JP3385981B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3385981B2
JP3385981B2 JP28740298A JP28740298A JP3385981B2 JP 3385981 B2 JP3385981 B2 JP 3385981B2 JP 28740298 A JP28740298 A JP 28740298A JP 28740298 A JP28740298 A JP 28740298A JP 3385981 B2 JP3385981 B2 JP 3385981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor device
thickness
channel stopper
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28740298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000058539A (ja
Inventor
拓夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28740298A priority Critical patent/JP3385981B2/ja
Priority to US09/321,885 priority patent/US6214700B1/en
Priority to TW088109085A priority patent/TW478067B/zh
Priority to KR1019990019808A priority patent/KR100350774B1/ko
Publication of JP2000058539A publication Critical patent/JP2000058539A/ja
Priority to US09/764,055 priority patent/US6291311B2/en
Priority to US09/764,057 priority patent/US20010015466A1/en
Priority to US09/764,056 priority patent/US20010008297A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3385981B2 publication Critical patent/JP3385981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/7621Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、特に高品質で高い素子間耐圧を有する
半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法を図面を参
照して説明する。図10乃至図12は、従来の半導体装
置の製造方法を工程順に示す断面図である。なお、図1
0乃至図12は、作成の都合上、分図したものである。
【0003】図10乃至図12を参照すると、まず、シ
リコン基板1の表面に熱酸化膜12を、厚さ10nm形
成し(図10(b)参照)、その上に、窒化膜13を厚
さ120nm堆積する(図10(c)参照)。この窒化
膜13を、公知のリソグラフィー技術を用いてフィール
ドパターンにパターニングし(図11(d)参照)、そ
の後、980℃で熱酸化し、フィールド酸化膜3を厚さ
400nm以上形成する(図11(e)参照)。
【0004】次に、窒化膜13を除去し、つづいて窒化
膜13の下の酸化膜12を除去する(図11(f)参
照)。その後、ウェハー全面にボロン6を100kev
の加速エネルギーで1×1012注入してチャネルストッ
パーを形成する(図12(g)参照)。
【0005】ここで、フィールド酸化膜について説明す
る。現在、半導体基板の上に形成される半導体素子にお
いては、素子分離のためにLOCOS(Local O
xidation of Silicon)を用いるの
が一般的であるが、素子の微細化に伴い素子領域が狭く
なり、LOCOS端のバーズビークが素子領域に与える
影響が大きくなってきている。LOCOS端のバーズビ
ークは、LOCOSの膜厚を薄くすることで小さくする
ことができるため、最近ではLOCOSが薄膜化され、
300nm程度の厚さで形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した従
来の半導体装置の製造方法では、フィールド酸化膜3中
に結晶欠陥2(空隙)を取り込んだ場合、図11(f)
に示すように、その後の数十nmの酸化膜12のエッチ
ングにより、取り込んだ結晶欠陥の部分が露出してフィ
ールド酸化膜3に結晶欠陥による窪み4が形成される。
この窪み4の部分では、フィールド酸化膜3の膜厚は、
他の部分のフィールド酸化膜3に比べて結晶欠陥2の分
だけ薄くなってしまう。
【0007】この状態で、フィールドスルーでチャネル
ストッパー注入6を行うと、図12(g)に示すよう
に、窪み4部分のフィールドの下に通常より深くチャネ
ルストッパーが注入され、フィールド直下にボロンが十
分に注入されないため、チャネルストッパーの低濃度領
域19が形成される。
【0008】更に、この後にソース/ドレイン拡散層形
成のための不純物注入7を行うと、結晶欠陥による窪み
