JP3392666B2 - 数値制御往復走行加工機の制御方法 - Google Patents

数値制御往復走行加工機の制御方法

Info

Publication number
JP3392666B2
JP3392666B2 JP30195796A JP30195796A JP3392666B2 JP 3392666 B2 JP3392666 B2 JP 3392666B2 JP 30195796 A JP30195796 A JP 30195796A JP 30195796 A JP30195796 A JP 30195796A JP 3392666 B2 JP3392666 B2 JP 3392666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
length
acceleration
time
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30195796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10146717A (ja
Inventor
茂樹 林
Original Assignee
ナスコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナスコ株式会社 filed Critical ナスコ株式会社
Priority to JP30195796A priority Critical patent/JP3392666B2/ja
Priority to US08/961,522 priority patent/US5932985A/en
Priority to DE19750322A priority patent/DE19750322A1/de
Publication of JPH10146717A publication Critical patent/JPH10146717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392666B2 publication Critical patent/JP3392666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D36/00Control arrangements specially adapted for machines for shearing or similar cutting, or for sawing, stock which the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut
    • B23D36/0008Control arrangements specially adapted for machines for shearing or similar cutting, or for sawing, stock which the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut for machines with only one cutting, sawing, or shearing devices
    • B23D36/0033Control arrangements specially adapted for machines for shearing or similar cutting, or for sawing, stock which the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut for machines with only one cutting, sawing, or shearing devices for obtaining pieces of a predetermined length
    • B23D36/0058Control arrangements specially adapted for machines for shearing or similar cutting, or for sawing, stock which the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut for machines with only one cutting, sawing, or shearing devices for obtaining pieces of a predetermined length the tool stopping for a considerable time after each cutting operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/0075Controlling reciprocating movement, e.g. for planing-machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49382Movement reciprocating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0515During movement of work past flying cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4757Tool carrier shuttles rectilinearly parallel to direction of work feed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は棒材、板材などの
走行している材料に沿って加工機を往復走行させ、設定
加工長に材料と速度同期した状態で、材料を加工させる
駆動を数値制御で行う往復走行加工機の制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】走行してくる板、棒、管、成形材などの
材料を追って、切断機構を搭載した走行台車をスタート
させ、材料と同一方向に前進しながら材料を切断した
後、走行台車を反対方向に後退させてスタート位置に復
帰する往復走行切断機が機械式駆動からNC(数値制
御)駆動に移行したのは特許第898649号<ディジ
タルサーボ自走切断機>の発明からであった。以来この
発明に依る往復走行切断機は、上下の刃物をプレスで叩
いて噛み合わせるダイセットシャー、回転鋸又はディス
クカッターとそれを材料に圧し付ける機構を乗せて走る
カットオフキャリッヂ、ミリング切削による切断機構を
搭載した走行台車など多種多様に開発された。
【0003】更にこのNC駆動は切断機構だけでなく別
の加工機構を搭載した走行台車にも応用されるようにな
った。例えば各種金型を搭載して、走行してくる成形材
に対する穴明け、切り欠きなどを行う往復走行加工機、
走行してくるフイルム、紙、布地などに対する印刷、加
熱、貼合せなどの加工機構を搭載した往復走行加工機な
どがそれである。
【0004】従来のこの種の往復走行機のNC駆動の例
として切断機の場合を図4に示す。走行して来る材料1
1に測長ロール12が転接され、測長ロール12により
測長エンコーダ13が駆動される。測長エンコーダ13
から材料11が所定長移動するごとにパルスが生じ、そ
のパルスは測長カウンタ14で計数される。測長カウン
タ14は切断完了時点、例えば図4の場合では切断完了
に対応するクランク角の検出センサからの信号でクリア
されている。従って測長カウンタ14の計数値はそのク
リアされた時点からの材料11の走行長L1 を示す。
【0005】一方、材料11に沿って往復走行切断機が
設けられる。そのため刃物台15にラック16が取付け
られ、ラック16にピニオン17が噛合い、ピニオン1
7は減速ギア19を介してモータ18によって回転駆動
される。モータ18の軸端に取付けられているエンコー
ダ21からのパルスは測長カウンタ22,23でそれぞ
れ計数される。測長カウンタ22は測長カウンタ14と
同時にクリアされる。従って測長カウンタ22は切断完
了からの刃物台15の移動長L2 を示す。
【0006】設定器24に設定された切断長L0 と測長
カウンタ14,22の各計数値L1,L2 とが加算器2
5に入力され、加算器25から残長EとしてL0 −(L
1 −L2 )=L0 −L1 +L2 が出力される。以下に述
べるように残長Eがゼロになるように制御が行われるの
であるが、必ずしもゼロにまで到らないで切断に入って
しまうので、そのときの残留偏差e0を切捨てず次回の
設定長 0 加える。
【0007】従って、E=L0 −L1 +L2 +e0 であ
る。残長Eは数値速度変換器26でルート関数VB =K
√Eに依り速度 B に変換される。これは残長Eの減小
に対し速度VB が直線的に変化するようにして加速度を
一定にするためである。周波数速度変換器29により測
長エンコーダ13からのパルス周波数を速度に変換して
材料走行速度Vを得、これから速度VB が加算器31で
減算され、VC =V−VB が加算器31から出力され
る。判別器32がVC の符号をVC <0と判別している
間、即ち残長Eが大きい間は判別器32により切替スイ
ッチ33は速度基準VREとしてVC でなくVD を選択し
ている。測長カウンタ23はホームセンサ20から実際
のホームまでの距離HL にプリセットされているので刃
物台15が前進した切断完了時点ではカウンタ23の計
数値L2 ′は大きな値になっており、数値速度変換器3
4の出力VD =−K√L2′は大きな負である。V
D を、前記VB と同じくルート関数にしているのは
2′の減小でVD に直線的な変化をさせ加速度を一定
にするためである。
【0008】一方エンコーダ21からのパルスは周波数
速度変換器35にも与えられ、モータ18の回転速度が
検出される。周波数速度変換器35の出力は速度フィー
ドバック信号として加算器36に与えられる。加算器3
6で、スイッチ33から制限器27を通して入力される
速度基準 RE から前記速度フィードバック信号が引算さ
れ、その加算器36の出力は増幅駆動回路37を通じて
モータ18を駆動する。増幅駆動回路37は例えばモー
タが直流であればサイリスターコンバータ、交流であれ
ばPWMベクトルインバータである。
【0009】前述のように切断完了直後は残長Eが大き
いためVC <0であり、速度基準VREとしてVD が選択
されている。VD は大きい負であり、かつスイッチ33
がステップ状にVD を制限器27に入力させても制限器
27による変化率制限がモータ18を許容トルクに制限
すべくVREを一定の傾斜で変化させる。従って刃物台1
5は一定の加速度で減速しそのまま逆転に移り、ホーム
に近づくと減速位置決めに入り、その後スイッチ33が
C を選択するまで引続き D ≒0の停止位置決めを続
ける。
【0010】材料11の走行が進み、材料11が刃物台
15の刃物から突き出た長さL1 −L2 が設定長L0
近づいてくる。VB =K√Eの減小でVC =V−VB
0となり、これが符号判別器32で検出されると、スイ
ッチ33はVD からVC の選択に切替わる。VB の直線
的な減小に応じてVC が直線的に増加するので直線的な
加速となりその後VB ≒0を保つべく材料11の走行に
追従する走間位置決めが続く。このとき、残長Eは次の
通りとなる。
【0011】 E=L0 −L1 +L2 +e0 =e0 ′ 今回の残留偏差e0 ′は前回のe0 と略同じであり、結
局 L0 −L1 +L2 ≒0 , L0 ≒L1 −L2 となる。図2に示すようなプレス切断の場合は、切断開
始の機械的な遅れを見越して残長Eがゼロに近づく手前
で先行して切断指令を出す。それによりクラッチ38が
ONし、モータ41により回転させられているフライホ
イール39の回転力がクランク機構42に伝達され、ク
ランク機構42が回転し、プレス43がプレス台に向っ
て圧下し、上刃44が下刃45に助けられて材料11を
カットオフする。クランク機構42の角度検出センサに
よる切断完了信号でクラッチ38はオフからブレーキに
変り、同じくその信号から後退信号を受取り、残長Eの
残留偏差e0 ′と切断長L0 の読込および測長カウンタ
14,22のクリアが行われる。こうして再び速度基準
がVC からD に切替り刃物台15はホームへ向って後
退する。
【0012】図4にはクラッチブレーキのプレスを例示
したが、クラッチブレーキ38もフライホイール39も
用いずモータ41を数値制御することにより切断性能を
向上させる切断機(登録実用新案第1725847号)
もある。いづれにしてもこの種の切断機を以下の記述で
はダイセットシャーとよぶ。切断機構のすべてを台車に
搭載して台車ごと走行させるものも多い。これらを以下
の記述ではカットオフキャリッヂとよぶ。
【0013】図4ではハードウェアに依る制御回路で示
したが最近では増幅駆動回路37のうち電力部である駆
動回路を除き、前段の増幅部まで全てをデジタルにして
コンピュータを用いる場合が多くなっており、その場合
はソフトウェアに依り図4を実現している。最近では測
長ロールを転接させる代りに、非接触の測長センサ例え
ばレーザドプラー方式のセンサを用いてそこから測長パ
ルスを得ることも可能となった。
【0014】前述したようにこの種の往復走行機は多種
多様あるが、そのNCは基本的に同じであり、従ってモ
ータの速度波形もすべて基本的に図5Aに示す通りであ
る。つまり、刃物台15が定加速度で前進位置決め加速
時間t1 の間加速された後、前進位置決め整定時間ts
の間に速度と切断長が整定され、その後、前進速度Vで
走行しながら切断時間(切断前後での必要時間を含む)
c の間に材料11を切断し、切断完了後一定の減速度
で減速時間t2 をかけて速度ゼロとなり、後退加速度で
後退加速時間t3 をかけて後退し、後退速度VR になる
と、この速度VR で後退走行時間t4 の間、後退走行し
た後、定減速度で後退位置決め減速時間t5 をかけて減
速した後、停止位置決め時間t6 だけ停止した後、再び
前進加速になる。 <機械仕様> 上記特許第898649号以来NC往復走行切断機が普
及しはじめてから20余年この種の機械の機械仕様は先
ずどれだけ短い切断長がどれだけの材料走行速度(ライ
ン速度)で切断出来るかである。
【0015】即ち図5BのL−V曲線が機械仕様の重要
な1つである。図5Bで横軸は切断長L、縦軸は切断可
能材料速度Vであり、Lを大とした時の飽和速度VMAX
は切断機だけでなく、その前後のライン仕様から与えら
れる事が多い。仕様として要求されるL−V曲線を満足
させるための設計は、この発明と直接の関係があるた
め、数値例を挙げて以下に詳述する。最高速度VMAX における最短切断長LMIN 先ず機械と材料によって定まる切断時間tc が与えられ
る。これは切断に必要な時間例えば回転鋸が下降を始め
てから上昇に転じて材料から離れるまでの時間tc0と必
ずしも同じではない。
【0016】ダイセットシャーでプレス中央部切断とい
う条件がついている場合は刃物台15が中央部に入るま
で待合わせてから切断に入るため切断時間tc には待合
わせ時間も含める。ミリングカットオフキャリッヂで切
断した材料を後続の受渡し場所まで搬送しなければなら
ない場合は切断時間tc には切断後の搬送時間を含め
る。
【0017】以下後述のため次のように呼称する。 切断時間tc が切断に必要な時間tc0だけの機種−A型 切断時間tc の中に切断前の位置決め時間tc1が必要な
機種−B型 切断時間tc の中に切断後の位置決め時間tc2が必要な
機種−C型 <数値例>図5Cの速度波形にもとづきL−V曲線を求
める。
【0018】VMAX =2.5m/s,刃物台15の後退
最高速度RMAX=3.0m/s,加速度αm =2.5/
0.2=12.5m/s2 ,ts =0.1とし、ここで
は簡単のためA,B,Cのいづれの機種もVMAX でのt
c =0.2sとする。VMAXではtc1もtc2もゼロで良
いように機械設計されるからである。 t1 =t2 =VMAX /αm =2.5/12.5=0.2s, t3 =t5 =VRMAX/αm =3.0/12.5=0.24s 刃物台15は前進長だけ後退するので ((t1 +t2)/2+ts +tc ) VMAX =((t3 +t5)/2+t4 )VRMAX ・・・(1) が成立つ。これらからt4 =0.1777,t6 =0.
1とすると切断周期T=1.457となり、LMIN =T
×VMAX =3.64mとなる。
【0019】LMIN 以下はVMAX では切断不可能とな
る。これまでの数値制御ではLMIN より長いL0 ではt
6 が増えるだけでその他は同じ速度波形である。次に、
各ライン速度Vでの最短切断長Lm を求める。 ((t1 +t2)/2+ts +tc ) V=((t3 +t5)/2+t4 )VRMAX ・・・(2) (t1 +ts +tc +t2 +t3 +t4 +t5 +t6 )V=Lm ・・(3) t1 =t2 =V/12.5,t3 =t5 =VRMAX/12.5=0.24 ・・・(4) これらの式からt4 <0となるときは速度波形を図5D
に示すように定速後退走行時間t4 をゼロとする。この
場合は ((t1 +t2 ) /2+ts +tc ) V=(t3 +t5 )VR /2 ・・・(5) (t1 +ts +tc +t2 +t3 +t5 +t6 )V=Lm ・・・(6) t1 =t2 =V/12.5,t3 =t5 =VR /12.5 ・・・(7) A型:ts =0.1,tc =0.2,t6 =0.1 の
ままとして式(5)〜(7)からVを与えるとLm が次
のように求まる。
【0020】 V t1 c 4 R 3 T Lm 2.5 0.2 0.2 0.177 3.0 0.24 1.457 3.64 2.3 0.184 0.2 0.131 3.0 0.24 1.379 3.17 2.1 0.168 0.2 0.088 3.0 0.24 1.304 2.74 1.9 0.152 0.2 0.046 3.0 0.24 1.23 2.34 1.7 0.136 0.2 0.007 3.0 0.24 1.159 1.97 1.5 0.120 0.2 − 2.779 0.222 1.084 1.63 1.3 0.104 0.2 − 2.562 0.205 1.018 1.19 1.1 0.088 0.2 − 2.310 0.185 0.946 1.04 B型:VMAX では待合わせ時間tc1を必要としない機械
設計が普通である。逆にVMAX のときにホームから切断
開始位置までが以下のように求められる。
【0021】 (t1 /2+ts +tc1)VMAX =(0.2/2+0.1+0)×2.5 =0.5m V<VMAX では同じく0.5mとするためにtc1が必要
となり、 (t1 /2+ts +tc1)V=0.5,t1 =V/1
2.5,ts =0.1 これらよりtc1を求め、t6 =0.1のままでVを与え
ると周期TよりLm が次のように求まる。
【0022】 V t1 (t1/2+ts )V tc14 T Lm ΔLH 2.5 0.2 0.5 0 0.1767 1.457 3.64 0 2.3 0.184 0.4416 0.0254 0.1505 1.424 3.28 0.0584 2.1 0.168 0.3864 0.0541 0.1227 1.393 2.93 0.136 1.9 0.152 0.3344 0.0712 0.0914 1.347 2.56 0.1656 1.7 0.136 0.2856 0.1261 0.0785 1.357 2.31 0.2144 1.5 0.120 0.24 0.1733 0.0567 1.35 2.03 0.26 1.3 0.104 0.1976 0.2326 0.0359 1.357 1.76 0.3024 1.1 0.088 0.1584 0.3105 0.0161 1.383 1.52 0.3416 待合わせ時間tc1を節約するために、予めホームを前進
させておく場合がある。ホームから前進ホームまでの距
離をΔLH として今の場合、 ΔLH =0.5−(t1 /2+ts )V とすればtc1が不要となる。このΔLH の数値例を上記
に入れた。この場合はB型でも上記A型と同じ速度波形
となりLm も同じになる。つまりLm −ΔLH が新たな
m となり、これはA型のLm と同一である。C型:V
MAX では搬送時間tc2を必要としない機械設計が普通で
あり、依って (t1 /2+ts +tc )VMAX =(0.2/2+0.1+0.2)×2.5 =1m となる。ホームから1mが受渡し場所である。V<V
MAX のときは(t1 /2+ts +tc )V=1よりtc
c0 +t c2 =0.2+tc2が求まるのでVを与えて周
期TよりLm が求まる。
【0023】 V t1 (t1/2+ts +tc0)V tc24 T Lm ΔLH 2.5 0.2 1.0 0 0.1767 1.457 4.00 0 2.3 0.184 0.9016 0.0428 0.1639 1.412 3.25 0.0984 2.1 0.168 0.8064 0.0922 0.1521 1.368 2.87 0.1936 1.9 0.152 0.7144 0.1503 0.1415 1.326 2.52 0.2856 1.7 0.136 0.6256 0.2202 0.1318 1.284 2.18 0.3744 1.5 0.120 0.54 0.3067 0.1234 1.243 1.86 0.46 1.3 0.104 0.4576 0.4172 0.1159 1.204 1.57 0.5424 1.1 0.088 0.3784 0.5651 0.1095 1.166 1.28 0.6216 搬送時間tc2を節約するため予めホームを前進させてお
く場合がある。ホームから前進ホームまでの距離をΔL
H としてこの場合 ΔLH =1−(t1 /2+ts +tc0)V とすればtc2が不要となる。上記数値例にΔLH を記入
した。この場合はC型でもA型と同じ速度波形となりL
m も同じである。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上記のNC往復走行切
断機は加減速度αm が厳しいままの固定であり、そのた
め機械的な衝撃が大きく且つその繰返しにより機械寿命
に少からぬ影響を与えている。衝撃が起す振動が外乱と
なり切断長のバラツキを大きくする。即ち加速度αm
設定は機械仕様であるL−V曲線に沿って行われてい
る。L−V曲線上のLMI N を含めた最短切断長Lm を切
断可能にする加速度に設定される。VMAX 以下のライン
速度Vで且つLm より長い切断長Lo のとき、言い換え
ればL−V曲線の内側(図5Bの斜線が施されている
側)へ入ったところでは従来の数値制御では停止時間t
6 が長くなるだけである。ところが実際にはL−V曲線
の上ではなくその内側へ入ったところでの運転が殆どで
ある。従来においては切断機のみならず、先に述べた各
種往復加工機も、従来の切断機と同様の機械仕様である
設定加工長Lo −材料速度V曲線に沿った加速度αm
設定が行われており、加工台に対する加減速度がそのα
m に固定されていて、機械にとって過酷なものであっ
た。
【0025】この発明の目的はライン速度Vと設定長L
O とから自動的に加速度を緩め且つ後退速度を低くして
機械にやさしい往復走行加工機の数値制御方法を提供す
ることにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、設定
加工長Lo と材料走行速度Vから、これらにより決まる
加工周期Tにおいて、停止位置決め時間t6 をなるべく
最小値に近づけるように、前進加速度、後退加速度、後
退速度の少なくとも1つを変更する。前進制御において
は前進時間TF が加工周期Tの半分以下で良いという条
件と、前進開始から加工時間tc の位置に達するまでの
加工機の移動長をほぼ一定にするという条件を用い、こ
れを満す範囲で前進加速度をなるべく小とする。但し
最大可能走行長SMAX 以下に前進距離を制限する条件も
付ける。
【0027】また前進制御において、加工前又は後に位
置決め時間を必要とする機種の場合はその加工前又は後
の位置決め時間と材料走行速度Vとの積だけ、加工機の
前進を先行させる。後退制御においては、加工周期Tか
ら前進時間TF を差し引いた残り時間内で、最小の停止
位置決め時間を確保する条件を用いて、後退加速度、後
退速度をなるべく小さくする。
【0028】以下に、前進加速度、前進の先行距離、後
退加速度、後退速度をそれぞれ求める方法と、具体的数
値例を切断機を例として説明する。先ずそのために加速
度を固定とせず可能な限り下げるための計算式を求め
る。それには図4で数値速度変換器26,34の特性V
=K√DのKを小さくすれば良いことを以下に示す。
【0029】最大加速度をαm とし、αm のときVに対
する加速時間をt1m、その間の加速距離をDm 、このと
きの数値速度変換器の特性をV=Km √Dとすれば次の
関係がある。 Dm =t1m・V/2 ,t1m=V/αm 、Km 2 =V2/Dm
りαm =Km 2 /2 即ち加速度は数値速度変換器のゲイン係数の2乗に比例
する。依って加速度を変更するには数値速度変換器の係
数を変更すれば良い。加速度α1 のとき速度Vまでの加
速時間t1 、加速距離をD、数値速度変換器特性をV=
K√Dとし、K=k1 m とするとこの関係が得られ
る。
【0030】t1 =V/α1 ,D=Vt1 /2,V=k
1 m √Dより α1 =k1 2m 2 /2=k1 2αm 前進位置決め加速時間t1 における加速度α1 を下げる
ための目安を考える。この加速度を下げたために後退の
速度波形が厳しくなっては無意味であるから、後退がせ
めて前進と同程度の速度波形とする。この点から前進時
間TF が一周期T=Lo /Vの半分以下という条件が1
つの目安となり得る。
【0031】機械のストローク即ち最大走行長には自ら
制限があるので、ホームから整定時間ts を終了するま
での走行長が加速度を下げても一定のLH とするのが合
理的なもう1つの目安である。これらより以下の条件を
満すことが示される。 TF =2t1 +ts +tc ≦T/2=LO /2V ・・・(8) (t1 /2+ts )V=LH ・・・(9) 但し、t1 =t2 =V/k1 2αm ・・・(10) t2 をt1 と同じにとるのが計算し易く、またこの種の
機械は損失が少いので加速と減速がほぼ同じ負荷となる
ように加速度を等しくするのがモータにも機械にも望ま
しい。
【0032】k1 は数値速度変換器のゲイン係数であり
下げるにも限度がある。但し下限を0.7としても加速
度は0.72 =0.49に下がる。この発明の実施例と
してはk1 =1.0 ,0.95,0.9 ,0.84,0.77,0.7 ,の
(k1 2=1 ,0.9, 0.8, 0.7, 0.6, 0.5 )どれかを選択
する。安全のために計算で求まるk1 より大きい方を選
ぶ。LH としてはVMAX のときのホームから切断開始点
までの距離にとるのが妥当である。即ちLH =(t1
2+ts )VMAX とする。A型の数値例 式(8)(9)(10)より得られる t1 =2(LH /V−ts ),k1 =√(V/t1 αm ), TF =2t1 +ts +tc ≦LO /2V の関係式に、ts =0.1s,tc =tc0=0.2s, LH =(0.2/2+0.1)×2.5=0.5m(VMAX =2.5m/s とし)とを代入し、 更にα1 =k1 2αm =k1 2×12.5m/s2 ,t1 =V/α1 の関係から種々のVに対して、t1 ,k1計算し、更
にそのk1 に対し、前記選択可能なk 1 の値から用いる
1 を決め、そのk 1 に対するα1 ,t1 ,TF
o 、S(後述する)を求めた結果を示す。
【0033】 選択した 最小の V t1 11 α1 1 F O S(後述) (9)式 (10) 式 (8) 式 2.5 0.2 1.0 1.0 12.5 0.2 0.7 3.5 1.25 2.3 0.2348 0.883 0.9 10.13 0.227 0.754 3.47 1.21 2.1 0.2762 0.779 0.84 8.82 0.238 0.776 3.26 1.13 1.9 0.326 0.682 0.7 6.125 0.310 0.92 3.50 1.16 1.7 用いず 0.7 6.125 0.278 0.856 2.91 0.98 1.5 用いず 0.7 6.125 0.245 0.790 2.37 0.82 1.3 用いず 0.7 6.125 0.212 0.724 1.88 0.67 1.1 用いず 0.7 6.125 0.180 0.659 1.45 0.53 与えられたLO が、若し与えられたVに対し、(8)式
から求めた最小LO より短かくLm との間にあれば
(9),(10)式から選んだk1 ではなく(8)式か
ら求まるt1 およびk1 にしなければならない(LO
m であれば切断不可能)。
【0034】 B型では(9)式に代って、(t1 /2+ts +tc1)V=LH ・・(11) とする。待合わせ時間tc1を終了までの走行長を一定と
する目安にする。Vの低下に応じて(11)式でtc1
0とするt1 に出来れば良いが、t1 をむやみに増やせ
ないときはホームを前進させて見掛上LH を小さくすれ
c1 の増加を防げる。
【0035】併しホームが固定していないと毎回の潤滑
油補給が困るなどの場合は前進が不可能か又はホームを
複数個所に設けることによって或程度解決出来る。ホー
ムを前進させる場合前進長ΔLH は次式で求まる。 ΔLH =LH −(t1 /2+ts )V=tc1・V ・・(12) 他方でストローク制限がある。最大走行長には自ら限度
がある。その限度をSMA X 、tc1=0の時の前進走行長
をL2Fとすると S=L2F+ΔLH =(t1 +ts +tc )V+ΔLH ≦SMAX ・・(13) という条件も満足させなければならない。B型の数値例 同じくk1 =1.0 ,0.95, 0.9 ,0.84, 0.77,0.7 の6
段とすれば、(10),(11)式より求まるk1 に近
い但し安全のために大きい方のk1 を選択する。
【0036】α1 =k1 2αm =k1 2×12.5,t1
V/α1 ,ts =0.1,tc =t c1+tc0=tc1
0.2 A型では選んだk1 によるt1 で(9)式が満足出来な
くなっても良かったが、B型では(11)式を満足させ
なければならない。LH =(0.2/2+0.1)×
2.5=0.5mとする。
【0037】以下数値例ではk1 が下限になった後、
(12)式によるホーム前進を行わせる。 選択した 最小の V t1 11 α1 1 c1 ΔLH F O S (11) 式 (10)式 (8) 式 2.5 0.2 1.0 1.0 12.5 0.2 0 0 0.7 3.5 1.25 2.3 0.2348 0.883 0.9 10.13 0.227 0.0039 0 0.758 3.49 1.22 2.1 0.2762 0.779 0.84 8.82 0.238 0.0191 0 0.795 3.34 1.17 1.9 0.326 0.682 0.7 6.125 0.310 0.0082 0 0.928 3.53 1.17 1.7 用いず 0.7 6.125 0.278 0 0.094 0.856 2.91 1.08 1.5 用いず 0.7 6.125 0.245 0 0.166 0.79 2.37 0.98 1.3 用いず 0.7 6.125 0.212 0 0.232 0.724 1.88 0.90 1.1 用いず 0.7 6.125 0.180 0 0.291 0.66 1.45 0.82 ΔLH は予め決めた複数個所に限られ、つまり条件があ
って(12)式で与えるLH の通りの前進が出来ない場
合その分(11)式よりtc1が発生する。
【0038】C型ではホームから受渡し場所までの距離
C によって次式の条件が生ずる。 (t1 /2+ts +tc )V=Lc ・・・(14) 前述の通り機械としてはVMAX のときの切断時間tc
c0だけで搬送時間は不必要なように設計されているの
が普通である。従って LC =(t1 /2+ts +tc0)VMAX で定まる。V<VMAX のときに加速度が最大加速度αm
のままであれば前記数値例のようにtc =tc0+tc2
増加する。併し(13)式の制限のもとにtc2がなるべ
く小さくなるように加速度を下げてt1 を延ばすという
のが加速度を下げるための目安となる。但し加速度だけ
では無理な場合はホームをΔLH だけ前進させるのが良
い。即ち ΔLH =LC −(t1 /2+ts +tc0)V=tc2・V ・・・(15)C型数値例 同じくk1 =1.0 ,0.95, 0.9 ,0.84,0.77,0.7 の6
段とすれば、(10)式とtc =tc0=0.2としたと
きの(14)式から求まるk1 に近い、但し安全のため
に大きい方のk1 を選ぶ。
【0039】α1 =k1 2αm =k1 2×12.5,t1
V/α1 ,ts =0.1,tc =0.2+tc2,LC
(0.2/2+0.1+0.2)×2.5=1m、以下
数値例では、k1 が下限になったあと(15)式による
ホーム前進を行わせる。 選択した 最小の V t1 11 α1 1 c2 ΔLH F O S (14) 式 (10)式 (8) 式 2.5 0.2 1.0 1.0 12.5 0.2 0 0 0.7 3.5 1.25 2.3 0.2696 0.826 0.84 8.82 0.261 0.0043 0 0.826 3.80 1.30 2.1 0.3524 0.690 0.7 6.125 0.343 0.0048 0 0.991 4.16 1.36 1.9 用いず 0.7 6.125 0.310 0 0.136 0.92 3.50 1.30 1.7 用いず 0.7 6.125 0.278 0 0.254 0.856 2.91 1.24 1.5 用いず 0.7 6.125 0.245 0 0.366 0.79 2.37 1.18 1.3 用いず 0.7 6.125 0.212 0 0.472 0.724 1.88 1.14 1.1 用いず 0.7 6.125 0.180 0 0.58 0.66 1.45 1.19 L0 が上記最小のL0 より小さいときは(8)式にL0
とVを与えてt1 を定める。ΔLH に条件があって(1
5)式の通りの前進が出来ない場合はその分(14)式
からtc2が発生する。又S>SMAX になるところでは
(13)式を満足させるt1 ,k1 に制限する。後退 前進では上述の通り様々な条件の下に材料に追従し走間
位置決めを行わなければならない。併し後退での唯一の
条件は前進に入る前に後退を終えるというだけである。
【0040】この点に着目しこの発明では後退には独自
の加速度と独自の走行速度を選択する処理とその選択に
多少の誤差があっても後退終了直前でさえあれば問題無
く前進に移れるようにする処理を設ける。独自の加速度
と独自の走行速度を選択する処理について述べる。3 区間 後退減速時間t2 と同様、後退加速時間t3 にステップ
状に与えられる後退速度基準に対し、この発明では変化
率制限を与える。そのとき後退位置決め減速時間t5
別の加速度にしなければならない理由も無いからt5
同じ加速度k2 2αm (後述)とする。5 区間 加速度α5 =VR /t5 を下げるには前進位置決め加速
時間t1 のときと同様に後退残長の数値速度変換器の係
数にk2 <1を乗ずれば良い。即ち α5 =k2 2αm ,t5 =VR /k2 2αm 4 区間 後退速度VR で走行している時間であるがこの時間は前
進走行長L2Fに後退走行長L2Rを等しくする条件から定
まる。t1 =t2 ,t3 =t5 であるから L2R=(t3 +t4 )VR =L2F ・・・(16)6 区間 停止位置決め区間であり機種によるが普通は0.1se
cもあれば良い。実際にはt1 ,ts ,tc ,t2 ,t
3 ,t4 ,t5 のすべてがt6 にしわ寄せされT=L0
/Vは動かないためにt6 が変動する。2 ,VR 従ってTR =T−TF の間に後退完了即ち(16)式を
満足させればどんな加速度k2 2αm 及びどんな速度VR
でも良い。機械にやさしくするために加速度も速度も低
い方がよい。
【0041】TR =t3 +t4 +t5 +t6 =T−TF3 =t5 =VR /k2 2αm (16)式からt4 =L2F/VR −t3 これらから T=L0 /V=TF +L2F/VR +VR /k2 2αm +t6 ・・・(17) (17)式でt6 >≒0.1となる限りにおいて小さい
2 と低いVR を選択すれば機械にやさしい制御が実現
する。
【0042】
【発明の実施の形態】この発明を切断機に適用した実施
例について図3にもとづき説明する。図3において図4
と対応する部分に同一符号を付けてある。停止位置決め
時間t6 の状態から説明を始める。このときは比較器5
1により切替スイッチ33は速度基準VREとして制限器
52の出力VD ′を選択している。制限器52は数値速
度変換器34からの入力VD に対してその値をVR に制
限するだけであり、停止中はVD =VD ′≒0、制限器
53は入力VREが正で減小するとき(t2 )の変化率を
1 2αm に、負で増加するとき(t3 )の変化率をk2 2
αm に制限し、それ以外の制限はしない。t5 では数値
速度変換器34はその入力L2 ′に対して出力 D =k
2m √L2 ′(ここでKm は最大加速度αm のときの
係数)を出力し、即ちL2 ′の減小に伴なうVD 減小の
加速度はk2 2m とする。測長カウンタ23はホームセ
ンサによりそのセンサからホームまでの距離HL にプリ
セットされるが、もしΔLH が与えられているときはH
L −ΔLH にプリセットするのでホーム位置は可変とな
りセンサからHL 又はそこからΔLH 前進したところを
ホームとする。
【0043】残長E=L0 −L1 +L2 +e0 が減小
し、VB も減小し、VC はVに向って増加する。数値速
度変換器26は入力Eに対してVB =k1m √Eを出
力する。比較器51は図4で用いた従来の符号判別器で
はなく、 C とVD ′を正負を含めて代数的に大小を比
較し、大きい方を選択するようにスイッチ33を切替え
る。
【0044】停止位置決め時間t6 ではVD =VD ′≒
0であるからVC >0となる時点で比較器51がスイッ
チ33をVD ′からVC に切替える。併し必ずしも停止
に到らずその直前で後退減速中のとき即ちVD ′<0で
あっても若しVC <0が代数的にVC ≧VD ′となれば
比較器51がスイッチ33をVC へ切替える。そのため
いづれにしてもVC の増加に応じて前進加速になりその
加速度は数値速度変換器26の係数に対応してk1 2αm
となる。加速が終了するとき例えばVB の変化を読取る
ことにより前記整定時間ts を過ぎるところで加工に入
るように加工指令が出される。その出し方は機種によっ
て異なる。
【0045】A型であれば直ちに実切断時間tc0が始ま
るようにする。B型では加工開始位置までの走行を条件
とすることを除けばA型と同じとする。C型ではA型と
同じにするのが普通である。ただ加工完了後の後退指令
に条件がつくだけである。
【0046】機械側から後退指令を受取ると測長カウン
タ14,22がクリアされるのでV B が急増、VC がマ
イナスへ急減する。L1 ,L2 がクリアされるとき残長
Eの残留偏差e0 と共に設定長も次のL0 を読込んでお
りライン速度Vと共にk1 生成器54,K2 生成器55
に知らされる。k1 生成器54では(8),(9),
(10),(11),(13)式よりk1 とk1 2αm
(12),(15)式よりΔLH を算出し、k1 を数値
速度変換器26に、k1 2αm を制限器53にΔL H を測
長カウンタ(L2 ′)23に与える。k1 生成器54と
してはその都度計算を行う手段でも良いが、予め計算し
ておいた数値のメモリーであっても良い。
【0047】刃物台15が前進しているのでL2 ′は大
きい値でありVD も大きいマイナスであるが制限器52
の出力VD ′はVR なるマイナス値にリミットされてい
る。それにしてもVC のマイナスが大きくVD ′>VC
に急変するので比較器51によりスイッチ33がVRE
してVC からVD ′に切替える。制限器53にマイナス
値が突入するためそれまでのVC ≒Vから急減するがそ
の減小率はk1 2αm に抑えられて漸次ゼロへ向う。前進
測長器50は前進時間TF と前進走行長L2Fを測定す
る。モータエンコーダ21が正転している間の時間TF
と、その間のパルスから前進走行長L2Fを測定し、これ
らの測定結果TF 、L2Fと、設定加工長L 0 、設定ライ
ン速度(材料速度)Vとがk2 生成器55に与えられ
る。k2 生成器55は(17)式からk2 、VR を算出
する。k2 として例えば前記のように6段階とし前進の
1 より小さい値をパラメータにしてVR を算出するの
が良い。k2 生成器55としては切断ごとにk2 とVR
を算出する手段であっても良いが、予め計算しておいた
数値のメモリーであっても良い。
【0048】速度基準VREがゼロからマイナスに減小
し、VR に制限されたあとホームに近づくとホームセン
サ20を通過し、そこで測長カウンタ(L2 ′)23は
ホームまでの距離HL −ΔLH にプリセットされる。測
長カウンタ(L2 ′)23の減小でVD がVR より低く
なれば減速位置決めに入り停止位置決め時間t6 を迎え
る。しかしながらTF 、L2Fの測定およびk2 生成器5
5からのk2 ,VR に誤差があるため後退中にVC ≧V
D ′となることもあり得る。そのときは速度基準はVC
に切替わりk1 2αm の加速度で後退速度が減小し停止を
経て前進加速に入るのでトラブルは生じない。
【0049】生成器54,55の計算結果又はメモリー
内容は現地試運転調整により修正ないし微調整される。
その場合のためには、生成器54,55をメモリーにし
ておいて現場でボタン56,57によりk1 ,k2 もさ
ることながら特にVR を手動介入で修正するのが便利で
ある。前進測長器50では、ts ,tc が与えられてい
るから、k1 生成器54で求めたk1 を用いてt1 を求
め、2t1 +ts +tc =TF を計算してTF を求めて
もよい。
【0050】図4の説明でも述べた通り、図3では大部
分をハードウェアに依る制御回路で示したがコンピュー
タを用いてソフトウェアに依り実現出来る。例えば材料
走行速度V=2m/s、設定加工長L0 =4.8mの場
合、従来においては加速度は前進も後退も共にαm =1
0m/s2 とされ、かつ後退速度V R =2m/s、つま
りVと等しくされた、その場合の速度波形は図2Aに示
すようになった。これに対し、この発明を適用すると、
例えば前進加速度は10m/s2 と従来と同一とした
が、後退加速度を5m/s2 とし、かつ後退速度VR
0.75m/sとし、図2Bに示す速度波形で制御する
ことができる。つまり、従来の停止位置決め時間t6
短かくし、その分後退加速度、後退速度をそれぞれ小と
し、後退制御において、従来と比較して、機械にやさし
い制御を行うことができる。
【0051】また、材料走行速度V=1m/s、加工設
定長L0 =2.2mの場合、従来においては、後退速度
R を2m/s、前進加速度、後退加速度を共にαm
10m/s2 として、図2Cに示す速度波形で制御して
いた。これに対してこの発明を適用すると、例えば、後
退速度VR =0.75m/s、前進加速度、後退加速度
を共に5m/s2 とし、図2Dに示す速度波形で制御す
ることができる。この場合も、t6 を従来より小さくし
て、前進加速度、後退加速度とも、従来より小さくする
ことができ、機械に著しくやさしい制御となる。
【0052】先に述べたように、この発明は、往復走行
切断機の制御のみならず、穴明け機構、切欠き機構、印
刷機構、加熱機構、貼合せ機構などの各種加工機構を加
工台に搭載させ、この加工台を、走行する材料に沿って
往復走行させて、走行する材料に対して、走間加工をす
る場合に適用でき、この場合は、前記実施例において
「切断機」を「加工機構」、「切断」を「加工」と、読
みかえれば、そのままこれら往復走行加工機に適用でき
る。
【0053】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、材
料速度Vと加工設定長L0 とから、なるべく小さい加速
度、かつなるべく低い後退速度を自動的に設定すること
ができ、機械にやさしい数値制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明方法による制御速度波形例を示す図。
【図2】A及びCはそれぞれ従来方法による制御速度波
形を示す図、B及びCはそれぞれA及びCと対応するこ
の発明方法による制御速度波形を示す図である。
【図3】この発明方法を実施する制御装置の機能構成例
を示すブロック図。
【図4】従来の方法を実施する制御装置の機能構成を示
すブロック図。
【図5】従来方法の制御速度波形を示す図、Bは加工可
能な設定長Lと材料走行速度V特性図、Cは材料走行速
度が最高VMAX での最短切断長に対する従来法の制御速
度波形図、Dは最高速度VMAX より遅い材料走行速度V
での最短切断長に対する従来法の制御速度波形図であ
る。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 材料走行長L1 と加工機走行長L2 との
    差を設定加工長L0から差引いてそれを残長とし、その
    残長を速度に変換して残長速度とし、その残長速度を材
    料走行速度から減算して速度基準とし、残長がゼロに
    向うとき加工機が加速に入り、残長ゼロ近傍で加工機が
    材料に追従しながら走間加工を行わせる数値制御往復走
    行加工機の制御方法において、 設定加工長L0 と材料走行速度Vとから定まる加工周期
    (=L 0 /V)と、材料走行速度Vとに応じて、上記
    加工周期Tのうち残長ゼロ近傍で必要な最小限の位置決
    め整定時間ts と加工に必要な時間tc とを除残り時
    (T−t s −t c )のうち、停止位置決め時間t 6
    なるべく短くなるように、即ちなるべく長い走行時間
    (T−t s −t c −t 6 )となるように、加工機の前進
    と後退の残長を速度に変換するゲイン係数k 1 とk 2
    それぞれ1より小さくすることによって、当該加工機の
    機械仕様であるL−V曲線上の最大加速度α m より小さ
    い加速度k 1 2 α m とk 2 2 α m とし、かつ後退速度V R
    可及的小さくすることを特徴とする数値制御往復走行加
    工機の制御方法。
  2. 【請求項2】 加工設定長L 0 及び材料走行速度Vをア
    ドレスとしてメモリーから上記k 1 を読み出して上記変
    更を行い、 加工設定長L 0 、材料走行速度V、加工機の前進時間T
    F 、加工機の前進距離L 2F をアドレスとしてメモリーか
    ら後退加速度k 2 と後退速度V R を読み出して上記変更
    を行うことを特徴とする請求項1記載の数値制御往復走
    行加工機の制御方法。
JP30195796A 1996-11-13 1996-11-13 数値制御往復走行加工機の制御方法 Expired - Fee Related JP3392666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30195796A JP3392666B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 数値制御往復走行加工機の制御方法
US08/961,522 US5932985A (en) 1996-11-13 1997-10-30 Process of controlling numerically controlled back-and-forth running treating machine
DE19750322A DE19750322A1 (de) 1996-11-13 1997-11-13 Verfahren zur Steuerung einer numerisch gesteuerten, sich hin- und herbewegenden Bearbeitungsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30195796A JP3392666B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 数値制御往復走行加工機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10146717A JPH10146717A (ja) 1998-06-02
JP3392666B2 true JP3392666B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17903162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30195796A Expired - Fee Related JP3392666B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 数値制御往復走行加工機の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5932985A (ja)
JP (1) JP3392666B2 (ja)
DE (1) DE19750322A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1086327C (zh) * 1999-05-14 2002-06-19 宋志新 平板机定尺剪切控制方法及其装置
DE60030667T2 (de) * 1999-12-24 2007-09-13 Seiko Epson Corp. Vorrichtung und Verfahren zur Motorsteuerung
TW474097B (en) * 2000-04-26 2002-01-21 Umax Data Systems Inc Method for reducing discontinuity in scanning
US7117777B1 (en) * 2004-02-04 2006-10-10 River Solutions, Inc. Flying punch for webs
US8783082B2 (en) * 2009-08-12 2014-07-22 Formtek, Inc. Rotary stamper
CN103323200B (zh) * 2013-05-15 2015-07-22 华中科技大学 主轴空运行激励下速度相关的刀尖点模态参数的获取方法
ES2683177T3 (es) * 2014-05-07 2018-09-25 Fives Oto S.P.A. Máquina para cortar un objeto en movimiento
CN111015785B (zh) * 2019-12-27 2021-05-18 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种切刀减速方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE795583A (fr) * 1972-02-18 1973-08-16 Philips Nv Procede et dispositif de positionnement
JPS51149480A (en) * 1975-06-16 1976-12-22 Nasuko Kk Servo device for n umerical control
US4112999A (en) * 1977-03-07 1978-09-12 Roberts Corporation Conveyor control system
JPS5548517A (en) * 1978-10-04 1980-04-07 Nasuko Kk Cutting controller
US4600865A (en) * 1984-10-29 1986-07-15 Westinghouse Electric Corp. Transportation apparatus
US5105700A (en) * 1990-03-12 1992-04-21 Kusakabe Electric & Machinery Co., Ltd. Tube cutting apparatus and method
JP3271519B2 (ja) * 1996-06-24 2002-04-02 ナスコ株式会社 回転走行切断機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10146717A (ja) 1998-06-02
DE19750322A1 (de) 1998-05-14
US5932985A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392666B2 (ja) 数値制御往復走行加工機の制御方法
US4606489A (en) Process and apparatus for controlledly decelerating a mobile tool or workpiece
US5122964A (en) Rotary shear line
US4314185A (en) Control circuit for an automated press system
US6111382A (en) Device for controlling tapping device provided with composite tool having boring and tapping sections
US5850772A (en) Method of controlling fly cutting rotary shear
US4558266A (en) Workpiece transfer apparatus
CA1317656C (en) Apparatus for controlling linear motors
US3896360A (en) Method and apparatus for automatic forward feed programmed control of a machine tool
JP3076755B2 (ja) プレス加工機械の制御装置
JP4639644B2 (ja) 退避機能を備えた加工装置および退避方法
JPH0355258B2 (ja)
US5054304A (en) Sheet stock feed line with deceleration and acceleration
JP3929344B2 (ja) ハイブリッド制御サーボプレスの制御装置及びその制御方法
JP3504201B2 (ja) ロータリーカッタの制御装置
JPS601932Y2 (ja) 切断装置
US4092887A (en) Method for automatically varying the feed rate of a workpiece carriage in a machine tool
JPH0549411B2 (ja)
JPS6018249Y2 (ja) 切断装置
US4084481A (en) Process for machining gears and machine for performing the same
JP3403628B2 (ja) 数値制御における送り軸の加減速制御方法および装置
JPH05200648A (ja) Nc工作機械の主軸速度制御方式
JPH0423615B2 (ja)
JPH04315552A (ja) 工作機械
SU979081A1 (ru) Устройство дл адаптивного управлени шлифовальным станком

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees