JP3392635B2 - 排煙処理方法及び装置 - Google Patents

排煙処理方法及び装置

Info

Publication number
JP3392635B2
JP3392635B2 JP13645596A JP13645596A JP3392635B2 JP 3392635 B2 JP3392635 B2 JP 3392635B2 JP 13645596 A JP13645596 A JP 13645596A JP 13645596 A JP13645596 A JP 13645596A JP 3392635 B2 JP3392635 B2 JP 3392635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption tower
flue gas
gas
liquid
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13645596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09313880A (ja
Inventor
岳男 篠田
保 樋口
進一郎 小竹
清 岡添
沖野  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP13645596A priority Critical patent/JP3392635B2/ja
Priority to US08/848,838 priority patent/US5840263A/en
Priority to CN97111596A priority patent/CN1086306C/zh
Priority to PL97320250A priority patent/PL185302B1/pl
Priority to TR97/00442A priority patent/TR199700442A2/xx
Publication of JPH09313880A publication Critical patent/JPH09313880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392635B2 publication Critical patent/JP3392635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排煙の脱硫と除塵
を小型な装置構成かつ低コストで効率良く実現できる排
煙処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の排煙処理方法または装置
としては、充填式の吸収塔(気液接触塔)や、スプレー
式又は液柱式の吸収塔を使用し、石灰石等の吸収剤が懸
濁した吸収液と排煙とを気液接触させることにより排煙
中の硫黄酸化物(主に亜硫酸ガス)やフライアッシュな
どの粉塵を除去するものが知られている。
【0003】このうち、充填式の吸収塔を用いたもの
は、いわゆる濡れ壁方式の気液接触装置であるため、吸
収塔本体自体は除塵性能が低い。また、単なるスプレー
式の吸収塔であっても、高性能の脱硫を実現するととと
もに、後述する衝突除塵を効果的に発生させて高い除塵
性能を得ることは困難であった。このため、このような
充填式あるいは単なるスプレー式の吸収塔では、除塵用
の気液接触部(例えばベチュリースクラバよりなるも
の)を吸収塔の前流側に設置することが通常行われてお
り、近年益々要求される高性能を確保した上での小型化
や低コスト化の要求には応え難かった。
【0004】一方、液柱式の吸収塔を用いたものは、吸
収塔自体が充填式等に比較して高い脱硫性能とともに高
い除塵性能を有するため、小型かつ低コストで高性能な
脱硫と除塵を実現するものとして注目されている。
【0005】従来の液柱式の排煙処理装置としては、例
えば実開昭59−53828号公報に開示されたものが
あり、また従来のスプレー式の排煙処理装置としては、
例えば特公昭59−38010号公報や特開平7−11
6457号又は特開平8−19726号公報に開示され
たものがある。
【0006】しかし、従来の充填式の排煙処理装置で
も、あるいは上記公報等に示された従来のスプレー式又
は液柱式の排煙処理装置であっても、その基本構成は一
つの吸収液タンクに対して一つの気液接触塔が設置され
るか、あるいは除塵用の気液接触塔が別個に設けられる
にしても、そのために別個の循環液用タンクが設けられ
たものであり、脱硫と除塵の高性能化とともに小型化や
低コスト化、さらにはメンテナンス性向上を図る上で限
界があった。
【0007】即ち、高性能化を図ろうとすると、スプレ
ー式では基本的にスプレイノズルの設置段数を増やすこ
とが必要で、液柱式では液柱高さを高くする必要があ
る。また、充填式では充填部の高さを高くする必要があ
る。さらに、充填式やスプレー式では前述したような除
塵用の気液接触部をそのための循環液用タンクとともに
別個に設ける必要があるため、装置全体の大きさ(特に
吸収塔高さやタンク設置面積)や装置に接続されるダク
トや配管等の数や設置高さが著しく増加し、吸収液を組
み上げるポンプの容量や動力も相当に高くなるからであ
る。
【0008】また、吸収塔から排出される処理後排煙中
の同伴ミストには比較的高濃度の亜硫酸塩が含まれるた
め、前記同伴ミストを回収するミストエリミネータが閉
塞し易く、メンテナンス性の面で問題があった。また、
一塔式(除塵用の気液接触塔を設けない方式)の場合に
は、後述する衝突除塵を効率良く引き起こして、一つの
吸収塔で高い脱硫率とともに高い除塵性能を得るために
は、排煙の流速を高速化する必要があり、その場合に
は、前記同伴ミスト(比較的高濃度の亜硫酸塩を含むも
の)の量が極端に増加して、特に大型なミストエリミネ
ータを設ける必要が生じ、またそのメンテナンス(閉塞
を防止するための頻繁な洗浄作業等)も極めてめんどう
なものとなる。
【0009】なお、例えば特公昭59−38010号公
報などに示された装置のように、除塵用の気液接触部と
してベチェリースクラバタイプのものを設けた場合で
も、この除塵用の気液接触部(冷却塔あるいは第1吸収
塔)に供給される循環液のタンクは、吸収塔本体(第2
吸収塔)に供給される吸収液のタンクとは別個に設置さ
れ、前記循環液は吸収塔本体に供給される吸収液よりも
脱硫能の格段に低いもの(未反応石灰石がほとんど含有
されていないもの)となっている。このため、排煙の脱
硫はほとんどが吸収塔本体に負担されており、吸収塔本
体から排出される排煙の同伴ミスト中には比較的高濃度
の亜硫酸塩が含有されるため前述のミストリエリミネー
タの閉塞の問題があるとともに、また、高い脱硫性能を
得るためには、吸収塔本体を大型(特に高さ寸法が大
型)なものにせざるを得ない。
【0010】また、ベチェリースクラバタイプの除塵用
の気液接触部は、スロート部と呼ばれる縮径部において
排煙の流速を著しく高め(約50〜100m/s)、こ
の高い流速を利用して供給した循環液を微滴化して相当
の除塵性能を確保するものであるため、前記公報の図面
からも分かるように、断面形状が一様でない複雑な形状
の塔形状となり、ある程度の高い除塵率が達成できるも
のの、製作コストが格段に高くなる。
【0011】そこで、出願人は、このような従来の装置
の限界を越えて高性能化と小型化等を実現した装置を特
願平5−118171号(特開平6−327927号)
等により提案している。
【0012】これは、吸収液を貯留する一つのタンクの
上部に、二つの液柱式吸収塔(並流式と向流式)を並べ
て設置し、排煙が順次各吸収塔に導かれて夫々の吸収塔
で排煙と前記同一のタンク内の吸収液との気液接触が行
われる構成としたもので、これにより全体的な小型化
(主に吸収搭高さの低減)や低コスト化(設備コストと
運転コストの両者の低減化)とともに、高い脱硫性能及
び除塵性能を実現し、さらに、同伴ミスト中の亜硫酸塩
濃度を低減してミストエリミネータのメンテナンス性向
上を実現したものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−327927号等により出願人が開示した上記装置
によっても、脱硫と除塵を小型な装置構成かつ低コスト
でさらに効率良く実現する上で、以下のような改善すべ
き問題点があった。
【0014】(1) 上記特開平6−327927号に開示
された装置では、いずれも一つの吸収塔において脱硫と
除塵の両者を所定の目標性能で達成する構成になってい
る。即ち、略同寸法とされた二つの吸収塔それぞれで脱
硫と除塵の負担を、単に2分割しているだけであり、各
吸収塔においてはそれぞれ分担する分の脱硫率と除塵率
の両者を達成する必要がある。
【0015】ところが、本来除塵にとって好ましい気液
接触条件と、脱硫にとって好ましい気液接触条件は必ず
しも同一ではない。即ち、まず必要最小限の吸収液の供
給流量(または液柱高さ)は、通常除塵と脱硫とで等し
くなく、この供給流量等を多い方に対応させて設定せざ
るを得ない。また、吸収液の供給流量等を低く抑えつつ
小型なスペースで効率良く除塵を行うには、いわゆる衝
突除塵と呼ばれる粉塵粒子と吸収液の液滴との衝突によ
る粉塵の捕集現象が重要であり、この衝突除塵を効果的
に引き起こすためには、排煙の流速を高めて衝突エネル
ギーを増加させることが必要である。
【0016】一方、より塔長の低い小型な吸収塔で効率
良く脱硫を行うには、気液接触面積を増やすべく排煙の
流路断面積を増やして排煙の流速を比較的低く設定する
ことが必要となる。特に、重力落下する吸収液に対して
排煙が上昇する向流式の吸収塔では、排煙により持ち去
られる同伴ミストの増加が問題となり、この同伴ミスト
の増加を抑制して効率良く高い脱硫率を達成しようとす
ると、除塵性能が期待できない低い流速に設定する必要
がある。
【0017】このため、所望の性能の脱硫と除塵を単に
分割された複数箇所の気液接触塔で達成しようとする上
記装置では、排煙の流速や、気液接触部の寸法、あるい
は吸収液の供給流量(循環流量)等の諸条件の設定や制
御を最適化することができなかった。つまり、効率の良
い除塵を優先させれば、脱硫にとっては無駄の多い条件
となり、効率の良い脱硫を優先させれば、除塵にとって
は効率の悪い条件となっていた。また、向流式の吸収塔
において除塵効率を考慮した高い流速により除塵や脱硫
を行う構成では、排煙により持ち去られる同伴ミストが
著しく増加し、これら同伴ミストを回収して所定の脱硫
率や除塵率を達成しようとすると、特に大型なミストエ
リミネータを設けなければならない問題もあった。
【0018】(2) また、同様な理由から、排煙中の粉塵
量や硫黄酸化物の濃度が変動した場合に、この変動に応
じて脱硫と除塵の両者をいずれも効率良く実現すること
は、不可能であった。例えば、石炭焚きボイラの排煙
は、通常排煙中の亜硫酸ガス濃度が200ppm〜10
00ppm程度の範囲で変動するため、脱硫の効率のみ
を考慮すれば、このような亜硫酸ガス濃度の変動に比例
させて吸収液の供給液の供給流量を変化させる操作を行
うことが好ましいが、所望の除塵率を達成するためには
このような操作は必ずしもできず、結果的に過剰な流量
の吸収液を噴射して余分なポンプ動力を消費することが
あった。
【0019】本発明はこうした事情を考慮してなされた
もので、排煙の脱硫と除塵をより小型な装置構成かつ低
コストで更に効率良く実現できる排煙処理方法及び装置
を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、排煙
中の少なくとも亜硫酸ガスと粉塵とを吸収液に気液接触
させて除去する排煙処理方法において、前記吸収液が供
給される一つのタンクと、このタンクの一側部から上方
に延設され、スラリを水平方向複数箇所から液柱状で上
向きに噴射して、未処理排煙と前記タンク内の吸収液と
を気液接触させる一定断面形状の導入側吸収搭と、前記
タンクの他側部からら上方に延設され、スラリを水平方
向複数箇所から液柱状で上向きに噴射して、前記導入側
吸収塔から導出された排煙を前記タンク内の吸収液と再
度気液接触させる一定断面形状の導出側吸収塔を備えた
気液接触装置を使用し、前記導入側吸収塔と導出側吸収
塔のうちの一方を、排煙が下降する並流式の吸収塔とす
るとともに、この並流式の吸収塔における排煙の流速
を、粉塵の捕集と亜硫酸ガスの吸収に好ましい高流速に
設定し、前記導入側吸収塔と導出側吸収塔のうちの他方
を、排煙が上昇する向流式の吸収塔とするとともに、こ
の向流式の吸収塔における排煙の流速を、向流式の気液
接触における亜硫酸ガスの吸収に好ましい低流速に設定
し、前記一方の並流式の吸収塔に対する前記吸収液の供
給流量を、処理後排煙中の粉塵が所望値になるように操
作し、前記他方の向流式の吸収塔に対する前記吸収液の
供給流量を、処理後排煙中の少なくとも亜硫酸ガス濃度
が所望値になるように操作することを特徴とする排煙処
理方法。
【0021】本願第2の発明は、排煙中の少なくとも亜
硫酸ガスと粉塵とを吸収液に気液接触させて除去する排
煙処理装置において、前記吸収液が供給されるタンク
と、このタンクの一側部から上方に延設され、スラリを
水平方向複数箇所から液柱状で上向きに噴射して、未処
理排煙と前記タンク内の吸収液とを気液接触させる一定
断面形状の導入側吸収塔と、前記タンクの他側部から上
方に延設され、スラリを水平方向複数箇所から液柱状で
上向きに噴射して、前記導入側吸収塔から導出された排
煙を前記タンク内の吸収液と再度気液接触させる一定断
面形状の導出側吸収塔とを備え、前記導入側吸収塔と導
出側吸収塔の内の一方を、排煙が下降する並流式の吸収
塔とし、前記導入側吸収塔と導出側吸収塔の他方を、排
煙が上昇する向流式の吸収塔とするとともに、前記一方
の並流式の吸収塔の流路断面積を、粉塵の捕集と亜硫酸
ガスの吸収に好ましい高い排煙の流速が得られるように
前記他方の向流式の吸収塔に比して小さく設定し、前記
他方の向流式の吸収塔の流路断面積を、向流式の気液接
触における亜硫酸ガスの吸収に好ましい排煙の流速が得
られるように前記一方の並流式の吸収塔に比し大きく設
定したことを特徴とする排煙処理装置である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。 (実施例1)まず、本発明を適用した排煙処理装置の第
1例について図1を参照して説明する。図1は、同装置
の要部構成を示す。
【0023】この排煙処理装置は、例えば石灰石よりな
る吸収剤が懸濁した吸収液(以下、吸収剤スラリとい
う)が供給されるタンク1と、このタンク1の一側部か
ら上方に延設され、未処理排煙Aとタンク1内の吸収剤
スラリとを気液接触させる液柱式の導入側吸収塔2(一
方の吸収塔)と、前記タンク1の他側部から上方に延設
され、前記導入側吸収塔2から導出された排煙をタンク
1内の吸収剤スラリと再度気液接触させる液柱式の導出
側吸収塔3(他方の吸収塔)とよりなる気液接触装置4
とを備えている。
【0024】ここで、前記導入側吸収塔2は、少なくと
も気液接触部における流路断面形状が一定断面形状のも
ので、未処理排煙Aを導入するための排煙導入部(図示
略)がその上端部に形成されて排煙が下方に向って流れ
るいわゆる並流式の吸収塔である。また、導出側吸収塔
3は、少なくとも気液接触部における流路断面形状が一
定断面形状のもので、処理済排煙Bを導出するための排
煙出導部5がその上端部に形成されて、導入側吸収塔2
を通過しタンク1内上部を経由した排煙が上方に向って
流れる向流式の吸収塔である。
【0025】また、導入側吸収塔2の流路断面積が、粉
塵の捕集と亜硫酸ガスの吸収に好ましい高い排煙の流速
(8m/s〜12m/s)が得られるように他方の吸収
塔3に比して小さく設定され、導出側吸収塔3の流路断
面積が、向流式の気液接触における亜硫酸ガスの吸収に
好ましい低い排煙の流速(4m/s〜6m/s)が得ら
れるように導入側吸収塔2に比して大きく設定されてい
る。例えば、1000MW石炭焚ボイラの排煙(流量3
000000m3 /h)を処理する場合には、奥行寸法
が導入側出導側ともに21.4mで、横幅寸法が図1に
示すように、導入側ではL1 =4.9m、出導側ではL
2 =10.4mとされている。なお、この場合、導入側
吸収塔2における排煙の平均流速は、10m/sとな
り、導出側吸収塔3における排煙の平均流速は、4.5
m/sとなる。
【0026】また、各吸収塔2,3には、スプレーパイ
プ6,7がそれぞれ複数平行に設けられ、これらスプレ
ーパイプ6,7には、吸収剤スラリを上方に向って液柱
式に噴射するノズル(図示せず)が長手方向(図1では
横方向)に複数形成されている。なお、各スプレーパイ
プ6,7や各ノズルは、例えば500mm程度の配置間
隔で多数設けられている。
【0027】更に、前記タンク1の両側には、タンク1
内の吸収剤スラリを吸上げる循環ポンプ8,9が設けら
れ、循環ライン10,11を介して吸収剤スラリが各スプレ
ーパイプ6,7に送り込まれ、各ノズルから上向きに噴
射されるように構成されている。
【0028】更にこの場合、導出側吸収塔3の排煙導出
部5には、同伴ミストを捕集除去するためのミストエリ
ミネータ5aが設けられている。なお、このミストエリ
ミネータ5aで捕集されたミストは、下部ホッパー5b
へ集められホッパ底部のドレン抜き配管を介してタンク
1内に戻る構成となっている。
【0029】そして、この装置は、タンク1内のスラリ
を攪拌しつつ酸化用の空気を微細な気泡として吹込むい
わゆるアーム回転式のエアスパージャ12を備え、タンク
1内で亜硫酸ガスを吸収した吸収剤スラリと空気とを効
率良く接触させて全量酸化し石膏を得る構成となってい
る。
【0030】即ち、この装置では、吸収塔2(又は3)
でスプレーパイプ6(又は7)から噴射され排煙と気液
接触して亜硫酸ガス及び粉塵を吸収しつつ硫化する吸収
剤スラリは、いずれもタンク1内においてエアスパージ
ャ12により攪拌されるる吹込まれた多数の気泡と接触し
て酸化され、さらに中和反応を起こして石膏となる。な
お、これらの処理中に起きる主な反応は下記反応式(1)
乃至(3) となる。
【0031】(吸収塔排煙導入部) SO3 +H2 O→H+ +HSO3 - …(1) (タンク) H+ +HSO3 - +(1/2) O2 →2H+ +SO4 2- …(2) 2H+ +SO4 2-+CaCO3 +H2 O →CaSO4 ・2H2 O+CO2 …(3) こうして、タンク1内には、定常的には石膏と吸収剤で
ある少量の石灰石と粉塵が懸濁するようになっており、
このタンク1内のスラリがこの場合スラリポンプ13によ
り固液分離機14に供給され、ろ過されて水分の少ない石
膏C(通常、水分含有率10%程度)として採り出され
る。一方、固液分離機14からのろ液は、吸収剤スラリを
構成する水分としてスラリ調整槽15に供給される。
【0032】スラリ調整槽15は、攪拌機16を有し、図示
しない石灰石サイロから投入される石灰石(吸収剤)
と、固液分離機14より送られる水とを攪拌混合して吸収
剤スラリを生成するのもので、内部の吸収剤スラリがス
ラリポンプ17によりタンク1に適宜供給されるようにな
っている。
【0033】なお、運転中、このスラリ調整槽15では、
例えば図示しないコントローラ及び流量制御弁により、
投入される推量が調整され、また、石灰石サイロ例えば
ロータリーバルブ(図示せず)の作動が制御されること
により、投入される水量に応じた石灰石が適宜供給さ
れ、所定濃度(例えば20重量%程度)の吸収剤スラリ
を常に一定範囲のレベル内に蓄えた状態に維持される。
【0034】また、例えばスラリ調整槽15には、適宜補
給水(工業用水等)が供給され、気液接触装置4におけ
る蒸発等により漸次減少する水分が補われる。また、運
転中には、脱硫率と石膏純度とを高く維持すべく、未処
理排煙A中の亜硫酸ガス濃度やタンク内のpHや石灰石
濃度等がセンサにより検出され、図示しない制御装置に
よりスラリ調整槽15への石灰石の供給量やタンク1への
吸収剤スラリの供給量等が適宜調節される構成となって
いる。
【0035】更に、液柱式の気液接触装置4の前流側に
は、通常乾式の電気集塵機が設けられ、排煙中の粉塵が
ある程度事前に除去される構成となっている。上記排煙
処理装置の気液接触装置4では、液柱式の吸収塔を導入
側と導出側に二つ設けているため、一塔式よりも小型な
装置構成でかつ少ない消費動力で効率の良い脱硫及び除
塵が可能となり、しかも、流路断面積が特に除塵用に最
適化された導入側吸収塔2では、亜硫酸ガスの吸収とと
もに粉塵の吸収が効率よく行われ、また流路断面積が向
流式気液接触での脱硫用に最適化された導出側吸収塔3
では、同伴ミストを増加させることなく特に亜硫酸ガス
の吸収が効率よく行われて、前述の特開平6−3279
27号等により出願人が開示した装置(単なる2塔式)
よりも、更に小型な装置構成で、またさらに低い運転コ
ストで高性能な脱硫及び除塵が実現できる。
【0036】即ち、タンク1内の吸収剤スラリは、循環
ポンプ8,9によりそれぞれ循環パイプ10,11を通って
スプレーパイプ6,7に供給される。一方、排煙はまず
導入吸収塔2内に導入され下降する。
【0037】スプレーパイプ6に供給された吸収剤スラ
リは、スプレーパイプ6の各ノズルから上方へ噴射さ
れ、下方に噴き上げられた吸収剤スラリは、頂部で分散
し次いで下降し、下降するスラリと噴き上げたスラリと
が相互に衝突し微細な粒子状になる。また、多数箇所に
おいて噴き上げられた吸収剤スラリの噴流は、隣り合う
頂部の流線形外延部の間の各隙間に排煙流路の縮径部を
多数形成し、全体的には複数の小型なベンチェリースク
ラバーが吸収塔内水平方向に多数並列に形成されたよう
な状態となって、この多数のベンチェリー効果によって
もスラリの微滴化が促進される。
【0038】こうして、微細な粒子状になったスラリが
次々に生じるようになり、亜硫酸ガスを含む排煙が粒子
状のスラリが分散して存在する塔内を流下するため、体
積当たりの気液接触面積が大きくなる。また、ノズル近
傍では排煙がスラリの噴き上げ流れに効果的に巻き込ま
れるので、スラリと排煙とは効果的に混合し、まずこの
並流式の導入側吸収塔2においてかなりの量の亜硫酸ガ
スが除去される。例えば、この導入側吸収塔2における
吸収塔スラリの循環流量や液柱高さを従来の一塔式のも
のよりも低く設定したとしても、60〜80%程度の脱
硫率で亜硫酸ガスを吸収除去することが可能である(従
来の一塔式は、一つの塔で90〜95%の脱硫率を達成
している)。
【0039】しかも、導入側吸収塔2では、流路断面積
が特に除塵用に最適化され、除塵にとって好ましい排煙
の流速となっているため、いわゆる拡散除塵とともに前
述の衝突除塵が有効に実現され、この導入側吸収塔2だ
けで所望の除塵率が略達成できる。
【0040】次に、導入側吸収塔2を流下した排煙は、
タンク1の上部を横方向に流れた後、この場合下部から
導出側吸収塔3に入り、この導出側吸収塔3を上昇す
る。この導出側吸収塔3でも、吸収剤スラリが、スプレ
ーパイプ7の各ノズルから上方へ噴射され、導入側波吸
収塔2と同様に、微細な粒子状となって落下して、向い
合って流れる排煙と接触する。また、ノズル近傍では排
煙がスラリの噴き上げ流れに効果的に巻き込まれるの
で、スラリと排煙とは効果的に混合し、さらにこの向流
式の導出側吸収塔3において残りのほとんどの亜硫酸ガ
スが除去される。
【0041】この場合、相当量の亜硫酸ガスが導入側吸
収塔2で除去されているとともに、導出側吸収塔3の流
路断面積が前述のように設定されて排煙の流速が向流式
気液接触での脱硫にとって最適なものとされているの
で、例えば、後述するデータに示すように、2〜3m程
度の液柱高さで、29400m3 /h程度の吸収剤スラ
リの循環流量で最終的に95%以上の脱硫率で亜硫酸ガ
スが吸収除去される。
【0042】つまり、上記排煙処理装置の気液接触装置
4では、導入側吸収塔2における排煙の流速が除塵及び
脱硫(特に除塵)に好ましい比較的高速に設定され、ま
た導出側吸収塔3における排煙の流速が向流式気液接触
での脱硫に好ましい比較的低速に設定されているため、
除塵は、主に導入側吸収塔2においてより少ない吸収剤
スラリの供給流量(循環ポンプ8による循環流量)でか
つ小型なスペースで効率良く行われる。一方脱硫は、主
に導出側吸収塔3において、やはりより少ない吸収剤ス
ラリの供給流量(循環ポンプ9による循環流量)でかつ
小型なスペース(特に低い塔長)で、また同伴ミストを
増加させることなく効率良く行われる。しかも、前流側
である導入側吸収塔2においては、結果的に除塵ととも
に相当量の脱硫が実現され、導出側吸収塔3における脱
硫の負担は著しく低減され、また逆に、後流側である導
出側吸収塔3においては、結果的に脱硫とともに若干の
除塵が実現され、導入側吸収塔2における除塵の負担は
低減されているので、この点からも、各吸収塔2,3に
おける吸収剤スラリの循環流量や液柱高さが低減でき
る。
【0043】また、導入側吸収塔2における排煙の流速
が特に除塵に好ましい比較的高速に設定され、また導出
側吸収塔3に排煙の流速が向流式気液接触での脱硫に好
ましい比較的低速に設定されているため、全体の除塵性
能を左右する操作量としては導入側吸収塔2における吸
収剤スラリの循環流量が支配的となり、全体の脱硫性能
を左右する操作量としては導出側吸収塔3における吸収
剤スラリの循環流量が支配的となる。このため、運転中
において未処理排煙中の亜硫酸ガス濃度や粉塵濃度の変
動があっても、後述する本発明の排煙処理方法のように
各吸収塔の循環流量が別個に操作することで、全体とし
て必要最小限のポンプ動力で所望の除塵と脱硫が可能と
なる。
【0044】即ち、例えば未処理排煙中の亜硫酸ガス濃
度のみが低下した場合には、導出側吸収塔3における吸
収剤スラリの循環流量を減らすことで、処理後排煙中の
亜硫酸ガス濃度を所望値に維持しつつこの亜硫酸ガス濃
度の変動に対応してポンプ動力を必要最少限に節約し、
一方では導入側吸収塔2の循環流量を必要量確保するこ
とで処理後排煙中の粉塵濃度も所望の値に維持すること
が容易にできる。このため、排煙中の亜硫酸ガス濃度又
は粉塵濃度のそれぞれの変動に対してもきめ細かく対応
して、必要最低限の脱硫及び除塵性能を維持しつつポン
プ動力を必要最少限に適正化できる。
【0045】このため、特開平6−327927号によ
り出願人が開示した装置(単なる2塔式)と比較して
も、全体として装置4の小型化(特に塔高さ低減)や設
備コストの低減が実現でき、またポンプ動力の適正化に
よる運転コストの低減が実現できる。
【0046】また、上記排煙処理装置の気液接触装置4
では、並流式の導入側吸収塔2を特に高い除塵と脱硫を
目的として本発明の一方側の吸収塔とし、この導入側吸
収塔2の流路断面積を小さくして排煙の流速を高速とし
ているため、排煙に同伴されて流出するミストを格段に
少なくすることができ、前述したミストエリミネータの
容量増加を回避できる。
【0047】即ち、仮に導出側吸収塔(向流式吸収塔)
の流路断面積を小さくして、その流速を除塵にも好まし
い高速とした場合には、排煙に同伴されて流出するミス
トが著しく増大し、これを放置すれば除塵及び脱硫性能
の低下等の不具合が発生するので、前述したミストエリ
ミネータ5aの容量を大型化してこれらミストをタンク
に戻す必要がある。しかし、上記気液接触装置4では導
入側吸収塔2(並流式吸収塔)の排煙の流速を高速とす
る一方、導出側吸収塔3(向流式吸収塔)の排煙の流速
を低速としており、また導入側吸収塔2では排煙が下向
きに流れる構成としているため、導入側吸収塔2で生じ
たミストのほとんどは導出側吸収塔3に入る前にタンク
1内に落下し、また導出側吸収塔3では排煙の流速が低
減された分だけ排煙に同伴されるミストの量が低下し、
結果として流出する同伴ミストの増加が回避される。こ
のため、前記ミストエリミネータ5aの容量増加を防止
し、この点からも装置の小型化及び設備コストの低減化
が実現できる。
【0048】また、導出側吸収塔3に導入される排煙は
既に相当量の亜硫酸ガスが導入側吸収塔2において吸収
除去されたものであるため、導出側吸収搭3から最終的
に排出される処理後排煙B中の同伴ミストは亜硫酸塩濃
度が極端に低いものとなり、ミストエリミネータの閉塞
が起こり難くなってそのメンテナンス作業が格段に容易
となる。
【0049】次に、上述した排煙処理装置において実施
される本発明の排煙処理方法について説明する。本方法
では、上述したような装置構成において、前述したよう
に導入側吸収塔2における排煙の流速を除塵及び脱硫に
好ましい比較的高速に設定し、また導出側吸収塔3にお
ける排煙の流速を向流式気液接触での脱硫に好ましい比
較的低速に設定した上で、運転中において適宜又は連続
的に処理後排煙B中の亜硫酸ガス濃度や粉塵濃度を検出
し、導入側吸収塔2の吸収液の循環流量を、処理後排煙
B中の粉塵濃度が所望値になるように操作するととも
に、導出側吸収塔3の吸収剤スラリの循環流量を、処理
後排煙B中の亜硫酸ガス濃度が所望値になるように操作
する。
【0050】即ち、例えば処理後排煙B中の亜硫酸ガス
濃度が所望範囲の上限値(例えば50ppm)よりも増
加した場合には、導出側吸収塔3の循環流量を例えばそ
の増加の程度に比例させて増加させ、導出側吸収塔3に
おけるいわゆるL/G(排煙流量に対する循環流量の割
合)と液柱高さを高めて気液接触面積を増加させ、処理
後排煙B中の亜硫酸ガス濃度の増加を抑制する。また逆
に、処理後排煙B中の亜硫酸ガス濃度が所望範囲の下限
値(例えば40ppm)よりも低下した場合には、導出
側吸収塔3の吸収剤スラリの循環流量を例えばその低下
の程度に比例させて低減し、導出側吸収塔3におけるい
わゆるL/G(排煙流量に対する吸収液流量の割合)と
液柱高さを低下させて気液接触面積を低減し、無用なポ
ンプ動力を節約する。これにより、処理後排煙B中の亜
硫酸ガス濃度を所望値(例えば40〜50ppm)に維
持しつつ、ポンプ動力を亜硫酸ガス濃度の変動に対応さ
せて必要最小限の値に維持できる。
【0051】なお、この際、導出側吸収塔3の除塵性能
の変動に伴って、処理後排煙中の粉塵濃度が若干変動し
た場合には、導入側吸収塔2の循環流量を微調整するこ
とで、処理後排煙中の粉塵濃度を所望値に保持すればよ
いが、前述したように除塵については導入側吸収塔2の
気液接触が支配的であるため、この導入側吸収塔2の循
環流量の調整はほとんど不要であり、必要であってもわ
ずかな操作量ですむ。
【0052】また、例えば処理後排煙B中の粉塵濃度が
所望範囲の上限値(例えば5mg/m3 N)よりも増加
した場合には、導入側吸収塔2におけるいわゆるL/G
(排煙流量に対する吸収液流量の割合)と液柱高さを高
めて気液接触面積を増加させて、処理後排煙B中の粉塵
濃度の増加を抑制する。また、逆に、処理後排煙B中の
粉塵濃度が所望範囲の下限値(例えば4mg/m3 N)
よりも低下した場合には、導入側吸収塔2の吸収剤スラ
リの循環流量を例えばその低下の程度に比例させて低減
し、導入側吸収塔2におけるいわゆるL/G(排煙流量
に対する吸収液流量の割合)と液柱高さを低下させて気
液接触面積を低減し、無用なポンプ動力を節約する。こ
れにより、処理後排煙B中の粉塵濃度を所望値(例えば
4〜5mg/m3 N)に維持しつつ、ポンプ動力を未処
理排煙中の粉塵濃度の変動に対応させて必要最小限の値
に維持できる。
【0053】なお、この際、導入側吸収塔2の脱硫性能
の変動に伴って、処理後排煙中の亜硫酸ガス濃度が若干
変動した場合には、導出側吸収塔3の循環流量を微調整
することで、処理後排煙中の亜硫酸ガス濃度を所望値に
保持すればよいが、前述したように脱硫については導出
側吸収塔3の気液接触が支配的であるため、この導出側
吸収塔3の循環流量の調整はほとんど不要であり、必要
であっても僅かな操作量ですむ。
【0054】従って、未処理排煙中の亜硫酸ガス濃度が
低下し、脱硫につては循環流量を減らしてポンプ動力を
相当量節約できるのに、除塵性能を維持するために循環
流量を低減させる操作が十分できないといった不具合
や、また逆に未処理排煙中の粉塵濃度が低下し除塵につ
いては循環流量を減らしてポンプ動力を相当量節約でき
るのに、脱硫性能を維持するために循環流量を低減させ
る操作が十分できないといった不具合は発生せず、常に
全体として必要最小限のポンプ動力で所望の脱硫率と除
塵率を維持しつつ運転を続行することができる。
【0055】また、全体的な除塵性能に関しては導入側
吸収塔2の循環流量のみを操作し、全体的な脱硫性能に
関しては導出側吸収塔3の循環流量のみを操作するとい
う単純な処理であるので、人手による運転操作や自動制
御による運転が極めて容易になる効果もある。
【0056】なお、処理後排煙B中の亜硫酸ガス濃度や
粉塵濃度の検出は、例えば排煙導出部5にセンサを設け
て連続的に検出してもよいし、手分析により例えば定期
的に検出するようにしてもよい。また、この検出に基づ
く上記各循環流量の操作は、例えば循環ライン10,11に
設けた流量調節弁とこれを制御するコントローラの機能
により自動的に行っても良いし、あるいは作業者のマニ
ュアル操作により行ってもよい。
【0057】(実施例2)次に、本発明を適用した排煙
処理装置の例について説明する。図2は、この例の排煙
処理装置の要部構成を示す図である。なお、図1に示し
た前述の第1例の装置と同様の構成要素には同符号を付
して説明を省略する。
【0058】この排煙処理装置は、この場合吸収剤スラ
リが供給されるタンク31と、このタンク31の一側部から
上方に延設され、未処理排煙Aとタンク31内の吸収剤ス
ラリとを気液接触させる液柱式の導入側吸収塔32(他方
の吸収塔)と、タンク31の他側部から上方に延設され、
前記導入側吸収塔32から導出された排煙をタンク31内の
吸収剤スラリと再度気液接触させる液柱式の導出側吸収
塔33(一方の吸収塔)とよりなる気液接触装置34を備え
る。
【0059】ここで、導入側吸収塔32及び導出側吸収塔
33は、少なくとも気液接触部における流路断面形状が一
定断面形状のもので、タンク31の上方の空間を仕切るよ
うに直立状態に配設された隔壁35の両側に形成されてい
る。そして、導入側吸収塔32は、未処理排煙Aを導入す
るための排煙導入部36がその下端部に形成されて排煙が
上方に向って流れるいわゆる向流式の吸収塔であり、導
出側吸収塔33は、処理済排煙Bを導出するための排煙導
出部37がその下端部に形成されて、導入側吸収塔32を通
過し隔壁35上部の接続空間を経由した排煙が下方に向っ
て流れるいわゆる並流式の吸収塔である。
【0060】なお、導出側吸収塔33の排煙導出部37に
は、実施例1と同様に同伴ミストを捕集除去するための
ミストエリミネータ37aが設けられている。なお、この
ミストエリミネータ37aで捕集されたミストは、下部ホ
ッパ37bへ集められホッパ底部のドレン抜き配管を介し
てタンク31内に戻る構成となっている。
【0061】また、この場合、導出側吸収塔33の流路断
面積が、粉塵の捕集及び脱硫に好ましい高い排煙の流速
が得られるように他方の吸収塔に比して小さく設定さ
れ、導入側吸収塔32の流路断面積が、向流式気液接触に
おける亜硫酸ガスの吸収に好ましい低い排煙の流速が得
られるように導出側吸収塔33に比し大きく設定されてい
る。
【0062】なお、この場合には、図示しない空気供給
管等によりタンク31内に酸化用の空気が供給され、攪拌
機38によりタンク31内のスラリが攪拌されるととともに
酸化用の空気が微細な気泡となるよう構成されており、
実施例1と同様に、タンク31内で亜硫酸ガスを吸収した
吸収剤スラリと空気とが効率良く接触して全量酸化し石
膏が生成される構成となっている。
【0063】この実施例2の装置においては、主に導入
側吸収塔32において亜硫酸ガスの吸収がなされ、また主
に導出側吸収塔33において粉塵の捕集がなされて、前述
の実施例1と同様に、本発明の排煙処理方法を実施する
ことにより、より小型な構成で、またより少ないポンプ
動力で所定の脱硫及び除塵が可能となり、また排煙性状
の変動に対しても効率良く対応でき、設置スペースの縮
小化や設備コスト及び運転コストの低減が実現できる。
【0064】しかも、この実施例2の装置によれば、排
煙導入部36及び排煙導出部37が吸収塔の下端部に配設さ
れているため、これを接続するダクトの設置高さが著し
く低くでき、ダクトの設置コストを著しく低減できると
いう特有の効果がある。
【0065】(実証データ)次に、本発明の作用効果を
実証すべく、発明者らが実施した計算結果のデータにつ
いて説明する。
【0066】まず、従来の並流液柱式吸収塔(例えば前
述の実開昭59−53828号公報に開示された一塔式
のもの)からなる装置(i) と、従来の並流/向流液柱式
の吸収塔(例えば前述の特開平6−327927号公報
に開示された単なる2塔式のもの)からなる装置(ii)
と、本発明を適用した並流/向流液柱式の吸収塔(前記
実施例1の気液接触装置4)からなる装置(iii) の、同
一の条件による仕様及び性能を、以下に示す。
【0067】(a) 計算条件 入口ガス量 3000000m3 N/h 入口亜硫酸ガス濃度 900ppm 入口粉塵濃度 30mg/m3 N 出口亜硫酸ガス濃度(目標値) 36ppm以下(脱硫
率約95%以上) 出口粉塵濃度(目標値) 5mg/m3 N以下 (b) 装置仕様 吸収塔高さ (i) 24m (ii) 18m(導入側)、17m(導出側) (iii) 18m(導入側)、18m(導出側) 液柱高さ (i) 10.6m (ii) 11.4m(導入側)、1.8m(導出側) (iii) 4.4m(導入側)、2.6m(導出側) 吸収塔横幅寸法 (i) 9.4m (ii) 9.5m(導入側)、10.4m(導出側) (iii) 4.7m(導入側)、10.4m(導出側) 吸収塔奥行寸法 (i) 22.4m (ii) 21.4m(導入側)、21.4m(導出側) (iii) 21.4m(導入側)、21.4m(導出側) タンク寸法 (i) 21m(横幅)×22.4m(奥行) (ii) 23.9m(横幅)×21.4m(奥行) (iii) 19.3m(横幅)×21.4m(奥行) 循環ポンプ仕様 (i) 9300m3 /h×22mH×6台 (ii) 8600m3 /h×15mH×4台(導入側) 8000m3 /h×13mH×3台(導出側) (iii) 9000m3 /h×15mH×2台(導入側) 9800m3 /h×13.6mH×3台(導出側) (c) 装置性能 吸収塔出口亜硫酸ガス濃度 (i) 36ppm (ii) 230ppm(導入側)、36ppm(導出側) (iii) 360ppm(導入側)、36ppm(導出側) 吸収塔出口粉塵濃度 (i) 4.4mg/m3 N (ii) 6.6mg/m3 N(導入側)、3.2mg/m
3 N(導出側) (iii) 4.0mg/m3 N(導入側)、2.4mg/m
3 N(導出側) 塔圧力損失 (i) 93mmH2 O、(ii)106mmH2 O、(iii) 1
43mmH2 O 吸収塔循環流量(定常運転時) (i) 56000m3 /h (ii) 34200m3 /h(導入側)、24300m3
/h(導出側) (iii) 18000m3 /h(導入側)、29400m3
/h(導出側) 消費動力比較(定常運転時) (i) 100%、(ii)85%、(iii) 84% 吸収塔最終出口同伴ミスト濃度(ミストエリミネータ直
前位置) (i) 1〜2g/m3 N (ii)100〜200g/m3 N (iii) 100〜200g/m3 N また、上記装置(i) ,(ii),(iii) の前記条件(a)に
よる運転中において、入口亜硫酸ガス濃度が900pp
mから200ppmに低下した場合に可能な運転条件
と、その場合の装置性能は、以下のようになる。
【0068】(d) 運転条件(入口亜硫酸ガス濃度200
ppmに変動時) 吸収塔循環流量 (i) 56000m3 /h (ii) 34200m3 /h(導入側)、18000m3
/h(導出側) (iii) 18000m3 /h(導入側)、18000m3
/h(導出側) 吸収塔液柱高さ (i) 4.4m (ii) 4.4m(導入側)、1.0m(導出側) (iii) 4.4m(導入側)、1.0m(導出側) (e)装置性能(入口亜硫酸ガス濃度200ppmに変
動時) 吸収塔出口亜硫酸ガス濃度 (i) 2ppm (ii) 30ppm(導入側)、30ppm(導出側) (iii) 55ppm(導入側)、11ppm(導出側) 吸収塔出口粉塵濃度 (i) 4.4mg/m3 N (ii) 6.6mg/m3 N(導入側)、3.7mg/m
3 N(導出側) (iii) 4.0mg/m3 N(導入側)、2.9mg/m
3 N(導出側) 塔圧力損失 (i) 50mmH2 O、(ii)57mmH2 O、(iii) 10
2mmH2 O 消費動力比較(定常運転時) (i) 100%、(ii)77%、(iii) 69% 吸収塔最終出口同伴ミスト濃度(ミストエリミネータ直
前位置) (i) 1〜2g/m3 N (ii)100〜200g/m3 N (iii) 100〜200g/m3 N 以上の計算結果のデータによれば、従来の並流液柱式吸
収塔(一塔式のもの)からなる装置(i) と、従来の並流
/向流液柱式の吸収塔(単なる2塔式のもの)からなる
装置(ii)と、本発明を適用した並流/向流液柱式の吸収
塔(前記実施例1の気液接触装置4)からなる装置(iii)
のうち、装置(iii) が最も小型ですみ、消費動力もいず
れの場合においても最小であることが分る。なお、同伴
ミストの量は、装置(i) に比べ装置(ii),(iii) のミス
トはミストエリミネータの閉塞原因となる亜硫酸塩の濃
度が極めて低いためメンテナンス性は却って良くなる。
また、同伴ミストの量は主に導出側吸収塔の排煙流速に
依存するので、装置(ii),(iii) で変化がなく、装置(i
ii) では極端な増加が回避されている。
【0069】
【発明の効果】本発明の排煙処理方法または排煙処理装
置によれば、導入側吸収塔と導出側吸収塔のうちの一方
の並流式吸収塔における排煙の流速が除塵及び脱硫に好
ましい比較的高速となっており、また導入側吸収塔と導
出側吸収塔のうちの他方の向流式吸収塔における排煙の
流速が向流式気液接触での脱硫に好ましい比較的低速と
なっている。このため、除塵は、主に前記一方の並流式
吸収塔において、より少ない吸収液の供給流量でかつ小
型なスペースで効率良く行われ、一方脱硫は、主に前記
他方の向流式吸収塔において、やはり少ない吸収液の供
給流量でかつ小型なスペース(特に低い塔長)で効率良
く行われる。
【0070】しかも、前記一方の吸収塔においては、結
果的に除塵とともに相当量の脱硫が実現され、前記他方
の吸収塔における脱硫の負担は著しく低減され、また逆
に、前記他方の吸収塔においては、結果的に脱硫ととも
に若干の除塵が実現され、前記一方の吸収塔における除
塵の負担は低減されるので、この点からも各吸収塔への
吸収液の供給流量や気液接触部の大きさ(特に塔高さ方
向のスペース)が低減できる。
【0071】また、全体の除塵性能を左右する操作量と
しては前記一方の並流式吸収塔への吸収液の供給流量が
支配的となり、全体の脱硫性能を左右する操作量として
は前記他方の向流式吸収塔への吸収液の供給流量が支配
的となる。
【0072】このため、前記一方の吸収塔に対する前記
吸収液の供給流量を、処理排煙中の粉塵が所望値になる
ように操作し、前記他方の吸収塔に対する前記吸収液の
供給流量を処理後排煙中の少なくとも亜硫酸ガス濃度が
所望値になるように操作する本発明の排煙処理方法を実
施すれば、運転中において未処理中の亜硫酸ガス濃度や
粉塵濃度の変動があっても、各吸収塔の吸収液供給流量
を別個に操作することにより、全体として必要最小限の
ポンプ動力で所望の除塵と脱硫が可能となる。
【0073】即ち、例えば未処理排煙中の亜硫酸ガス濃
度のみが低下した場合には、前記他方の吸収塔の吸収液
供給流量を減らすことで、処理後排煙中の亜硫酸ガス濃
度を所望値に維持しつつこの亜硫酸ガス濃度の変動に対
応してポンプ動力を必要最小限に節約し、一方では前記
一方の吸収塔の吸収液供給流量を必要量確保することで
処理後排煙中の粉塵濃度も所望の値に維持することが容
易にできる。
【0074】このため、未処理排煙中の亜硫酸ガス濃度
が低下し、脱硫については供給流量を減らしてポンプ動
力を相当量節約できるのに、除塵性能を維持するために
吸収液供給流量を低減させる操作が十分できないといっ
た不具合や、また逆に未処理排煙中の粉塵濃度が低下
し、除塵については供給流量を減らしてポンプ動力を相
当量節約できるのに、脱硫性能を維持するために吸収液
供給流量を低減させる操作が十分できないといった不具
合は発生せず、常に全体として必要最小限のポンプ動力
で所望の脱硫率と除塵率を維持しつつ運転を続行するこ
とができる。
【0075】このため、特開平6−327927号によ
り出願人が開示した装置(単なる2塔式)と比較して
も、全体として装置の小型化(特に塔高さ低減)や設備
コストの低減が実現でき、またポンプ動力の適正化によ
る運転コストの低減が実現できる。
【0076】また、本発明の排煙処理方法によれば、全
対的な除塵性能に関しては一方の吸収塔の吸収液供給流
量のみを操作し、全体的な脱硫性能に関しては他方の吸
収塔の吸収液供給流量のみを操作するという単純な処理
であるので、人手による運転操作や自動制御による運転
が極めて容易になる効果もある。
【0077】更に、本発明では、特に高い除塵と脱硫を
目的とした吸収塔を並流式の吸収塔とし、この並流式吸
収塔の流路断面積を小さくして排煙の流速を高速として
おり、向流式の吸収塔では排煙の流速を低速としている
ため、排煙に同伴されて流出するミストを格段に少なく
することができ、ミストエリミネータの容量増加を回避
できる。また、導出側吸収塔に導入される排煙は、既に
相当量の亜硫酸ガスが導入側吸収塔において処理後排煙
中の同伴ミストは亜硫酸塩濃度が極端に低いものとな
り、ミストエリミネータの閉塞が起こり難くなってその
メンテナンス作業が格段に容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る排煙処理装置の要部構
成を示す図。
【図2】本発明の実施例2に係る排煙処理装置の要部構
成を示す図。
【符号の説明】
1,31…タンク、 2,32…導入側吸収塔、 3,33…導出側吸収塔。 4,34…気液接触装置、 5…排煙導出部、 5a,37a…ミストエリミネータ、 5b,37b…下部ホッパ、 6,7…スプレーパイプ、 8,9…循環ポンプ、 10,11…循環ライン、 14…固液分離器、 15…スラリ調整槽、 16…撹拌機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡添 清 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社内 (72)発明者 沖野 進 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22 号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (56)参考文献 特開 平6−327927(JP,A) 特開 昭55−116424(JP,A) 特開 平6−182147(JP,A) 特開 昭61−86922(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/14 - 53/18 B01D 53/34 - 53/85

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排煙中の少なくとも亜硫酸ガスと粉塵と
    を吸収液に気液接触させて除去する排煙処理方法におい
    て、 前記吸収液が供給される一つのタンクと、このタンクの
    一側部から上方に延設され、スラリを水平方向複数箇所
    から液柱状で上向きに噴射して、未処理排煙と前記タン
    ク内の吸収液とを気液接触させる一定断面形状の導入側
    吸収搭と、前記タンクの他側部からら上方に延設され、
    スラリを水平方向複数箇所から液柱状で上向きに噴射し
    て、前記導入側吸収塔から導出された排煙を前記タンク
    内の吸収液と再度気液接触させる一定断面形状の導出側
    吸収塔を備えた気液接触装置を使用し、 前記導入側吸収塔と導出側吸収塔のうちの一方を、排煙
    が下降する並流式の吸収塔とするとともに、この並流式
    の吸収塔における排煙の流速を、粉塵の捕集と亜硫酸ガ
    スの吸収に好ましい高流速に設定し、前記導入側吸収塔
    と導出側吸収塔のうちの他方を、排煙が上昇する向流式
    の吸収塔とするとともに、この向流式の吸収塔における
    排煙の流速を、向流式の気液接触における亜硫酸ガスの
    吸収に好ましい低流速に設定し、 前記一方の並流式の吸収塔に対する前記吸収液の供給流
    量を、処理後排煙中の粉塵が所望値になるように操作
    し、前記他方の向流式の吸収塔に対する前記吸収液の供
    給流量を、処理後排煙中の少なくとも亜硫酸ガス濃度が
    所望値になるように操作することを特徴とする排煙処理
    方法。
  2. 【請求項2】 排煙中の少なくとも亜硫酸ガスと粉塵と
    を吸収液に気液接触させて除去する排煙処理装置におい
    て、 前記吸収液が供給されるタンクと、このタンクの一側部
    から上方に延設され、スラリを水平方向複数箇所から液
    柱状で上向きに噴射して、未処理排煙と前記タンク内の
    吸収液とを気液接触させる一定断面形状の導入側吸収塔
    と、前記タンクの他側部から上方に延設され、スラリを
    水平方向複数箇所から液柱状で上向きに噴射して、前記
    導入側吸収塔から導出された排煙を前記タンク内の吸収
    液と再度気液接触させる一定断面形状の導出側吸収塔と
    を備え、 前記導入側吸収塔と導出側吸収塔の内の一方を、排煙が
    下降する並流式の吸収塔とし、前記導入側吸収塔と導出
    側吸収塔の他方を、排煙が上昇する向流式の吸収塔とす
    るとともに、 前記一方の並流式の吸収塔の流路断面積を、粉塵の捕集
    と亜硫酸ガスの吸収に好ましい高い排煙の流速が得られ
    るように前記他方の向流式の吸収塔に比して小さく設定
    し、前記他方の向流式の吸収塔の流路断面積を、向流式
    の気液接触における亜硫酸ガスの吸収に好ましい排煙の
    流速が得られるように前記一方の並流式の吸収塔に比し
    大きく設定したことを特徴とする排煙処理装置。
JP13645596A 1996-05-30 1996-05-30 排煙処理方法及び装置 Expired - Lifetime JP3392635B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13645596A JP3392635B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 排煙処理方法及び装置
US08/848,838 US5840263A (en) 1996-05-30 1997-05-05 Flue gas treating process and system
CN97111596A CN1086306C (zh) 1996-05-30 1997-05-21 烟气处理的方法和***
PL97320250A PL185302B1 (pl) 1996-05-30 1997-05-28 Sposób obróbki gazu spalinowego i układ do obróbki gazu spalinowego
TR97/00442A TR199700442A2 (xx) 1996-05-30 1997-05-29 Baca gaz� muamele etme y�ntemi ve sistemi.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13645596A JP3392635B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 排煙処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09313880A JPH09313880A (ja) 1997-12-09
JP3392635B2 true JP3392635B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=15175522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13645596A Expired - Lifetime JP3392635B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 排煙処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392635B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104069729A (zh) * 2014-07-04 2014-10-01 中国海诚工程科技股份有限公司 一种再生烟气脱硫及吸收液循环处理工艺
CN105126501A (zh) * 2015-08-05 2015-12-09 湖南华银能源技术有限公司 一种脱除烟气中细粉尘和气体污染物的方法和装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919553B2 (ja) * 2001-08-28 2012-04-18 バブコック日立株式会社 排煙脱硫装置のミストエリミネータ洗浄方法と排煙脱硫方法
JP5940885B2 (ja) * 2012-05-16 2016-06-29 Sumco Techxiv株式会社 排ガス処理装置
JP5803891B2 (ja) * 2012-12-07 2015-11-04 Jfeスチール株式会社 シャフト炉排ガスの除塵水量制御方法および除塵水量制御装置
CN103908879B (zh) * 2014-03-14 2017-06-09 中国石油大学(北京) 一种双循环文氏棒塔烟气除尘脱硫***
CN110665339B (zh) * 2019-10-31 2023-08-04 上海蓝科石化环保科技股份有限公司 一种酸性水储罐安保维稳装置及其安全自控方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104069729A (zh) * 2014-07-04 2014-10-01 中国海诚工程科技股份有限公司 一种再生烟气脱硫及吸收液循环处理工艺
CN105126501A (zh) * 2015-08-05 2015-12-09 湖南华银能源技术有限公司 一种脱除烟气中细粉尘和气体污染物的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09313880A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5674459A (en) Hydrogen peroxide for flue gas desulfurization
US5565180A (en) Method of treating gases
US5512072A (en) Flue gas scrubbing apparatus
EP0162536A1 (en) Apparatus for wet type flue gas desulfurization
CZ196896A3 (en) Apparatus for wet purification of combustion products
JP2003001055A (ja) 湿式ガス処理装置
WO2007066443A1 (ja) 湿式排煙脱硫装置と湿式排煙脱硫方法
US5840263A (en) Flue gas treating process and system
EP2762221A1 (en) Dual-chamber multi-absorption wet flue desulfurization device
JP3392635B2 (ja) 排煙処理方法及び装置
JP3776793B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH0938456A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP2002253925A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3337380B2 (ja) 排煙処理方法
JP2994913B2 (ja) 酸化マグネシウムによる湿式排煙脱硫装置及びその脱硫方法
JPH1094714A (ja) 排煙処理方法
JP2003103139A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3068452B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP2002153727A (ja) 二室型湿式排煙脱硫装置
JP3486256B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3453250B2 (ja) 気液接触装置及び排煙処理装置
JPS621440A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP2001120946A (ja) 湿式排煙脱硫装置とその運転方法
JPH10192647A (ja) 湿式排煙脱硫装置
CN112755755B (zh) 一种实现全工况脱硫及脱硝的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531