JP3403894B2 - 有機電解質電池 - Google Patents

有機電解質電池

Info

Publication number
JP3403894B2
JP3403894B2 JP16828296A JP16828296A JP3403894B2 JP 3403894 B2 JP3403894 B2 JP 3403894B2 JP 16828296 A JP16828296 A JP 16828296A JP 16828296 A JP16828296 A JP 16828296A JP 3403894 B2 JP3403894 B2 JP 3403894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insoluble
specific gravity
measured
true specific
infusible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16828296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09330702A (ja
Inventor
哲 名倉
大村  誠司
彰博 姉川
正美 原
之規 羽藤
静邦 矢田
Original Assignee
カネボウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネボウ株式会社 filed Critical カネボウ株式会社
Priority to JP16828296A priority Critical patent/JP3403894B2/ja
Publication of JPH09330702A publication Critical patent/JPH09330702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403894B2 publication Critical patent/JP3403894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負極にポリアセン
系骨格構造を有する不溶不融性基体を用いた高容量かつ
高電圧を有する有機電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、導電性高分子、遷移金属酸化物等
を正極とし、負極にリチウム金属あるいはリチウム合金
を用いた二次電池が、エネルギー密度が高いことから、
Ni−Cd電池、鉛電池に代わる電池として提案されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
二次電池は、繰り返し充放電を行うと正極あるいは負極
の劣化による容量低下が大きく、実用に問題が残されて
いる。特に、負極の劣化はデンドライトと呼ばれるこけ
状のリチウム結晶の生成を伴い、充放電の繰り返しによ
り終局的にはデンドライトがセパレーターを貫通し、電
池内部でショートを引き起こし、場合によっては電池が
破裂する等、安全面においても問題があった。
【0004】近時、上記の問題を解決すべく、グラファ
イト等の炭素材料を負極に用い、正極にLiCoO2
のリチウム含有金属酸化物を用いた電池が提案されてい
る。この電池は、電池組立後、充電することにより正極
のリチウム含有金属酸化物から負極にリチウムを供給
し、更に放電では負極リチウムを正極に戻すという、い
わゆるロッキングチェア型電池である。ところが、この
電池は、高電圧、高容量を有することを特長とするもの
の、負極に蓄えられるリチウムがC6 Liに限定される
ため、その高容量化には限界があった。
【0005】一方、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物で
あって水素原子/炭素原子の原子比が0.50〜0.0
5であるポリアセン系骨格構造を有する不溶不融性基体
は、一般の炭素材料に比べ大量にリチウムをドープする
ことが可能であることから、上記炭素材料に代わるリチ
ウム電池用負極材料として有用であると考えられるが、
実際にこの不溶不融性基体を負極として電池を組み立て
た場合には、その容量に不満足な点が残されていた。す
なわち、例えば特開平8−64202号公報には、芳香
族系縮合ポリマーの熱処理物であって水素原子/炭素原
子の原子比が0.50〜0.05であるポリアセン系骨
格構造を有する不溶不融性基体であり、該不溶不融性基
体の窒素吸着等温線から得られる窒素吸着厚み10Åに
おける吸着ガス量が100cc/g以下である負極材料
が提案されているが、未だ容量に関して充分な解決に到
っていないというのが実情である。
【0006】本発明者らは、上記実情に鑑み鋭意研究を
続けた結果本発明を完成したものであり、本発明は、高
容量かつ高電圧を有する二次電池であって、長期に亘っ
て充放電が可能な有機電解質電池の提供を目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、2種以上
の異なる溶媒で測定した真比重の比が特定の範囲内にあ
るようなポリアセン系骨格構造を有する不溶不融性基体
を負極に用いることにより、高容量かつ高電圧を有する
二次電池が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、正極、負極並びに電解液としてリ
チウム塩の非プロトン性有機溶媒溶液を備えた有機電解
質電池であって、負極が芳香族系縮合ポリマーの熱処理
物であって水素原子/炭素原子の原子比が0.50〜
0.05であるポリアセン系骨格構造を有する不溶不融
性基体であり、かつ該不溶不融性基体のプロピレンカー
ボネートの含浸により測定された真比重(ρ1)とジメ
チルカーボネートの含浸により測定された真比重(ρ
2)の比が0.9≦(ρ2)/(ρ1)≦1.1を満た
すことを特徴とする有機電解質電池である。
【0008】また、上記不溶不融性基体のプロピレンカ
ーボネートの含浸により測定された真比重(ρ1)とエ
チルアルコールの含浸により測定された真比重(ρ3)
の比が、0.95≦(ρ3)/(ρ1)≦1.15を満
たすことが好ましく、更に、正極が金属酸化物を含むも
のであることが好ましい。ここで、プロピレンカーボネ
ートは分子量102.3の環状分子であり、ジメチルカ
ーボネートは分子量90.1の直鎖状分子であり、エタ
ノールは分子量46.1の直鎖状分子である。 (ρ2)
/(ρ1)は、不溶不融性基体において、プロピレンカ
ーボネートの含浸により測定された真比重とジメチルカ
ーボネートの含浸により測定された真比重の比率を表
す。その比率が1前後であることは、当該不溶不融性基
体が分子量も形態も異なる分子の含浸に対し、同等量の
真比重を示す技術的意味を有す。 (ρ3)/(ρ1)
は、不溶不融性基体において、プロピレンカーボネート
の含浸により測定された真比重とエチルアルコールの含
浸により測定された真比重の比率を表す。その比率が1
前後であることの技術的意味も前述と同様である。
【0009】本発明における芳香族系縮合ポリマーとし
ては、例えばフェノール性水酸基を有する芳香族炭化水
素化合物とアルデヒド類との縮合物が挙げられる。芳香
族炭化水素化合物としては、例えばフェノール、クレゾ
ール、キシレノールの如きいわゆるフェノール類が好適
であるが、これらに限られない。例えば、下記式
【化1】 (ここで、xおよびyはそれぞれ独立に、0、1または
2である)で表されるメチレン・ビスフェノール類であ
ることができ、あるいはヒドロキシ・ビフェニル類、ヒ
ドロキシナフタレン類であることもできる。これらのう
ち、実用的にはフェノール類、特にフェノールが好適で
ある。特に本発明における芳香族系縮合ポリマーとして
は、上記のフェノール性水酸基を有する芳香族炭化水素
化合物の1部を、フェノール性水酸基を有さない芳香族
炭化水素化合物、例えばキシレン等で置換した変成芳香
族系縮合ポリマー、例えばフェノールとキシレンとホル
ムアルデヒドとの縮合物が好ましく用いられる。また、
メラミン、尿素で置換した変成芳香族系縮合ポリマーや
フラン樹脂を用いることもできる。また、アルデヒドと
しては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フルフ
ラール等のアルデヒドを使用することができるが、その
中でもホルムアルデヒドが好適である。フェノールホル
ムアルデヒド縮合物としては、ノボラック型またはレゾ
ール型、あるいはそれらの混合物のいずれも用いること
ができる。
【0010】本発明における不溶不融性基体は、例えば
特公平1−44212号公報等に記載されているよう
に、上記芳香族系縮合ポリマーを非酸化性雰囲気下(真
空も含む)中で、400〜800°Cの適当な温度まで
徐々に加熱することにより、水素原子/炭素原子の原子
比(以下H/Cと記す)が0.50〜0.05であるポ
リアセン系骨格構造を有する不溶不融性基体を得る工程
(第1工程)と、この不溶不融性基体を芳香族系ポリマ
ー分解ガスを含む非酸化性雰囲気下、あるいは芳香族系
ガスを含む非酸化性雰囲気下において400〜800°
Cの適当な温度まで加熱する工程(第2工程)により得
ることができる。
【0011】上記第2工程は、具体的には以下のように
して行うことができる。すなわち、第一工程で得られた
不溶不融性基体は、必要に応じて(既に不溶不融性基体
が電極あるいは電極成形に適した形状である場合はその
まま)適切な形状、実用的には粉末状、粒状、短繊維状
等の電極に成形しやすい形状に粉砕、分級する。粉末状
の場合には、その大きさは目的とする電極形状により異
なるが、好ましくは30μm以下、更に好ましくは20
μm以下とする。かくして得られた上記不溶不融性基体
は、芳香族系ポリマー分解ガスを含む非酸化性雰囲気
下、あるいは芳香族系ガスを含む非酸化性雰囲気下で加
熱される。この芳香族系ポリマー分解ガスとは、例え
ば、前に例示したフェノール系樹脂、フラン樹脂をはじ
め、石油系ピッチ、石炭系ピッチ等を300〜500°
Cにおいて加熱分解することにより発生するガスであ
り、一般に種々の芳香族系化合物が含まれているもので
ある。また、芳香族系ガスとしては、ベンゼン、ナフタ
レン、アントラセン、キシレン、トルエン、フェノール
等のガスが挙げられるが、特にこれらに限定されるもの
ではない。
【0012】上記のガスは、実用的には、窒素、アルゴ
ン等の非酸化性ガスと混合した状態で加熱炉に供給され
る。その供給法としては、上記不溶不融性基体が仕込ま
れた加熱炉を、非酸化性雰囲気下で400〜800°C
に加熱した後、芳香族系ポリマー分解ガスまたは芳香族
系ガスを窒素、アルゴン等の非酸化性ガスと混合した状
態で吹き込む方法、あるいは予め芳香族系縮合ポリマー
と上記不溶不融性基体を加熱炉に仕込み、非酸化性雰囲
気下で加熱し、分解ガス発生温度から目的とする最高加
熱温度まで、非酸化性ガスの流量を落として分解ガスを
加熱炉内に滞留させる方法等が挙げられる。ここで肝要
なことは、ガス発生温度より高い温度にて、芳香族系ポ
リマー分解ガスを含む非酸化性雰囲気下、あるいは芳香
族系ガスを含む非酸化性雰囲気下で不溶不融性基体を加
熱することである。従って、ロータリーキルン、コンベ
ア炉等の連続式加熱炉を用いる場合、上記第1工程と第
2工程を同時に行うことも可能である。
【0013】かくして得られた不溶不融性基体は、H/
Cが0.50〜0.05、好ましくは0.35〜0.1
0であり、X線回折(CuKα)によれば、メイン・ピ
ークの位置は2θで表して24°以下に存在し、また該
メイン・ピークの他に41〜46°の間にブロードな他
のピークが存在する。すなわち、上記不溶不融性基体
は、芳香族系多環構造が適度に発達したポリアセン系骨
格構造を有し、かつアモルファス構造をとると示唆さ
れ、リチウムを安定にドーピングできることから、電池
用活物質として有用である。しかして、上記H/Cが
0.50を越える場合には、芳香族系多環構造が充分に
発達していないため、リチウムのドーピング、脱ドーピ
ングをスムーズに行うことができず、電池を組んだ際の
充放電効率が低下する。また、逆にH/Cが0.05未
満の場合には、電池の容量が低下することとなるため、
いずれも好ましくない。
【0014】本発明における不溶不融性基体は、プロピ
レンカーボネートの含浸により測定された真比重(ρ
1)とジメチルカーボネートの含浸により測定された真
比重(ρ2)の比が0.9≦(ρ2)/(ρ1)≦1.
1のものであり、更に好ましくは0.95≦(ρ2)/
(ρ1)≦1.05のものである。すなわち、(ρ2)
/(ρ1)が1.1を越える場合、あるいは0.9未満
の場合のいずれの場合においても、電池の容量が低下す
ることとなり、不適である。また、この不溶不融性基体
のプロピレンカーボネートの含浸により測定された真比
重(ρ1)とエチルアルコールの含浸により測定された
真比重(ρ3)の比が0.95≦(ρ3)/(ρ1)≦
1.15であることが、特に好ましい。
【0015】本発明における負極は、上記不溶不融性基
体よりなり、実用的には、粉末状、粒状、短繊維状等の
成形しやすい形状にある不溶不融性基体をバインダーで
成形したものを用いることが好ましい。また、本発明に
おける電極は、上記不溶不融性基体、および必要に応じ
導電材、バインダーを加えて成形することもでき、これ
ら導電材やバインダーの種類、組成等は特に限定される
ものではない。すなわち、導電材としては、金属ニッケ
ル等の金属粉末でもよいが、活性炭、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素系のものが特に
好ましい。そして、その混合比は、上記不溶不融性基体
の電導度、電極形状により異なるが、不溶不融性基体に
対して2〜40%加えることが適切である。また、バイ
ンダーとしては、例えば、SBR等のゴム系バインダ
ー、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の
含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱
可塑性樹脂が好ましく、その混合比は20%以下とする
ことが好ましい。
【0016】本発明の有機電解質電池の正極としては、
ポリアセン系有機半導体、ポリアニリン等の高分子材料
を用いることも可能であるが、より高い容量の二次電池
を求める場合には、金属酸化物を用いることが好まし
く、更に好ましくは、例えばLiX CoO2 、 LiX
iO2 、 LiX MnO2 、LiX FeO2 等のLiX
y Z (Mは金属、2種以上の金属でもよい)の一般式
で表され得る、リチウムを電気化学的にドープ、脱ドー
プ可能なリチウム含有金属酸化物、あるいはコバルト、
マンガン、ニッケル等の遷移金属酸化物を用いる。その
中でも、リチウム金属に対し4V以上の電圧を有するリ
チウム含有酸化物が好ましく、特に、リチウム含有コバ
ルト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物が好ましく用
いられる。
【0017】本発明における正極は、上記活物質、およ
び必要に応じて導電材、バインダーを加え成形したもの
であり、導電材、バインダーの種類、組成等は適宜設定
することができる。すなわち、導電材は、金属ニッケル
等の金属粉末でもよいが、活性炭、カーボンブラック、
アセチレンブラック、黒鉛等の炭素系のものが特に好ま
しい。そして、その混合比は、活物質の電気伝導度、電
極形状等により異なるが、活物質に対して2〜40%加
えることが適切である。また、バインダーは、後述の本
発明における電解液に不溶のものであればよく、例え
ば、SBR等のゴム系バインダー、ポリ四フッ化エチレ
ン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂が好ましく、
その混合比は20%以下とすることが好ましい。
【0018】本発明に用いる正極、負極の電極形状は、
目的とする電池により、板状、フィルム状、円柱状、あ
るいは金属箔上に成形する等、種々の形状をとることが
できる。特に、金属箔上に成形したものは、集電体一体
電極として種々の電池に応用することができることから
好ましい。
【0019】本発明に用いる電解液を構成する溶媒とし
ては、非プロトン性有機溶媒が用いられ、この非プロト
ン性有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、
プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエ
チルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリ
ル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソ
ラン、塩化メチレン、スルホラン等が挙げられ、更にこ
れら非プロトン性有機溶媒の二種以上の混合液を用いる
こともできる。
【0020】また、上記の混合または単一の溶媒に溶解
させる電解質は、リチウムイオンを生成しうる電解質の
いずれでもよく、このような電解質としては、例えばL
iI、LiClO4 、LiAsF6 、LiBF4 、Li
PF6 、LiHF2 等が挙げられる。
【0021】上記の電解質および溶媒は、充分に脱水さ
れた状態で混合されて電解液とするのであるが、電解液
中の電解質の濃度は、電解液による内部抵抗を小さくす
るために、少なくとも0.1モル/l以上とすることが
好ましく、0.2〜1.5モル/lとすることが特に好
ましい。
【0022】電池外部に電流を取り出すための集電体と
しては、例えば、炭素、白金、ニッケル、ステンレス、
アルミニウム、銅等を用いることができ、箔状、ネット
状の集電体を用いる場合には、電極を集電体上に成形す
ることにより、集電体一体型電極として用いることもで
きる。
【0023】図1は、本発明に係る有機電解質電池の基
本構成説明図である。この図において、(1)は正極で
あり、(2)は負極である。(3)、(3’)は集電体
であり、上記各電極および外部端子(7)、(7’)に
電圧降下を生じないように接続されている。(4)は電
解液であり、ドーピングされうるイオンを生成しうる前
述の化合物が非プロトン性有機溶媒に溶解されているも
のである。この電解液(4)は、通常液状であるが、漏
液を防止するためにゲル状または固体状にして用いるこ
ともできる。(5)は、正負両極(1)、(2)の接触
を阻止することと、電解液を保持することを目的として
配置されたセパレーターである。
【0024】上記セパレーター(5)は、電解液あるい
は電極活物質等に対し、耐久性のある連通気孔を有する
電子伝導性のない多孔体であり、通常、ガラス繊維、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等からなる布、不織布ある
いは多孔体が用いられる。このセパレーター(5)の厚
みは、電池の内部抵抗を小さくするために薄い方が好ま
しいが、電解液の保持量、流通性、強度等を勘案して適
宜決定される。正負両極(1)、(2)およびセパレー
ター(5)は、電池ケース(6)内に実用上問題が生じ
ないように固定される。
【0025】電極の形状、大きさ等は、目的とする電池
の形状および性能により適宜決定される。本発明の電池
の形状としては、上記基本構成を満足する、コイン型、
円筒型、角型、箱型等が挙げられるが、特に限定はされ
ない。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明の有機電解質電池
は、2種以上の異なる溶媒で測定した真比重の比が特定
の範囲内に有るようなポリアセン系骨格構造を有する不
溶不融性基体を負極に用いることにより、高容量かつ高
電圧を実現しうるものである。
【0027】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0028】〔真比重の測定法〕 (1)予め充分に乾燥した内容積約10ccのピクノメ
ーターの重さを正確に測定する。次に、その底部に試料
(70°C、減圧下にて約2時間乾燥したもの)を平ら
に入れた後、その重さを正確に測定する。これに、予め
20分間以上減圧下に保ってある溶媒を、ピクノメータ
ーの約7分目まで静かに加える。次いで、ピクノメータ
ーに軽い振動を与えて、大きな気泡の発生が無くなった
のを確かめた後、超音波を10分間加える。更に溶媒を
満たし、栓をして、恒温水槽(25°Cに調節してある
もの)に15分間以上浸し、溶媒の液面を評線に合わせ
る。次に、これを取り出して外部をよく拭い、重さを正
確に測定し、更にこれを再び恒温水槽に入れ、同様の操
作を繰り返して4回の平均値をとる。次いで、同じピク
ノメーターに溶媒を満たし、上記と同じようにして恒温
水槽に浸し、評線を合わせた後に重さを測り、更にこの
操作を繰り返して4回の平均値をとる。また、使用直前
に沸騰させて溶解した気体を除いた蒸留水をピクノメー
ターにとり、上記と同様に恒温水槽に浸し評線を合わせ
た後、重さを測定し、更にこの操作を繰り返して4回の
平均値をとる。
【0029】(2)試料の真比重は、次の式より計算
し、小数点以下2桁にまとめる。 〔ここで、d1 :真比重、w1 :ピクノメーターの重さ
(g)、w2 :ピクノメーターに試料を入れたときの重
さ(g)、w3 :ピクノメーターに溶媒だけを評線まで
入れたときの重さ(g)、w4 :ピクノメーターに試料
を入れ、更に溶媒を評線まで入れたときの重さ(g)、
5:ピクノメーターに蒸留水だけを評線まで入れたと
きの重さ(g)、d:水の比重(0.9970 25°
C)〕
【0030】(3)用いる溶媒は、プロピレンカーボネ
ート(富山薬品製)、ジメチルカーボネート(富山薬品
製)、エチルアルコール(和光純薬製、特級)とし、プ
ロピレンカーボネートを用いて測定した真比重を(ρ
1)、ジメチルカーボネートを用いて測定した真比重を
(ρ2)、エチルアルコールを用いて測定した真比重を
(ρ3)とした。
【0031】〔PASの製造例1〕キシレン樹脂(リグ
ナイト社製)50重量部と、ノボラック(昭和高分子社
製)50重量部、キシレンスルホン酸0.1重量部を1
00°Cで加熱してキシレン変成ノボラック樹脂を得
た。この樹脂100重量部にヘキサメチレンテトラミン
10重量部を混合、粉砕したものを熱プレスにより成形
板に成形した。このキシレン変成ノボラック樹脂成形板
を角型電気炉(50cm×40cm×100cm)中に
入れ、窒素雰囲気下で400°Cまでを100°C/時
間、その後10°C/時間の速度で昇温し、650°C
まで熱処理し、不溶不融性基体(PASと記す)を合成
した。かくして得られたPAS板をジェトミルで粉砕す
ることにより、平均粒径7μmのPAS粉体(PAS
0)を得た。このPAS0のH/Cは0.22であっ
た。次に、このPAS0を100gと上記キシレン変成
ノボラック樹脂成形体400gを角型電気炉に同時に仕
込み、400°Cまでを100°C/時間、その後50
°C/時間の速度で昇温し、650°Cまで加熱処理し
た。400°Cから650°Cの窒素流量を1L/mi
n、10L/min、50L/min、とし、PAS
1、PAS2およびPAS3を得た。それぞれの粉体の
H/C並びに真密度の比を、表1に示す。
【0032】〔PASの製造例2〕製造例1のPAS0
を坩堝に入れ、円筒型シリコニット炉に仕込んだ。同時
に、該シリコニット炉のPAS0の温度が650°Cと
なるとき、350°Cになる位置にキシレン樹脂(リグ
ナイト社製)を坩堝に入れ、窒素気流下400°Cまで
を100°C/時間、その後50°C/時間の速度で昇
温し、650°Cまで加熱処理し、PAS4を得た。こ
の場合、PASの温度が650°Cとなるとき、キシレ
ン樹脂(リグナイト社製)が350°Cに加熱され、分
解ガスを発生し、窒素ガスと混合されてPASの仕込み
位置に運ばれる。このPAS4のH/C並びに真密度の
比を、表1に示す。
【0033】〔実施例1〜4〕実施例1〜4として、上
記PAS1、PAS2、PAS3およびPAS4をそれ
ぞれ90重量部と、アセチレンブラック10重量部、ポ
リフッ化ビニリデン粉末10重量部をN−メチルピロリ
ドン100重量部に溶解した溶液110重量部を充分に
混合することにより、スラリーを得た。これらスラリー
を、アプリケーターを用いて厚さ10μmの銅箔(負極
集電体)上に塗布し、乾燥、プレスして、厚さ110μ
mのPAS負極を得た。
【0034】LiCoO2 100重量部に対し、ポリ4
フッ化エチレン5重量部、アセチレンブラック10重量
部をよく混合し、ローラーを用いて厚さ300μmの正
極シートを得た。
【0035】上記正、負極(1×1cm2 )を用い、図
1に示し前述した電池を組み立てた。正極負極集電体と
しては、ステンレス金網、セパレーターとしては厚さ2
5μmのポリプロピレン製セパレーターを用いた。ま
た、電解液としては、エチレンカーボネート/ジエチル
カーボネート=1:1の混合溶媒に1モル/lの濃度に
LiPF6 を溶解した溶液を用いた。
【0036】上記それぞれの電池について、以下の検討
を行った。すなわち、25°Cにおいて0.25mA/
cm2 の定電流充電を行い、4.2Vになるまで充電
し、続いて0.25mA/cm2 の定電流放電を行い、
開路電圧が2.0Vになるまで放電した。この電池に対
して4.2V〜2.0Vのサイクルを繰り返し、3回目
の放電において容量を評価した。その結果を表1に示
す。
【0037】〔比較例〕上記PAS0を90重量部と、
アセチレンブラック10重量部、ポリフッ化ビニリデン
粉末10重量部をN−メチルピロリドン100重量部に
溶解した溶液110重量部を充分に混合することによ
り、スラリーを得た。該スラリーをアプリケーターを用
いて厚さ10μmの銅箔(負極集電体)上に塗布し、乾
燥、プレスして、厚さ110μmのPAS負極を得た。
【0038】LiCoO2 100重量部に対し、ポリ4
フッ化エチレン5重量部、アセチレンブラック10重量
部をよく混合し、ローラーを用いて厚さ300μmの正
極シートを得た。
【0039】上記正、負極(1×1cm2 )を用い、上
記実施例1〜4と同様に、図1に示した電池を組み立て
た。正極負極集電体としては、ステンレス金網、セパレ
ーターとしては厚さ25μmのポリプロピレン製セパレ
ーターを用いた。また、電解液としては、エチレンカー
ボネート/ジエチルカーボネート=1:1の混合溶媒に
1モル/lの濃度にLiPF6 を溶解した溶液を用い
た。
【0040】この電池について、上記実施例1〜4と同
様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】この結果をみれば、(ρ2)/(ρ1)の
値が1.1以下である実施例のものが高い容量を有し、
それに比べ(ρ2)/(ρ1)の値が1.1を超える比
較例のものの容量が低いことが、明らかにわかる。ま
た、実施例のものの(ρ3)/(ρ1)の値は、すべて
1.15以下であり、それに対し比較例の(ρ3)/
(ρ1)の値は、1.15を超えていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機電解質電池の基本構成説明図
である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3、3’集電体 4 電解液 5 セパレーター 6 電池ケース 7、7’ 外部端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢田 静邦 兵庫県加古郡播磨町宮西2丁目6番13号 (56)参考文献 特開 平6−20679(JP,A) 特開 平7−122300(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 - 4/60 H01M 4/02 - 4/04 H01M 10/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極並びに電解液としてリチウム
    塩の非プロトン性有機溶媒溶液を備えた有機電解質電池
    であって、 負極が芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であって水素原
    子/炭素原子の原子比が0.50〜0.05であるポリ
    アセン系骨格構造を有する不溶不融性基体であり、かつ
    該不溶不融性基体のプロピレンカーボネートの含浸によ
    り測定された真比重(ρ1)とジメチルカーボネートの
    含浸により測定された真比重(ρ2)の比が、0.9≦
    (ρ2)/(ρ1)≦1.1を満たすことを特徴とする
    有機電解質電池。
  2. 【請求項2】 不溶不融性基体のプロピレンカーボネー
    トの含浸により測定された真比重(ρ1)とエチルアル
    コールの含浸により測定された真比重(ρ3)の比が、
    0.95≦(ρ3)/(ρ1)≦1.15を満たす請求
    項1記載の有機電解質電池。
  3. 【請求項3】 正極が金属酸化物を含む請求項1または
    2に記載の有機電解質電池。
JP16828296A 1996-06-07 1996-06-07 有機電解質電池 Expired - Fee Related JP3403894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16828296A JP3403894B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 有機電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16828296A JP3403894B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 有機電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330702A JPH09330702A (ja) 1997-12-22
JP3403894B2 true JP3403894B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=15865135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16828296A Expired - Fee Related JP3403894B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 有機電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403894B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066259A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nagasaki Institute Of Applied Science 電池構成材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09330702A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218285B2 (ja) 有機電解質電池
JP2574730B2 (ja) 有機電解質電池
JP3403856B2 (ja) 有機電解質電池
JP3403894B2 (ja) 有機電解質電池
JP2920079B2 (ja) 有機電解質電池
JP2968097B2 (ja) 有機電解質電池
JPH08162161A (ja) 有機電解質電池
JPH08162159A (ja) 有機電解質電池
JP2912517B2 (ja) 有機電解質電池
JP2869354B2 (ja) 有機電解質電池
JPH09102301A (ja) 有機電解質電池
JP2920070B2 (ja) 有機電解質電池
JP2519180B2 (ja) 有機電解質電池
JP2869355B2 (ja) 有機電解質電池
JP2646461B2 (ja) 有機電解質電池
JP2646462B2 (ja) 有機電解質電池
JP2574731B2 (ja) 有機電解質電池
JP2869191B2 (ja) 有機電解質電池
JPS63301465A (ja) アニリン複合物を正極とする有機電解質電池
JP3078229B2 (ja) 有機電解質電池
JP2781725B2 (ja) 有機電解質電池
JP2920069B2 (ja) 有機電解質電池
JP2955192B2 (ja) 有機電解質電池用電極
JP2619842B2 (ja) 有機電解質電池
JP3002112B2 (ja) 有機電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160229

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160229

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160229

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees