JP3384376B2 - 印刷ヘッドユニットのヘッド識別情報を用いた印刷時の記録位置ズレの調整 - Google Patents

印刷ヘッドユニットのヘッド識別情報を用いた印刷時の記録位置ズレの調整

Info

Publication number
JP3384376B2
JP3384376B2 JP2000021987A JP2000021987A JP3384376B2 JP 3384376 B2 JP3384376 B2 JP 3384376B2 JP 2000021987 A JP2000021987 A JP 2000021987A JP 2000021987 A JP2000021987 A JP 2000021987A JP 3384376 B2 JP3384376 B2 JP 3384376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
unit
printing
dots
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000021987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001121687A (ja
Inventor
周二 米窪
幸一 大槻
一成 田行
豊彦 蜜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000021987A priority Critical patent/JP3384376B2/ja
Priority to PCT/JP2000/000686 priority patent/WO2000047416A1/ja
Priority to EP00902148A priority patent/EP1070585A4/en
Priority to US09/685,041 priority patent/US6523926B1/en
Publication of JP2001121687A publication Critical patent/JP2001121687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384376B2 publication Critical patent/JP3384376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/145Dot misalignment correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/5056Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements using dot arrays providing selective dot disposition modes, e.g. different dot densities for high speed and high-quality printing, array line selections for multi-pass printing, or dot shifts for character inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/17Readable information on the head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主走査を行いつ
つ印刷媒体上に画像を印刷する技術に関し、特に、ドッ
トの主走査方向の記録位置ズレを補正する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの出力装置として、
数色のインクをヘッドから吐出するタイプのカラープリ
ンタが広く普及している。このようなカラープリンタと
して、近年では、互いに異なるサイズの複数種類のドッ
トで1画素を記録可能な多値プリンタも提案されてい
る。多値プリンタでは、比較的少量のインク滴によって
比較的小さなドットが1画素の領域内に形成され、比較
的多量のインク滴によって比較的大きなドットが1画素
の領域内に形成される。このような多値プリンタでも、
従来の他のプリンタと同様に、印刷速度の向上のために
いわゆる「双方向印刷」を行うことが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】双方向印刷では、主走
査方向の駆動機構のバックラッシュや、印刷媒体を下で
支えているプラテンの反り等に起因して、往路と復路に
おける主走査方向の記録位置がずれてしまうという問題
が生じ易い。このような位置ズレを解決する技術として
は、例えば本出願人により開示された特開平5−696
25号公報に記載されたものが知られている。この従来
技術では、主走査方向における位置ズレ量(印刷ズレ)
を予め登録しておき、この位置ズレ量に基づいて往路と
復路における記録位置を補正している。
【0004】ところで、双方向印刷時の位置ズレは、主
走査駆動機構のバックラッシュやプラテンの反りばかり
でなく、印刷ヘッドの特性によっても大きな影響を受け
る。すなわち、印刷ヘッドの特性によっては、各ノズル
から吐出されるインクによって形成されるドットが、主
走査方向にずれることがある。しかし、従来は、印刷ヘ
ッドの特性による往路と復路の位置ズレへの影響に関し
てはあまり考慮されていなかった。
【0005】また、上述したドットの主走査方向の記録
位置ズレの問題は、双方向印刷に限らず、単方向印刷に
も存在する。単方向印刷では、異なるインクで形成され
るドット同士や、異なるノズル列で形成されるドット同
士の記録位置のずれが問題となる。従来は、このような
単方向印刷時における記録位置ズレに関しても、ヘッド
の特性による影響があまり考慮がなされていなかった。
【0006】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、印刷ヘッドの特
性を考慮して、ドットの主走査方向の記録位置のズレを
緩和し、画質を向上させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第
1の装置は、主走査を行いつつ印刷媒体上に印刷を行う
印刷装置であって、前記印刷媒体上の各画素位置にドッ
トを記録するための印刷ヘッドを有する印刷ヘッドユニ
ットと、前記印刷媒体と前記印刷ヘッドユニットの少な
くとも一方を移動させることによって主走査を行う主走
査駆動部と、前記印刷媒体と前記印刷ヘッドユニットの
少なくとも一方を移動させることによって副走査を行う
副走査駆動部と、前記印刷ヘッドに駆動信号を与えて前
記印刷媒体上に印刷を行わせるヘッド駆動部と、印刷の
制御を行う制御部と、を備える。前記制御部は、インク
の種類に応じて異なるインク滴の吐出速度に起因して生
じるドットの主走査方向の記録位置のズレを減少させる
めに、調整値を用いてドットの主走査方向の記録位置
をインクの種類毎に調整する記録位置調整部を備える。
また、前記印刷ヘッドユニットには、前記印刷ヘッドに
よって形成されるドットの主走査方向の位置ズレに関連
する特性に応じて設定されたヘッド識別情報が読取り可
能に設けられている。前記記録位置調整部は、前記ヘッ
ド識別情報に従って前記調整値を決定する。
【0008】こうすれば、印刷ヘッドの位置ズレに関連
する特性に応じて設定されたヘッド識別情報に従って位
置ズレの調整値が決定されるので、印刷ヘッドの特性を
考慮して、ドットの主走査方向の記録位置のズレを緩和
し、画質を向上させることができる。
【0009】なお、前記印刷装置は、往路と復路の双方
向で印刷を行う双方向印刷機能を有しており、前記記録
位置調整部は、前記調整値を用いて双方向印刷時におけ
るドットの主走査方向の記録位置を調整するようにして
もよい。
【0010】また、前記印刷装置は、往路と復路のいず
れか一方でのみ印刷を行う単方向印刷機能を有してお
り、前記記録位置調整部は、前記調整値を用いて単方向
印刷時におけるドットの主走査方向の記録位置を調整す
るようにしてもよい。
【0011】上記の印刷装置において、前記印刷ヘッド
は、複数のノズルと、前記複数のノズルからインク滴を
それぞれ吐出させるための複数の吐出駆動素子と、を備
えており、前記複数の吐出駆動素子は、複数のグループ
に区分されていたもよい。前記ヘッド駆動部は、前記複
数のグループのそれぞれに対応した複数の原駆動信号を
生成する原駆動信号生成部と、前記複数のグループのそ
れぞれに対応して設けられ、入力される印刷信号に基づ
いて、前記複数の原駆動信号のそれぞれを整形して各吐
出駆動素子に前記駆動信号を供給する複数の駆動信号供
給部と、を備えていてもよい。このとき、前記原駆動信
号生成部は、前記記録位置調整部から供給される前記調
整値を用いて、個別に位相が調整された前記複数の原駆
動信号を出力することが好ましい。
【0012】このように、複数のグループに対応して個
別に位相が調整された複数の原駆動信号を用いれば、各
グループの吐出用駆動素子の動作特性のバラツキに起因
する記録位置のズレをグループ毎に減少させることが可
能となる。
【0013】上記の印刷装置において、前記複数の吐出
駆動素子は、副走査方向に沿って配列された複数のノズ
ルに対応する複数の吐出駆動素子毎にグループ分けされ
ているようにしてもよい。
【0014】こうすれば、ドットの主走査方向の位置ズ
レを容易に減少させることができる。
【0015】また、上記の印刷装置において、前記複数
の吐出駆動素子は、対応するノズルから吐出されるイン
クの種類毎にグループ分けされているようにしてもよ
い。
【0016】こうすれば、ノズルから吐出されるインク
の種類によって生じるドットの主走査方向の位置ズレを
減少させることができる。
【0017】また、上記の印刷装置において、前記記録
位置調整部は、前記印刷ヘッドによって形成される特定
の基準ドットに関して、主走査方向の記録位置のズレを
補正するための基準補正値を格納する第1のメモリと、
前記基準補正値を補正するために予め準備された相対補
正値を格納するための第2のメモリと、前記基準補正値
を前記相対補正値で補正することによって前記調整値を
決定する調整値決定部と、を備え、前記相対補正値は、
前記ヘッド識別情報に応じて決定されることが好まし
い。
【0018】こうすれば、基準補正値や相対補正値を用
いて位置ズレ補正の調整値を決定することができるの
で、種々の印刷条件に適した態様で、主走査方向の記録
位置のズレを緩和して、画質を向上させることが可能で
ある。
【0019】なお、ヘッド識別情報は、印刷ヘッドユニ
ットに設けられた不揮発性メモリに格納されていてもよ
い。あるいは、ヘッド識別情報を、印刷ヘッドユニット
の外面に表示してもよい。
【0020】本発明の第2の装置は、印刷を行う印刷部
に供給すべき印刷データを生成する印刷制御装置であっ
て、前記印刷部は、前記印刷媒体上の各画素位置にドッ
トを記録するための印刷ヘッドを有する印刷ヘッドユニ
ットと、前記印刷媒体と前記印刷ヘッドユニットの少な
くとも一方を移動させることによって主走査を行う主走
査駆動部と、前記印刷媒体と前記印刷ヘッドユニットの
少なくとも一方を移動させることによって副走査を行う
副走査駆動部と、入力される印刷データに従って、前記
印刷ヘッドに駆動信号を与えて前記印刷媒体上に印刷を
行わせるヘッド駆動部と、印刷の制御を行う制御部と、
を備える。前記印刷ヘッドユニットには、前記印刷ヘッ
ドによって形成されるドットの主走査方向の位置ズレに
関連する特性に応じて設定されたヘッド識別情報が読取
り可能に設けられている。前記印刷制御装置は、前記印
刷媒体の各主走査ライン上の各画素位置に形成されるド
ットを表すドットデータと、前記ドットデータによって
形成されるドットの主走査方向の記録位置を画素単位で
調整するための調整画素データと、を含む前記印刷デー
タを生成する印刷データ生成部を備え、前記印刷データ
生成部は、前記ヘッド識別情報に従って、ドットの主走
査方向の記録位置のズレを減少させるように前記調整画
素データを前記ドットデータに加える調整データ決定部
を備えることを特徴とする。
【0021】このように、ヘッド識別情報に従って決定
された調整データを含む印刷データを生成して印刷部に
供給するようにしても、ドットの主走査方向の記録位置
のズレを緩和させることができ、画質を向上させること
が可能となる。
【0022】上記の印刷制御装置において、前記調整デ
ータ決定部は、所定数の調整画素データを前記ドットデ
ータの両端に分配するようにしてもよい。
【0023】このように所定数の調整画素データをドッ
トデータの両端に分配すれば、ドットの主走査方向の記
録位置のズレを容易に減少させることができる。なお、
ドットデータの両端に分配とは、ドットデータのいずれ
か一方の端に全ての調整画素データが分配され、他方の
端に調整画素データが全く分配されていない状態を含ん
でいる。
【0024】本発明の記録媒体は、印刷媒体上の各画素
位置にドットを記録するための印刷ヘッドを有する印刷
ヘッドユニットと、前記印刷媒体と前記印刷ヘッドユニ
ットの少なくとも一方を移動させることによって主走査
を行う主走査駆動部と、前記印刷媒体と前記印刷ヘッド
ユニットの少なくとも一方を移動させることによって副
走査を行う副走査駆動部と、前記印刷ヘッドに駆動信号
を与えて前記印刷媒体上に印刷を行わせるヘッド駆動部
と、双方向印刷の制御を行う制御部と、を備え、前記印
刷ヘッドによって形成されるドットの主走査方向の位置
ズレに関連する特性に応じて設定されたヘッド識別情報
が前記印刷ヘッドユニットに読取り可能に設けられた印
刷装置を備えたコンピュータに、印刷データを生成させ
るためのコンピュータプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体であって、前記印刷媒体の各
主走査ライン上の各画素位置に形成されるドットを表す
ドットデータと、前記ドットデータによって形成される
ドットの主走査方向の記録位置を画素単位で調整するた
めの調整画素データと、を含む前記印刷データを生成す
る機能と、前記ヘッド識別情報に従って、ドットの主走
査方向の記録位置のズレを減少させるように前記調整画
素データを前記ドットデータに加える機能と、を記録し
たものである。
【0025】本発明の記録媒体に記録されたコンピュー
タプログラムをコンピュータで実行する場合にも、本発
明の印刷制御装置を用いる場合と同様の作用・効果を奏
し、主走査方向の記録位置のズレを緩和させて、画質を
向上させることが可能である。
【0026】なお、この発明における「記録媒体」とし
ては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気デ
ィスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカー
ド、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピ
ュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)
および外部記憶装置等の、コンピュータが読取り可能な
種々の媒体を利用できる。
【0027】本発明の第3の装置は、主走査を往復で双
方向に行いつつ印刷媒体上に印刷を行う双方向印刷機能
を有する印刷装置であって、前記印刷媒体上の各画素位
置にドットを記録するための印刷ヘッドを有する印刷ヘ
ッドユニットと、前記印刷媒体と前記印刷ヘッドユニッ
トの少なくとも一方を移動させることによって双方向の
主走査を行う主走査駆動部と、前記印刷媒体と前記印刷
ヘッドユニットの少なくとも一方を移動させることによ
って副走査を行う副走査駆動部と、前記印刷ヘッドに駆
動信号を与えて前記印刷媒体上に印刷を行わせるヘッド
駆動部と、印刷の制御を行う制御部と、を備える。前記
制御部は、往路と復路におけるドットの主走査方向の記
録位置のズレを減少させるための調整値を用いて、往路
と復路におけるドットの主走査方向の記録位置を調整す
る記録位置調整部を備える。前記印刷ヘッドユニットに
は、前記印刷ヘッドによって形成されるドットの主走査
方向の位置ズレに関連する特性に応じて設定されたヘッ
ド識別情報が読取り可能に設けられている。前記記録位
置調整部は、前記印刷ヘッドによって形成される特定の
基準ドットに関して、主走査方向の記録位置のズレを補
正するための基準補正値を格納する第1のメモリと、前
記基準補正値を補正するために予め準備された相対補正
値を格納するための第2のメモリと、前記基準補正値を
前記相対補正値で補正することによって前記調整値を決
定する調整値決定部と、を備える。前記記録位置調整部
は、前記ヘッド識別情報に応じて前記相対補正値を決定
する。この印刷装置では、印刷ヘッドによって形成され
るドットの主走査方向の位置ズレに関連する特性に応じ
て設定されたヘッド識別情報に応じて、相対補正値が決
定され、基準補正値を相対補正値で補正することによっ
て、位置ズレの調整値が決定される。したがって、印刷
ヘッドの特性を考慮して、ドットの主走査方向の記録位
置のズレを緩和し、画質を向上させることができる。な
お、本発明は、印刷装置、印刷方法、印刷制御装置およ
び印刷制御方法、これらの装置または方法の機能を実現
するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータ
プログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプロ
グラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の
種々の態様で実現することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.装置の構成: B.ノズル列間の記録位置ズレの発生: C.第1実施例(ノズル列間の記録位置ズレ補正): D.第2実施例(ノズル列間の記録位置ズレ補正): E.第3実施例(ノズル列間の記録位置ズレ補正): F.第4実施例(ノズル列間の記録位置ズレ補正): G.第5実施例(サイズの異なるドット間の記録位置ズ
レ補正): H.第6実施例(組立前の検査によるヘッドIDの設
定): I.変形例
【0029】A.装置の構成:図1は、本発明の第1実
施例としてのインクジェットプリンタ20を備えた印刷
システムの概略構成図である。このプリンタ20は、紙
送りモータ22によって印刷用紙Pを副走査方向に搬送
する副走査送り機構と、キャリッジモータ24によって
キャリッジ30をプラテン26の軸方向(主走査方向)
に往復動させる主走査送り機構と、キャリッジ30に搭
載された印刷ヘッドユニット60(「印刷ヘッド集合
体」とも呼ぶ)を駆動してインクの吐出およびドット形
成を制御するヘッド駆動機構と、これらの紙送りモータ
22,キャリッジモータ24,印刷ヘッドユニット60
および操作パネル32との信号のやり取りを司る制御回
路40とを備えている。制御回路40は、コネクタ56
を介してコンピュータ88に接続されている。
【0030】印刷用紙Pを搬送する副走査送り機構は、
紙送りモータ22の回転をプラテン26と用紙搬送ロー
ラ(図示せず)とに伝達するギヤトレインを備える(図
示省略)。また、キャリッジ30を往復動させる主走査
送り機構は、プラテン26の軸と並行に架設されキャリ
ッジ30を摺動可能に保持する摺動軸34と、キャリッ
ジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を張設する
プーリ38と、キャリッジ30の原点位置を検出する位
置センサ39とを備えている。
【0031】図2は、制御回路40を中心としたプリン
タ20の構成を示すブロック図である。制御回路40
は、CPU41と、プログラマブルROM(PROM)
43と、RAM44と、文字のドットマトリクスを記憶
したキャラクタジェネレータ(CG)45とを備えた算
術論理演算回路として構成されている。この制御回路4
0は、さらに、外部のモータ等とのインタフェースを専
用に行なうI/F専用回路50と、このI/F専用回路
50に接続され印刷ヘッドユニット60を駆動してイン
クを吐出させるヘッド駆動回路52と、紙送りモータ2
2およびキャリッジモータ24を駆動するモータ駆動回
路54と、を備えている。I/F専用回路50は、パラ
レルインタフェース回路を内蔵しており、コネクタ56
を介してコンピュータ88から供給される印刷信号PS
を受け取ることができる。
【0032】図3は、印刷ヘッドユニット60の具体的
な構成と、インクの吐出原理を示す説明図である。図3
に示すように、印刷ヘッドユニット60は、略L字形状
をしており、図示しない黒インク用カートリッジとカラ
ーインク用カートリッジとを搭載可能であって、両カー
トリッジを装着可能に仕切る仕切板31を備えている。
【0033】印刷ヘッドユニット60の上端面には、印
刷ヘッドユニット60の特性に応じて予め割り当てられ
たヘッド識別情報(「ヘッドID」とも呼ぶ)を示すヘ
ッドIDシール100が貼りつけられている。このヘッ
ドIDシール100に表示されたヘッドIDの内容につ
いては後述する。
【0034】なお、印刷ヘッド28とインクカートリッ
ジの搭載部とを含む図3の構成全体を「印刷ヘッドユニ
ット60」と呼ぶのは、この印刷ヘッドユニット60が
1つの部品としてプリンタ20に着脱されるからであ
る。すなわち、印刷ヘッド28を交換しようとする際に
は、印刷ヘッドユニット60を交換することになる。
【0035】印刷ヘッドユニット60の底部には、印刷
ヘッド28にインク容器からのインクを導く導入管71
〜76が立設されている。印刷ヘッドユニット60に黒
インク用のカートリッジおよびカラーインク用カートリ
ッジを上方から装着すると、各カートリッジに設けられ
た接続孔に導入管71〜76が挿入される。
【0036】図4は、インクが吐出される機構を説明す
る説明図である。インク用カートリッジが印刷ヘッドユ
ニット60に装着されると、インク用カートリッジ内の
インクが導入管71〜76を介して吸い出され、図4に
示したように、印刷ヘッドユニット60下部に設けられ
た印刷ヘッド28に導かれる。
【0037】印刷ヘッド28は、各色毎に一列に設けら
れた複数のノズルnと、各ノズルnに設けられたピエゾ
素子PEを動作させるアクチュエータ回路90と、を有
している。アクチュエータ回路90は、ヘッド駆動回路
52(図2)の一部であり、ヘッド駆動回路52内の図
示しない駆動信号生成回路から与えられた駆動信号をオ
ン/オフ制御する。すなわち、アクチュエータ回路90
は、コンピュータ88から供給された印刷信号PSに従
って、各ノズルに関してオン(インクを吐出する)また
はオフ(インクを吐出しない)を示すデータをラッチ
し、オンのノズルについてのみ、駆動信号をピエゾ素子
PEに印加する。
【0038】図5は、ピエゾ素子PEによるノズルnの
駆動原理を示す説明図である。ピエゾ素子PEは、ノズ
ルnまでインクを導くインク通路80に接する位置に設
置されている。本実施例では、ピエゾ素子PEの両端に
設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加することに
より、図5(B)に示すように、ピエゾ素子PEが急速
に伸張し、インク通路80の一側壁を変形させる。この
結果、インク通路80の体積は、ピエゾ素子PEの伸張
に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、粒子
Ipとなって、ノズルnの先端から高速に吐出される。
このインク粒子Ipがプラテン26に装着された用紙P
に染み込むことにより、印刷が行なわれることになる。
【0039】図6は、印刷ヘッド28に設けられた複数
列のノズルと複数のアクチュエータチップとの対応関係
を示す説明図である。このプリンタ20は、ブラック
(K)、濃シアン(C)、淡シアン(LC)、濃マゼン
タ(M)、淡マゼンタ(LC)、イエロー(Y)の6色
のインクを用いて印刷を行う印刷装置であり、各インク
用のノズル列をそれぞれ備えている。なお、濃シアンと
淡シアンとは、ほぼ同じ色相を有し、濃度が異なるシア
ンインクである。濃マゼンタインクと淡マゼンタインク
も同様である。
【0040】アクチュエータ回路90には、ブラックノ
ズル列Kと濃シアンノズル列Cを駆動する第1のアクチ
ュエータチップ91と、淡シアンノズル列LCと濃マゼ
ンタノズル列Mを駆動する第2のアクチュエータチップ
92と、淡マゼンタノズル列LMとイエローノズル列Y
を駆動する第3のアクチュエータチップ93とが設けら
れている。
【0041】図7は、アクチュエータ回路90の分解斜
視図である。3つのアクチュエータチップ91〜93
は、ノズルプレート110とリザーバプレート112の
積層体の上に接着剤で接着されている。また、アクチュ
エータチップ91〜93の上には、接続端子プレート1
20が固定される。接続端子プレート120の一端に
は、外部回路(具体的には図2のI/F専用回路50)
との電気的接続のための外部接続端子124が形成され
ている。また、接続端子プレート120の下面には、ア
クチュエータチップ91〜93との電気的接続のための
内部接続端子122が設けられている。さらに、接続端
子プレート120の上には、ドライバIC126が設け
られている。ドライバIC126内には、コンピュータ
88から与えられた印刷信号をラッチする回路や、その
印刷信号に応じて駆動信号をオン/オフするアナログス
イッチなどが設けられている。なお、ドライバIC12
6と接続端子122,124との間の配線は図示が省略
されている。
【0042】図8は、アクチュエータ回路90の部分断
面図である。ここでは、第1のアクチュエータチップ9
1と、その上部の接続端子プレート120の断面のみを
示しているが、他のアクチュエータチップ92,93も
第1のアクチュエータチップ91と同じ構造を有してい
る。
【0043】ノズルプレート110には、各インク用の
ノズル口が形成されている。リザーバプレート112
は、インクの貯蔵部(リザーバ)を形成するための板状
体である。アクチュエータチップ91は、インク通路8
0(図5)を形成するセラミック焼結体130と、その
上方に壁面を介して配置されたピエゾ素子PEと、端子
電極132とを有している。接続端子プレート120が
アクチュエータチップ91の上に固定されると、接続端
子プレート120の下面に設けられた接続端子122
と、アクチュエータチップ91の上面に設けられている
端子電極132とが電気的に接続される。なお、端子電
極132とピエゾ素子PEとの間の配線は図示が省略さ
れている。
【0044】B.ノズル列間の記録位置ズレの発生:後
述する第1〜第4実施例では、双方向印刷時にノズル列
間に発生する記録位置ズレを調整している。そこで、こ
れらの実施例を説明する前に、以下ではまず、ノズル列
間の記録位置のズレの発生について説明する。
【0045】図9は、異なるノズル列に関する双方向印
刷時の位置ズレを示す説明図である。ノズルnは、印刷
用紙Pの上方において双方向に水平に移動しており、往
路と復路においてそれぞれインクを吐出することによっ
て印刷用紙P上にドットを形成する。ここでは、ブラッ
クインクKが吐出される場合と、シアンインクCが吐出
される場合とを重ねて図示している。ブラックインクK
は、鉛直下方に向けて吐出速度VK で吐出されるものと
仮定し、一方、シアンインクCはブラックインクよりも
低い吐出速度VC で吐出されるものと仮定している。各
インクの合成速度ベクトルCVK ,CVC は、下方への
吐出速度ベクトルと、ノズルnの主走査速度ベクトルV
sとを合成したものとなる。ブラックインクKとシアン
インクCでは、下方への吐出速度VK ,VC が異なるの
で、その合成速度CVK ,CVCの大きさや方向が互い
に異なる。
【0046】この例では、ブラックドットに関しては、
双方向印刷の位置ズレがゼロになるように補正されてい
る。しかし、シアンインクCの合成速度ベクトルCVC
はブラックインクKの合成速度ベクトルCVK とは異な
るので、ブラックインクKと同じタイミングでシアンイ
ンクCを吐出すると、シアンドットの記録位置に関して
は印刷用紙P上で大きなズレが生じてしまう。また、往
路におけるブラックドットとシアンドットの相対的な位
置関係(左右の関係)は、復路における位置関係とは逆
転していることが解る。
【0047】図10は、図9に示されている記録位置の
ズレを平面的に示す説明図である。ここでは、ブラック
インクKとシアンインクCとを用いて、副走査方向yに
沿った縦罫線が往路と復路でそれぞれ記録された場合が
示されている。ブラックインクを用いて往路で記録され
た縦罫線は、主走査方向xの位置が復路で記録された縦
罫線と一致している。一方、シアンインクを用いて往路
で記録された縦罫線はブラックの縦罫線よりも右側に記
録され、復路で記録された縦罫線はブラックの縦罫線よ
りも左側に記録されている。
【0048】このように、ブラックノズル列に関しての
み往路と復路の記録位置のズレを補正したときには、他
のノズル列に関しては記録位置のズレをうまく補正でき
ない場合があった。
【0049】各ノズル列から吐出されるインク滴の吐出
速度は、以下のような種々の要因に依存して変化する。 (1)アクチュエータチップの製造誤差。 (2)インクの物理的性質(例えば粘度)。 (3)インク滴の重量。
【0050】インク滴の吐出速度の主要な要因がアクチ
ュエータチップの製造誤差である場合には、同じアクチ
ュエータチップから吐出されるインク滴の吐出速度はほ
ぼ同じである。従って、この場合には、異なるアクチュ
エータチップで駆動されるノズル列のグループ毎に、主
走査方向における記録位置のズレを補正することが好ま
しい。
【0051】一方、インクの物理的性質やインク滴の重
量もその吐出速度に大きな影響がある場合には、インク
毎に、あるいは、ノズル列毎に、主走査方向におけるド
ットの記録位置のズレを補正することが好ましい。
【0052】C.第1実施例(ノズル列間の記録位置ズ
レ補正):図11は、本発明の第1実施例における処
理の全体を示すフローチャートである。ステップS1で
は、製造ラインにおいてプリンタ20が組み立てられ、
ステップS2では、作業者によって相対補正値がプリン
タ20内に設定される。ステップS3ではプリンタ20
が工場から出荷され、ステップS4では、プリンタ20
を購入したユーザが、使用時の位置ズレを補正するため
の基準補正値を設定して、印刷を実行する。以下ではス
テップS2,S4の内容をそれぞれ詳細に説明する。
【0053】図12は、図11のステップS2の詳細手
順を示すフローチャートである。ステップS11では、
プリンタ20を用いて相対補正値決定用のテストパター
ン(相対位置ズレ検査用パターン)を印刷する。図13
は、相対補正値決定用のテストパターンの一例を示す説
明図である。このテストパターンは、印刷用紙Pの上
に、副走査方向yに伸びる6本の縦罫線LK ,LC ,L
LC,LM ,LLM,LY が6色のインクK,C,LC,
M,LM,Yでそれぞれ形成されたものである。なお、
これらの6本の縦罫線は、一定の速度でキャリッジ30
を走査しながら、6組のノズル列から同時にインクを吐
出させることによって記録されている。なお、1回の主
走査でのインク吐出では、副走査方向yのノズルピッチ
だけ離れたドットを形成できるだけなので、図13に示
すような縦罫線を記録するためには、複数回の主走査時
において同じタイミングでインクを吐出する。
【0054】なお、テストパターンとしては、縦罫線で
は無く、間欠的にドットが記録されたような直線状のパ
ターンを使用することも可能である。これは、後述する
基準補正値決定用のテストパターンについても同様であ
る。
【0055】図12のステップS12では、図13に示
す6本の縦罫線の相互のズレ量を測定する。この測定
は、例えば、テストパターンの画像をCCDカメラで読
取り、縦罫線LK ,LC ,LLC,LM ,LLM,LY の主
走査方向xの位置を画像処理によって測定することによ
って実現される。6本の縦罫線の位置は、6組のノズル
列からインクを同時に吐出することによって形成されて
いるので、仮に6組のノズル列によるインクの吐出速度
が同一であれば、6本の縦罫線の間隔はノズル列の間隔
に等しいはずである。
【0056】図13に示すx座標値xK ,xC ,xLC
M ,xLM,xY は、ブラックインクの縦罫線LK のx
座標値xK を基準としたときに、他の5本の縦罫線がノ
ズル列の間隔の設計値通りに並んでいる場合のそれぞれ
の縦罫線の座標値を示している。そこで、これらのx座
標値xK ,xC ,xLC,xM ,xLM,xY で示される位
置を、以下では「設計位置」とも呼ぶ。ステップS12
では、ブラックの縦罫線以外の5本の縦罫線について、
設計位置と実際の縦罫線位置とのズレ量δC ,δLC,δ
M ,δLM,δY を測定する。このとき、設計位置よりも
右側にずれている場合にはズレ量δをプラスの値とし、
設計位置よりも左側にずれている場合にはズレ量δをマ
イナスの値とする。
【0057】ステップS13では、こうして測定された
ズレ量から、適切なヘッドIDを作業者が決定し、プリ
ンタ20内にそのヘッドIDを設定する。このヘッドI
Dは、測定されたズレ量を補正するための適切な相対補
正値を示す情報である。適切な相対補正値Δとしては、
例えば、以下の(1)式で与えられるように、基準とな
る縦罫線LK 以外の他のすべての縦罫線のズレ量の平均
値δave の正負の符号を反転したものを用いることがで
きる。 Δ=−δave =−Σδi /(N−1) …(1) ここで、Σは基準となるブラックインクの縦罫線以外の
すべての縦罫線のズレ量δiの和を取る演算を示してお
り、Nは縦罫線の総数(すなわちノズル列の数)を示し
ている。
【0058】図14は、相対補正値ΔとヘッドIDとの
関係を示す説明図である。この例では、相対補正値Δが
−35.0μmのときにはヘッドIDが1に設定され、
相対補正値Δが17.5μm増加するたびにヘッドID
の値が1つ増加する。ここで、17.5μmは、プリン
タ20において調整可能な主走査方向のズレ量の最小値
(最小調整可能値)である。この最小調整可能値として
は、主走査方向に沿ったドットピッチに等しい値を使用
することができる。例えば、主走査方向の解像度が14
40dpiのときには、そのドットピッチは約17.5
μm(=25.4mm/1440)であり、この値が最
小調整可能値として使用される。なお、ドットピッチよ
りも小さな値を最小調整可能値とすることも可能であ
る。
【0059】こうして決定されたヘッドIDは、プリン
タ20内のPROM43(図2)の中に格納される。本
実施例では、さらに、印刷ヘッドユニット60(図3)
の上面に、ヘッドIDを示すヘッドIDシール100が
貼り付けられる。あるいは、印刷ヘッドユニット60に
設けられているドライバIC126(図7)内に不揮発
性メモリ(例えばプログラマブルROM)を設けてお
き、その不揮発性メモリの中にヘッドIDを格納するよ
うにしてもよい。印刷ヘッドユニット60にヘッドID
シール100を貼りつけたり、印刷ヘッドユニット60
内の不揮発性メモリにヘッドIDを格納したりしておけ
ば、印刷ヘッドユニット60を他のプリンタ20に使用
する場合にも、その印刷ヘッドユニット60に適したヘ
ッドIDを利用することができるという利点がある。
【0060】なお、ステップS2における相対補正値の
決定は、印刷ヘッドユニット60をプリンタ20に組み
込む前の工程において、専用の検査装置に印刷ヘッドユ
ニット60を組み込んだ状態で実行することも可能であ
る。この場合には、その後のプリンタ組み立て工程にお
いて、印刷ヘッドユニット60をプリンタ20に組み込
む際に、ヘッドIDがプリンタ20内のPROM43に
登録される。PROM43内への登録の方法としては、
例えば、ヘッドIDシール100を専用の読み取り装置
で読取る方法や、作業者がヘッドIDをキーボードから
入力する方法を採用することができる。あるいは、印刷
ヘッドユニット60内の不揮発性メモリに格納されたヘ
ッドIDを、プリンタ20内のPROM43に転送する
ようにしてもよい。
【0061】なお、相対補正値Δは、以下の(2)式で
与えられるように、淡シアンと淡マゼンタのズレ量の平
均値としてもよい。 Δ=−(δLC+δLM)/2 …(2)
【0062】淡シアンと淡マゼンタは、カラー画像の中
間調領域(特にシアンやマゼンタの画像濃度が約10%
〜約30%の範囲)において最も多く用いられるインク
であり、これらのインクのドットの記録位置の精度が画
質に大きな影響を有している。従って、淡シアンと淡マ
ゼンタのズレ量の平均値からヘッドIDを決定するよう
にすれば、これらの位置ズレ量を低減できるので、カラ
ー画像の画質を向上させることが可能である。
【0063】なお、上記(2)式を用いる場合には、淡
シアンインクと淡マゼンタインクについてのみ、ブラッ
クインクからのズレ量δを測定すれば十分である。
【0064】図11のフローチャートに示したように、
プリンタ20内にヘッドIDが設定された後にプリンタ
20が出荷される。ユーザがプリンタ20を使用する際
には、このヘッドIDを用いて双方向印刷時の記録位置
のズレが以下のように調整される。
【0065】図15は、ユーザの使用時におけるズレ調
整の手順を示すフローチャートである。ステップS21
では、プリンタ20を用いて基準補正値決定用のテスト
パターン(基準位置ズレ検査用パターン)を印刷する。
図16は、基準補正値決定用のテストパターンの一例を
示す説明図である。このテストパターンは、ブラックイ
ンクを用いて往路と復路でそれぞれ印刷された複数の縦
罫線で構成されている。往路では一定の間隔で縦罫線を
記録しているが、復路では、縦罫線の主走査方向の位置
を1ドットピッチ単位で順次ずらしている。この結果、
印刷用紙P上には、往路の縦罫線と復路の縦罫線との相
対位置が1ドットピッチずつずれていくような複数組の
縦罫線対が印刷される。複数組の縦罫線対の下には、ズ
レ調整番号の数字が印刷される。ズレ調整番号は、好ま
しい補正状態を示す補正情報としての機能を有する。こ
こで、「好ましい補正状態」とは、往路または復路にお
ける記録位置(または記録タイミング)を適切な基準補
正値で補正したときに、往路と復路でそれぞれ形成され
たドットの主走査方向の位置が一致するような状態を言
う。従って、好ましい補正状態は、適切な基準補正値に
よって実現される。なお、図16の例では、ズレ調整番
号が4である縦罫線対が、好ましい補正状態を示してい
る。
【0066】なお、基準補正値決定用のテストパターン
は、相対補正値の決定の際に使用されていた基準ノズル
列で形成される。従って、相対補正値の決定の際に、ブ
ラックノズル列の代わりにマゼンタノズル列が基準ノズ
ル列として使用された場合には、基準補正値決定用のテ
ストパターンも、そのマゼンタノズル列で形成される。
【0067】ユーザは、このテストパターンを観察し
て、最もズレの少ない縦罫線対のズレ調整番号を、コン
ピュータ88(図2)のプリンタドライバのユーザイン
タフェイス画面(図示せず)に入力する。このズレ調整
番号は、プリンタ20内のPROM43に格納される。
【0068】その後、ステップS23においてユーザに
よって印刷の実行が指示されると、ステップS24にお
いて、基準補正値と相対補正値とを用いたズレ補正を行
いながら双方向印刷が実行される。図17は、第1実施
例における双方向印刷時のズレ補正に関連する主要な構
成を示すブロック図である。プリンタ20内のPROM
43には、ヘッドID格納領域200と、調整番号格納
領域202と、相対補正値テーブル204と、基準補正
値テーブル206とが設けられている。ヘッドID格納
領域200には、好ましい相対補正値を示すヘッドID
が格納されている。調整番号格納領域202には、好ま
しい基準補正値を示すズレ調整番号が格納されている。
相対補正値テーブル204は、図14に示したヘッドI
Dと相対補正値Δとの関係を格納したテーブルである。
基準補正値テーブル206は、ズレ調整番号と、基準補
正値の関係を示すテーブルである。基準補正値テーブル
206は、図16に示したテストパターンにおける復路
の縦罫線の記録位置のズレ量(すなわち基準補正値)と
ズレ調整番号との関係を格納したテーブルである。
【0069】プリンタ20内のRAM44には、双方向
印刷時の位置ズレを補正するための位置ズレ補正実行部
(調整値決定部)210としての機能を有するコンピュ
ータプログラムが格納されている。位置ズレ補正実行部
210は、PROM43に格納されているヘッドIDに
対応する相対補正値を相対補正値テーブル204から読
み出すとともに、ズレ調整番号に対応する基準補正値を
基準補正値テーブル206から読み出す。位置ズレ補正
実行部210は、復路において位置センサ39(図1)
からキャリッジ30の原点位置を示す信号を受け取る
と、相対補正値と基準補正値との総合的な補正値に応じ
て、ヘッドの記録タイミングを指示するための信号(遅
延量設定値ΔT)をヘッド駆動回路52に供給する。ヘ
ッド駆動回路52は、3つのアクチュエータチップ91
〜93に同一の駆動信号を供給しており、位置ズレ補正
実行部210から与えられた記録タイミング(すなわち
遅延量設定値ΔT)に応じて復路の記録位置を調整す
る。これによって、復路において、6組のノズル列の記
録位置が共通する補正量で調整される。前述したよう
に、相対補正値も基準補正値も、共に、主走査方向のド
ットピッチの整数倍に設定されているので、この記録位
置(すなわち記録タイミング)も主走査方向のドットピ
ッチの単位で調整される。なお、総合的な補正値は、基
準補正値と相対補正値とを加算した値である。
【0070】図18は、基準補正値と相対補正値とを用
いた位置ズレ補正の内容を示す説明図である。図18
(A)は、位置ズレの調整を行っていない場合にブラッ
クドットで形成された縦罫線が往路と復路でずれた位置
に印刷されることを示している。図18(B)は、基準
補正値を用いてブラックドットの位置ズレを調整した結
果を示している。基準補正値による補正を行うと、ブラ
ックドットに関しては、双方向印刷時に位置ズレが解消
される。図18(C)は、図18(B)と同じ調整状態
において、ブラックドットで形成された縦罫線の他に、
シアンドットで形成された縦罫線も印刷した場合を示し
ている。図18(C)は、図10と同じものであり、ブ
ラックドットの位置ズレは無いが、シアンドットの位置
ズレはかなり大きい。図18(D)は、基準補正値によ
るズレ調整に加えて、シアンドットに関する相対補正値
Δ(=−δC )によるズレ調整も行った場合のブラック
ドットの罫線とシアンドットの罫線とを示している。図
18(D)では、シアンドットの位置ズレは軽減されて
いるが、ブラックドットの位置ズレはやや増加してお
り、この結果、ブラックドットとシアンドットの位置ズ
レがほぼ同程度に減少している。この理由は、復路にお
ける6組のノズル列の記録位置を、共通する補正量で補
正しているからである。図18(D)の例は、ブラック
ドットとシアンドットとの2種類のドットが位置ズレ調
整の対象ドットとして選択され、これらの2種類のドッ
トに関する位置ズレ調整が行われた例である。
【0071】図19は、シアンドットのみを位置ズレ調
整の対象としたときの位置ズレ補正の内容を示す説明図
である。図19(A)〜図19(C)に示す基準補正値
による調整は図18(A)〜図18(C)と同じであ
り、図19(D)は図18(D)と異なる。図19
(D)では、相対補正値Δとして、相対補正値決定用テ
ストパターン(図13)におけるシアンドットのズレ量
δC の2倍の値(正確には、それにマイナス符号を付し
た値)が使用されている。こうすれば、ブラックドット
の位置ズレは大きくなるが、シアンドットは往復の位置
ズレをほぼ0にすることが可能である。
【0072】図18と図19の例から理解できるよう
に、相対補正値決定用テストパターンにおける特定のド
ットのズレ量δそのものを相対補正値Δとして使用した
場合には、その特定のドットと基準ドット(ブラックド
ット)との双方が位置ズレ調整の対象ドットに相当し、
これらの対象ドットに関する位置ズレを減少させること
ができる。一方、相対補正値決定用テストパターンにお
ける特定のドットのズレ量δの2倍を相対補正値Δとし
て使用した場合には、その特定のドットのみが位置ズレ
調整の対象ドットに相当し、その対象ドットに関する位
置ズレを低減させることができる。具体的には、前述し
た(2)式で与えられる相対補正値Δ(=−(δLC+δ
LM)/2)を使用した場合には、ブラックドットと淡シ
アンドットと淡マゼンタドットの3種類のドットに関す
る位置ズレをほぼ同程度に低減できる。また、その2倍
の値を相対補正値として使用した場合には、淡シアンド
ットと淡マゼンタドットの2種類のドットに関する位置
ズレをほぼ同程度に低減できる。同様に、前述した
(1)式で与えられる相対補正値Δ(=−δave )を使
用した場合には、6種類のすべてのドットに関する位置
ズレをほぼ同程度に低減できる。また、その2倍の値を
相対補正値として使用した場合には、ブラックドット以
外の5種類のドットに関する位置ズレをほぼ同程度に低
減できる。
【0073】なお、図18(D),図19(D)から解
るように、基準補正値と相対補正値とに基づいて位置ズ
レ調整を行うと、カラーインクのドットの位置ズレが過
度に大きくなることが防止されるので、カラー画像の画
質が向上する。
【0074】なお、白黒印刷では、カラーインクを用い
ないので、図18(D)や図19(D)のような相対補
正値を用いた位置ズレ補正を行う必要が無い。従って、
白黒印刷では、図18(B)のように基準補正値のみを
用いた位置ズレ補正の方が好ましい。そこで、プリンタ
20の制御回路40(具体的には図17の位置ズレ補正
実行部210)は、コンピュータ88(図1)から白黒
印刷であることが通知されたときには、基準補正値のみ
を用いて双方向印刷時の位置ズレを補正し、また、カラ
ー印刷であることが通知されたときには基準補正値と相
対補正値とを用いて双方向印刷時の位置ズレを補正する
ように構成しておくことが好ましい。
【0075】ところで、印刷ヘッドユニット60の経年
劣化などの理由によって、印刷ヘッドユニット60を交
換したい場合が生じる。印刷ヘッドユニット60を交換
する場合には、交換後の印刷ヘッドユニット60のヘッ
ドIDが、プリンタ20の制御回路40内のPROM4
3に書き込まれる。このヘッドIDの書き込みを実行す
る方法としては、次のようないくつかの方法がある。第
1の方法は、印刷ヘッドユニット60に貼りつけられた
ヘッドIDシール100に表示されているヘッドID
を、ユーザがコンピュータ88から入力し、PROM4
3に書き込む方法である。第2の方法は、印刷ヘッドユ
ニット60のドライバIC126(図7)内に設けられ
た不揮発性メモリから、制御回路40がヘッドIDを読
み出してPROM43に書き込む方法である。このよう
に、印刷ヘッドユニット60の交換後にそのヘッドID
をPROM43内に格納するようにすれば、交換後の印
刷ヘッドユニット60に適したヘッドID(すなわち相
対補正値)を用いて双方向印刷時の位置ズレを補正する
ことが可能である。
【0076】以上のように、第1実施例では、ブラック
ノズル列を基準として他のノズル列に関する双方向印刷
時の位置ズレを補正するための相対補正値を設定し、こ
の相対補正値と、ブラックノズル列に関する基準補正値
とに従ってカラー双方向印刷時の位置ズレを補正してい
る。この結果、カラー印刷の画質を向上させることが可
能である。特に、ユーザは、基準ノズル列に関する位置
ズレの調整のみを行えばよく、すべてインクの位置ズレ
の調整を行わずにカラー双方向印刷時の画質を向上させ
ることができるという利点がある。なお、白黒印刷の際
に、基準補正値のみを用いて双方向印刷時の位置ズレを
補正するようにすれば、白黒印刷も悪化させることが無
いという利点がある。
【0077】図20は、印刷ヘッド28のノズル列の他
の構成を示す説明図である。この印刷ヘッド28aに
は、ブラック(K)の3組のノズル列K1〜K3が設け
られており、また、シアン(C)、マゼンタ(M)、イ
エロー(Y)のノズル列がそれぞれ1組設けられてい
る。白黒印刷の際には、3組のブラックノズル列K1〜
K3をすべて用いて高速な印刷が実行される。一方、カ
ラー印刷の際には、第1のアクチュエータチップ91の
2組のブラックノズル列K1,K2は使用されず、第2
のアクチュエータチップ92の1組のブラックノズル列
K3と、シアンノズル列Cと、マゼンタノズル列Mと、
イエローノズル列Yと、が用いられる。
【0078】このような印刷ヘッドを用いてカラー印刷
を行う時には、例えば、以下の(3a)、(3b)式で
与えられるように、シアンとマゼンタのズレ量の平均
値、または、その2倍の値が、カラー双方向印刷時の相
対補正値Δとして使用される。 Δ=−(δC +δM )/2 …(3a) Δ=−(δC +δM ) …(3b)
【0079】なお、シアンとマゼンタのズレ量δC ,δ
M は、相対補正値決定用テストパターン(図13)にお
いて、カラー印刷の際に使用されるブラックノズル列K
3で形成される縦罫線を基準として測定された相対的な
ズレ量である。
【0080】このように、淡インクを用いない4色印刷
の場合には、シアンとマゼンタのズレ量の平均値からヘ
ッドIDを決定することによって、カラー画像の画質を
向上させることが可能である。ここで、イエローを除外
しているのは、イエロードットがあまり目立たず、イエ
ロードットが双方向印刷時に多少ずれていても画質に大
きな影響が無いためである。但し、シアンとマゼンタと
イエローのズレ量の平均値からヘッドIDを決定するよ
うにしてもよい。すなわち、カラー印刷に用いられる複
数のノズル列の中で、基準ノズル列以外の他のすべての
ノズル列に関するズレ量の平均値を用いて相対補正値を
決定するようにしてもよい。
【0081】なお、基準とするブラックノズル列K3に
対する他のブラックノズル列K1,K2の相対補正値Δ
Kを求めておくようにしてもよい。この相対補正値ΔK
は、以下の(4)式に従って求めることができる。 ΔK=−(δK1 +δK2 )/2 …(4) ここで、δK1 は第1のブラックノズル列K1に関する
ズレ量、δK2 は第2のブラックノズル列K2に関する
ズレ量である。
【0082】白黒印刷の際に、この2組のブラックノズ
ル列K1,K2に関する相対補正値ΔKと、基準とする
ブラックノズル列K3に関する基準補正値(図15で決
定したもの)とを用いて双方向印刷時の位置ズレ補正す
れば、3組のノズル列を用いた白黒印刷における双方向
印刷の位置ズレを低減することができる。すなわち、白
黒印刷の際に複数のブラックノズル列が用いられる場合
には、その中の特定の基準ブラックノズル列に関する基
準補正値と、他のブラックノズル列に関する相対補正値
とを用いて双方向印刷時の位置ズレを補正するようにす
ることが好ましい。
【0083】D.第2実施例(ノズル列間の記録位置ズ
レ補正):図21は、第2実施例における双方向印刷
時のズレ補正に関係する主要な構成を示すブロック図で
ある。図17に示した構成との違いは、3つのアクチュ
エータチップ91,92,93を駆動するためのヘッド
駆動回路52a,52b,52cが独立に設けられてい
る点である。すなわち、3つのヘッド駆動回路52a,
52b,52cは、3つのアクチュエータチップ91,
92,93を独立に駆動する。このため、位置ズレ補正
実行部210からの記録タイミングの指示も、各ヘッド
駆動回路52a,52b,52cに対して独立に与える
ことができる。従って、双方向印刷時の位置ズレ補正
も、アクチュエータチップ毎に実行することができる。
【0084】第2実施例においても、第1のアクチュエ
ータチップ91のブラックノズル列Kが基準ノズル列と
して使用される。従って、基準補正値は、第1実施例と
同様に、ブラックノズル列Kを用いて記録されたテスト
パターンから決定される。
【0085】一方、相対補正値は、第2実施例では各ア
クチュエータチップ毎に決定される。すなわち、第1の
アクチュエータチップ91の相対補正値Δ91としては、
以下の(4a)式で与えられるように、濃シアンノズル
列Cで形成された縦罫線のズレ量δC の正負の符号を反
転した値が採用される。 Δ91=−δC …(4a)
【0086】また、第2と第3のアクチュエータチップ
92,93の相対補正値Δ92,Δ93としては、以下の
(4b)式および(4c)式でそれぞれ与えられるよう
に、各アクチュエータチップのノズル列に関するズレ量
の平均値の正負の符号を反転した値が採用される。 Δ92=−(δLC+δM )/2 …(4b) Δ93=−(δLM+δY )/2 …(4c)
【0087】なお、第2と第3のアクチュエータチップ
92,93に対する相対補正値Δ92,Δ93は、1つのノ
ズル列に関する基準ノズル列からの記録位置のズレ量か
ら決定されていてもよい。このとき、上記(4b),
(4c)の代わりに、例えば次の(5b),(5c)式
を用いることができる。 Δ92=−δLC …(5b) Δ93=−δLM …(5c)
【0088】プリンタ20内のPROM43には、これ
らの3つの相対補正値Δ91,Δ92,Δ93を表すヘッドI
Dが格納される。また、位置ズレ補正実行部210に
は、このヘッドIDに応じて相対補正値Δ91,Δ92,Δ
93が供給される。なお、上記(4a)式〜(5c)式の
代わりに、これらの式の右辺の値の2倍の値を相対補正
値として使用することも可能である。
【0089】上述した第2実施例では、アクチュエータ
チップ毎に相対補正値を独立に設定できる点に特徴があ
る。こうすれば、アクチュエータチップ毎に基準ノズル
列からの相対的な位置ズレを補正できるので、双方向印
刷時の位置ズレをより低減することができる。なお、1
つのアクチュエータチップで3組のノズル列を駆動する
タイプのプリンタでは、3組のノズル列毎に相対補正値
を独立に設定することができる。
【0090】なお、中間調領域の画質を向上させる意味
からは、ライトシアンドットやライトマゼンタドットを
位置ズレ調整の対象ドットとして選択し、これらのドッ
トの位置ズレを減少させることが好ましい。但し、上記
第1および第2実施例の原理は、M種類(Mは2以上の
整数)のインクを用いてカラー印刷を行う際に、M種類
のインクのうちで比較的濃度の低い特定のインク(すな
わち、ブラック以外の特定のインク)を位置ズレ調整の
対象ドットとして選択し、その対象ドットの位置ズレを
減少させる場合に適用可能である。
【0091】E.第3実施例(ノズル列間の記録位置ズ
レ補正):第1実施例(図6)においては、印刷ヘッ
ド28には、2組のノズル列に対して1つのアクチュエ
ータチップが設けられている。このため、図18
(D),図19(D)に示すように、第1のアクチュエ
ータチップ91を用いて往路で印刷されるブラックイン
クKおよびシアンインクCの罫線と、復路で印刷される
ブラックインクKおよびシアンインクCの罫線とをそれ
ぞれ一致させることができない。すなわち、1つのアク
チュエータチップを用いて印刷された2種類の罫線の位
置ズレは減少しているが、少なくとも一方の罫線は調整
後においてもずれている。これは、第2実施例において
も同様である。本実施例においては、ノズル列とアクチ
ュエータチップとの関係を工夫することにより、位置ズ
レをさらに減少させている。
【0092】図22は、第3実施例の印刷ヘッド28b
内の複数列のノズルと複数個のアクチュエータチップと
の対応関係を示す説明図である。印刷ヘッド28bのア
クチュエータ回路90bには、6組のノズル列K,C,
LC,M,LM,Yをそれぞれ駆動する6つのアクチュ
エータチップ91b〜96bが設けられている。
【0093】図23は、第3実施例における双方向印刷
時のズレ補正に関係する主要な構成を示すブロック図で
ある。本実施例においては、6つのアクチュエータチッ
プ91b〜96b(図22)をそれぞれ駆動するための
6つのヘッド駆動回路52a〜52fが独立に設けられ
ている。ただし、本実施例においては、図21の場合と
異なり、各ノズル列毎にアクチュエータチップが設けら
れているので、各ノズル列毎にヘッド駆動回路が設けら
れていることとなる。位置ズレ補正実行部210は、相
対補正値と基準補正値との総合的な補正値に応じて、各
アクチュエータチップ91b〜96bに適した記録タイ
ミングの指示(遅延量設定値ΔT)を各ヘッド駆動回路
52a〜52fに対して独立に与える。
【0094】第3実施例においても、第1のアクチュエ
ータチップ91bのブラックノズル列Kが基準ノズル列
として使用される。従って、基準補正値は、第1実施例
と同様に、ブラックノズル列Kを用いて記録されたテス
トパターン(図16)から決定される。一方、相対補正
値は、各ノズル列を駆動するアクチュエータチップ毎に
決定される。すなわち、第2〜第6のアクチュエータチ
ップ92b〜96bの相対補正値Δ92b 〜Δ96b として
は、図13に示すような、各ノズル列で形成された縦罫
線のズレ量δC ,δLC,δM ,δLM,δY を個別に用い
て決定される。なお、PROM43内のヘッドID格納
領域200には、これらの5つの相対補正値Δ92b 〜Δ
96b を表すヘッドIDが、印刷ヘッドユニット60の図
示しない不揮発性メモリから読み出されて格納されてい
る。位置ズレ補正実行部210は、基準補正値と相対補
正値Δ92b 〜Δ96b とに応じた遅延量設定値ΔTを決定
する。
【0095】ヘッド駆動回路52a〜52fは、遅延量
設定値ΔTに基づいて、個別に位相が調整された原駆動
信号ODRV1〜ODRV6を生成し、各アクチュエー
タチップ91b〜96bに供給する。これにより、双方
向印刷時の位置ズレ補正を、アクチュエータチップ毎
に、すなわち、ノズル列(図22)毎に実行することが
できる。
【0096】図24は、各ヘッド駆動回路52a〜52
fから出力される各原駆動信号ODRV1〜ODRV6
を示す説明図である。各原駆動信号ODRV1〜ODR
V6は、1画素区間内に2つのパルスW1,W2を含ん
でいる。各アクチュエータチップ91b〜96b(図2
3)は、第1のパルスW1のみを用いて小ドットを形成
するための駆動信号を生成し、第2のパルスW2のみを
用いて中ドットを形成するための駆動信号を生成する。
また、2つのパルスW1,W2を双方用いることにより
大ドットを形成するための駆動信号を生成する。
【0097】往路において、各ヘッド駆動回路52a〜
52fは、図24(a)に示すように同じ原駆動信号O
DRV1〜ODRV6を生成する。一方、復路において
は、各ヘッド駆動回路52a〜52fは、図24(b)
〜(g)に示すように個別に位相が調整された原駆動信
号ODRV1〜ODRV6を生成する。
【0098】具体的には、復路における第1の原駆動信
号ODRV1(図24(b))は、往路における第1の
原駆動信号ODRV1(図24(a))に対して時間Δ
T1だけずれている。この時間ΔT1は、基準補正値の
みに基づく調整量である。また、復路における第2〜第
6の原駆動信号ODRV2〜ODRV6(図24(c)
〜(g))は、往路における第2〜第6の原駆動信号O
DRV2〜ODRV6(図24(a))に対して時間Δ
T2〜ΔT6だけずれている。この時間ΔT2〜ΔT6
は、基準補正値と相対補正値とに基づく調整量である。
なお、この説明からも分かるように、時間ΔT2〜ΔT
6と時間Δ1との差分が相対補正値に基づく調整量であ
る。
【0099】このように個別に位相が調整された原駆動
信号ODRV1〜ODRV6を用いれば、アクチュエー
タチップ91b〜96b毎(ノズル列毎)に異なるタイ
ミングでドットを形成することができるので、各ノズル
列が往路と復路で形成するドットの主走査方向の位置ズ
レをかなり解消することができる。なお、時間ΔT1〜
ΔT6は、ヘッド駆動回路内のクロック信号の周期など
の比較的短い時間を最小単位として設定可能であるた
め、かなり精度の高い位置ズレ補正が可能である。
【0100】図25は、第3実施例における位置ズレ補
正の内容を示す説明図である。図25(A)〜(C)
は、図18(A)〜(C)および図19(A)〜(C)
と同じである。図25(D)は、基準補正値によるズレ
調整に加えて、シアンドットに関する相対補正値Δ92b
(=−2δC )によるズレ調整も行った場合のブラック
ドットの罫線とシアンドットの罫線とを示している。な
お、図25(D)においては、相対補正値によるズレ調
整は、シアンドットの復路についてのみ実行されてい
る。このため、本実施例においては、図25(D)に示
すようにブラックドットの位置ズレが解消されたまま、
シアンドットの位置ズレも解消できる。なお、他のライ
トシアンドット、マゼンタドット、ライトマゼンタドッ
ト、イエロードットについても、シアンドットと同時に
位置ズレを解消することが可能である。
【0101】図26は、第3実施例における他の位置ズ
レ補正の内容を示す説明図である。図26(A)〜
(C)は、図25(A)〜(C)と同じである。図26
(D)では、図25(D)と異なる相対補正値Δ
92b (=−δC )を用いてズレ調整が行われている。た
だし、図26(D)においては、図25(D)と異な
り、シアンドットの往路と復路の双方において相対補正
値によるズレ調整が行われている。このため、図26
(D)に示すようにブラックドットおよびシアンドット
の位置ズレを解消でき、かつ、シアンドットの罫線をブ
ラックドットの罫線にほぼ一致させることが可能であ
る。なお、他のライトシアンドット、マゼンタドット、
ライトマゼンタドット、イエロードットについてもシア
ンドットと同時に位置ズレを解消できるとともに、これ
らの罫線をブラックドットの罫線にほぼ一致させること
ができる。
【0102】本実施例では、各ノズル列に対応して設け
られたアクチュエータチップ毎に相対補正値を独立に設
定できる点に特徴がある。こうすれば、ノズル列毎に基
準ノズル列からの相対的な位置ズレを補正できるので、
双方向印刷時の位置ズレをかなり低減することができ
る。なお、中間調領域の画質を向上させる意味からは、
ライトシアンドットやライトマゼンタドットの位置ズレ
のみを解消するようにしてもよい。
【0103】図27は、図22の印刷ヘッド28bの変
形例を示す説明図である。図22と同様に、この印刷ヘ
ッド28cのアクチュエータ回路90cには、6組のノ
ズル列K,C,LC,M,LM,Yをそれぞれ駆動する
6つのアクチュエータチップ91c〜96cが設けられ
ている。ただし、図22の印刷ヘッド28bとは、6組
のノズル列の並び方が異なっている。すなわち、図22
では、6組のノズル列が主走査方向に並んでいるが、図
27では、主走査方向に並んだ3組のノズル列が副走査
方向に2段並んでいる。
【0104】ところで、図27のように、ノズル列が2
段に並べられている場合には、副走査方向に直線状に並
んだ2組のノズル列K,LCを1つのアクチュエータチ
ップで駆動することも可能である。しかし、前述したよ
うに、主走査方向のドットの記録位置のズレは、アクチ
ュエータチップの製造誤差のみでなく、インクの物理的
性質(例えば粘度)やインク滴の重量などによっても生
じる。このため、図27に示すように、インクの種類が
異なる複数のノズル列が副走査方向に直線状に並ぶよう
な場合にも、ノズル列毎にアクチュエータチップを設け
ることが好ましい。
【0105】上記の説明からも分かるように、ピエゾ素
子は、副走査方向に沿って配列された複数のノズルに対
応する複数のピエゾ素子毎にグループ分けされているこ
とが好ましい。また、ピエゾ素子は、対応するノズルか
ら吐出されるインクの種類毎にグループ分けされている
ことが好ましい。本実施例においては、ピエゾ素子は、
図22,図27に示すように、異なるアクチュエータチ
ップによってグループ分けされている。また、各アクチ
ュエータチップには、個別に位相が調整された原駆動信
号が供給される。各アクチュエータチップは、原駆動信
号を整形して、各グループのピエゾ素子に駆動信号を供
給している。こうすれば、ピエゾ素子の動作特性のバラ
ツキ、換言すれば、アクチュエータチップの製造誤差に
起因する主走査方向の記録位置のズレ、また、各ノズル
から吐出されるインクの種類が異なることに起因する主
走査方向の記録位置のズレをかなり減少させることが可
能となる。
【0106】なお、以上の説明からも分かるように、本
実施例のヘッド駆動回路52a〜52fが本発明におけ
る原駆動信号生成部に相当し、6つのアクチュエータチ
ップ91b〜96bが本発明における駆動信号供給部に
相当する。
【0107】F.第4実施例(ノズル列間の記録位置ズ
レ補正):第3実施例においては、往路と復路におけ
る原駆動信号の位相を調整することによってノズル列間
の記録位置のズレ補正を行っているが、ズレ補正は、プ
リンタ20に入力される印刷信号を調整することによっ
ても可能である。
【0108】図28は、図2に示すコンピュータ88内
部の処理を示す説明図である。コンピュータ88では、
所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーシ
ョンプログラム250が動作している。オペレーティン
グシステムには、プリンタドライバ260が組み込まれ
ている。アプリケーションプログラム250によって生
成された画像データは、プリンタドライバ260によっ
て印刷信号に変換されて、プリンタ20に供給される。
【0109】プリンタドライバ260は、色補正処理部
262と、色補正テーブルLUTと、ハーフトーン処理
部264と、ラスタライザ266と、調整データテーブ
ルATとを備えている。
【0110】色補正処理部262は、アプリケーション
プログラム250から供給された画像データの色成分
を、プリンタ20で用いられるインクに応じた色成分に
補正する色補正処理を行う。具体的には、R,G,Bの
階調値データ(画像データ)を各インク毎の階調値デー
タ(色補正画像データ)に変換する。この色補正処理
は、画像データの色成分と、その色を表現するためのイ
ンクの色成分との対応関係を記憶する色補正テーブルL
UTを参照して行われる。
【0111】ハーフトーン処理部264は、各インク毎
の階調値データ(色補正画像データ)をドットの記録密
度で表現するためのハーフトーン処理を行う。なお、ハ
ーフトーン処理部264から出力されるデータは、印刷
用紙上の各画素位置におけるドットの種類(小ドット、
中ドット、大ドット)を表している。
【0112】ラスタライザ266は、ハーフトーン処理
されたデータをプリンタ20に転送するのに適した順序
で並べ替えて、印刷信号(印刷データ)を出力する。こ
の際、ラスタライザ266は、並び替えられたデータに
調整データを加える。すなわち、ラスタライザ266
は、プリンタ20の制御回路40内に設けられたPRO
M43に格納されているヘッドIDを読み出し、調整デ
ータテーブルATを参照することによって、ヘッドID
に対応する調整データを決定して印刷データに加える。
なお、ヘッドIDは、印刷ヘッドユニット60内の図示
しない不揮発性メモリ内から読み出され、PROM43
内のヘッドID格納領域200に格納されている。プリ
ンタドライバ260から出力された印刷信号は、プリン
タ20の制御回路40に転送される。本実施例において
は、このように調整データを加えた印刷データを用いる
ことにより、往路と復路で形成されるドットの主走査方
向の位置ズレを調整している。
【0113】なお、本実施例においては、基準ノズル列
Kに関する位置ズレがない(すなわち、PROM43内
の調整番号格納領域202に記憶された調整番号に基づ
く基準補正値がゼロ)と仮定して説明する。また、本実
施例においては、ヘッド駆動回路52(図2)から出力
される原駆動信号の位相を、往路および復路のいずれに
ついても調整しない場合について説明する。
【0114】図29は、第4実施例における位置ズレ補
正の内容を示す説明図である。図29(A),(B)
は、それぞれ調整前後において各ノズル列K,C,L
C,M,LM,Yから吐出されるドットを示している。
図中、ハッチを付した○印は、往路で形成される往ドッ
トを示しており、ハッチを付していない○印は、復路で
形成される復ドットを示している。図中、符号「1」〜
「10」は、用紙P上の各画素の列番号を示しており、
全てのドットは、本来、用紙P上の5列目の画素位置に
形成されるべきドットである。なお、以下では、これら
のドットに注目して説明する。
【0115】図29(A)に示すように、調整前におい
ては、Kドットのみが、往路および復路において5列目
の画素位置に位置ズレなく形成されている。他のドット
については、位置ズレが発生しており、特に、Cドット
とYドットについては、往路および復路において1画素
分ずれている。本実施例においては、比較的ズレの大き
なCドットとYドットを位置ズレ調整の対象とし、記録
位置のずれを画素単位で補正する。ただし、図29
(B)では、位置ズレ調整は、復路においてのみ行われ
ている。すなわち、Cドットについては、復ドットが、
調整前の往ドットと同じ6列目の画素位置に形成され
る。また、Yドットについては、復ドットが、調整前の
往ドットと同じ4列目の画素位置に形成される。このよ
うにして、CドットとYドットの主走査方向の位置ズレ
を解消することができる。なお、他のドットについて
は、調整対象とされていないため図29(A)と同じで
ある。
【0116】図30は、図29に示す調整が行われた際
の印刷データを示す説明図である。ただし、図30で
は、図29の6種類のドットのうち、KドットとCドッ
トとLCドットとの1回の主走査に関するラスタデータ
が示されている。図30(a),(b)は、Kドットの
往路における往データと復路における復データとを示し
ている。同様に、図30(c),(d)は、Cドットの
往データと復データとを示しており、図30(e),
(f)は、LCドットの往データと復データとを示して
いる。
【0117】図30(a)〜(f)に示すように、各ラ
スタデータは10画素分のドットデータと、4画素分の
調整画素データA1〜A4とを含んでいる。図中、ドッ
トデータの符号「1」〜「10」は、図29の画素位置
を示す符号と対応している。すなわち、ドットデータ
は、用紙Pの各主走査ライン上の各画素位置に形成され
るドットを表すデータである。一方、4つの調整画素デ
ータA1〜A4は、ドットを形成しないことを表すデー
タである。ドットデータの5番目のハッチを付した○印
は図29(B)に示す往ドットに対応しており、ハッチ
を付していない○印は図29(B)に示す復ドットに対
応している。図30(a),(c),(e)の往データ
は、印刷時には左端のデータから順に使用され、図30
(b),(d),(f)の復データは、印刷時には右端
のデータから順に使用される。
【0118】図30(a),(b)は、Kドットの往デ
ータと復データであり、図29から分かるようにKドッ
トは調整対象となっていないため、調整されていない。
このとき、往データ,復データともに、10画素分のド
ットデータの左端には2画素分の調整画素データA1,
A2が分配されており、右端には2画素分の調整画素デ
ータA3,A4が分配されている。図30(e),
(f)のLCドットの往データと復データについても同
様である。
【0119】図30(c),(d)は、Cドットの往デ
ータと復データであり、図29から分かるように、Cド
ットは復路において調整されている。したがって、往デ
ータについては、Kドット,LCドットと同様に、ドッ
トデータの左端には2画素分の調整画素データA1,A
2が分配されており、右端には2画素分の調整画素デー
タA3,A4が分配されている。一方、復データについ
ては、ドットデータの左端に4画素分の調整画素データ
A1〜A4が分配されており、右端に調整画素データが
分配されていない。これにより、図29(A),(B)
に示すように、調整前に復路において形成されるCドッ
トの画素位置(4列目)を、2画素分ずらして、往路に
おいて形成されるCドットの画素位置(6列目)に変更
することができる。
【0120】なお、Yドットについても、図30
(c),(d)に示すようなラスタデータを生成するこ
とにより、図29(A),(B)に示すように、調整前
に復路において形成されるYドットの画素位置(6列
目)を、2画素分ずらして、往路において形成されるY
ドットの画素位置(4列目)に変更することができる。
【0121】上記のような調整データの決定は、調整デ
ータテーブルATに格納されているヘッドIDと所定数
(本実施例では、4)の調整画素データの分配比率との
関係に基づいて行われる。このように、所定数の調整画
素データを用いてその分配比率を変更することによって
も、往路と復路におけるドットの主走査方向の位置ズレ
を画素単位で解消することが可能である。
【0122】図31は、第4実施例における位置ズレ補
正の変形例を示す説明図である。調整前の図31(A)
は図29(A)と同じであり、調整後の図31(B)が
図29(B)と異なっている。すなわち、図29(B)
では、復路においてのみ位置ズレ補正を行っているが、
図31(B)では、往路および復路の双方について位置
ズレ補正を行っている。なお、図31においても、比較
的ズレの大きなCドットとYドットの記録位置のズレを
画素単位で補正している。図31(B)では、Cドット
およびYドットが、往路および復路において5列目の画
素位置に形成されるように調整されている。この結果、
CドットとYドットの主走査方向の位置ズレが解消さ
れ、かつ、KドットとCドットとYドットとが同じ5列
目の画素位置に形成されることとなる。
【0123】図32は、図31に示す調整が行われた際
の印刷データを示す説明図である。ただし、図32で
は、図30と同様に、図31の6種類のドットのうち、
KドットとCドットとLCドットとのデータが示されて
いる。
【0124】図32(a),(b)は、Kドットの往デ
ータと復データであり、図31から分かるようにKドッ
トは調整対象となっていないため、調整されていない。
したがって、図30(a),(b)と同様に、往デー
タ,復データともに、ドットデータの左端には2画素分
の調整画素データA1,A2が分配されており、右端に
は2画素分の調整画素データA3,A4が分配されてい
る。図32(e),(f)のLCドットの往データと復
データについても同様である。
【0125】図32(c),(d)は、Cドットの往デ
ータと復データであり、図31から分かるように、Cド
ットは往路および復路において調整されている。往デー
タについては、ドットデータの左端に1画素分の調整画
素データA1が分配されており、右端に3画素分の調整
画素データA2〜A4が分配されている。一方、復デー
タについては、往データと逆の関係になっており、ドッ
トデータの左端に3画素分の調整画素データA1〜A3
が分配されており、右端に1画素分の調整画素データA
4が分配されている。これにより、図31(A),
(B)に示すように、調整前に往路において形成される
Cドットの画素位置(4列目)を、1画素分ずらして、
5列目の画素位置に変更できる。また、調整前に復路に
おいて形成されるCドットの画素位置(6列目)を、1
画素分ずらして、5列目の画素位置に変更することがで
きる。
【0126】なお、Yドットについても、図32
(c),(d)に示すようなラスタデータを生成するこ
とにより、図31(A),(B)に示すように、調整前
に往路において形成されるYドットの画素位置(4列
目)を、1画素分ずらして4列目の画素位置に変更でき
る。また、調整前に復路において形成されるYドットの
画素位置(6列目)を1画素分ずらして、5列目の画素
位置に変更することができる。このようにしても、往路
と復路におけるドットの主走査方向の位置ズレを画素単
位で解消することができる。
【0127】このように、プリンタドライバ260(図
28)は、往路と復路における主走査方向の記録位置の
ズレを減少させるための所定数の調整画素データを準備
し、ヘッドIDに従って調整画素データをドットデータ
の両端に分配して印刷データを生成する。なお、ドット
データの両端に分配とは、図30(d)のように、ドッ
トデータのいずれか一方の端に全ての調整画素データが
分配され、他方の端に調整画素データが全く分配されて
いない状態を含んでいる。この印刷データを用いて印刷
を実行すれば、第2,第3実施例のように、複数種類の
原駆動信号を生成しなくて済むので、ドットの主走査方
向の記録位置のズレを容易に解消することが可能であ
る。
【0128】以上の説明からも分かるように、本実施例
のプリンタドライバ260が本発明における印刷データ
生成部に相当し、ラスタライザ266と調整データテー
ブルATとが本発明における調整データ決定部に相当す
る。
【0129】本実施例では、所定数の調整画素データを
ドットデータの両端に分配した印刷データを生成するこ
とによりドットの主走査方向の記録位置のズレを減少さ
せているが、これに代えて、所定数の調整画素データの
分配比率を示す分配データを含む印刷データを生成する
ようにしてもよい。この場合には、印刷データのヘッダ
などに各インク毎の分配データを含むようにすればよ
い。このとき、プリンタ20は、分配データに基づく所
定数の調整画素データを準備して印刷を実行する。この
ように、ヘッドIDに従って、所定数の調整画素データ
や分配データ等の調整データを決定し、決定された調整
データを含む印刷データを用いて印刷を行えば、往路と
復路における主走査方向の記録位置のズレを減少させる
ことができる。
【0130】ところで、第4実施例においては、基準ノ
ズル列Kに関する位置ズレがない(すなわち、基準補正
値がゼロ)ものと仮定して説明したが、基準ノズル列に
関する位置ズレがある場合にも、調整データを含む印刷
データを用いることによってドットの主走査方向の位置
ズレを調整することが可能である。この場合には、PR
OM43(図28)内の調整番号格納領域202に格納
された調整番号とヘッドID格納領域200に格納され
たヘッドIDとを用いて調整データを決定すればよい。
【0131】また、第4実施例においては、ヘッド駆動
回路52(図2)から出力される原駆動信号の位相を調
整しない場合について説明したが、調整データを含む印
刷データを用いるとともに、原駆動信号の位相を調整す
るようにしてもよい。例えば、基準補正値を示す調整番
号に従って原駆動信号の位相を調整し、相対補正値を示
すヘッドIDに従って調整データを含む印刷データを生
成するようにしてもよい。
【0132】G.第5実施例(サイズの異なるドット間
の記録位置ズレ補正):上述した第1〜第4実施例では
ノズル列間の記録位置ズレを補正していたが、以下に説
明する第5実施例では、大きさが異なる複数種類のドッ
ト間の記録位置ズレを補正する。
【0133】図33は、第5実施例においてヘッド駆動
回路52(図2)から印刷ヘッド28に供給される原駆
動信号ODRVの波形を示す説明図である。この原駆動
信号ODRVでは、往路においては1画素区間の間に大
ドット用波形W11と、小ドット用波形W12と、中ド
ット用波形W13とがこの順番に発生する。また、復路
においては、1画素区間の間に中ドット用波形W21
と、小ドット用波形W22と、大ドット用波形W23と
がこの順番に発生する。往路においても、また、復路に
おいても、3つの波形のいずれか1つを選択的に使用す
ることによって、各画素位置に大ドットと小ドットと中
ドットのいずれか1つを記録することができる。
【0134】往路と復路で大ドット用波形と中ドット用
波形と小ドット用波形の発生の順番が異なっているの
は、往路と復路における各ドットの主走査方向の記録位
置をほぼ整合させるようにするためである。図34は、
図33の原駆動信号ODRVを用いて形成される3種類
のドットを示す説明図である。図34の格子は画素領域
の境界を示しており、格子で区切られた1つの矩形領域
が1画素分の領域に相当する。各画素領域内のドット
は、印刷ヘッド28(図3)が主走査方向に沿って移動
する際に、印刷ヘッド28によって吐出されるインク滴
によって記録される。図34の例では、奇数番目のラス
タラインL1、L3、L5は往路で記録され、偶数番目
のラスタラインL2,L4は復路で記録される。この
際、吐出されるインクの量を画素毎に調整することによ
って、サイズの異なる3種類のドットのいずれかを各画
素位置に形成することができる。
【0135】小ドットは、往路と復路の双方において1
画素の領域のほぼ中央に形成される。また、中ドット
は、1画素の領域の右寄りの位置に形成され、大ドット
は1画素の領域のほぼ全体にわたって形成される。この
ように、図33(a),(b)に示した原駆動信号OD
RVを用いることによって、往路と復路におけるインク
滴の着弾位置をほぼ整合させることが可能である。もち
ろん、実際には各ドットに関して双方向印刷時に多少の
位置ズレが発生する可能性があるので、その位置ズレ調
整が必要である。
【0136】図35は、3種類のドットを用いた階調再
現方法を示すグラフである。図35の横軸は画像信号レ
ベルの相対値を示し、縦軸は3種類のドットのドット記
録密度を示している。ここで、「ドット記録密度」と
は、ドットが形成される画素位置の割合を意味してい
る。例えば、100個の画素を含む領域内において、4
0個の画素位置にドットが形成される場合には、ドット
記録密度は40%である。なお、画像信号レベルは、画
像の濃度階調(濃度レベル)を示す階調値に相当する。
【0137】図35のグラフにおいて、画像信号レベル
が0%〜約16%の階調範囲では、小ドットのドット記
録密度が画像信号レベルの増加とともに0%から約50
%まで直線的に増加している。この結果、画像信号レベ
ルが約16%である画像部分では小ドットが約半分のド
ット位置に形成される。また、画像信号レベルが約16
%〜約50%の階調範囲では、小ドットのドット記録密
度が画像信号レベルの増加とともに約50%から約15
%まで直線的に減少しており、一方、中ドットのドット
記録密度が0%から約80%まで直線的に増加してい
る。画像信号レベルが約50%〜100%の階調範囲で
は、小ドットと中ドットのドット記録密度が画像信号レ
ベルの増加とともに0%に至るまで直線的に減少してお
り、一方、大ドットのドット記録密度が0%から100
%まで直線的に増加している。このように、各画像部分
の画像信号レベルに応じて、その画像部分が1種類〜3
種類のドットで記録されることにより、画像の濃度階調
が滑らかに直線的に再現される。
【0138】往路と復路の記録位置のズレは、約50%
以下の階調範囲(約10%〜約50%)である中間調領
域において目立ち易い。特に、中間調領域において多く
使用される中ドットや小ドットに関する往路と復路の記
録位置のズレが、中間調領域の画像で目立ちやすい傾向
にある。
【0139】ところで、双方向の記録位置ズレ調整用の
テストパターンを中ドットや小ドットで作成すると、ユ
ーザがテストパターンにおける位置ズレを認識し難いと
いう問題が生じる。そこで、ユーザ調整時のテストパタ
ーンとしては、大ドットで形成したものを使用したい。
第5実施例においては、これらの事情を考慮して、ユー
ザによる調整時には、大ドットで記録したテストパター
ンを用いて位置ズレの基準補正値を設定する。また、印
刷実行時には、この基準補正値を、予め決定されていた
相対補正値で補正することによって、小ドットまたは中
ドットに関する記録位置ズレが減少するように位置ズレ
調整を実行する。
【0140】第5実施例における処理手順は、前述した
第1実施例において図11、図12および図15で説明
したものと同じである。但し、相対補正値決定用のパタ
ーンは、第1実施例とは異なるものが使用される。
【0141】図36は、相対補正値決定用のテストパタ
ーンの一例を示す説明図である。このテストパターン
は、印刷用紙Pの上に形成されており、大ドット用テス
トパターンTPLと、小ドット用テストパターンTPS
と、中ドット用テストパターンTPMとを含んでいる。
3つのテストパターンTPL,TPS,TPMは、往路
と復路とにおいてそれぞれ形成された1組の縦罫線対で
構成されており、それぞれブラックインクを用いて記録
されている。各縦罫線は、縦罫線の位置をなるべく正確
に測定できるようにするために、それぞれ1ドット幅の
直線とすることが好ましい。
【0142】第5実施例において、ステップS12(図
12)では、図36に示す3つのテストパターンTP
L,TPS,TPMにおける往路と復路の記録位置のズ
レ量δL,δS,δMをそれぞれ測定する。この測定
は、例えば、テストパターンの画像をCCDカメラで読
取り、3つのテストパターンの縦罫線対の主走査方向X
の位置を、画像処理によって測定することによって実現
される。
【0143】ステップS13では、こうして測定された
ズレ量δL,δS,δMから、相対補正値が決定され
て、プリンタ20内のPROMに設定される。相対補正
値は、基準ドットに関するズレ量と、基準ドット以外の
ドットに関するズレ量との差分である。大ドットを基準
ドットとしたときに、小ドットに関する相対補正値ΔS
と、中ドットに関する相対補正値ΔMとは、それぞれ以
下の(6a)式、(6b)式で与えられる。 ΔS=(δS−δL) …(6a) ΔM=(δM−δL) …(6b)
【0144】なお、相対補正値ΔS,ΔMの代わりに、
テストパターンにおける3つのズレ量δL,δS,δM
そのものを作業者がプリンタ20内のPROM43に設
定してもよい。すなわち、プリンタ20内のPROMに
は、相対補正値を実質的に表す情報が設定されていれば
よい。また、プリンタ20内のPROM43に基準ドッ
ト以外のすべてのドットに関する相対補正値を設定する
必要は無く、少なくとも1つの相対補正値(例えばΔ
S)が設定されていればよい。
【0145】なお、各ドット用のテストパターンとして
は、複数組の縦罫線対で構成されたものを使用してもよ
い。この場合には、各ドットに関する複数組の縦罫線対
における往復の記録位置ズレ量の平均値を、そのドット
に関する記録位置のズレ量として採用する。また、縦罫
線の代わりに、間欠的にドットが記録されたような直線
状のパターンを使用することも可能である。
【0146】さらに、テストパターンの一部をブラック
インク以外の有彩色インク(マゼンタ、ライトマゼン
タ、シアン、ライトシアンなど)で記録するようにして
もよい。また、この場合に、大ドット用テストパターン
TPLをブラックインクで形成し、小ドット用テストパ
ターンTPSと中ドット用テストパターンTPMを有彩
色インクで形成するようにしてもよい。カラー画像で
は、有彩色インクの小ドットや中ドットが中間調領域の
画質に大きな影響を与える。従って、小ドットや中ドッ
トを有彩色インクで形成し、これらに対する相対補正値
を設定するようにすれば、カラー画像の中間調領域の画
質を向上させることができる。
【0147】第5実施例においては、図16に示した基
準補正値決定用のテストパターン(基準位置ズレ検査用
パターン)は、ブラックインクの大ドット(すなわち基
準ドット)を用いて往路と復路でそれぞれ印刷された複
数組の縦罫線対で構成されている。
【0148】なお、基準補正値決定用のテストパターン
は、相対補正値の決定の際に使用されていた基準ドット
を用いて形成される。従って、相対補正値の決定の際
に、ブラックインクの大ドットの代わりにマゼンタイン
クの大ドットが基準ドットとして使用された場合には、
基準補正値決定用のテストパターンも、そのマゼンタイ
ンクの大ドットで形成される。
【0149】なお、ユーザによるズレ調整用のテストパ
ターンを記録する際に用いる基準ドットとしては、最も
大きなドットを選択することが好ましい。こうすれば、
ユーザがテストパターンにおける位置ズレを認識し易い
ので、より正確に位置ズレ調整を行えるという利点があ
る。
【0150】第5実施例においても、前述した図17ま
たは図21に示した構成によって位置ズレ調整が実行さ
れる。図37は、第5実施例における位置ズレ調整の内
容を示す説明図である。図37(A)は、位置ズレの調
整を行っていない場合に大ドット(基準ドット)で形成
された縦罫線が、往路と復路でずれた位置に印刷される
ことを示している。図37(B)は、基準補正値を用い
て大ドットの位置ズレを調整したと仮定したときの結果
を示している。基準補正値による補正を行うと、大ドッ
トに関しては、双方向印刷時に位置ズレが解消される。
図37(C)は、図37(B)と同じ調整状態におい
て、大ドットで形成された縦罫線の他に、小ドットで形
成された縦罫線も印刷した場合を示している。図37
(C)では、大ドットの位置ズレは解消されているが、
小ドットの位置ズレは解消されていない。一方、カラー
画像では、特に中間調領域における画質が重要であり、
大ドットよりも小ドットに関する位置ズレの方が画質に
対する影響が大きい。図37(D)では、基準補正値に
よるズレ調整に加えて、小ドット用相対補正値ΔSによ
るズレ調整も行った場合に大ドットで形成される縦罫線
と小ドットで形成される縦罫線とを示している。図37
(D)では、小ドットの位置ズレは減少しているが、大
ドットの位置ズレはやや増加している。図37(D)か
ら解るように、基準補正値と相対補正値とに基づいて位
置ズレ調整を行うと、小ドットの位置ズレを小さくする
ことができるので、カラー画像の中間調領域の画質が向
上する。
【0151】なお、小ドットよりも中ドットの方が画質
への影響が大きい場合には、中ドット用相対補正値ΔM
を用いて位置ズレの調整を行うようにすればよい。ま
た、小ドットと中ドットの画質への影響がほぼ同じ程度
である場合には、小ドットと中ドットの相対補正値の平
均値Δave を用いて、位置ズレの調整を行えばよい。こ
の時、相対補正値の平均値Δave は、次の(7)式で与
えられる。 Δave ={(δS−δL)+(δM−δL)}/2 ={(δS+δM)/2}−δL …(7)
【0152】(7)式から解るように、相対補正値の平
均値Δave は、図36に示す小ドットおよび中ドットに
関するズレ量δS,δMの平均値と、基準ドットに関す
るズレ量δLとの差分である。
【0153】この例からも理解できるように、相対補正
値は、特定の大きさの1種類の対象ドットに関するもの
でなくてもよく、複数の対象ドットに関する平均的な相
対補正値を用いることも可能である。なお、本明細書に
おける「対象ドット」という用語は、「位置ズレ補正の
対象となる1つ又は複数のドット」を意味している。な
お、「対象ドット」の中に基準ドットが含まれるように
してもよい。
【0154】ところで、白黒印刷では、むしろ大ドット
の位置ズレの方が画質に対する影響が大きい場合があ
る。従って、白黒印刷では、図37(B)のように基準
補正値のみを用いた位置ズレ補正の方が好ましいことが
ある。そこで、プリンタ20の制御回路40(具体的に
は図17の位置ズレ補正実行部210)は、コンピュー
タ88(図2)から白黒印刷であることが通知されたと
きには、基準補正値のみを用いて双方向印刷時の位置ズ
レを調整し、また、カラー印刷であることが通知された
ときには基準補正値と相対補正値とを用いて双方向印刷
時の位置ズレを調整するように構成しておくことが好ま
しい。
【0155】また、白黒印刷でない場合にも、基準ドッ
トの位置ズレが特に目立ちやすいときには、基準補正値
をそのまま調整値として用いて位置ズレの調整を行うこ
とが好ましい。すなわち、位置ズレ補正実行部(調整値
決定部)210は、基準補正値を相対補正値で補正する
ことによって調整値を決定する第1の調整モードと、基
準補正値を調整値としてそのまま用いる第2の調整モー
ドと、のいずれかに従って調整値を決定すればよい。
【0156】以上のように、第5実施例では、大ドット
に関する基準補正値を、予め準備された相対補正値で補
正することによって小ドットや中ドットに関する位置ズ
レ調整用の調整値を決定しているので、中間調領域の画
質を向上させることが可能である。特に、ユーザにおけ
る位置ズレの調整時には、大ドットで形成されたテスト
パターンを用いるので、ユーザが位置ズレの調整を正確
に行い易いという利点がある。
【0157】H.第6実施例(組立前の検査によるヘッ
ドIDの設定):第6実施例では、以下に説明するよう
に、印刷ヘッドユニット60をプリンタに組み付ける前
に、アクチュエータチップの製造誤差による記録位置の
ズレを測定して、印刷ヘッドユニット60の合否判定を
行う。そして、合格した印刷ヘッドユニット60を用い
てプリンタ20を組み立てることによって、高画質な印
刷を行うことのできるプリンタを製造する。
【0158】図38は、第6実施例における印刷ヘッド
ユニットの検査と印刷装置への組み付けの手順を示すフ
ローチャートである。ステップT1では、印刷ヘッドユ
ニット60(図3)が、ヘッド検査装置に取り付けられ
る。
【0159】図39は、ヘッド検査装置300を示す概
念図である。このヘッド検査装置300は、プリンタの
プラテンを模擬したステージ302と、ステージ302
上を移動する印刷用紙Pを搬送するための搬送ローラ3
04,306と、CCDカメラ310と、制御装置33
0とを備えている。印刷ヘッドユニット60とCCDカ
メラ310とは、支持部320によってステージ302
の上方に固定されている。
【0160】制御装置330は、CPUやメモリを含む
一般的なコンピュータシステムで構成されており、印刷
ヘッドユニット60に駆動信号を供給してインクを吐出
させることによって印刷用紙P上にテストパターンを印
刷する機能と、テストパターンをCCDカメラ310に
撮像させる機能とを有している。また、撮像されたテス
トパターン画像に関して画像処理を行う画像処理部33
2としての機能も有している。
【0161】印刷ヘッドユニット60が支持部320に
取り付けられた状態において、ノズルプレート110の
下面(すなわちノズル孔の表面)と、ステージ302と
の間の距離PGは、プリンタ20におけるノズルプレー
ト110とプラテン26(図1)との間の距離に等しく
設定されている。なお、この距離PGは、「プラテンギ
ャップ」と呼ばれている。
【0162】図38のステップT2では、列間着弾誤差
の測定を行う。図40は、列間着弾誤差の測定手順を示
すフローチャートである。ステップT21では、まず、
列間着弾誤差の測定用のテストパターンを印刷する。
【0163】図41は、列間着弾誤差の測定用のテスト
パターンを示している。このテストパターンは、6つの
ドット列で構成されている。テストパターンを印刷する
際には、ヘッド検査装置300(図39)の主走査方向
xに一定の速度Vsで印刷用紙Pを移動させながら、図
6に示した6つのノズル列を1列ずつ用いて、所定の時
間間隔毎に、各列の48個のノズルからインクを一斉に
吐出させる。各列のノズルは、副走査方向yに数ドット
のノズルピッチで並んでいるので、1列のノズルで記録
された48個のドットは、副走査方向yに沿ってほぼ一
定の間隔で並んでいる。なお、各ノズル列のインク吐出
の間に時間的な間隔をおかずに、6つのノズル列から同
時にインク滴を吐出させるようにしてもよい。
【0164】図41のテストパターンは、一種類のイン
ク(例えばシアンインク)を6つのノズル列に共通に使
用して印刷される。但し、ヘッドの検査時においても、
プリンタ20に実装されたときに各ノズル列に供給され
るものと同じインク(すなわち、ブラック、シアン、ラ
イトシアン、マゼンタ、ライトマゼンタ、イエロー)
を、各ノズル列に供給するようにしてもよい。
【0165】なお、テストパターンを構成するドットの
サイズは、中間調領域(濃度が約10〜約50%の範囲
の画像領域)において最も頻繁に用いられるドットサイ
ズとすることが好ましい。この理由は、中間調領域にお
いて着弾位置ズレによる画質劣化が最も目立ち易いから
である。例えば、1つのノズルを用いて小ドット、中ド
ット、大ドットの3種類の大きさの異なるドットを各画
素位置に形成することが可能であり、中間調領域におい
て中ドットが最も頻繁に用いられる場合には、中ドット
を用いてテストパターンを作成することが好ましい。
【0166】ステップT22では、CCDカメラ310
(図39)を用いてテストパターンが撮像される。ステ
ップT23では、画像処理部332が、このテストパタ
ーンの画像から、各ドット列の中心線C1〜C6の主走
査方向位置を決定する。各ドット列の中心線C1〜C6
の位置は、各ドット列の48個のドットの重心位置の平
均値によって決定される。なお、各ドット列の中心線C
1〜C6の主走査方向位置は、第1の中心線C1を原点
位置として測定することができる。なお、原点位置とし
て第1の中心線C1以外の任意の位置を用いても、以下
の処理結果は同じである。
【0167】ステップT24では、6本の中心線C1〜
C6の主走査方向位置から、列間着弾誤差が決定され
る。この際、まず、6本の中心線C1〜C6の主走査方
向位置の平均をとることによって、全ドット列の中心線
CLが決定される。そして、全ドット列の中心線CLか
ら各ドット列の中心線C1〜C6までの距離d1〜d6
がそれぞれ算出される。
【0168】図41の下方には、6つのドット列の設計
上の中心線C1’〜C6’が描かれている。実際の各ド
ット列の中心線C1〜C6は、これらの設計上の中心線
C1’〜C6’から多少ずれているのが普通である。す
なわち、各ドット列の実際の中心線C1〜C6は、設計
上の中心線C1’〜C6’からの誤差δ1〜δ6をそれ
ぞれ有している。なお、誤差δ1〜δ6は、各中心線が
設計位置よりも右側にずれている場合にはプラスの値と
し、設計位置よりも左側にずれている場合にはマイナス
の値とする。列間着弾誤差Eaとしては、中心線C1〜
C6の主走査方向位置の誤差δ1〜δ6の絶対値の最大
値max(|δi|)が採用される。
【0169】上述した説明からも理解できるように、列
間着弾誤差Eaは、印刷ヘッドユニット60の6つのノ
ズル列の着弾位置(すなわちドット列の中心線C1〜C
6)の実際の相対関係が、設計上の相対関係からずれて
いるときのズレ量を示している。すなわち、列間着弾誤
差Eaが大きいときには、異なるノズル列で形成される
ドット列が、主走査方向に相互に大きくずれてしまい、
画質が劣化する。従って、列間着弾誤差Eaが小さいほ
ど画質の点で好ましい。
【0170】図38のステップT3では、列内着弾位置
の測定を実行する。図42は、列内着弾誤差の測定手順
を示すフローチャートである。ステップT31では、ま
ず、列内着弾誤差の測定用のテストパターンを印刷す
る。
【0171】図43は、列内着弾誤差の測定方法を示し
ている。列内着弾誤差の測定では、各ノズル列を用い
て、図43(a)に示すような縦罫線を印刷する。従っ
て、図示は省略するが、列内着弾誤差測定用のテストパ
ターンは、6本の縦罫線を含んでいる。
【0172】1本の縦罫線は、連続するドット列で構成
されている。各ノズル列のノズルピッチが例えば3ドッ
トである場合には、図43(a)に示すように、各ノズ
ルを用いて連続する3個のドットを記録できるようにす
るために、1ドットの送り量による副走査送りを2回行
って、3回の主走査で縦罫線を印刷する。一般に、ノズ
ルピッチがkドット(kは整数)である場合には、各ノ
ズルを用いて、連続するk個のドットを記録できるよう
に、1ドットの送り量による副走査送りを(k−1)回
行って、k回の主走査で縦罫線を印刷する。
【0173】なお、列内着弾誤差測定用のテストパター
ンも、一種類のインク(例えばシアンインク)を6つの
ノズル列に共通に供給されるが、プリンタ20に実装さ
れたときに各ノズル列に供給されるものと同じインクを
用いてもよい。また、図41に示した列間着弾誤差測定
用のテストパターンを、列内着弾誤差測定用のテストパ
ターンとして使用することも可能である。逆に、図43
(a)に示した列内着弾誤差測定用のテストパターン
を、列間着弾誤差測定用のテストパターンとして使用す
ることも可能である。換言すれば、列間着弾誤差や列内
着弾誤差を測定するテストパターンとしては、連続する
ドットで形成された副走査方向に伸びる罫線を含むパタ
ーンを用いることもでき、また、互いに離れたドットで
形成された副走査方向に伸びるドット列を含むパターン
を用いることも可能である。
【0174】図43(a)は、列内着弾位置にずれの無
い理想的な状態を示しているが、通常は、図43
(b),(c)に示すように、縦罫線が若干曲がってい
ることが多い。但し、図43(b),(c)は、縦罫線
の曲がり方を誇張して描いている。以下では、図43
(b),(c)のような縦罫線について、列内着弾誤差
を測定する場合について説明する。
【0175】ステップT32では、CCDカメラ310
(図39)を用いて縦罫線が撮像される。ステップT3
3では、画像処理部332が、この縦罫線の画像から、
縦罫線の中心線Cave の主走査方向位置を決定する。縦
罫線の中心線Cave の位置は、縦罫線を構成する多数の
ドットの重心位置の平均値によって決定される。
【0176】ステップT34では、縦罫線を構成するド
ットの重心位置の回帰直線RLを決定する。そして、ス
テップT35では、縦罫線の中心線Cave と回帰直線R
Lとのズレ量εiから、列内着弾誤差Ebが決定され
る。ここで、縦罫線の中心線Cave と回帰直線RLとの
ズレ量εiは、縦罫線の上端と下端における回帰直線R
Lと中心線Cave の主走査方向のズレ量のうちの大きい
方の値である。このズレ量εiは、図43(b)のよう
に縦罫線の下端において大きい場合と、図43(b)の
ように縦罫線の上端において大きい場合とがある。な
お、ズレ量を示す記号「εi」に付加されている「i」
は、テストパターンに含まれる6本の縦罫線のうちのi
番目の縦罫線に関する値であることを意味している。列
内着弾誤差Ebとしては、6本の縦罫線に関する回帰直
線RLのズレ量εiの最大値max(εi)が採用され
る。
【0177】上述した説明からも理解できるように、列
内着弾誤差Eは、印刷ヘッドユニット60の或るノズル
列について、そのノズル列内の複数のノズルで形成され
るドットの実際の着弾位置が、主走査方向にずれている
ときのズレ量を示している。すなわち、列内着弾誤差E
bが大きいときには、同じノズル列内の異なるノズルで
形成されるドットが、主走査方向に相互に大きくずれて
しまい、画質が劣化する。従って、列内着弾誤差Ebが
小さいほど好ましい。
【0178】こうして1つの印刷ヘッドユニット60に
関して列間着弾誤差Eaと列内着弾誤差Ebとが測定さ
れると、図38のステップT4において、これらの誤差
Ea,Ebに基づいて印刷ヘッドユニット60の良否が
判定される。
【0179】図44は、印刷ヘッドユニットの良否の判
定基準の一例を示す説明図である。図44の横軸は列間
着弾誤差Eaであり、縦軸は列内着弾誤差Ebである。
良品の範囲Rcrは、次の3つの条件を同時に満たす範囲
である。 (1)列間着弾誤差Eaが、最大許容値Ea1以下であ
る。 (2)列内着弾誤差Ebが、最大許容値Eb1以下であ
る。 (3)列間着弾誤差Eaと列内着弾誤差Ebで規定され
る点が、2つの点P1,P2を結ぶ直線よりも下にあ
る。
【0180】なお、第1の点P1は、列間着弾誤差Ea
が最大許容値Ea1よりも小さな所定の基準値Ea2に
等しく、かつ、列内着弾誤差Ebが最大許容値Eb1に
等しい点である。第2の点P2は、列間着弾誤差Eaが
最大許容値Ea1に等しく、かつ、列内着弾誤差Ebが
最大許容値Eb1よりも小さな所定の基準値Eb2に等
しい点である。
【0181】ある印刷ヘッドユニットの列間着弾誤差E
aと列内着弾誤差Ebとが、この良品の範囲Rcrの中に
あれば良品と判定され、この範囲外であれば不良品と判
定される。このように、列間着弾誤差Eaと列内着弾誤
差Ebとの両方を用いて印刷ヘッドの良否を判断すれ
ば、インクの着弾位置の誤差が大きな印刷ヘッドを不良
品として除外し、良品のみを使用して画質の良いプリン
タを製造することができる。
【0182】図45は、印刷ヘッドユニットの良否の判
定基準の他の例を示す説明図である。この判定基準で
は、図44に示した良品範囲Rcrの内側に、第2の良品
範囲Rcrr が存在する。第2の良品範囲Rcrr は、第1
の良品範囲Rcrよりも厳しい判定基準で規定されている
範囲である。このような2つの良品範囲(すなわち2つ
の判断基準)は、異なる態様で使用される印刷ヘッドに
適用することが可能である。例えば、比較的緩やかな判
定基準(第1の良品範囲Rcr)をCMYKの4色のイン
クのみを用いる印刷ヘッドに適用し、比較的厳しい判定
基準(第2の良品範囲Rcrr )を淡シアン(LC)と淡
マゼンタ(LM)を含む6色のインクを用いる印刷ヘッ
ドに適用することが可能である。
【0183】前述した図6に示した印刷ヘッドを用いて
6色印刷を行う場合には、図20に示した印刷ヘッドを
用いて4色印刷を行う場合よりも、画質への要求が高
い。そこで、6色印刷用の印刷ヘッドの検査には、より
厳しい判定基準(図45の第2の良品範囲Rcrr )を適
用し、4色印刷用の印刷ヘッドの検査には、より緩やか
な判定基準(図45の第1の良品範囲Rcr)を適用する
ことが好ましい。
【0184】このように、印刷ヘッドの使用態様に応じ
て良否の判定基準を変えるようにすれば、印刷ヘッドの
使用態様に応じた要求に即した十分な性能を有する印刷
ヘッドを用いてプリンタを製造することが可能である。
【0185】良品と判定された印刷ヘッドユニットに
は、図38のステップT5において、ヘッドIDが設定
される。ヘッドIDとしては、印刷ヘッドユニットに関
する種々の特性を表す情報が設定されるが、ここでは、
列間ズレに関するヘッドIDの設定方法を説明する。
【0186】図46は、列間ズレに関するヘッドIDの
設定内容を示す説明図である。ここでは、図41に示し
た6つのノズル列の列間ズレδ1〜δ6の値の範囲に応
じて、6つのヘッドID値が設定されている。例えば、
i番目のノズル列の列間ズレδiが−30〜−25μm
の範囲のときには、そのノズル列に関する列間ズレのヘ
ッドID値が「A」に設定され、25〜30μmの範囲
のときには列間ズレのヘッドID値が「L」に設定され
る。図46において、○を付したヘッドID値は、ある
印刷ヘッドユニットに設定された6つのヘッドID値の
例を示している。この例では、1番目のノズル列の列間
ズレδ1が−5〜0μmの範囲であり、また、2番目の
ノズル列の列間ズレδ2が15〜20μmの範囲であ
る。図46の下部に示されているように、この印刷ヘッ
ドユニットの列間ズレに関するヘッドIDとしては、
「FJHGEC」の6つのヘッドID値が設定されてい
る。
【0187】このような列間ズレのヘッドIDは、印刷
時における着弾位置のズレ補正に使用することが可能で
ある。例えば、図9および図10に示されているよう
に、双方向印刷時にブラックドットとシアンドットの着
弾位置が相互にずれるときには、ブラックノズル列とシ
アンノズル列(図6、図41の例では、第1列と第2
列)の列間ズレに関するヘッドID値(図46では
「F」と「J」)を用いて、双方向印刷時のズレを補正
することが可能である。
【0188】ところで、列間ズレに関するヘッドID値
は、列間ズレδの1つの値に対応しているのではなく、
列間ズレδの範囲に対応している。そこで、双方向印刷
時のズレの補正の際には、ヘッドID値に対応する列間
ズレの範囲の代表値(中央値)の差分が使用される。例
えば、第1のノズル列を基準とする第2のノズル列の相
対的な列間ズレ量は、第2のノズル列の列間ズレの範囲
の代表値(17.5μm)から、第1のノズル列の列間
ズレの範囲の代表値(−2.5μm)を減算した値(2
0μm)となる。このような計算によって、基準とする
第1のノズル列(図6の場合にはブラックノズル列)か
ら、第2のノズル列(シアンノズル列)までの相対的な
列間ズレ量を容易に決定することができる。また、この
相対的な列間ズレを用いて、双方向印刷時の位置ズレを
補正することが可能である。
【0189】なお、図46のヘッドID値を用いれば、
ブラックノズル列を基準として、シアンノズル列とマゼ
ンタノズル列の平均的な列間ズレ量を求めることも可能
である。すなわち、ブラックノズル列(第1列)を基準
とするマゼンタノズル列(第4列)の相対的な列間ズレ
量は、図46から5μm(=2.5−(−2.5))と
なる。一方、ブラックノズル列を基準とするシアンノズ
ル列の相対的な列間ズレ量は、上述したように20μm
である。従って、ブラックノズル列を基準としたときの
シアンノズル列とマゼンタノズル列の平均的な列間ズレ
量は、12.5μmである。この列間ズレ量に基づいて
双方向印刷時のズレを補正すれば、シアンとマゼンタの
ドットの位置ズレが画質に大きな影響を与える場合に、
画質を向上させることが可能である。同様にして、ブラ
ックノズル列を基準としたときの淡シアンノズル列と淡
マゼンタノズル列の平均的な列間ズレ量を算出すること
も可能である。淡シアンや淡マゼンタは、中間調領域の
画質に特に影響が大きいので、これらの列間ズレ量を用
いて双方向印刷時のズレを補正すれば、中間調領域の画
質向上の効果が大きい。
【0190】なお、一般には、6つのノズル列に関する
ヘッドID値から、6つのノズル列の1つ以上の任意の
ノズル列に関する列間ズレ量を算出し、これを用いて双
方向印刷時の位置ズレを補正することが可能である。
【0191】こうしてヘッドIDが決定されると、印刷
ヘッドユニット60(図3)の上面に、ヘッドIDを示
すヘッドIDシール100が貼り付けられる。あるい
は、印刷ヘッドユニット60に設けられているドライバ
IC126(図7)内に不揮発性メモリ(例えばプログ
ラマブルROM)を設けておき、その不揮発性メモリの
中にヘッドIDを格納するようにしてもよい。一般に
は、印刷ヘッドユニット60に、ヘッドID(ヘッド識
別情報)が読み取り可能に設定されていればよい。印刷
ヘッドユニット60にヘッドIDを読み取り可能に設定
しておけば、印刷ヘッドユニット60をプリンタ20に
組み付ける際に、その印刷ヘッドユニット60に適した
ヘッドIDをプリンタ20内に設定することができる。
【0192】良品と判定された印刷ヘッドユニット60
は、プリンタの組立ラインに搬送される。そして、図3
8のステップT6において、印刷ヘッドユニット60が
プリンタ20に組み付けられる。
【0193】以上説明したように、本実施例では、列間
着弾誤差と列内着弾誤差との両方の基準を満足した印刷
ヘッドのみを使用してプリンタ20を製造するので、着
弾誤差の少ない高画質な印刷を行うことのできるプリン
タを得ることが可能である。
【0194】なお、ヘッドIDは、図11,図12に示
した第1実施例や第2実施例の手順のように、印刷ヘッ
ドユニットをプリンタに組み込んだ後に測定された列間
ズレに応じて設定してもよく、また、第6実施例のよう
にプリンタに組み込む前に測定された列間ズレに応じて
設定してもよい。但し、プリンタへの組み込み前に列間
ズレを測定するときにはプリンタの機械的な誤差を含ま
ないズレ量が得られ、一方、プリンタへの組み込み後に
列間ズレを測定するときにはプリンタの機械的な誤差を
含んだズレ量が得られる。従って、双方向印刷時の位置
ズレの主な要因が印刷ヘッド自体の製造誤差である場合
には、印刷ヘッドユニットをプリンタに組み込む前に測
定された列間ズレから、ヘッドIDを設定するようにし
てもよい。一方、双方向印刷時の位置ズレの主な要因が
プリンタの機械的な誤差である場合には、印刷ヘッドユ
ニットをプリンタに組み込んだ後に測定された列間ズレ
から、ヘッドIDを設定することが好ましい。
【0195】なお、ヘッドIDは、列間ズレに限らず、
大ドットと中ドット(または大ドットと小ドット)のズ
レに対して設定するようにしてもよい。一般には、ヘッ
ドIDは、印刷ヘッドユニットによって形成されるドッ
トの主走査方向の位置ズレに関連する特性に応じて予め
決定されていればよい。
【0196】I.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0197】I1.変形例1:基準補正値と相対補正値
とを用いて双方向印刷時の位置ズレを補正する際に、主
走査速度(キャリッジの移動速度)として複数の値を利
用可能なタイプのプリンタにおいては、ノズル列に関す
る相対補正値を主走査速度毎に設定することが好まし
い。前述した図9の説明から解るように、主走査速度V
sが異なると、ノズル列同士の相対的な位置ズレ量も変
化する。従って、異なる主走査速度毎に相対補正値を設
定すれば、双方向印刷時の位置ズレをより低減すること
が可能である。
【0198】I2.変形例2:基準補正値と相対補正値
とを用いて双方向印刷時の位置ズレを補正する際に、同
一のインクで複数の異なるサイズのドットを各画素位置
に形成可能なタイプの多値プリンタにおいては、相対補
正値をドットのサイズ毎に設定することが好ましい。ド
ットサイズが異なると、インク滴の吐出速度も変化す
る。従って、異なるドットサイズ毎に相対補正値を設定
すれば、双方向印刷時の位置ズレをより低減することが
可能である。なお、多値プリンタでは、1回の主走査の
間は1つのノズル列によって同じサイズのドットしか形
成できない場合がある。この場合には、各主走査毎に、
ドットのサイズが選択されるので、位置ズレの補正に用
いられる相対補正値も、各主走査毎にドットサイズに応
じた適切な値が選択される。
【0199】なお、サイズの異なるドットを吐出する印
刷動作は、インク吐出速度が互いに異なる印刷モードで
あると考えることができる。従って、上述した変形例
は、インク吐出速度が互いに異なる複数のドット吐出モ
ードのそれぞれに関してそれぞれ相対補正値を設定する
ことを意味している。
【0200】I3.変形例3:第1および第2実施例で
は、第3実施例のように、基準ノズル列以外の各ノズル
列毎に相対補正値を独立に設定することが好ましい。こ
うすれば、上述した第1、第2実施例よりもさらに位置
ズレを低減することが可能である。また、同一のインク
を吐出するノズル列のグループ毎に相対補正値を独立に
設定するようにしてもよい。例えば、特定のインクを吐
出するノズル列が2組設けられている場合には、その2
組のノズルに対しては同一の相対補正値を適用するよう
にしてもよい。
【0201】I4.変形例4:第1〜第5実施例では、
基準補正値と相対補正値を決定する際の基準ノズル列と
してブラックノズル列を選択していたが、ブラックノズ
ル列以外の任意のノズル列を基準ノズル列として選択す
ることが可能である。但し、濃度の低いインク(淡シア
ンや淡マゼンタ)ではユーザが基準補正値を決定する際
にテストパターンを認識しにくいため、濃度の比較的高
いインク(ブラック、濃シアン、濃マゼンタ)を吐出す
るノズル列を基準ノズル列として用いることが好まし
い。
【0202】I5.変形例5:第1〜第5実施例では、
ドットの記録位置(または記録タイミング)を調整する
ことによって位置ズレを補正していたが、これ以外の手
段を用いて位置ズレの補正を行うようにしてもよい。例
えば、駆動信号の周波数を調整したりすることによっ
て、位置ズレの補正を行うようにすることも可能であ
る。
【0203】I6.変形例6:第5実施例では、1つの
ノズルで大きさの異なる3種類のドットを1画素領域内
に記録できるものとしたが、この実施例の思想は、一般
に、少なくとも1種類のインクについて、1つのノズル
によって大きさの異なるN種類(Nは2以上の整数)の
ドットを各画素位置に記録し得るような印刷装置に適用
可能である。この場合に、位置ズレの調整を行う対象ド
ットとしては、N種類のドットの中の最も大きなドット
以外のドットを含む少なくとも1つドットを選択するこ
とができる。この対象ドットに関するズレの調整値が、
N種類のドットに共通に適用される。
【0204】対象ドットとしては、例えば、N種類のド
ットの中の最小のドットや、N種類のドットの中の中程
度の大きさを有するドットを選択することができる。こ
のような対象ドットの選択によって、中間調領域におけ
る画質を向上できると期待される。
【0205】なお、「N種類の中の中程度の大きさを有
するドット」とは、Nが奇数の場合には(N+1)/2
番目の大きさを有するドットを意味し、Nが偶数の場合
にはN/2番目または(N/2+1)番目の大きさを有
するドットを意味する。この代わりに、中程度の大きさ
を有するドットとして、画像信号が50%の階調を示す
ときに最も数多く用いられるドットを用いてもよい。
【0206】I7.変形例7:上記各実施例では、復路
の記録位置(または記録タイミング)を調整することに
よって位置ズレを補正していたが、往路の記録位置を調
整することによって位置ズレを補正するようにしてもよ
い。また、往路と復路の記録位置の両方を調整すること
によって位置ズレを補正するようにしてもよい。すなわ
ち、一般には、往路と復路の記録位置の少なくとも一方
を調整することによって位置ズレを補正するようにすれ
ばよい。
【0207】I8.変形例8:上記各実施例では、イン
クジェットプリンタについて説明したが、本発明はイン
クジェットプリンタに限らず、一般に、印刷ヘッドを用
いて印刷を行う種々の印刷装置に適用可能である。ま
た、本発明は、インク滴を吐出する方法や装置に限ら
ず、他の手段でドットを記録する方法や装置にも適用可
能である。
【0208】I9.変形例9:上記各実施例において、
ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフ
トウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフト
ウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェ
アに置き換えるようにしてもよい。例えば、図2に示し
たヘッド駆動回路52の一部の機能をソフトウェアによ
って実現することも可能である。
【0209】I10.変形例10:上記第6実施例で
は、図3に示したような印刷ヘッドユニット60を検査
対象としていたが、インクカートリッジの搭載部を含ま
ない状態の印刷ヘッド28そのものを検査対象としても
よい。
【0210】I11.変形例11:上記各実施例では、
双方向印刷時におけるドットの主走査方向の位置ズレを
低減する方法を説明したが、本発明は、単方向印刷時に
おけるドットの主走査方向の位置ズレの低減についても
同様に適用可能である。
【0211】例えば、第2実施例(図21)では、2色
分のノズル列を1組とする各組毎にヘッド駆動回路がそ
れぞれ独立に設けられているので、単方向印刷時におい
て、各組の間でドットの主走査方向の位置ズレを低減す
ることができる。具体的には、例えばブラック(K)お
よびシアン(C)のドットの位置と、ライトシアン(L
C)およびマゼンタ(M)のドットの位置と、のうちの
少なくとも一方を調整して、これらの相互の位置ズレを
低減することが可能である。
【0212】また、第3実施例(図23)では、各色毎
にヘッド駆動回路が独立に設けられているので、単方向
印刷時において、各色の間でドットの位置ズレを低減す
ることが可能である。
【0213】さらに、第4実施例(図30)において
も、各色毎に調整データの配分を調整できるので、単方
向印刷時において、各色の間でドットの位置ズレを低減
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のプリンタ20を備えた印刷システ
ムの概略構成図。
【図2】プリンタ20における制御回路40の構成を示
すブロック図。
【図3】印刷ヘッドユニット60の構成を示す斜視図。
【図4】各印字ヘッドにおけるインク吐出のための構成
を示す説明図。
【図5】ピエゾ素子PEの伸張によりインク粒子Ipが
吐出される様子を示す説明図。
【図6】印刷ヘッド28内の複数列のノズルと複数個の
アクチュエータチップとの対応関係を示す説明図。
【図7】アクチュエータ回路90の分解斜視図。
【図8】アクチュエータ回路90の部分断面図。
【図9】異なるノズル列で記録されるドットの双方向印
刷時の位置ズレを示す説明図。
【図10】図9に示されている位置ズレを平面的に示す
説明図。
【図11】第1実施例の処理の全体を示すフローチャー
ト。
【図12】図11のステップS2の詳細手順を示すフロ
ーチャート。
【図13】相対補正値決定用のテストパターンの一例を
示す説明図。
【図14】相対補正値ΔとヘッドIDとの関係を示す説
明図。
【図15】図11のステップS4の詳細手順を示すフロ
ーチャート。
【図16】基準補正値決定用のテストパターンの一例を
示す説明図。
【図17】第1実施例における双方向印刷時のズレ補正
に関連する主要な構成を示すブロック図。
【図18】ブラックドットとシアンドットを対象ドット
として選択したときの基準補正値と相対補正値とを用い
た位置ズレ補正の内容を示す説明図。
【図19】シアンドットのみを対象ドットとして選択し
たときの基準補正値と相対補正値とを用いた位置ズレ補
正の内容を示す説明図。
【図20】印刷ヘッド28aの他の構成を示す説明図。
【図21】第2実施例において使用される制御回路40
aの構成を示すブロック図。
【図22】第3実施例の印刷ヘッド28b内の複数列の
ノズルと複数個のアクチュエータチップとの対応関係を
示す説明図。
【図23】第3実施例における双方向印刷時のズレ補正
に関係する主要な構成を示すブロック図。
【図24】各ヘッド駆動回路52a〜52fから出力さ
れる各原駆動信号ODRV1〜ODRV6を示す説明
図。
【図25】第3実施例における位置ズレ補正の内容を示
す説明図。
【図26】第3実施例における他の位置ズレ補正の内容
を示す説明図。
【図27】図22の印刷ヘッド28bの変形例を示す説
明図。
【図28】図2に示すコンピュータ88内部の処理を示
す説明図。
【図29】第4実施例における位置ズレ補正の内容を示
す説明図。
【図30】図29に示す調整が行われた際の印刷データ
を示す説明図。
【図31】第4実施例における位置ズレ補正の変形例を
示す説明図。
【図32】図31に示す調整が行われた際の印刷データ
を示す説明図。
【図33】第5実施例における原駆動信号ODRVの波
形を示す説明図。
【図34】第5実施例で形成される3種類のドットを示
す説明図。
【図35】3種類のドットを用いた階調再現方法を示す
グラフ。
【図36】第5実施例における相対補正値決定用のテス
トパターンの一例を示す説明図。
【図37】第5実施例における位置ズレ補正の内容を示
す説明図。
【図38】第6実施例における印刷ヘッドユニットの検
査と印刷装置への組み付けの手順を示すフローチャー
ト。
【図39】ヘッド検査装置300を示す概念図。
【図40】列間着弾誤差の測定手順を示すフローチャー
ト。
【図41】列間着弾誤差の測定方法を示す説明図。
【図42】列内着弾誤差の測定手順を示すフローチャー
ト。
【図43】列内着弾誤差の測定方法を示す説明図。
【図44】印刷ヘッドユニットの合否の判定基準の一例
を示す説明図。
【図45】印刷ヘッドユニットの合否の判定基準の一例
を示す説明図。
【図46】列間ズレに関するヘッドIDの設定を示す説
明図。
【符号の説明】 20…インクジェットプリンタ 22…紙送りモータ 24…キャリッジモータ 26…プラテン 28,28a,28b,28c…印刷ヘッド 30…キャリッジ 31…仕切板 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置センサ 40…制御回路 41…CPU 43…PROM 44…RAM 50…I/F専用回路 52,52a〜52f…ヘッド駆動回路 54…モータ駆動回路 56…コネクタ 60…印刷ヘッドユニット 71〜76…導入管 80…インク通路 88…コンピュータ 90,90b,90c…アクチュエータ回路 91〜93,91b〜96b,91c〜96c…アクチ
ュエータチップ 100…ヘッドIDシール 110…ノズルプレート 112…リザーバプレート 120…接続端子プレート 122…内部接続端子 124…外部接続端子 126…ドライバIC 130…セラミック焼結体 132…端子電極 200…ヘッドID格納領域 202…調整番号格納領域 204…相対補正値テーブル 206…基準補正値テーブル 210…位置ズレ補正実行部(調整値決定部) 250…アプリケーションプログラム 260…プリンタドライバ 262…色補正処理部 264…ハーフトーン処理部 266…ラスタライザ 300…ヘッド検査装置 302…ステージ 304,306…搬送ローラ 310…CCDカメラ 320…支持部 330…制御装置 332…画像処理部 AT…調整データテーブル LUT…色補正テーブル P…印刷用紙 PE…ピエゾ素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蜜澤 豊彦 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−5301(JP,A) 特開 平11−20204(JP,A) 特開 昭63−153151(JP,A) 特開 平9−48120(JP,A) 特開 平6−24049(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/01 B41J 2/51 B41J 19/18

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査を行いつつ印刷媒体上に印刷を行
    う印刷装置であって、 前記印刷媒体上の各画素位置にドットを記録するための
    印刷ヘッドを有する印刷ヘッドユニットと、 前記印刷媒体と前記印刷ヘッドユニットの少なくとも一
    方を移動させることによって主走査を行う主走査駆動部
    と、 前記印刷媒体と前記印刷ヘッドユニットの少なくとも一
    方を移動させることによって副走査を行う副走査駆動部
    と、 前記印刷ヘッドに駆動信号を与えて前記印刷媒体上に印
    刷を行わせるヘッド駆動部と、 印刷の制御を行う制御部と、を備え、 前記制御部は インクの種類に応じて異なるインク滴の吐出速度に起因
    して生じるド ットの主走査方向の記録位置のズレを減少
    させるために、調整値を用いてドットの主走査方向の記
    録位置をインクの種類毎に調整する記録位置調整部を備
    え、 前記印刷ヘッドユニットには、前記印刷ヘッドによって
    形成されるドットの主走査方向の位置ズレに関連する特
    性に応じて設定されたヘッド識別情報が読取り可能に設
    けられており、 前記記録位置調整部は、 前記ヘッド識別情報に従って前記調整値を決定すること
    を特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記印刷装置は、往路と復路の双方向で印刷を行う双方
    向印刷機能を有しており、 前記記録位置調整部は、 前記調整値を用いて双方向印刷時におけるドットの主走
    査方向の記録位置を調整する、印刷装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記印刷装置は、往路と復路のいずれか一方でのみ印刷
    を行う単方向印刷機能を有しており、 前記記録位置調整部は、 前記調整値を用いて単方向印刷時におけるドットの主走
    査方向の記録位置を調整する、印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の印刷装置であっ
    て、 前記印刷ヘッドは、 複数のノズルと、 前記複数のノズルからインク滴をそれぞれ吐出させるた
    めの複数の吐出駆動素子と、 を備え、 前記複数の吐出駆動素子は、複数のグループに区分され
    ており、 前記ヘッド駆動部は、 前記複数のグループのそれぞれに対応した複数の原駆動
    信号を生成する原駆動信号生成部と、 前記複数のグループのそれぞれに対応して設けられ、入
    力される印刷信号に基づいて、前記複数の原駆動信号の
    それぞれを整形して各吐出駆動素子に前記駆動信号を供
    給する複数の駆動信号供給部と、 を備え、 前記原駆動信号生成部は、前記記録位置調整部から供給
    される前記調整値を用いて、個別に位相が調整された前
    記複数の原駆動信号を出力する、印刷装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の印刷装置であって、 前記複数の吐出駆動素子は、副走査方向に沿って配列さ
    れた複数のノズルに対応する複数の吐出駆動素子毎にグ
    ループ分けされている、印刷装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の印刷装置であっ
    て、 前記複数の吐出駆動素子は、対応するノズルから吐出さ
    れるインクの種類毎にグループ分けされている、印刷装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の印刷装置であって、 前記記録位置調整部は、 前記印刷ヘッドによって形成される特定の基準ドットに
    関して、主走査方向の記録位置のズレを補正するための
    基準補正値を格納する第1のメモリと、 前記基準補正値を補正するために予め準備された相対補
    正値を格納するための第2のメモリと、 前記基準補正値を前記相対補正値で補正することによっ
    て前記調整値を決定する調整値決定部と、 を備え、 前記相対補正値は、前記ヘッド識別情報に応じて決定さ
    れる、印刷装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし6のいずれかに記載の印
    刷装置であって、 前記ヘッド識別情報は、前記印刷ヘッドユニットに設け
    られた不揮発性メモリに格納されている、印刷装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし6のいずれかに記載の印
    刷装置であって、 前記ヘッド識別情報は、前記印刷ヘッドユニットの外面
    に表示されている、印刷装置。
  10. 【請求項10】 印刷を行う印刷部に供給すべき印刷デ
    ータを生成する印刷制御装置であって、 前記印刷部は、 前記印刷媒体上の各画素位置にドットを記録するための
    印刷ヘッドを有する印刷ヘッドユニットと、 前記印刷媒体と前記印刷ヘッドユニットの少なくとも一
    方を移動させることによって主走査を行う主走査駆動部
    と、 前記印刷媒体と前記印刷ヘッドユニットの少なくとも一
    方を移動させることによって副走査を行う副走査駆動部
    と、 入力される印刷データに従って、前記印刷ヘッドに駆動
    信号を与えて前記印刷媒体上に印刷を行わせるヘッド駆
    動部と、 印刷の制御を行う制御部と、 を備え、 前記印刷ヘッドユニットには、前記印刷ヘッドによって
    形成されるドットの主走査方向の位置ズレに関連する特
    性に応じて設定されたヘッド識別情報が読取り可能に設
    けられており、 前記印刷制御装置は、 前記印刷媒体の各主走査ライン上の各画素位置に形成さ
    れるドットを表すドットデータと、前記ドットデータに
    よって形成されるドットの主走査方向の記録位置を画素
    単位で調整するための調整画素データと、を含む前記印
    刷データを生成する印刷データ生成部を備え、 前記印刷データ生成部は、 前記ヘッド識別情報に従って、ドットの主走査方向の記
    録位置のズレを減少させるように前記調整画素データ
    前記ドットデータに加える調整データ決定部を備えるこ
    とを特徴とする印刷制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の印刷制御装置であっ
    記調整データ決定部は 定数の調整画素データを前記ドットデータの両端に分
    配する、印刷制御装置。
  12. 【請求項12】 印刷媒体上の各画素位置にドットを記
    録するための印刷ヘッドを有する印刷ヘッドユニット
    と、前記印刷媒体と前記印刷ヘッドユニットの少なくと
    も一方を移動させることによって主走査を行う主走査駆
    動部と、前記印刷媒体と前記印刷ヘッドユニットの少な
    くとも一方を移動させることによって副走査を行う副走
    査駆動部と、前記印刷ヘッドに駆動信号を与えて前記印
    刷媒体上に印刷を行わせるヘッド駆動部と、印刷の制御
    を行う制御部と、を備え、前記印刷ヘッドによって形成
    されるドットの主走査方向の位置ズレに関連する特性に
    応じて設定されたヘッド識別情報が前記印刷ヘッドユニ
    ットに読取り可能に設けられた印刷装置を備えたコンピ
    ュータに、印刷データを生成させるためのコンピュータ
    プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体であって、 前記印刷媒体の各主走査ライン上の各画素位置に形成さ
    れるドットを表すドットデータと、前記ドットデータに
    よって形成されるドットの主走査方向の記録位置を画素
    単位で調整するための調整画素データと、を含む前記印
    刷データを生成する機能と、 前記ヘッド識別情報に従って、主走査方向の記録位置の
    ズレを減少させるように前記調整画素データを前記ドッ
    トデータに加える機能と、 を前記コンピュータに実現させるためのコンピュータプ
    ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  13. 【請求項13】 主走査を往復で双方向に行いつつ印刷
    媒体上に印刷を行う双方向印刷機能を有する印刷装置で
    あって、 前記印刷媒体上の各画素位置にドットを記録するための
    印刷ヘッドを有する印刷ヘッドユニットと、 前記印刷媒体と前記印刷ヘッドユニットの少なくとも一
    方を移動させることによって双方向の主走査を行う主走
    査駆動部と、 前記印刷媒体と前記印刷ヘッドユニットの少なくとも一
    方を移動させることによって副走査を行う副走査駆動部
    と、 前記印刷ヘッドに駆動信号を与えて前記印刷媒体上に印
    刷を行わせるヘッド駆動部と、 印刷の制御を行う制御部と、を備え、 前記制御部は、 往路と復路におけるドットの主走査方向の記録位置のズ
    レを減少させるための調整値を用いて、往路と復路にお
    けるドットの主走査方向の記録位置を調整する記録位置
    調整部を備え、 前記印刷ヘッドユニットには、前記印刷ヘッドによって
    形成されるドットの主走査方向の位置ズレに関連する特
    性に応じて設定されたヘッド識別情報が読取り可能に設
    けられており、 前記記録位置調整部は、 前記印刷ヘッドによって形成される特定の基準ドットに
    関して、主走査方向の記録位置のズレを補正するための
    基準補正値を格納する第1のメモリと、 前記基準補正値を補正するために予め準備された相対補
    正値を格納するための第2のメモリと、 前記基準補正値を前記相対補正値で補正することによっ
    て前記調整値を決定する調整値決定部と、 を備え、 前記記録位置調整部は、 前記ヘッド識別情報に応じて前記相対補正値を決定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の印刷装置であって、 前記印刷ヘッドは、 複数のノズルと、 前記複数のノズルからインク滴をそれぞれ吐出させるた
    めの複数の吐出駆動素子と、 を備え、 前記複数の吐出駆動素子は、複数のグループに区分され
    ており、 前記ヘッド駆動部は、 前記複数のグループのそれぞれに対応した複数の原駆動
    信号を生成する原駆動信号生成部と、 前記複数のグループのそれぞれに対応して設けられ、入
    力される印刷信号に基づいて、前記複数の原駆動信号の
    それぞれを整形して各吐出駆動素子に前記駆動信号を供
    給する複数の駆動信号供給部と、 を備え、 前記原駆動信号生成部は、前記記録位置調整部から供給
    される前記調整値を用いて、個別に位相が調整された前
    記複数の原駆動信号を出力する、印刷装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の印刷装置であって、 前記複数の吐出駆動素子は、副走査方向に沿って配列さ
    れた複数のノズルに対応する複数の吐出駆動素子毎にグ
    ループ分けされている、印刷装置。
  16. 【請求項16】 請求項14または15記載の印刷装置
    であって、 前記複数の吐出駆動素子は、対応するノズルから吐出さ
    れるインクの種類毎にグループ分けされている、印刷装
    置。
  17. 【請求項17】 請求項13ないし16のいずれかに記
    載の印刷装置であって、 前記ヘッド識別情報は、前記印刷ヘッドユニットに設け
    られた不揮発性メモリに格納されている、印刷装置。
  18. 【請求項18】 請求項13ないし16のいずれかに記
    載の印刷装置であって、 前記ヘッド識別情報は、前記印刷ヘッドユニットの外面
    に表示されている、印刷装置。
JP2000021987A 1999-02-10 2000-01-31 印刷ヘッドユニットのヘッド識別情報を用いた印刷時の記録位置ズレの調整 Expired - Fee Related JP3384376B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021987A JP3384376B2 (ja) 1999-02-10 2000-01-31 印刷ヘッドユニットのヘッド識別情報を用いた印刷時の記録位置ズレの調整
PCT/JP2000/000686 WO2000047416A1 (en) 1999-02-10 2000-02-08 Adjustment of displacement of recording position during printing using head identification information about print head unit
EP00902148A EP1070585A4 (en) 1999-02-10 2000-02-08 ADJUSTING THE SHIFT POSITION DURING PRINTING USING IDENTIFICATION INFORMATION RELATING TO A PRINTHEAD UNIT
US09/685,041 US6523926B1 (en) 1999-02-10 2000-10-10 Adjustment of printing position deviation

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216399 1999-02-10
JP23128099 1999-08-18
JP11-231280 1999-08-18
JP11-32163 1999-08-18
JP2000021987A JP3384376B2 (ja) 1999-02-10 2000-01-31 印刷ヘッドユニットのヘッド識別情報を用いた印刷時の記録位置ズレの調整

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001121687A JP2001121687A (ja) 2001-05-08
JP3384376B2 true JP3384376B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=27287602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021987A Expired - Fee Related JP3384376B2 (ja) 1999-02-10 2000-01-31 印刷ヘッドユニットのヘッド識別情報を用いた印刷時の記録位置ズレの調整

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6523926B1 (ja)
EP (1) EP1070585A4 (ja)
JP (1) JP3384376B2 (ja)
WO (1) WO2000047416A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295640B1 (en) * 1998-05-08 2001-09-25 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for distinguishing reference values from non-reference values in a runtime environment
JP2002292907A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Brother Ind Ltd カラーインクジェット記録装置
US6672697B2 (en) * 2001-05-30 2004-01-06 Eastman Kodak Company Compensation method for overlapping print heads of an ink jet printer
JP4702588B2 (ja) * 2001-09-28 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 液滴ジェットパターニング装置
US6964465B2 (en) * 2002-02-21 2005-11-15 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, storage medium having a program recorded thereon, pattern, computer system, and printing method
US6568785B1 (en) 2002-03-18 2003-05-27 Lexmark International, Inc Integrated ink jet print head identification system
JP2003285434A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
JP4528481B2 (ja) 2002-04-05 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 インク滴の大きさの誤差に応じてドットの記録率を変える印刷
JP4193458B2 (ja) * 2002-10-03 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 双方向印刷時の記録位置ずれの調整
GB0307483D0 (en) * 2003-04-01 2003-05-07 Willett Int Ltd Device and method
US7207652B2 (en) * 2003-10-17 2007-04-24 Lexmark International, Inc. Balanced satellite distributions
US9296214B2 (en) * 2004-07-02 2016-03-29 Zih Corp. Thermal print head usage monitor and method for using the monitor
JPWO2006016508A1 (ja) * 2004-08-11 2008-05-01 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US7549720B2 (en) * 2005-07-08 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording device and ink-jet recording control method
JP4632247B2 (ja) * 2005-07-14 2011-02-16 キヤノンファインテック株式会社 記録装置およびレジストレーション調整方法
US8721203B2 (en) 2005-10-06 2014-05-13 Zih Corp. Memory system and method for consumables of a printer
JP4660439B2 (ja) * 2006-08-08 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP4442674B2 (ja) * 2007-09-26 2010-03-31 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置
US8632145B2 (en) * 2008-06-13 2014-01-21 Kateeva, Inc. Method and apparatus for printing using a facetted drum
JP5396753B2 (ja) * 2008-06-23 2014-01-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5404120B2 (ja) * 2009-03-25 2014-01-29 株式会社ミマキエンジニアリング 吐出タイミング補正装置及び吐出タイミング補正方法
US8305648B2 (en) * 2009-05-29 2012-11-06 Eastman Kodak Company Adjusting the calibration of an imaging system
JP5733896B2 (ja) * 2010-01-19 2015-06-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び記録方法
JP5764976B2 (ja) * 2011-03-03 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 ドット形成位置調整装置、記録方法、設定方法、及び、記録プログラム
US8459778B2 (en) * 2011-08-25 2013-06-11 Electronics For Imaging, Inc. Reduced gloss banding through low ink volume deposition per print pass
JP6003589B2 (ja) * 2012-11-30 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
TWI555650B (zh) * 2013-01-31 2016-11-01 誠研科技股份有限公司 可儲存資訊之熱轉印列印系統
JP6932902B2 (ja) * 2016-07-20 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの駆動信号調整方法及び液体噴射装置
JP6999874B2 (ja) * 2017-05-29 2022-01-19 セイコーエプソン株式会社 記録ヘッドの調整方法
JP2023088750A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタの調整方法、プログラム、及び印刷システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729440B2 (ja) 1986-12-17 1995-04-05 キヤノン株式会社 インクジエツト記録装置
JP2712168B2 (ja) * 1987-02-27 1998-02-10 富士通株式会社 インクジェットの評価方法及び評価試験装置
US5049898A (en) * 1989-03-20 1991-09-17 Hewlett-Packard Company Printhead having memory element
DE69214508T2 (de) * 1991-05-14 1997-03-13 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Druckschätzung
JP2942035B2 (ja) * 1991-10-21 1999-08-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH0569625A (ja) 1991-09-11 1993-03-23 Seiko Epson Corp シリアル・プリンタ装置
JP2804683B2 (ja) 1992-07-06 1998-09-30 沖電気工業株式会社 プリンタの水平方向印字位置調整回路及びその調整方法
US5555006A (en) * 1993-04-30 1996-09-10 Hewlett-Packard Company Inkjet printing: mask-rotation-only at page extremes; multipass modes for quality and throughput on plastic media
JPH0948120A (ja) 1995-08-09 1997-02-18 Mita Ind Co Ltd 記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JPH09104113A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Canon Inc 記録装置及びその記録方法
EP0772145A3 (en) * 1995-11-06 1999-02-24 JOHNSON & QUIN, INC. System and method for determining quality of printed matter
JP3572822B2 (ja) * 1996-09-19 2004-10-06 富士ゼロックス株式会社 インクジェットプリントヘッド
JPH10202851A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
US5923344A (en) * 1997-02-06 1999-07-13 Hewlett-Packard Co. Fractional dot column correction for scan axis alignment during printing
JPH10250054A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Canon Inc 記録装置
JP3554184B2 (ja) * 1997-04-04 2004-08-18 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント位置合わせ方法
JPH10286966A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Minolta Co Ltd インクジェット記録装置
JP3591286B2 (ja) 1997-04-24 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 タイミング調整方法、印字装置及び調整パターン作成方法
US5975677A (en) * 1997-04-30 1999-11-02 Hewlett-Packard Co. Multiple cartridge printhead assembly for use in an inkjet printing system
JP3941162B2 (ja) 1997-06-16 2007-07-04 ブラザー工業株式会社 シリアルプリンタ
JPH1120204A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Canon Inc インクジェット記録装置
US6310637B1 (en) * 1997-07-31 2001-10-30 Seiko Epson Corporation Method of printing test pattern and printing apparatus for the same
JPH11231739A (ja) 1998-02-16 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像固定方法、それに用いる画像形成装置、画像記録体の再性方法及びそれに用いる再生装置
US6039430A (en) * 1998-06-05 2000-03-21 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for storing and retrieving information on a replaceable printing component
JP2000000963A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Canon Inc 印刷装置
JP2000062156A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Oki Data Corp 液体噴射記録装置とその調整方法
JP4074414B2 (ja) 1999-02-10 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 モノクロ印刷とカラー印刷で補正値を変える双方向印刷時の記録位置ズレの調整
JP2000296609A (ja) 1999-02-10 2000-10-24 Seiko Epson Corp 基準補正値と相対補正値とを用いた双方向印刷時の記録位置ズレの調整
JP3528743B2 (ja) 1999-03-10 2004-05-24 セイコーエプソン株式会社 ドットを形成しない画素情報によるドット形成位置ずれの調整

Also Published As

Publication number Publication date
EP1070585A1 (en) 2001-01-24
US6523926B1 (en) 2003-02-25
EP1070585A4 (en) 2002-04-17
WO2000047416A1 (en) 2000-08-17
JP2001121687A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384376B2 (ja) 印刷ヘッドユニットのヘッド識別情報を用いた印刷時の記録位置ズレの調整
JP4074414B2 (ja) モノクロ印刷とカラー印刷で補正値を変える双方向印刷時の記録位置ズレの調整
US6908173B2 (en) Positional deviation correction using reference and relative correction values in bi-directional printing
JP3654141B2 (ja) 2種類の検査用パターンを使用して行う印刷時の記録位置ずれの調整値の決定
EP0982139B1 (en) Adjustment of printing position deviation during bidirectional printing
US8333452B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and computer-readable storage medium
JP2001018375A (ja) ノズル列の傾きを考慮した双方向印刷の位置ズレ補正
JP2001162841A (ja) インクの種類ごとに双方向印刷または単方向印刷を並行して行う印刷
US8031367B2 (en) Ejection device and ejection method with uneven liquid ejection control effect
JP3837960B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP4407393B2 (ja) 基準補正値と相対補正値とを用いた双方向印刷時の記録位置ズレの調整
US7178895B2 (en) Correcting method, liquid ejecting apparatus, computer program, computer system, and correction pattern
JP4154865B2 (ja) 複数画素を階調再現の1単位とする印刷
JP3777897B2 (ja) 双方向印刷時の記録位置ズレの調整
JP2001063022A (ja) 複数種類のインク滴で一画素を記録する双方向印刷におけるドット位置ズレの補正
JP3624757B2 (ja) 複数のノズル列を有する印刷ヘッドの検査と印刷装置の製造
JP4626648B2 (ja) 一つの原駆動信号に基づいて行う複数の解像度モードによる印刷
US6886911B2 (en) Apparatus for and method of compensating for image quality of inkjet printer
US7306314B2 (en) Recording apparatus and recording control method
JP4182658B2 (ja) 一つの原駆動信号に基づいて行う複数の解像度モードによる印刷
JP2002011869A (ja) インクジェット式プリンタ及びインクジェット式プリント方法
JP4096658B2 (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
JP2007145031A (ja) 双方向印刷方法および装置
JP2000185416A (ja) ドット記録モード選択方法および印刷装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2009023122A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees