JP3362008B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3362008B2
JP3362008B2 JP04423999A JP4423999A JP3362008B2 JP 3362008 B2 JP3362008 B2 JP 3362008B2 JP 04423999 A JP04423999 A JP 04423999A JP 4423999 A JP4423999 A JP 4423999A JP 3362008 B2 JP3362008 B2 JP 3362008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
source
gate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04423999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000241832A (ja
Inventor
吉高 日比野
俊彦 広部
哲弥 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP04423999A priority Critical patent/JP3362008B2/ja
Priority to US09/505,858 priority patent/US6529251B2/en
Priority to TW89102821A priority patent/TW574530B/zh
Priority to KR10-2000-0008399A priority patent/KR100445286B1/ko
Publication of JP2000241832A publication Critical patent/JP2000241832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362008B2 publication Critical patent/JP3362008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TFT(Thin Fil
m Transistor)を有する液晶表示装置およびその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高品質の画像を表示可能なものと
して、TFT方式の液晶表示装置が多用されている。以
下、この液晶表示装置が備える半導体基板の製造方法に
ついて説明する。
【0003】この液晶表示装置が備える半導体の基本構
造は、逆スタガー型であるため、最下層に設けられるゲ
ート電極については、エッチング選択性の高い金属を使
用することが好ましい。ここでは、ゲート電極の材料と
してTa金属膜を使用した場合を図6に基づいて説明す
る。
【0004】先ず、図6(a)に示すように、ガラス基
板51上にTa金属膜からなるゲート電極52をPVD
法(物理的成膜法:スパッタリング法)により成膜す
る。
【0005】次に、図6(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィ法により、ゲート電極52上に設けたレジス
ト53をゲート電極52の所望の電極パターンにパター
ニングする。
【0006】次に、PE(プラズマエッチング)法、R
IE(リアクティブイオンエッチング)法またはウェッ
トエッチング法により、図6(c)に示すように、ゲー
ト電極52を所定の電極パターンに形成し、レジスト5
3を剥離する。
【0007】次に、通常、PE−CVD法を用いて、図
6(d)に示すように、ゲート絶縁膜(GI(ゲートイ
ンシュレータ)膜:通常SiNX)54、I−Si膜5
5およびn+膜56を連続的に成膜する。
【0008】これら3層の膜を成膜後、ゲート電極52
をパターニングしたときと同様にして、フォトリソグラ
フィ法と、PE(プラズマエッチング)法、RIE(リ
アクティブイオンエッチング)法またはウェットエッチ
ング法とにより、図7(a)に示すように、I−Si膜
55およびn+膜56からなるチャネル層を一つの島状
にパターニングし、半導体層を形成する。
【0009】その後、ゲート絶縁膜54上にレジスト
(図示せず)をパターニングして、ゲート電極52にお
ける接続端子部上のゲート絶縁膜54をエッチングす
る。なお、前記接続端子としては、通常ゲート電極52
が用いられる。
【0010】次に、図7(b)に示すように、Ti、A
l、WあるいはTa等からなるソース電極57をPVD
法により成膜し、ゲート電極52を形成したときの前記
方法により、ソース電極57を所定形状に形成する。
【0011】次に、図7(c)に示すように、ソース電
極57をパターニングしたときのソースマスクを用い
て、チャンネル部のn+膜56を連続的に除去し、TF
T(Thin Film Transistor)58を形成する。
【0012】その後、図7(d)に示すように、透明導
電膜(通常、ITO膜)からなる絵素電極59をPVD
法にて成膜し、図8(a)に示すように、この絵素電極
59をウェットエッチング法により所定の電極パターン
に形成する。
【0013】最後に、図8(b)に示すように、TFT
保護膜60をPE−CVD法により成膜し、TFTアレ
イ基板の製造プロセスが完了する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では、
高精細の液晶表示パネルの電極材料として、Al、Al
合金あるいはCu等の低抵抗金属が使用されている(例
えば、特開平6−148683号、特開平7−1699
67号あるいは特開平10−253976号参照)。し
かしながら、例えば前記ゲート電極52の材料をTaか
ら上記Al材料に置き換えるとともに、ソース電極57
をAl材料にて形成する場合、ソース電極57のエッチ
ング時に、ソース電極57の下層にあるゲート電極52
が、ゲート絶縁膜54の欠陥部を通じて腐食される事態
が生じる。
【0015】また、最終工程であるITO膜のウェット
エッチング時には、強酸であるHClあるいはHBr等
を用いるため、よほど厚い絶縁膜(例えばゲート絶縁膜
54)を形成しなければ、ソース電極57に加えてゲー
ト電極52も腐食されてしまうという問題点を有してい
る。
【0016】但し、厚い無機系の絶縁膜を形成する場合
には、その成膜およびエッチング工程に長時間を要する
ばかりでなく、その絶縁膜の両側の電極間に不要な静電
容量が生じるため、無機系の絶縁膜の厚膜化は困難であ
る。
【0017】ソース電極57およびゲート電極52をA
l材料にて形成する場合の上記問題点をまとめると下記
の通りである。
【0018】ソース電極57をパターン形成する際
に、ゲート絶縁膜54の欠陥部を通じて、ゲート電極5
2およびこのゲート電極52による端子部が同時にエッ
チングされてしまう。
【0019】ITO膜からなる絵素電極59をパター
ン形成する際に、絵素電極59のエッチング液であるH
Cl等の強酸により、ソース電極57およびゲート電極
52が膜欠陥部より腐食されてしまう。なお、Al電極
の腐食防止のために、上記製造プロセスを変更して、T
FT保護膜上にITO膜を形成する事も考えられるが、
単なるプロセスの入れ替えだけでは、Al電極の腐食を
十分に防止することはできない。
【0020】そして、上記のAl電極、即ちソース電極
57あるいはゲート電極52の腐食という問題点によ
り、液晶表示装置の良品率の低下と、これによる製品コ
ストの上昇を招来する。
【0021】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであって、ソース電極またはゲート電極をA
l材料にて形成するときに、このAl材料が腐食するこ
とを防止可能である液晶表示装置およびその製造方法の
提供を目的とするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の液晶表示装置は、AlまたはAl合金層
を有するゲート電極と、このゲート電極の上層側にゲー
ト絶縁膜を介して設けられ、AlまたはAl合金からな
る層を有するソース電極と、このソース電極の上層側に
