JP3405679B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP3405679B2
JP3405679B2 JP18670298A JP18670298A JP3405679B2 JP 3405679 B2 JP3405679 B2 JP 3405679B2 JP 18670298 A JP18670298 A JP 18670298A JP 18670298 A JP18670298 A JP 18670298A JP 3405679 B2 JP3405679 B2 JP 3405679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
tube
fins
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18670298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000018850A (ja
Inventor
泰宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP18670298A priority Critical patent/JP3405679B2/ja
Publication of JP2000018850A publication Critical patent/JP2000018850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405679B2 publication Critical patent/JP3405679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/12Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically the surrounding tube being closed at one end, e.g. return type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は焼却・発電プラント
等における高温廃熱利用システムに用いる熱交換器用伝
熱管を用いた熱交換器に関する。 【0002】 【従来の技術】焼却・発電プラント等で発生する高温廃
ガスの持つ熱エネルギーを有効利用し、プラント全体と
してのエネルギー効率を上げるため、発生した廃ガス等
の高温ガスによって隔壁を介して低温の被加熱ガスを加
熱する方式の熱交換器が利用されるようになってきてい
る。 【0003】具体的には、高温ガスが発生もしくは通過
する空間に隔壁として伝熱管を配し、その管の内部に被
加熱ガスを送り込み、熱伝達により被加熱ガスを加熱す
るという方法が一般的である。 【0004】従来より比較的低温の熱交換システムにお
いて伝熱管材に金属が用いられていたが、使用温度が1
000℃以上と高温であることに加え、ガス自体の腐食
性も強いことから、金属では不適であり、代わりにセラ
ミックスが利用され始めている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところで、熱交換器用
伝熱管の熱伝達効率を高くするためには、管長/肉厚の
比を非常に高くした伝熱管を使用する必要があった。し
かし肉厚を薄くするとしても耐食性や強度面で限度があ
ることから、現実的にはガスの流路を長くするため伝熱
管を長尺化している。あるいは被加熱流体の供給速度を
落として伝熱管の本数を増やす方法も考えられている
が、何れにしてもそのためのスペースが必要となり、設
備の省スペース化の妨げとなっていた。 【0006】更に、伝熱管の管長/肉厚の比が非常に高
いと、機械的強度や耐クリープ性が低いため、ハンドリ
ング性が悪く、長時間使用により変形してしまうという
問題があった。 【0007】また、伝熱管を片側封止形状として、その
内部に内管を挿入し、内管を通じて被加熱ガスを伝熱管
封止部に供給し、内管と伝熱管の空隙を通過させながら
加熱させる方式の熱交換機用の伝熱管では、封止部にお
いて、外側が1000℃以上の高温であり、内側から低
温の被加熱ガスが吹き付けられるため非常に熱応力がか
かりやすく、封止部が破損しやすいという問題も生じて
いた。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明は内外で熱交換を
行うようにした熱交換器において、内外で熱交換を行う
ようにした伝熱管をセラミックスで形成するとともに、
その内面に複数のフィンを一体的に形成し、片側に側面
と滑らかに連続する曲面状の封止部を形成するととも
に、該封止部の内面中央部にはフィンの存在しない中抜
き部を備え、この伝熱管の内部に両端が開放した内管を
挿入し、内管を通じて被加熱ガスを伝熱管の封止部に供
給し、内管と伝熱管との隙間を通過して加熱させること
を特徴とする。 【0009】これにより、伝熱管内面の表面積を増やす
ことができるため、熱伝達効率を高くできる。この為、
従来の伝熱管に比べて管長/肉厚の比を小さくすること
ができ、実質的にはセラミックス管の長さを短縮するこ
とが出来るため省スペース化に貢献できる。 【0010】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図によ
って説明する。 【0011】図1に示す伝熱管1は、本発明の比較例で
ある。セラミックスからなる円筒状体であり、その内面
に多数のフィン2を一体的に形成してある。この伝熱管
1の外面を高温ガス中に曝し、内側に被加熱ガスを通過
させれば、伝熱管1を介して熱交換を行い、被加熱ガス
を加熱することができる。このとき、フィン2を備えて
あることによって、伝熱面積を増やして熱効率を高める
ことができる。 【0012】本発明の実施形態として、図2、3に示す
ように、伝熱管1の片側に、側面に滑らかに連続する曲
面状の封止部1aを形成した形状とすることもできる。
この伝熱管1を用いる場合は、図3のように、内部に内
管4を挿入し、内管4を通じて被加熱ガスを伝熱管1の
封止部1aに供給し、内管4と伝熱管1の空隙を通過さ
せながら加熱させる方式とする。 【0013】ここで、フィン2の数が1枚では、十分な
伝熱特性向上効果が期待できないだけでなく、伝熱管1
の軸方向の重量バランスが取れない。逆にフィン2の数
が多すぎると、管の自重を増す結果となり、また伝熱管
1内部の空隙が狭くなり、流速が速くなりすぎるため、
十分な伝熱特性を期待できない。このため、フィン2の
数は6〜24枚の間が好ましい。 【0014】また、フィン2の厚さは伝熱管1の肉厚以
下が好ましく、フィン2の高さはフィン2の厚さ以上
で、他のフィン2や内管4と接触しない高さが好まし
い。これは、フィン2が厚すぎると熱衝撃特性が低下
し、逆に薄すぎると強度を保てないためである。また、
フィン2の高さは、低すぎると熱伝達効率を向上させに
くく、高すぎると他の部材に接触してしまうためであ
る。 【0015】このようにフィン2を形成することによ
り、伝熱管1自体の単位長さ当たりの機械的強度を向上
させることができ、前述の通り伝熱管1の長さを短縮で
きるため、伝熱管1のハンドリング性や、耐クリープ性
を向上させることができる。 【0016】また、好ましくは、フィン2は先端部に行
くほど緩やかに薄くなり、伝熱管1の内面との接続部2
bやフィン2の先端部2aに曲率半径0.3〜3mmの
曲面を形成しておけば、重量増や耐熱衝撃性低下を防
ぎ、強度低下要因を減らすことができ、好適である。 【0017】さらに、図2、3に示す構造の伝熱管1に
ついては、フィン2同士の交差点となる封止部1aの内
面中央に、フィン2の存在しない中抜き部3を形成して
ある。これにより、熱交換器としての使用時に、中抜き
部3の空気が流動しにくくなり、この部分は、伝熱管1
の外部の高温ガスと内管4から供給される被加熱ガスと
の間の温度境界層となり、上記被加熱ガスが直接封止部
1aに当たることを防止できる。その結果、伝熱管1の
内外面の熱応力を緩和させることができ長寿命化が図れ
る。 【0018】また、上記伝熱管1をなすセラミックスと
しては、炭化珪素や窒化珪素等のさまざまなセラミック
スを用いることができるが、特に炭化珪素質セラミック
スが好ましい。この炭化珪素質セラミックスとは、90
重量%以上の炭化珪素(SiC)を主成分とし、焼結助
剤としてB、C等を含むものである。このような炭化珪
素質セラミックスは、熱伝導率50W/m・K以上、耐
熱衝撃性ΔT300℃以上と優れた特性を有しており、
伝熱管1の材料として最適である。 【0019】また、本発明の伝熱管1は、上述したセラ
ミックス原料を用い、押出成形により図1、2に示す形
状となるように一体成形し、得られた成形体を真空雰囲
気中、1900〜2300℃で焼成することによって得
ることができる。このようにすれば、フィン2を一体的
に備えた伝熱管1を容易に得ることができる。 【0020】 【実施例】本発明の具体的な実施例を説明する。 【0021】先ず、SiCを主成分とし、B、C等を含
む組成からなるセラミックス原料粉末にバインダーを添
加して坏土状とする。これを良く混練した後、所望の断
面形状になるような金型を使用して押出成形機にて成形
する。 【0022】金型はダイスとコアピンとダイスヘッドの
3つから成る。コアピンの先端部は伝熱管成形体の封止
部内面形状を形成するために半球面状もしくはそれに準
ずるような滑らかな曲面形状となっており、表面には成
形体にフィンが形成されるように深い溝を切った形状と
なっている。ダイスは伝熱管成形体の外側面が形成され
る様に円形に、ダイスヘッド内面は伝熱管成形体の封止
部外面を形成するため半球面状もしくはそれに準ずるよ
うな滑らかな曲面形状となっている。 【0023】押し出し成形開始時にはダイスにダイスヘ
ッドが固定してあり、成形体はダイスとダイスヘッドと
コアピンの間に充填される。その後、ダイスヘッドを外
し、押し出し成形を進めることにより、図2に示すよう
に内面にフィン2を備え片側を封止した伝熱管成形体を
得る。 【0024】以上の様な方法で得られた成形体を十分乾
燥させた後、最適な条件で焼成し、焼結体を得た。 【0025】実施例1 上記の製造方法により、内側に高さ12mmのフィンが
複数枚形成された外径72mm、内径64mm、長さが
1100mm及び800mmの片側封止の伝熱管1を作
製した。 【0026】そして伝熱管1を図4に示すような試験装
置に封止端から表1に示す有効長になる位置まで挿入し
た。ここで有効長は伝熱管1が熱交換に寄与できる長さ
のことを示す。更に伝熱管1の内部に外径36mm、内
径30mmの両端開放の内管4を、伝熱管1の封止端か
ら内管4の端面までの距離が100mmとなる位置まで
挿入した。 【0027】そして、試験装置内を1200℃に加熱
し、内管4内部に200℃に加熱された空気を供給し
た。そして表1中No.1の伝熱管1にて開放端側で5
00℃となるように供給する空気の流量を調整し、他の
伝熱管1でも流量一定で評価ができるように固定した。
図4中の矢印は空気の流れ方向を示す。 【0028】そして、流量一定にて、表1に示すように
伝熱管1の有効長とフィン数を変化させた条件で得られ
る空気の温度を測定した。 【0029】結果を表1に示すように、フィン2を形成
することで、空気温度を高くし、熱交換効率が高くでき
ることが確認された。例えば、No.1とNo.7を比
較すると、12枚のフィンを形成することで、フィンの
ない伝熱管に比べ、約7割の有効長で同等以上の温度の
流体を得ることができた。 【0030】しかし、逆に24枚のフィン2を形成した
伝熱管1では、伝熱管1と内管4の空隙減少に伴う被加
熱ガスの流速が速くなりすぎ、伝熱管内表面積増加によ
る熱伝達向上効果が追いつかず、得られる空気温度がフ
ィン数12枚の伝熱管1を下回ったと思われる。 【0031】 【表1】 【0032】実験例2 上記の伝熱管1を0.5mの高さからコンクリート上に
自由落下させて破壊の有無を確認した。結果を表2に示
す。試験本数は7本であり、表中のNoは実験例1のN
oと対応している。 【0033】なお、端面のチッピング等の微小破損は含
めず、完全に伝熱管として使用不能なレベルのものの破
壊本数を調査した。 【0034】結果を表2に示すように、No.1の伝熱
管とNo.7の伝熱管は実験例1にて同等の熱伝達性能
を示しているが、前者が6本破壊しているのに比較し、
後者は3本と減少している。これは、フィンを形成する
ことで全長を短縮でき、又フィン自身も伝熱管の強度を
高めていることがハンドリング性向上につながったと思
われる。 【0035】 【表2】【0036】実験例3 上記と同じ材質、寸法で、内側に高さ12mmのフィン
が12枚形成された両端開放の伝熱管を作製した。 【0037】そして還元雰囲気焼成炉内で両端から50
mmの位置で支持し、1400℃×100時間熱処理し
た。各2個について熱処理後反り変形量を測定し、平均
を求めた。 【0038】結果を表3に示すように、フィンを形成す
ることによって耐クリープ性が向上することが確認され
た。 【0039】 【表3】 【0040】実験例4 実験例1と同じ伝熱管を用い、図4に示すような試験装
置に挿入し、内部に外径36mm、内径30mmの内管
を、伝熱管封止端から内管の端面までの距離が50mm
となる位置まで挿入した。 【0041】その後試験装置内を1400℃に加熱し、
内管から室温の空気を断続的に供給する熱サイクル試験
60分間行い、試験数5個のうちクラック等の破損を生
じた伝熱管数を調査した。 【0042】結果を表4に示すように、フィンを形成し
た伝熱管は形成していないNo.1の伝熱管と比べて破
損数が少ない。フィン同士の交差点となる封止端中央部
を中抜きとしたことで、封止部内面の中抜き部や交差部
周辺に温度境界層が生じ、内外面の熱応力を緩和されて
寿命が向上することが分かった。 【0043】 【表4】 【0044】実験例5 表5に示す複数のセラミックスにより、内側に高さ12
mmのフィンが12枚形成された実験例1と同様の片側
封止の伝熱管を作製した。そして伝熱管を図4に示すよ
うな試験装置に挿入し、更に実験例1と同様に伝熱管内
部に内管を挿入した。 【0045】そして、試験装置内を1200℃に加熱
し、内管内部に200℃に加熱された空気を供給した。
表1中No.1の炭化珪素質伝熱管にて伝熱管の開放端
側で500℃となるように供給する空気の流量を調整
し、他の伝熱管でも流量一定で評価が出来るように固定
した。そして、各材質の伝熱管で得られる空気の温度を
測定した。 【0046】表5に結果を示す。同時に各材料の熱伝導
率と耐熱衝撃性の測定結果も示す。今回評価した材料内
では熱伝導率炭化珪素が最も高い空気温度を示した。ま
たアルミナとジルコニアは管が破損し測定できなかっ
た。本実験で炭化珪素が伝熱管材として最も優れている
ことが分かった。 【0047】 【表5】 【0048】 【発明の効果】以上のように伝熱管の内側にフィンを形
成することにより熱伝達特性を高め、省スペース化を促
進できる。更に耐クリープ性、ハンドリング性を高める
ことができるため長寿命化が図れる。 【0049】また片側を封止した伝熱管において封止端
部を曲面状とし、フィン同士の交差点となる封止部内面
の中央部を中抜きとすることにより、封止部の熱衝撃に
よる破損を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の熱交換器に用いられる伝熱管の比較例
を示す断面図である。 【図2】本発明の熱交換に用いられる伝熱管を示す断面
図である。 【図3】図2の伝熱管を用いた熱交換器を示す図であ
る。 【図4】実験例で使用した試験装置の概略図である。 【符号の説明】 1:伝熱管 2:フィン 3:中抜き部 4:内管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28D 7/12 F28F 1/40 F28F 21/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】内外で熱交換を行うようにした伝熱管をセ
    ラミックスで形成するとともに、その内面に複数のフィ
    ンを一体的に形成し、片側に側面と滑らかに連続する曲
    面状の封止部を形成するとともに、該封止部の内面中央
    部にはフィンの存在しない中抜き部を備え、この伝熱管
    の内部に両端が開放した内管を挿入し、内管を通じて被
    加熱ガスを伝熱管の封止部に供給し、内管と伝熱管との
    隙間を通過して加熱させることを特徴とする熱交換器。
JP18670298A 1998-07-01 1998-07-01 熱交換器 Expired - Fee Related JP3405679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18670298A JP3405679B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18670298A JP3405679B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000018850A JP2000018850A (ja) 2000-01-18
JP3405679B2 true JP3405679B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=16193147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18670298A Expired - Fee Related JP3405679B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405679B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2265742B1 (es) * 2004-12-09 2008-02-01 Paulino Pastor Perez Sistema de refrigeracion por evaporacion de agua no pulverizada mediante doble circuito cerrado.
JP4717794B2 (ja) * 2006-12-14 2011-07-06 共和真空技術株式会社 真空装置における蒸気凝結器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000018850A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955775B2 (ja) 熱伝導部材
EP0037236B1 (en) Ceramic recuperative heat exchanger and a method for producing the same
JPS6151240B2 (ja)
US6484795B1 (en) Insert for a radiant tube
JP3405679B2 (ja) 熱交換器
JP6523415B2 (ja) 熱伝導部材の製造方法、熱伝導部材製造装置、及び熱伝導部材製造用冶具
US20010024733A1 (en) Insert for a radiant tube
JPH02150691A (ja) ハニカム熱交換器とその製法
CN211178086U (zh) 一种三维变形管蓄热体
JPS6024398B2 (ja) 回転蓄熱式セラミツク熱交換体
JP2709709B2 (ja) セラミック熱交換器の製造方法
JPH0193472A (ja) 熱交換器
GB1590918A (en) Ceramic heat exchange unit
KR100362846B1 (ko) 가열로 축열식 연소 시스템용 축열체_
CN210135816U (zh) 一种高效蜂窝陶瓷蓄热体
CN217418524U (zh) 一种玻璃钢化炉及其对流装置
JP5667491B2 (ja) 熱伝導部材
JPS58200988A (ja) 加熱促進方法及び加熱炉
JPS6039662Y2 (ja) セラミツク製の熱伝達体
CN116803591A (zh) 热压配合部件的制造方法
JPH08261679A (ja) 多管式熱交換器及びその製造方法
JP2002005593A (ja) セラミック熱交換器構成部品
SU1241051A1 (ru) Теплообменный элемент
CN112985138A (zh) 一种三维变形管蓄热体
CN2921594Y (zh) 用于锅炉的换热管装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees