JP3384540B2 - 受話方法、装置及び記録媒体 - Google Patents

受話方法、装置及び記録媒体

Info

Publication number
JP3384540B2
JP3384540B2 JP26465297A JP26465297A JP3384540B2 JP 3384540 B2 JP3384540 B2 JP 3384540B2 JP 26465297 A JP26465297 A JP 26465297A JP 26465297 A JP26465297 A JP 26465297A JP 3384540 B2 JP3384540 B2 JP 3384540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
signal
channel
difference
bands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26465297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10313498A (ja
Inventor
茂明 青木
真理子 青木
学 岡本
弘行 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26465297A priority Critical patent/JP3384540B2/ja
Publication of JPH10313498A publication Critical patent/JPH10313498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384540B2 publication Critical patent/JP3384540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は対地からの受信信
号を拡声器などで音響信号として放射し、また発話者の
発声音声信号をマイクロホンで収音して対地へ送信する
際に、受信信号を変換した音響信号が上記マイクロホン
に収音されて、ハウリングが発生するのを抑圧する、つ
まり、受信信号の音響信号が対地へ送信する信号に回り
込むのを抑圧する受話方法、その装置、およびそのプロ
グラム記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】不要な回り込み音を抑圧し、ハウリング
を抑圧できる従来法は、大きく分けて3種類あった。第
1の手法は、ハウリングの生ずる周波数を検知し、その
周波数のノッチフィルタを送信信号(話者音声信号)ま
たは受信信号に導入する。この手法はノッチフィルタを
入れた帯域成分が送信信号から欠落することから音質の
劣化が生ずる。
【0003】第2の手法は、受信して再生した信号と、
収音して送信する信号の周波数特性を異なるように周波
数変調を掛けて、ハウリングを抑圧する方式である。受
信して再生した信号は電気信号として確実に把握でき
る。一方、収音した信号は収音して送信すべき信号と受
信して再生した信号が混在し、収音して送信すべき信号
を確実に把握することはできない。したがって、ハウリ
ングを抑圧するために必要でない収音して送信すべき信
号にまで、変調を掛けてしまい、音質の劣化が起こる。
【0004】第3の手法として、受信して再生した信号
が収音して送信する信号に混入する状況を適応形フィル
タを用いて予測する方法である。混入が予測された再生
信号の成分を収音して送信する信号から、引き去ること
で、ハウリングを抑圧する。しかし、予測するための適
応形フィルタは、時事刻々変動しており、適応形フィル
タの予測は収音して送信すべき信号が無いときのみ、す
なわち再生信号のみがあるとき、可能である。第2の手
法と同様に、収音した信号は収音して送信すべき信号と
受信して再生した信号が混在した場合が多く、収音して
送信すべき信号が無いことを確実に把握することが、必
要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって従来の技術
では、音質の劣化が少なく、ハウリングを抑圧できない
といった問題を有している。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の収音方法は、
互いに離して設けられた複数のマイクロホンを用い、上
記各マイクロホンの各出力チャネル信号を、帯域分割過
程で複数の周波数帯域に分割し、その各帯域には主とし
て1つの音源信号成分のみ存在するようにし、これら分
割された各出力チャネル信号の各同一帯域ごとに、上記
複数のマイクロホンの位置に起因して変化する、マイク
ロホンに到達する音響信号のパラメータ、つまりレベル
(パワー)、到達時間(位相)の値の差を、帯域別チャ
ネル間パラメータ値差として検出し、上記各帯域の帯域
別チャネル間パラメータ値差を用いて、予め設定された
しきい値にもとづき、上記帯域分割された出力チャネル
信号が発話者の音声信号成分か否かを音声信号判定過程
で判定し、この音声信号判定過程の判定にもとづき、上
記帯域分割された出力チャネル信号から、同一発話者か
ら入力され音声信号を少なくとも1つ、音声信号選択過
程で選択し、その音声信号選択過程で同一発話者からの
信号として選択された、複数の帯域信号を音声信号とし
て音声合成過程で合成し、その合成音声信号を対地へ送
信する。
【0007】この発明の実施例によれば、対地からの受
信信号を1つの帯域には主として無視できる程度に小さ
なレベルしか存在しない帯域が存在する程度に狭い複数
の帯域に分割すると共にその帯域分割された受信信号の
レベルをそれぞれ検出し、これら各分割帯域について、
その上記検出したレベルが所定値以下であれば送信可能
帯域判定過程で送信可能帯域と判定し、音声信号選択過
程で選択された帯域信号中の送信可能と判定された帯域
だけを送信可能選択過程で選択して音声合成過程へ送
る。
【0008】その送信可能選択過程での選択は、上記音
声信号判定過程での判定を、送信可能と判定された帯域
のみに行うことによってもよい。この発明の他の実施例
によれば、受信信号を、複数の周波数帯域に分割し、上
記音声信号選択過程で選択された帯域と対応する、帯域
分割された受信信号成分を周波数成分除去過程で除去
し、その成分除去された残りの受信信号の帯域成分を、
時間領域の信号に再合成過程で合成し、その合成信号を
電気音響変換手段へ供給する。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の受話装置に用い基本構
成を図1に示す。図1において室210内に電気音響変
換手段としてスピーカ211が設けられ、伝送線212
を介して送られて来た相手話者の音声信号(受信信号)
が、スピーカ211で再生され、室210内へ音響信号
として放射される。一方室210内の発話者215が発
声した音声信号がマイクロホン1で受音され、電気信号
として伝送線216を通して相手話者側へ伝送される。
この場合、スピーカ211より放音される音声信号がマ
イクロホン1で捕捉され、相手話者側へ伝送されるとハ
ウリングが発生する。
【0010】そこでこの実施例ではスピーカ211と発
話者215との配列方向とほぼ平行にマイクロホン2が
マイクロホン1とが例えば20cm程度離して並んで設
けられ、かつマイクロホン2はスピーカ211側とされ
る。これらマイクロホン1,2が収音処理部220に接
続される。図2に収音処理部220の具体例を説明す
る。マイクロホン1の出力をLチャネル信号と、マイク
ロホン2の出力をRチャネル信号と称する。Lチャネル
信号とRチャネル信号はチャネル間時間差/レベル差検
出部3と、帯域分割部4へ供給され、帯域分割部4では
それぞれ複数の周波数帯域信号に分割されて帯域別チャ
ネル間時間差/レベル差検出部5と音源判定信号選別部
6へ供給される。検出部3,5の各検出出力に応じて選
別部6において各帯域ごとに何れかのチャネル信号が発
話者の音声成分又はスピーカからの音響成分として選別
され、これら選択された帯域ごとの発話者音声成分信号
は音声信号合成部7Aで合成されて、発話者音声信号の
みが取出される。
【0011】発話者215はマイクロホン2よりマイク
ロホン1に近いから、発話者音声はマイクロホン1にマ
イクロホン2より早く到達し、かつレベルが大きい、ま
たスピーカ211はマイクロホン1よりマイクロホン2
に近いため、スピーカ211からの音響信号はマイクロ
ホン1よりも早くマイクロホン2に到達し、レベルも大
きい。このようにこの発明では、音源である発話者とス
ピーカのマイクロホン1,2に対する位置に起因する両
マイクロホン1,2に到達する音響信号の変化量、この
例では両信号の到達時間差とレベル差を利用する。
【0012】音声信号判定部201で、各帯域ごとにそ
のしきい値、例えば0と比較してレベル差と到達時間差
が0より大きいときは、その帯域の成分は発話者音声成
分と判定し、0より小さい時は、その帯域の成分はスピ
ーカ音響成分と判定する。ただし、差検出部5でマイク
ロホン1の出力信号から得たレベル、到達時間から、マ
イクロホン2の出力信号から得たレベル、到達時間を引
いた場合である。
【0013】このようにして発話者音声と判定された帯
域についてのみ、音声信号選別部602でマイクロホン
1の信号の帯域成分を選択し、これら選択された帯域音
声成分を、音声信号合成部7Aで時間領域信号、つまり
合成音声信号に変換して、伝送路216へ送信する。以
下に発話者音声信号をスピーカ音響信号と分離して取出
す手法の一例を具体的に説明する。以下では発話者21
5とスピーカ211をそれぞれ、音源A,Bと称し、例
えば、発話者が複数居る場合にこれらの発話者の各音声
信号を分離し、その1つのみ、又は複数を送信する場合
にも適用できるからである。
【0014】図3に示すように、マイクロホン1,2に
2つの音源A,Bからの信号が取り込まれる(S0
1)。チャネル間時間差/レベル差検出部3は、Lチャ
ネル信号とRチャネル信号からチャネル間時間差または
レベル差を検出する。時間差の検出に用いるパラメータ
としては、Lチャネル信号とRチャネル信号との相互相
関関数を用いた場合で説明する。図4に示すようにま
ず、Lチャネル信号とRチャネル信号との各サンプルL
(t),R(t)を読み込み(S02)、これらサンプ
ル間の相互相関関数を算出する(S03)。この算出は
両チャネル信号が同一サンプル時点についての相互相関
を求め、また一方のチャネル信号に対し他方のチャネル
信号をサンプル時点を1つだけずらした場合、2つだけ
ずらした場合・・・の各場合の相互相関をそれぞれ求め
て相互相関関数を求める。これら相互相関を多数求め、
これらをパワーで正規化したヒストグラムを作成する
(S04)。次に、ヒストグラムの累積度数順位第一
位、第二位をそれぞれとる時点差Δα 1 ,Δα2 を求め
る(S05)。これらの時点差Δα1 ,Δα2 を、次式
によりそれぞれチャネル間時間差Δτ1 ,Δτ2 に変換
して出力する(S06)。
【0015】 Δτ1 =1000×Δα1 /F (1) Δτ2 =1000×Δα2 /F (2) ただしFはサンプリング周波数であり、1000倍にす
るのは演算の便宜上値をある程度大きくするためであ
る。時間差Δτ1 ,Δτ2 は、音源A,Bそれぞれの信
号のLチャネル信号とRチャネル信号のチャネル間時間
差である。
【0016】図2、3の説明に戻って帯域分割部4はL
チャネル信号とRチャネル信号をそれぞれ各周波数帯域
の信号L(f1),L(f2),…,(fn)と、信号
R(f1),R(f2),…,(fn)に分割する(S
04)。この分割は例えば各チャネル信号をそれぞれ離
散的フーリエ変換して周波数領域信号に変換した後、各
周波数帯域に分割することにより行う。この帯域分割
は、音源A,Bの各信号の周波数特性の差から各帯域に
おいて、一方の音源の信号成分のみが主として存在する
程度、音声信号の場合は、例えば20Hz帯域幅で分割
する。音源Aのパワースペクトルが例えば図5Aに示す
ように得られ、音源Bのパワースペクトルが図5Bに示
すように得られ、この各スペクトルが分離できる程度の
帯域幅Δfで分割する。この時、例えば破線で対応する
スペクトルを示すように、一方の音源のスペクトルに対
し他方の音源のスペクトルは無視できる。またこの図5
A、5Bから理解されるように帯域幅2Δfで分離して
もよい。つまり、各帯域に1本のスペクトルのみが含ま
れるようにしなくてもよい。なお、離散的フーリエ変換
は例えば20〜40msごとに行う。
【0017】次に、帯域別チャネル間時間差/レベル差
検出部5は、例えばL(f1)とR(f1),…L(f
n)とR(fn)といった各対応する帯域信号のチャネ
ル間について、帯域別チャネル間時間差またはレベル差
を検出する(S05)。ここで、帯域別チャネル間時間
差は、チャネル間時間差検出部3で検出したチャネル間
時間差Δτ1 ,Δτ2 を利用することにより一意的に検
出される。この検出に用いる式は以下のとおりである。
【0018】 Δτ1 −{(Δφi/(2πfi)+(ki1/fi)}=εi 1 (3) Δτ2 −{(Δφi/(2πfi)+(ki2/fi)}=εi 2 (4) i=1,2,…,n、Δφiは信号L(fi)と信号R
(fi)の位相差である。これら式でεi 1,εi 2が
最小になるように整数ki1,ki2を決める。次に、
その最小値のεi 1とεi 2とを比べて小さい方のチャ
ネル時間差Δτj (j=1,2)を、その帯域iのチャ
ネル間時間差Δτijとする。つまり一方の音源信号のそ
の帯域でのチャネル間時間差とする。
【0019】音源判定信号選別部6は、帯域別チャネル
間時間差/レベル差検出部5で検出された帯域別チャネ
ル間時間差Δτ1j〜τnjを用いて各帯域信号L(f1)
〜L(fn)とR(f1)〜R(fn)との各対応する
ものについて何れを選択するか判定を音声信号判定部6
01で行う(S06)。例えば、チャネル間時間差/レ
ベル差検出部3で算出された時間差Δτ1 ,Δτ2 のう
ち、Δτ1 が、L側のマイクロホンに近い、音源Aから
の信号のチャネル間時間差であり、Δτ2 が、R側のマ
イクロホンに近い、音源Bからの信号のチャネル間時間
差である場合で説明する。
【0020】この場合、帯域別チャネル間時間差/レベ
ル差検出部5で算出された時間差ΔτijがΔτ1 である
帯域iは、音声信号判定部601によりゲート602L
iが開とされてL側の入力信号L(fi)がそのままS
A(fi)として出力され、R側の帯域iの入力信号R
(fi)は音声信号判定部601によりゲート602R
が閉とされてSB(fi)は0として出力される。時間
差ΔτijがΔτ2 となる帯域iは、逆に、L側は信号L
(fi)はSA(fi)=0として出力され、R側は入
力信号R(fi)がそのままSB(fi)として出力さ
れる。つまり図1に示すように帯域信号L(f1)〜L
(fn)はそれぞれゲート602L1〜602Lnを通
じて音源信号合成部7Aへ供給され、帯域信号R(f
1)〜R(fn)はそれぞれゲート602R1〜602
Rnを通じて音源信号合成部7へ供給される。音源判定
信号選別部6内の音声信号判定部601ではΔτ1j〜Δ
τnjが入力され、ΔτijがΔτ1 と判定された帯域iに
ついてはゲート制御信号CLi=1とCRi=0が生成
され、対応するゲート602Liが開、602Riが閉
にそれぞれ制御され、ΔτijがΔτ2 と判定された帯域
iについてはゲート制御信号CLi=0と、CRi=1
が生成され、対応するゲート602Liが閉、602R
iが開にそれぞれ制御される。以上の説明は機能構成で
あって、実際には例えばデジタルシグナルプロセッサに
より処理される。
【0021】音源信号合成部7Aで信号SA(fi)〜
SA(fn)が合成され、前記帯域分割の例ではそれぞ
れ逆フーリエ変換され、信号SAとして出力端子tA
出力され、また音源信号合成部7Bで信号SB(fi)
〜SB(fn)が同様に合成されて信号SBとして出力
端子tB に出力される。以上の説明で明らかなように、
この発明装置においては、各チャネル信号の細かく帯域
分割した、各帯域成分がそれぞれどの音源からのもので
あるかを判定し、判定された成分は全て出力する、すな
わち、音源A,Bの信号の周波数成分が互いに重なって
いなければ、特定の周波数帯域を欠落させることなく処
理を行うため、調波構造のみ抜き出す従来の方法に比べ
て音質を高く保ったまま音源A,Bの各信号を分離する
ことが可能である。
【0022】以上の説明は、チャネル間時間差/レベル
差検出部3及び帯域別チャネル間時間差/レベル差検出
部5で検出した、チャネル間時間差と、帯域別チャネル
間時間差のみを利用して、音源判定信号部601で判定
条件を決定した。次にこの判定条件の決定をチャネル間
のレベル差を用いて処理する実施例を説明する。この実
施例は図6に示すようにマイクロホン1,2からLチャ
ネル信号とRチャネル信号を取込み(S02)、これら
Lチャネル信号とRチャネル信号のチャネル間レベル差
ΔLをチャネル間時間差/レベル差検出部3(図2)で
検出する(S03)。図3中のステップS04と同様
に、Lチャネル信号、Rチャネル信号をそれぞれn個の
帯域別チャネル信号L(f1)〜L(fn),R(f
1)〜R(fn)に分割し(S04)、帯域別チャネル
信号L(f1)〜L(fn)とR(f1)〜R(fn)
との対応帯域、つまりL(f1)とR(f1),L(f
2)とR(f2),…,L(fn)とR(fn)につい
て帯域別チャネル間レベル差ΔL1,ΔL2,…,ΔL
nを検出する(S05)。
【0023】人間の音声は、20ms〜40ms程度の
間は定常状態とみなすことが出来る。そのため、音声信
号判定部601(図2)においては、20ms〜40m
s毎に、チャネル間レベル差ΔLの対数を取った値の符
号と、帯域別チャネル間レベル差ΔLiの対数を取った
値の符号とが、全帯域のうち何割以上の帯域で、同じ符
号(+又は−)になるのかを算出し、所定値、例えば8
割以上の帯域で両者が同じ符号を持てば(S06,S0
7)、そこから20ms〜40msの間はチャネル間レ
ベル差ΔLのみで判定し(S08)、同じ符号を持つの
が8割以下の帯域であれば、そこから20ms〜40m
sの間は帯域毎に、帯域別チャネル間レベル差ΔLiを
用いて判定する(S09)。判定の仕方は、全帯域をチ
ャネル間レベル差ΔLで判定する場合は、ΔLが正であ
れば、Lチャネル信号L(t)がそのまま信号SAとし
て出力され、Rチャネル信号R(t)は信号SB=0と
して出力される。ΔLが0以下であれば逆に、Lチャネ
ル信号L(t)は信号SA=0として出力され、Rチャ
ネル信号R(t)がそのまま信号SBとして出力され
る。ただし、これは、チャネル間レベル差としてL側か
らR側を引いた値を用いた場合の説明である。また、帯
域別チャネル間レベル差ΔLiを用いて帯域毎に判定す
る場合は、各帯域fiごとに帯域別チャネル間レベル差
ΔLiが正であれば、L側分割信号L(fi)がそのま
ま信号SA(fi)として出力され、R側分割信号R
(fi)は信号SB(fi)=0として出力される。レ
ベル差ΔLiが0以下であれば逆に、L側は分割信号L
(fi)は信号SA(fi)=0として出力され、R側
は分割信号R(fi)が信号SB(fi)として出力さ
れる。以上のようにして音声信号判定部601からゲー
ト制御信号CL1〜CLn,CR1〜CRnが出力さ
れ、ゲート602L1〜602Ln,602R1〜60
2Rnがそれぞれ制御される。これも、前者と同様、帯
域別チャネル間レベル差として、L側からR側を引いた
値を用いた場合の説明である。信号SA(f1)〜SA
(fn)、信号SB(f1)〜SB(fn)は先の実施
例と同様にそれぞれ合成された信号SA,SBとして出
力端子tA ,tB にそれぞれ出力される(S10)。
【0024】前記実施例では、音声信号判定部601で
用いる判定条件として、到達時間差とレベル差のうちど
ちらかの片方のみを利用する。しかし、レベル差のみを
利用した場合、低域の周波数帯域ではL(fi)とR
(fi)とのレベルが拮抗する場合があり、その場合は
レベル差を正確に求めることが困難になる。また、時間
差のみを利用した場合は、高い周波数帯域においては、
位相の回転が起こるため時間差を正しく算出することが
困難な場合がある。これらの点から、低域の周波数帯域
では時間差を、高域ではレベル差を判定に用いた方が、
全帯域に渡り単一のパラメータを用いるよりも有利であ
る場合がある。
【0025】そこで、音声信号判定部601で帯域別チ
ャネル間時間差と帯域別チャネル間レベル差を共に用い
る実施例を図7以下の図面を参照して説明する。この実
施例の機能構成のブロックとしては図2と同一である
が、チャネル間時間差/レベル差検出部分3、帯域別チ
ャネル間時間差/レベル差検出部5と音声信号判定部6
01での処理が以下のように異なる。チャネル間時間差
/レベル差検出部3は、検出された時間差Δτ1 ,Δτ
2 の各絶対値の平均、又はΔτ1 ,Δτ2 が比較的近い
値であれば、その一方のみなど、一つの時間差Δτを出
力する。なおチャネル間時間差Δτ1 ,Δτ2 ,Δτを
チャネル信号L(t),R(t)を周波数軸上で帯域分
割する前に算出したが、帯域分割した後に算出すること
も可能である。
【0026】図に示すように、Lチャネル信号L
(t)、Rチャネル信号R(t)をフレーム(例えば2
0〜40ms)毎に読み込み(S02)、帯域分割部4
でLチャネル信号、Rチャネル信号をそれぞれ複数の周
波数帯域に分割する。この例ではLチャネル信号L
(t)、Rチャネル信号R(t)にそれぞれハニング窓
をかけ(S03)、それぞれフーリエ変換を施して分割
された信号L(f1)〜L(fn)、R(f1)〜R
(fn)を得る(S04)。次に、帯域別チャネル間時
間差/レベル差検出部5では分割された信号の周波数f
iが1/(2Δτ)(Δτはチャネル時間差)以下の帯
域(以下、低域と呼ぶ)であるかを調べ(S05)、以
下であれば帯域別チャネル間位相差Δφiを出力し(S
08)、分割された信号の周波数fが1/(2Δτ)よ
り大きく1/Δτ未満の帯域(以下、中域と呼ぶ)であ
るかがチェックされ(S06)、この中域であれば帯域
別チャネル間位相差Δφi及びレベル差ΔLiを出力し
(S09)、分割された信号の周波数fが1/Δτ以上
の帯域(以下、高域と呼ぶ)かがチェックされ(S0
7)、高域であれば帯域別チャネル間レベル差ΔLiを
出力する(S10)。
【0027】音声信号判定部601は、帯域別チャネル
間時間差/レベル差検出部5で検出された帯域別チャネ
ル間位相差、レベル差を用いてL(f1)〜L(f
n)、R(f1)〜R(fn)それぞれについて何れを
出力するかの判定を行う。なお、位相差Δφi、レベル
差ΔLについては、この例では共にL側からR側の値を
引いて算出した値を用いる。
【0028】低域と判定された信号L(fi),R(f
i)については図8に示すようにまず位相差Δφiがπ
以上かを調べ(S15)、π以上であればΔφiから2
πを減算した値をΔφiとし(S17)、ステップS1
5でΔφiがπ以上でなければ、−π以下かを調べ(S
16)、以下であればΔφiに2πを加算した値をΔφ
iとし(S18)、ステップS16で−π以下でなけれ
ばΔφiをそのまま用いる(S19)。ステップS1
7,S18,S19で求めた帯域別チャネル間位相差Δ
φiを時間差Δσiに次式で変換する(S20)。
【0029】 Δσi=1000・Δφi/2πfi (5) 分割された信号L(fi),R(fi)が中域と判定さ
れた場合は図9に示すように帯域別チャネル間レベル差
ΔL(fi)を利用して、位相差Δφiを一意に決定す
る。即ちΔL(fi)が正かを調べ(S23)、正であ
れば、その帯域別チャネル間位相差Δφiが正であるか
を調べ(S24)、正であればそのΔφiをそのまま出
力し(S26)、ステップS24で正でなければΔφi
に2πを加算した値をΔφiとして出力する(S2
7)。ステップS23でΔL(fi)が正でなければ、
その帯域別チャネル間位相差Δφiが負であるかを調べ
(S25)、負であれば、そのΔφiをそのままΔφi
として出力し(S28)、ステップS25で負でなけれ
ばΔφiから2πを減算した値をΔφiとして出力する
(S29)。これらステップS26〜S29の何れかの
Δφiが次式によりその帯域別チャネル間時間差Δσi
として演算される(S30)。
【0030】 Δσi=1000・Δφi/2πfi (6) 以上のようにして低域、中域における帯域別チャネル間
時間差Δσiと、高域における帯域別チャネル間レベル
差ΔL(fi)が得られ、これらに応じて音源信号の判
別が次のようになされる。図10に示すように低域と中
域においては位相差Δφiを、高域においてはレベル差
ΔLiを利用して両チャネルの各周波数成分を該当する
どちらかの音源の信号として判別する。具体的には、低
域と中域においては図8、9でそれぞれ求められた帯域
別チャネル間時間差Δσiが正であるかを調べ(S3
4)、正であれば、その帯域iのL側チャネル信号L
(fi)を信号SA(fi)として出力し、R側帯域チ
ャネル信号R(fi)を0の信号SB(fi)として出
力する(S36)。ステップS34で帯域別チャネル時
間差Δσiが正でない場合は逆にSA(fi)として0
を出力し、SB(fi)としてR側チャネル信号R(f
i)を出力する(S37)。
【0031】また、高域においては、図7中のステップ
S10で検出した帯域別チャネル間レベル差ΔL(f
i)が正であるかを調べ(S35)、正であれば信号S
A(fi)としてL側チャネル信号L(fi)を出力
し、SB(fi)として0を出力する(S38)。ステ
ップS35でレベル差ΔLiが正でなければSA(f
i)として0を出力し、SB(fi)としてR側帯域チ
ャネル信号R(fi)を出力する(S39)。
【0032】以上のようにして各帯域についてL側又は
R側が出力され、音源信号合成部7A,7Bでそれぞれ
判別した各周波数成分を全帯域に渡り加算し(S4
0)、かつ、加算した各信号を逆フーリエ変換し(S4
1)、その変換した信号SA,SBを出力する(S4
2)。以上説明したように、この実施例においては、周
波数帯域毎に音源分離に有利なパラメータを用いること
により、全帯域に渡り単一のパラメータを用いる場合に
比べてより分離性能の高い音源分離を実現することが可
能である。
【0033】この発明は音源の数が3個以上でも適用で
きる。例として、音源数が3、マイクロホン数が2であ
る場合でマイクロホンへの到達時間差を利用して音源分
離する場合を説明する。この場合、チャネル間時間差/
レベル差検出部3で各音源についてLチャネル信号、R
チャネル信号のチャネル間時間差を算出する際に、図4
に示したように相互相関のパワーで正規化したヒストグ
ラムの、累積度数(ピーク値)第一位から第三位までを
とる各時点を求めることによって各音源信号についての
チャネル間時間差Δτ1 ,Δτ2 ,Δτ 3 を算出する。
そして、帯域別チャネル間時間差/レベル差検出部5に
おいても、各帯域の帯域別チャネル間時間差をΔτ1
らΔτ3 のどれかに決定する。この決定の仕方は、前記
実施例で述べた計算式(3),(4)と同様である。音
声信号判定部601では、例として、Δτ1 >0、Δτ
2 >0、Δτ3 <0である場合で説明する。ここで、Δ
τ1 ,Δτ2 ,Δτ3 はそれぞれ、音源A,B,C各信
号のチャネル間時間差と仮定し、さらに、これらの値は
L側からR側の値を引いて算出した値と仮定する。この
場合、音源AはL側のマイクロホン1に近く、音源Bは
R側のマイクロホン2の近くにある。よって、Lチャネ
ルの信号から、帯域別チャネル間時間差がΔτ1 となる
帯域の信号を加算して音源Aの信号を、またΔτ2 とな
る帯域を加算して、音源Bの信号をそれぞれ分離するこ
とが可能である。また、Rチャネル信号から、帯域別チ
ャネル間時間差がΔτ3 となる帯域の信号を加算して出
力することにより、音源Cの信号を分離する。
【0034】上述の音源分離において、発話者215
と、スピーカ211とが固定されている場合は、発話者
215(又はスピーカ211)からの音響信号がマイク
ロホン1と2と到達する時間差Δτ1 (又はΔτ2 )は
一定であり、予め知ることができ、同様チャネル間レベ
ル差ΔLは予め知ることができる。従って、図3中のス
テップS03のチャネル間時間差Δτ1 、Δτ2 の検出
や図6中のステップS03のチャネル間レベル差ΔLの
検出は省略することができ、図2中のチャネル間時間差
/レベル差検出部3を省略できる。また帶域別チャネル
間レベル差ΔL(fi)を利用する場合は、図6におい
て、ステップS03,S06,S07,S08を省略し
て、常に各分割帯域ごとに帯域別チャネル間レベル差を
用いて音源分離をしてもよい。つまりチャネル間レベル
差は検出しなくてもよい。ただ図6に示すような処理を
行えばp/n≧0.8が成立する場合は、処理が簡単に
なる。
【0035】上述では音源信号を分離し、分離された各
音源信号SA,SBを各別に出力した。しかし、例えば
一方の音源Aは発話者による音声であり、他方の音源B
は騒音のような場合、騒音と混合された音源Aの信号音
を分離抽出し、騒音を抑圧するためにもこの発明を適用
することができる。一方の音源A、例えば発話者が他方
の音源B、つまりスピーカより周波数帯域が広い場合で
その各周波数帯域が予め知られている場合は、図11に
示すように図2において帯域分離部11において、両音
源信号の重なっていない周波数帯域を分離する。例えば
音源Aの信号A(t)の周波数帯域はf1〜fnである
が音源Bの信号B(t)の周波数帯域はf1〜fn(f
n>fm)の場合、重なっていない帯域fm+1〜fn
の信号をマイクロホン1,2の出力から分離し、この帯
域fm+1〜fnの信号については、音声信号判定部6
01の判定処理、場合によっては帯域別チャネル間時間
差/レベル差検出部5の処理を行わず、音声信号判定部
601は、音源Bの信号として選出するチャネル信号S
B(t)として選出するRの分割された帯域チャネル信
号R(fm+1)〜R(fn)をそれぞれSB(fm+
1)〜SB(fn)として出力し、SA(fm+1)〜
SA(fn)は0を出力させるように音声信号選択部6
02を制御する。即ちゲート602Lm+1〜602L
nは常閉とし、ゲート602Rm+1〜602Rnは常
開とする。
【0036】上述では各帯域別チャネル間時間差Δσi
正か負かにより、また各帯域別チャネル間レベル差Δ
Liが正か負かにより、つまり、いずれも0をしきい値
として、その帯域信号が何れのマイクロホンに近いかを
判別した。これはマイクロホン1として結ぶ線の2等分
線に対して音源Aと音源Bと左右対称に位置している場
合である。この関係にない場合は判別しきい値を以下の
ように決めればよい。
【0037】音源Aの信号がマイクロホン1、マイクロ
ホン2に到達する帯域別チャネル間レベル差をΔLA
到達する帯域別チャネル間時間差をΔτA 、音源Bの信
号がマイクロホン1、マイクロホン2に到達する帯域別
チャネル間レベル差をΔLB、到達する帯域別チャネル
間時間差をΔτB とそれぞれする。このとき、帯域別チ
ャネル間レベル差のしきい値ΔLthは ΔLth=(ΔLA +ΔLi)/2 とし、帯域別チャネル間時間差のしきい値Δτthは Δτth=(ΔτA +ΔτB )/2 とすればよい。先に述べた実施例ではΔLB =−Δ
A 、ΔτB =−ΔτA の場合でΔLth=0、Δτth=
0となる。音源A,Bを分離できるように、二つの音源
をマイクロホン1,2に対し、互いに異なる側となるよ
うに、マイクロホン1,2を位置させ、マイクロホン
1,2に対する距離、方向は必ずしも正しくはわかって
いない場合があり、しきい値ΔLth,Δτthを可変とし
て、分離がよく行われるようにΔLth,Δτthを調整可
能としてもよい。
【0038】図12はこのハウリング抑圧方法を、更に
改善したものである。スピーカ211に接続された相手
側からの伝送線212に分岐部231が挿入され、これ
により分岐された相手発話者からの音声信号は必要に応
じて遅延部232で遅延された後、帯域分割部233で
複数の周波数帯域に分割される。この分割は、帯域分割
部4で行われる分割数と等しく、かつ同様の手法により
行えばよい。この相手側より音声信号の帯域分割された
各帯域の成分が、送信可能帯域判定部234で分析さ
れ、その成分の周波数帯域が送信可能な周波数帯域であ
るか否かの判定がなされる。つまり、相手側からの音声
信号の周波数成分が無い帯域又は十分レベルが小さい帯
域は送信可能帯域と判定される。また分割部4は相手側
からの受信信号は、分割された帯域にその受信信号の成
分が無視できる帯域が得られる程度に狭い帯域に分割す
る。
【0039】音声信号選択部602Lと音源信号合成部
7Aとの間に送信可能成分選択部235が挿入される。
音声信号選択部602Lにより、マイクロホン1の出力
信号S1から発話者215の音声信号と判定選択され、
更にこれら判定選択された帯域成分は、送信可能成分選
択部235で、送信可能帯域判定部234により、送信
可能な帯域と判定されたもののみが選択されて音源信号
合成部7Aへ送られる。従って、スピーカ211から放
声され、ハウリングの原因となる可能性のある周波数成
分は、伝送線216に送出されず、ハウリングの発生を
一層確実に抑圧することができる。送信可能成分選択部
235としては、音声信号判定部601で、送信可能帯
域判定部234により送信可能と判定された帯域のみを
判定を行い、他の帯域は送信不可としてもよい。
【0040】遅延部232はスピーカ211とマイクロ
ホン1,2との間の音響信号の伝搬時間を考慮して、遅
延量が定められる。この遅延部232で行う遅延作用を
得る手段としては分岐部231と送信可能成分選択部2
35との間のどの処理段の後に挿入してもよい。送信可
能帯域判定部234の後段に点線枠237として示すよ
うに挿入する場合は、データを蓄積する読み書き可能な
記録部を用い、その所要の遅延量に相当する時間の後、
読み出して送信可能成分選択部235へ供給するように
することもできる。要は前記伝搬時間を考慮して、送信
可能成分選択部235の制御を遅らせて行うように遅延
される手段を設ければよい。場合によってはこれら遅延
手段を省略することもできる。
【0041】図12の実施例ではハウリングの可能性が
ある成分を送信側(出力側)で遮断したが、受信側(入
力側)で遮断してもよい。その実施例の要部を図13に
示す。伝送線212よりの受信信号は帯域分割部241
で複数の周波数帯域に分割される。この分割は帯域分割
部4(図2)の分割と同一とし、同一手法で行うことが
できる。この帯域分割された受信信号は周波数成分除去
部242に入力される。音声信号判定部601より得ら
れている、音声信号選択部602Lでマイクロホン1か
らの発話者215の音声成分を選択する制御信号が周波
数成分除去部242に入力され、音声信号選択部602
Lで選択しない、つまり伝送線216へ送信しない帯域
成分が、周波数成分除去部242で帯域分割された受信
信号から選択されて音響信号合成部243へ供給され、
二つで音響信号に合成されてスピーカ211へ供給され
る。音響信号合成部243は音源信号合成部7Aと同様
の機能をもつものである。この構成によればスピーカ2
11から放音される音響信号には、伝送線216へ送出
される周波数成分が除外されているため、ハウリングの
発生が抑圧される。
【0042】図2の実施例で説明したように、帯域別チ
ャネル間時間差や帯域別チャネル間レベル差から、その
帯域成分が何れの音源信号に属するかを決定するしきい
値ΔLth,Δτthは音源とマイクロホンとの相対位置に
より、好ましい値が異なる。従って、図12中に示すよ
うにしきい値設定部251を設けて、音声信号判定部6
01における判定基準、つまりしきい値ΔLth,Δτth
を状況に応じて変更設定するようにすることが好まし
い。
【0043】また、耐騒音性を高めるためには、基準値
設定部252を設けて、一定値以下のレベルの周波数成
分は無音化する無音化基準を設定して、音声信号選択部
602Lに送る。この結果、音声信号選択部602Lに
おいて、レベル差しきい値、位相差(時間差)しきい値
により選択されたマイクロホン1の収音信号の周波数成
分の中から、レベルが一定値以下の周波数成分は暗騒
音、空調騒音等の雑音成分と見なされて除去され、耐騒
音性が向上する。
【0044】ところで、ハウリングの発生を防止するに
は、基準値設定部252に一定値以上のレベルの周波数
成分を、その一定値以下に保持するハウリング防止基準
を追加し、音声信号選択部602Lに送る。この結果、
音声信号選択部602Lにおいて、レベル差しきい値と
位相差しきい値、あるいはこれに加えた上記無音化基準
により選択されたマイクロホン1の収音信号の周波数成
分の中から、レベルが一定値以上の周波数成分はその一
定値以下のレベルに補正される。この補正は一定値レベ
ル以上となることは瞬時的にかつたまにある場合はその
一定値レベルにクリップし、一定値レベル以上に比較的
頻繁になる場合は、ダイナミックレンジを圧縮すること
により行う。このようにすると、ハウリングの発生原因
となる音響結合量の増加を抑えることができ、ハウリン
グを防止することができる。
【0045】図13中に示すように反響音を抑圧する構
成を付加することもできる。つまり出力端子tA に、遅
延した回り込み信号を推定する回り込み信号推定部26
1と、推定された遅延した回り込み信号を減ずる推定回
り込み信号減算部262を接続し、直接音と反響音との
伝達特性の性質を利用して、回り込み信号推定部261
において遅延した回り込み信号を推定して取り出す。こ
の推定処理には、例えば伝達特性の最小位相特性を考慮
した複素ケプストラム法を用いる。必要に応じて、直接
音と反響音との伝達特性は、インパルスレスポンス法で
測定することができる。推定部261で推定した遅延し
た回り込み信号を、回り込み信号除去部262で出力端
子tA よりの分離された音源信号(発話者215の音声
信号)から除去して伝送線216へ送出する。回り込み
信号推定部261と回り込み信号除去部262による回
り込み信号の抑圧については、例えば、文献、昭和62
年11月25日株式会社コロナ社発行、伊達玄訳「ディ
ジタル信号処理」に示されている。なお回り込み信号推
定部261と回り込み信号除去部262は、例えば1つ
のDSP(デジタルシグナルプロセッサ)で処理するこ
とができる。
【0046】発話者215が一定の範囲しか移動しない
場合、その発話者215の側に設置したマイクロホン1
で収音された音声の周波数成分と、スピーカ211の側
に設置したマイクロホン2で収音された音声の周波数成
分とのレベル差や位相し差/到達時間差は、一定の範囲
内に限定される。したがって、しきい値設定部251に
判定基準範囲を設定し、そのレベル差範囲の位相差範囲
内のものに対してのみ信号処理し、範囲外のものは処理
の対象外とする。このようにすると、より高い精度でマ
イクロホン1の収音信号の中から、発話者215の発音
声が選択できる。
【0047】なお、前記した場合と別の観点からは、ス
ピーカ211は固定であるため、発話者215の側のマ
イクロホン1で収音されたスピーカ211の音声の周波
数成分と、スピーカ211の側のマイクロホン2で収音
されたスピーカ211の音声の周波数成分とのレベル
差、位相差又は到達時間差は一定の範囲に限定される。
これらのレベル差、位相差/到達時間差の範囲は、音声
信号選択部602Lで破棄するための基準でもあり、こ
れらに基づいて音声信号選択部602Lでの選択を行う
ための判定基準をしきい値設定部251に設定すること
もできる。
【0048】このハウリング抑圧においても、3個以上
のマイクロホンを使用すれば、必要な周波数成分を選択
する機能をより高精度に達成することができる。さら
に、拡声系の音響システムの回り込み音抑圧形収音装置
にこの発明を適用したが、一般の電話用送受話装置にお
いても適用することができる。また、音声信号選択部6
02Lで選択されるべき周波数成分は、マイクロホン1
で収音した音声信号の周波数成分の中の特定の周波数成
分(発話者215の音声)に限られるものではなく、状
況に応じて、例えば発話者215側に空調装置の吹き出
し口がある場合、マイクロホン2で収音した周波数成分
の中の発話者215の音声と判定された周波数成分を選
出し、あるいは騒音が大きな環境下では両マイクロホン
1,2で収音した周波数成分の中の発話者215の音声
と判定された周波数成分を選択することもできる。
【0049】先に発話者が複数の場合にこれらを分離し
て、1又は2つの音声信号を、回り込み音を抑圧して送
信することにこの発明を適用できることを述べた。この
場合、複数の発話者の合成音声信号を互いに分離して得
るが、発話していない発話者に対応する合成音声信号を
抑圧乃至遮断すると、送信音声信号の品質が一層よくな
る。このためには発話者が発話しているか否かを検出す
るが、どの音源が発音していないかを検出して、対応合
成音声信号に対する抑圧信号を作成する。この抑圧信号
の作成方法を簡単に説明する。
【0050】図14に示すように、マイクロホンM1,
M2,M3は、例えば1辺が20cmの正三角形の頂点
の位置に配置されている。マイクロホンM1〜M3の指
向特性に基づいて空間が分割して設定され、その各分割
された空間を音源ゾーンと呼ぶ。全てのマイクロホンM
1〜M3が無指向で同じ特性を有する場合には、例えば
図12に示すように、ゾーンZ1〜Z6のように6個に
分割される。つまり、各マイクロホンM1,M2,M3
と、その中心点Cp をそれぞれ通る直線により、中心点
Cp を中心に等角間隔で6分割された6つのゾーンZ1
〜Z6が形成される。音源AはゾーンZ3に、音源Bは
ゾーンZ4に位置している。つまり、1個の音源ゾーン
には1個の音源が属するよう、マイクロホンM1〜M3
の配置や特性に基づいて各音源ゾーンを決定する。
【0051】図14において、帯域分割部41は、マイ
クロホンM1で収音した第1チャネルの音響信号S1を
n個の周波数帯域信号S1(f1)〜S1(fn)に分
割し、分割部42でマイクロホンM2で収音した第2チ
ャネルの音響信号S2をn個の周波数帯域信号S2(f
1)〜S2(fn)に分割し、帯域分割部43は、マイ
クロホンM3で収音した第3チャネルの音響信号S3を
n個の周波数帯域信号S3(f1)〜S3(fn)に分
割する。これら各帯域f1〜fnは帯域分割部41〜4
3で共通であり、このような帯域分割は離散的フーリエ
変換器を利用することができる。
【0052】音源分離部80は図2乃至図11を参照し
て説明した手法を用いて音源信号を分離するものであ
る。ただし図14ではマイクロホンが3つであるから、
この3つのチャネルの信号の各2つの組合せについて同
様な処理を行う。従って音源分離部80内の帯域分割部
と帯域分割部41〜43を兼用することもできる。帯域
別レベル(パワー)検出部S1で帯域分割部41で得ら
れた各帯域の信号S1(f1)〜S1(fn)のレベル
(パワー)信号P(S1f1)〜P(S1fn)が検出
され、同様に帯域別レベル検出部52,53でそれぞれ
帯域分割部42,43で得られた各帯域信号S2(f
1)〜S2(fn),S3(f1)〜S3(fn)の各
P(S2f1)〜P(S2fn),P(S3f1)〜P
(S3fn)がそれぞれ検出される。これら帯域別レベ
ル検出もフーリエ変換器で実現できる。つまり各チャネ
ル信号を離散的フーリエ変換によりスペクトルに分解
し、その各スペクトルの電力を求めればよい。従って、
各チャネル信号について、パワースペクトルを求め、そ
のパワースペクトルを帯域分割してもよい。各マイクロ
ホンM1〜M3の各チャネル信号を、帯域別レベル検出
部400で各帯域に分割すると共にそのレベル(パワ
ー)を出力することになる。
【0053】一方全帯域レベル検出部61でマイクロホ
ンM1で収音された第1チャネルの音響信号S1の全周
波数成分のレベル(パワー)P(S1)が検出され、全
帯域レベル検出部62,63でそれぞれマイクロホンM
2,M3でそれぞれ収音された第2、第3チャネル2,
3の各音響信号S2,S3の全周波数成分のレベルP
(S2),P(S3)が検出される。
【0054】音源状態判定部70では、コンピュータ処
理により、音響を発していない音源ゾーンを判定する。
まず、帯域別レベル検出部50により得られる帯域別レ
ベルP(S1f1)〜P(S1fn)、P(S2f1)
〜P(S2fn)、P(S3f1)〜P(S3fn)
を、同一の帯域の信号について相互に比較する。そして
各帯域f1〜fn毎に、最も大きなレベルのチャネルを
特定する。
【0055】帯域分割の数nを所定数以上にすることに
より、前述したように、1つの帯域には1個の音源の音
響信号しか含まれないと見なせるようにすることができ
るので、同一帯域fiのレベルP(S1fi),P(S
2fi),P(S3fiは、同一音源からの音響のレベ
ルと見なすことができる。よって、第1〜第3チャネル
について同一の帯域のレベルP(S1fi),P(S2
fi),P(S3fi)に差があるときは、音源に最も
近いマイクロホンのチャネルの帯域のレベルが最も大き
くなる。
【0056】前記処理の結果、各帯域f1〜fnについ
て、最もレベルの大きなチャネルがそれぞれ割り当てら
れる。n個の帯域中で第1〜第3各チャネルについて、
最もレベルが大きな帯域の合計数χ1,χ2,χ3を算
出する。この合計数の値が大きいチャネルのマイクロホ
ンほど、音源に近いとみなすことができる。合計数値が
例えば90n/100以上程度であればそのチャネルの
マイクロホンに音源が近いと判定することができる。し
かし、最もレベルが大きい帯域の合計数が53n/10
0、次に合計値が大きい値が49n/100の場合はそ
のそれぞれの対応マイクロホンに音源が近いか明確では
ない。従って当該合計数が予め設定した基準値ThP、
例えばn/3程度を越えたとき、当該合計数と対応する
チャネルのマイクロホンにその音源が最も近いと判定す
る。
【0057】また、この音源状態判定部70には、全帯
域レベル検出部60で検出された各チャネルのレベルP
(S1)〜P(S3)も入力されていて、そのレベルの
全てが予め設定した基準値ThR以下の場合には、何れ
のゾーンにも、音源がないと判定する。この音源状態判
定部70による判定結果に基づき、制御信号を発生し
て、音源分離部80で分割された音響信号A,Bに対す
る抑圧を信号抑圧部90で行う。つまり制御信号SAi
により音響信号SAを抑圧(減衰ないし削除)し、制御
信号SBiにより音響信号SBを抑圧し、制御信号SA
Biにより両音響信号SA,SBを抑圧する。例えば信
号抑圧部90内に常閉スイッチ9A,9Bが設けられ、
音源分離部80の出力端子tA ,tB が常閉スイッチ9
A,9Bを通じて、出力端子tA ′,tB ′に接続さ
れ、制御信号SAiによりスイッチ9Aが開とされ、制
御信号SBiによりスイッチ9Bが開とされ、制御信号
SABiによりスイッチ9A,9Bが共に開にされる。
当然のことであるが、音源分離部80で行う分離処理す
るフレームの信号と、信号抑圧部90での抑圧に用いる
制御信号を得るフレームの信号とは同一のものを用い
る。抑圧(制御)信号SAi,SBi,SABiの発生
についてわかり易く説明する。
【0058】いま、図15に示すように音源A,Bが位
置している時マイクロホンM1〜M3を図に示したよう
に配置し、ゾーンZ1〜Z6を決定し、音源AとBが別
個のゾーンZ3,Z4にそれぞれ位置するようにする。
この時、音源AのマイクロホンM1〜M3に対する距離
SA1,SA2,SA3は、SA2<SA3<SA1と
なる。また、音源Bの各マイクロホンM1〜M3に対す
る距離SB1,SB2,SB3は、SB3<SB2<S
B1となる。
【0059】全帯域レベル検出部60の検出信号P(S
1)〜P(S3)のすべてが基準値ThRよりも小さい
とき、音源A,Bは発音、例えば発話していないと見な
し、制御信号SABiにより、両音響信号SA,SBを
抑圧する。このとき、出力音響信号SA,SBは無音信
号となる(図16の101,102)。音源Aのみが発
音しているときは、その音響信号のすべての帯域の周波
数成分がマイクロホンM2へ一番大きな音圧レベル(パ
ワー)で到達するので、このマイクロホンM2のチャネ
ルの合計帯域数χ2が最も多くなる。
【0060】また、音源Bのみが発音しているときは、
その音響信号のすべての帯域の周波数成分がマイクロホ
ンM3へ一番大きな音圧レベルで到達するので、このマ
イクロホンM3のチャネルの合計帯域数χ3が最も多く
なる。さらに、音源A,Bが共に発音している場合に
は、音響信号が最も大きな音圧レベルで到達する帯域数
がマイクロホンM2とM3で拮抗する。
【0061】したがって、前記した基準値ThPによ
り、音響信号があるマイクロホンへ最も大きな音圧レベ
ルで到達する合計帯域数が、当該基準値ThPを越えた
場合、当該マイクロホンが司るゾーンに音源が存在する
と判定することにより、発音している音源ゾーンを検出
することができる。上記の例では、音源Aのみが発音し
ているときは、χ2のみが基準値ThPを越えて、発音
している音源が存在するのはマイクロホンM2が司るゾ
ーンZ3であると検出されるので、制御信号SBiによ
り音声信号SBを抑制して、音響信号SAのみを出力さ
せる(図16の103,104)。
【0062】さらに、音源A,Bが共に発音していて、
χ2,χ3ともに基準値ThPを越えるときは、例えば
音源Aに優先度を与えて、音源Aのみが発音していると
処理することができる。図16の処理手順はそのように
してある。また、χ2,χ3が共に基準値ThPに達し
ていない場合は、レベルP(S1)〜P(S3)が基準
値ThRを越えている限り、両音源A,Bともに発音し
ていると判断し、制御信号SAi,SBi,SABiの
何れも出力せず、音声抑圧部90では合成信号SA,S
Bに対する抑圧は行われない(図16の107)。
【0063】以上のようにして、音源分離部80で分離
された音源信号SA,SBは、音源状態判定部70によ
って発音していないと判定された音源に対応するもの
が、信号抑圧部90で抑圧され、不要音が抑圧されるよ
うになる。このような制御信号の生成は、帯域間到達時
間差を利用して検出することもできる。つまり図14に
おいて帯域間レベル差検出部51で、レベル差の代りに
到達時間差信号An(S1f1)〜An(S1fn)を
検出し、同様に到達時間差信号An(S2f1)〜An
(S2fn),An(S3f1)〜An(S3fn)を
検出し、これらの到達時間差信号を得る処理は、例え
ば、フーリエ変換により各帯域の信号の位相(あるいは
群遅延)を算出し、同一の帯域fiの信号S1(f
i),S2(fi),S3(fi)(i=1,2,…,
n)の位相を相互に比較することで、同一音源信号の到
達時間差と対応した信号を得ることができる。この場合
も帯域分割部40での分割は、1つの帯域には1つの音
源信号成分しか存在しないとみなせる程度に小さく行
う。
【0064】この到達時間差の表現方法は、例えば、マ
イクロホンM1〜M3のいずれかを基準にしてその基準
マイクロホンに対する到達時間差を0に設定しておけ
ば、他のマイクロホンに対する到達時間差はその基準マ
イクロホンに対して速く到達したか遅く到達したかで判
定できるので、正又は負の極性を付した数値で表すこと
ができる。この場合、基準マイクロホンを例えばM1と
すると、到達時間差信号An(S1f1)〜An(S1
fn)は全て0となる。
【0065】音源状態判定部70では、到達時間差信号
An(S1f1)〜An(S1fn),An(S2f
1)〜An(S2fn),An(S3f1)〜An(S
3fn)を、同一の帯域の信号について相互に比較す
る。これにより各帯域f1〜fn毎に、最も信号が速く
到達するチャネルが決定できる。そこで、各チャネルに
ついて信号が最も速く到達すると判定された帯域の合計
数を算出して、それをチャネル間で比較する。この結
果、この合計帯域数の値が大きいチャネルのマイクロホ
ンほど、音源に近いとみなすことができる。そして、あ
るチャネルについて、当該合計帯域数が予め設定した基
準値ThPを越えたとき、当該のチャネルのマイクロホ
ンが司るゾーンに音源があると判定する。
【0066】いま図15に示したように音源A,Bに対
し、マイクロホンM1〜M3を配置したとする。またマ
イクロホンM1のチャネルに対する前記した合計帯域数
をχ1、マイクロホンM2,M3の各チャネルに対する
合計帯域数をそれぞれχ2,χ3とする。この場合も図
16に示した処理手順と同様にすればよい。即ち、ま
ず、全帯域レベル検出部60の検出信号P(S1)〜P
(S3)のすべてが基準値ThRよりも小さいとき(1
01)、音源A,Bは発音していないと見なし、制御信
号SABiを生成して(102)、両音源信号SA,S
Bを抑圧する。このとき、出力信号SA′,SB′は無
音信号となる。
【0067】音源Aのみが発音しているときは、その音
源信号のすべての帯域の周波数成分がマイクロホンM2
へ一番速く到達するので、このマイクロホンM2のチャ
ネルの合計帯域数χ2が最も多くなる。また、音源Bの
みが発音しているときは、その音源信号のすべての帯域
の周波数成分がマイクロホンM3へ一番速く到達するの
で、このマイクロホンM3のチャネルの合計帯域数χ3
が最も多くなる。
【0068】さらに、音源A,Bが共に発音している場
合には、音源信号が最も速く到達する帯域数がマイクロ
ホンM2とM3で拮抗する。したがって、前記した基準
値ThPにより、音源信号があるマイクロホンへ最も速
く到達する合計帯域数が、当該設定値ThPを越えた場
合、当該マイクロホンが司るゾーンに音源が存在し、そ
の音源が発音していると判定する。
【0069】上記の例では、音源Aのみが発音している
ときは、χ2のみが基準値ThPを越えて(図16の1
03)、音響を発生している音源が存在するのはマイク
ロホンM2が司るゾーンZ3であると検出されるので、
制御信号SBiが生成され(104)、音響信号SBが
抑制され、信号SAのみが出力される。また、音源Bの
みが発音しているときは、χ3のみが基準値ThPを越
え(105)、音を発している音源が存在するのは、マ
イクロホンM3が司るゾーンZ4であると検出されるの
で、制御信号SAiが生成され(106)信号SAが抑
制されて、信号SBのみが出力される。
【0070】この例ではThPは例えばn/3程度に設
定され、音源A,Bが共に発音していて、χ2,χ3と
もに基準値ThPを越えることがある。この場合は図1
3の処理手順に示すように一方の音源、この例ではAを
優先させ、音源Aへ分離信号のみを出力させることもで
きる。また、χ2,χ3が共に基準値ThPに達してい
ない場合は、レベルP(S1)〜P(S3)が基準値T
hRを越えている限り、両音源A,Bともに発音してい
ると判断し、制御信号SAi,SBi,SABiは出力
せず(図16の107)音声抑圧部90では音声信号S
A,SBに対する抑圧は行われない。
【0071】このように、発音していない合成音信号を
抑圧あるいは無音化する方法を回り込み抑圧収音装置に
適用した例の機能構成図を図17に、図2、図12、図
14と対応する部分に同一符号を付けて示す。つまりこ
の場合は、マイクロホン1,2よりの各チャネル信号は
帯域分割部4で複数の帯域に分割されて音声信号選択部
602L、帯域別チャネル間時間差/レベル差検出部
5、帯域別レベル/時間差検出部50に供給される。両
マイクロホン1,2の出力はチャネル間時間差/レベル
差検出部3へも供給され、そのチャネル間時間差又はレ
ベル差は帯域別チャネル間時間差/レベル差検出部5と
音声信号判定部601とへ供給され、またマイクロホン
1,2の各出力のレベルが音源状態判定部70へ供給さ
れる。
【0072】帯域別チャネル間時間差/レベル差検出部
5の出力は音声信号判定部601へ供給され、前述した
ように、帯域ごとに何れの音源成分かの判定がなされ、
この判定結果にもとづき、音声信号選択部602Lで特
定の音源の音響信号成分、この例では1人の話者の音声
の成分のみが選択されて音源信号合成部7へ供給され
る。一方、帯域別レベル/時間差検出部50で、各帯域
のレベル又は到達時間差が検出され、これら検出出力は
音源状態判定部70で前述したように発音している又は
していない音源を検出して、発音していない合成音源信
号を信号抑圧部90で抑圧する。
【0073】図13、図14に示した回り込み抑圧収音
装置にも同様に発音していない合成音源信号を抑圧する
手法を適用することができる。図2中の帯域分割部4、
図14中の各帯域分割部40、図12中の帯域分割部2
33、図13中の帯域分割部241における各周波数帯
域の分割は必ずしも同一とする必要はない。要求される
精度に応じて、これらの分割数を互いに異ならせてもよ
い。図2中で帯域間レベル差を用いる場合の帯域分割部
4、図12中の帯域分割部233、図14中の帯域分割
部40はそれぞれその後の処理のために、その入力信号
のパワースペクトルを先ず求め、その後、複数の周波数
帯域に分割してもよい。
【0074】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
複数のマイクロホンの出力信号を十分に狭い複数の帯域
に分割し、その各帯域ごとの音響信号のパラメータ値を
検出し、同一帯域間でこれらの差を検出し、そのパラメ
ータ値差を、しきい値と比較して、発話者の音声信号
を、他の音響信号から正しく分離することができ、ハウ
リングの発生を、比較的簡単な構成で十分抑圧すること
ができる。しかも音響の劣化も少ない。
【0075】また受信信号を、帯域内のそのレベル(パ
ワー)が十分無視できる程度の帯域が存在する程度に十
分狭い複数の帯域に分割し、この信号を無視できる帯域
のみ、分離抽出した音声信号の成分を取出して、音声合
成し、又は帯域分割された受信信号から、音声合成して
送信する帯域の成分を除去して、その除去された分割帯
域受信信号を音声合成して電気音響変換器へ供給するこ
とにより、ハウリングの発生を一層、確実に抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明装置の主要構成を示すブロック図。
【図2】この発明に用いられる音源分離部の実施例の機
能構成を示すブロック図。
【図3】この発明に用いられる音源分離方法の実施例の
処理手順を示す流れ図。
【図4】図3中のチャネル間時間差Δτ1 ,Δτ2 を求
める処理手順の例を示す流れ図。
【図5】A,Bはそれぞれ二つの音源信号のスペクトル
の例を示す図である。
【図6】音源分離方法で、チャネル間レベル差を利用し
て音源分離を行う実施例の処理手順を示す流れ図。
【図7】音源分離方法で、チャネル間レベル差と、チャ
ネル間到達時間差を利用する実施例の処理手順の一部を
示す流れ図。
【図8】図7中のステップS08の続きを示す流れ図。
【図9】図7中のステップS09の続きを示す流れ図。
【図10】図7中のステップS10、図7、図8中のス
テップS20,S30の続きを示す流れ図。
【図11】周波数帯域が異なる音源信号を分離する実施
例の機能構成を示すブロック図。
【図12】この発明の受話装置の実施例の機能構成を示
すブロック図。
【図13】その他の実施例の機能構成の一部を示すブロ
ック図。
【図14】レベル差を利用して不要音源信号を抑圧する
構成を付加した音源分離部の実施例の機能構成を示すブ
ロック図。
【図15】3つのマイクロホンとその受けもつゾーン
と、2つの音源の配置例を示す図。
【図16】発音している音源が1つの場合の音源ゾーン
の検出と、抑圧制御信号の生成処理手順の例を示す流れ
図。
【図17】この発明の更に他の実施例の機能構成を示す
ブロック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 弘行 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−84392(JP,A) 特開 平6−292292(JP,A) 特開 平5−199590(JP,A) 特開 昭59−161995(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 3/04 G10K 15/00 G10L 13/00 H04S 7/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに離れた複数のマイクロホンの各出
    力チャネル信号を、それぞれ複数の周波数帯域に分割
    し、 これら分割された帯域ごとの各チャネル信号の、上記複
    数のマイクロホンの位置に起因して変化するパラメータ
    値を検出する帯域別パラメータ値検出過程と、 各同一帯域ごとに上記検出されたパラメータ値のチャネ
    ル間の差を検出するパラメータ値差検出過程と、 これら検出されたパラメータ値差を用いて、予め設定さ
    れたしきい値に基づき、上記帯域分割されたチャネル信
    号から、音声信号成分として上記帯域単位で選択する音
    声信号選択過程と、 これら選択された帯域の音声信号成分を全帯域にわたる
    音声信号に合成する音声合成過程と、上記各チャネル信号を複数の帯域に分割し、これら分割
    された帯域ごとの各チャネル信号の、上記複数のマイク
    ロホンの位置に起因して変化するパラメータ値を検出す
    る第2帯域別パラメータ値検出過程と、 この第2帯域別パラメータ値検出過程で検出された各帯
    域別パラメータ値を同一帯域についてチャネル間で比較
    した結果にもとづき発話をしていない発話者を検出する
    音源状態判定過程と、 その音源状態判定過程で得た発話をしていない発話者検
    出信号により、上記音声合成過程で合成された音声信号
    のうち、上記発話していない発話者と対応する合成信号
    を抑圧する信号抑圧過程と、 上記音声合成過程で合成された音声信号のうち、上記抑
    圧されない合成音声信号を出力する過程とを有する受話
    方法。
  2. 【請求項2】 互いに離れた二つのマイクロホンの各出
    力チャネル信号L(f),R(f)の相互相関を求めて
    各音源A,Bからの音響信号が各マイクロホンに到達す
    るまでの時間差(チャネル間時間差という)Δτ 1 ,Δ
    τ 2 を求める過程と、 上記各チャネル信号L(f),R(f)をそれぞれ離散
    的フーリエ変換し、変換された各周波数帯域信号を、一
    方の音源の信号成分のみが主として存在する程 度の帯域
    幅で分割して帯域信号L(fi),R(fi)を求める
    過程と、 i=1,…,n、nは分割帯域数、 これら各分割された同一帯域iごとの両信号L(f
    i),R(fi)の位相差Δφ i 、周波数fiについ
    て、 Δτ 1 −{(Δφi/(2πfi))+(ki1/fi)}=ε i Δτ 2 −{(Δφi/(2πfi))+(ki2/fi)}=ε i ε i 1,ε i 2が最小になるように整数ki1,ki2を
    決め、その最小値ε i 1とε i 2の小さい方のチャネル間
    時間差Δτ j (j=1,2)を、その帯域iのチャネル
    間時間差Δτ ij とする過程と、 時間差Δτ ij がΔτ 1 である帯域iの信号L(fi)を
    音声信号成分として帯域単位で選択し、信号R(fi)
    を阻止する過程と、 上記帯域1〜n中の選択された帯域iの音声信号成分L
    (fi)の全てを合成して逆フーリエ変換して音声信号
    を合成する過程と、 その合成音声信号を出力する過程と を有する受話方法。
  3. 【請求項3】 互いに離れた複数のマイクロホンの各出
    力チャネル信号間のレベル差ΔL(チャネル間レベル差
    という)を求める過程と、 各出力チャネル信号をそれぞれn個の周波数帯域の帯域
    別チャネル信号に分割する過程と、 これら分割された同一帯域ごとに帯域別チャネル信号間
    のレベル差(帯域別レベル差という)ΔLi(i=1,
    …,n、nは分割帯域数)を検出する過程と、 上記チャネル間レベル差ΔLの符号(+又は−)と、上
    記帯域別レベル差ΔLiの符号とが一致する帯域数を求
    める過程と、 上記一致する帯域数が所定値以上であるか否か判定する
    過程と、 上記判定が所定値以上であればチャネル間レベル差ΔL
    が正であれば、対応する1つのチャネル信号を音声信号
    として出力する過程と、 上記判定が所定値以上でなければ対応する1つのチャネ
    ル信号中の上記帯域別レベル差ΔLiが正であるすべて
    の帯域別チャネル信号を音声信号成分として選択する過
    程と、 これら選択された帯域の音声信号成分を全帯域に渡る音
    声信号に合成する過程と、 その合成された音声信号を出力する過程と を有する受話
    方法。
  4. 【請求項4】 互いに離れた複数のマイクロホンの各出
    力チャネル信号より、音源からの音響信号のマイクロホ
    ンに到達するまでの時間差(チャネル間時間差という)
    を検出する過程と、 上記各出力チャネル信号を複数の周波数帯域に分割し、
    これら分割された帯域ごとの各出力チャネル信号の時間
    差(帯域別チャネル間時間差という)とレベル差(帯域
    別チャネル間レベル差という)をそれぞれ求める過程
    と、 上記チャネル間時間差を基準にして、上記分割された各
    出力チャネル信号を、低域、中域、高域の3つの周波数
    領域に分ける過程と、 上記低域の周波数領域ではその各帯域別チャネル間時間
    差を用いて、予め設定されたしきい値に基づき、その帯
    域分割されたチャネル信号から音声信号成分を帯域単位
    で選択し、 上記中域の周波数領域では、その各帯域別チャネル間レ
    ベル差が正であるか否かを判定し、その判定結果に基づ
    きその帯域の上記帯域別チャネル間時間差を求め、その
    帯域別チャネル間時間差を用いて予め設定されたしきい
    値に基づき、その帯域分割されたチャネル信号から音声
    信号成分を帯域単位で選択し、 上記高域の周波数領域では、その各帯域別チャネル間レ
    ベル差を用いて、予め設定されたしきい値に基づき、そ
    の帯域分割されたチャネル信号から音声信号成分を帯域
    単位で選択する過程と、 これら選択された帯域の音声信号成分を全帯域にわたる
    音声信号に合成する過程と、 この合成音声信号を出力する過程と を有する受話方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、3又は4の何れかに記載の方
    法において、 上記各出力チャネル信号の複数の周波数帯域への分割
    は、各帯域の信号が主として、1つの音源の信号成分の
    みとなる程度に狭い帯域とすることを特徴とする 受話方
    法。
  6. 【請求項6】 互いに離れた二つのマイクロホンの各出
    力チャネル信号L(f),R(f)の相互相関を求めて
    各音源A,Bからの音響信号が各マイクロホンに到達す
    るまでの時間差(チャネル間時間差という)Δτ 1 ,Δ
    τ 2 を求めるチャネル間時間差検出手段と、 上記各チャネル信号L(f),R(f)をそれぞれ離散
    的フーリエ変換し、変換された各周波数帯域信号を、一
    方の音源の信号成分のみが主として存在する程度の帯域
    幅で分割して帯域信号L(fi),R(fi)を求める
    帯域分割手段と、 i=1,…,n、nは分割帯域数、 これら各分割された同一帯域iごとの両信号L(f
    i),R(fi)の位相差Δφ i 、周波数fiについ
    て、 Δτ 1 −{(Δφi/(2πfi))+(ki1/fi)}=ε i Δτ 2 −{(Δφi/(2πfi))+(ki2/fi)}=ε i ε i 1,ε i 2が最小になるように整数ki1,ki2を
    決め、その最小値ε i 1とε i 2の小さい方のチャネル間
    時間差Δτ j (j=1,2)を、その帯域iのチャネル
    間時間差Δτ ij とする帯域別チャネル間時間差検出手段
    と、 時間差Δτ ij がΔτ 1 である帯域iの信号L(fi)を
    音声信号成分として帯域単位で選択し、信号R(fi)
    を阻止する音声信号選別手段と、 上記帯域1〜n中の選択された帯域iの音声信号成分L
    (fi)の全てを合成して逆フーリエ変換して音声信号
    を合成する音声合成手段と その合成音声信号を出力する
    手段と を有する受話装置。
  7. 【請求項7】 互いに離れた複数のマイクロホンの各出
    力チャネル信号間のレベル差ΔL(チャネル間レベル差
    という)を求めるチャネル間レベル差検出手段と、 各出力チャネル信号をそれぞれn個の周波数帯域の帯域
    別チャネル信号に分割する帯域分割手段と、 これら分割された同一帯域ごとに帯域別チャネル信号間
    のレベル差(帯域別レ ベル差という)ΔLi(i=1,
    …,n、nは分割帯域数)を検出する帯域別レベル差検
    出手段と、 上記チャネル間レベル差ΔLの符号(+又は−)と、上
    記帯域別レベル差ΔLiの符号とが一致する帯域数を求
    める手段と、 上記一致する帯域数が所定値以上であるか否か判定する
    判定手段と、 上記判定が所定値以上であればチャネル間レベル差ΔL
    が正であれば、対応する1つのチャネル信号を音声信号
    として出力する手段と、 上記判定が所定値以上でなければ対応する1つのチャネ
    ル信号中の上記帯域別レベル差ΔLiが正であるすべて
    の帯域別チャネル信号を音声信号成分として選択する音
    声信号選別手段と、 これら選択された帯域の音声信号成分を全帯域に渡る音
    声信号に合成する音声合成手段と、 その合成された音声信号を出力する手段と を有する受話
    装置。
  8. 【請求項8】 互いに離れた複数のマイクロホンの各出
    力チャネル信号より、音源からの音響信号のマイクロホ
    ンに到達するまでの時間差(チャネル間時間差という)
    を検出するチャネル間時間差検出手段と、 上記各出力チャネル信号を複数の周波数帯域に分割し、
    これら分割された帯域ごとの各出力チャネル信号の時間
    差(帯域別チャネル間時間差という)とレベル差(帯域
    別チャネル間レベル差という)をそれぞれ求める帯域別
    チャネル間レベル差検出手段と、 上記チャネル間時間差を基準にして、上記分割された各
    出力チャネル信号を、低域、中域、高域の3つの周波数
    領域に分ける周波数領域分割手段と、 上記低域の周波数領域ではその各帯域別チャネル間時間
    差を用いて、予め設定されたしきい値に基づき、その帯
    域分割されたチャネル信号から音声信号成分を帯域単位
    で選択し、 上記中域の周波数領域では、その各帯域別チャネル間レ
    ベル差が正であるか否かを判定し、その判定結果に基づ
    きその帯域の上記帯域別チャネル間時間差を求め、その
    帯域別チャネル間時間差を用いて予め設定されたしきい
    値に基づき、そ の帯域分割されたチャネル信号から音声
    信号成分を帯域単位で選択し、 上記高域の周波数領域では、その各帯域別チャネル間レ
    ベル差を用いて、予め設定されたしきい値に基づき、そ
    の帯域分割されたチャネル信号から音声信号成分を帯域
    単位で選択する音声信号選別手段と、 これら選択された帯域の音声信号成分を全帯域にわたる
    音声信号に合成する音声合成手段と、 この合成音声信号を出力する手段と を有する受話装置。
  9. 【請求項9】 請求項1、3又は4の何れかに記載の装
    置において、 上記各出力チャネル信号の複数の周波数帯域への帯域分
    割手段は、各帯域の信号が主として、1つの音源の信号
    成分のみとなる程度に狭い帯域に選定されていることを
    特徴とする受話装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至5の何れかに記載した受
    話方法の各過程をコンピュータに実行させるためのプロ
    グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
JP26465297A 1997-03-13 1997-09-29 受話方法、装置及び記録媒体 Expired - Lifetime JP3384540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26465297A JP3384540B2 (ja) 1997-03-13 1997-09-29 受話方法、装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-76668 1997-03-13
JP7666897 1997-03-13
JP26465297A JP3384540B2 (ja) 1997-03-13 1997-09-29 受話方法、装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10313498A JPH10313498A (ja) 1998-11-24
JP3384540B2 true JP3384540B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=26417799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26465297A Expired - Lifetime JP3384540B2 (ja) 1997-03-13 1997-09-29 受話方法、装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384540B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580210B2 (ja) 2004-10-19 2010-11-10 ソニー株式会社 音声信号処理装置および音声信号処理方法
US7464029B2 (en) * 2005-07-22 2008-12-09 Qualcomm Incorporated Robust separation of speech signals in a noisy environment
JP4774512B2 (ja) * 2005-08-31 2011-09-14 国立大学法人 熊本大学 出力制御装置
JP5034607B2 (ja) * 2006-11-02 2012-09-26 株式会社日立製作所 音響エコーキャンセラシステム
JP4854533B2 (ja) * 2007-01-30 2012-01-18 富士通株式会社 音響判定方法、音響判定装置及びコンピュータプログラム
EP2116999B1 (en) 2007-09-11 2015-04-08 Panasonic Corporation Sound determination device, sound determination method and program therefor
JP5130895B2 (ja) * 2007-12-13 2013-01-30 ソニー株式会社 音声処理装置、音声処理システム、音声処理プログラム及び音声処理方法
JP4547042B2 (ja) * 2008-09-30 2010-09-22 パナソニック株式会社 音判定装置、音検知装置及び音判定方法
WO2010038385A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 パナソニック株式会社 音判定装置、音判定方法、及び、音判定プログラム
EP2312579A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-20 Honda Research Institute Europe GmbH Speech from noise separation with reference information
JP5651328B2 (ja) * 2009-12-04 2015-01-14 ローランド株式会社 楽音信号処理装置
JP6772890B2 (ja) * 2017-02-23 2020-10-21 沖電気工業株式会社 信号処理装置、プログラム及び方法
US10313820B2 (en) * 2017-07-11 2019-06-04 Boomcloud 360, Inc. Sub-band spatial audio enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10313498A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6130949A (en) Method and apparatus for separation of source, program recorded medium therefor, method and apparatus for detection of sound source zone, and program recorded medium therefor
JP3355598B2 (ja) 音源分離方法、装置及び記録媒体
JP3384540B2 (ja) 受話方法、装置及び記録媒体
Van Waterschoot et al. Fifty years of acoustic feedback control: State of the art and future challenges
EP2543037B1 (en) A spatial audio processor and a method for providing spatial parameters based on an acoustic input signal
US8767975B2 (en) Sound discrimination method and apparatus
US20080189107A1 (en) Estimating own-voice activity in a hearing-instrument system from direct-to-reverberant ratio
KR20060061259A (ko) 잔향 추정 및 억제 시스템
JP6019969B2 (ja) 音響処理装置
US7072310B2 (en) Echo canceling system
EP2252083B1 (en) Signal processing apparatus
JP2013050604A (ja) 音響処理装置およびそのプログラム
JP3435686B2 (ja) 収音装置
CN110996238B (zh) 双耳同步信号处理助听***及方法
JP2000081900A (ja) 収音方法、その装置及びプログラム記録媒体
JP3411648B2 (ja) 車載用オーディオ装置
JP3881300B2 (ja) 音声スイッチ方法、音声スイッチ及び音声スイッチプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2003224898A (ja) 拡声明瞭度改善装置および拡声明瞭度改善方法
Hoffmann et al. Towards audio signal equalization based on spectral characteristics of a listening room and music content reproduced
JP2002064617A (ja) 反響抑圧方法・反響抑圧装置
As' ad et al. Binaural beamforming with spatial cues preservation for hearing aids in real-life complex acoustic environments
JP2007151047A (ja) 音声スイッチ方法、音声スイッチ装置、音声スイッチプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
Yousefian et al. Power level difference as a criterion for speech enhancement
van Waterschoot et al. 50 years of acoustic feedback control: state of the art and future challenges
JP3579622B2 (ja) 反響抑圧における所望エコー抑圧量導出方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term