4によりフィールド酸化膜3の膜厚が薄くなった部分で
は、本来注入されないフィールド酸化膜3の下の基板
中、つまりチャネルストッパーの低濃度領域19に不純
物が注入されてしまい、反転層20が形成される。この
反転層20を介して電荷のリークが起こり、素子間の耐
圧が低下し、製品の不良が発生するという問題が生じ
る。
【0009】この不良は、素子の微細化に伴いフィール
ド酸化膜3の膜厚が薄くなるにしたがい発生しやすくな
り、最小配線幅0.35um(マイクロメータ)の製品
で顕著に現れる。ここで、ウェハー受入れ時における半
導体装置1チップ当りの素子分離領域における空孔に起
因する基板ピットの数を表す、COP(Crystal
Originated Particle)の数が多
いほど、素子間リーク不良が起こりやすく、従って、素
子間リーク不良を起こさないためには、ウェハー受入時
のCOP数の小さい結晶を用いるか、基板ビットの影響
を緩和する製造方法が必要となる。
【0010】本発明は、上記問題点を鑑みてなされたも
のであって、その主たる目的は、LOCOSの酸化膜厚
を薄くしたまま、素子間リークをなくすことができる半
導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
【0012】前記目的を達成するため、本発明に係る半
導体装置は、欠陥の存在により基板垂直方向の実効厚み
が縮減する基板上の領域に形成された素子分離用の酸化
膜が、前記欠陥の存在に起因する窪みが現れるまで所定
厚さ分エッチングされた後、前記所定厚さ分新たに酸化
膜が形成されて、前記窪み以外の部分ではエッチング前
の厚さと等しい。
【0013】本発明に係る半導体装置の製造方法は、欠
陥の存在により基板垂直方向の実効厚みが縮減する基板
上の領域に形成された素子分離用の酸化膜表面に、前記
欠陥の存在に起因する窪みが現れるまで前記酸化膜を所
定厚さ分エッチング除去し、つづいて前記所定厚さ分新
たに酸化膜を形成することで、前記欠陥の存在に起因す
る窪みの深さを縮減し、前記窪み以外の部分ではエッチ
ング前の厚さと等しくする、ことを特徴とする。
【0014】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、前記素子分離用の酸化膜の直下を含む前記基板中
に、チャネルストッパーを形成する為のイオン注入を行
うに際して、前記所定厚さ分新たに酸化膜を形成した後
イオン注入を複数回に分けて行うようにしてもよい。
【0015】例えば、最初のイオン注入では、前記素子
分離用の酸化膜の膜厚最大部を超えて飛程させて第1の
チャネルストッパーを形成し、次回又はそれ以降のイオ
ン注入において、前記素子分離用の酸化膜の窪み部の位
置に対応する前記第1のチャネルストッパーの窪み部を
覆うようにして第2のチャネルストッパーを形成する。
【0016】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、欠陥を内在する基板の所定の領域に、酸化膜と窒化
膜を順次形成する工程と、前記酸化膜及び前記窒化膜の
所定の領域をエッチングして、パターンを形成する工程
と、前記酸化膜及び前記窒化膜をマスクとして素子分離
用の酸化膜を形成する工程と、前記素子分離用の酸化膜
の直下を含む前記基板中に、チャネルストッパーを形成
するためのイオン注入を行う工程と、を含む半導体装置
の製造方法において、前記素子分離用の酸化膜を形成す
る前に、高温熱処理工程を行い、前記欠陥の内側に酸化
膜を形成し、前記高温熱処理を、前記窒化膜形成工程後
であって、前記窒化膜のパターン形成の前に行う。
【0017】本発明の製造方法においては、高温熱処理
を、温度1100〜1200℃で4〜6時間行う、こと
もできる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体装置の製造方
法は、その好ましい一実施の形態において、結晶欠陥
(図1(a)の2)の存在により基板垂直方向の実効厚
みが縮減する、基板上の領域に形成されたフィールド酸
化膜(図2(e)の3)表面に、欠陥の存在に起因する
窪み(図2(f)の4)が現れるまでフィールド酸化膜
を所定厚さ分エッチング除去し(図2(f)工程)、つ
づいてフィールド酸化膜上に前記所定厚さ分新たに酸化
膜を形成することで(図3(g)工程)、欠陥の存在に
起因する窪みの深さを縮減する。
【0019】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して以下に説明する。
【0020】[実施例1]まず、本発明の第1の実施例
について、図1乃至図3を参照して説明する。図1乃至
図3は、本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を工程順に説明するための断面図である。
【0021】図1乃至図3を参照して説明すると、ま
ず、Cz(チョクラルスキー)法等の方法により結晶成
長したインゴットをスライスして製作したシリコン基板
1を用意する(図1(a)参照)。このシリコン基板1
には、空孔に起因する結晶欠陥(空隙)を含んでいる。
【0022】次に、熱酸化膜12を厚さ10nm形成し
(図1(b)参照)、つづいて窒化膜13を厚さ120
nm成長する(図1(c)参照)。この窒化膜13を公
知のリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、フ
ィールドパターンにドライエッチングする(図2(d)
参照)。その後、熱酸化によりフィールド酸化膜3(L
OCOS)を厚さ300nm形成する(図2(e)参
照)。
【0023】この後、図2(c)に示すように、例え
ば、厚さ100nm程度の酸化膜エッチを行い、フィー
ルド酸化膜3中に取り込んだ、例えば、大きさ100〜
200nm程度の結晶欠陥2に、故意に窪み4を形成
し、つづいて、図3(g)に示すように、再度、厚さ1
00nmのフィールド酸化を行う。
【0024】ここで、酸化膜のエッチングは、エッチン
グ液が十分に供給される領域ではレートが速く、エッチ
ング液が滞留する領域ではレートが遅い。従って、窪み
4の部分は、フィールド酸化膜3の他の部分に比べてエ
ッチングレートが遅くなるため、窪み4の深さは、エッ
チングが進行するに従って浅くなっていく。また、フィ
ールド酸化では、窪み4の部分の方がフィールド酸化膜
3の他の部分に比べて酸化膜の形成が速いために、エッ
チングの場合と同様に、窪み4の深さは、酸化の進行に
従って浅くなっていく。このように、エッチングと再度
の酸化を行うことによって、窪み4の実効的な深さを浅
くすることができる。
【0025】このように、フィールド酸化膜の膜厚を厚
くした後、チャネルストッパー用のボロン6を加速エネ
ルギー100kev、ドーズ量1×1012の条件で注入
する。次に、ソース/ドレイン拡散層16形成のために
P、またはAsの注入を行う。
【0026】p−chトランジスタを形成する場合は、
上記と同様の工程を行うが、p−chトランジスタのソ
ース/ドレイン拡散層16を形成するために注入する元
素としては、BもしくはBF2を用いる。また、n−型
Si基板にn−ch、p−chトランジスタを形成する
場合も同様の工程を行う。
【0027】上述した方法では、チャネルストッパー注
入前のフィールド酸化膜3は、結晶欠陥2により生じた
窪み4の部分では、少なくとも厚さ100nm以上の酸
化膜ができ、窪み4以外の部分では、酸化膜エッチと再
度酸化により酸化膜は元の厚さの300nmであり、L
OCOS端のバーズビークは大きくなることはない。
【0028】ここで、窪み4の部分の酸化膜の厚さは、
ソース/ドレイン拡散層16形成のための注入の平均飛
程距離(Rp)より厚くする必要がある。それは、ソー
ス/ドレイン拡散層16形成のための注入を行う際、フ
ィールド酸化膜スルーで注入するため、窪み4の部分の
フィールド酸化膜3の膜厚がソース/ドレイン注入のR
pより薄いとフィールドの下のシリコン基板1中に注入
されてしまい、チャネルストッパー領域1に反転層が形
成されてしまうためである。
【0029】しかし、本実施例では、フィールド酸化膜
3形成後からチャネルストッパー注入、ソース/ドレイ
ン拡散層形成時の注入までの間に数十nmの酸化膜エッ
チングを経ても、2回目の酸化で十分フィールド酸化膜
を厚くしているのでフィールド下にチャネルストッパー
の低濃度領域は形成されることはない。
【0030】[実施例2]次に、本発明の第2の実施例
について図4を参照にして説明する。図4は、本発明の
第2の実施例に係る半導体装置の製造方法の一部を工程
順に説明するための断面図である。
【0031】第2の実施例と前記した第1の実施例の主
な相違点は、図2(f)の工程で、フィールド酸化膜中
の結晶欠陥を露出させるために酸化膜エッチの後に、再
度酸化膜形成を行わないことと、チャネルストッパ注入
6を2回にわけて行うことである。従って、本実施例で
は、図1(a)から図2(f)までは前記した第1の実
施例と同様の工程で製造を行う。
【0032】図4を参照して本実施例の特徴を説明する
と、図2(f)の工程まで前記した第1の実施例と同様
に製造した半導体装置を、チャネルストッパー用のボロ
ンを注入の平均飛程距離(Rp)がフィールド酸化膜よ
り大きくなるようにエネルギーを設定して、注入する
(図4(a)参照)。この後、再度、1回目のチャネル
ストッパー注入より低いエネルギー条件で2回目のチャ
ネルストッパー注入を行う(図4(b)参照)。
【0033】このようにすることで、空孔に起因する結
晶欠陥2(空隙)によりフィールド酸化膜3の窪み4の
部分の直下のシリコン基板中にチャネルストッパーの低
濃度領域が形成されたとしても、2回目のチャネルスト
ッパー注入で低濃度領域を補強することができるので、
フィールド下にチャネルストッパーの低濃度領域は形成
されることはない。
【0034】これは、2回目のチャネルストッパー注入
を1回目チャネルストッパー注入より低エネルギー条件
で行っているため、1回目より浅い部分に不純物が注入
されるためである。窪みが形成されていないフィールド
では、2回目の注入ではRpがフィールド酸化膜中に設
定されているため、フィールド酸化膜中で注入原子は留
まり、1回目の注入のみでチャネルが形成される。従っ
て、窪みが形成されていないフィールドにおいても、2
回目のチャネルストッパー注入でフィールド下にチャネ
ルストッパーの低濃度領域は形成されることはない。
【0035】[実施例3]次に、本発明の第3の実施例
について図5、図6及び図13を参照して説明する。図
5及び図6は、本発明の第3の実施例に係る半導体装置
の製造方法の一部を工程順に説明するための断面図であ
り、図13は、結晶欠陥の内壁酸化レートと温度との関
係を説明するための図である。
【0036】第3の実施例と前記した第1の実施例の主
な相違点は、シリコン基板中に形成された結晶欠陥をガ
ス雰囲気中でアニールすることにより、欠陥を酸素で埋
め込むことである。従って、本実施例では、図1(a)
から図1(c)までは前記した第1の実施例と同様の工
程で製造を行う。
【0037】図5及び図6参照して本実施例の特徴を説
明すると、図1(c)の工程まで前記した第1の実施例
と同様に製造した半導体装置を、窒素雰囲気中で温度1
100℃、5hrの高温熱処理を行う。この熱処理によ
りシリコン結晶中の酸素原子9が結晶中を拡散し、欠陥
2の部分で酸化反応し、欠陥2の内壁に酸化膜を形成す
る(図5(a)参照)。このため欠陥2は酸化膜で埋め
られる(図5(b)参照)。
【0038】その後、窒化膜13を公知のリソグラフィ
技術及びエッチング技術を用いて、フィールドパターン
にドライエッチし(図5(c)参照)、熱酸化によりフ
ィールド酸化膜3を300nm形成する(図6(d)参
照)。この時、結晶欠陥2をフィールド酸化膜3中に取
り込んだ場合でも、欠陥2の内壁は酸化膜で十分小さく
なっているので、その後に酸化膜エッチを行ってもフィ
ールド酸化膜3に窪み4は形成されない。
【0039】従って、フィールドスルーでチャネルスト
ッパー注入6を行ってもフィールド酸化膜3の下にチャ
ネルストッパーの低濃度領域は形成されず(図6(e)
参照)、素子間リークを防ぐことができる。その後、ソ
ース/ドレイン拡散層形成のための注入を行い、拡散層
を形成する。
【0040】この図5(a)で示した窒素雰囲気で行う
高温熱処理は、図5(a)以外の工程でも行うことがで
き、例えば、パッド酸化膜形成直後(図1(b)の工
程)、または窒化膜ドライエッチ直後(図5(c)の工
程)に行っても良い。つまりフィールド酸化膜3形成時
に結晶欠陥2の内壁を酸化膜で埋めておけばよく、フィ
ールド酸化までに高温熱処理を行えば良い。
【0041】ここで、欠陥の内壁酸化膜の成長は、格子
間酸素の拡散に律速されている。一般に、シリコン基板
1中に含まれる素子間リークの原因となる結晶欠陥2に
よるフィールド酸化膜の薄膜化は100nm前後であ
る。この場合は、結晶欠陥を100nm小さくすると素
子間リークをなくすことができ、結晶欠陥の内壁に50
nmの酸化膜を形成すればよい。
【0042】そのためには、欠陥の内壁酸化レートと温
度との関係を示す図13を参照すると、1100℃で熱
処理を行う場合、内壁酸化膜の酸化レートは0.1nm
/min程度であるので、50nmの内壁酸化膜を形成
するためには8hrの熱処理が必要となる。同様に12
00℃では酸化レートは0.2nm/min程度なので
4hrで良く、1050℃では0.05nm/min程
度なので16hr必要である。熱処理時間は、工数削減
の観点から、あまり長いことは好ましくないため、11
00℃以上で熱処理を行うことが望ましい。
【0043】[参考例1] 次に、参考例1について図7、図14及び図15を参照
にして説明する。図7は、参考例1に係る半導体装置の
製造方法の一部を工程順に説明するための断面図であ
る。図14は、参考例1に係る半導体装置の基板内部に
含まれる欠陥について説明するための図面であり、図1
5は、結晶欠陥のサイズとその密度との関係を説明する
ための図である。
【0044】参考例1と前記した第3の実施例の主な相
違点は、結晶成長条件を改善し、結晶欠陥のサイズを小
さくしたことである。
【0045】図14及び図15を参照すると、シリコン
結晶インゴット引き上げ時の冷却過程で、1080℃〜
1150℃付近の冷却速度を速くすることにより、結晶
欠陥の凝集を抑制することができるため、結晶欠陥のサ
イズを小さくすることができる。好ましくは、1080
℃〜1150℃付近の冷却速度を2.5℃/min以上
にすると欠陥サイズを十分小さくすることができ、高温
熱処理を行わなくてもフィールド下にチャネルストッパ
ーの低濃度領域は形成されることはなく、また、高温熱
処理を行うとしてもその時間を更に短くすることができ
る。
【0046】[参考例2] 次に、参考例2について図8及び図9を参照にして説明
する。図8及び図9は、参考例2に係る半導体装置の製
造方法の一部を工程順に説明するための断面図である。
【0047】図8及び図9を用いて、参考例2の製造方
法について説明する。まず、結晶欠陥2を含むシリコン
基板1(図8(a)参照)に熱酸化膜12及び窒化膜1
3を堆積した後、フィールドパターンに選択エッチする
(図8(b)参照)。次に、図8(c)に示すように、
全面に酸化膜を堆積し、この酸化膜を異方性エッチング
によりエッチバックしてサイドウォール17を形成す
る。そして、図9(d)に示すように、シリコン、ゲル
マニウム、アルゴンのいずれかを注入し、シリコン基板
1の表面が露出している部分を非晶質化18する。その
後、図9(e)に示すように、酸化膜エッチングにより
サイドウォール酸化膜17及び露出した熱酸化膜12を
除去し、続いて、図9(f)に示すように、窒化膜13
をマスクとして980℃〜1100℃の温度でフィール
ドを選択酸化する。
【0048】上記の方法で半導体装置を作製すると、シ
リコンが非晶質化した領域18は単結晶部より酸化速度
が速い。従って、シリコン、ゲルマニウム、アルゴンを
注入することによりシリコンを非晶質化しているため、
単結晶部より酸化が進み、フィールド酸化膜3が厚くな
る。一方、サイドウォール酸化膜17の下にはイオンが
注入されないため、この部分は非晶質化せず、LOCO
S端の酸化レートは速くならないのでバーズビークが大
きくなることはない。従って、フィールド部に結晶欠陥
2が存在しても、フィールド端のバーズビークを大きく
することなく、フィールド酸化膜3の膜厚を厚くするこ
とができる。よって、図9(g)に示すように、結晶欠
陥がフィールド部に存在しても、チャネルストッパー注
入によってフィールド酸化膜3直下の領域に低濃度領域
は形成されることはない。
【0049】参考例2では、シリコン基板1の表面が露
出した部分を非晶質化するに際して、シリコン、ゲルマ
ニウム、アルゴンのイオンを注入する場合について述べ
たが、注入イオンはこれらに限定されず、例えば、ボロ
ン、リンを高濃度に注入しても酸化速度が上げることが
でき、注入部分のみフィールド酸化膜を厚くすることが
できる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下記記載の効果を奏する。
【0051】本発明の第1の効果は、LOCOS形成後
に、酸化膜エッチングと再度の酸化膜形成を行うことに
より、フィールド酸化膜の下に反転層が形成されること
がなく、素子間リーク不良のない半導体装置を提供する
ことができるということである。
【0052】すなわち、LOCOS形成後にフィールド
酸化膜を所定の厚さエッチングして、基板中に含まれる
結晶欠陥を露出させ、その後再度酸化膜を形成すること
によって、結晶中に結晶欠陥が存在しても酸化膜の厚さ
が薄くなりすぎず、フィールドの下にチャネルストッパ
ーの低濃度領域ができることはなく、その後のソース/
ドレイン拡散層形成のための注入によって反転層は形成
されないため、素子間の耐圧が低下することがないから
である。
【0053】本発明の第2の効果は、チャネルストッパ
ー注入を2回にわけて行うことにより、フィールド酸化
膜の下にチャネルストッパーとしてのイオンを十分注入
することができ、同様に素子間リーク不良のない半導体
装置を提供することができるということである。
【0054】すなわち、LOCOS形成後にフィールド
酸化膜を所定の厚さのエッチングによって結晶欠陥を露
出し、酸化膜の厚さが薄くなった場合でも、チャネルス
トッパー注入を2回にわけ、かつ、2回目のチャネルス
トッパー注入のエネルギーを1回目低くし、ドーズ量を
ソース/ドレイン拡散層形成のための注入濃度より高く
することによって、ソース/ドレイン注入後にフィール
ド下に反転層が形成されることはなく、素子間リークを
防止することができるからである。
【0055】本発明の第3の効果は、窒素雰囲気で高温
熱処理を行うことにより、基板中の結晶欠陥の実効的な
サイズを小さくすることができ、素子間リークを防止す
ることができるということである。
【0056】すなわち、フィールド形成時の窒化膜形成
前、または、窒化膜形成後、またはフィールド酸化工程
の直前に、窒素雰囲気で高温熱処理を行うことにより、
結晶中の格子間酸素を拡散させて、結晶欠陥(空隙)の
内壁に酸化膜を形成し、空洞を小さく、または完全に埋
めることができ、フィールド酸化膜に窪みが形成される
ことがなく、フィールドの下にチャネルストッパーの低
濃度領域ができることがないからである。
【0057】なお、シリコン結晶インゴットの引き上げ
速度を速くすることにより、基板中の結晶欠陥のサイズ
そのものを小さくすることができ、素子間リークを防止
することができる。
【0058】すなわち、シリコン結晶インゴットの引き
上げ時に、引き上げ速度を速くすることにより、結晶に
導入される欠陥を小さくすることができ、フィールド酸
化膜に窪みが形成されることがなく、フィールドの下に
チャネルストッパーの低濃度領域ができることがないか
らである。
【0059】なお、参考例2の効果は、LOCOS形成
前に、窒化膜の内側にサイドウォール酸化膜を形成後イ
オンを注入することにより、フィールド酸化膜を十分厚
くすることができるということである。
【0060】その理由は、フィールドの中央部にシリコ
ン、アルゴン、ゲルマニウム、ボロン、リンのいずれか
を注入することによりシリコンが非晶質化し、単結晶部
より酸化が進行しやすくなるため、フィールド酸化膜を
厚くすることができる。一方、サイドウォールの下には
イオンが注入されないためにLOCOS端の酸化レート
が速くなることはなく、バーズビークは大きくならな
い。従って、フィールド部に結晶欠陥が存在しても、フ
ィールド端のバーズビークを大きくすることなく、フィ
ールド酸化膜の膜厚を厚くすることができるからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程を工程順に説
明するための断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の製造工程を工程順に説
明するための断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の製造工程を工程順に説
明するための断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例の製造工程を工程順に説
明するための断面図である。
【図5】本発明の第3の実施例の製造工程を工程順に説
明するための断面図である。
【図6】本発明の第3の実施例の製造工程を工程順に説
明するための断面図である。
【図7】参考例1の製造工程を工程順に説明するための
断面図である。
【図8】参考例2の製造工程を工程順に説明するための
断面図である。
【図9】参考例2の製造工程を工程順に説明するための
断面図である。
【図10】従来の半導体装置の製造工程を工程順に説明
するための断面図である。
【図11】従来の半導体装置の製造工程を工程順に説明
するための断面図である。
【図12】従来の半導体装置の製造工程を工程順に説明
するための断面図である。
【図13】シリコン結晶中の格子間酸素原子の拡散係数
の温度依存性を示す図である。
【図14】結晶欠陥サイズの冷却速度依存性を示す図で
ある。
【図15】OPP測定による結晶欠陥サイズと欠陥密度
の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 結晶欠陥(空隙) 3 フィールド酸化膜 4 結晶欠陥による窪み 5 再度フィールド酸化 6 チャネルストッパー注入 7 ソース/ドレイン拡散層形成用注入 8 2回目のチャネルストッパー注入 9 格子間酸素 10 酸化膜で埋められた欠陥 11 シリコン結晶インゴット 12 酸化膜 13 窒化膜 14 チャネルストッパ領域(1回目) 15 チャネルストッパ領域(2回目) 16 ソース/ドレイン拡散層 17 サイドウォール酸化膜 18 非晶質化した領域 19 チャネルストッパ低濃度領域 20 反転層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316 H01L 21/306 H01L 21/76

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】欠陥の存在により基板垂直方向の実効厚み
    が縮減する基板上の領域に形成された素子分離用の酸化
    膜が、前記欠陥の存在に起因する窪みが現れるまで所定
    厚さ分エッチングされた後、前記所定厚さ分新たに酸化
    膜が形成されて、前記窪み以外の部分ではエッチング前
    の厚さと等しいことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】欠陥の存在により基板垂直方向の実効厚み
    が縮減する基板上の領域に形成された素子分離用の酸化
    膜表面に、前記欠陥の存在に起因する窪みが現れるまで
    前記酸化膜を所定厚さ分エッチング除去し、つづいて前
    記所定厚さ分新たに酸化膜を形成することで、前記欠陥
    の存在に起因する窪みの深さを縮減し、前記窪み以外の
    部分ではエッチング前の厚さと等しくする、ことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記素子分離用の酸化膜の直下を含む前記
    基板中に、チャネルストッパーを形成する為のイオン注
    入を行うに際して、前記所定厚さ分新たに酸化膜を形成
    した後にイオン注入を複数回に分けて行う、ことを特徴
    とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記チャネルストッパーを形成する為のイ
    オン注入を行うに際して、最初のイオン注入では、前記
    素子分離用の酸化膜の膜厚最大部を超えて飛程させて第
    1のチャネルストッパーを形成し、 次回又はそれ以降のイオン注入において、前記素子分離
    用の酸化膜の窪み部の位置に対応する前記第1のチャネ
    ルストッパーの窪み部を覆うようにして第2のチャネル
    ストッパーを形成する、ことを特徴とする請求項記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】欠陥を内在する基板の所定の領域に、酸化
    膜と窒化膜を順次形成する工程と、前記酸化膜及び前記
    窒化膜の所定の領域をエッチングして、パターンを形成
    する工程と、 前記酸化膜及び前記窒化膜をマスクとして素子分離用の
    酸化膜を形成する工程と、 前記素子分離用の酸化膜の直下を含む前記基板中に、チ
    ャネルストッパーを形成するためのイオン注入を行う工
    程と、を含む半導体装置の製造方法において、 前記素子分離用の酸化膜を形成する前に、高温熱処理工
    程を行い、前記欠陥の内側に酸化膜を形成し、 前記高温熱処理を、前記窒化膜形成工程後であって、前
    記窒化膜のパターン形成の前に行う、 ことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記高温熱処理を、温度1100〜120
    0℃で4〜6時間行うことを特徴とする請求項記載の
    半導体装置の製造方法。
JP28740298A 1998-06-01 1998-10-09 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3385981B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28740298A JP3385981B2 (ja) 1998-06-01 1998-10-09 半導体装置及びその製造方法
US09/321,885 US6214700B1 (en) 1998-06-01 1999-05-28 Semiconductor device and method for producing same
KR1019990019808A KR100350774B1 (ko) 1998-06-01 1999-05-31 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW088109085A TW478067B (en) 1998-06-01 1999-05-31 Semiconductor device and its manufacture method
US09/764,055 US6291311B2 (en) 1998-06-01 2001-01-19 Semiconductor device and method for producing same
US09/764,057 US20010015466A1 (en) 1998-06-01 2001-01-19 Semiconductor device and method for producing same
US09/764,056 US20010008297A1 (en) 1998-06-01 2001-01-19 Semiconductor device and method for producing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-151600 1998-06-01
JP15160098 1998-06-01
JP28740298A JP3385981B2 (ja) 1998-06-01 1998-10-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000058539A JP2000058539A (ja) 2000-02-25
JP3385981B2 true JP3385981B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=26480796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28740298A Expired - Fee Related JP3385981B2 (ja) 1998-06-01 1998-10-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6214700B1 (ja)
JP (1) JP3385981B2 (ja)
KR (1) KR100350774B1 (ja)
TW (1) TW478067B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610581B1 (en) * 1999-06-01 2003-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of forming isolation film in semiconductor device
US7045404B2 (en) * 2004-01-16 2006-05-16 Cree, Inc. Nitride-based transistors with a protective layer and a low-damage recess and methods of fabrication thereof
US7642181B2 (en) * 2006-01-30 2010-01-05 Atmel Corporation LOCOS self-aligned twin well with a co-planar silicon surface
US7692263B2 (en) 2006-11-21 2010-04-06 Cree, Inc. High voltage GaN transistors
JP5047243B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-10 シャープ株式会社 光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
US8501885B2 (en) 2009-07-29 2013-08-06 Dow Global Technologies, Llc Dual- or multi-headed chain shuttling agents and their use for preparation of block copolymers
EP2378549A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-19 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Method for manufacturing a semiconductor substrate
US8402835B2 (en) 2011-02-16 2013-03-26 Silicon Microstructures, Inc. Compensation of stress effects on pressure sensor components
US9363421B1 (en) * 2015-01-12 2016-06-07 Google Inc. Correcting for artifacts in an encoder and decoder

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602598B2 (ja) * 1992-03-27 1997-04-23 信越半導体株式会社 半導体基板の処理方法
JPH07245397A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE19503641A1 (de) * 1995-02-06 1996-08-08 Forschungszentrum Juelich Gmbh Schichtstruktur mit einer Silicid-Schicht, sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Schichtstruktur
US5869405A (en) * 1996-01-03 1999-02-09 Micron Technology, Inc. In situ rapid thermal etch and rapid thermal oxidation
US5821153A (en) * 1996-12-09 1998-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to reduce field oxide loss from etches
US6087241A (en) * 1997-09-05 2000-07-11 Microchip Technology Incorporated Method of forming side dielectrically isolated semiconductor devices and MOS semiconductor devices fabricated by this method
JP3274638B2 (ja) * 1997-10-29 2002-04-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100350774B1 (ko) 2002-08-28
US6214700B1 (en) 2001-04-10
KR20000005766A (ko) 2000-01-25
US20010015466A1 (en) 2001-08-23
TW478067B (en) 2002-03-01
US6291311B2 (en) 2001-09-18
JP2000058539A (ja) 2000-02-25
US20010008297A1 (en) 2001-07-19
US20010001500A1 (en) 2001-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151381A (en) Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps
US5395790A (en) Stress-free isolation layer
JP3880207B2 (ja) トレンチ隔離の形成方法
US4178191A (en) Process of making a planar MOS silicon-on-insulating substrate device
US5895252A (en) Field oxidation by implanted oxygen (FIMOX)
JPH04234146A (ja) 半導体装置のフィールド酸化膜形成方法
JPH0279445A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH088297B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
US5926721A (en) Isolation method for semiconductor device using selective epitaxial growth
JP3385981B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5937310A (en) Reduced bird's beak field oxidation process using nitrogen implanted into active region
EP0641022B1 (en) Isolation structure and method for making same
US5972777A (en) Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
JPH0684891A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0628282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5726093A (en) Two-step planer field oxidation method
JPH08125010A (ja) 半導体装置の隔離構造とその製造方法
US7632735B2 (en) Process for manufacturing silicon-on-insulator substrate
JP2620403B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100290901B1 (ko) 반도체소자의격리막형성방법
JPH01295438A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100546752B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성방법
JPS58190040A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3142303B2 (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees