JP3402766B2 - 記録装置、該記録装置の制御方法および記録方法 - Google Patents

記録装置、該記録装置の制御方法および記録方法

Info

Publication number
JP3402766B2
JP3402766B2 JP17920794A JP17920794A JP3402766B2 JP 3402766 B2 JP3402766 B2 JP 3402766B2 JP 17920794 A JP17920794 A JP 17920794A JP 17920794 A JP17920794 A JP 17920794A JP 3402766 B2 JP3402766 B2 JP 3402766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
temperature
recording head
wall portion
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17920794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0839883A (ja
Inventor
準二 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17920794A priority Critical patent/JP3402766B2/ja
Priority to DE69517100T priority patent/DE69517100T2/de
Priority to EP95305305A priority patent/EP0694394B1/en
Priority to US08/508,537 priority patent/US6247777B1/en
Publication of JPH0839883A publication Critical patent/JPH0839883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402766B2 publication Critical patent/JP3402766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04515Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits preventing overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0454Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits involving calculation of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録装置、該記録装置
の制御方法および記録方法に関し、詳しくは該装置にお
ける記録ヘッドの温度管理およびそれに付随する処理に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等で用
いられる記録装置は、記録情報に基づいて、紙やプラス
チック薄板等の被記録材上にドットパターンからなる画
像等を記録していくように構成されている。このような
記録装置は、その記録方式により、インクジェット方
式、ワイヤドット方式、熱転写方式、レーザービーム方
式等に分けることができる。その中で、インクジェット
方式の記録装置は、記録ヘッドに設けられた吐出口から
インク(記録液)滴を吐出飛翔させ、これを被記録材に
付着させて記録を行うものであり、近年の記録装置一般
に対して要求される、高速記録、高解像度記録、高品位
記録、低騒音記録などを良好に満足し得るものとして、
普及しつつあるものである。
【0003】ところで、上記のような要求に答える一構
成として、ヘッド駆動周波数の高周波数化および記録素
子数の多数化といった構成が採られるが、このような場
合、記録ヘッドに対して投入されるエネルギーが飛躍的
に増大することになる。
【0004】特に、熱エネルギーを利用してインクに気
泡を生じさせてインク吐出を行うインクジェットの場
合、この傾向が顕著となる。例えば記録装置において記
録ヘッドを装着するための部材、インクタンク、インク
供給のための部材等は、上記エネルギー投入による熱を
放出する機能を果たすが、これら部材の体積、表面積を
一定としたまま、例えば駆動周波数を2倍にしたとする
と、相対的に2倍のエネルギーを投入することになる。
また、吐出口数を2倍にすると同様に2倍のエネルギー
を投入することになる。実際上、上記記録素子、すなわ
ち吐出口の多数化を行っても、その吐出口近傍の体積が
増加するものの、その他の部分の体積、表面積はそれ程
増大しないため、結局、上例の場合、ほぼ一定の体積、
表面積の中に約4倍のエネルギーを投入することにな
る。
【0005】この場合において、上述した熱エネルギー
を利用するインクジェット方式の場合、投入したエネル
ギーの内、その数割はインクを吐出するときの運動エネ
ルギーおよびこの吐出インクによる放熱により記録ヘッ
ド外へ放出されるため上記4倍の投入エネルギーにより
約2倍程度の昇温が記録ヘッドにおいて認められること
になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな記録ヘッドの温度上昇に関して、主に以下に示すよ
うな2つの問題を生じることがある。
【0007】第1の問題は、約2倍の昇温により記録ヘ
ッドが高温になることによる問題である。
【0008】例えば、環境温度が30℃の時に比較的記
録デューティーの高い記録を行った場合、まず、記録装
置内の電源や、モータ、ドライバーの昇温により装置内
温度は約10℃上昇する。この場合、比較的低い駆動周
波数、かつ少ない吐出口数の記録ヘッドを用いるのであ
れば、たとえ、ベタ記録、すなわち、100%デューテ
ィーの記録を行っても、これによって25℃程度の昇温
となるが、駆動周波数を2倍とし、また、吐出口数を2
倍とした記録ヘッドを用いると、2倍の約50℃の昇温
を示す。そして、上記環境温度および各昇温を合計する
と、低い駆動周波数で吐出口数の少ないものでは記録ヘ
ッド温度が約65℃となるのに対し、高周波数の駆動お
よび多数吐出口の記録ヘッドの温度は約90℃になる。
【0009】記録ヘッドが、このように90℃程の温度
になると、吐出不良を起こし易くなるのは当然として、
記録ヘッドの交換が可能な、または、記録ヘッドをユー
ザーが触れることが可能な装置においては、ユーザー
が、記録ヘッドが高温状態にあることを知らないで触
れ、火傷を負う場合がある。
【0010】第2の問題は、記録ヘッドの破壊モードに
関する問題である。
【0011】上記で説明したように、記録の状況によっ
て記録ヘッドの温度は、90℃になる場合がある。この
場合、約4倍のエネルギーを記録ヘッドに投入しても、
その昇温が2倍程度となるのは、インクが吐出される時
にそのエネルギーの数割を記録ヘッド外にインクが熱お
よび運動エネルギーとして排出してしまうからであるこ
とを上記で説明した通りである。しかしながら、正常に
インクが吐出している場合は上記の通りであるが、例え
ば、インクタンク内が空になり吐出すべきインクが無く
なった場合や、インクの供給路内に気泡が滞留してイン
クの供給を阻害した場合には、記録ヘッド内にインクが
供給されず、インクの無い状態で記録ヘッドを駆動す
る、いわゆる空ヒート状態が発生することがある。
【0012】この場合、前述の例ではインクが吐出され
ないまま4倍のエネルギーが供給されることになるた
め、インクが排出していたエネルギー分がそのまま記録
ヘッドの温度の急上昇につながり、記録ヘッドの温度が
百数十℃にまで上昇する。そして、その結果、記録ヘッ
ドを構成しているプラスチック部品等が熱変形温度を越
えて変形してしまったり、急激な熱膨張で接着部分が剥
がれたり、ヒーター近傍に残っていたインクが焦げて再
使用不能な状態になってしまうことになる。
【0013】なお、このようなインクジェット方式に特
有の破壊モードは、従来の熱転写やワイヤードット方式
のように連続記録によって緩やかに温度が上昇し、やが
て高温になって破壊するという記録ヘッド単体の熱容量
によって定まる過昇温の破壊モードとは異なるものであ
り、このような破壊モードの存在は、従来の破壊モード
に対する種々の対策による解決を困難にもしている。
【0014】本発明は上記問題を解消するためになされ
たものであり、その目的とするところは、高温状態の記
録ヘッドによるユーザーの危険を防止するとともに、記
録ヘッド自体の破壊に至る急激な過昇温を防止すること
が可能な記録装置、該記録装置の制御方法および記録方
法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、取り外し可能な記録ヘッドであって、熱エ
ネルギーを利用してインクに気泡を生じさせ、該気泡の
生成に伴ってインクを吐出する記録ヘッドを用い、記録
媒体に記録を行う記録装置であって、記録ヘッドの外壁
部の温度に関する情報を取得する取得手段と、前記取得
手段が取得した前記外壁部の温度情報に基づき、当該外
壁部の温度が第1の所定温度以上か否かを判断する判断
手段と、前記判断手段が前記第1の所定温度以上である
と判断したとき、前記記録ヘッドによる記録動作を中断
させる制御手段とを具え、前記制御手段は、(a)前記
記録動作を中断させたとき、前記記録ヘッドを、ユーザ
ーが前記記録ヘッドの外壁部に触れることが困難な所定
位置まで移動させ、前記記録ヘッドの取り外しを禁止
し、(b)前記記録動作の中断から所定時間が経過した
場合、又は前記記録ヘッドの外壁部の温度が前記第1の
所定温度より低い第2の所定温度以下となった場合、前
記記録動作を再開させることを特徴とする。また、本発
明は、取り外し可能な記録ヘッドであって、熱エネルギ
ーを利用してインクに気泡を生じさせ、該気泡の生成に
伴ってインクを吐出する記録ヘッドを用い、記録媒体に
記録を行う記録装置を制御する方法であって、記録ヘッ
ドの外壁部の温度に関する情報を取得させる第1の制御
工程と、前記取得された前記外壁部の温度情報に基づ
き、当該外壁部の温度が第1の所定温度以上か否かを判
断させる第2の制御工程と、前記第1の所定温度以上で
あると判断されたとき、前記記録ヘッドによる記録動作
を中断させる第3の制御工程とを具え、前記第3の制御
工程では、(a)前記記録動作を中断させたとき、前記
記録ヘッドを、ユーザーが前記記録ヘッドの外壁部に触
れることが困難な所定位置まで移動させ、前記記録ヘッ
ドの取り外しを禁止し、(b)前記記録動作の中断から
所定時間が経過した場合、又は前記記録ヘッドの外壁部
の温度が前記第1の所定温度より低い第2の所定温度以
下となった場合、前記記録動作を再開させることを特徴
とする。また、本発明は、取り外し可能な記録ヘッド
あって、熱エネルギーを利用してインクに気泡を生じさ
せ、該気泡の生成に伴ってインクを吐出する記録ヘッド
を用い、記録媒体に記録を行う記録方法であって、記録
ヘッドの外壁部の温度に関する情報を取得する取得工程
と、前記取得工程において取得した前記外壁部の温度情
報に基づき、当該外壁部の温度が第1の所定温度以上か
否かを判断する判断工程と、前記判断工程において前記
第1の所定温度以上であると判断したとき、前記記録ヘ
ッドによる記録動作を中断させる制御工程とを具え、前
記制御工程では、(a)前記記録動作を中断させたと
き、前記記録ヘッドを、ユーザーが前記記録ヘッドの外
壁部に触れることが困難な所定位置まで移動させ、前記
記録ヘッドの取り外しを禁止し、(b)前記記録動作の
中断から所定時間が経過した場合、又は前記記録ヘッド
の外壁部の温度が前記第1の所定温度より低い第2の所
定温度以下となった場合、前記記録動作を再開させるこ
とを特徴とする。
【0016】
【作用】以上の構成によれば、記録ヘッドの温度が、例
えば、ユーザーが触れると危険な温度になると、より安
全な低い温度となるまで記録動作を中断させ、低い温度
となったら記録動作を再開することが可能となる。さら
に、記録動作が中断されたとき、記録ヘッドは、ユーザ
ーが記録ヘッドに触れることが困難である、カバーが設
けられたホームポジション等の所定位置まで移動させら
れ、記録ヘッドの取り外しが禁止される。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照して詳
細に説明する。
【0018】図1は、本発明の位置実施例に係るインク
ジェット記録装置としてのプリンタの外観斜視図であ
る。
【0019】図において、111は文字画像等が記録さ
れる記録紙であり、ほぼ装置上方から差し込まれたこの
記録紙111は、紙送りローラ116により、その方向
を反転するよう搬送される。この記録紙は紙押え板11
7によってその記録面が平坦に規制される。記録ヘッド
112は記録紙111の記録面上に複数の吐出口から液
滴を吐出し画像等を形成する。113は、この画像形成
の際記録ヘッド112を支持し記録紙111に対して水
平に走査するキャリッジであり、その移動はリードスク
リュー119によってなされ、ガイド軸120によって
案内される。114は非記録時に記録ヘッド先端部の複
数の吐出口を密閉するキャップであり、115はキャッ
プ114と連通し記録ヘッド112からインクを吸引す
るためのポンプである。上記リードスクリューの駆動や
吸引ポンプの駆動はモータ118を動力として行われ
る。
【0020】図2は、上記装置における記録ヘッド11
2の内部構成を示す分解斜視図である。
【0021】図において、221は内部に液路および吐
出口を形成するための複数の溝および複数の液路のそれ
ぞれに連通する共通液室用の溝が形成された天板であ
り、222は上記複数の液路のそれぞれに対応して設け
られる吐出用ヒータ223および温度センサ224等が
成膜されているヒータボードである。
【0022】上記の天板221とヒータボード222は
バネ225によりベースプレート226上にともに押さ
えつけられることにより互いの接合が固定される。
【0023】図3は上記プリンタの制御構成を示すブロ
ック図である。
【0024】まず、図における各要素を説明すると、1
0はインターフェイス、11はゲートアレイである。1
2はROM、13はダイナミックRAM(以下、DRA
Mという)であり、14は装置全体の制御やデータ処理
を行うMPUである。15は記録ヘッド112を駆動す
るヘッドドライバであり、16はモータ118を駆動す
る紙送り用のモータードライバ、17はキャリアモータ
20を駆動するモータドライバである。
【0025】上記構成において、不図示のホスト装置か
らの記録データがインターフェイス10を介して送られ
てくると、ゲートアレイ11によってDRAM13に記
録データを一時的に格納する。この格納されたデータ
は、その後、ゲートアレイ11によりラスターデータの
形態から記録ヘッド112により記録するためのプリン
トイメージデータの形態に変換され、再度DRAM13
に格納される。このような形態で格納されたデータは記
録開始信号によりDMA転送によってゲートアレイ11
を介して15のヘッドドライバ15に転送される。これ
により、記録ヘッド112の各吐出口から選択的にイン
クを吐出させて記録を行う。
【0026】図4は記録ヘッド112の全吐出口から連
続吐出した際の温度上昇を示す図である。
【0027】図において、上部の曲線はA4カセット紙
を3枚連続印刷した際の、ヒータボード222内の温度
センサ224からの出力を温度に換算したものであり、
下部の曲線はその時のヘッド外壁部、具体的にはベース
プレート226の表面温度である。
【0028】図4から理解できるように、記録ヘッド1
12の外壁部の表面温度は、ヒータボード222内の温
度センサ224からの出力に基づくヘッド温度と一定の
相関を有しており、これにより、温度センサ224が出
力に基づいて上記外壁部の表面温度を推定することが可
能であり、その推定温度が所定の温度以上となった際
に、記録動作を所定の時間、またはヘッド外壁度がある
温度以下となるまで、停止することにより、ヘッド外壁
部の温度を一定温度内に管理することができる。
【0029】図5は、この温度管理に係る処理の一例を
示すフローチャートである。
【0030】図に示す処理は、例えば10msec毎の
割込み処理として起動され、まず、ステップS51で温
度センサ224(図2参照)の出力値を読取り、ステッ
プS52でこの出力値に基づきヘッド外壁部の推定温度
を算出する。次に、ステップS53で、上記で求めた外
壁部の推定温度か、ユーザーが触れた場合等に危険であ
る温度としての第1の所定温度より高いか否かを判断す
る。この判断が否定判断であるときは、本処理を終了す
る。
【0031】ステップS53の判断で、推定温度が第1
の所定温度以上であると判断した場合は、ステップS5
4へ処理を移行し、記録動作を停止する。その後、ヘッ
ド外壁の推定温度が、上記第1の所定温度より低い、第
2の所定温度以下となるまで待機し(ステップS55,
S56,S57)、この第2所定温度以下となったら、
ステップS58で記録動作停止を解除して本処理を終了
する。
【0032】また、上記の記録動作停止中においては、
記録ヘッド112をそのホームポジションに戻し、キャ
ップ114にて吐出口面を密閉してポンプを動作させる
ことにより、記録ヘッド内のインクを吸引し、この吸引
によって排出されるインクとともにヘッド内の熱を放熱
してヘッド温度の冷却時間を短縮することもできる。
【0033】図6は図1に示したものと同様のインクジ
ェット記録装置の外観斜視図である。
【0034】図1に示した装置と異なる点はホームポジ
ションに記録ヘッドの取り外しを防止するためのヘッド
カバー41が設けられる。図6に示す装置においては、
ヘッド外壁部の温度が上昇した際に、記録ヘッドはホー
ムポジションに戻され、ヘッドカバー41内でヘッド外
壁部の温度が所定温度以下となるまで待機する。これに
より、ユーザーはヘッドカバー41が障害となって記録
ヘッドの取り外しが不可能になる。
【0035】また、記録動作終了時において、記録ヘッ
ドの外壁部が図4,図5で説明した第1の所定の温度以
上であった場合は一定時間またはヘッド外壁部が第2の
所定の温度以下となるまでの間、記録ヘッド112をホ
ームポジションに戻しヘッドカバー41内で待機させる
ことにより、記録ヘッドの取り外しを禁止することも可
能である。
【0036】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0037】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0038】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0039】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0040】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、記録ヘッドの温度が、例えば、ユーザーが触
れると危険な温度になると、より安全な低い温度となる
まで記録動作を中断させ、低い温度となったら記録動作
を再開することが可能となる。さらに、記録動作が中断
されたとき、記録ヘッドは、ユーザーが記録ヘッドに触
れることが困難である、カバーが設けられたホームポジ
ション等の所定位置まで移動させられ、記録ヘッドの取
り外しが禁止される。
【0041】この結果、ユーザーの危険が未然に防止さ
れるとともに記録ヘッドの破壊等の原因となる異常な昇
温をも防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るインクジェット記録装
置を示す概略斜視図である。
【図2】上記装置における記録ヘッドの内部構成を示す
分解斜視図である。
【図3】上記装置の制御構成を示すブロック図である。
【図4】記録ヘッドの温度センサが検出する温度と、そ
の記録ヘッドの外壁との温度との関係を説明する説明図
である。
【図5】本発明の一実施例に係るヘッド温度管理処理の
一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の他の実施例に係るインクジェット記録
装置を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
11 ゲートアレイ 12 ROM 13 DRAM 14 MPU 20 モータ 112 記録ヘッド 113 キャリア 114 キャップ 118 モータ

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取り外し可能な記録ヘッドであって、熱
    エネルギーを利用してインクに気泡を生じさせ、該気泡
    の生成に伴ってインクを吐出する記録ヘッドを用い、記
    録媒体に記録を行う記録装置であって、 記録ヘッドの外壁部の温度に関する情報を取得する取得
    手段と、 前記取得手段が取得した前記外壁部の温度情報に基づ
    き、当該外壁部の温度が第1の所定温度以上か否かを判
    断する判断手段と、 前記判断手段が前記第1の所定温度以上であると判断し
    たとき、前記記録ヘッドによる記録動作を中断させる制
    御手段とを具え、 前記制御手段は、 (a)前記記録動作を中断させたとき、前記記録ヘッド
    を、ユーザーが前記記録ヘッドの外壁部に触れることが
    困難な所定位置まで移動させ、前記記録ヘッドの取り外
    しを禁止し、 (b)前記記録動作の中断から所定時間が経過した場
    合、又は前記記録ヘッドの外壁部の温度が前記第1の所
    定温度より低い第2の所定温度以下となった場合、前記
    記録動作を再開させることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して記
    録を行うものであり、 前記制御手段は、前記記録動作の中断中に、前記記録ヘ
    ッドのインク吐出口からインクを吸引する吸引動作を吸
    引手段に行わせることを特徴とする請求項1に記載の記
    録装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記記録動作の中断
    中、カバー部材により前記記録ヘッドを覆う状態とする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記外壁部は、インクを吐出させるため
    の吐出用ヒータと温度センサが成膜されてなるヒータボ
    ードを有するベースプレートであることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記外壁部の温度に関する情報は、前記
    温度センサからの出力に基づいて前記外壁部の表面温度
    を推定することで得られた情報であることを特徴とする
    請求項4に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 取り外し可能な記録ヘッドであって、熱
    エネルギーを利用してインクに気泡を生じさせ、該気泡
    の生成に伴ってインクを吐出する記録ヘッドを用い、記
    録媒体に記録を行う記録装置を制御する方法であって、 記録ヘッドの外壁部の温度に関する情報を取得させる第
    1の制御工程と、 前記取得された前記外壁部の温度情報に基づき、当該外
    壁部の温度が第1の所定温度以上か否かを判断させる第
    2の制御工程と、 前記第1の所定温度以上であると判断されたとき、前記
    記録ヘッドによる記録動作を中断させる第3の制御工程
    とを具え、 前記第3の制御工程では、 (a)前記記録動作を中断させたとき、前記記録ヘッド
    を、ユーザーが前記記録ヘッドの外壁部に触れることが
    困難な所定位置まで移動させ、前記記録ヘッドの取り外
    しを禁止し、 (b)前記記録動作の中断から所定時間が経過した場
    合、又は前記記録ヘッドの外壁部の温度が前記第1の所
    定温度より低い第2の所定温度以下となった場合、前記
    記録動作を再開させることを特徴とする記録装置の制御
    方法。
  7. 【請求項7】 取り外し可能な記録ヘッドであって、熱
    エネルギーを利用してインクに気泡を生じさせ、該気泡
    の生成に伴ってインクを吐出する記録ヘッドを用い、記
    録媒体に記録を行う記録方法であって、 記録ヘッドの外壁部の温度に関する情報を取得する取得
    工程と、 前記取得工程において取得した前記外壁部の温度情報に
    基づき、当該外壁部の温度が第1の所定温度以上か否か
    を判断する判断工程と、 前記判断工程において前記第1の所定温度以上であると
    判断したとき、前記記録ヘッドによる記録動作を中断さ
    せる制御工程とを具え、 前記制御工程では、 (a)前記記録動作を中断させたとき、前記記録ヘッド
    を、ユーザーが前記記録ヘッドの外壁部に触れることが
    困難な所定位置まで移動させ、前記記録ヘッドの取り外
    しを禁止し、 (b)前記記録動作の中断から所定時間が経過した場
    合、又は前記記録ヘッドの外壁部の温度が前記第1の所
    定温度より低い第2の所定温度以下となった場合、前記
    記録動作を再開させることを特徴とする記録方法。
  8. 【請求項8】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して記
    録を行うものであり、 前記制御工程では、前記記録動作の中断中に、前記記録
    ヘッドのインク吐出口からインクを吸引する吸引動作を
    吸引手段に行わせることを特徴とする請求項7に記載の
    記録方法。
  9. 【請求項9】 前記制御工程では、前記記録動作の中断
    中に、カバー部材により前記記録ヘッドを覆う状態とす
    ることを特徴とする請求項7または8に記載の記録方
    法。
  10. 【請求項10】 前記外壁部は、インクを吐出させるた
    めの吐出用ヒータと温度センサが成膜されてなるヒータ
    ーボードを有するベースプレートであることを特徴とす
    る請求項7乃至9のいずれかに記載の記録方法。
  11. 【請求項11】 前記外壁部の温度に関する情報は、前
    記温度センサからの出力に基づいて前記外壁部の表面温
    度を推定することで得られた情報であることを特徴とす
    る請求項10に記載の記録方法。
JP17920794A 1994-07-29 1994-07-29 記録装置、該記録装置の制御方法および記録方法 Expired - Lifetime JP3402766B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17920794A JP3402766B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 記録装置、該記録装置の制御方法および記録方法
DE69517100T DE69517100T2 (de) 1994-07-29 1995-07-28 Aufzeichnungsgerät und Verfahren zum Schutz vor Temperatur-Überschreitung
EP95305305A EP0694394B1 (en) 1994-07-29 1995-07-28 Recording apparatus and method having a temperature overrise protection function
US08/508,537 US6247777B1 (en) 1994-07-29 1995-07-28 Recording apparatus and method having a temperature overrise protection function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17920794A JP3402766B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 記録装置、該記録装置の制御方法および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839883A JPH0839883A (ja) 1996-02-13
JP3402766B2 true JP3402766B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=16061806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17920794A Expired - Lifetime JP3402766B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 記録装置、該記録装置の制御方法および記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6247777B1 (ja)
EP (1) EP0694394B1 (ja)
JP (1) JP3402766B2 (ja)
DE (1) DE69517100T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240165A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、プログラム、および印刷システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449103B2 (ja) * 1996-03-14 2003-09-22 富士ゼロックス株式会社 記録装置および記録制御方法
DE69717524T2 (de) 1996-03-27 2003-07-31 Canon Kk Verfahren zum und Apparat zur Durchführung dieses Verfahrens
US6406113B1 (en) 1997-05-07 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Control method for ink jet recording apparatus and ink jet recording apparatus
JP2002137506A (ja) * 2000-08-21 2002-05-14 Olympus Optical Co Ltd プリンタ装置
US6655772B2 (en) * 2001-03-21 2003-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printhead temperature management method
US20030081128A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Kirmuss Charles Bruno Heating and cooling of a mobile video recorder
KR100419227B1 (ko) 2002-05-30 2004-02-21 삼성전자주식회사 프린터 헤드 과열 방지장치
JP2006015494A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Seiko Epson Corp 印刷指示装置およびこれを備える印刷装置、印刷指示装置用プログラム
WO2014097958A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの制御装置及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
US4791435A (en) * 1987-07-23 1988-12-13 Hewlett-Packard Company Thermal inkjet printhead temperature control
US5451989A (en) * 1989-07-28 1995-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus with a heat pipe for temperature stabilization
DE69018909T2 (de) * 1989-09-18 1995-10-05 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnung.
EP0421806B1 (en) * 1989-10-05 1999-03-17 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
DE59007404D1 (de) * 1990-01-09 1994-11-10 Eastman Kodak Co Saug- und abdeckeinrichtung zum absaugen von tinte aus tintendruckköpfen eines tintendruckwerkes und zum abdecken der tintendruckköpfe.
JP2756335B2 (ja) * 1990-02-13 1998-05-25 キヤノン株式会社 液体噴射記録装置
US5166699A (en) 1990-04-11 1992-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
DE69123551T2 (de) * 1990-10-04 1997-06-12 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät welches zum Aufzeichnen einen Aufzeichnungskopf verwendet
CA2049571C (en) * 1990-10-19 2004-01-13 Kent D. Vincent High definition thermal ink-jet printer
ATE248064T1 (de) * 1991-01-18 2003-09-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und vorrichtung mit thermischer energie
EP0505154B1 (en) * 1991-03-20 2002-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Thermal ink jet recording head temperature control
JPH0671875A (ja) * 1992-06-30 1994-03-15 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP3397371B2 (ja) * 1993-05-27 2003-04-14 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP3402767B2 (ja) 1994-07-29 2003-05-06 キヤノン株式会社 記録装置および記録装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240165A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、プログラム、および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0839883A (ja) 1996-02-13
EP0694394A1 (en) 1996-01-31
DE69517100D1 (de) 2000-06-29
EP0694394B1 (en) 2000-05-24
US6247777B1 (en) 2001-06-19
DE69517100T2 (de) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974487B2 (ja) 記録装置
JP5753624B2 (ja) 圧電プリントヘッド素子のキャパシタンス変化の補償
US8439471B2 (en) Ink jet recording apparatus, and method for controlling recording head temperature
JPH07290720A (ja) 液体噴射プリント装置およびプリント方法
JP3402766B2 (ja) 記録装置、該記録装置の制御方法および記録方法
JP2756335B2 (ja) 液体噴射記録装置
JP3402767B2 (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP2793372B2 (ja) インクジェット記録ヘッド,該ヘッド用基板およびインクジェット記録装置
EP0692385A2 (en) Liquid discharging recording head
JPH11192724A (ja) インクジェットプリント装置およびインク有無判定方法
JP2675910B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2010162888A (ja) 記録装置および記録方法
US6328407B1 (en) Method and apparatus of prewarming a printhead using prepulses
US6767080B2 (en) Ink-jet recording apparatus, and ink-temperature control method in the same
US8474941B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP3015188B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH05208505A (ja) 温度演算方法及び該方法を用いた記録装置
JP3262384B2 (ja) 記録装置
JP2695271B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03140251A (ja) インクジェット装置
JPH06344638A (ja) 記録装置及び該装置における消費電力制御方法
JP3253105B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH02235759A (ja) インクジェット記録装置
JPH04133749A (ja) インクジェット記録装置および不吐出検知方法
JP3025377B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term