JP3400740B2 - リン酸カルシウム系多孔質焼結体およびその製造方法 - Google Patents

リン酸カルシウム系多孔質焼結体およびその製造方法

Info

Publication number
JP3400740B2
JP3400740B2 JP10557999A JP10557999A JP3400740B2 JP 3400740 B2 JP3400740 B2 JP 3400740B2 JP 10557999 A JP10557999 A JP 10557999A JP 10557999 A JP10557999 A JP 10557999A JP 3400740 B2 JP3400740 B2 JP 3400740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium phosphate
sintered body
porous sintered
based porous
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10557999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000302567A (ja
Inventor
浩一 井村
英雄 上本
顯道 北條
順三 田中
正紀 菊池
寧 末次
拓 山崎
雅実 木下
信昭 蓑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14411427&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3400740(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP10557999A priority Critical patent/JP3400740B2/ja
Priority to GB0009085A priority patent/GB2348872B/en
Priority to US09/548,742 priority patent/US6340648B1/en
Priority to DE10018394A priority patent/DE10018394B4/de
Publication of JP2000302567A publication Critical patent/JP2000302567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400740B2 publication Critical patent/JP3400740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/447Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on phosphates, e.g. hydroxyapatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/0615Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances the burned-out substance being a monolitic element having approximately the same dimensions as the final article, e.g. a porous polyurethane sheet or a prepreg obtained by bonding together resin particles
    • C04B38/062Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances the burned-out substance being a monolitic element having approximately the same dimensions as the final article, e.g. a porous polyurethane sheet or a prepreg obtained by bonding together resin particles the burned-out substance being formed in situ, e.g. by polymerisation of a prepolymer composition containing ceramic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、骨や歯の置換材、
修復材、薬剤徐放性基材、骨もしくは軟骨組織等の培養
容器あるいは誘導容器として利用できるリン酸カルシウ
ム系多孔質焼結体とその製造方法に関し、さらに詳しく
は、生体との親和性や骨形成に必要な細胞侵入性、強度
などの特性が優れている多孔質構造を持つリン酸カルシ
ウム系多孔質焼結体とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】歯科、脳外科、形成外科、整形外科など
で、人工骨、人工歯、骨類の補填などに用いられる材料
(以下「骨補填材」という)としては、毒性がなく、機械
的強度が十分で、生体組織と親和性が高く結合しやすい
と共に、生体内で自然に消滅し、新生骨と自然に置きか
えられるものが好ましい。
【0003】このような観点から、リン酸カルシウム化
合物からなる多孔質構造の骨補填材が用いられる。
【0004】多孔質構造を持つ骨補填材の製造方法とし
て、原料粉末と熱分解物質を混合し、所定の形状に成形
した後、加熱して熱分解物質の除去と原料粉末の焼結を
行う方法が知られている(特開昭60−21763号公
報、特開昭60−16879号公報)。
【0005】しかしながら、これらの従来公知の製造方
法では、気孔を形成するために添加した熱分解物質が必
ずしも満遍なく接触するとは限らず、したがって、形成
された気孔の大部分は独立した気孔となり易い。また、
形成された隣接気孔同士が接しており、連続していたと
しても、各気孔の連通する部分(以下「連通部」又は
「連通部分」という)の断面積が小さくなる。このよう
な気孔構造では、生体内に補填しても、各気孔内に満遍
なく骨生成に必要な細胞(骨芽細胞等)を侵入させるこ
とが困難である。
【0006】そこで、連通部の断面積を大きくする目的
で、可燃性の球状粒子の表面をバインダーで被覆し、こ
の粒子の集合物を成形型内に収納して加圧し、各粒子の
表面部分とその周囲に隣接配置される他の粒子の表面と
を接触固定した後、同粒子間に存在する隙間部分に、リ
ン酸カルシウム系粉末を懸濁させたスラリーを充填し、
これを乾燥して、固化した後、加熱して、可燃性の球状
粒子およびバインダーを熱分解して除去し、しかる後、
焼結する方法が知られている(特開平7−291759
号公報)。
【0007】この方法で製造される多孔質構造の骨補填
材は、十分な連通部の断面積を持っている。
【0008】しかしながら、可燃性の球状粒子を加圧に
より接触固定する方法において、加圧する圧力を制限
し、スプリングバックによる多孔質構造の破壊について
は、一応考慮はされているものの、乾燥時に固定された
可燃性球状粒子の寸法変化はほとんど生じないにもかか
わらず、スラリーから水分が除かれ粉体の充填状態が変
化する際に大きな収縮が生じるために、多孔質体を構成
する骨格部分に破壊が生じ易いという問題は考慮されて
いない。
【0009】さらに、固定された可燃性球状粒子が熱分
解され除去されるに至る温度上昇過程において固定され
た可燃性球状粒子は大きな熱膨張を起こすが、原料粉末
の充填体からなる多孔質体を構成する骨格部分にはあま
り熱膨張が生じず、そのため、熱膨張差が大きくなり、
その結果、多孔質体を構成する骨格部分に破壊が生じ易
いという問題も、考慮されていない。
【0010】さらに、可燃性球状粒子やバインダーが熱
分解する際に大量のガスが発生し、外部に逃げ切れず、
その圧力によって多孔質体の内部に亀裂が生じるという
問題についても考慮されていない。
【0011】それゆえ、このような従来方法では、十分
な機械的強度を発現することは困難である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
上記問題を解決すべくなされたものであり、機械的強度
が十分で、生体親和性が高く、大半の気孔が満遍なく連
通状態にあり、かつ大半の気孔内に骨芽細胞等が侵入し
やすい多孔質構造を持つリン酸カルシウム系多孔質焼結
体およびその製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の解決手段は、請
求項1〜14に記載されたリン酸カルシウム系多孔質焼
