JP3405742B2 - 騒音キャンセル方式 - Google Patents

騒音キャンセル方式

Info

Publication number
JP3405742B2
JP3405742B2 JP17974392A JP17974392A JP3405742B2 JP 3405742 B2 JP3405742 B2 JP 3405742B2 JP 17974392 A JP17974392 A JP 17974392A JP 17974392 A JP17974392 A JP 17974392A JP 3405742 B2 JP3405742 B2 JP 3405742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
sound
filter
cancel
observation point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17974392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627972A (ja
Inventor
望 斉藤
久 佐野
秀司 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Alpine Electronics Inc filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP17974392A priority Critical patent/JP3405742B2/ja
Publication of JPH0627972A publication Critical patent/JPH0627972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405742B2 publication Critical patent/JP3405742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は騒音キャンセル方式に係
わり、特に自動車内の複数の位置(観測点)における騒
音をキャンセルして快適なオ−ディオ音声の受聴ができ
る騒音キャンセル方式に関する。
【0002】
【従来の技術】騒音対策としては、従来より吸音材を用
いる方法(パッシブ制御)が知られている。しかし、吸
音材を用いる方法では、騒音が小さい静音エリアを形成
するのが面倒であると共に、低音を効果的に消せない問
題がある。特に、自動車の車室内の騒音を防止するに
は、自動車の重量が増大すると共に、騒音を効果的に消
せない問題がある。このため、騒音と逆位相の騒音キャ
ンセル音をスピ−カから放射して騒音を低減する方法
(アクティブ制御)が脚光を浴び、工場やオフィスなど
の室内空間の一部に実用化されつつある。又、自動車の
車室内においてもアクティブ制御により騒音を低減する
方式が提案されている。
【0003】図7は従来の騒音キャンセルを実現する装
置の構成図であり、11は騒音源であるエンジン、12
はエンジン回転数Rを検出する回転数センサ、13はエ
ンジン回転数Rに応じた周波数を有する一定振幅の正弦
波信号を参照信号SNとして発生する参照信号発生部で
ある。14は騒音キャンセルコントローラであり、参照
信号発生部13から発生する参照信号SNを入力される
と共に、車室内の騒音キャンセル位置(観測点であり例
えば運転者の耳元近傍)における騒音Snとキャンセル
音Scの合成音信号をエラ−信号Erとして入力され、該
エラ−信号が最小となるように適応信号処理を行って騒
音キャンセル信号Ncを出力する。騒音キャンセルコン
トローラ14は、適応信号処理部14aと、デジタルフ
ィルタ構成の適応フィルタ14bと、適応フィルタ出力
をアナログの騒音キャンセル信号Ncに変換するDAコ
ンバータ14cと、スピーカから騒音キャンセル点まで
のキャンセル音伝搬系(二次音伝搬系)の伝達関数に基
づいて作成したフィルタ14dを有している。15は騒
音キャンセル信号Ncを増幅するパワ−アンプ、16は
騒音キャンセル音Scを放射するキャンセルスピ−カ、
17は騒音キャンセル点に配置され、騒音Snとキャン
セル音Scの合成音を検出し、合成音信号をエラ−信号
Erとして出力するエラ−マイクである。
【0004】適応信号処理部14aは騒音キャンセル点
におけるエラー信号Erとフィルタ14dを介して入力
される騒音に応じた信号SN′を入力され、これら信号
を用いて騒音キャンセル点における騒音をキャンセルす
るように適応信号処理を行って適応フィルタ14bの係
数を決定する。例えば適応信号処理部14aは周知のL
MS(Least Mean Square)適応アルゴリズムに従って、
エラ−マイク17から入力されたエラ−信号Erが最小
となるように適応フィルタ14bの係数を決定する。適
応フィルタ14bは適応信号処理部14aにより決定さ
れた係数に従って参照信号SNにデジタルフィルタ処理
を施してDAコンバータ14cより騒音キャンセル信号
Cを出力する。尚、参照信号SNは、消去したい騒音S
nと相関の高い信号でなくてはならず、参照信号と相関
のない音は消去されない。エンジン11が回転すると、
その回転数Rは回転数センサ12により検出され、参照
信号発生部13はエンジン回転数Rに応じた周波数の参
照信号SN(図8(a)参照)を発生し、騒音キャンセルコ
ントローラ14に入力する。この時、エンジン11から
発生した周期性を有するエンジン音(周期性ノイズ)
は、所定の伝達関数を有する騒音伝搬系(二次音伝搬系)
を有する空中を伝播して騒音キャンセル点に至る。従っ
て、該騒音キャンセル点における騒音(エンジン音)S
nはレベルが若干弱まり、かつ遅延して図8(b)に示すよ
うになる。
【0005】最初、騒音キャンセルコントローラ14は
例えば参照信号SNと位相が逆の騒音キャンセル信号Nc
を出力し、キャンセルスピ−カ16より図8(c)に示す
キャンセル音Scを出力する。しかし、騒音Snのレベル
と位相がずれているため、キャンセル音Scにより騒音
はキャンセルされず、エラ−信号Erが発生する。騒音
キャンセルコントローラ14は該エラ−信号Erが最小
となるように適応信号処理を行って適応フィルタ14b
の係数を決定し、理想的な場合、最終的に図8(d)に示
すようにキャンセル音Scの位相を騒音Snの位相と逆相
にし、かつレベルを一致させ騒音をキャンセルする。
【0006】以上は説明を簡単にするために、騒音源を
1個、キャンセル音発生源(スピーカ)を1個、騒音キ
ャンセル点(観測点)を1箇所とした例である。しか
し、実際には騒音源は複数存在し、又、騒音をキャンセ
ルしたい地点(観測点)も複数存在し、このため1つの
スピーカでは各観測点の騒音をキャンセルできず、スピ
ーカも複数存在する。図9は騒音源がK個、スピーカが
M個、観測点がL箇所の場合における従来の騒音キャン
セル装置の構成図である。21は各観測点における騒音
をキャンセルするように動作する騒音キャンセルコント
ローラ、22は各騒音源(図示せず)から各観測点まで
騒音が伝搬する系を表現した一次音仮想伝搬系(騒音伝
搬系)、23はスピーカ(図示せず)の特性を含め、各
スピーカから各観測点までのキャンセル音が伝搬する系
を表現する二次音伝搬系(キャンセル音伝搬系)、24
は各観測点におけるマイクの機能を表現する信号合成部
で、加算部241〜241′は第1観測点におけるマイク
に相当し、加算部242〜242′は第2観測点における
マイクに相当し、・・・加算部24L〜24L′は第L観
測点におけるマイクに相当する。dd1n〜ddLnは各観測
点におけるキャンセル対象でない外部雑音である。
【0007】騒音キャンセルコントローラ21におい
て、21aは各騒音源から発生する騒音に応じた参照信
号xa1n〜xaKn(図示しない参照信号発生部から出力さ
れる)が入力され、騒音キャンセル信号ya1n〜yaMn
各スピーカに入力する多入力−多出力適応フィルタ(以
後単に適応フィルタと言う)、21bは二次音伝搬系2
3の伝達関数マトリックスの各要素(伝搬要素)を用い
て作成したフィルタードX信号作成用のフィルタであ
り、騒音源から発生する騒音に応じた参照信号xa1 n
aKnを入力されるもの、21cは各観測点における合
成音信号(エラー信号)e1n〜eLnとフィルタードX信
号作成用フィルタ21bから出力されるフィルタードX
信号r111n〜rLMKnを入力され、これら信号を用いて各
観測点における騒音をキャンセルするように適応信号処
理を行って適応フィルタ21aの係数を決定する適応信
号処理部である。
【0008】図10は一次音仮想伝搬系22の説明図で
あり、図10(a)に示すようにK個の各騒音源NG1〜N
Kから発生する騒音は所定の周波数・位相特性を有する
一次音伝搬系22を伝搬して各観測点に設けたマイク
(MIC1〜MICL)に到達する。従って、第i番目の
騒音源NGiからの騒音が第j番目のマイクMICjに到
る伝搬系の伝達特性をHjiとすると、一次音仮想伝搬系
22は図10(b)に示すように表現され、その伝達関数
マトリックス(H)は以下のようになる。
【0009】
【数1】
【0010】伝達関数マトリックス(H)の各要素Hij
図11に示すFIR型デジタルフィルタによりモデル化
される。すなわち、入力信号を順次1サンプリング時間
遅延する遅延要素DLと、各遅延要素出力に係数h0
1,h2,・・・を乗算する乗算部MLと、各乗算部出
力を加算する加算部ADより成るデジタルフィルタでモ
R>デル化される。図12は二次音伝搬系23の説明図で
あり、図12(a)に示すように各スピーカSP1〜SPM
から発生する騒音キャンセル音は所定の周波数・位相特
性を有する二次音伝搬系23を伝搬して各観測点に設け
たマイクMIC1〜MICLに到達する。従って、第i番
目の騒音キャンセル信号yainに基づくキャンセル音が
第j番目のマイクMICjに到る二次音伝搬系の伝達特
性をCjiとすると、二次音伝搬系23は図12(b)に示
すように表現され、その伝達関数マトリックス(C)は以
下のようになる。
【0011】
【数2】
【0012】伝達関数マトリックス(C)の各要素は一次
音仮想伝搬系22の場合と同様に、図11に示すFIR
型デジタルフィルタによりモデル化される。すなわち、
入力信号を順次1サンプリング時間遅延する遅延要素D
Lと、各遅延要素出力に係数c0,c1,c2,・・・を
乗算する乗算部MLと、各乗算部出力を加算する加算部
ADより成るデジタルフィルタでモデル化される。図1
3は二次音伝搬系23の伝達関数マトリックス(C)の各
要素Cijを用いて作成したフィルタードX信号作成用フ
ィルタ21bの構成図である。適応信号処理部21cは
参照信号xa1n〜xaKnと、各観測点における騒音とキャ
ンセル音との合成音信号(エラー信号)e1n〜eLnとに
基づいて適応信号処理を実行して適応フィルタの係数を
更新し、適応フィルタ21aは参照信号xa1n〜xaKn
入力されて騒音キャンセル信号ya1n〜yaMnを発生して
スピーカに入力し、各観測点の騒音をキャンセルする。
ところで、適応フィルタ21aから出力される騒音キャ
ンセル信号ya1n〜yaMnは観測点にそのまま到達するの
でなく、二次音伝搬系23の周波数・位相特性を付与さ
れて到達する。このため、適応信号処理部21cは、参
照信号xa1n〜xaKnをそのまま使用せず、参照信号に二
次音伝搬系23の特性を付加した信号を用いるフィルタ
ードX LMS(MEFXLMS)アルゴリズムを採用
し、より高度な騒音キャンセル制御を行っている。すな
わち、フィルタードX LMSアルゴリズムでは、適応
フィルタ21aに入力される参照信号xa1n〜xaKnをフ
ィルタ21bによりフィルタリングした信号(フィルタ
ードX信号)と各観測点における合成音信号とを用いて
適応フィルタ21aの係数更新を行う。
【0013】図13において、Cijは二次音伝搬系23
における伝達関数マトリックス(C)の各要素Cij(図
12参照)を実現するFIR型デジタルフィルタであ
る。フィルタードX信号作成用フィルタ21bは各参照
信号xa1n〜xaKnに全ての伝搬要素を作用させて(全て
の伝搬要素に対応するフィルタを通過させて)フィルタ
ードX信号r111n〜rLMKnを出力するようになってい
る。すなわち、参照信号x a1nに第1番目のスピーカか
ら全観測点までの伝搬要素C11〜CL1を作用させてフィ
ルタードX信号r111n〜rL11nを出力し、参照信号x
a1nに第2番目のスピーカから全観測点までの伝搬要素
12〜CL2を作用させてフィルタードX信号r 121n〜r
L21nを出力し、・・・参照信号xa1nに第M番目のスピ
ーカから全観測点までの伝搬要素C1M〜CLMを作用させ
てフィルタードX信号r1M1n〜rLM1nを出力し、以下同
様に、参照信号xa2n〜xaKnに全ての伝搬要素を作用さ
せる。尚、 R11=(r111n,r211n,・・・rL11n) R21=(r121n,r221n,・・・rL21n) ・・・ RM1=(r1M1n,r2M1n,・・・rLM1n) ・・・ RMK=(r1MKn,r2MKn,・・・rLMKn) と表現する。
【0014】図14は多入力−多出力の適応フィルタ2
1aの構成図であり、一次音仮想伝搬系22や二次音伝
搬系23と同様の構造を有している。A11n〜AMKnはF
IR型デジタルフィルタで構成され、例えば、入力信号
を順次1サンプリング時間遅延する遅延要素DL1、D
l2と、各遅延要素出力に係数a0,a1,a2を乗算す
る乗算部ML1〜ML3と、各乗算部出力を加算する加
算部AD1〜AD2で実現される。尚、遅延段数は2段
に限らない。各参照信号xa1n〜xaKnをデジタルフィル
タA11n〜A1Knに入力して加算することにより第1番目
のスピーカに入力する騒音キャンセル信号ya1nが得ら
れ、各参照信号xa1n〜xaKnをデジタルフィルタA21n
〜A2Knに入力して加算することにより第2番目のスピ
ーカに入力する騒音キャンセル信号ya2nが得られ、・
・・・各参照信号xa1n〜xaKnをデジタルフィルタA
M1n〜AMKnに入力して加算することにより第M番目のス
ピーカに入力する騒音キャンセル信号yaMnが得られ
る。
【0015】適応フィルタ21aにおける各FIR型デ
ジタルフィルタA11n〜AMKnを3個の係数(2段遅延)
で構成する時、適応信号処理部21cは各FIR型デジ
タルフィルタA11n〜AMKnの3つの係数毎に適応信号処
理を行って係数値を決定する。すなわち、1つのFIR
型デジタルフィルタAijnの係数a0,a1,a2について
次式の演算を行って係数a0,a1,a2を決定する。
【0016】
【数3】
【0017】(1)式において、(n)は現サンプリング時刻
の値、(n-1)は1サンプリング時刻前の値、(n-2)は2サ
ンプリング時刻前の値、(n+1)は現時刻から次サンプリ
ング時刻までの値を意味している。又、μは1以下の定
数、Rijはフィルタ21bの出力信号、enは各観測点
の騒音とキャンセル音の合成音信号であり、それぞれ以
下のように表現される。
【0018】
【数4】
【0019】かかる騒音キャンセル装置によれば、適応
信号処理部21cはフィルタ21bの出力であるフィル
タードX信号r111n〜rLMKnと、各観測点における騒音
とキャンセル音との合成音信号(エラー信号)e1n〜e
Lnとに基づいて適応信号処理を実行して適応フィルタ2
1aを構成する各FIR型デジタルフィルタA11n〜A
MKnの係数を決定し、適応フィルタ21aは参照信号x
a1n〜xaKnを入力されて騒音キャンセル信号ya1n〜y
aMnを発生してスピーカSP1〜SPM(図12)に入力
し、各スピーカはキャンセル音を発生して各観測点の騒
音をキャンセルするように作用する。
【0020】図15は騒音源数K=2、スピーカ数M=
2、観測点数(マイク数)L=2の場合の具体的な従来
の騒音キャンセル装置の構成図であり、21aは4つの
FIR型デジタルフィルタA11,A21,A12,A22で構
成された適応フィルタ、21bは二次伝搬系の伝達関数
マトリックス(C)の各伝搬要素C11,C21,C12,C
22をデジタルフィルタで構成したフィルタードX信号作
成用フィルタ、21c-1〜21c-4は適応信号処理部(MEF
X LMSアルゴリズム)、SP1,SP2はスピーカ、
MC1,MC2は観測点に設置されたマイクである。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従来の騒音キャンセル
装置によれば、上述のように騒音キャンセル信号ya1n
〜yaMnを発生して各スピーカSP1〜SPMに入力し、
各スピーカはキャンセル音を発生して各観測点の騒音を
キャンセルするように作用する。しかし、従来の騒音キ
ャンセル装置では二次音伝搬系に、通常全てのアクチュ
エータ(スピーカ)から全てのセンサ(マイク)に到る
キャンセル音の伝達経路が存在している(図12参
照)。このような系は干渉系と呼ばれているが、干渉系
は制御対象として望ましくなく以下のような問題が発生
する。すなわち、二次音伝搬系の特性によっては、幾つ
かのアクチュエータ出力(キャンセル音)が幾つかの観
測点で互いに正反対の作用をする場合があり、かかる場
合には、各観測点における騒音(振動)が交互に繰返し
大きくなったり、小さくなったりする問題が生じる。
【0022】例えば、所定のスピーカがそれに対応する
観測点における騒音を十分にキャンセルするようにキャ
ンセル音を出力している場合であっても(騒音は小さ
い)、干渉系のため他のスピーカからのキャンセル音が
到来しており、このため騒音キャンセル装置は該観測点
で更に騒音をキャンセルするように制御を行ってスピー
カに新たな騒音キャンセル信号を入力する。しかし、こ
の新たな騒音キャンセル信号は騒音をキャンセルしない
方向に作用して騒音が大きくなる。これにより、騒音キ
ャンセル装置は次に騒音を減小する方向に騒音キャンセ
ル信号を発生して騒音をキャンセルするように作用す
る。以後かかる動作を繰返し、観測点における騒音(振
動)が交互に繰返し大きくなったり、小さくなったりし
て、騒音を常時キャンセルすることができない。かかる
現象は特に、急速な適応制御を行っているような場合に
顕著に現れる。元来、適応制御システムは、適応を行う
ことによって外部の系の特性変動に追従し、常に最適な
制御を行おうとするものであるため、上記のような現象
は適応制御システムにおいて特に大きな欠点となる。
【0023】又、騒音キャンセル装置は適応信号処理を
行って適応フィルタの係数を順次決定し、最終的に所定
の係数値(最適値)に収束させ騒音をキャンセルする。
ところで、適応フィルタの係数の初期値が収束すべき値
(最適値)から大きくずれていると、適応フィルタが最
適値に到達するまでに要する時間が長くなり、騒音キャ
ンセルの追従性が悪くなる問題が生じる。従来の騒音キ
ャンセル装置ではかかる点に考慮がなされていないた
め、騒音をキャンセルするまでに長時間を要し、しか
も、騒音状態が変化する場合には該変化に追従できず騒
音を十分にキャンセルできない問題があった。以上か
ら、本発明の第1の目的は干渉系に起因する問題、すな
わち、観測点で騒音が大きくなったり小さくなったりす
る現象を解決できる騒音キャンセル方式を提供すること
である。本発明の第2の目的は追従性の良好な騒音キャ
ンセル方式を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記課題は第1の発明に
よれば、複数の観測点における騒音をそれぞれキャンセ
ルするためにキャンセル音を出力するキャンセル音発生
源(スピーカ)と、各観測点における騒音とキャンセル
音との合成音を検出するセンサ(マイク)と、各観測点
における合成音信号と騒音に応じた参照信号を用いて各
観測点における騒音をキャンセルするように適応信号処
理を行い、適応フィルタの係数を決定する適応信号処理
部と、参照信号に該係数に基づいたデジタルフィルタ処
理を施して複数の騒音キャンセル信号を発生しスピーカ
に入力する適応フィルタと、適応フィルタから各観測点
までのキャンセル音伝搬系がそれぞれ互いに非干渉とな
るように該適応フィルタの後段に設けられたデジタルフ
ィルタとにより達成される。又、上記課題は第2の発明
によれば、複数の観測点における騒音をそれぞれキャン
セルするためにキャンセル音を出力するキャンセル音発
生源(スピーカ)と、各観測点における騒音とキャンセ
ル音との合成音を検出するセンサ(マイク)と、各観測
点における合成音信号と騒音に応じた参照信号を用いて
各観測点における騒音をキャンセルするように適応信号
処理を行い、適応フィルタの係数を決定する適応信号処
理部と、参照信号に該係数に基づいたデジタルフィルタ
処理を施して複数の騒音キャンセル信号を発生しスピー
カに入力する適応フィルタと、適応フィルタの後段に設
けられ、キャンセル音伝搬系との総合特性が、騒音源か
ら観測点までの全体の騒音伝搬系特性の逆符号特性と略
等しくなるような特性を有するデジタルフィルタとによ
り達成される。
【0025】
【作用】第1の発明において、複数の観測点における騒
音をそれぞれキャンセルするためにスピーカよりキャン
セル音を出力し、各観測点における騒音とキャンセル音
との合成音をマイクにより検出する。適応信号処理部は
各観測点における合成音信号と騒音に応じた参照信号を
用いて各観測点における騒音をキャンセルするように適
応信号処理を行って適応フィルタの係数を決定し、適応
フィルタは決定された係数値に基づいて参照信号にデジ
タルフィルタ処理を施して複数の騒音キャンセル信号を
発生し、該騒音キャンセル信号をデジタルフィルタを介
してスピーカに入力する。デジタルフィルタの特性は、
適応フィルタから各観測点までのキャンセル音伝搬系が
それぞれ互いに非干渉となるように決定されているか
ら、あるキャンセル音伝搬系に対して他のキャンセル音
伝搬系の騒音キャンセル信号は干渉せず観測点における
音の大小の繰返しがなくなり、騒音を常時キャンセルで
きる。
【0026】各キャンセル音伝搬系を互いに非干渉とす
るには、各スピーカから全観測点までの全体のキャンセ
ル音伝搬系とデジタルフィルタとの総合特性を表現する
伝達関数マトリックスの対角項のゲインが非対角項のゲ
インより相当大きくなるように、デジタルフィルタ特性
を決定すればよい。この場合、デジタルフィルタ特性を
キャンセル音伝搬系の逆フィルタ特性にすれば非干渉系
にできると共に、キャンセル音伝搬系とデジタルフィル
タの総合伝達関数マトリックスの対角項を遅延要素で表
現でき、フィルタードX信号作成用フィルタを単なる遅
延要素のみで実現でき、従来のフィルタードX信号作成
のための畳込み演算が不要となり、その演算量を削減で
きる。
【0027】第2の発明において、複数の観測点におけ
る騒音をそれぞれキャンセルするためにスピーカよりキ
ャンセル音を出力し、各観測点における騒音とキャンセ
ル音との合成音をマイクで検出する。適応信号処理部は
各観測点における合成音信号と騒音に応じた参照信号を
用いて各観測点における騒音をキャンセルするように適
応信号処理を行って適応フィルタの係数を決定し、適応
フィルタは決定された係数値に基づいて参照信号にデジ
タルフィルタ処理を施して複数の騒音キャンセル信号を
発生し、該騒音キャンセル信号をデジタルフィルタを介
してスピーカに入力する。各スピーカから各観測点まで
の全体のキャンセル音伝搬系とデジタルフィルタとの総
合特性は、各騒音源から各観測点までの全体の騒音伝搬
系特性の逆符号特性と略等しくなっているから、換言す
ればデジタルフィルタの係数値を適応フィルタの係数が
収束する値(最適値)に近い値に設定しているから、追
従性の良好な騒音キャンセル制御を行うことができる。
【0028】又、適応フィルタ出力端から各観測点まで
の二次音伝搬系が互いに非干渉となるようにデジタルフ
ィルタの特性を決定すると共に、適応フィルタとデジタ
ルフィルタと全体のキャンセル音伝搬系との総合特性が
騒音伝搬系特性の逆符号特性と略等しくなるように適応
フィルタの係数を決定して初期設定すれば、非干渉系を
形成できると共に、騒音キャンセルの追従性を向上する
ことができる。
【0029】
【実施例】
(a) 本発明の第1の実施例全体の構成 図1は本発明の実施例である騒音キャンセルシステムの
構成図であり、騒音源がK個存在し、又、スピーカがM
個、観測点(マイク)がL個存在する場合である。図
中、21は各観測点における騒音をキャンセルするよう
に動作する騒音キャンセルコントローラ、22はK個の
騒音源(図示せず)からL個の各観測点まで騒音が伝搬
する系(騒音伝搬系)を表現した一次音仮想伝搬系、2
3はスピーカ(図示せず)の特性を含め、M個の各スピ
ーカから各観測点までのキャンセル音が伝搬する系を表
現する二次音伝搬系(キャンセル音伝搬系)、24は各
観測点におけるマイクの機能を表現する信号合成部で、
加算部241〜241′は第1観測点におけるマイクに相
当するもの、加算部242〜242′は第2観測点におけ
るマイクに相当するもの、・・・加算部24L〜24L
は第L観測点におけるマイクに相当するものであり、d
d1n〜ddLnは各観測点におけるキャンセル対象でない外
部雑音である。
【0030】騒音キャンセルコントローラ21におい
て、21aはキャンセルしたい騒音に応じた参照信号x
a1n〜xaKn(図示しない参照信号発生部から出力され
る)を入力され、騒音キャンセル信号ya1n〜yaNnを出
力する多入力−多出力の適応フィルタ、21bはフィル
タードX信号作成用フィルタであり、参照信号xa1n
a Knを入力されるもの、21cは各観測点における合
成音信号e1n〜eLnとフィルタードX信号作成用フィル
タ21bから出力されるフィルタードX信号r111n〜r
LMKnを入力され、これら信号を用いて各観測点における
騒音をキャンセルするように適応信号処理を行って適応
フィルタの係数を更新する適応信号処理部、21dは適
応フィルタ21aの後段に設けた多入力−多出力のデジ
タルフィルタであり、適応フィルタから各観測点までの
それぞれの二次音伝搬系が互いに非干渉となるように特
性が設定されている。一次音仮想伝搬系22、二次音伝
搬系23、多入力−多出力適応フィルタ21aは従来と
同一の構造を備え、具体的にはそれぞれ図10、図1
2、図14に示す構造を備えている。
【0031】デジタルフィルタ デジタルフィルタ21dは図2に示すように適応フィル
タ21aと同一の構造を有し、多数のFIR型デジタル
フィルタB11〜BMNで構成されている。尚、B 11〜BMN
はデジタルフィルタ21dの特性を伝達関数マトリック
スで表現した時の各要素である。FIR型デジタルフィ
ルタB11〜BMNはそれぞれ入力信号を順次1サンプリン
グ時間遅延する遅延要素DL1,DL2・・と、各遅延
要素出力に係数b0,b1,b2・・・を乗算する乗算部
ML1,ML2,ML3・・と、各乗算部出力を加算す
る加算部AD1,AD2・・で実現される。適応フィル
タ21aから出力される騒音キャンセル信号ya1n〜y
aNnはそれぞれFIR型デジタルフィルタB11〜B1N
入力され、それらの出力を加算することにより第1番目
のスピーカに入力する騒音キャンセル信号yb1nが得ら
れ、又、各騒音キャンセル信号ya1n〜yaNnをそれぞれ
FIR型デジタルフィルタB21〜B2Nに入力して加算す
ることにより第2番目のスピーカに入力する騒音キャン
セル信号yb2nが得られ、・・・・各騒音キャンセル信
号ya1n〜yaNnをそれぞれデジタルフィルタBM1〜BMN
に入力して加算することにより第M番目のスピーカに入
力する騒音キャンセル信号ybMnが得られる。
【0032】デジタルフィルタ21dの特性、すなわ
ち、各FIR型デジタルフィルタB11〜BMNの係数
0,b1,b2・・・は、適応フィルタ21aから各観
測点までの二次音伝搬系がそれぞれ互いに非干渉となる
ように決定される。具体的には、各スピーカから全観測
点までの全体の二次音伝搬系23とデジタルフィルタ2
1dの総合特性を表現する伝達関数マトリックスの対角
項のゲインが非対角項のゲインより相当大きくなるよう
に、各係数を決定する。図3はデジタルフィルタ21d
における各FIR型デジタルフィルタB11〜B MNの係数
値決定方法の説明図である。スピーカ数M=2,観測点
数L=2とすれば、デジタルフィルタ21d及び二次音
伝搬系23の伝達関数マトリックス(B),(C)はそ
れぞれ2行2列のマトリックスで表現でき、又、デジタ
ルフィルタと二次音伝搬系の総合特性を示す伝達関数マ
トリックス(P)も2行2列のマトリックスで表現でき
(2)式が成立する。
【0033】
【数5】
【0034】(2)式において、二次音伝搬系23の伝達
関数マトリックス(C)は測定により既知であり、又、
総合伝達関数マトリックス(P)の各要素は「対角項P
11,P22のゲインが非対角項P12,P21より相当大きい
(対角項のゲイン≫非対角項のゲイン)」という条件を
満足するように定めればよく、既知である。例えば、非
対角項のゲインを0にする。従って、(2)式よりデジタ
ルフィルタ21dの各要素B11〜B22が求まり、これら
要素を実現するFIR型デジタルフィルタの各係数を決
定できる。
【0035】図4は適応フィルタ21aの出力端から各
観測点までの総合二次音伝搬系の説明図であり、適応フ
ィルタ21aから出力される騒音キャンセル信号ya1n
〜ya Nnはそれぞれ独自の二次音伝搬系23-1〜23-L(伝達
関数はP11〜PLN)を介して観測点に到達してyc1n〜y
cLnとなる。そして、この場合、各二次音伝搬系は他の
二次音伝搬系から互いに非干渉となっており、ある二次
音伝搬系に他の系の騒音キャンセル信号yainが干渉す
ることがない。すなわち、騒音キャンセル信号ya in
第i観測点のみの騒音をキャンセルするように動作し、
他の観測点に何等影響を与えず、非干渉系が形成され
る。
【0036】フィルタードX信号作成用フィルタ フィルタードX信号作成用フィルタ21bは構造的には
図13に示す構造を有している。しかし、図13のよう
に二次音伝搬系23の伝達関数マトリックス(C)の各要
素Cijを用いて各フィルタを構成せず、デジタルフィル
タ21dと二次音伝搬系23の総合伝達関数マトリック
ス(P)の各要素Pijを用いて構成される。
【0037】全体の動作 複数の観測点における騒音をそれぞれキャンセルするた
めにスピーカよりキャンセル音を出力する。信号合成部
24は各観測点における騒音とキャンセル音との合成音
信号e1n〜eLnを検出して適応信号処理部21cに入力
する。又、フィルタードX信号作成用フィルタ21bは
参照信号xa1n〜xaKnに要素Pijに応じたフィルタリン
グ処理を施してフィルタードX信号r111n〜rLMKnを適
応信号処理部21cに入力する。適応信号処理部21c
はフィルタードX信号作成用フィルタ21bの出力信号
111n〜rLMKnと、各観測点における騒音とキャンセル
音との合成音信号e1n〜eLnとに基づいて(1)式に従っ
て適応信号処理を実行し、適応フィルタ21aを構成す
る各FIR型デジタルフィルタA11n〜ANKn(図14参
照)の係数を更新する。
【0038】適応フィルタ21aは決定された係数値に
基づいて、入力されている参照信号xa1n〜xaKnにFI
R型デジタルフィルタ処理を施して複数の騒音キャンセ
ル信号ya1n〜yaNnを発生しデジタルフィルタ21dに
入力する。デジタルフィルタ21dは入力された騒音キ
ャンセル信号ya1n〜yaNnにFIR型デジタルフィルタ
処理を施して複数の騒音キャンセル信号yb1n〜ybMn
しそれぞれM個のスピーカに入力する。これにより各ス
ピーカはキャンセル音を出力し、各観測点における騒音
をキャンセルするように作用し、以後上記動作を繰り返
す。この場合、デジタルフィルタ21dの特性は、適応
フィルタから各観測点までのキャンセル音伝搬系がそれ
ぞれ互いに非干渉となるように決定されているから、各
キャンセル音伝搬系に対して他の系の騒音キャンセル信
号は何等影響せず観測点における騒音の大小の繰返しが
なくなり、騒音を常時キャンセルすることができる。
【0039】(b) 本発明の第2の実施例 以上では、総合伝達関数マトリックス(P)において、
「対角項のゲインは非対角項より相当大きい(対角項の
ゲイン≫非対角項のゲイン)」という条件を満足するよ
うに、デジタルフィルタ21dの特性を決定した。この
条件を満足する特別の場合として、デジタルフィルタ2
1dの特性を二次音伝搬系23の逆特性(逆フィルタ)
特性にすればよい。このようにすれば、非干渉系にでき
る。又、二次音伝搬系とデジタルフィルタの総合伝達関
数マトリックスの対角項は遅延要素で表現でき、従っ
て、フィルタードX信号作成用フィルタ21bを単なる
遅延要素のみで実現でき、従来のフィルタードX信号作
成のための畳込み演算が不要となり、その演算量を削減
できる。尚、 (B)=(C)-1 が成立する時、(B)は(C)-1の逆特性(逆フィルタ
特性)であるという。但し、(C)-1は伝達関数マトリ
ックス(C)の逆行列(インバースマトリックス)であ
る。
【0040】図5は逆フィルタ特性にした場合における
適応フィルタ出力端から各観測点までの総合二次伝搬系
説明図である。適応フィルタ21aから出力される騒音
キャンセル信号ya1n〜yaNnはそれぞれ独自の二次音伝
搬系23-1〜23-Lを介して観測点に到達してyc1n〜ycLn
となる。そして、各二次音伝搬系23-1〜23-Lの伝達関数
は定数pijとΔijサンプリング時間の遅延項との積とな
る。この場合、各二次音伝搬系は他の二次音伝搬系から
互いに非干渉となっており、ある二次音伝搬系に他の系
の騒音キャンセル信号yainが干渉することがなく、非
干渉系が形成されている。又、総合伝達関数マトリック
ス(P)の対角項は遅延要素となり、このため、フィルタ
ードX信号作成用フィルタ21bの各フィルタを遅延要
素のみで実現できる。
【0041】(c) 本発明の第3の実施例 以上では、適応フィルタから各観測点までのそれぞれの
二次音伝搬系が互いに非干渉となるようにデジタルフィ
ルタ21dの特性を決定した場合であるが、該デジタル
フィルタの特性(デジタルフィルタを構成する各FIR
型デジタルフィルタの係数)を適応フィルタ21aの係
数が最終的に収束する値(最適値)に近い値に設定する
ことにより、追従性の良好な騒音キャンセル制御を行う
ことができる。さて、デジタルフィルタ21dは多入力
−多出力であり、適応フィルタと同一の構造を有してい
る。従って、仮りに適応フィルタ21aがなくてもデジ
タルフィルタ21dの係数を最適値に近い値に設定でき
れば、ある程度騒音キャンセル制御を行うことができ
る。従って、予めデジタルフィルタ21dの係数値を演
算して最適値に近い値に設定しておき、適応制御により
適応フィルタ21aの係数を更新すれば、短時間で適応
フィルタ21aの係数は収束し、追従性の良好な騒音キ
ャンセル制御を行うことができるようになる。
【0042】図6はデジタルフィルタ21dにおける各
FIR型デジタルフィルタB11〜B MNの係数値決定方法
の説明図である。適応フィルタ21aが存在しないもの
と仮定すると、騒音キャンセルシステムは図6に示すよ
うになる。かかるシステムにおいて、騒音がキャンセル
される場合を考えると次式が成立する。
【0043】
【数6】
【0044】(3)式より次式 (H)+(C)(B)=0 (3)′ が成立し、この(3)′式において、(H),(C)は測
定により既知であるから、該式よりデジタルフィルタ2
1dの各要素B11〜B22が求まり、該要素を実現するF
IR型デジタルフィルタの各係数を決定できる。尚、
(3)′式は (C)(B)=−(H) (3)″ と変形でき、これより、デジタルフィルタ21dとキャ
ンセル音伝搬系23との総合特性は、騒音源から観測点
までの全体の騒音伝搬系特性の逆符号特性−(H)と等
しいといえる。騒音源数K=2、スピーカ数M=2,観
測点数L=2とすれば、デジタルフィルタ21d、一次
音仮想伝搬系22、二次音伝搬系23の伝達関数マトリ
ックス(B),(H),(C)を以下のようにそれぞれ2行2
列のマトリックスで表現できる。
【0045】
【数7】
【0046】これらを(3)′式に代入してデジタルフィ
ルタ21dの各要素B11〜B22を求める。このように、
デジタルフィルタ21dの各伝達関数要素を求めて係数
を設定すれば、該係数値は適応フィルタ21aの係数が
最終的に収束する値(最適値)に近い値になり、追従性
を良好にできる。
【0047】(d) 本発明の第4の実施例 第3の実施例では、デジタルフィルタ21dを適応フィ
ルタ21aの後段に設け、該デジタルフィルタ21dの
係数を適応フィルタ21aの係数が最終的に収束する値
(最適値)に近い値に設定した。しかし、かかる方式で
は追従性はよくなるが適応フィルタ出力端から各観測点
までの二次音伝搬系が互いに干渉してしまう。そこで、
適応フィルタ21aに最適値に近い係数値を設定し、か
つデジタルフィルタ21dの特性を、適応フィルタ出力
端から各観測点までの二次音伝搬系が互いに非干渉とな
るように決定すれば、非干渉系を形成できると共に、騒
音キャンセル制御の追従性を向上することができる。
【0048】このためには、まず適応フィルタ21aの
後段に設けたデジタルフィルタ21dの特性を、第1又
は第2の実施例で説明したように適応フィルタ出力端か
ら各観測点までの二次音伝搬系がそれぞれ互いに非干渉
となるように決定する。ついで、次式 (H)+(C)(B)(A)=0 (4) により、適応フィルタ21aの伝達関数マトリックス
(A)を求め、該マトリックスの各要素を実現するFIR
型デジタルフィルタの係数値を決定し、該係数値を初期
設定する。このようにすれば、適応フィルタ21aの係
数の初期値は最適値に近い値となる。尚、(4)式は適応
フィルタ21aとデジタルフィルタ21dと二次音伝搬
系23との総合特性が一次音伝搬系22の伝搬特性の逆
符号特性と等しいことを意味している。
【0049】以上のように、デジタルフィルタの特性を
決定し、かつ、適応フィルタの係数を決定して初期設定
すれば、非干渉系を形成できると共に、騒音キャンセル
制御の追従性を向上することができる。以上、本発明を
実施例により説明したが、本発明は請求の範囲に記載し
た本発明の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明
はこれらを排除するものではない。
【0050】
【発明の効果】以上本発明によれば、適応フィルタの後
段にデジタルフィルタを設け、適応フィルタから各観測
点までのキャンセル音伝搬系をそれぞれ互いに非干渉と
なるようにしたから、あるキャンセル音伝搬系に対して
他のキャンセル音伝搬系の騒音キャンセル信号は非干渉
となり観測点における騒音の大小の繰返しがなくなり、
騒音を常時キャンセルできる。又、デジタルフィルタ特
性を、キャンセル音伝搬系の逆フィルタ特性にして非干
渉系を形成するように構成したから、キャンセル音伝搬
系とデジタルフィルタの総合伝達関数マトリックスの対
角項は遅延要素のみとなり、このため、騒音キャンセル
コントローラにおけるフィルタードX信号作成用フィル
タを単なる遅延要素のみで実現でき、従来のフィルター
ドX信号作成のための畳込み演算が不要となり、その演
算量を削減できる。
【0051】更に本発明によれば、デジタルフィルタを
適応フィルタの後段に設け、該デジタルフィルタと各ス
ピーカから各観測点までの全体のキャンセル音伝搬系と
の総合特性が騒音伝搬系特性の逆符号特性と略等しくな
るようにデジタルフィルタの特性を決定したから、デジ
タルフィルタの係数値を適応フィルタの係数が収束する
値(最適値)に近い値に設定でき、このため追従性の良
好な騒音キャンセル制御を行うことができる。又、本発
明によれば、適応フィルタの後段にデジタルフィルタを
設け、適応フィルタ出力端から各観測点までのキャンセ
ル音伝搬系がそれぞれ互いに非干渉となるようにデジタ
ルフィルタ特性を決定し、かつ、適応フィルタとデジタ
ルフィルタと二次音伝搬系との総合特性が騒音伝搬系特
性の逆符号特性と略等しくなるように適応フィルタの特
性を決定したから、非干渉系を形成できると共に、騒音
キャンセル制御の追従性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例構成図である。
【図2】デジタルフィルタの構成図である。
【図3】デジタルフィルタの特性決定法説明図である。
【図4】適応フィルタから観測点までの総合二次音伝搬
系説明図である。
【図5】逆フィルタ特性にした場合の総合二次音伝搬系
説明図である。
【図6】デジタルフィルタの特性決定法の別の説明図で
ある。
【図7】従来の騒音キャンセル装置の構成図である。
【図8】騒音キャンセル動作説明用波形図である。
【図9】騒音源、スピーカ、観測点が複数存在する場合
の従来の騒音キャンセル装置の構成図である。
【図10】一次音仮想伝搬系の説明図である。
【図11】伝達関数マトリックスの各要素を実現するデ
ジタルフィルタの構成図である。
【図12】二次音伝搬系の説明図である。
【図13】フィルタードX信号作成用フィルタの構成図
である。
【図14】適応フィルタの構成図である。
【図15】騒音源、スピーカ、観測点が2個存在する場
合の従来の騒音キャンセル装置の構成図である。
【符号の説明】
21・・騒音キャンセルコントローラ 21a・・適応フィルタ 21b・・フィルタードX信号作成用フィルタ 21c・・適応信号処理部 21d・・デジタルフィルタ 22・・一次音仮想伝搬系 23・・二次音伝搬系 24・・信号合成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢田 秀司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平3−274897(JP,A) 特開 平1−274598(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 11/178 H03H 17/02 601 H03H 21/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の観測点における騒音をそれぞれキ
    ャンセルするためにキャンセル音を出力すると共に、各
    観測点における騒音とキャンセル音との合成音を検出
    し、各観測点における合成音信号と騒音源から発生する
    騒音に応じた参照信号を入力され、これら信号を用いて
    前記各観測点における騒音をキャンセルするように適応
    信号処理を行って適応フィルタの係数を決定し、該適応
    フィルタに参照信号を入力して得られる複数の騒音キャ
    ンセル信号をそれぞれキャンセル音発生源に入力する騒
    音キャンセル方式において、 適応フィルタから各観測点までのキャンセル音伝搬系が
    それぞれ互いに非干渉となるように、適応フィルタの後
    段にデジタルフィルタを設けたことを特徴とする騒音キ
    ャンセル方式。
  2. 【請求項2】 各キャンセル音発生源から各観測点まで
    の全体のキャンセル音伝搬系と前記デジタルフィルタと
    の総合特性を表現する伝達関数マトリックスの対角項の
    ゲインを非対角項のゲインより相当大きくして非干渉系
    を実現することを特徴とする請求項1記載の騒音キャン
    セル方式。
  3. 【請求項3】 前記デジタルフィルタ特性を、各キャン
    セル音発生源から各観測点までの全体のキャンセル音伝
    搬系の逆フィルタ特性にすることを特徴とする請求項1
    記載の騒音キャンセル方式。
  4. 【請求項4】 複数の観測点における騒音をそれぞれキ
    ャンセルするためにキャンセル音発生源よりキャンセル
    音を出力すると共に、各観測点における騒音とキャンセ
    ル音との合成音を検出し、各観測点における合成音信号
    と騒音源から発生する騒音に応じた参照信号を入力さ
    れ、これら信号を用いて前記各観測点における騒音をキ
    ャンセルするように適応信号処理を行って適応フィルタ
    の係数を決定し、該適応フィルタに参照信号を入力して
    得られる複数の騒音キャンセル信号をそれぞれキャンセ
    ル音発生源に入力する騒音キャンセル方式において、 適応フィルタの後段にデジタルフィルタを設け、 各キャンセル音発生源から各観測点までの全体のキャン
    セル音伝搬系と前記デジタルフィルタとの総合特性が、
    各騒音源から各観測点までの全体の騒音伝搬系特性の逆
    符号特性と略等しくなるようにすることを特徴とする騒
    音キャンセル方式。
  5. 【請求項5】 複数の観測点における騒音をそれぞれキ
    ャンセルするためにキャンセル音発生源よりキャンセル
    音を出力すると共に、各観測点における騒音とキャンセ
    ル音との合成音を検出し、各観測点における合成音信号
    と騒音源から発生する騒音に応じた参照信号を入力さ
    れ、これら信号を用いて前記各観測点における騒音をキ
    ャンセルするように適応信号処理を行って適応フィルタ
    の係数を決定し、該適応フィルタに参照信号を入力して
    得られる複数の騒音キャンセル信号をそれぞれキャンセ
    ル音発生源に入力する騒音キャンセル方式において、 適応フィルタの後段にデジタルフィルタを設け、 適応フィルタから各観測点までのキャンセル音伝搬系が
    それぞれ互いに非干渉となるように、該デジタルフィル
    タの特性を設定すると共に、 適応フィルタと、デジタルフィルタと、各キャンセル音
    発生源から各観測点までの全体のキャンセル音伝搬系と
    の総合特性が、各騒音源から各観測点までの全体の騒音
    伝搬系特性の逆符号特性と略等しくなるように適応フィ
    ルタの係数を求めて初期設定することを特徴とする騒音
    キャンセル方式。
JP17974392A 1992-07-07 1992-07-07 騒音キャンセル方式 Expired - Fee Related JP3405742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17974392A JP3405742B2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 騒音キャンセル方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17974392A JP3405742B2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 騒音キャンセル方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627972A JPH0627972A (ja) 1994-02-04
JP3405742B2 true JP3405742B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=16071091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17974392A Expired - Fee Related JP3405742B2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 騒音キャンセル方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405742B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627972A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5524057A (en) Noise-canceling apparatus
EP0622779B1 (en) Multiple adaptive filter active noise canceller
US5410606A (en) Noise canceling method
US10373600B2 (en) Active noise control system
CN101814905B (zh) 具有并行自适应滤波器配置的有源噪声控制***
Ho et al. Time-division multiple reference approach for multiple-channel active noise control system
JP3380571B2 (ja) 騒音キャンセル装置
JP3405742B2 (ja) 騒音キャンセル方式
JP3405743B2 (ja) 騒音キャンセル方式
JP3383325B2 (ja) 騒音キャンセル方式
JPH06195089A (ja) 騒音キャンセル方式
JP3532582B2 (ja) 騒音キャンセル装置
JP3439228B2 (ja) 騒音キャンセル装置
JP3431932B2 (ja) 騒音キャンセル方式
JP3432845B2 (ja) 騒音キャンセル方式
JP3502112B2 (ja) 騒音キャンセル装置
JP3532583B2 (ja) 騒音キャンセル方式
JPH0635480A (ja) 騒音キャンセル装置
JP3439229B2 (ja) 騒音キャンセル方式
JPH0659681A (ja) 騒音キャンセル方式
JP3406627B2 (ja) 騒音キャンセル方式
JP3511338B2 (ja) 音響拡声装置
JP3406621B2 (ja) 騒音キャンセル方式
JPH064083A (ja) 騒音キャンセル装置
JPH06195088A (ja) 騒音キャンセル方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees