JP3363387B2 - 浚渫土・軟弱地盤のドレーン材打設施工法 - Google Patents

浚渫土・軟弱地盤のドレーン材打設施工法

Info

Publication number
JP3363387B2
JP3363387B2 JP23499298A JP23499298A JP3363387B2 JP 3363387 B2 JP3363387 B2 JP 3363387B2 JP 23499298 A JP23499298 A JP 23499298A JP 23499298 A JP23499298 A JP 23499298A JP 3363387 B2 JP3363387 B2 JP 3363387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain material
driving
work
vertical
vertical drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23499298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000054361A (ja
Inventor
能寛 谷本
忠良 前田
功 西島
和宏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinjo Rubber Co Ltd
Original Assignee
Kinjo Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinjo Rubber Co Ltd filed Critical Kinjo Rubber Co Ltd
Priority to JP23499298A priority Critical patent/JP3363387B2/ja
Publication of JP2000054361A publication Critical patent/JP2000054361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363387B2 publication Critical patent/JP3363387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浚渫土・軟弱地盤
に多数の垂直ドレーン材を深く打ち込み、この垂直ドレ
ーン材に帯状水平ドレーン材を接続して軟弱地盤又は浚
渫土中の水をドレーン材を用いて排水する地盤改良のた
めのドレーン材の打設施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、堤体・ケーソンで囲われている浚
渫地・湖・沼・泊地等の軟弱地盤の浚渫・地盤改良工事
で、浚渫土・軟弱地盤の排水をよくするため、浚渫土・
軟弱地盤中に垂直ドレーン材を多数埋設させて、垂直ド
レーン材を介して水を外部に排水する工法が開発されて
いる。この垂直ドレーン材は浚渫土・軟弱地盤中に0.
8〜2.5mピッチで多数打ち込まれる。従来のドレー
ン材を用いての軟弱地盤改良工法は、数m〜45m程の
深さを有する軟弱地盤上にネット敷きを行い、そのネッ
ト上に砂を1〜1.5mの厚みに盛土して水平のドレー
ン層を形成するとともに、自走作業機が走行できるだけ
の支持力を与え、その後自走式垂直ドレーン材打込作業
機を盛土上を走行させて多数の垂直ドレーン材を打ち込
み、垂直ドレーン材を砂の水平ドレーン層に貫通させて
接続させ、その後載荷盛土を行う。軟弱地盤中の水・液
体は垂直ドレーン材と砂の水平ドレーン層を介して外部
へ排出される。排水されて圧密沈下した後に充分な強度
の支持地盤を形成させるものである。この工法は、水平
ドレーン層の支持力に高い値を要求され、水平ドレーン
層として少ない資源の砂を多量に使用するためコスト高
となる。しかも砂の投入作業に時間とコストを費すもの
であった。又、軟弱地盤上に積極的に水を貯え、貯え水
に浮べた作業船からジオテキスタイル等のネットを敷
き、その後0.5〜1m程の厚みに砂を投下して水面下
にある軟弱地盤上に砂の水平ドレーン層を形成し、その
後作業船を浮べて多数の垂直ドレーン材を水面下の軟弱
地盤中に打ち込み、打ち込んだ後軟弱地盤上に貯えた水
を排水し、圧密沈下させながら盛土して軟弱地盤中の水
を垂直ドレーン材と砂の水平ドレーン層を介して外部に
排水して軟弱地盤を改良する工法も知られている。この
工法でも砂が多量に使用されるためコスト高いものとな
っている。この工法に用いられるドレーン材打込作業船
は、20〜50mの垂直ポストを立設し、垂直ポストに
垂直ドレーン材打込装置を装置した重量20〜30トン
の自走式垂直ドレーン材打込機を船体甲板上に複数台固
定している。作業はこのドレーン材打込作業船の船体全
体を左右方向に0.8〜2.5m毎移動・停船を行って
左右方向に0.8〜2.5m毎の一列の垂直ドレーン打
込みを行ない、、一列の垂直ドレーン材の打込後に船体
全体を0.8〜2.5m前進させることを繰り返して広
い領域の地盤改良を行うものである。このドレーン材打
込作業方法では、船体全体を左右方向に0.8〜2.5
m毎の多数回の移動・停船を行うため船体移動作業に多
大の労力と時間を費やすもので、又船体移動は精度が悪
く、垂直ドレーン材の打込位置精度が悪いものであっ
た。更にこの施工方法は泥上施工工事では船体の移動が
難しいので採用出来るものではなかった。たとえこの垂
直ドレーン材打込工法を泥上施工で使用しても垂直ドレ
ーン材の打ち込み出来る範囲は、船体の巾以内の範囲し
か出来ないので、先に垂直ドレーン材を打込んで施工済
みの領域との境界付近の垂直ドレーン材の打込み作業は
先に打込んだ領域の境界付近の垂直ドレーン材に船体が
乗り上げるようにしない限りできない。そのため泥上施
工では、既打込みの垂直ドレーン領域の境界付近の垂直
ドレーン材の打込みは実用上できないものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のこれらの問題点を解消し、垂直ドレ
ーン材の打込作業及び垂直ドレーン材と水平ドレーン材
との接続作業が効率的且つ容易に行え、作業コストを大
巾に低減でき、又正確な位置に垂直ドレーン打込みが行
え且つ安全に作業が行える浚渫土・軟弱地盤のドレーン
材打設施工法を提供することにある。本発明の第2の課
題は、泥上施工に於いて打込施工済み領域の境界のドレ
ーン工事が正確に行え、又船体の多少の左右移動ズレ・
蛇行があっても正確な位置での垂直ドレーン材の打込み
及び左右端の垂直ドレーン材の正確な打込みが可能な浚
渫土・軟弱地盤のドレーン材打設施工法を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1) 台船甲板の一周縁に沿って垂直ドレーン材打込機
を横行自在に装置し且つ長尺の通水性ある帯状水平ドレ
ーン材と垂直ドレーン材とを搭載したドレーン材打込作
業船を浚渫土・軟弱地盤の泥面に浮べ、同ドレーン材打
込作業船を船外の遠方位置に固定した複数のアンカーに
係留ワイヤでもって係留し、同係留ワイヤをウインチ操
作で引張・繰り出してドレーン材打込作業船を移動でき
るようにし、まず同ドレーン材打込作業船を所定打込位
置まで動かして停船させ、垂直ドレーン材打込機をその
設置された甲板周縁に沿って打込位置の始端まで横行さ
せて静止させ、その後垂直ドレーン材打込機を作動させ
て下端にアンカー板を取付けた垂直ドレーン材を浚渫土
又は軟弱地盤中に深く打ち込み、垂直ドレーン材を打ち
込んだ後泥面上から突出した位置で垂直ドレーン材を切
断し、その切断された未打込み側の垂直ドレーン材の下
端にアンカー板を取付け、前記の垂直ドレーン材の打込
み作業から切断した未打込側垂直ドレーン材の下端にア
ンカー板を取付ける作業までを作業に並行して前に打込
んで切断された打込み側の垂直ドレーン材の上端部に水
平ドレーン材を通水性があるように接続し、その後に垂
直ドレーン材打込機を甲板周縁に沿って水平ドレーン材
を引き出しながら次の左右の打ち込み位置まで横行して
静止させ、その後前記同様に垂直ドレーン材の打込み・
切断・アンカー板取付作業及び前の垂直ドレーン材の上
端と水平ドレーン材との接続の作業を並行して行い、そ
の後同様に垂直ドレーン材打込機の横行・静止作業の後
の垂直ドレーン材の打込み・切断・アンカー板取付作業
及び水平ドレーン材との接続作業の平行作業を行うこと
を繰り返すことで、甲板周縁に沿って水平ドレーン材と
接続された多数の垂直ドレーン材を一列に打ち込んだ状
態とし、その後に接続された水平ドレーン材を切離して
又は切離さないでドレーン材打込作業船をウインチ操作
で次の打込列位置まで前進させて停船させ、その後前記
同様に垂直ドレーン材の打込み・切断・アンカー板取付
作業及びこの作業と並行しての水平ドレーン材との接続
作業を行った後に左右方向の次の打込み位置までの垂直
ドレーン材打込み機の横行・静止を甲板周縁に沿って繰
り返し、この列の垂直ドレーン材打込みとこれと接続し
た水平ドレーン材の敷設を行ない、前記同様ドレーン材
打込作業船を次の打込み列位置まで前進させて前記同様
にドレーン材の打込と敷設を行うことを繰り返して広い
範囲の浚渫土・軟弱地盤に多数の垂直ドレーン材とこれ
と接続された水平ドレーン材とを敷設していくことを特
徴とする浚渫土・軟弱地盤のドレーン材打設施工法 2) 台船甲板一周縁と平行な方向にレールを台船甲板
上に設け、しかも同レールを台船の前記甲板一周縁と直
交する左右側面から左右方向に長く突出するように延長
し、同レール上を走行する横行ベースを設け、同横行ベ
ースに垂直ドレーン材打込機を装置して横行ベースをレ
ールに沿って動かすことで垂直ドレーン材打込機を甲板
周縁に沿って台船の左右側面より外側位置まで移動でき
るように横行自在にしたドレーン材打込作業船を使用
し、垂直ドレーン材を打ち込んだ施工済み領域の境界か
ら離れた位置で領域境界に沿ってドレーン材打込作業船
をウインチ操作で移動させながら垂直ドレーン材の打込
みと水平ドレーン材の敷設を行うとともに、垂直ドレー
ン材打込機をレールの左右延長部分まで動かして台船
左右側面を超えた境界付近位置でも垂直ドレーン材を打
ち込み、台船の左右側面と施工済み領域の境界との間の
領域にも垂直ドレーン材を打ち込み且つ施工済み領域の
敷設した水平ドレーン材と作業中の水平ドレーン材とを
接続して垂直ドレーン材の打込みと水平ドレーン材の敷
設を広域に行う前記1)記載の浚渫土・軟弱地盤のドレ
ーン材打設施工法にある。
【0005】
【作用】本発明では、垂直ドレーン材打込機はレール・
横行ベース等によって台船甲板周縁に沿って横行自在に
装置されているので、垂直ドレーン材打込機の横行は迅
速・精確且つ容易で、任意の位置に自在に停止できる。
垂直ドレーン材打込機による打込み・垂直ドレーン材の
切断・アンカー板の取付作業と、垂直ドレーン材と水平
ドレーン材との接続作業を並行して行うのでドレーン構
築作業が効率的に行え、しかも通水性の帯状の垂直ドレ
ーン材を帯状の水平ドレーン材と接続して排水路を形成
するので、砂を使用したドレーン層に比べて大巾に安価
に且つ工期短縮して施工できる。特に、レールを台船
左右側面から左右に延長し、垂直ドレーン材打込機を台
の左右側面から左右に離れた泥上・海上に移動させる
ことができるものでは、前に施工して垂直ドレーン材・
水平ドレーン材を構築した施工済み領域の境界に沿って
且つ境界から離れた位置で台船を動かしながら台船と施
工済み領域の境界との間の境界領域の上方に垂直ドレー
ン材打込機をレールの左右延長部まで移動させることで
既打設のドレーン材を破壊することなく境界領域の垂直
ドレーン材の打ち込み・接続作業を可能とする。又、台
船がウインチの操作ミス等で左右にズレて前進されて
も、又は多少の蛇行があっても、左右端の垂直ドレーン
材の打込位置は、レールの左右延長部を使っての位置調
整でき、正確な位置での垂直ドレーン材の打込が行え
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の施工現場は、浚渫土・軟
弱地盤の泥面であるが、この泥面で1〜3m程の水を貯
えた状態・浅瀬での施工も行えるものであり、又本発明
に含まれるものである。本発明の垂直ドレーン材打込機
を横行させるためレールを複数設置し、一つのレールを
台船の重心を超えて垂直ドレーン材打込機を設置した甲
板周縁と反対側の周縁側(船首側)寄りに配置するのが
安定上好ましい。又その上に横行ベースを走行できるよ
うにし、同横行ベースの垂直ドレーン材打込機設置側の
反対側に運転室、重量物(発電装置、油圧ユニット等装
置)を配置することで垂直ドレーン材打込機の甲板周縁
端の重量による船体の傾きを少なくするようにすること
が好ましい。台船は複数の小型フロート台船を組立分解
自在に連結することが運送上有効である。しかも小型フ
ロート台船はトラックで陸上運送できる大きさ・重量の
船長10m程以下、船巾2.2m以下、重量4トン以下
の小型フロート台船を複数基組み立てて現地で構築でき
るようにするのがよい。垂直ドレーン材の切断作業・ア
ンカー板取り付け作業と水平ドレーン材の接続作業の為
に垂直ドレーン材打込機になるべく台船から張り出した
作業デッキを昇降自在に設けることが好ましい。垂直ド
レーン材打込機は、台船甲板上の前後二列以上のレール
によって横行させ、垂直ドレーン材打込機の倒れ込みを
前後二列以上のレールとの係止力で防止できるようにす
るのが望ましい。又レールは船体の左右側面より垂直ド
レーン材の打ち込み間隔の2倍以上で3〜5m前後程長
く左右に延長するのが境界領域の施工が容易となるので
好ましい。又延長部のレールは補強材又は張り出し床板
などで強度補強して、充分な荷重に耐えれるようにす
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例に使用するドレーン材打込作業船の船体
はトラックで陸上運送できる小型フロート台船を現場で
9基連結し、又垂直ドレーン材打込作業機には昇降自在
な作業デッキを設けて泥上施工を行う例である。図1
は、実施例に使用するドレーン材打込作業船を示す側面
図である。図2は、実施例のドレーン材打込作業船を示
す平面図である。図3は実施例の横行ベースの走行機構
を示す説明図である。図4は実施例の垂直ドレーン材の
ケーシングフレームの昇降装置を示す説明図である。図
5は、実施例の施工作業を示す説明図である。図6,7
は、実施例のドレーン材打設施工の工程説明図である。
図8は、実施例の垂直ドレーン材打込作業と水平ドレー
ン材接続作業を示す説明図である。図9は、実施例の作
業デッキの昇降機構の説明図である。図10は、実施例
の軟弱地盤改良工法の全体工程を示す説明図である。図
11,12は、実施例のドレーン材打込工程を示す説明
図である。図13は、実施例の施工済み領域の境界領域
のドレーン材打設施工作業を示す説明図である。図14
は、一つの横行ベースに2基のドレーン材打込装置を装
置した例を示す説明図である。図15は、図14のX−
X断面図である。図16は、横行ベースを2台対称的に
動かすドレーン材打込装置を示す説明図である。図中A
は実施例に使用するドレーン材打込作業船、1はドレー
ン材打込作業船Aの長さ10mで船巾21m程の台船、
2は垂直ドレーン材打込機、2aは9m程の長さで4本
連結されて33m長さになる垂直ドレーン材打込み機2
のリーダー、2bは同リーダー2aに沿って地盤に向っ
て下降させられる巾10cm程の通水性のプラスチック
製垂直ドレーン材、2cは同垂直ドレーン材巻取りドラ
ム、2dは垂直ドレーン材2bを地盤中に挿入するため
のガイドケーシング、2eはガイドケーシング2dを地
盤中に送り込む推進ローラ、2fは垂直ドレーン材2b
の下端に取付けたアンカー板、2gは台船から張り出し
た作業デッキ、2hは垂直ドレーン材打込機の駆動部、
2iは横行ベース4の反対端に設けた運転室、2jは作
業デッキ2gを上下動させるシリンダー、2Kは水平ド
レーン材11と垂直ドレーン材2bとを接続する接続装
置である。3は台船1に設けた一対のレール、3aは同
レールの台船側面から張り出した延長部、4は同レール
上を走行する横行ベース、5はウインチ装置、6はウイ
ンチ装置のワイヤ、4aは横行ベースのレール走行用車
輪、4bは車輪回動軸、4cは車輪駆動部、7は同ワイ
ヤの途中に取付けた滑車、8は陸上でウインチ装置5を
固定するアンカー、10は長さ10m、船巾2.2mの
小型のトラック運送できる小型フロート台船、11は巾
30cm程の通水性プラスチック製の水平ドレーン材、
11a水平ドレーン材巻取りドラム、12は水平ドレー
ン材11と垂直ドレーン材2bとの接続金具、13は水
平ドレーン材11と接続した暗渠である。Bは軟弱地
盤、Cは浚泄土である。又図14,15は、一台の横行
ベース26に前後2基の垂直ドレーン材打込機を装置し
たドレーン作業船の例である。図中、20はリーダーと
なるポストタワー、20aはポストタワーのガイド、2
1,22はケーシングフレーム、21a,22aは同ケ
ーシングフレームを取付けるアタッチメント、21b,
22bは同昇降台のガイドローラー、23,24はペー
パードレーン材の垂直ドレーン材、25a,25bはケ
ーシングフレーム21,22をポストタワー20の中間
で支持するアタッチメント、26は横行ベース、27は
台船である。又図16は、一対の対称的に横行ベース3
1,32を動かして左右同時に垂直ドレーン材を打ち込
むドレーン材打込作業船の例である。図中、30は小型
のフロート台船30aを横方向に連結した台船、31,
32は2基の横行ベース、33,34は垂直ドレーン材
打込機、35,36は作業デッキ、37,38は台船3
0上の一対のレールである。
【0008】図1〜13に示す実施例について説明す
る。本実施例は、泥上施工の例である。本発明のドレー
ン材打込作業船は、9基の小型フロート台船10、3分
割されたリーダー2a、横行ベース4、運転室2i,水
平ドレーン材巻取ドラム11a,垂直ドレーン材巻取り
ドラム2c等に分割され、複数のトラックに分けて現場
へ陸送される。現場で組み立てて図1,2に示すドレー
ン材打込作業船Aを軟弱地盤Bの泥上に浮べ、垂直ドレ
ーン材2bの打ち込みと水平ドレーン材11との接続・
敷設作業を行う。この垂直ドレーン材2bの打ち込み作
業と水平ドレーン材11との接続作業の詳細は図6,
7,11,12に示す工程でなされる。又ドレーン材打
込作業船Aの全体移動は図5に示すように複数のウイン
チ装置5でもってワイヤ6でもって動かす。ドレーン材
の打ち込み作業は、まず船体1をウインチ装置5でもっ
て前後左右動かして所定の作業位置に移動させる。次に
横行ベース4を船体1のレール3上に沿って横方向に移
動させ、同横行ベース4上の垂直ドレーン材打込機2を
一方の端に寄せ、水平ドレーン材11を長く伸ばす(図
6(a)参照)。次に垂直ドレーン材打込機2の推進ロ
ーラ2eを作動させてガイドケーシング2dを下方向に
送り込む。ガイドケーシング2dの下端は垂直ドレーン
材2bの下端に取付けたアンカー板2fと当って、ガイ
ドケーシング2dの下降とともにアンカー板2fを下降
させ、ペーパードレーン材の垂直ドレーン材2bを巻取
りドラム2eから繰り出しながら下降させ、軟弱地盤B
中に深く挿入する(図8,9,6(a))。垂直ドレー
ン材2bを軟弱地盤B中に挿入した後、ガイドケーシン
グ2dを上昇させると、垂直ドレーン材2bはアンカー
板2fによる軟弱地盤Bとの抵抗で地盤中に残され、ガ
イドケーシング2dのみ上昇し、台船1の甲板近くまで
上昇させ、作業デッキ2gの作業者がハサミなどの切断
器で垂直ドレーン材2bの軟弱地盤Bから露出した部分
で切断する。これと平行して切断された軟弱地盤B内に
挿入された前回打ち込みの垂直ドレーン材2bの上端
を、作業デッキ2gで接続装置2kを用いて水平ドレー
ン材11と接続金具12でもって通水性があるように接
続する。(初回打込み時には接続作業はない)更に今回
切断された上方の垂直ドレーン材2bの下端にアンカー
板2fを取付ける(図6(b),8,11(d),
(e),(f),(g)参照)。垂直ドレーン材2bと
水平ドレーン材11との接続作業を容易にする為、泥面
に近ずけるように作業デッキ2gの位置をシリンダー2
jを作動させて調整する。その後、水平ドレーン材11
を繰り出しながら横行ベース4を左右方向横行させ、次
の打ち込み位置で停止させ、上記同様の垂直ドレーン材
2bの打ち込みと切断・アンカー板の取り付け・水平ド
レーン材11との接続作業を行う(図6(c),(d)
参照)。以下、同様の手順で一方側から垂直ドレーン材
2bを0.8〜2.5mのピッチで打ち込み、水平ドレ
ーン材11と接続し、暗渠13と接続する(図6,7,
11,12参照)。このように、一列に複数打ち込んだ
垂直ドレーン材2bを接続した水平ドレーン材11を切
離した後、船体1全体をウインチ装置5を用いて、次の
打ち込み位置まで前進させ、この位置で停船させて(図
7(e,f)参照)、前後同様に一方側から垂直ドレー
ン材2bの打ち込みと水平ドレーン材11との接続を行
う(図7(g),(h)参照)。このように一列毎左右
方向に複数の垂直ドレーン材2bを打ち込んで、水平ド
レーン材11と接続した後、船体1を更に前進させるこ
とをくり返して、軟弱地盤B上に多数の垂直ドレーン材
2bを打ち込み、水平ドレーン材11と接続させる。こ
れによって、図13の右側の軟弱地盤の領域のように軟
弱地盤に左右前後1〜2mピッチで多数打ち込んだ垂直
ドレーン材2bを水平ドレーン材11でこれらを繋いで
暗渠13まで延長し、ドレーン排水路を構築する。軟弱
地盤中の水分は垂直ドレーン材2bから上昇し、水平ド
レーン材11を介して暗渠13へ排水される。排水効率
を高めるため上載荷重として水平ドレーン材11上に浚
泄土Cを投入する(図10(c)参照)。軟弱地盤Bの
水は垂直ドレーン材2bと水平ドレーン材11とを経由
して排水され、圧密沈下を起し、軟弱地盤Bの地盤強度
は向上する。
【0009】図13は泥上施工で施工済みの領域に沿っ
て施工するときの状態を示す説明図である。ドレーン材
打込作業船Aは施工済み領域の境界から少し離れ位置に
配置し、船体1が施工済みのドレーン材と接触しないよ
うにドレーン材打込作業船Aを境界に沿ってウインチ装
置5で移動させる。レール3の左右の延長部に横行ベー
ス4を移動させ、垂直ドレーン材打込機2をこの境界領
域に移動させ垂直ドレーン材2bを境界領域に打ち込
み、施工済みの水平ドレーン材11と接続する。このよ
うにレール3の延長部3aを使うことで施工済みのドレ
ーン材を損傷させる事無く境界領域のドレーン材の打設
敷設の作業が出来る。又、台船1の前進が多少左右に位
置ズレしてもまたは蛇行して前進しても、横行ベース4
を横行させて精確な打ち込み位置に垂直ドレーン材打込
機2を移動させることで、垂直ドレーン材2bの打ち込
みは正確に出来る。又水平ドレーン材11の領域間の接
続も容易に行える。
【0010】図14,15図は、一つの横行ベース26
の船体1の甲板周縁から突き出した部分にポストタワー
20を立設し、これにガイド20aを前後方向に一対設
け、同ガイド20aに沿ってケーシングフレーム21,
22をアタッチメント21a,22aを介して上下動自
在に取付けている。各ケーシングフレーム21,22内
にペーパードレーン材の垂直ドレーン材23,24が封
入され、その下端にはアンカー板が取付けられている。
各ケーシングフレーム21,22は下部のケーシング圧
入用駆動部27,28によって上下動され、独立して垂
直ドレーン材23,24を打ち込めるようになってい
る。尚、図14の横行ベース26の突出部には作業デッ
キ2gが設けられている。この図14,15のドレーン
材打込作業船では、垂直ドレーン材23,24を同時に
2本打ち込むことができる。更に図16の如く複数の横
行ベース31,32を船体上に設け、横行ベース31,
32を互に対称的に動かして、左右の重量バランスをと
りながら、左右で複数の垂直ドレーン材を打ち込むこと
が安定して且つ作業効率よくドレーン打設を行える。
尚、本発明の軟弱地盤改良技術は泥状軟弱地盤ばかりで
なく浅海の軟弱地盤に垂直ドレーン材打込みも使用でき
るものである。
【0011】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、泥上・海
上から船体の台船甲板上の垂直ドレーン材打込機を横行
させながら垂直ドレーン材を打込み、しかも垂直ドレー
ン材の打ち込み・切断・アンカー板取付の作業と、水平
ドレーン材の接続作業とを並行に行うことで、施工作業
が迅速・効率的に且つ正確で容易に行え、しかも水平ド
レーン材として帯状ドレーン材を使用するので砂を使用
するものに比べて作業コストを大巾に低減できる。又作
業デッキを有するものでは、垂直ドレーン材の切断作業
と水平ドレーン材との接続作業が安全に容易に行える。
又、レールを船体の左右側面より左右方向に長く張出し
たものでは、ドレーン材打込作業船の前進作業時に於け
る左右のズレ、蛇行に対して垂直ドレーン材を精確な位
置に打ち込め、又施工済みの地との境界領域のドレーン
材の打設作業を精確に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用するドレーン材打込作業船を示す
側面図である。
【図2】実施例のドレーン材打込作業船を示す平面図で
ある。
【図3】実施例の横行ベースの走行機構を示す説明図で
ある。
【図4】実施例の垂直ドレーン材のケーシングフレーム
の昇降装置を示す説明図である。
【図5】実施例の施工作業を示す説明図である。
【図6】実施例のドレーン材打設施工の工程説明図であ
る。
【図7】実施例のドレーン材打設施工の工程説明図であ
る。
【図8】実施例の垂直ドレーン材打込作業と水平ドレー
ン材接続作業を示す説明図である。
【図9】実施例の作業デッキの昇降機構の説明図であ
る。
【図10】実施例の軟弱地盤改良工法の全体工程を示す
説明図である。
【図11】実施例のドレーン材打込工程を示す説明図で
ある。
【図12】実施例のドレーン材打込工程を示す説明図で
ある。
【図13】実施例の施工済み領域の境界領域のドレーン
材施工作業を示す説明図である。
【図14】一つの横行ベースに2基のドレーン材打込装
置を装置した例を示す説明図である。
【図15】図14のX−X断面図である。
【図16】横行ベースを2台対称的に動かすドレーン材
打込装置を示す説明図である。
【符号の説明】
A ドレーン材打込作業船 B 軟弱地盤 C 浚渫土 1 台船 2 垂直ドレーン材打込機 2a リーダー 2b 垂直ドレーン材 2c 垂直ドレーン材巻取りドラム 2d ガイドケーシング 2e 推進ローラ 2f アンカー板 2g 作業デッキ 2h 駆動部 2i 運転室 3 レール 3a 延長部 4 横行ベース 4a 車輪 4b 車輪回動軸 4c 車輪駆動部 5 ウインチ装置 6 ワイヤ 7 滑車 8 アンカー 10 フロート台船 11 水平ドレーン材 11a 水平ドレーン材巻取りドラム 12 接続金具 13 暗渠 20 ポストタワー 20a ガイド 21,22 ケーシングフレーム 21a,22a アタッチメント 21b,22b ガイドローラー 23,24 垂直ドレーン材 25a,25b アタッチメント 26 横行ベース 27 台船 30a フロート台船 31,32 横行ベース 33,34 垂直ドレーン材打込機 35,36 作業デッキ 37,38 レール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 591039953 フドウ技研株式会社 東京都台東区台東1丁目2番1号 (72)発明者 谷本 能寛 大阪府枚方市東中振1−18 (72)発明者 前田 忠良 千葉県船橋市北本町2−40−1−806 (72)発明者 西島 功 福岡県福岡市博多区博多駅東3丁目13番 21号 太平商工株式会社内 (72)発明者 太田 和宏 大阪府八尾市跡部北の町1丁目4番25号 錦城護謨株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−121410(JP,A) 特開 昭62−233323(JP,A) 特開 昭58−178719(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 3/10 103

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台船甲板の一周縁に沿って垂直ドレーン
    材打込機を横行自在に装置し且つ長尺の通水性ある帯状
    水平ドレーン材と垂直ドレーン材とを搭載したドレーン
    材打込作業船を浚渫土・軟弱地盤の泥面に浮べ、同ドレ
    ーン材打込作業船を船外の遠方位置に固定した複数のア
    ンカーに係留ワイヤでもって係留し、同係留ワイヤをウ
    インチ操作で引張・繰り出してドレーン材打込作業船を
    移動できるようにし、まず同ドレーン材打込作業船を所
    定打込位置まで動かして停船させ、垂直ドレーン材打込
    機をその設置された甲板周縁に沿って打込位置の始端ま
    で横行させて静止させ、その後垂直ドレーン材打込機を
    作動させて下端にアンカー板を取付けた垂直ドレーン材
    を浚渫土又は軟弱地盤中に深く打ち込み、垂直ドレーン
    材を打ち込んだ後泥面上から突出した位置で垂直ドレー
    ン材を切断し、その切断された未打込み側の垂直ドレー
    ン材の下端にアンカー板を取付け、前記の垂直ドレーン
    材の打込み作業から切断した未打込側垂直ドレーン材の
    下端にアンカー板を取付ける作業までを作業に並行して
    前に打込んで切断された打込み側の垂直ドレーン材の上
    端部に水平ドレーン材を通水性があるように接続し、そ
    の後に垂直ドレーン材打込機を甲板周縁に沿って水平ド
    レーン材を引き出しながら次の左右の打ち込み位置まで
    横行して静止させ、その後前記同様に垂直ドレーン材の
    打込み・切断・アンカー板取付作業及び前の垂直ドレー
    ン材の上端と水平ドレーン材との接続の作業を並行して
    行い、その後同様に垂直ドレーン材打込機の横行・静止
    作業の後の垂直ドレーン材の打込み・切断・アンカー板
    取付作業及び水平ドレーン材との接続作業の平行作業を
    行うことを繰り返すことで、甲板周縁に沿って水平ドレ
    ーン材と接続された多数の垂直ドレーン材を一列に打ち
    込んだ状態とし、その後に接続された水平ドレーン材を
    切離して又は切離さないでドレーン材打込作業船をウイ
    ンチ操作で次の打込列位置まで前進させて停船させ、そ
    の後前記同様に垂直ドレーン材の打込み・切断・アンカ
    ー板取付作業及びこの作業と並行しての水平ドレーン材
    との接続作業を行った後に左右方向の次の打込み位置ま
    での垂直ドレーン材打込み機の横行・静止を甲板周縁に
    沿って繰り返し、この列の垂直ドレーン材打込みとこれ
    と接続した水平ドレーン材の敷設を行ない、前記同様ド
    レーン材打込作業船を次の打込み列位置まで前進させて
    前記同様にドレーン材の打込と敷設を行うことを繰り返
    して広い範囲の浚渫土・軟弱地盤に多数の垂直ドレーン
    材とこれと接続された水平ドレーン材とを敷設していく
    ことを特徴とする浚渫土・軟弱地盤のドレーン材打設施
    工法。
  2. 【請求項2】 台船甲板一周縁と平行な方向にレールを
    台船甲板上に設け、しかも同レールを台船の前記甲板一
    周縁と直交する左右側面から左右方向に長く突出するよ
    うに延長し、同レール上を走行する横行ベースを設け、
    同横行ベースに垂直ドレーン材打込機を装置して横行ベ
    ースをレールに沿って動かすことで垂直ドレーン材打込
    機を甲板周縁に沿って台船の左右側面より外側位置まで
    移動できるように横行自在にしたドレーン材打込作業船
    を使用し、垂直ドレーン材を打ち込んだ施工済み領域の
    境界から離れた位置で領域境界に沿ってドレーン材打込
    作業船をウインチ操作で移動させながら垂直ドレーン材
    の打込みと水平ドレーン材の敷設を行うとともに、垂直
    ドレーン材打込機をレールの左右延長部分まで動かして
    台船の左右側面を超えた境界付近位置でも垂直ドレーン
    材を打ち込み、台船の左右側面と施工済み領域の境界と
    の間の領域にも垂直ドレーン材を打ち込み且つ施工済み
    領域の敷設した水平ドレーン材と作業中の水平ドレーン
    材とを接続して垂直ドレーン材の打込みと水平ドレーン
    材の敷設を広域に行う請求項1記載の浚渫土・軟弱地盤
    のドレーン材打設施工法。
JP23499298A 1998-08-05 1998-08-05 浚渫土・軟弱地盤のドレーン材打設施工法 Expired - Lifetime JP3363387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23499298A JP3363387B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 浚渫土・軟弱地盤のドレーン材打設施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23499298A JP3363387B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 浚渫土・軟弱地盤のドレーン材打設施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000054361A JP2000054361A (ja) 2000-02-22
JP3363387B2 true JP3363387B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=16979460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23499298A Expired - Lifetime JP3363387B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 浚渫土・軟弱地盤のドレーン材打設施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363387B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114045812B (zh) * 2021-11-30 2023-04-21 深圳市蛇口招商港湾工程有限公司 一种基于重力的软土地基排水固结***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000054361A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315381Y2 (ja)
US3896628A (en) Marine structures
US4440527A (en) Marine structure
CN114197439B (zh) 高涌流深水水下碎石桩施工方法以及施工设备
CN109707002B (zh) 大型取水头精确定位沉放安装装置及方法
JPH11323872A (ja) 矢板式岸壁の改造方法
CN106628024B (zh) 一种水上打桩作业平台
CN110004934B (zh) 淤泥质基坑开挖施工方法
JP3363387B2 (ja) 浚渫土・軟弱地盤のドレーン材打設施工法
JP3363386B2 (ja) ドレーン材打込作業船
US4360291A (en) Subsea foundation
CN102587316A (zh) 沉箱式高桩海堤及其施工方法
CN106368199B (zh) 一种带钻吊设备的自行式岛礁基础施工平台
CN1060550C (zh) 驳载托撬式滩海挖沟装置
CN201633883U (zh) 工程船可移步桩式定位装置
CN213061976U (zh) 一种提高水上振冲施工定位精度的振冲平台装置
CN218343688U (zh) 一种水上施工船舶的定位桩构造
EP0655535B1 (en) Method and apparatus for dredging a trench in a water bed
KR102169627B1 (ko) 부유식 수상구조물용 콘크리트 싱커 설치공법
JP3248102B2 (ja) 軟弱地盤の地盤改良工法
CN115285653B (zh) 大节段钢箱梁远洋运输装置及方法
CN111058452B (zh) 一种近海岸水下土工布展铺工具及其使用方法
KR100714445B1 (ko) 케이슨수평이동구속장치 및 그 설치 공법
JPH027959Y2 (ja)
JP4925092B2 (ja) 水際工事用仮設足場

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020919

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term