結体とその製造方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明によるリン酸カルシウム系
多孔質焼結体は、球状の気孔が多孔質焼結体のほぼ全体
にわたって連通している。その気孔率は、55%以上9
0%以下(好ましくは60〜85%)である。かつ、気
孔間の連通部分の平均的な直径は、50μm以上(好ま
しくは100〜4000μm)である。気孔径は、15
0μm以上(好ましくは200〜5000μm)であ
る。三点曲げ強さは、5MPa以上(好ましくは10M
Pa以上)である。
【0015】気孔率の測定方法 リン酸カルシウム系多孔質焼結体の気孔率は以下の方法
で測定する。あらかじめ、被測定物のリン酸カルシウム
系多孔質焼結体と同一組成を有する焼結体を作成し、真
密度計を用いて測定し真密度(ρ*)を求める。被測定
物のリン酸カルシウム系多孔質焼結体を直方体ももしく
は円柱に加工し、その寸法を測定し計算により体積を求
める。さらに、重量を測定し、重量を体積で除してその
密度(ρ)を求める。これらの値を用いて、気孔率
(P)は、次の式により算出される。
【0016】P=1−ρ/ρ* また、リン酸カルシウム系多孔質焼結体を樹脂中に包埋
し、これを研磨して顕微鏡等で観察し、画像解析により
気孔部分の面積(Ap)および気孔部分の面積を測定し
た部分の面積(Am)を求める。これらの値を用いて、
気孔率(P) は、次式により算出される。
【0017】P=Ap/Am 気孔径の測定方法 リン酸カルシウム系多孔質焼結体の気孔径は以下の方法
で測定する。リン酸カルシウム系多孔質焼結体を樹脂中
に包埋し、これを研磨して顕微鏡等で観察し、画像解析
によりほぼ球状の気孔面積を求める。ここで測定する気
孔数は精度上多いほど良いが、一般に300個以上の気
孔について測定を行えば良い。ここで求められる気孔面
積はほぼ球状の気孔の一部を通過する平面での断面であ
り、気孔の直径ではないために、三次元的な補正を行
う。
【0018】補正の方法として、Johnson−Sa
ltkov法を用いる。Johnson−Saltko
v法では、観測される気孔の面積から、直接気孔の直径
分布が得られるが、平均的な気孔径としては、気孔体積
の累積分布において総気孔体積の50%を占める気孔径
を算出する。
【0019】本発明のリン酸カルシウム系多孔質焼結体
は、上記のような構成上の特徴を持つために、機械的強
度が十分で、生体組織と親和性が高く結合しやすいと共
に、生体内で自然に消滅し、新生骨と自然に置きかえら
れる特性を持っている。
【0020】また、薬剤徐放性基材として用いられる場
合にも、薬剤を十分に保持しうる大量の気孔と、薬剤を
徐々に放出するのに有効な、気孔間の連通部を有してお
り、かつ、十分な強度を保有している。
【0021】ここで、気孔率を55%以上90%以下と
した理由を述べる。
【0022】気孔率が55%未満では、隣接する気孔間
にできる連通部の断面積が小さくなり、あるいは、独立
した気孔が過度に多く存在するようになり、骨補填材と
して用いられる場合、本発明のリン酸カルシウム系多孔
質焼結体の内部に十分な量の骨芽細胞等を取り込むこと
が困難となり、薬剤徐放性基材として用いられる場合、
薬剤を十分に保持しうる気孔が確保しがたくなる。
【0023】気孔率が90%を超えると、リン酸カルシ
ウム系多孔質焼結体の強度が著しく低下する。
【0024】また、気孔間の連通部の平均的な直径を5
0μm以上としたのは、50μm未満であると、骨形成
に必要な細胞侵入性が得られないためである。気孔間の
連通部の平均的な直径の上限は特に限定されないが、8
mm程度の直径も実施可能である。
【0025】なお、気孔間の連通部の平均的な直径は、
水銀圧入法で測定する。また、連通部の直径が大きすぎ
て水銀圧入法が適用できない場合、多孔質焼結体の断面
部を顕微鏡で観察し連通部の直径を観測して、気孔間の
連通部の平均的な直径を面積平均径として算出する。
【0026】リン酸カルシウム系多孔質焼結体の気孔径
を150μm以上としたのは、150μm未満では、気
孔間の連通部分の平均的な直径を50μm以上とするこ
とが困難であるためである。気孔径の上限は特に限定し
ていないが、10mm程度の気孔径も実施可能である。
好ましい気孔径は、200〜5000μmである。
【0027】リン酸カルシウム系多孔質焼結体の三点曲
げ強さを5MPa以上としたのは、5MPa未満では、
本発明のリン酸カルシウム系多孔質焼結体の所望の用途
において、機械的強度が不十分なためである。三点曲げ
強さの上限は特に限定されないが、100MPa程度の
強度も実施可能である。
【0028】本発明による好ましいリン酸カルシウム系
焼結体においては、リン酸カルシウム系多孔質焼結体の
骨格部分が概略緻密化したリン酸カルシウム系焼結体か
らなり、その表面部分が、微細な凹凸、もしくはリン酸
カルシウム系の多孔質焼結体より成る層を有する。それ
により、リン酸カルシウム系多孔質焼結体の比表面積が
0.1m2/g以上になっている。
【0029】リン酸カルシウム系多孔質焼結体が骨補填
材などの用途に使用される場合、骨生成を助ける薬剤を
吸着させることが一般的である。その際、十分な吸着量
を得るためには、比表面積を0.1m2/g以上(とく
に0.2m2/g以上)とすることが望ましい。この観
点から、リン酸カルシウム系多孔質焼結体の骨格部分が
概略緻密化したリン酸カルシウム系焼結体からなり、そ
の表面部分が、適度な微細な凹凸、もしくはリン酸カル
シウム系の多孔質焼結体より成る層を有する。そのよう
な表面部分の構造により、比表面積は増加するが、著し
い強度の低下は起こらない。そのため、良好な骨補填材
を得ることができる。
【0030】さらに、骨補填材用途の場合、リン酸カル
シウム多孔質焼結体の骨格部分の表面に微細な凹凸(気
孔も含む)が存在すると、そこに破骨細胞や骨芽細胞な
どがとりついて活動しやすくなり、ひいては、生体内で
自然に消滅し、新生骨と自然に置きかえられやすくな
る。リン酸カルシウム系多孔質焼結体の骨格部分の表面
が、適度に微細な凹凸、もしくは、リン酸カルシウム系
の多孔質焼結体より成る層を有すると、微細な凹凸が補
填骨について効果的に機能する。比表面積の上限は特に
限定されないが、100m2/g程度の比表面積も実施
可能である。
【0031】リン酸カルシウム系多孔質焼結体は、例え
ば、CaHPO4、Ca3(PO4)2、Ca5(PO4)3
H、Ca4O(PO4)2、Ca10(PO4)6(OH)2、CaP
411、Ca(PO3)2、Ca227、Ca(H2
4)2、Ca227、Ca(H2PO4)2・H2O等を主成
分とする多孔質焼結体であり、リン酸カルシウムと称さ
れる1群の化合物からなる多孔質焼結体を含む。
【0032】また、このリン酸カルシウム系多孔質焼結
体を構成する、リン酸カルシウムと称される1群の化合
物は、そのCa成分の一部が、Sr、Ba、Mg、F
e、Al、Y、La、Na、K、Ag、Pd、Zn、P
b、Cd、Hおよび、この他の希土類から選ばれる一種
以上で置換されてもよい。また、(PO4)成分の一部
が、VO4、BO3、SO4、CO3、SiO4などから選
ばれる一種以上で置換されても良い。さらに、(OH)
成分の一部が、F、Cl、O、CO3、I、Brから選
ばれる一種以上で置換されても良い。
【0033】なお、これらのリン酸カルシウムと称され
る1群の化合物は、通常の結晶体のほかに、同型固溶
体、置換型固溶体、侵入型固溶体のいずれかであっても
良く、非化学量論的欠陥を含むものであっても良い。
【0034】前述のリン酸カルシウム系多孔質焼結体
は、後述のリン酸カルシウム系多孔質焼結体の製造方法
により提供される。
【0035】たとえば、そのような製造方法の好適な例
は、リン酸カルシウム系粉末および架橋重合により硬化
し得る有機物質を溶媒に分散または溶解させたスラリー
を調整する工程と、このスラリーに起泡剤を添加し攪拌
および/または気体導入により所定の容積まで起泡し、
泡沫状態のスラリーとする工程と、泡沫状態のスラリー
に架橋剤および/または架橋開始剤を添加して混合し、
型内に導入して架橋重合により硬化し成形体とする工程
と、この成形体を乾燥し、焼結する工程を含むものであ
る。なお、前述のスラリー中には、分散剤、整泡剤、増
粘剤などを添加してもよい。
【0036】架橋重合により硬化し得る有機物質は、ポ
リビニルアルコール、メタクリル酸メチル、メチルセル
ローズ等のほか、種々の架橋重合性を有する物質を用い
ることが可能である。特に、アミノ基を含む線状、分枝
状、ブロック状形態を有するポリマーは、カチオン性に
富み、原料粉末の分散にも寄与して良好なスラリーを作
製することができ、かつ後述する架橋剤と併用して良好
な架橋重合体を得ることができるために好ましい。
【0037】架橋剤は選択された架橋重合性物質を架橋
する物であれば任意のものを使用することができる。特
に、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリプ
ロピレンイミン等のような、アミノ基を持つ架橋重合性
を有する有機物質を用いる場合には、ソルビトールポリ
グリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジル
エーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテ
ル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、グルセロ
ールポリグリシジルエーテル、ポリメチロールプロパン
ポリグリシジルエーテル等のエポキシ基を2以上持つエ
ポキシ化合物を用いることが好ましい。
【0038】起泡剤としては、陰イオン性、陽イオン
性、両イオン性、ノニオン性の界面活性剤を用いること
ができる。ただし、特に架橋重合性を有する有機物質に
ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、プロピレン
イミン等のようにアミノ基を含む線状、分岐状、ブロッ
ク状形態のポリマーを選択した場合、陰イオン性界面活
性剤を用いると、そのイオン性の違いから、イオンコン
プレックスを形成し、起泡操作が困難になる場合があ
り、この場合には、陰イオン界面活性剤を使用すること
は望ましくない。
【0039】リン酸カルシウム系多孔質焼結体の骨格部
分が概略緻密化したリン酸カルシウム系焼結体からな
り、その表面部分が微細な凹凸もしくはリン酸カルシウ
ム系の多孔質焼結体より成る層を有し、リン酸カルシウ
ム系多孔質焼結体の比表面積が0.1m2/g以上であ
るリン酸カルシウム系多孔質焼結体は、次に説明する方
法によって製造できる。
【0040】たとえば、リン酸カルシウム系多孔質焼結
体の、概略緻密化したリン酸カルシウム系焼結体より成
る骨格部分の表面を、酸によりエッチングし、骨格部分
の表面に微細な凹凸を設ける。概略緻密化したリン酸カ
ルシウム系焼結体の骨格部分の表面は酸によるエッチン
グを受けて、粒界部分が溶解し、その結果、微細な凹凸
が骨格部分の表面に形成される。エッチングに用いる酸
は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、クエン酸などの
ほか、各種酸を用いることができる。また、エッチング
液のpHは特に規定しない。酸の種類、濃度によりエッ
チング速度が異なるため、条件を調節する。ただし、こ
こで述べた方法では、過度にエッチングを行うと、リン
酸カルシウム系多孔質焼結体の強度が低下するため、リ
ン酸カルシウム系多孔質焼結体を構成する結晶粒子の大
きさによっても異なるが、結晶粒子径が1μmの場合、
0.3m2/g以下とすることが望ましい。
【0041】リン酸カルシウム系多孔質焼結体の製造方
法は、次のようなエッチング法を採用するのが好まし
い。すなわち、酸によるエッチング工程が、酸流路内に
流路を遮るように設置されたリン酸カルシウム系多孔質
焼結体の気孔内に酸を流通させる工程から成るのが好ま
しい。酸中にリン酸カルシウム系多孔質焼結体を浸漬し
た場合、多孔質焼結体表面部分はエッチングが著しい
が、多孔質焼結体内部のエッチングはあまり進行しない
が、本発明のようなエッチング工程を採用すれば、リン
酸カルシウム系多孔質焼結体の内部まで均一にエッチン
グを施すことが容易である。
【0042】なお、酸エッチングの後、イオン交換水な
どを流通させ十分に酸を洗い流し、さらに、乾燥後に熱
処理を施して、表面に吸着残存している酸成分を除去す
る工程を設けることが更に望ましい。
【0043】リン酸カルシウム系多孔質焼結体の製造方
法の別の好ましい形態においては、リン酸カルシウム系
多孔質焼結体の骨格部分の表面に、新たにリン酸カルシ
ウム系粉末を含むスラリーを付着させ、乾燥し、焼結す
る。このようにして、リン酸カルシウム系多孔質焼結体
の骨格部分の表面にリン酸カルシウム系焼結体の層を設
ける。その新たに設けたリン酸カルシウム系焼結体の層
は、リン酸カルシウム系粉末の組成によっても異なる
が、その焼結温度により多孔質にも緻密質にもすること
ができる。多孔質の場合、内部に概略緻密な骨格部分を
含んでいるために、強度の低下を引き起こすことなく、
骨格部分の表面にリン酸カルシウム系の多孔質焼結体よ
り成る層を設けることができ、本発明のリン酸カルシウ
ム系多孔質焼結体の比表面積を増やすことができる。緻
密質の場合、スラリーはエッジ形状を持つ連通部分に付
着しにくいために、リン酸カルシウム系多孔質焼結体の
断面形状が円形に近くなる。このために、連通部分の平
均的な直径を著しく小さくすることなく、機械的強度の
向上をはかることができる。
【0044】リン酸カルシウム系粉末は、例えば、Ca
HPO4、Ca3(PO4)2、Ca5(PO4)3OH、Ca4
(PO4)2、Ca10(PO4)6(OH)2、CaP411、Ca
(PO3)2、Ca227、Ca(H2PO4)2、Ca22
7、Ca(H2PO4)2・H2O等を主成分とする粉末であ
り、リン酸カルシウムと称される1群の化合物からなる
粉末も含む。
【0045】また、このリン酸カルシウム系粉末を構成
する。リン酸カルシウムと称される1群の化合物は、そ
のCa成分の一部が、Sr、Ba、Mg、Fe、Al、
Y、La、Na、K、Ag、Pd、Zn、Pb、Cd、
H、および、この他の希土類から選ばれる一種以上で置
換されても良い。また、(PO4)成分の一部が、V
4、BO3、SO4、CO3、SiO4から選ばれる一種
以上で置換されても良 い。さらに、(OH)成分の一
部が、F、Cl、O、CO3、I、Brから選ばれる一
種以上で置換されても良い。
【0046】なお、これらのリン酸カルシウムと称され
1群の化合物は、通常の結晶体のほかに、同型固溶体、
置換型固溶体、侵入型固溶体のいずれであっても良く、
非化学量論的欠陥を含むものであっても良い。
【0047】なお、本発明によるリン酸カルシウム系多
孔質焼結体の表面部分に、骨生成を促進する薬剤や他の
効果をもつ薬剤を吸着させることも可能である。さら
に、気孔の内部に骨生成を促進する薬剤や他の効果をも
つ薬剤を包含させることも可能である。
【0048】また、本発明によるリン酸カルシウム系多
孔質焼結体の表面部分を、コラーゲンなどの蛋白質を含
む生体親和性の高い有機物質で被覆して使用することも
できる。
【0049】更に又、本発明のリン酸カルシウム系多孔
質焼結体の生分解特性は、リン酸カルシウム系多孔質焼
結体の骨格部分を構成する結晶粒子の制御、あるいは、
粒子間境界に炭酸イオンなど析出させることにより、制
御することが可能である。例えば、骨新生に必要な期
間、多くの場合2ヶ月間から5年間の間に徐々に分解す
る、生分解特性を付与することができる。
【0050】本発明の好ましい製造方法の一形態では、
先ず、リン酸カルシウム系粉末および架橋重合により硬
化し得る有機物質を溶媒に分散または溶解させたスラリ
ーを調整する。ここで、ボールミル等を用いて原料粉末
を分散し、架橋重合により硬化し得る有機物質を溶媒に
分散または溶解させてスラリーとする。このスラリーに
起泡剤を添加し撹拌および/または気体導入により所定
の容積まで起泡し、泡沫状態のスラリーとする。次い
で、泡沫状態のスラリーに架橋剤および/または架橋開
始剤を添加して混合し、型内に導入して架橋重合により
硬化し成形体とする。起泡後、架橋重合により流動性を
失うまでの間に、隣接する泡間の接触部分から泡同士の
三重点(陵部)、四重点(頂点部分)に向けて原料粉末
や溶媒などの排出が起こり、スラリーが流動性を失う時
点と前後して、接触部分の液膜が壊れ、気孔間の連通部
分が形成される。
【0051】この成形体を乾燥し、焼結して、リン酸カ
ルシウム系多孔質焼結体とする。その際、乾燥は、加湿
下で実施することが望ましい。急激な水分の減少により
成形体内部と外部の寸法差が生じ、亀裂が発生すること
を防止するためである。焼結は、800℃以上1300
℃以下で実施することが好ましい。
【0052】気孔間の連通が本発明のリン酸カルシウム
系多孔質焼結体全体に満遍なく起こるようにするには、
気孔率を55%以上とすることが好ましい。満遍なく気
孔が連通する条件は、パーコレーション現象が絡んでお
り、ある気孔率から劇的に連通部分が多くなるが、気孔
率55%以上では、安定してリン酸カルシウム系多孔質
焼結体全体に連通が満遍なく起こるようにしやすい。
【0053】リン酸カルシウム系多孔質焼結体の気孔率
は、主としてスラリー中への気体の導入量、乾燥による
収縮、焼結による収縮によって決まるが、乾燥収縮およ
び焼結収縮を予め求めておけば、リン酸カルシウム系多
孔質焼結体の気孔率は、スラリー中への気体の導入量で
制御できる。
【0054】リン酸カルシウム系多孔質焼結体の気孔径
は、起泡剤として添加する界面活性剤の種類や濃度、ス
ラリーの粘弾性や、架橋重合により泡沫状のスラリーが
流動性を失うまでの時間により制御できる。
【0055】従って、本発明によるリン酸カルシウム系
多孔質焼結体の製造方法によれば、生体内に補填したと
きに各気孔内に満遍なく骨芽細胞等を侵入させることが
可能な骨補填材を容易に製造することができる。
【0056】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0057】(1)製造方法実施例1 先ず、原料粉末として水酸アパタイト粉末100g、溶
媒としてイオン交換水80g、架橋重合性を有する有機
物質としてポリエチレンイミン(固形分60%、数平均
分子量8000〜10500)12gを用いて、それら
をボールミルで5時間混合してスラリーを作製した。上
記と同じ組成のスラリーを192g用意し、これに起泡
剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテル(非イオ
ン性界面活性剤)を0.8g添加し、機械的な撹拌によ
り300cm3になるまで起泡し、泡沫状のスラリーと
した。これに、架橋剤としてエポキシ化合物(ソルビト
ールポリグリシジルエーテル)を4g添加して、十分に
撹拌し、型内に導入して、静置し、架橋重合により流動
性を失いハンドリング可能な程度まで強度が発現した時
点で脱型した。脱型後、加湿乾燥器および乾燥器を使用
して十分に乾燥し、焼結を1200℃で行った。
【0058】このようにして得られた水酸アパタイト多
孔質焼結体は、気孔率が70%、平均気孔径が200μ
mであり、連通部分の平均的な直径は70μmであっ
た。また、三点曲げ強さは、15MPaであり、骨補填
材用途として十分な強度を持っていた。
【0059】この試料の比表面積をBET1点法で測定
したところ、0.06m2/gであった。
【0060】実施例2 実施例1の方法で作製された水酸アパタイト多孔質焼結
体を流路中に流れを遮るように設置し、この流路中に、
pH3に調製された希塩酸を水酸アパタイト多孔体1c
2あたり50cm3/分の流量で10時間流した。この
水酸アパタイト多孔質焼結体を100℃で乾燥した後、
1000℃で熱処理した。
【0061】この試料をSEMにて観察したところ、水
酸アパタイト多孔質焼結体の概略緻密化した骨格部分の
表面に約1μmの結晶が認められた。その結晶周囲の粒
界部分がおおよそ1μm程度の深さでエッチングされて
いた。
【0062】この水酸アパタイト多孔質焼結体は、気孔
率が70%で、平均気孔径が200μmであり、連通部
分の平均的な直径は75μmであった。また、三点曲げ
強さは、12MPaであり、骨補填材用途として十分な
強度を持っていた。
【0063】この試料の比表面積をBET1点法で測定
したところ、0.15m2/gであった。
【0064】このように、酸エッチングにより著しい強
度の低下を引き起こすことなく、水酸アパタイト多孔質
焼結体の概略緻密化した骨格部分の表面に微細な凹凸構
造を設けて、比表面積を増加することができた。
【0065】実施例3 原料粉末として水酸アパタイト粉末50g、溶媒として
イオン交換水100g、バインダとしてポリエチレンイ
ミン(固形分60%、数平均分子量8000〜1050
0)1gを用いて、それらをボールミルで5時間混合し
て、スラリーを作製した。
【0066】このスラリーに、実施例1の方法で作製さ
れた水酸アパタイト多孔質焼結体を浸漬し、余分なスラ
リーを脱液した後、エアーブローにより更に脱液を実施
して、乾燥した。
【0067】この工程を3回繰り返し、水酸アパタイト
多孔質焼結体の骨格部分の表面に水酸アパタイト粉末成
形体が付着したものを作製した。
【0068】これを1200℃で焼結したところ、気孔
率は65%で、平均気孔径は200μmで、連通部分の
平均的な直径は68μmであった。また、三点曲げ強さ
は、20MPaであり、骨補填材用途として十分な強度
を持っていた。
【0069】この試料の骨格部分をSEMで観察したと
ころ、骨格部分の表面に新たに追加された概略緻密な水
酸アパタイト焼結体の層が観察された。
【0070】このような方法で、実施例1の機構構造を
大きく変化させることなく、より強度の高いリン酸カル
シウム系多孔質焼結体を作成できた。
【0071】実施例4 原料粉末として水酸アパタイト粉末50g、溶媒として
イオン交換水100g、バインダとしてポリエチレンイ
ミン(固形分60%、数平均分子量8000〜1050
0)1gを用いて、それらをボールミルで5時間混合し
て、スラリーを作製した。
【0072】このスラリーに、実施例1の方法で作製さ
れた水酸アパタイト多孔質焼結体を浸漬し、余分なスラ
リーを脱液した後、エアーブローにより更に脱液を実施
して乾燥した。
【0073】この工程を3回繰り返し、水酸アパタイト
多孔質焼結体の骨格部分の表面に水酸アパタイト粉末成
形体が付着したものを作製した。
【0074】これを1000℃で焼結したところ、気孔
率が68%、平均気孔径が200μm、連通部分の平均
的な直径は68μmであった。また、三点曲げ強さは、
15MPaであり、骨補填材用途として十分な強度を持
っていた。
【0075】この試料の骨格部分の断面をSEMで観察
したところ、骨格部分の表面に新たに形成された多孔質
の水酸アパタイト焼結体の層が観察された。
【0076】この試料の比表面積をBET1点法で測定
したところ、0.5m2/gであった。
【0077】このように水酸アパタイト多孔質焼結体の
骨格部分の表面に新たに多孔質のアパタイト焼結体の層
を設けることにより、強度の低下を引き起こすことな
く、水酸アパタイト多孔質焼結体の比表面積を増加する
ことができた。
【0078】前述の実施例1〜4のリン酸カルシウム系
多孔質焼結体により構成された人工骨材は、十分な断面
積を持つ連通部分により互いに接続された気孔が全体に
わたり分布している。したがって、この人工骨材は、生
体内において十分に骨芽細胞等を侵入させ、新生骨を形
成することができる。
【0079】なお、各原料やその添加量、焼結等の条件
は、実施例1〜4に具体的に述べたものに限るものでは
ない。
【0080】
【発明の効果】本発明のリン酸カルシウム系多孔質焼結
体により構成された人工骨材は、十分な断面積を持つ連
通部分により互いに接続された気孔が全体にわたり分布
している。したがって、この人工骨材は生体内において
十分に骨芽細胞等を侵入させ、新生骨を形成することが
できる。
【0081】また、本発明のリン酸カルシウム系多孔質
焼結体は、高い気孔率でかつ互いに連通した気孔を有
し、また、リン酸カルシウム系多孔質焼結体の比表面積
を大きくすることが可能であり、薬剤徐放性基材として
有用である。
【0082】また、本発明のリン酸カルシウム系多孔質
焼結体は、生体骨中で見られる血管侵入のためのフォル
クマン管、及び栄養成分補給に必要なハーバース管の役
割を代替しうる気孔と連通孔を有しているため、生体内
においては骨組織、軟骨組織等を材料内部とその周囲に
誘導するための組織誘導容器として、また、生体外にお
いては骨組織、軟骨組織等を材料内部で培養する組織培
養容器として利用できる。
【0083】さらに、生体内部で組織誘導し、あるい
は、生体外部で組織培養した本発明のリン酸カルシウム
系多孔質焼結体を用いて、患部の補填などを実施するこ
とが可能である。
【0084】本発明のリン酸カルシウム系多孔質焼結体
の製造方法によれば、本発明の前述のリン酸カルシウム
系多孔質焼結体を容易に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上本 英雄 神奈川県秦野市曽屋30番地 東芝セラミ ックス株式会社開発研究所内 (72)発明者 北條 顯道 神奈川県秦野市曽屋30番地 東芝セラミ ックス株式会社開発研究所内 (72)発明者 田中 順三 茨城県つくば市並木1丁目1番地 無機 材質研究所内 (72)発明者 菊池 正紀 茨城県つくば市並木1丁目1番地 無機 材質研究所内 (72)発明者 末次 寧 茨城県つくば市並木1丁目1番地 無機 材質研究所内 (72)発明者 山崎 拓 東京都港区新橋5丁目22番地10号 東芝 電興株式会社内 (72)発明者 木下 雅実 東京都港区新橋5丁目22番地10号 東芝 電興株式会社内 (72)発明者 蓑輪 信昭 東京都港区新橋5丁目22番地10号 東芝 電興株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−40782(JP,A) 特開2000−264753(JP,A) 特開 昭60−16879(JP,A) 特開 平7−291759(JP,A) 特開 平7−23994(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/00 C04B 38/00 - 38/10 A61K 6/033 A61L 27/00

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質構造を有するリン酸カルシウム系
    の焼結体において、焼結体の気孔率が55%以上90%
    以下であり、球状の気孔がほぼ全体にわたって連通して
    おり、気孔間の連通部分の平均的な直径が50μm以上
    であり、かつ、気孔径が150μm以上であり、焼結体
    の三点曲げ強さが5MPa以上であることを特徴とする
    リン酸カルシウム系多孔質焼結体。
  2. 【請求項2】 リン酸カルシウム系多孔質焼結体の骨格
    部分が概略緻密化したリン酸カルシウム系焼結体からな
    り、その表面部分が微細な凹凸もしくはリン酸カルシウ
    ム系の多孔質焼結体より成る層を有し、リン酸カルシウ
    ム系多孔質焼結体の比表面積が0.1m2/g以上であ
    ることを特徴とする、請求項1記載のリン酸カルシウム
    系多孔質焼結体。
  3. 【請求項3】 リン酸カルシウム系多孔質焼結体が、C
    aHPO4、Ca3(PO4)2、Ca5(PO4)3OH、Ca4
    O(PO4)2、Ca10(PO4)6(OH)2、CaP411、C
    a(PO3)2、Ca227、Ca(H2PO4)2、Ca22
    7、Ca(H2PO4)2・H2Oからなる1群の化合物の1
    種以上を主成分とすることを特徴とする請求項1又は2
    記載のリン酸カルシウム系多孔質焼結体。
  4. 【請求項4】 Caの成分の一部が、Sr、Ba、M
    g、Fe、Al、Y、La、Na、K、Ag、Pd、Z
    n、Pb、Cd、H、および、この他の希土類から選ば
    れる一種以上で置換され得るものであり、また、(PO
    4)成分の一部が、VO4、BO3、SO4、CO3、Si
    4から選ばれる一種以上で置換され得るものであり、
    さらに、(OH)成分の一部が、F、Cl、O、C
    3、I、Brから選ばれる一種以上で置換され得るも
    のであることを特徴とする請求項3記載のリン酸カルシ
    ウム系多孔質焼結体。
  5. 【請求項5】 リン酸カルシウム系多孔質焼結体が、リ
    ン酸カルシウムからなり、結晶体、同型固溶体、置換型
    固溶体、侵入型固溶体のいずれかであり、非化学量論的
    欠陥を含み得るものであることを特徴とする請求項1又
    は2記載のリン酸カルシウム系多孔質焼結体。
  6. 【請求項6】 リン酸カルシウム系粉末および架橋重合
    により硬化し得る有機物質を溶媒に分散または溶解させ
    たスラリーを調整する工程と、このスラリーに起泡剤を
    添加し撹枠および気体導入の両方または一方により所定
    の容積まで起泡し、泡沫状態のスラリーとする工程と、
    泡沫状態のスラリーに架橋剤および架橋開始剤の両方ま
    たは一方を添加して混合し、型内に導入して架橋重合に
    より硬化し成形体とする工程と、この成形体を乾燥して
    焼結する工程を具備することを特徴とするリン酸カルシ
    ウム系多孔質焼結体の製造方法。
  7. 【請求項7】 架橋重合により硬化し得る有機物質が、
    ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、またはポリ
    プロピレンイミンのアミノ基を含む線状、分枝状、また
    はブロック状の形態を有するポリマーであり、架橋剤
    が、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセ
    ロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトール
    ポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジ
    ルエーテル、グルセロールポリグリシジルエーテル、又
    はポリメチロールプロパンポリグリシジルエーテルのエ
    ポキシ基を2以上持つエポキシ化合物であることを特徴
    とする請求項6記載のリン酸カルシウム系多孔質焼結体
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 リン酸カルシウム系多孔質焼結体の骨格
    部分の表面を酸によりエッチングし、骨格部分の表面に
    微細な凹凸を設けることを特徴とする請求項6または7
    記載のリン酸カルシウム系多孔質焼結体の製造方法。
  9. 【請求項9】 酸によるエッチング工程が、酸流路内に
    流路を遮るように設置されたリン酸カルシウム系多孔質
    焼結体の気孔内に酸を流通させる工程から成ることを特
    徴とする、請求項8記載のリン酸カルシウム系多孔質焼
    結体の製造方法。
  10. 【請求項10】 リン酸カルシウム系多孔質焼結体の、
    概略緻密化したリン酸カルシウム系焼結体より成る骨格
    部分の表面に、リン酸カルシウム系粉末を含むスラリー
    を付着させ、乾燥し、焼結して、リン酸カルシウム系多
    孔質焼結体の骨格部分の表面に概略緻密質のリン酸カル
    シウム系焼結体の層を設けることを特徴とする、請求項
    6〜9のいずれか1項に記載のリン酸カルシウム系多孔
    質焼結体の製造方法。
  11. 【請求項11】 リン酸カルシウム系多孔質焼結体の、
    概略緻密化したリン酸カルシウム系焼結体より成る骨格
    部分の表面に、リン酸カルシウム系粉末を含むスラリー
    を付着させ、乾燥し、焼結して、リン酸カルシウム系多
    孔質焼結体の骨格部分の表面に多孔質のリン酸カルシウ
    ム系焼結体の層を設けることを特徴とする、請求項6〜
    10のいずれか1項に記載のリン酸カルシウム系多孔質
    焼結体の製造方法。
  12. 【請求項12】 リン酸カルシウム系粉末が、CaHP
    4、Ca3(PO4) 2、Ca5(PO4)3OH、Ca4O(P
    4)2、Ca10(PO4)6(OH)2、CaP41 1、Ca(P
    3)2、Ca227、Ca(H2PO4)2、Ca227
    Ca(H2PO 4)2・H2Oからなる1群の化合物の1種以
    上を主成分とすることを特徴とする請求項6乃至11の
    いずれか1項に記載のリン酸カルシウム系多孔質焼結体
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 Caの成分の一部が、Sr、Ba、M
    g、Fe、Al、Y、La、Na、K、Ag、Pd、Z
    n、Pb、Cd、H、および、この他の希土類から選ば
    れる一種以上で置換され得るものであり、また、(PO
    4)成分の一部が、VO4、BO3、SO4、CO3、Si
    4から選ばれる一種以上で置換され得るものであり、
    さらに、(OH)成分の一部が、F、Cl、O、C
    3、 I、Brから選ばれる一種以上で置換され得る
    ものであることを特徴とする請求項12記載のリン酸カ
    ルシウム系多孔質焼結体の製造方法。
  14. 【請求項14】 リン酸カルシウム系粉末が、リン酸カ
    ルシウムからなり、結晶体、同型固溶体、置換型固溶
    体、侵入型固溶体のいずれかであり、非化学量論的欠陥
    を含み得るものであることを特徴とする請求項6乃至1
    1のいずれか1項に記載のリン酸カルシウム系多孔質焼
    結体の製造方法。
JP10557999A 1999-04-13 1999-04-13 リン酸カルシウム系多孔質焼結体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3400740B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10557999A JP3400740B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 リン酸カルシウム系多孔質焼結体およびその製造方法
GB0009085A GB2348872B (en) 1999-04-13 2000-04-12 Calcium phosphate porous sintered body and production thereof
US09/548,742 US6340648B1 (en) 1999-04-13 2000-04-13 Calcium phosphate porous sintered body and production thereof
DE10018394A DE10018394B4 (de) 1999-04-13 2000-04-13 Poröser Kalziumphosphat-Sinterkörper und dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10557999A JP3400740B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 リン酸カルシウム系多孔質焼結体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000302567A JP2000302567A (ja) 2000-10-31
JP3400740B2 true JP3400740B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=14411427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10557999A Expired - Lifetime JP3400740B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 リン酸カルシウム系多孔質焼結体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6340648B1 (ja)
JP (1) JP3400740B2 (ja)
DE (1) DE10018394B4 (ja)
GB (1) GB2348872B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9096826B2 (en) 2005-11-22 2015-08-04 Covalent Materials Corporation Culture substrate and culture method for undifferentiated cell and undifferentiated cultured cell

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977095B1 (en) 1997-10-01 2005-12-20 Wright Medical Technology Inc. Process for producing rigid reticulated articles
US6296667B1 (en) 1997-10-01 2001-10-02 Phillips-Origen Ceramic Technology, Llc Bone substitutes
US7169373B2 (en) * 1999-07-14 2007-01-30 Calcitec, Inc. Tetracalcium phosphate (TTCP) having calcium phosphate whisker on surface and process for preparing the same
US7270705B2 (en) * 1999-07-14 2007-09-18 Jiin-Huey Chern Lin Method of increasing working time of tetracalcium phosphate cement paste
US6840995B2 (en) * 1999-07-14 2005-01-11 Calcitec, Inc. Process for producing fast-setting, bioresorbable calcium phosphate cements
US7094282B2 (en) * 2000-07-13 2006-08-22 Calcitec, Inc. Calcium phosphate cement, use and preparation thereof
US6960249B2 (en) * 1999-07-14 2005-11-01 Calcitec, Inc. Tetracalcium phosphate (TTCP) having calcium phosphate whisker on surface
DE19940717A1 (de) 1999-08-26 2001-03-01 Gerontocare Gmbh Resorblerbares Knochenersatz- und Knochenaufbaumaterial
DE10060036C1 (de) * 2000-12-02 2002-08-08 Dot Gmbh Anorganisches resorbierbares Knochenersatzmaterial
US7160382B2 (en) * 2000-07-13 2007-01-09 Calcitec, Inc. Calcium phosphate cements made from (TTCP) with surface whiskers and process for preparing same
US7156915B2 (en) * 2000-07-13 2007-01-02 Calcitec, Inc. Tetracalcium phosphate (TTCP) with surface whiskers and method of making same
GB0020610D0 (en) * 2000-08-21 2000-10-11 Dytech Corp Ltd Uses of porous carriers
US6713420B2 (en) 2000-10-13 2004-03-30 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Porous ceramics body for in vivo or in vitro use
JP2002121086A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Toshiba Ceramics Co Ltd セラミックス被覆多孔質焼結体及びその製造方法
JP4070951B2 (ja) 2000-12-07 2008-04-02 ペンタックス株式会社 多孔質リン酸カルシウム系セラミックス焼結体の製造方法
US20020114795A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-22 Thorne Kevin J. Composition and process for bone growth and repair
KR100712715B1 (ko) * 2001-01-31 2007-05-04 도시바세라믹스가부시키가이샤 표면에 미세한 돌기를 형성시킨 세라믹스부재 및 그제조방법
US6949251B2 (en) 2001-03-02 2005-09-27 Stryker Corporation Porous β-tricalcium phosphate granules for regeneration of bone tissue
DE60215895T2 (de) * 2001-09-13 2007-05-31 Akira Myoi, Toyonaka Poröse Calciumphosphat-Keramik für in vivo-Anwendungen
US6897175B2 (en) * 2001-10-09 2005-05-24 General Electric Catalyst and method for the alkylation of hydroxyaromatic compounds
WO2003035576A1 (fr) * 2001-10-21 2003-05-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Article poreux de phosphate de calcium fritte, procede de production de celui-ci, ainsi qu'os artificiel et echafaudae histomorphologique faisant appel a cet article
KR100473276B1 (ko) * 2001-12-05 2005-03-08 요업기술원 수열합성법을 이용한 실리콘 및 마그네슘을 함유하는수산화아파타이트 휘스커 제조방법 및 응용
KR100473275B1 (ko) * 2001-12-05 2005-03-08 요업기술원 용융염법을 이용한 실리콘 및 마그네슘을 함유하는수산화아파타이트 휘스커 제조방법 및 응용
JP3739715B2 (ja) 2002-03-19 2006-01-25 オリンパス株式会社 人工骨および組織工学用担体
EP1504776A4 (en) * 2002-05-13 2010-11-03 Covalent Materials Corp ELEMENT FOR REGENERATING THE ARTICULATED ORANGE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, METHOD FOR REGENERATING ARTICLES OF ARTICLES AND ARTIFICIAL CARTILES FOR A TRANSPLANTATION
US20030216777A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Yin-Chun Tien Method of enhancing healing of interfacial gap between bone and tendon or ligament
ITBO20020650A1 (it) * 2002-10-15 2004-04-16 Fin Ceramica Faenza Srl Ora Fin Ceramica Faenza Procedimento per la realizzazione di articoli porosi calcio fosfatici per la rigenerazione ossea e come supporto per cellule e gli articoli porosi stessi.
US20060034803A1 (en) * 2002-11-07 2006-02-16 Masanori Nakasu Therapeutic device for osteogenesis
US20060265081A1 (en) * 2003-01-23 2006-11-23 Turner Irene G Bone substitute material
JP4764985B2 (ja) * 2003-03-25 2011-09-07 学校法人明治大学 繊維状リン酸カルシウム
JP2004290418A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 歯槽骨・顎骨用部材
US7081432B2 (en) * 2003-07-10 2006-07-25 General Electric Company Alkylation catalyst and method for making alkylated phenols
US7163651B2 (en) * 2004-02-19 2007-01-16 Calcitec, Inc. Method for making a porous calcium phosphate article
US7118705B2 (en) * 2003-08-05 2006-10-10 Calcitec, Inc. Method for making a molded calcium phosphate article
US6994726B2 (en) * 2004-05-25 2006-02-07 Calcitec, Inc. Dual function prosthetic bone implant and method for preparing the same
GB0318901D0 (en) * 2003-08-12 2003-09-17 Univ Bath Improvements in or relating to bone substitute material
JP4215595B2 (ja) * 2003-08-21 2009-01-28 安正 赤川 インプラント固定部材およびインプラント複合材
WO2005019102A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 National Institute For Materials Science 金属イオンで一部置換または表面担持されたリン酸カルシウム多孔質球形粒子とリン酸カルシウム多孔質多層球形粒子
JP4699902B2 (ja) 2003-10-27 2011-06-15 Hoya株式会社 リン酸カルシウムセラミックス多孔体及びその製造方法
CA2545185A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-26 Calcitec, Inc. Spinal fusion procedure using an injectable bone substitute
JP4540969B2 (ja) * 2003-11-27 2010-09-08 Hoya株式会社 リン酸カルシウムセラミックス多孔体及びその製造方法
DE10355992A1 (de) * 2003-11-27 2005-06-30 Curasan Ag Bioresorbierbares Kompositmaterial
DE102004012411A1 (de) * 2004-03-13 2005-09-29 Dot Gmbh Kompositmaterialien auf der Basis von Polykieselsäuren und Verfahren zu deren Herstellung
US7312989B2 (en) * 2004-12-06 2007-12-25 Chenbro Micom Co., Ltd. Cooler
US7879109B2 (en) * 2004-12-08 2011-02-01 Biomet Manufacturing Corp. Continuous phase composite for musculoskeletal repair
US20070038303A1 (en) * 2006-08-15 2007-02-15 Ebi, L.P. Foot/ankle implant and associated method
US8535357B2 (en) * 2004-12-09 2013-09-17 Biomet Sports Medicine, Llc Continuous phase compositions for ACL repair
US7740794B1 (en) 2005-04-18 2010-06-22 Biomet Sports Medicine, Llc Methods of making a polymer and ceramic composite
CN100398496C (zh) * 2005-12-29 2008-07-02 武汉理工大学 层状多孔磷酸钙生物陶瓷的制备方法及其应用
US20070231884A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Porous body and producing method thereof
DE102006026000B4 (de) * 2006-06-01 2015-01-15 Curasan Ag Patientenindividuelles Knochenaufbaumittel und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2008053865A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 National University Corporation Kobe University Agent de dispersion pour particules céramiques et procédé de préparation d'une suspension de monomère
US9428728B2 (en) 2006-11-21 2016-08-30 Coorstek Kk Carrier for undifferentiated cell culture and subculture method thereof
US7718616B2 (en) * 2006-12-21 2010-05-18 Zimmer Orthobiologics, Inc. Bone growth particles and osteoinductive composition thereof
US8313527B2 (en) 2007-11-05 2012-11-20 Allergan, Inc. Soft prosthesis shell texturing method
JP2009095650A (ja) * 2008-07-31 2009-05-07 National Institute For Materials Science 人工椎体
US8506627B2 (en) 2008-08-13 2013-08-13 Allergan, Inc. Soft filled prosthesis shell with discrete fixation surfaces
US9050184B2 (en) 2008-08-13 2015-06-09 Allergan, Inc. Dual plane breast implant
US8232327B2 (en) * 2008-11-12 2012-07-31 Howmedia Osteonics Corp Tetra calcium phosphate based organophosphorus compositions and methods
US8969430B2 (en) * 2008-12-16 2015-03-03 Showa-Ika Kogyo Co. Ltd. Biocompatible ceramic-polymer hybrids
JP5681968B2 (ja) * 2009-05-12 2015-03-11 学校法人千葉工業大学 バナジン酸イオン(VO43−)固溶β型リン酸三カルシウムからなる生体用セラミックス及びその製造方法
US20110093069A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Allergan, Inc. Implants and methdos for manufacturing same
CA2784533C (en) 2009-12-18 2016-02-09 Howmedica Osteonics Corp. Post irradiation shelf-stable dual paste direct injectable bone cement precursor systems and methods of making same
CN102741195B (zh) * 2010-01-14 2015-06-03 工程阻拦***公司 蜂窝状磷酸盐陶瓷和制备方法及用途
EP2528538A2 (en) 2010-01-28 2012-12-05 Allergan, Inc. Open celled silicone foams, implants including them and processes for making same
US8889751B2 (en) 2010-09-28 2014-11-18 Allergan, Inc. Porous materials, methods of making and uses
US9044897B2 (en) 2010-09-28 2015-06-02 Allergan, Inc. Porous materials, methods of making and uses
US9138308B2 (en) 2010-02-03 2015-09-22 Apollo Endosurgery, Inc. Mucosal tissue adhesion via textured surface
US8877822B2 (en) 2010-09-28 2014-11-04 Allergan, Inc. Porogen compositions, methods of making and uses
CA2788265A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Allergan, Inc. Biocompatible structures and compositions
US9205577B2 (en) 2010-02-05 2015-12-08 Allergan, Inc. Porogen compositions, methods of making and uses
US9138309B2 (en) 2010-02-05 2015-09-22 Allergan, Inc. Porous materials, methods of making and uses
AU2011245522A1 (en) 2010-04-27 2012-12-06 Allergan, Inc. Foam-like materials and methods for producing same
KR101268408B1 (ko) 2010-04-29 2013-05-31 유창국 이중 기공구조를 갖는 물리적 발포용 다공질 인산칼슘 분말용 조성물 및 그 제조방법
US11202853B2 (en) 2010-05-11 2021-12-21 Allergan, Inc. Porogen compositions, methods of making and uses
CN102971018B (zh) 2010-05-11 2016-02-03 阿勒根公司 致孔剂组合物、制备方法及用途
EP2569342B1 (en) 2010-05-11 2022-01-26 Howmedica Osteonics Corp. Organophosphorous, multivalent metal compounds,&polymer adhesive interpenetrating network compositions&methods
ES2714701T3 (es) 2010-11-10 2019-05-29 Stryker European Holdings I Llc Proceso para la preparación de una espuma ósea polimérica
US8613938B2 (en) 2010-11-15 2013-12-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Bone void fillers
US8679279B2 (en) 2010-11-16 2014-03-25 Allergan, Inc. Methods for creating foam-like texture
GB201103606D0 (ja) * 2011-03-02 2011-04-13 Ceram Res Ltd
US8765189B2 (en) 2011-05-13 2014-07-01 Howmedica Osteonic Corp. Organophosphorous and multivalent metal compound compositions and methods
EP2529764A1 (de) 2011-05-31 2012-12-05 Curasan AG Biologisch degradierbares kompositmaterial
US8801782B2 (en) 2011-12-15 2014-08-12 Allergan, Inc. Surgical methods for breast reconstruction or augmentation
JP6198072B2 (ja) * 2012-11-28 2017-09-20 オリンパステルモバイオマテリアル株式会社 骨補填材の製造方法
EP2931490A1 (en) 2012-12-13 2015-10-21 Allergan, Inc. Device and method for making a variable surface breast implant
JP6192090B2 (ja) * 2013-03-13 2017-09-06 岐阜県 多孔体の製造方法
CN103272279B (zh) * 2013-04-25 2014-10-01 浙江大学 一种生物活性多层化复相陶瓷微球材料、制备方法及应用
US10092392B2 (en) 2014-05-16 2018-10-09 Allergan, Inc. Textured breast implant and methods of making same
WO2015176014A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Allergan, Inc. Soft filled prosthesis shell with variable texture
CN107428533A (zh) 2014-06-23 2017-12-01 马泰斯贝特拉驰股份公司 用于制备多孔贫钙羟磷灰石颗粒的方法
ES2555235B1 (es) * 2014-06-25 2016-10-05 Universitat Politècnica De Catalunya Nuevo proceso de fabricación en un solo paso de biomateriales espumados
DE102015209007A1 (de) 2015-05-15 2016-11-17 Aesculap Ag Knochenersatzmaterialien, Verfahren zur Herstellung eines Knochenersatzmaterials sowie medizinische Kits zur Behandlung von Knochendefekten
US10981832B2 (en) 2015-09-16 2021-04-20 Sofsera Corporation Sintered calcium phosphate molded body and process for manufacturing the same
US20170232151A1 (en) * 2016-02-13 2017-08-17 National Taiwan University Bioresorbable synthetic bone graft
WO2018000793A1 (zh) * 2016-06-29 2018-01-04 李亚屏 一种可降解含镁和锌的磷酸钙-硫酸钙多孔复合生物支架
WO2018000794A1 (zh) * 2016-07-01 2018-01-04 李亚屏 一种可降解含镁和锶的硫磷灰石多孔复合生物支架
CN107837419A (zh) * 2016-09-20 2018-03-27 重庆润泽医药有限公司 一种多孔羟基磷灰石
CN106421895B (zh) * 2016-09-30 2019-05-24 云南省第一人民医院 一种具有活性夹层的功能梯度多孔HA-Sr骨填充支架的制备方法
CN110709110B (zh) 2017-04-05 2023-05-16 赛特博恩医疗有限公司 性质改变的植入物
WO2018220848A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 オリンパス株式会社 骨補填材及び骨補填材の製造方法
JP7077329B2 (ja) * 2017-09-26 2022-05-30 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ミルブランクおよびその製造方法
CN108147806A (zh) * 2017-10-18 2018-06-12 同济大学 锶协同有序微米结构成骨的羟基磷灰石生物陶瓷制备方法
WO2020121518A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 オリンパス株式会社 骨補填材及び骨補填材の製造方法
US11433159B2 (en) * 2019-07-26 2022-09-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Hydratable and flowable implantable compositions and methods of making and using them

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT31914B (de) 1906-08-16 1908-02-25 Robert Pfleumer Verfahren zur Erzielung großer Lufträume bei einer unter Druck in Schaum verwandelten gallertartigen Füllmasse für Radreifen.
US3833386A (en) * 1972-07-07 1974-09-03 Grace W R & Co Method of prepairing porous ceramic structures by firing a polyurethane foam that is impregnated with inorganic material
JPS56145153A (en) * 1980-03-05 1981-11-11 Toyo Tire & Rubber Co Manufacture of porous ceramic moldings
JPS56166843A (en) * 1980-05-28 1981-12-22 Mitsubishi Mining & Cement Co Filler for bone broken section and void section
JPS577856A (en) * 1980-06-13 1982-01-16 Mitsubishi Mining & Cement Co Manufacture of calcium phosphate porous body
DE3231920A1 (de) * 1982-08-27 1984-03-01 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von formkoerpern aus keramischen massen
US4503157A (en) * 1982-09-25 1985-03-05 Ina Seito Co., Ltd. Sintered apatite bodies and composites thereof
GB8312384D0 (en) * 1983-05-05 1983-06-08 Drg Uk Ltd Printing roll with detachable sleeve
NL8402158A (nl) * 1983-07-09 1985-02-01 Sumitomo Cement Co Poreus keramisch materiaal en werkwijze voor de bereiding daarvan.
JPS6016879A (ja) * 1983-07-09 1985-01-28 住友セメント株式会社 多孔質セラミツク材料
JPS6021763A (ja) 1983-07-15 1985-02-04 ティーディーケイ株式会社 人工骨材料
JPS62295666A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 呉羽化学工業株式会社 連続二次元多孔型インプラント材及びその製造法
JPH0233388A (ja) * 1988-07-19 1990-02-02 Nkk Corp スクリーンユニットの製造方法
JPH0533062A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Kawasaki Steel Corp 無方向性電磁鋼板の製造方法
ES2081126T3 (es) 1991-08-12 1996-02-16 Dytech Corp Ltd Articulos porosos.
JPH0575427A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH05305134A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Japan Steel Works Ltd:The 骨形成用多孔質燐酸カルシウム材
JP3231135B2 (ja) * 1993-04-16 2001-11-19 日本特殊陶業株式会社 生体インプラント材料及びその製造方法
JP3170385B2 (ja) * 1993-04-16 2001-05-28 日本特殊陶業株式会社 人工骨材料の製造方法
JPH06343456A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Japan Steel Works Ltd:The 細胞培養支持体および骨芽細胞の培養方法
JPH0723994A (ja) * 1993-07-05 1995-01-27 Mitsubishi Materials Corp 多孔体骨補填材
JPH07291759A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 多孔質セラミックスの製造方法
GB2317887A (en) 1996-10-04 1998-04-08 Dytech Corp Ltd Porous ceramic articles; bone cell growth and drug carriers
JPH10167853A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Shigeharu Takagi 人工骨材料用の多孔質体セラミックス成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9096826B2 (en) 2005-11-22 2015-08-04 Covalent Materials Corporation Culture substrate and culture method for undifferentiated cell and undifferentiated cultured cell

Also Published As

Publication number Publication date
DE10018394B4 (de) 2009-11-19
GB2348872B (en) 2003-03-26
GB2348872A (en) 2000-10-18
JP2000302567A (ja) 2000-10-31
GB0009085D0 (en) 2000-05-31
DE10018394A1 (de) 2000-12-07
US6340648B1 (en) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400740B2 (ja) リン酸カルシウム系多孔質焼結体およびその製造方法
JP4070951B2 (ja) 多孔質リン酸カルシウム系セラミックス焼結体の製造方法
JP3897220B2 (ja) リン酸カルシウム系多孔質焼結体とその製造方法
KR20110120784A (ko) 물리적 발포용 다공질 인산칼슘 분말용 조성물 및 그 제조방법
EP4023262A1 (en) Medical calcium carbonate composition, related medical compositions, and production methods therefor
KR20190074437A (ko) 항염증 활성형 이성분 인산칼슘계 다공성 골 이식재의 제조방법
KR101562556B1 (ko) 인산마그네슘을 포함하는 경조직 재생용 지지체 조성물, 이를 포함하는 경조직 재생용 지지체 및 이들의 제조방법
JP3718708B2 (ja) リン酸カルシウム系生体用セラミック焼結体およびその製造方法
JP4699902B2 (ja) リン酸カルシウムセラミックス多孔体及びその製造方法
JP3873085B2 (ja) リン酸カルシウム系多孔質焼結体およびその製造方法
KR101494501B1 (ko) 다이렉트 발포방식을 이용한 기능성 다공체 세라믹 재료의 제조방법 및 기능성 다공체 세라믹 재료
US6821916B2 (en) Ceramics for in vivo use
JP2004275202A (ja) 多孔質セラミックスインプラント材料およびその製造方法
CN113248278B (zh) 一种表面复合生物活性物质的改性氧化锆陶瓷及其制备方法
JP2006198276A (ja) 生体用セラミックス部材およびその製造方法
KR101395533B1 (ko) 생체세라믹 다공체의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다공체
Cho et al. Comparative assessment of the ability of dual-pore structure and hydroxyapatite to enhance the proliferation of osteoblast-like cells in well-interconnected scaffolds
CN113548890B (zh) 一种高生物活性高力学强度的改性氧化锆陶瓷及其制备方法
JP2008063215A (ja) リン酸カルシウム系多孔質焼結体およびその製造方法
JP2008086676A (ja) リン酸カルシウム系骨補填材
CN108578766B (zh) 一种骨组织替换材料及其制备方法
EP4349778A1 (en) Ink for 3d printing
KR20140069934A (ko) 삼차원 인공 지지체 제조방법
KR101077095B1 (ko) 기포를 기공형성제로 이용한 하이드록시아파타이트 다공질체 제조방법
CN103209939B (zh) 用于生产成形建筑构件的物质的获得方式和用于生产成形建筑构件的物质

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200221

Year of fee payment: 17

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200221

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200221

Year of fee payment: 17

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200221

Year of fee payment: 17

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200221

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200221

Year of fee payment: 17

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200221

Year of fee payment: 17

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200221

Year of fee payment: 17

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200221

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term