JP3363478B2 - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JP3363478B2
JP3363478B2 JP17855292A JP17855292A JP3363478B2 JP 3363478 B2 JP3363478 B2 JP 3363478B2 JP 17855292 A JP17855292 A JP 17855292A JP 17855292 A JP17855292 A JP 17855292A JP 3363478 B2 JP3363478 B2 JP 3363478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
monomer
polymerization
resin
liquid developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17855292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05188658A (ja
Inventor
彰 古川
伸子 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP17855292A priority Critical patent/JP3363478B2/ja
Priority to US07/928,343 priority patent/US5393633A/en
Publication of JPH05188658A publication Critical patent/JPH05188658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363478B2 publication Critical patent/JP3363478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/131Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/105Polymer in developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真や静電記録等の
静電潜像現像用の液体現像剤に関するものであり、保存
性、安定性、定着性および長期の使用の際の現像装置内
外のトナー付着による固着を防止し、メインテナンス性
を改善した液体現像剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】静電写真用液体現像剤としては既に数多
くのものが知られている。例えばカーボンブラックやシ
アニンブルー、ニグロシン、オイル染料等の着色剤顔料
または染料を、高絶縁性媒体中にロジン、アルキッド樹
脂、アクリル樹脂、合成ゴム等の樹脂とともに、ボール
ミル、アトライター、ホモジナイザー等で機械的に分散
し、更に金属石鹸やアミン、高級脂肪酸等を加えて該分
散物の分散粒子に電荷を付与させる方法が最も一般的で
あった。
【0003】しかしながら、該方法で得られた液体現像
剤は分散粒子自体の粒子径分布が幅広く粗大粒子の沈降
による沈澱物が発生したり、あるいは分散粒子の分散安
定性が十分でなく、経時とともに粒子の凝集沈澱が発生
し、長期に亘る使用に際して安定した画像を得にくいと
いう欠点を有していた。
【0004】あるいは、特公昭53−54029号、同
57−12985号公報などに述べられている様に、前
駆体ポリマーに高分子反応により重合可能なビニル基を
あらかじめ導入しておき、これの存在下にモノマーを重
合せしめてグラフト共重合体を生成させ、これが分散粒
子を安定化させることで分散安定性に優れたポリマー粒
子を実現し、さらにこれを染料で着色することで液体現
像剤を得る方法がある。
【0005】こうした方法ではビニル基の導入のコント
ロール及び再現性に問題があり、しばしばゲルの生成を
伴ったり、分散粒子が安定に生成しがたい場合があり、
粒子径分布の均一な分散粒子を安定に製造しようとする
場合に問題が生じた。
【0006】さらに、特開昭59−86174号、同5
9−177572号、同59−212850号、同59
−212851号、同60−164757号、同60−
179751号、同60−185962号、同60−1
85963号、同60−252367号、同61−11
6364号、同61−116365号公報等には、高絶
縁性媒体中に可溶な重合体存在下で、該媒体には可溶で
あるが重合体を形成すると不溶となるモノマーを重合
し、得られた樹脂分散物を液体現像剤として用いること
が述べられている。
【0007】こうした方法では工業的製造安定性および
分散安定性に優れた液体トナーが製造し得るものの、液
体トナーとして実際に使用した場合には分散粒子の該媒
体に対する再分散性が十分でなく、媒体の蒸発により発
生した分散粒子が皮膜化し、容易に除去できないために
現像装置内外に固着した皮膜を形成することから装置自
体を著しく汚し、特に現像部ロール付近に付着したトナ
ー皮膜による絞り不良等のトラブル発生等を防止するた
めにもユーザーに絶えずメインテナンスを強要させるも
のであった。
【0008】
【本発明が解決しようとする課題】本発明では、長期に
亘る使用に際しても安定した画像を与え、かつメインテ
ナンスを実質的に不用もしくは著しく軽減する安定な液
体現像剤を与えるものである。すなわち、液体現像剤と
して分散粒子の粒子径が均一でなければ、沈降粒子の発
生による画質劣化が経時とともに発生し、本発明のめざ
すところの長期間使用でも安定な画像を与える液体現像
剤とはなりがたい。さらに粒子の媒体に対する再分散性
が良好でなければ、媒体の蒸発による樹脂粒子の固着皮
膜が形成され、著しい現像部周辺の汚れを生じることか
ら絶えずメインテナンスを要求するものとなる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、高絶縁性炭化
水素媒体中に、少なくとも分散した樹脂粒子を含む静電
写真用液体現像剤において、該樹脂が下記の重合体
(S)の存在下で、少なくとも下記のモノマー(A)を
重合して得られる樹脂であることを特徴とする静電写真
用液体現像剤を与えるものである。 重合体(S) :該媒体に可溶性であり、重合体の末端
もしくは側鎖に連鎖移動性基を有する重合体。 モノマー(A):該媒体に可溶で、重合により不溶化す
るモノマー。
【0010】ここで言う連鎖移動性基としては、モノマ
ー(A)の重合に際して重合ラジカルに対してゼロでは
ない連鎖移動定数を示す官能基を指し、具体的な例とし
て化1あるいは化2で表わされるような官能基を重合体
の末端もしくは側鎖に有する重合体が好ましいが、本発
明はこれら特定の官能基に限定されるものではない。例
えば、文献, "T.Ohtsu and A.Kuriyama,Polymer Bull.