設けられた絵素電極と、前記ソース電極を覆うように、
前記ソース電極と前記絵素電極との間に設けられた少な
くとも2層の層間絶縁層とを備えており、前記ソース電
極は、ゲート電極側から順次、高融点金属からなるソー
ス第1電極層と、AlまたはAl合金からなるソース第
2電極層とを少なくとも積層することにより形成されて
おり、前記層間絶縁層および前記ソース第2電極層には
コンタクトホールが形成され、このコンタクトホール内
にも前記絵素電極が設けられていることを特徴としてい
る。
【0023】上記の構成によれば、例えば、ITO膜か
らなる絵素電極は、複数(少なくとも2層以上)の層間
絶縁層を介して例えば最上層に形成される。なお、複数
の層間絶縁層のうちの1層については、TFT保護膜で
代用することができる。他の1層としては、例えば有機
系絶縁層(膜厚が例えば1μm以上)が設けられる。
【0024】これにより、上記層間絶縁層にて、絵素電
極をソース電極およびゲート電極と十分に分離すること
ができる。したがって、複数の層間絶縁層の何れかに膜
欠陥が存在する場合であっても、絵素電極をエッチング
する際に、前記膜欠陥により、ソース電極またはゲート
電極のAlまたはAl合金層が腐食する事態を防止する
ことができる。
【0025】また、絵素電極とソース電極およびゲート
電極とが分離されていることにより、絵素電極とソース
電極およびゲート電極との間のリークを防止することが
できる。
【0026】さらに、絵素電極は、層間絶縁層およびソ
ース第2電極層に形成されたコンタクトホール内にも形
成されることにより、絵素電極とソース第2電極層との
間においてオーミックコンタクトを行うことができる。
【0027】さらに、本発明の液晶表示装置は、上記の
構成において、少なくとも2層の前記層間絶縁層のうち
の一方が無機系絶縁層であり、他方が有機系絶縁層であ
ることを特徴としている。
【0028】上記の構成によれば、絵素電極とソース電
極との間の複数の層間絶縁層が無機系絶縁層と有機系絶
縁層とからなるので、有機系絶縁層と比較して誘電率が
高く、かつ成膜およびエッチングに長時間を要する無機
系絶縁層の厚みを、層間絶縁層として無機系絶縁層のみ
を形成する場合よりも薄くすることができる。この結
果、絵素電極とソース電極およびゲート電極との間に不
要な静電容量が発生する事態、および層間絶縁層の形成
に長時間を要する事態を防止することができる。
【0029】さらに、本発明の液晶表示装置は、上記の
構成において、前記ゲート電極は、高融点金属からなる
ゲート第1電極層と、AlまたはAl合金からなるゲー
ト第2電極層と、高融点金属からなるゲート第3電極層
とからなる3層構造であることを特徴としている。
【0030】さらに、本発明の液晶表示装置は、上記の
構成において、前記ゲート第1電極層、前記ゲート第3
電極層、および前記ソース第1電極層の高融点金属は、
それぞれ、Ta、Ti、Cr、Mo、TiN、およびM
oNの中から選択されること を特徴としている。
【0031】また、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、AlまたはAl合金層を有するゲート電極を形成
し、前記ゲート電極の上層側にゲート電極を覆うように
ゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜の上層側にゲ
ート絶縁膜を覆うように、ゲート電極側から順次、高融
点金属からなるソース第1電極層と、AlまたはAl合
金からなるソース第2電極層とを少なくとも積層するこ
とにより、ソース電極を形成し、前記ソース電極の上層
側にソース電極を覆うように少なくとも2層の層間絶縁
層を形成し、前記層間絶縁層および前記ソース第2電極
層にコンタクトホールを形成し、前記層間絶縁層の上層
とコンタクトホールとに絵素電極を形成することを特
徴としている。
【0032】上記の方法によれば、例えば、ITO膜か
らなる絵素電極は、複数(少なくとも2層以上)の層間
絶縁層を介して例えば最上層に形成される。なお、複数
の層間絶縁層のうちの1層については、TFT保護膜で
代用することができる。他の1層としては、例えば有機
系絶縁層(膜厚が例えば1μm以上)が設けられる。
【0033】これにより、上記層間絶縁層にて、絵素電
極をソース電極およびゲート電極と十分に分離すること
ができる。したがって、複数の層間絶縁層の何れかに膜
欠陥が存在する場合であっても、絵素電極をエッチング
する際に、前記膜欠陥により、ソース電極またはゲート
電極のAlまたはAl合金層が腐食する事態を防止する
ことができる。
【0034】また、絵素電極とソース電極およびゲート
電極とが分離されていることにより、絵素電極と第1電
極との間のリークを防止することができる。
【0035】さらに、絵素電極は、層間絶縁層およびソ
ース第2電極層に形成されたコンタクトホール内にも形
成されることにより、絵素電極とソース第2電極層との
間においてオーミックコンタクトを行うことができる。
【0036】なお、複数の前記層間絶縁層のエッチング
については、全ての層間絶縁層を形成した後、これら複
数の層間絶縁層を一括してエッチングすれば、フォトリ
ソグラフィ工程におけるマスク枚数の増加を防止するこ
とができる。
【0037】さらに、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、上記の方法において、少なくとも2層の前記層間絶
縁層のうちの一方が無機系絶縁層であり、他方が有機系
絶縁層であることを特徴としている。
【0038】上記の方法によれば、絵素電極とソース
極との間の複数の層間絶縁層が無機系絶縁層と有機系絶
縁層とからなるので、有機系絶縁層と比較して誘電率が
高く、かつ成膜およびエッチングに長時間を要する無機
系絶縁層の厚みを、層間絶縁層として無機系絶縁層のみ
を形成する場合よりも薄くすることができる。この結
果、絵素電極とソース電極およびゲート電極との間に不
要な静電容量が発生する事態、および層間絶縁層の形成
に長時間を要する事態を防止することができる。
【0039】さらに、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、上記の方法において、前記無機系絶縁層が前記ソー
ス電極上に設けられたTFT保護膜であることを特徴と
している。
【0040】上記の方法によれば、前記層間絶縁層によ
って、ソース電極およびゲート電極におけるAlまたは
Al合金層の腐食を防止することができる。また、ソー
ス電極上に設けられたTFT保護膜が無機系絶縁層を兼
用しているので、層間絶縁層における層数の増加、即ち
液晶表示装置の構造の複雑化を抑制することができる。
【0041】さらに、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、上記の方法において、前記ソース第1電極層および
前記絵素電極にて、接続端子となる前記ゲート電極の端
子部を覆うことを特徴としている。
【0042】上記の方法によれば、接続端子となる前記
ゲート電極の端子部をソース第1電極層および絵素電極
にて覆うようにしている。この場合、前記端子部の例え
ば全面を覆う形で絵素電極の配線パターンを残すことに
より、ゲート絶縁層で覆われていない部分も画素電極に
て覆うようにする。これにより、上記端子部を確実に保
護することができる。
【0043】さらに、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、上記の方法において、前記ソース電極を所定の電極
パターンに形成するために、前記ソース第2電極層をウ
ェットエッチングした後、前記ソース第1電極層をドラ
イエッチングすることを特徴としている。
【0044】上記の方法によれば、ソース電極をゲート
絶縁層側から順次ソース第1電極層、例えばTiN膜と
AlまたはAl合金からなるソース第2電極層とを少な
くとも積層することにより形成するとともに、ソース電
極を所定の電極パターンに形成するために、ソース第2
電極層をウェットエッチングした後、その下のソース第
1電極層をドライエッチングするようにしているので、
ソース電極をエッチングする際のゲート電極の腐食を防
止することができる。なお、上記ドライエッチングの際
には、ウェットエッチングに使用したソースレジスト膜
をそのまま使用することができる。
【0045】即ち、ソース電極のAlまたはAl合金か
らなるソース第2電極層と例えばTiN膜からなるソー
ス第1電極層とをウェットエッチングにより連続エッチ
ングした場合、ゲート絶縁層の膜欠陥、例えばピンホー
ルなどにより、ゲート電極のAlまたはAl合金層が腐
食される可能性がある。
【0046】そこで、先ず、AlまたはAl合金からな
る上層側のソース第2電極層をウェットエッチングし、
次に下層側のソース第1電極層をドライエッチングすれ
ば、ウェットエッチングの際に、ゲート絶縁膜に加えて
ソース第1電極層も一つのバリアー層として機能し、ゲ
ート電極の腐食を確実に防止することができる。
【0047】なお、Alに対してエッチング選択性を有
するガス、例えばCF4等を使用することにより、ゲー
ト絶縁層に膜欠陥が存在する場合であっても、ゲート電
極を確実に保護することが可能である。
【0048】また、Alに対してエッチング選択性の無
いCl2系のガスを使用した場合であっても、異方性エ
ッチングを行えば、ゲート電極の損傷は極端なものには
ならず、TFT保護膜等により埋め合わせ可能となる。
【0049】また、ソース第2電極層とソース第1電極
層とを一括してドライエッチングすることも考え得るも
のの、ソース電極のパターン形成のためのエッチングと
TFTのギャップ部のn+膜のエッチングとを同時に行
うには、TFT特性(I−Si膜の残膜量)を保証する
ためのエッチング均一性が要求される。この場合、ウェ
ットエッチングを用いてソース電極を薄くしておくこと
により、エッチングレートの分布に対しての絶対値を小
さくすることが可能となる。したがって、TFT特性の
均一性が保証される。
【0050】さらに、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、上記の方法において、前記ゲート電極を所定の電極
パターンに形成するために、塩素ガスを用いて前記ゲー
ト電極をエッチングした後、残留塩素イオンをフッ素イ
オンと置換させることを特徴としている。
【0051】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1ない
し図5に基づいて以下に説明する。
【0052】本発明の実施の形態における液晶表示装置
は、TFTアレイ基板として、図1に示す構成を有して
いる。
【0053】即ち、ガラス基板11上にTi膜13、A
l膜14およびTiN膜15からなる3層構造のゲート
電極(第1電極)12が形成され、その上にゲート絶縁
膜16が形成され、その上に1つの島状にI−Si膜1
7およびn+膜18が形成されている。n+膜18上に
は、TiN膜(ソース第1電極層)20およびAl膜
(ソース第2電極層)21からなるソース電極(第1電
極)19が形成されている。ソース電極19の上には、
TFT保護膜(層間絶縁層、無機系絶縁層)23と有機
絶縁膜(層間絶縁層、有機系絶縁層)24が形成され、
有機絶縁膜24の上に絵素電極26が形成されている。
【0054】上記の有機絶縁膜24にはコンタクトホー
ル25が形成され、このコンタクトホール25を用いて
TFT保護膜23およびソース電極19におけるAl膜
21がエッチングされている。
【0055】上記ゲート電極12におけるAl膜14お
よびソース電極19のAl膜21は、Al合金からなる
膜であってもよい。上記Al膜14およびAl膜21の
膜厚は、液晶表示装置のパネルサイズに応じて設定され
る。
【0056】上記ゲート電極12におけるTi膜13、
TiN膜15およびソース電極19におけるTiN膜2
0は、これらに代えて、Ta、Ti、Cr、Mo、また
は窒化されたTiN、MoNの各膜のうちから、適宜選
択した膜を使用することができる。これらは何れも融点
が2000℃以上の高融点金属である。
【0057】上記TFT保護膜23は、無機系絶縁膜で
あり、例えばSiNXまたはSi02からなる。有機絶縁
膜24は、例えばアクリル系樹脂を材料として形成され
ている。
【0058】また、端子部は、その平面図である図2
(a)、および図2(a)におけるA−A線矢視断面図
である図2(b)に示す構成を有している。
【0059】即ち、ガラス基板11上に、端子部の電極
となる前記ゲート電極12が形成され、このゲート電極
12がソース電極19におけるTiN膜20および絵素
電極26にて覆われている。端子部の中央部におけるゲ
ート電極12上にはコンタクトホール27が形成されて
いる。このコンタクトホール27において、ゲート絶縁
膜16はエッチングされ、ゲート電極12の上面がソー
ス電極19(TiN膜20)を介して絵素電極26によ
り覆われた状態となっている。
【0060】高精細な表示が可能な液晶表示装置を製造
する場合、AlあるいはAl合金からなる低抵抗の電極
材料(ゲート電極12およびソース電極19の材料)が
必要である。しかしながら、Al電極は、熱ストレスに
より圧縮・膨張応力がかかり、金属膜の突起(ヒロッ
ク)、膜構造欠陥(ボイド)等の不良が起こり易い。さ
らにAl電極は、TFTデバイスを構成するための他の
金属(Ti,ITO,Ta,Mo等)とのエッチング選
択性が無く、その上に形成される絶縁膜等の欠陥があれ
ば、いとも簡単にエッチングされてしまう。そこで、本
液晶表示装置では、上記の構成を採用するとともに、以
下に示す方法にて液晶表示装置を製造している。
【0061】次に、上記液晶表示装置におけるTFTア
レイ基板の製造方法を図3ないし図5に基づいて説明す
る。
【0062】先ず、図3(a)に示すように、ガラス基
板11上に、3層構造のゲート電極12として、Ti膜
13、2000Å厚のAl膜14、およびTiN膜15
の3層の膜をPVD法(物理的成膜法:スパッタリング
法)により順次成膜する。成膜条件については表1に示
す通りである。なお、この処理では、表1のガス流量に
おいて示しているArとN2との混合ガスを使用してい
る。また、同表に示す抵抗(Ω/□(スクエア))は、
ゲート電極12の表面抵抗である。
【0063】次に、先述の図6(b)に示した工程と同
様にして、フォトリソグラフィ法により、ゲート電極1
2上にレジストを設け、このレジストをゲート電極12
の所定の電極パターンにパターニングする(図示省
略)。
【0064】次に、図3(b)に示すように、図6
(c)に示した工程と同様にして、PE(プラズマエッ
チング)法またはRIE(リアクティブイオンエッチン
グ)法等のドライエッチング法により、ゲート電極12
を形成する3層を一括エッチングしてゲート電極12を
所定の電極パターンに形成し、その後、上記レジストを
剥離する。エッチング条件は表2に示す通りである。な
お、ここでは、エッチングガスとしてCl2を使用して
いるため、Al膜14の腐食防止を考慮してエッチング
後にトリートメント工程を行っている。即ち、このトリ
ートメント工程により、Al膜14がHClによって腐
食されるのを防止するため、残留塩素イオンをフッ素イ
オンと置換させている。この工程の条件は表3に示す通
りである。
【0065】ゲート電極12の形成後、PE−CVD法
を用いて、図3(c)に示すように、ゲート絶縁膜(通
常SiNX膜)16、I−Si膜17およびn+膜18を
連続的に成膜する。
【0066】次に、図3(d)に示すように、I−Si
膜17とn+膜18とを一つの島状にパターニングし
て、TFTのチャネル部分を形成する。
【0067】その後、液晶表示パネル駆動用の端子部配
線を露出させるために、ゲート絶縁膜16のパターニン
グを行い、端子部となるTi膜13、Al膜14および
TiN膜15、即ちゲート電極12を露出させる(図示
せず)。この場合、ゲート絶縁膜16上にレジストをパ
ターニングして、ゲート電極12における接続端子部上
のゲート絶縁膜16をエッチングする。
【0068】次に、2層構造のソース電極19として、
図4(a)に示すように、TiN膜20と2000Å厚
のAl膜21とをPVD法により順次成膜する。なお、
下層のTiN膜20の厚みは、薬液に対するバリアー層
として十分な膜厚である500Åとする。また、成膜条
件については表4に示す通りである。
【0069】次に、ゲート電極12を形成したときの前
記工程と同様にして、ソース電極19上にレジスト22
を設け、このレジスト22をソース電極19の所定形状
にパターニングした後、図4(b)に示すように、ソー
ス電極19におけるAl膜21の不要部分をウェットエ
ッチングにより除去する。このとき、ソース電極19の
下層側のゲート電極12におけるAl膜14は、ソース
電極19におけるTiN膜20とゲート絶縁膜16とに
より保護されているため、どちらかに膜欠陥が存在して
いても、ゲート電極12にエッチング液が浸透すること
はない。したがって、ゲート電極12の腐食が防止され
る。
【0070】なお、ゲート電極12の端子部について
は、ゲート電極12上をゲート絶縁膜16にて覆い、さ
らにゲート電極12に重なる形でソース電極19を重ね
ることにより保護する(図2(a)(b)参照)。
【0071】ソース電極19のAl膜21をエッチング
後、図4(c)に示すように、このエッチングに使用し
たソースマスクを用いて、ソース電極19の下層を構成
するTiN膜20およびチャンネル部のn+膜18をド
ライエッチングにより連続エッチングし、ソース電極1
9とTFTのチャネル部分とを同時に形成する。その
後、上記レジスト22を除去する。上記ソース電極19
およびチャンネル部のエッチング条件は表5に示す通り
である。なお、ここでも上記エッチングによるAl膜2
1の腐食防止を考慮してエッチング後にトリートメント
工程を行っている。この工程の条件は表6に示す通りで
ある。
【0072】次に、図4(d)に示すように、窒化シリ
コン(SiNX)を材料としてTFT保護膜23を成膜
する。
【0073】次に、図5(a)に示すように、上記TF
T保護膜23を1層目の絶縁膜とした場合の2層目の絶
縁膜として、アクリル系の樹脂を全面塗布することによ
り、層間絶縁膜としての有機絶縁膜24を成膜する。こ
れにより、TFTアレイ基板の上面は平坦化構造とな
る。上記有機絶縁膜24の膜厚は、後述のITO膜(絵
素電極26)をエッチングする際の薬液浸透を防ぐため
にも、3μmとする。また、有機絶縁膜24には、フォ
トリソグラフィ法によりコンタクトホール25を形成す
る。
【0074】次に、図5(b)に示すように、上記コン
タクトホール25を用いて、窒化シリコンからなるTF
T保護膜23、およびソース電極19におけるAl膜2
1をドライエッチングにより連続的にエッチングする。
上記Al膜21をエッチングする理由は、下記の絵素電
極26とAl膜21との間においてオーミックコンタク
トを行えるようにするためである。
【0075】その後、図5(c)に示すように、ITO
膜からなる絵素電極26をスパッタ法にて成膜する。そ
して、この絵素電極26上にレジストを成膜し、このレ
ジストを絵素電極26の形状にパターニング後、HCl
またはHBr等によりエッチングを行い、絵素電極26
を所定電極パターンに形成する。また、端子部について
は、図2(a)(b)に示したように形成する。
【0076】上記の本実施の形態のTFTアレイ基板の
形成工程と従来のそれとを比較すると、次の表7の通り
である。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
【表3】
【0080】
【表4】
【0081】
【表5】
【0082】
【表6】
【0083】
【表7】
【0084】
【発明の効果】以上のように、本発明の液晶表示装置
は、AlまたはAl合金層を有するゲート電極と、この
ゲート電極の上層側にゲート絶縁膜を介して設けられ、
AlまたはAl合金からなる層を有するソース電極と、
このソース電極の上層側に設けられた絵素電極と、前記
ソース電極を覆うように、前記ソース電極と前記絵素電
極との間に設けられた少なくとも2層の層間絶縁層とを
備えており、前記ソース電極は、ゲート電極側から順
次、高融点金属からなるソース第1電極層と、Alまた
はAl合金からなるソース第2電極層とを少なくとも積
層することにより形成されており、前記層間絶縁層およ
び前記ソース第2電極層にはコンタクトホールが形成さ
れ、このコンタクトホール内にも前記絵素電極が設けら
れている構成である。
【0085】これにより、層間絶縁層にて、絵素電極を
ソース電極およびゲート電極と十分に分離することがで
きる。したがって、複数の層間絶縁層の何れかに膜欠陥
が存在する場合であっても、絵素電極をエッチングする
際に、前記膜欠陥により、ソース電極またはゲート電極
のAlまたはAl合金層が腐食する事態を防止すること
ができる。また、絵素電極とソース電極およびゲート
極とが分離されていることにより、絵素電極とソース電
極およびゲート電極との間のリークを防止することがで
きる。この結果、歩留まりが飛躍的に向上し、液晶表示
装置の原価を大幅に低減することができるという効果を
奏する。
【0086】さらに、絵素電極は、層間絶縁層およびソ
ース第2電極層に形成されたコンタクトホール内にも形
成されることにより、絵素電極とソース第2電極層との
間においてオーミックコンタクトを行うことができると
いう効果を奏する。
【0087】さらに、本発明の液晶表示装置は、上記の
構成において、少なくとも2層の前記層間絶縁層のうち
の一方が無機系絶縁層であり、他方が有機系絶縁層であ
る構成である。
【0088】これにより、有機系絶縁層と比較して誘電
率が高く、かつ成膜およびエッチングに長時間を要する
無機系絶縁層の厚みを、層間絶縁層として無機系絶縁層
のみを形成する場合よりも薄くすることができる。この
結果、絵素電極とソース電極およびゲート電極との間に
不要な静電容量が発生する事態、および層間絶縁層の形
成に長時間を要する事態を防止することができるという
効果を奏する。
【0089】さらに、本発明の液晶表示装置は、上記の
構成において、前記ゲート電極は、高融点金属からなる
ゲート第1電極層と、AlまたはAl合金からなるゲー
ト第2電極層と、高融点金属からなるゲート第3電極層
とからなる3層構造である。
【0090】さらに、本発明の液晶表示装置は、上記の
構成において、前記ゲート第1電極層、前記ゲート第3
電極層、および前記ソース第1電極層の高融点金属は、
それぞれ、Ta、Ti、Cr、Mo、TiN、およびM
oNの中から選択される構成である。
【0091】また、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、AlまたはAl合金層を有するゲート電極を形成
し、前記ゲート電極の上層側にゲート電極を覆うように
ゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜の上層側にゲ
ート絶縁膜を覆うように、ゲート電極側から順次、高融
点金属からなるソース第1電極層と、AlまたはAl合
金からなるソース第2電極層とを少なくとも積層するこ
とにより、ソース電極を形成し、前記ソース電極の上層
側にソース電極を覆うように少なくとも2層の層間絶縁
層を形成し、前記層間絶縁層および前記ソース第2電極
層にコンタクトホールを形成し、前記層間絶縁層の上層
とコンタクトホールとに絵素電極を形成する方法であ
る。
【0092】これにより、層間絶縁層にて、絵素電極を
ソース電極およびゲート電極と十分に分離することがで
きる。したがって、複数の層間絶縁層の何れかに膜欠陥
が存在する場合であっても、絵素電極をエッチングする
際に、前記膜欠陥により、ソース電極またはゲート電極
のAlまたはAl合金層が腐食する事態を防止すること
ができる。また、絵素電極とソース電極およびゲート
極とが分離されていることにより、絵素電極と第1電極
との間のリークを防止することができる。この結果、歩
留まりが飛躍的に向上し、液晶表示装置の原価を大幅に
低減することができるという効果を奏する。
【0093】さらに、絵素電極は、層間絶縁層およびソ
ース第2電極層に形成されたコンタクトホール内にも形
成されることにより、絵素電極とソース第2電極層との
間においてオーミックコンタクトを行うことができると
いう効果を奏する。
【0094】さらに、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、上記の方法において、少なくとも2層の前記層間絶
縁層のうちの一方が無機系絶縁層であり、他方が有機系
絶縁層である。
【0095】これにより、有機系絶縁層と比較して誘電
率が高く、かつ成膜およびエッチングに長時間を要する
無機系絶縁層の厚みを、層間絶縁層として無機系絶縁層
のみを形成する場合よりも薄くすることができる。この
結果、絵素電極とソース電極およびゲート電極との間に
不要な静電容量が発生する事態、および層間絶縁層の形
成に長時間を要する事態を防止することができるという
効果を奏する。
【0096】さらに、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、上記の方法において、前記無機系絶縁層が前記ソー
ス電極上に設けられたTFT保護膜である。
【0097】これにより、層間絶縁層によって、ソース
電極およびゲート電極におけるAlまたはAl合金層の
腐食を防止することができる。また、ソース電極上に設
けられたTFT保護膜が無機系絶縁層を兼用しているの
で、層間絶縁層における層数の増加、即ち液晶表示装置
の構造の複雑化を抑制することができるという効果を奏
する。
【0098】さらに、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、上記の方法において、前記ソース第1電極層および
前記絵素電極にて、接続端子となる前記ゲート電極の端
子部を覆う方法である。
【0099】これにより、ゲート電極の端子部を確実に
保護することができるという効果を奏する。
【0100】さらに、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、上記の方法において、前記ソース電極を所定の電極
パターンに形成するために、前記ソース第2電極層をウ
ェットエッチングした後、前記ソース第1電極層をドラ
イエッチングする方法である。
【0101】これにより、ソース電極をエッチングする
際のゲート電極の腐食を防止することができるという効
果を奏する。
【0102】さらに、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、上記の方法において、前記ゲート電極を所定の電極
パターンに形成するために、塩素ガスを用いて前記ゲー
ト電極をエッチングした後、残留塩素イオンをフッ素イ
オンと置換させる方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態における液晶表示装置の
TFTアレイ基板の構成を示す縦断面図である。
【図2】図2(a)は、図1に示したTFTアレイ基板
の端子部を示す平面図、図2(b)は、図2(a)にお
けるA−A線矢視断面図である。
【図3】図3(a)は、図1に示したゲート電極の成膜
工程を示す縦断面図、図3(b)は、上記ゲート電極を
所定電極パターンにパターニングする工程を示す縦断面
図、図3(c)は、ゲート絶縁膜、I−Si膜およびn
+膜の連続成膜工程を示す縦断面図、図3(d)は、T
FTのチャネル部分の形成工程を示す縦断面図である。
【図4】図4(a)は、前記図3(d)の工程後におけ
る、ソース電極の成膜工程を示す縦断面図、図4(b)
は、ソース電極におけるAl膜のウェットエッチング工
程を示す縦断面図、図4(c)は、ソース電極のTiN
膜およびチャンネル部のn+膜の連続ドライエッチング
工程を示す縦断面図、図4(d)は、TFT保護膜の成
膜工程を示す縦断面図である。
【図5】図5(a)は、前記図4(d)の工程後におけ
る、層間絶縁膜としての有機絶縁膜の成膜工程を示す縦
断面図、図5(b)は、コンタクトホールを使用しての
TFT保護膜およびソース電極のAl膜のドライエッチ
ング工程を示す縦断面図、図5(c)は、絵素電極の成
膜工程を示す縦断面図である。
【図6】図6(a)は、従来のTFTアレイ基板の製造
プロセスにおけるゲート電極の成膜工程を示す縦断面
図、図6(b)は、レジストを上記ゲート電極の所定電
極パターンにパターニングする工程を示す縦断面図、図
6(c)は、上記ゲート電極を所定電極パターンにパタ
ーニングする工程を示す縦断面図、図6(d)は、ゲー
ト絶縁膜、I−Si膜およびn+膜の連続成膜工程を示
す縦断面図である。
【図7】図7(a)は、前記図6(d)の工程に続く、
半導体層の形成工程を示す縦断面図、図7(b)は、ソ
ース電極を所定電極パターンにパターニングする工程を
示す縦断面図、図7(c)は、TFTの形成工程を示す
縦断面図、図7(d)は、絵素電極の成膜工程を示す縦
断面図である。
【図8】図8(a)は、前記図7(d)の工程に続く、
絵素電極を所定電極パターンにパターニングする工程を
示す縦断面図、図8(b)は、TFT保護膜の成膜工程
を示す縦断図である。
【符号の説明】
12 ゲート電極(第1電極) 13 Ti膜 14 Al膜 15 TiN膜 16 ゲート絶縁膜 17 I−Si膜 18 n+膜 19 ソース電極(第1電極) 20 TiN膜(ソース第1電極層) 21 Al膜(ソース第2電極層) 23 TFT保護膜(層間絶縁層、無機系絶縁層) 24 有機絶縁膜(層間絶縁層、有機系絶縁層) 26 絵素電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−170951(JP,A) 特開 平7−318975(JP,A) 特開 平10−197891(JP,A) 特開 平10−27910(JP,A) 特開 平10−20342(JP,A) 特開 平4−253342(JP,A) 特開 平6−324349(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1368 G02F 1/1333 G02F 1/1343 G02F 1/1345

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】AlまたはAl合金層を有するゲート電極
    と、 このゲート電極の上層側にゲート絶縁膜を介して設けら
    れ、AlまたはAl合金からなる層を有するソース 電極
    と、 このソース電極の上層側に設けられた絵素電極と、 前記ソース電極を覆うように、前記ソース電極と前記絵
    素電極との間に設けられた少なくとも2層の層間絶縁層
    とを備えており、 前記ソース電極は、ゲート電極側から順次、高融点金属
    からなるソース第1電極層と、AlまたはAl合金から
    なるソース第2電極層とを少なくとも積層することによ
    り形成されており、 前記層間絶縁層および前記ソース第2電極層にはコンタ
    クトホールが形成され、このコンタクトホール内にも前
    記絵素電極が設けられて いることを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】少なくとも2層の前記層間絶縁層のうちの
    一方が無機系絶縁層であり、他方が有機系絶縁層である
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記ゲート電極は、高融点金属からなるゲ
    ート第1電極層と、AlまたはAl合金からなるゲート
    第2電極層と、高融点金属からなるゲート第3電極層と
    からなる3層構造であることを特徴とする請求項に記
    載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記ゲート第1電極層、前記ゲート第3電
    極層、および前記ソース第1電極層の高融点金属は、そ
    れぞれ、Ta、Ti、Cr、Mo、TiN、およびMo
    Nの中から選択されることを特徴とする請求項3に記載
    液晶表示装置。
  5. 【請求項5】AlまたはAl合金層を有するゲート電極
    を形成し、 前記ゲート電極の上層側にゲート電極を覆うようにゲー
    ト絶縁膜を形成し、 前記ゲート絶縁膜の上層側にゲート絶縁膜を覆うよう
    に、ゲート電極側から順次、高融点金属からなるソース
    第1電極層と、AlまたはAl合金からなるソース第2
    電極層とを少なくとも積層することにより、ソース電極
    を形成し、 前記ソース電極の上層側にソース電極を覆うように、少
    なくとも2層の層間絶縁層を形成し、 前記層間絶縁層および前記ソース第2電極層にコンタク
    トホールを形成し、 前記層間絶縁層の上層側とコンタクトホールとに絵素電
    極を形成する ことを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】少なくとも2層の前記層間絶縁層のうちの
    一方が無機系絶縁層であり、他方が有機系絶縁層である
    ことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記無機系絶縁層が前記ソース電極上に設
    けられたTFT保護膜であることを特徴とする請求項6
    に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ソース第1電極層および前記絵素電極
    にて、接続端子となる前記ゲート電極の端子部を覆うこ
    とを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記ソース電極を所定の電極パターンに形
    成するために、前記ソース第2電極層をウェットエッチ
    ングした後、前記ソース第1電極層をドライエッチング
    することを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ゲート電極を所定の電極パターンに
    形成するために、塩素ガスを用いて前記ゲート電極をエ
    ッチングした後、残留塩素イオンをフッ素イオンと置換
    させることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置
    の製造方法。
JP04423999A 1999-02-23 1999-02-23 液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3362008B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04423999A JP3362008B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 液晶表示装置およびその製造方法
US09/505,858 US6529251B2 (en) 1999-02-23 2000-02-17 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
TW89102821A TW574530B (en) 1999-02-23 2000-02-18 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR10-2000-0008399A KR100445286B1 (ko) 1999-02-23 2000-02-22 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04423999A JP3362008B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000241832A JP2000241832A (ja) 2000-09-08
JP3362008B2 true JP3362008B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=12685993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04423999A Expired - Fee Related JP3362008B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6529251B2 (ja)
JP (1) JP3362008B2 (ja)
KR (1) KR100445286B1 (ja)
TW (1) TW574530B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE254637T1 (de) * 1997-09-05 2003-12-15 Cambridge Display Tech Ltd Verbindungen für eine elektronische anordnung
JP3683463B2 (ja) * 1999-03-11 2005-08-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、その製造方法、及び、該基板を用いたイメージセンサ
EP1208603A1 (en) * 1999-08-31 2002-05-29 E Ink Corporation Transistor for an electronically driven display
JP2001194676A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4101454B2 (ja) * 2000-11-22 2008-06-18 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW525216B (en) 2000-12-11 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, and manufacturing method thereof
KR20020052562A (ko) * 2000-12-26 2002-07-04 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2002202527A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6833883B2 (en) 2001-02-13 2004-12-21 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate for reflective and transflective liquid crystal display devices and manufacturing method for the same
KR100470020B1 (ko) * 2001-06-01 2005-02-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
SG118117A1 (en) 2001-02-28 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100799464B1 (ko) * 2001-03-21 2008-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100799463B1 (ko) * 2001-03-21 2008-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4926329B2 (ja) 2001-03-27 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、電気器具
KR100412619B1 (ko) * 2001-12-27 2003-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
JP4036154B2 (ja) 2002-09-12 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 配線構造の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
KR100905472B1 (ko) * 2002-12-17 2009-07-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정 표시장치
JP4417072B2 (ja) * 2003-03-28 2010-02-17 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
KR101054819B1 (ko) 2003-06-24 2011-08-05 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100971950B1 (ko) * 2003-06-30 2010-07-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
JP4211674B2 (ja) * 2004-05-12 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4522145B2 (ja) 2004-05-25 2010-08-11 シャープ株式会社 表示装置用基板、その製造方法及び表示装置
US7285501B2 (en) * 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7282735B2 (en) * 2005-03-31 2007-10-16 Xerox Corporation TFT having a fluorocarbon-containing layer
KR101167313B1 (ko) * 2005-06-29 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
TW200710471A (en) * 2005-07-20 2007-03-16 Samsung Electronics Co Ltd Array substrate for display device
KR20080032256A (ko) * 2005-08-12 2008-04-14 폴리머 비젼 리미티드 반도체 잉크젯 프린팅 동안에 마스크로서 필드 차폐 유전체
EP1998375A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
KR101272488B1 (ko) * 2005-10-18 2013-06-07 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판, 이의 제조방법 및 이를 가지는 액정표시 패널과 이 액정 표시 패널의 제조방법
KR20070049278A (ko) * 2005-11-08 2007-05-11 삼성전자주식회사 배선, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 기판과 그 제조 방법
KR101117948B1 (ko) * 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
KR101279927B1 (ko) * 2006-10-16 2013-07-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP4762214B2 (ja) * 2007-08-31 2011-08-31 シャープ株式会社 表示装置用基板、その製造方法及び表示装置
US8227278B2 (en) * 2008-09-05 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Methods for manufacturing thin film transistor and display device
JP4596287B2 (ja) * 2008-09-19 2010-12-08 カシオ計算機株式会社 シリコンを含む膜のドライエッチング方法
TWI479574B (zh) 2009-03-16 2015-04-01 Hannstar Display Corp Tft陣列基板及其製造方法
KR101812683B1 (ko) * 2009-10-21 2017-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작방법
KR20170072965A (ko) 2009-11-13 2017-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링 타겟 및 그 제조방법, 및 트랜지스터
KR20170076818A (ko) * 2009-11-13 2017-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링 타겟 및 그 제작 방법 및 트랜지스터
WO2011132353A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
KR101325170B1 (ko) * 2010-07-09 2013-11-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101784994B1 (ko) * 2011-03-31 2017-10-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5176217B2 (ja) * 2011-06-02 2013-04-03 Nltテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US9660092B2 (en) 2011-08-31 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor including oxygen release layer
JP5964967B2 (ja) * 2012-08-02 2016-08-03 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104298040B (zh) 2014-10-31 2018-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种coa基板及其制作方法和显示装置
KR102450399B1 (ko) 2015-10-06 2022-09-30 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조 방법, 그리고 상기 박막 트랜지스터를 포함하는 전자 장치
JP6677386B2 (ja) 2016-02-16 2020-04-08 天馬微電子有限公司 表示装置および表示装置の製造方法
CN109656069A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制作方法、阵列基板和显示装置
CN109979946B (zh) * 2019-03-15 2021-06-11 惠科股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法和显示面板

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144872A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Toshiba Corp 半導体装置
US5327001A (en) * 1987-09-09 1994-07-05 Casio Computer Co., Ltd. Thin film transistor array having single light shield layer over transistors and gate and drain lines
JPH039435A (ja) 1989-06-06 1991-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> システム異常試験方式
JPH0336736A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート電界効果半導体装置
JPH03122620A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Sharp Corp 表示電極基板
JPH03209435A (ja) 1990-01-12 1991-09-12 Seiko Instr Inc アクティブマトリックス型電気光学装置
JP2963529B2 (ja) 1990-10-29 1999-10-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JP2690404B2 (ja) * 1991-03-07 1997-12-10 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JP3209435B2 (ja) 1991-03-26 2001-09-17 株式会社タツノ・メカトロニクス 給油ノズル
JP3024387B2 (ja) * 1992-09-22 2000-03-21 松下電器産業株式会社 半導体装置
JPH05158072A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板
JPH05243579A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Canon Inc 半導体装置
JPH06120355A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2988159B2 (ja) 1992-11-13 1999-12-06 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3587537B2 (ja) * 1992-12-09 2004-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE69332142T2 (de) 1992-12-25 2003-03-06 Sony Corp Substrat mit aktiver Matrix
JPH07128676A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Hitachi Ltd 液晶表示基板
JP3060806B2 (ja) 1993-12-16 2000-07-10 松下電器産業株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JPH07318975A (ja) 1994-05-25 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
TW309633B (ja) * 1995-12-14 1997-07-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP2850850B2 (ja) * 1996-05-16 1999-01-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH1020342A (ja) 1996-07-09 1998-01-23 Toshiba Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH1027910A (ja) 1996-07-11 1998-01-27 Hitachi Ltd Tft基板の製造方法
JPH10170951A (ja) 1996-12-11 1998-06-26 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH10197891A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示素子
JPH10239698A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH10253976A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Toshiba Corp 液晶表示素子
KR100289510B1 (ko) 1997-05-26 2001-05-02 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 티에프티어레이기판및그것을이용한액정표시장치
JPH11103069A (ja) * 1997-07-29 1999-04-13 Sharp Corp 接続構造およびその製造方法
JPH11340462A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100445286B1 (ko) 2004-08-21
US6529251B2 (en) 2003-03-04
TW574530B (en) 2004-02-01
US20020126243A1 (en) 2002-09-12
JP2000241832A (ja) 2000-09-08
KR20000062586A (ko) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362008B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US6528357B2 (en) Method of manufacturing array substrate
JP3463006B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
KR100293760B1 (ko) Ito 막 접촉 구조, tft 기판 및 그 제조방법
JP4920140B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3281167B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4727702B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JP4272272B2 (ja) 配線用組成物、この組成物を用いた金属配線およびその製造方法、この配線を用いた表示装置およびその製造方法
TWI495008B (zh) 多層膜的形成方法、顯示面板之製法及顯示面板
JP2004163901A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP5450802B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP3952672B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000101091A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3433632B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08194230A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5411236B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006235284A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2809153B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0764109A (ja) 液晶表示装置
JP2937126B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2004170724A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US20030186074A1 (en) Metal electrode using molybdenum-tungsten alloy as barrier layers and the fabrication method of the same
JP2000029066A (ja) 表示装置用アレイ基板、及びその製造方法
JPH0553142A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
KR19990085229A (ko) 배선용 조성물, 이 조성물을 이용한 금속 배선 및 그 제조 방법, 이 배선을 이용한 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees