JP3412870B2 - カラークリヤー塗料 - Google Patents

カラークリヤー塗料

Info

Publication number
JP3412870B2
JP3412870B2 JP21085793A JP21085793A JP3412870B2 JP 3412870 B2 JP3412870 B2 JP 3412870B2 JP 21085793 A JP21085793 A JP 21085793A JP 21085793 A JP21085793 A JP 21085793A JP 3412870 B2 JP3412870 B2 JP 3412870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color clear
pigment
clear paint
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21085793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741710A (ja
Inventor
則男 藤田
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16596255&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3412870(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP21085793A priority Critical patent/JP3412870B2/ja
Publication of JPH0741710A publication Critical patent/JPH0741710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412870B2 publication Critical patent/JP3412870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、耐候性にすぐれた着色
透明塗膜を形成するカラークリヤー塗料に関する。 【0002】 【従来の技術とその課題】従来、着色塗膜面またはメタ
リック塗膜面に、有機着色顔料を含有してなるカラーク
リヤー塗料を塗装することはすでに公知である。該カラ
ークリヤー塗料は着色透明塗膜を形成する塗料であっ
て、これを上記塗面に塗装してなる複層塗膜は、無色の
クリヤー塗料を塗装したものに比べて、色彩的多様化が
可能となり、しかも複層塗膜の深み感も向上するという
効果を有している。しかしながら、該カラークリヤー塗
料の着色剤として透明性の高い有機着色顔料を使用して
いるために、耐候性が十分でないという欠陥を有してお
り、その改良が強く望まれている。この耐候性が改良さ
れると用途が拡大され、深み感向上などの上記効果が十
分に発揮できる。 【0003】 【課題を解決するための手段】本発明は、有機着色顔料
を配合してなるカラークリヤー塗料の耐候性を改良する
ことを目的としており、該カラークリヤー塗料に透明酸
化鉄顔料を特定量配合することによってその目的を達成
できることを見出し、本発明を完成した。 【0004】 すなわち、本発明は、粒径0.1μ以下
の有機着色顔料を含有してなるカラークリヤ塗料におい
て、透明酸化鉄顔料を該カラークリヤー塗料の樹脂固形
分100重量部あたり0.1〜5重量部配合してなるこ
とを特徴とする被塗面の色調が肉眼で透視できる透明性
を有する着色透明塗膜を形成するカラークリヤー塗料に
関する。 【0005】本発明におけるカラークリヤー塗料は、粒
径0.1μ以下の有機着色顔料、樹脂成分および有機溶
剤を主成分とする液状塗料に、透明酸化鉄顔料を特定量
配合してなる。 【0006】該顔料としては、上記樹脂成分および有機
溶剤に溶解もしくは分散する粒径0.1μ以下の有機着
色顔料であればよく、それ自体既知のものが使用でき
る。例えば、Iアゾ系有機着色顔料として、1)溶性ア
ゾ顔料(アゾレーキ顔料):例えば、アセト酢酸アニリ
ド系、ピラゾロン系、βナフトール系、βオキシナフト
エ酸系、βオキシナフトエ酸アニリド系(ナフトールA
S系)など、2)不溶性アゾ顔料:例えば、アセト酢酸
アニリド系、ピラゾロン系、βナフトール系、βオキシ
ナフトエ酸アニリド系(ナフトールAS系)など、3)
縮合アゾ顔料:例えば、アセト酢酸アニリド系、βオキ
シナフトエ酸アニリド系(ナフトールAS系)など、II
フタロシアニン系有機着色顔料として、1)銅フタロシ
アニン顔料:例えば、銅フタロシアニン、ハロゲン化銅
フタロシアニン、スルホン化銅フタロシアニンレーキな
ど、2)無金属フタロシアニン顔料など、III 縮合多環
着色顔料として、アンスラキノン系顔料:例えば、アミ
ノアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロ
ン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロ
ン、ビオラントロンなど、さらにペリレン、ペリノン、
キナクリドン、チオインジゴ、ジオキサジン、イソイン
ドリン、キノフタロン、金属錯体などもあげられる。こ
れらは、1種もしくは2種以上併用できる。 【0007】該樹脂成分は、該カラークリヤー塗膜を形
成する主要成分であって、原則として基体樹脂と架橋剤
とからなっている。基体樹脂は、該架橋剤と架橋反応し
うる官能基を1分子中に2個以上有する樹脂であり、例
えば水酸基、グリシジル基、カルボキシル基、アミノ基
などから選ばれた1種以上の架橋性官能基を有するアク
リル樹脂、ポリエステル樹脂、フッソ樹脂およびこれら
の樹脂を基礎とする変性樹脂などがあげられる。また、
架橋剤は、該基体樹脂中の架橋性官能基と架橋反応しう
るものであり、例えばメラミン樹脂(これらは部分的に
もしくはすべてがアルキルエーテル化されているものも
含む)およびポリイソシアネート化合物(イソシアネー
トがブロックされたものも含む)などが特に好適であ
る。これらの基体樹脂および架橋剤は、クリヤー塗料に
おいてそれ自体既知のものが使用できる。 【0008】該樹脂成分における基体樹脂と架橋剤との
比率は、目的に応じて任意に選択できるが、例えば該両
成分の合計重量に基づいて、基体樹脂は50〜90重量
%、特に60〜85重量%が、架橋剤は50〜10重量
%、特に40〜15重量%が、それぞれ好ましい。ま
た、有機着色顔料の配合量は、形成されるカラークリヤ
ー塗膜の透明性が損なわれない範囲内であれば特に制限
ないが、一般的には該樹脂成分100重量部あたり、
0.5〜3重量部が好ましい。 【0009】本発明において、カラークリヤー塗膜の透
明性に関する厳密な定義はないが、該カラークリヤー塗
料が通常、メタリック塗膜面やソリッドカラー塗膜面に
塗装されることが多いので、これらの被塗面に塗装され
た場合に該カラークリヤー塗膜を通じて該メタリック塗
膜面やソリッドカラー塗膜面の色調が肉眼で透視できる
範囲内にあることを透明性があると判断している。 【0010】また、有機溶剤の配合量は、カラークリヤ
ー塗料の調製および塗装などに適する範囲であれば特に
制限されず、例えば固形分含有率で20〜70重量%が
好ましい。該有機溶剤は上記有機着色顔料を溶解または
分散し、樹脂成分を分散もしくは溶解するものであれば
よく、一般的な塗料用有機溶剤が使用できる。 【0011】本発明において使用する透明酸化鉄顔料
は、既知のものが適用でき、具体的には、Fe23
FeOOH、Fe34 などを含有する粉末で、その粒
径は0.001〜0.1μであることが好ましい。粒径
が0.1μより大きくなると透明性が低下するので好ま
しくない。 【0012】本発明のカラークリヤー塗料において、透
明酸化鉄顔料の配合量は、上記樹脂成分100重量部
(固形分)あたり、0.1〜5重量部、好ましくは0.
5〜3重量部であって、0.1重量部より少なくなると
耐候性にすぐれた着色透明塗膜が得られず、一方5重量
部より多くなると塗膜の物理的性能が低下するので好ま
しくない。 【0013】本発明のカラークリヤー塗料は上記した成
分を含有してなるが、さらに無機着色顔料、メタリック
顔料および各種添加剤などを必要に応じて配合すること
ができる。 【0014】また、本発明のカラークリヤー塗料は前記
したごとく、ソリッドカラー塗膜面やメタリック塗膜面
などに塗装することが特に好ましく、その場合、これら
の被塗面と本発明のカラークリヤー塗料の塗装方式は2
コート1ベイク方式または2コート2ベイク方式が適し
ている。 【0015】 【発明の効果】透明酸化鉄顔料を配合することによっ
て、カラークリヤー塗膜の耐候性が著しく向上した。 【0016】本発明に関する実施例について説明する。 【0017】実施例および比較例 表1に示した成分および配合量に基づいて均一に混合し
てカラークリヤー塗料を得た。 【0018】 【表1】 【0019】(*1):SUMICKACOAT FAST RED 2BR (住友化
学(株)製、商品名、平均粒径0.05μ) (*2):ルブクロンレッド 451R(東洋ソーダ(株)
製、商品名) (*3):SICOTRANS RED L2817 (BASF社製、商品名、
平均粒径0.02μ) 【0020】性能試験結果 上記実施例および比較例で得たカラークリヤー塗料を、
シルバーメタリック既硬化塗膜面に、硬化塗膜にもとづ
く膜厚が40〜45μになるように噴霧塗装し、140
℃で30分加熱して該塗膜を硬化せしめた。このように
してなる塗板を屋外で12か月間および24か月間暴露
したのち、変色の程度を観察した。その結果を表2に示
した。 【0021】 【表2】 【0022】(*1):屋外ばくろ前との色差を、スガ試験
機(株)製、SMカラーコンピュータMODEL SM
−5で測定した結果である。 (*2):屋外ばくろ前と比較して、目視で変色および退色
などの程度を調べた結果である。○は全く変化なし、△
は変色および退色がわずか認められる、×は変色および
退色が著しく認められる、を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 7/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 粒径0.1μ以下の有機着色顔料を含有
    してなるカラークリヤ塗料において、透明酸化鉄顔料を
    該カラークリヤー塗料の樹脂固形分100重量部あたり
    0.1〜5重量部配合してなることを特徴とする被塗面
    の色調が肉眼で透視できる透明性を有する着色透明塗膜
    を形成するカラークリヤー塗料。
JP21085793A 1993-08-02 1993-08-02 カラークリヤー塗料 Expired - Lifetime JP3412870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21085793A JP3412870B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 カラークリヤー塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21085793A JP3412870B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 カラークリヤー塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741710A JPH0741710A (ja) 1995-02-10
JP3412870B2 true JP3412870B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=16596255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21085793A Expired - Lifetime JP3412870B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 カラークリヤー塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412870B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169507A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548641A (en) * 1977-06-23 1979-01-23 Toyota Motor Corp Metallic powder coating
JPS60190477A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Toyota Motor Corp クリア塗料組成物
JPH0632781B2 (ja) * 1986-08-23 1994-05-02 トヨタ自動車株式会社 2コ−ト塗装塗膜を有する基材
JPH07100764B2 (ja) * 1990-07-03 1995-11-01 宇部興産株式会社 黒色光硬化性ポリマー組成物及び黒色の光硬化膜の形成方法
JPH0776417B2 (ja) * 1990-08-28 1995-08-16 松下電工株式会社 透明着色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741710A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002048B1 (ko) 도장 방법
JP2727230B2 (ja) 塗料組成物
EP1842883A2 (en) Coating composition for forming pattern and coated article
US5609788A (en) Magnetic paint additive
DE112005002901T5 (de) Komposit-Pulverbeschichtungsmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren für die Farbabmusterung von Pulverbeschichtungsmaterial
JPH05508424A (ja) 着色した金属質の顔料
DE69812797T2 (de) Hitzehärtende Pulverlackzusammensetzung
SA05260433B1 (ar) تركيبة مناسبة للطلاء بالمسحوق تشتمل على راتنج واحد على الأقل ومادة ناشرة واحدة على الاقل
JP2858541B2 (ja) 塗膜形成法
JP3412870B2 (ja) カラークリヤー塗料
JP2007077339A (ja) 絵具
EP1678265A1 (de) Effektpigmente enthaltende pigmentpasten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH11236521A (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法及び光輝性塗装物
JP3962220B2 (ja) 塗料組成物およびこれを利用する耐候性鋼材の防食方法
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JPS584743B2 (ja) 塗料組成物
JPH06254484A (ja) メタリック塗膜形成法
JP2011512435A5 (ja)
JP2613782B2 (ja) 着色斑点模様塗料組成物
JP2670804B2 (ja) 塗膜塗料組成物
JPH06287488A (ja) カラークリヤー塗料
JP2002126627A (ja) 多層塗膜形成方法及び多層塗膜並びに水性中塗り塗料組成物
JP2001104872A (ja) 塗膜形成方法
JPH05140486A (ja) メタリツク塗料とその塗装法
JP2683582B2 (ja) メタリック塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term