(Berlin),11,135(1984)等に記載されるように、化2で
示されるような対応するチウラム類をモノマーとともに
窒素雰囲気下で加熱するか、あるいは種々の重合開始剤
とともに化2で示されるような化合物とともに加熱する
ことで、末端にジチオカルバメート基を有するポリマー
が得られる。
【0011】化1中、R1は炭素数1−8のアルキル基
を、R2は水素原子または炭素数1−8のアルキル基を
表わす。R1,R2は同一であっても異なってもよい。ま
た、R1、R2は互いに結合して炭素数3―8のメチレン
基を形成しNとともに環を形成していてもよい。
【0012】
【化2】
【0013】化2中、R1及びR2は化1と同義であり、
xは1−4の整数を表わす。
【0014】化2の化合物の具体的な例としては、テト
ラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラム
ジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジ
ペンタメチレンテトラスルフィドなどがあげられるが、
こうした化2で示される化合物以外にもパラキシリレン
ビスN,N−ジアルキルジチオカルバメートのような2
個のジチオカルバメート基がパラキシリレン基で連結さ
れたような化合物やあるいは種々のジチオ酸塩等も、導
入される末端のジチオカルバメート基の数は若干減少す
るものの同様に使用出来る。
【0015】上記のような方法により該媒体に可溶な樹
脂(S)を得るためには、化2の化合物とともに化3あ
るいは化4で示されるモノマーを重合するのが好まし
く、あるいは化3と化4で示されるモノマーから構成さ
れる共重合体や、さらに種々のモノマーを共重合した樹
脂であってもかまわない。
【0016】
【化3】
【0017】化3中、R3は水素原子またはメチル基
を、R4は炭素数8−30のアルキル基を表わす。ま
た、連結基Tは−COO−基もしくは−CONH−基を
表わす。
【0018】
【化4】
【0019】化4中、R5は炭素数8−30のアルキル
基を表わす。上記のような方法およびモノマーで得られ
た重合体(S)の存在下で上記モノマーを加え、光照射
することで重合体(S)の末端に存在するジチオカルバ
メート基が光分解し、発生した重合体末端ラジカルから
モノマーの重合が開始され重合体(S)を成分として含
むブロック共重合体が形成されるが、あるいは重合体
(S)の存在下に重合開始剤とともに種々のモノマーを
重合させることによっても、重合体(S)の末端に存在
するジチオカルバメート基が連鎖移動性を有することか
ら、同様に他のラジカルの攻撃によっても重合体(S)
末端ラジカルを生成し、これから同様なブロック共重合
体が生成する。
【0020】この際、重合体(S)の存在下で重合させ
るモノマーとしてはとくに制限はないが、特に媒体に可
溶で重合により不溶化するようなモノマー(A)を使用
した場合、重合により重合体(S)を成分として含むポ
リマー(A)とのブロック共重合体が形成され、これが
粒子を分散安定化するための有効な分散安定剤として作
用する。
【0021】例えば、重合体(S)を溶解した媒体中で
モノマー(A)を重合すると、重合初期において重合体
(S)とのブロック共重合体が形成され、さらにモノマ
ー(A)を供給することで媒体に不溶となったポリマー
(A)による粒子が、該ブロック共重合体により安定化
された状態で形成される。
【0022】もう一つの可溶性重合体(S)の例とし
て、重合体の片末端にメルカプト基を有する重合体が挙
げられる。メルカプト基を重合体の片末端にのみ有する
重合体は、例えば、特開平3−41109号公報に見ら
れるように、チオール酸を連鎖移動剤とするビニルモノ
マーの重合で得られた重合体をアンモニアまたはアミン
で処理することで得られる。
【0023】本発明で使用する高絶縁性媒体に可溶性で
あり、かつ片末端にメルカプト基を有する重合体(S)
の例としては化3もしくは化4で表わされるモノマーを
チオール酸の存在下に重合を行うことで得られる。ある
いは化3と化4のモノマーから構成される共重合体や、
さらに種々のモノマーを、生成する重合体の該媒体に対
する溶解性を損なわない範囲で使用し、共重合した重合
体であってもかまわない。
【0024】上記のようなモノマーをチオール酸の存在
下に適当な重合開始剤により重合を行った後に、アンモ
ニアまたはアミンにより温和な条件で処理することで、
該媒体に可溶性で片末端にメルカプト基を有する重合体
(S)が得られる。
【0025】ここで言うチオール酸としては、−COS
H基を有する化合物であり、具体的には、チオール酢
酸、チオールプロピオン酸、チオール酪酸等が挙げられ
るが、特にチオール酢酸が重合体末端のチオール酸エス
テルの加水分解性が高く好ましい。
【0026】この場合の重合体(S)の存在下に種々の
モノマーの重合を行うと、重合体(S)のメルカプト基
が有効な連鎖移動剤として作用することから、重合体
(S)を1成分とするブロック共重合体が容易に生成す
る。メルカプト基は種々のモノマーに対して、いずれの
場合にも大きな連鎖移動定数を示すことから、特にモノ
マーを限定せずとも目的とするブロック共重合体が容易
に合成される。
【0027】この場合の重合体(S)の存在下で重合さ
せるモノマーとしては、特に媒体に可溶で重合により不
溶化するようなモノマー(A)を使用した場合、重合に
より重合体(S)を成分として含むポリマー(A)との
ブロック共重合体が形成され、これが析出してくるポリ
マー(A)成分を微粒子状に有効に分散安定化する作用
を有する。
【0028】例えば、この場合の重合体(S)を溶解し
た媒体中でモノマー(A)の重合を行うと、重合初期に
重合体(S)とのブロック共重合体が生成し、さらにモ
ノマー(A)を供給することで媒体に不溶性となったポ
リマー(A)による粒子が、該ブロック共重合体により
分散安定化された状態で得られる。
【0029】片末端もしくは両末端に連鎖移動性基を有
する可溶性ポリマーの上記以外の例としては、側鎖に同
様な連鎖移動性基を有するポリマーも使用することが当
然可能である。このような重合体を与える例としては例
えば、化5あるいは化6で示されるようなモノマーをあ
らかじめ合成しておき、これらと化3あるいは化4で示
されるモノマーとの共重合体を合成することができる。
得られる重合体が使用する炭化水素媒体に良好な可溶性
を示すためには化5、化6で示されるモノマーの化3,
化4で示されるモノマーに対する割合が高々20重量%
を越えない範囲で使用することが好ましく、さらには1
−10重量%の範囲で使用することが実用上、経済上好
ましい。
【0030】
【化5】
【0031】化5中、R1,R2は化1と同義である。
【0032】
【化6】
【0033】化6中、R1,R2は化1と同義である。
【0034】上記のような例にかかわらず、このような
重合法において、モノマー(A)の供給方法としては、
その全量を重合体(S)とともに一度に重合してもよい
が、あるいはモノマー(A)の一部のみをあらかじめ重
合体(S)の存在下で重合してから、残りのモノマー
(A)を滴下等の方法で供給してもよい。後者の方法に
おいて、モノマー(A)の一部を使用して重合体(S)
とのブロックもしくはグラフト共重合体を合成するとと
もに、これによる安定に形成された微粒子状ポリマー分
散体をシードとして使用し、これにさらにモノマーを重
合することでいわゆるシード重合を行い、生成する粒子
の粒子径を制御するとともに粒子径自体を一層均一なも
のにすることが可能である。
【0035】本発明で使用する重合開始剤としては使用
するモノマーあるいは重合媒体に可溶性を有するもので
あれば特に制限はないが、使用するモノマーの濃度が高
い場合や重合速度が大きい場合に重合の進行に伴う発熱
により温度コントロールが困難となり、時としてモノマ
ー等の突沸により危険な状況を招くこともある。さら
に、こうした非定常的重合では生成するポリマー分散液
中の粒子径分布が著しくブロードになったり、凝集物の
発生が認めれることがあった。このことは特に工業的ス
ケールで製造を行う場合に大きな問題となる。
【0036】このため、重合をいかに定常的に安定して
行うかが、粒子径の均一な凝集物の発生の無い分散液を
製造する上でポイントとなり、このことは、重合温度お
よび開始剤の適切な選択が必須であることを意味する。
本発明では、重合開始温度を高々70℃以下に設定し、
かつ開始剤としては70℃において分解半減期が2時間
以内である油溶性開始剤を使用することで、急激な重合
を抑え、定常的かつ安定に重合が進行し、粒子径分布の
均一な分散粒子を得ることを見いだした。重合開始剤の
分解半減期が2時間を越える場合には、全重合期間を通
して粒子生成が生じ、粒子径に分布を生じるが、分解半
減期がこの温度で2時間以下であれば、重合初期に速や
かに粒子核形成が進行するため、非常に粒子径の揃った
微粒子が得られる。また、重合開始温度としては、高々
70℃以下であることが好ましく、これ以上の温度で重
合を開始すると、重合が重合熱の発生により加速度的に
進行し、反応のコントロールがきわめて困難となる。ま
た、重合温度が低すぎる場合には重合の完結に長時間を
要するため、好ましい温度範囲としては50℃から70
℃の間である。好ましい開始剤の例としては、例えば、
2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル)(V−70;和光純薬製)、2,2´
−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)
(V−68;同上)、2,2´−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)(V−65;同上)等が挙げら
れる。
【0037】本発明で言う重合体(S)の分子量として
は1000から50万の範囲が好ましく、これ以下の分
子量では粒子を分散安定化する効果が現れ難く、また5
0万以上の分子量であれば連鎖移動性末端基濃度が低す
ぎることや、生成する微粒子分散液の粘度が増大するこ
とから好ましくない。
【0038】本発明で言うモノマー(A)としてはモノ
マーの状態では該媒体に可溶であり、重合により媒体に
不溶となるものであれば特に制限はないが、好ましい例
として、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、クロ
ロ酢酸ビニル等の炭素数1から6までの脂肪族カルボン
酸のビニルエステル、安息香酸ビニルエステル、あるい
はアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン
酸、イタコン酸およびこれらの炭素数1から6までのア
ルキルエステル類またはアミド類、エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミ
ド、スチレンおよびその誘導体、ジビニルベンゼン、あ
るいは、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリ
ジン、N−ビニルイミダゾール、N,N−ジアルキルア
ミノエチル(メタ)アクリレート等含Nビニルモノマー
等が挙げられる。
【0039】さらに重合体(S)の存在下で重合させる
モノマー(A)以外のモノマーとして、モノマーの状態
で該媒体に可溶であり、さらに重合によっても可溶性重
合体を与えるようなモノマー成分(B)をモノマー
(A)とともに使用してもよい。この場合、モノマー成
分(B)による置換基が粒子表面に現われることで、生
成する粒子の分散安定性を一層高めることが出来る。
【0040】このようなモノマー(B)の例としては、
化3もしくは化4で示したような炭素数8以上のアルキ
ル基を置換基に有する(メタ)アクリル酸エステル類、
アミド類もしくはビニルエステル類、ビニルエーテル類
が好ましく、モノマー(A)との比率は10重量%以下
であることが好ましく、これ以上の添加では粒子自体の
溶解性が増すことから安定な粒子が形成しにくいことが
ある。
【0041】モノマー(A)および(B)の総量に対す
る重合体(S)の比率は0.2重量%以上で使用するこ
とが出来、これ以下では安定な粒子は形成されない。重
合体(S)を例えば30重量%以上使用しても安定な粒
子が形成されるが、この場合粒子表面もしくは粒子から
遊離した形で多量の分散安定用樹脂が存在し、液体現像
剤として一般にこのような可溶性樹脂を多量に使用した
場合、可視画像形成に関与しない可溶性樹脂が蓄積され
ることになり、液の蒸発によりこうした可溶性樹脂によ
る固着皮膜が形成されるため好ましくなく、重合体
(S)はモノマー(A)および(B)の総量に対して高
々20重量%以下で使用することが好ましい。特に、重
合体(S)を他のモノマー成分の総量の2−15%付近
で使用した場合に固着皮膜の発生のない最も好ましい再
分散性を有する粒子を得ることができるが、このような
少量の分散安定用樹脂の使用で安定な粒子が形成される
こと自体が本発明の効果の一つでもある。
【0042】本発明で得られる樹脂粒子は表面にブロッ
クもしくはグラフト共重合体からなる分散安定剤用樹脂
が存在することから粒子の分散安定性に極めて優れると
ともに、粒子の再分散性にすぐれることから、媒体の蒸
発により粒子が乾燥しても容易に媒体に再分散すること
から、このような樹脂分散液を液体現像剤に使用すれ
ば、長期の使用に際しても固着皮膜の発生の無いメイン
テナンス不要もしくはこれを著しく軽減する良好な液体
現像剤を得ることができる。
【0043】本発明で用いる高絶縁性炭化水素媒体とし
ては、ノルマルパラフィン系炭化水素、イソパラフィン
系炭化水素、脂環族炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水
素等が挙げられるが、安全性、揮発性等の面から実用上
好ましくはイソパラフィン系炭化水素であるシェルゾル
71(シェル石油製),アイソパーO,アイソパーH,
アイソパーK,アイソパーL,アイソパーG(アイソパ
ーはエクソン社の商品名)やアイピーソルベント(出光
石油化学製)等が使用できる。
【0044】本発明で得られた樹脂分散液を液体現像剤
とするためには、分散樹脂粒子を着色し、荷電を与えれ
ばよい。分散樹脂粒子の着色剤としては一般に液体現像
剤用着色剤として知られているものが任意に使用出来る
が、例えばオイルブラック、オイルレッド等の油溶性染
料やカーボンブラック、フタロシアニン等の有機顔料等
が好ましく使用される。
【0045】分散粒子への着色方法は、着色剤を溶解も
しくは適当な方法で分散した液を分散樹脂粒子を含む液
に混合あるいは滴下する方法等で容易に染色が可能であ
る。分散樹脂粒子に荷電を与えるための電荷制御剤とし
ては、例えばオレイン酸銅、ナフテン酸コバルト、レシ
チン、ジオクチルスルホこはく酸ナトリウム、アビエチ
ン酸アルミニウム塩等が挙げられる。また、特公昭49
−26594号、同49−26595号、特開昭60−
173558号、同60−175060号、同60−1
79750号、同60−182447号、同60−21
8662号公報、特願昭60−78062号公報等に挙
げられた電荷制御剤も用いることができる。
【0046】本発明で得られた液体現像剤は例えば特開
昭61−67869号、同61−149399号公報等
に記載されているような平版印刷版に対しても用いるこ
とが出来る。これらの平版印刷版用に用いた場合には、
アルカリ液に対するレジスト性を有しなければならない
が、溶出液として無機アルカリ液を使用した場合に特に
良好な印刷版を与える。
【0047】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、効果はもとより本発明はこれら実施例に限定さ
れるものではない。
【0048】合成例1(分散安定用ポリマーの合成例) 攪拌機、温度計、窒素導入管および還流冷却管を備えた
1リッター4ツ口フラスコ内にメタクリル酸n−ドデシ
ル300グラムおよびテトラエチルチウラムジスルフィ
ド6グラムをアイピーソルベント(出光石油化学製)1
00グラムに溶解して加え、100℃で24時間加熱攪
拌した。その後、全体を2リッターのメタノールに加
え、沈澱したポリマーをデカンテーションにより分離
し、さらにメタノールにより十分に洗浄を繰り返した。
生成ポリマーの分子量を測定し、数平均分子量6500
の両末端にジチオカルバメート基を有する分散用ポリマ
ーを得た。
【0049】合成例2(分散安定用ポリマーの合成例) 合成例1と全く同様にして、メタクリル酸n−ドデシル
のかわりにメタクリル酸2−エチルヘキシルを使用して
重合を行い、同様に精製したところ、数平均分子量70
00、一分子あたり両末端に2個のジチオカルバメート
基を有する分散安定用ポリマーを得た。
【0050】合成例3(分散安定用ポリマーの合成例) 合成例1と同様にメタクリル酸ステアリル300グラム
およびテトラメチルチウラムジスルフィド7.5グラム
をキシレン150グラムおよびイソプロパノール50グ
ラムに溶解し、70℃にて2,2´−アゾビス(4−シ
アノ吉草酸)3グラムを加え8時間加熱攪拌した。その
後、全体を2リッターのメタノールに加え、析出した沈
澱を濾過精製した。数平均分子量1万で、一分子あたり
末端に1.5個のジチオカルバメート基を有する分散安
定用ポリマーを得た。
【0051】合成例4(分散安定用ポリマーの合成例) 合成例3と同様にしてメタクリル酸n−ドデシル270
グラムおよび酢酸ビニル30グラムをキシレン100グ
ラムに溶解し、テトラエチルチウラムジスルフィド7.
5グラムおよびアゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)3.0グラムを加え、70℃にて9時間加熱攪拌し
た。同様な精製を行ったところ、末端に1分子あたり
1.4個程度のジチオカルバメート基を有する分散安定
用ポリマーを得た。
【0052】合成例5(分散安定用ポリマーの合成例) 合成例4と同様にして、アクリル酸2−エチルヘキシル
290グラムおよびメタクリル酸10グラムをキシレン
150グラムおよびイソプロパノール50グラムに溶解
し、テトラメチルチウラムジスルフィド8グラムおよび
アゾビスイソブチロニトリル3グラムを加え70℃にて
8時間加熱攪拌した。同様な精製を行ったところ、1分
子あたり末端に1.3個のジチオカルバメート基を有す
る分散安定用ポリマーを得た。
【0053】合成例6(分散安定用ポリマーの合成例) 攪拌機、温度計、窒素導入管および還流冷却管を備えた
1リッター4ツ口フラスコ内に、メタクリル酸n−ドデ
シル300グラム、AIBN3グラムおよびチオール酢
酸6グラムをジオキサン100グラムに溶解して加え、
70℃で24時間加熱攪拌した。その後、25%アンモ
ニア水20グラムを加え、30℃で1時間攪拌後、全体
を2リッターのメタノールに加え、沈澱したポリマーを
デカンテーションにより分離し、さらにメタノールによ
り十分に洗浄した。収率68%で片末端にメルカプト基
を有する分散安定用ポリマーを得た。ポリマーの平均分
子量は約6000であった。
【0054】合成例7(分散安定用ポリマーの合成例) 合成例6と同様に、メタクリル酸ステアリル280グラ
ム、アクリル酸メチル20グラムおよびチオール酢酸2
グラムをキシレン150グラムおよびイソプロパノール
50グラムに溶解し、70℃にて2,2’−アゾビス
(4−シアノ吉草酸)3グラムを加え、滴下ロートより
6グラムのチオール酢酸を5時間に亘って滴下して重合
を行った。その後、25%アンモニア水を加え、室温で
2時間攪拌した後、全体を2リッターのメタノールに加
え、析出した沈澱を濾過精製し、分散安定用ポリマーを
得た。
【0055】合成例8(分散安定用ポリマーの合成例) 市販のクロロメチルスチレン(p,m体混合物)とジエ
チルジチオカルバミン酸ナトリウムから合成した化5で
示すモノマーを5グラム、メタクリル酸ドデシル95グ
ラムをアイピーソルベント(IP−1620;出光石油
化学製)100グラムに溶解し、70℃でAIBN1グ
ラムを添加し、5時間重合を行うことで測鎖に連鎖移動
性基を有する分散安定用ポリマーを得た。GPCによる
重量平均分子量は約5万であった。
【0056】比較合成例1−5(分散安定用ポリマーの
比較合成例) 合成例1−5においてテトラアルキルチウラムジスルフ
ィドを用いない以外は全てAIBNを重合開始剤として
使用し、全く同様に重合を行い比較分散安定用ポリマー
1−5を得た。
【0057】比較合成例6および7(分散安定用ポリマ
ーの比較合成例) 合成例6および7においてチオール酢酸を使用しないで
AIBNにより重合を行い、アンモニア水で処理するこ
となくメタノール中に沈澱させ、比較分散用ポリマー6
および7を得た。
【0058】合成例9−23(分散樹脂粒子の合成例) 合成例1−8および比較合成例1−7で得られた分散安
定用ポリマーを用いて、下記のような処方で重合を行っ
た。生成した樹脂粒子は走査型電子顕微鏡により粒子径
を測定した。 分散安定用ポリマー 7部 酢酸ビニル 100部 アイピーソルベント 250部 V−65(和光純薬製) 1部 60℃にて4時間加熱攪拌を行った。いずれの場合も安
定して重合が進行し、重合温度は最高70℃程度まで上
昇した。結果を表1に示した。
【0059】
【表1】
【0060】合成例24(分散樹脂粒子の合成例) 合成例1で得られた分散安定用ポリマー10グラムをと
り、これに酢酸ビニル90グラム、N−ビニルピロリド
ン5グラム、安息香酸ビニル5グラムおよびV−65を
1グラムおよびアイピーソルベント250グラムを加え
60℃で4時間加熱攪拌を行った。凝集物の発生のない
安定に分散した樹脂分散液を得た。粒子径は200nm
の単分散性の粒子であった。なお、重合を通じて急激な
発熱は認められず、60℃から70℃の間で定常的に重
合が進行した。
【0061】合成例25(分散樹脂粒子の合成例) 合成例8で得られた分散安定用ポリマー10グラムをと
り、酢酸ビニル90グラム、アクリル酸メチル5グラ
ム、ヘキサン酸ビニル5グラムおよびV−65を1.5
グラムおよびアイピーソルベント200グラムを加え6
5℃に加熱し、凝集物の発生のない安定に分散した樹脂
分散液を得た。生成した粒子は210nmの単分散に近
い粒子であった。
【0062】実施例1 合成例9−16および合成例24、25で得られた樹脂
分散液をそれぞれ固形分が60グラムになるように秤取
し、それぞれに5グラムのオイルブラックHBB(オリ
エント化学社製)を40グラムのキシレンに溶解したし
た溶液を超音波を照射しながら滴下し、分散樹脂粒子を
染色した。ついで、電荷制御剤としてアビエチン酸アル
ミニウム塩を1%濃度でキシレンに溶解した溶液を8グ
ラム加え、全体を10リッターのアイソパーGに希釈
し、正荷電性液体現像剤を得た。これらの液体現像剤を
使用して、EP−12(三菱製紙(株)製酸化亜鉛マス
ター用ダイレクト製版機)を用いて製版を行ったとこ
ろ、かぶりのない鮮明な画像が得られた。さらに連続1
ヶ月以上の連続製版を行ったが、現像部周辺の汚れや現
像剤の蒸発による樹脂固着の発生も少なく、安定な画像
が1ヶ月以上にわたって得られた。さらに若干の液蒸発
により生じた染色樹脂粒子による汚れもアイソパーGに
より容易に再分散可能であり、実質的に樹脂固着による
トラブルは皆無であった。
【0063】比較例1合成例22 で得られた樹脂分散液を凝集物を除くため2
00メッシュのナイロン布で濾過後、固形分50グラム
になるよう秤取し、実施例1と全く同様にして樹脂分散
液を着色し、さらに電荷制御剤を添加した後、アイソパ
ーG10リッター中に希釈し、比較液体現像剤を得た。
これを同様にEP−12製版機を使用して1ヶ月間の連
続製版試験を行ったが、画像濃度の低下が著しく現像部
周辺に付着した染色樹脂による固着皮膜が著しく発生
し、この皮膜はアイソパーG等の溶剤によっても再分散
せず、洗浄が著しく困難な状態にあった。
【0064】実施例2 親水化処理を施したアルミニウム板上に、酸化の高いア
クリル樹脂中に分散したε−型銅フタロシアニン顔料を
塗布乾燥し、印刷用原版とした(バインダー/顔料比=
75/25)。該原版を暗所でコロナ帯電にて正帯電さ
せた後に、画像露光を行なった。現像剤として実施例1
で作製したそれぞれの液体現像剤を使用したが、いずれ
の現像剤を使用してもかぶりのない鮮明な画像が得られ
た。このものを、DP−4(富士写真フィルム製PS版
用現像液)を水で10倍に希釈した液を使用して非画像
部を溶出したが、トナー画像部のみが美しい画像として
残り、印刷版が作製された。こうして作製された印刷版
は10万部以上の高耐刷力を示す、地汚れのない良好な
ものであった。
【0065】
【発明の効果】本発明により安定に分散した樹脂分散液
が高濃度で製造されるとともに、これを使用した液体現
像剤により、粒子の再分散性が良好であることから現像
装置の長期に亘る使用に際しても、液の蒸発による樹脂
固着が発生せず、さらに安定した画像が長期にわたって
得られる。さらに印刷用原版の作製に使用した場合には
高耐刷力を有する親油性画像を与えることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/13

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高絶縁性炭化水素媒体中に、少なくとも
    分散した樹脂粒子を含む静電写真用液体現像剤におい
    て、該樹脂が、下記の重合体(S)の存在下で、少なく
    とも下記のモノマー(A)を重合して得られる樹脂であ
    ることを特徴とする静電写真用液体現像剤。 重合体(S) :該媒体に可溶性であり、少なくとも重
    合体の末端もしくは側鎖に連鎖移動性基を有する重合
    体。 モノマー(A):該媒体に可溶で、重合により不溶化す
    るモノマー。
  2. 【請求項2】 請求項1における樹脂がモノマー(A)
    以外に、さらにモノマー(B)を共重合することで得ら
    れる樹脂であることを特徴とする静電写真用液体現像
    剤。 モノマー(B):該溶媒に可溶で、重合しても可溶な重
    合体を形成するモノマー。
  3. 【請求項3】 請求項1および2において、上記樹脂
    が、重合体(S)の存在下モノマーを重合する際に、重
    合開始剤として、分解半減期が70℃において2時間以
    内である油溶性開始剤を使用し、重合開始温度が70℃
    以下で重合を行うことで得られる樹脂であることを特徴
    とする静電写真用液体現像剤。
  4. 【請求項4】 請求項1において、重合体(S)の末端
    もしくは側鎖に存在する連鎖移動性基が化1で示される
    ようなジチオカルバメート基もしくはメルカプト基であ
    ることを特徴とする静電写真用液体現像剤。 【化1】 (化1中、R1は炭素数1−8のアルキル基を、R2は水
    素原子または炭素数1−8のアルキル基を表わす。
    1,R2は同一であっても異なってもよい。また、
    1、R2は互いに結合して炭素数3―8のメチレン基を
    形成しNとともに環を形成していてもよい。)
JP17855292A 1991-08-15 1992-07-06 静電写真用液体現像剤 Expired - Fee Related JP3363478B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17855292A JP3363478B2 (ja) 1991-08-15 1992-07-06 静電写真用液体現像剤
US07/928,343 US5393633A (en) 1991-08-15 1992-08-12 Liquid developer for electrostatic photography

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22956491 1991-08-15
JP22957091 1991-08-15
JP3-229569 1991-08-15
JP22956991 1991-08-15
JP3-229570 1991-08-15
JP3-229564 1991-08-15
JP17855292A JP3363478B2 (ja) 1991-08-15 1992-07-06 静電写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188658A JPH05188658A (ja) 1993-07-30
JP3363478B2 true JP3363478B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=27474840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17855292A Expired - Fee Related JP3363478B2 (ja) 1991-08-15 1992-07-06 静電写真用液体現像剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5393633A (ja)
JP (1) JP3363478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101802027B (zh) * 2007-09-12 2012-09-19 日产化学工业株式会社 超支化聚合物的制造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2277678T3 (es) 1997-12-18 2007-07-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Proceso de polimerizacion con caracteristicas vivientes y polimeros obtenidos mediante este proceso.
WO2002077717A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-03 Zeon Corporation Toner et procede de production de toner
JP2006178417A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 液体現像装置
JP5534244B2 (ja) * 2009-03-06 2014-06-25 日産化学工業株式会社 ハイパーブランチポリマーの製造方法
US8765348B2 (en) * 2012-01-18 2014-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid toner including latex particles
JP6513335B2 (ja) * 2013-03-18 2019-05-15 第一工業製薬株式会社 分散剤及び固体粒子分散体
KR102155685B1 (ko) * 2018-12-20 2020-09-14 금호석유화학 주식회사 시드 중합 조성물, 공액 디엔계 공중합체, 성형체 및 이의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900412A (en) * 1970-01-30 1975-08-19 Hunt Chem Corp Philip A Liquid toners with an amphipathic graft type polymeric molecule
US5190989A (en) * 1987-06-23 1993-03-02 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Hydrophilic group-containing AB-type block copolymer
JPH087466B2 (ja) * 1988-05-09 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 静電写真用液体現像剤
EP0376650B1 (en) * 1988-12-27 1996-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5114822A (en) * 1990-01-31 1992-05-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101802027B (zh) * 2007-09-12 2012-09-19 日产化学工业株式会社 超支化聚合物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5393633A (en) 1995-02-28
JPH05188658A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6689525B2 (en) Dispersing agent for pigment, pigment-dispersion composition, toner, and toner production process
JPH0431109B2 (ja)
JPH0417432B2 (ja)
JP3363478B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
EP0606930B1 (en) Process for preparation of polymer particles, process for preparation of toner particles and particles prepared according to these processes
JPH0640229B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
KR20030063166A (ko) 안료용 분산화제, 안료-분산 조성물, 토너, 및 토너 제조방법
JPH0529904B2 (ja)
JPS62151868A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS58105235A (ja) 静電荷像用液体現像剤
JPS6325665A (ja) 液体静電現像剤用の帯電可能な樹脂
JPH02116859A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2745173B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
US5968705A (en) Process for producing a polymerized toner
JPH05331216A (ja) 表面に凹凸を有する樹脂粒子および電子写真用トナー
JPS60164757A (ja) 電子写真用液体現像剤
JPH0545937A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597196B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0812490B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597187B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS616662A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP3419853B2 (ja) 正帯電トナー用電荷制御性樹脂
JP2597203B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH07216097A (ja) 着色ポリマー微粒子の製造方法
JP3435463B2 (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees