JP3361135B2 - 量子効果論理ユニットとその製造方法 - Google Patents

量子効果論理ユニットとその製造方法

Info

Publication number
JP3361135B2
JP3361135B2 JP34077292A JP34077292A JP3361135B2 JP 3361135 B2 JP3361135 B2 JP 3361135B2 JP 34077292 A JP34077292 A JP 34077292A JP 34077292 A JP34077292 A JP 34077292A JP 3361135 B2 JP3361135 B2 JP 3361135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum
layer
drain
dots
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34077292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05347403A (ja
Inventor
エヌ.ランドール ジョン
エイ.フラジアー ゲイリィ
Original Assignee
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド filed Critical テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Publication of JPH05347403A publication Critical patent/JPH05347403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361135B2 publication Critical patent/JP3361135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/016Catalyst

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的に電子デバイスに
関するものであり、更に詳細には進歩した量子効果論理
ユニットとその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子デバイスの機能集積度は集積回路の
パワーと有用性を計る重要な1つの尺度である。デバイ
スの最小構造寸法を縮小する方法、即ち、電子デバイス
の機能集積度を増大させる方法に関する研究に対して、
絶えず資金と人材が投入されてきた。電子の量子効果を
利用するナノエレクトロニクスの発展は、今日の集積回
路で広く使用されているデバイスを凌駕して、デバイス
形状の本質的な縮小を提供する可能性のあるエレクトロ
ニクス分野を提供した。
【0003】極く最近までナノエレクトロニクス量子効
果デバイスはほとんどが学問と実験室段階での研究レベ
ルに留まっていた。しかし、製造技術の進歩によって、
そのようなデバイスを広い応用分野で実現する可能性が
増大してきた。
【0004】量子効果デバイスの実証されたスイッチン
グ性能によれば、そのようなデバイスをデジタルエレク
トロニクス分野へ応用することの成功する見込みは大き
い。従来技術のデバイスでは、量子効果デバイス中での
電流のスイッチングを電界を利用して行うことができ
る。例えば、チョウ(Chou)、アリー(Allee)、ピー
ス(Pease)、そしてハリス(Harris)はProceedings o
f the IEEEの1991年8月号、第79巻、第8号の頁
1131−1139に発表した彼らの論文”電界誘起量
子井戸と障壁とを利用した横型共鳴トンネリングトラン
ジスタ(Lateral Resonant Tunneling Transistors E
mploying Field-Induced Quantum Wellsand Barrier
s)”の中でそのようなデバイスを提案している。別の
例として、ヤン(Yang)、カオ(Kao)、そしてシン(S
hin)はAppl. Phys. Lett.の1989年12月25日
号、第55巻、第26号の頁2742−2744に発表
した彼らの論文”新しい電界効果共鳴トンネリングトラ
ンジスタ:振動する相互コンダクタンスの観測(New Fie
ld Effect Resonant Tunneling Transistors: Observat
ions of Oscillatory Transconductance)”の中でシュ
タルク効果トランジスタを提案している。
【0005】量子効果デバイスの開発において進展は見
られるものの、デジタルエレクトロニクスへの応用にお
ける進歩の速度は遅い。例えば、チョウ等によるデバイ
スは半導体スイッチングデバイスのような特性を示す。
電界を利用することによって、空乏領域電位障壁間に量
子井戸が生成され、共鳴トンネリングが観測される。こ
うして、電界の強さに依存して電流がオン、オフでき
る。しかし、そのようなデバイスの特性は正確なドーパ
ントの濃度に大きく依存し、更にそのようなデバイスは
低温でしか動作できない。ヤン等によるデバイスは物理
的な水平電位障壁を利用している。そのようなデバイス
では、前面ゲートと裏面ゲートとの間に生成された電界
を利用して電流の流れを制御している。
【0006】従来技術のデバイスには、単一のデバイス
の中で多重入力のデジタル論理機能特性を提供するもの
がない。従って、量子効果デバイスであって、複数の入
力を許容して、各入力に対して予め定められた電位を供
給することによって電流をスイッチ・”オン”および”
オフ”することで論理機能を実現できるデバイスに対す
る需要が存在する。
【0007】
【発明の概要】本発明によれば、縦型のヘテロ接合トン
ネリング障壁によって分離された量子ドットの行を含む
量子効果論理デバイスが提供される。量子ドットの行は
ソースおよびドレインへつながれ、また量子ドットの各
々において量子ドット制御電界の行の上のゲート本体へ
つながれている。動作時にはゲート本体上へ与えられた
電位は量子ドットの行の各々の中の量子準位を、ソース
において利用可能な占有された電子エネルギー状態およ
びドレインにおける占有されていない状態を揃えたり、
あるいはずらしたりすることに使用できる。
【0008】本発明の1つの特定の実施例に従えば、量
子ドットの行は異なる大きさの量子ドットを含んでお
り、そのため各々の量子ドットにおいてそれらのエネル
ギー状態をソースにおいて利用可能な電子のエネルギー
状態およびドレインにおいて利用可能な占有されていな
い状態を揃えたり、あるいはずらしたりするために異な
る電界が必要とされる。
【0009】本発明の別の1つの実施例に従えば、共通
の1つのソースと共通の1つのドレインとの間に並列に
接続された複数個の量子ドットの行が含まれている。更
に、特定の1つの量子ドットの行の各量子ドットに付随
するゲート本体もまた他のすべての並列接続された量子
ドットの行の特定の1つの量子ドットと並列に接続され
ている。この実施例において、単一の量子効果デバイス
で様々なデジタル論理機能が実現できる。
【0010】本発明の量子効果論理デバイスの重要な技
術的な特徴は、量子ドットの境界に縦型のヘテロ接合障
壁が使用されているという点である。すなわち、量子ド
ットの大きさが正確に制御され、従って同一のエピタキ
シャル構造の中で多重量子ドットの動作の均一性が与え
られる。
【0011】本発明の別の重要な技術的特徴は、縦型ヘ
テロ接合障壁が直列に接続された量子ドットを許容し、
従ってゲート本体に対して電位を供給することによって
デジタルエレクトロニクス機能を実現できるということ
である。
【0012】本発明の特徴と本発明それ自体をより完全
に理解するために、以下に図面を参照しながら本発明を
説明する。
【0013】
【実施例】本発明の好適実施例とそれの特徴については
図1から図4を参照することによって最も良く理解でき
よう。図面では同様な部品、対応する部品には同じ参照
符号が付されている。
【0014】図1aは本発明の教えるところに従って構
築された3入力の量子ドット論理ユニット8の模式的平
面図である。論理ユニット8は、量子ドット14、1
6、そして18によって分離されたソース10とドレイ
ン12を含んでいる。ヘテロ接合トンネリング障壁2
0、22、24、そして26が量子ドット14、16、
そして18をそれぞれ互いに、そしてソース10および
ドレイン12から分離している。ソースコンタクト28
がソース10にオーミック接触して電位供給を許容して
いる。同様に、ドレインコンタクト30がドレイン12
へオーミック接触してドレイン12への電気的接続を許
容している。量子井戸14、16、そして18の上にゲ
ートコンタクト32、34、そして36が取り付けられ
て、量子井戸14、16、そして18を通して電界が生
成されるのを許容している。ゲートコンタクトはまた、
量子ドットのすぐ上ではなくて、ヘテロ接合トンネリン
グ障壁の上に取り付けられることもできる(この別の例
は図示されていない)。ドレイン12は負荷抵抗38を
通して電源供給コンタクト40へつながれている。
【0015】動作的には論理ユニット8は3入力論理ゲ
ートである。ソース10とドレイン12との間の電流
は、0−5ボルト単位の適当な電位をゲートコンタクト
32、34、そして36へ供給することによってスイッ
チ・”オン”、または”オフ”される。論理ユニット8
が”オフ”の時は、ソース10とドレイン12との間に
は電流は流れない。電流が流れないのであるから、ドレ
イン12からの電圧は電源供給コンタクト40の電圧と
同じになり、それは0−5ボルトの単位であり、従って
負荷抵抗38の両端には電圧降下はない。ドレイン12
の電圧はドレインコンタクト30を通して読み出され
る。もし、論理ユニット8が”オン”であると、ドレイ
ン12とソース10との間の電流が流れる。従って、負
荷抵抗38を通り、ドレイン12を通って、電源供給コ
ンタクト40からソース10へ電流が流れる。もし、ソ
ース10がソースコンタクト28を通してアースへつな
がれ、電源40が同じ電圧、例えば5ボルトへつながれ
ていると、電流は負荷抵抗38を通って流れ、ソースコ
ンタクト28を通ってアースへ流れる。従って、ドレイ
ン12の電圧はアース電位に近くなる。明らかなよう
に、ドレインコンタクト30は論理ユニット8の出力と
して使用される。
【0016】論理ユニット8をスイッチ・”オン”、”
オフ”するためには、ゲートコンタクト32、34、そ
して36へ適当な電圧を供給しなければならない。図1
bのエネルギーバンド図に示されているように、量子ド
ット14、16、そして18の中には何らかの量子状態
が存在する。当業者には明かなように、もし量子ドット
14、16、そして18中の量子状態がソース10にお
いて利用可能な電子の占有されているエネルギー状態お
よびドレイン12における占有されていない状態に揃っ
ていれば、電子はこれらの量子ドットとヘテロ接合トン
ネル障壁20、22、24、そして26を通ってトンネ
リングする。
【0017】量子ドット14、16、そして18中の量
子状態は、量子井戸の中の電位と同様にそれらの井戸の
大きさに依存する。ゲートコンタクト32、34、そし
て36が量子井戸14、16、そして18の上に取り付
けられているので、それらのゲートコンタクトに供給さ
れる電位が量子ドットの個々の内部に電界を生ずる。こ
のことはもしゲートコンタクトが量子ドットではなく、
ヘテロ接合障壁の上に取り付けられていても同様であ
る。こうして、0−5ボルト単位の適当な電位をゲート
コンタクト32、34、そして36へ供給することによ
って量子井戸14、16、そして18中の量子状態は、
ソース10とドレイン12との間でトンネリングを許容
するように揃えられたり、ソース10とドレイン12と
の間で電子のトンネリングを阻止するようにずらされた
りする。
【0018】量子ドット14、16、そして18の大き
さは違えることができ、その時には量子状態を揃えるた
めに異なる寸法のドットの中では異なる電界が必要とな
る。図1aに示されたように、例えば量子ドットの寸法
を電子のトンネリングの方向に直交する方向で変化させ
ることによって量子ドット中に異なる真性量子状態を許
容できる。従って、異なる寸法のドットのゲートコンタ
クトには量子状態を揃えたり、ずらしたりするために、
異なる電位が要求されることになる。更に、ドットは異
なる真性量子状態のために異なる半導体材料で作ること
ができる。
【0019】当業者には理解されるであろうが、量子ユ
ニット8に図示された量子ドットの数は単なる例であ
る。単に、この論理ユニット中に”直列に”n個のドッ
トを作ることによって、n入力論理ユニットとすること
ができる。このように、図1aに示されたものよりも量
子ドット数の多いものや少ないものは本発明の範疇に含
まれる。例えば、1つだけの量子ドットを備えた論理ユ
ニットを構築してスイッチングトランジスタとすること
も可能である。
【0020】図2a、図2b、図2c、図2d、そして
図2eは論理ユニット8を製造する工程を示す模式的断
面図である。図2aを参照すると、基板50を覆う障壁
層52が示されている。基板50は例えば、半絶縁性の
インジウムリンを含む。本発明からはずれることなく、
その他の材料を使用することができる。例えば、基板5
0は半絶縁性のガリウム砒素であってもよい。本論理ユ
ニットは、例えばリベール(Riber)2300型のMB
E反応炉中で引き続く層としてエピタキシャル成長され
る。
【0021】障壁層52は基板50上に成長されるの
で、障壁層52は基板50と格子整合した半導体材料で
作られるべきである。例えば、障壁層52はインジウム
リンの基板に対してはインジウムアルミニウム砒素で形
成され、またガリウム砒素の基板に対してはアルミニウ
ムガリウム砒素で形成され、成長厚さは100nmの大
きさとされる。量子層54は障壁層52の上に成長せら
れ、障壁層52の材料よりも低いバンドギャップを有す
る半導体材料で形成される。量子層54は例えば、イン
ジウムガリウム砒素あるいはガリウム砒素で形成され
る。量子層54は分子線エピタキシーあるいは有機金属
気相成長法のようなエピタキシャル結晶成長技術を用い
て成長される。障壁層56が量子層54の上の成長され
る。障壁層56は量子層54の材料よりも高いバンドギ
ャップを有する半導体材料で形成される。障壁層56は
例えば、インジウムアルミニウム砒素あるいはアルミニ
ウムガリウム砒素で形成される。
【0022】さて、図2bを参照すると、図1aに示さ
れた半導体材料が模式的に示されており、障壁層56の
表面から障壁層52を通してトレンチ58、60、6
2、そして64をエッチした後の構造が示されている。
これらのトレンチは電子ビームリソグラフィを用いたレ
ジストマスクの作製とそれに引き続いての表面から基板
50へのエッチングとによって形成される。例えば、選
択的な化学エッチや反応性のイオンエッチのようなエッ
チングを用いてトレンチ58−64が加工される。図2
bから明かなように、量子ドット14、16、そして1
8が量子層54中に、トレンチ58、60、62、そし
て64の間に形成される。更に、それぞれトレンチ58
と64に隣接してソース10とドレイン12も形成され
る。量子層54のバンドギャップと比べて高い(広い)
バンドギャップエネルギーを有する半導体材料がトレン
チ58、60、62、そして64中に再成長される。こ
れらの再成長されたヘテロ構造は図2cに示されたよう
に、ヘテロ接合トンネリング障壁20、22、24、そ
して26を形成する。
【0023】ヘテロ接合障壁20、22、24、そして
26はElectronics Letters 21stの1990年6月号、
第26巻、第13号の頁875−876に発表された、
ヤマモト(Yamamoto)等による論文”OMVPEで作製
された70nmピッチの埋め込み矩形GaInAs/I
nP溝(Buried Rectangular GaInAs/InP Corruga-tion
s of 70nm Pitch Fabricated by OMVPE)”で示された
有機金属気相エピタキシーのようなプロセスによって、
トレンチ58から64中へ再成長される。そのようなプ
ロセスでは、ドットと障壁とはそれぞれ幅35nmの大
きさに成長できる。10nmの最小寸法を有するヘテロ
接合も、Journal of Crystal Growthの第105巻、頁
254−259(1990年)に発表された、ノトリ
(notori)、イワムラ(Iwamur)、オカモト(Okamot
o)、ニシダ(Nishida)、そしてタマムラ(Tamamura)
による論文”GSMBE、MOCVD、そして選択的化
学エッチング法によって作製されたInGaAs/In
P量子井戸細線(InGaAs/InPQuantum Well Wires Fabri
cated by GSMBE, MOCVD, and Selective Chemical Et
ching Techniques)”に述べられたようにして形成でき
る。ヘテロ接合障壁20ないし26はまた、分子線エピ
タキシーや原子層エピタキシーを用いて再成長できる。
ヘテロ接合トンネリング障壁20ないし26を形成する
ために、インジウムリンやアルミニウムガリウム砒素の
ような半導体材料が使用される。
【0024】量子ドットが物理的に境界を定められるた
めに、ヘテロ接合障壁を用いることによって量子ドット
の正確な寸法決めができる。この正確な寸法決めによっ
てほとんど同一のデバイスが生産でき、従って多重デバ
イスの均一な動作および制御が可能となる。これと対照
的に、空乏領域障壁を用いたような従来技術のデバイス
は、同一のデバイスを生産することが困難なために、デ
バイス間の特性のばらつきに悩まされている。
【0025】図2dおよび図2eでは論理ユニット8を
製造する最終工程が示されている。図2dでは、障壁層
56を貫通して、量子層54に到達するトレンチ66と
68がエッチされている。トレンチ66および68中に
は、図2eに示されたようにコンタクト70と74が形
成され、更に、例えばオーミックあるいは合金化オーミ
ックコンタクトが含まれる。次にオーミックコンタクト
70と74の上にそれぞれソースコンタクト72とドレ
インコンタクト76が形成される。図2eに示されたよ
うに、障壁層56の表面に量子井戸14、16、そして
18を覆ってゲートコンタクト78、80、そして82
が形成される。コンタクト72、76、78、80、そ
して82はアルミニウムのような導電性材料で形成され
る。これまでの説明の中で特定の材料について言及した
ことは単なる例示であって、本発明の教えるところから
はずれることなくその他の半導体材料や導電性材料を使
用することができる。
【0026】図3は本発明による3入力量子ドット論理
セルの模式的平面図である。一般的な表現では、論理セ
ル83は図1に示したような3入力の論理ユニットを8
個含み、それらはすべての8ユニットが1つの共通のソ
ース10および1つの共通のドレイン12と、共通の入
力84、86、そして88を共用するように並列接続さ
れている。並列接続された論理ユニットのそれぞれの量
子ドットは一般的にアレイ90で示されている。
【0027】アレイ90中の各ドットは、図3の下にキ
ーで示されたように、”0”ドット92か、”1”ドッ
ト94かのいずれかである。”0”ドットに関しては、
そのドットのゲートコンタクトへ論理”0”電位を供給
することによって、そのドット内の量子状態はソース1
0において利用可能な電子状態に揃えられる。同じよう
に、そのドットのゲートコンタクトへ”1”の論理電位
を供給することによって、そのドットの量子状態はソー
ス10において利用可能な電子の占有されたエネルギー
状態とずらされる。論理”1”ドットに関しては、その
ドットのゲートコンタクトへ論理”1”電位を供給する
ことによって、そのドットの中の量子状態はソース10
において利用可能な電子のエネルギー状態に揃えられ
る。逆に、論理”1”のドットのゲートコンタクトへ論
理”0”電位を供給することによって、そのドットの量
子状態はソース10において利用可能な電子エネルギー
状態からずらされる。論理”0”ドットと論理”1”ド
ットとはドットの寸法を違えることで作ることができ
る。すでに述べたように、異なる寸法のドットは異なる
真性量子状態を有する。
【0028】論理セル83は3入力論理セルになってい
る。本発明によればずれることなしに、n入力論理セル
を作製することができる。以下の説明は本発明を明らか
にするためのものであり、図3に示されたような3入力
論理セルに付随する動作と論理の仕組みについて説明す
る。3つのデジタル入力で以て、8個の異なるデジタル
組み合わせが提供される。入力84、86、そして88
を入力”A”、”B”、そして”C”として、次の表1
は3入力”A”、”B”、”C”に関する8個の可能な
組み合わせを示している。
【表1】
【0029】アレイ90中の量子ドットは”0”ドット
か”1”ドットとして形成される。アレイ90を作り上
げている並列論理ユニットの任意のユニットの量子ドッ
トの3ドットすべての量子状態がソース10における占
有された電子のエネルギー状態に揃っている場合には、
ソース10とドレイン12との間に電子が流れる。図1
aに関連して説明したようにドレインを接続してあれ
ば、ソース10とドレイン12間でトンネリングする電
子による電流はドレイン12において論理”0”として
現れる。
【0030】図3では、アレイ90を作り上げる論理ユ
ニットの各々の量子ドットが入力84、86、そして8
8におけるデジタル入力の可能な組み合わせのすべてを
表している。このように、3入力のすべての論理状態が
どのようなものであろうと、電子はソース10とドレイ
ン12間で流れる。例えば、もし入力84、86、そし
て88がすべて論理レベル”1”にあれば、アレイ90
の最も下の論理ユニット95が3つの論理”1”ドット
を含むため、電子はこの論理ユニット95を通って流れ
る。明らかなように、入力84、86、そして88のす
べてが論理レベル”1”にあれば、アレイ90を作り上
げている論理ユニットのうち、論理ユニット95を除い
てどの論理ユニットにも3つの論理”1”ドットが含ま
れていないため、電子は論理ユニット95以外のどの論
理ユニットをもトンネリングしない。
【0031】論理セル83について、アレイ90を含む
論理ユニットの各々を分離している材料は図2bと図2
cに関連して説明したトンネル障壁と同じ材料で、トン
ネル障壁と同時に分離用トレンチ中に再成長される。分
離用トレンチはトレンチ58、60、62、そして64
と同時に形成される。各論理ユニット間の間隔は論理ユ
ニットから論理ユニットへのトンネリングを阻止するよ
うに十分広く取られる。最後に、アレイ90の適当なド
ット上のゲートコンタクトがアルミニウムのような金属
の接続を用いて並列接続される。
【0032】デジタル電子回路の観点から、図3に示さ
れた論理セル83は入力84、86、そして88上の任
意の論理入力に対して論理”0”出力を生成するであろ
う。実際の応用で望ましいことは、異なる論理入力に対
して異なる論理出力を生成する論理セルである。従っ
て、図4は、論理セル83を与えられた論理入力に依存
して特定の論理出力を提供するようにプログラムする機
構を示している。ドレイン12の形状を変更することに
よって特定の論理機能が実現できる。
【0033】図に示されたように、ドレイン12はノ
ッチ96を有するように作製されている。ノッチ96は
図2eのヘテロ接合トンネリング障壁20、22、2
4、26と同じようにエッチおよび再成長で作ることが
できる。あるいは、ノッチ96はその他のすべての処理
工程が終了した後に単にエッチして作ることもできる。
この後者の方法は予め作製されてしまったアレイから特
注の回路を形成する場合に利用できる。ノッチ96はト
ンネリングを許容するには広すぎるので、入力84、8
6、そして88への3つの論理が“0”入力でも(これ
らの入力は図3に関連して説明したように、通常は最も
上の論理ユニットを通してトンネリングを許容する)、
ソース10とドレイン12間にトンネリングをもたらさ
ない。図1aに関連して説明したようなドレイン接続に
関して、入力84、86、そして88上の“0”入力に
対して、論理“1”がドレイン12とドレインコンタク
ト96に現れる。すなわち、図4は3入力NORゲート
を表している。
【0034】n入力論理セルに関して任意のブール代数
論理関数を実行するために必要とされる並列論理ユニッ
トの最大数は2nである。しかし、多くの論理関数はそ
のような最大数を必要としない。例えば、3入力NAN
Dゲートは3つの論理”1”ドットを含む1個の3ドッ
ト論理ユニットしか要求しないであろう。ソースおよび
ドレインの接続を図1aに示したようなものとして、3
つの論理”1”入力の対してのみ論理”0”出力が得ら
れる。
【0035】ノッチ96のようなノッチを使用して論理
ゲートを構成することは、任意のブール代数論理関数を
論理ユニットアレイ中へのノッチのエッチングによっ
て”プログラム”することができるということで有利で
ある。更に、このようにして論理ゲートを形成すること
は、任意の瞬間にどれか1つの論理ユニットが”オン”
するか、どれも”オン”しないため、首尾一貫した出力
電圧が保証される。
【0036】本発明に従えば、複数個の論理ユニットを
並列接続することによってデジタル電子式の論理セルが
構成できる。各論理ユニットは直列接続された量子ドッ
トを含み、それらは縦型ヘテロ接合トンネリング障壁に
よって分離されている。特別な電位をゲートコンタクト
へ供給することによって並列接続された各論理ユニット
の適当な量子ドットの量子状態を変化させることができ
る。特定の論理ユニットを通っての電子のトンネリング
を阻止することによって、本発明の論理セルは様々な論
理機能を実現することができる。
【0037】本発明とその特徴とについて詳細に説明し
てきたが、本発明の特許請求の範囲に述べられた本発明
の範囲からはずれることなく、数多くの変更、置き換
え、修正が可能であることは理解されるべきである。
【0038】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)半導体材料の表面に形成された量子効果論理ユニ
ットにおいて、前記表面から下方へ延びる複数個の縦型
ヘテロ接合トンネル障壁間に行をなして形成された複数
個の量子ドットであって、各量子ドットが2つの前記縦
型ヘテロ接合トンネル障壁間に形成されており、また各
隣接する量子ドットが前記縦型ヘテロ接合トンネル障壁
を共用するように形成された、複数個の量子ドットと、
前記縦型ヘテロ接合トンネル障壁の1つに隣接して、前
記量子ドットの行の一端に前記量子ドットに対向して取
り付けられたソースと、前記縦型ヘテロ接合トンネル障
壁の1つに隣接して、前記量子ドットの行の他端に前記
量子ドットに対向して取り付けられたドレインと、前記
量子ドットの各々に絶縁され隣接して取り付けられた複
数個の導電性ゲートであって、前記ゲートへ予め定めら
れた電位を供給することによって前記量子ドット内の量
子状態を変調させて、前記ソースと前記ドレインとの間
に前記量子トンネル障壁を通して電子をトンネル進行さ
せることのできる複数個の導電性ゲートと、を備えたユ
ニット。
【0039】(2)第1項記載のユニットであって、更
に、前記量子ドットがその中に形成される第1の半導体
層と、前記第1の半導体層よりも高いバンドギャップエ
ネルギーを有する2つの水平な半導体障壁層であって、
前記第1の半導体層がそれらの間に形成されるようにな
った2つの水平な半導体障壁層と、前記第1の半導体層
よりも高いバンドギャップエネルギーを有する半導体材
料で形成された前記縦型ヘテロ接合トンネル障壁と、を
含むユニット。
【0040】(3)第2項記載のユニットであって、前
記複数個の量子ドットが互いに異なる寸法のものであっ
て、そのため前記ゲートに予め定められた電位を供給す
ることによって異なる寸法の量子ドット中に異なる量子
状態が生成されるユニット。
【0041】(4)第2項記載のユニットであって、前
記複数個の量子ドットが互いに異なる半導体材料ででき
た量子ドットを含み、そのため前記ゲートへ予め定めら
れた電位を供給することによって異なる半導体材料でで
きた量子ドット中に異なる量子状態が生成されるユニッ
ト。
【0042】(5)第2項記載のユニットであって、前
記縦型ヘテロ接合トンネル障壁が更に、前記表面から前
記第1の半導体層を通って下方へエッチされた複数個の
トレンチ中へ再成長された半導体材料を含むユニット。
【0043】(6)第5項記載のユニットであって、更
に、前記表面に形成され、前記第1の半導体層へオーミ
ック接触する、前記ソースのソースコンタクトと、前記
表面に形成され、前記第1の半導体層へオーミック接触
する、前記ドレインのドレインコンタクトと、を含むユ
ニット。
【0044】(7)半導体材料の表面に形成された量子
効果論理セルであって、複数個の量子ドットの行であっ
て、各行が、2つの端と、複数個の量子ドットの上に取
り付けられた複数個のゲートとを有している複数個の量
子ドットの行と、前記量子ドットの行の各々の一端につ
ながれたソースと、前記量子ドットの行の各々の他端に
つながれたドレインと、複数個のゲート入力であって、
各々の入力が前記量子ドットの行の各行中の1つのゲー
トへつながれ、また各々のゲートが前記量子ドットの対
応する1つのドット内の量子状態を変調させて、前記ゲ
ートへ予め定められた電位を供給することによって前記
ソースと前記ドレインとの間で前記トンネル障壁を通っ
て電子がトンネルできるようにする複数個のゲート入力
と、を含む論理セル。
【0045】(8)第7項記載のデバイスであって、前
記縦型ヘテロ接合トンネル障壁が更に前記表面から前記
第1の半導体層を通って下方へエッチされた複数個のト
レンチ中に再成長された半導体材料を含んでいるデバイ
ス。
【0046】(9)第8項記載のセルであって、前記量
子ドットの行の各々が更に前記複数個の量子ドットの行
を含み、前記量子ドットが前記表面から下方へ延びる複
数個の縦型ヘテロ接合トンネル障壁の間に取り付けられ
ており、そのため前記量子ドットの各々が2つの前記縦
型ヘテロ接合トンネル障壁の間に形成され、各隣接の量
子ドットが1つの前記縦型ヘテロ接合トンネル障壁を共
用しているセル。
【0047】(10)第9項記載のセルであって、更
に、前記量子ドットがその中に形成される第1の半導体
層と、前記第1の半導体層よりも高いバンドギャップエ
ネルギーを有する2つの水平な半導体障壁層であって、
前記第1の半導体層がそれらの間に形成されるようにな
った2つの水平な半導体障壁層と、前記第1の半導体層
よりも高いバンドギャップエネルギーを有する半導体材
料で形成された前記縦型ヘテロ接合トンネル障壁と、を
含むセル。
【0048】(11)第10項記載のデバイスであっ
て、前記複数個の量子ドットが更に、互いに異なる寸法
の複数個の量子ドットを含んでおり、そのため前記量子
ドットの前記ゲートへ予め定められた電位を供給するこ
とによって複数個の互いに異なる量子状態が前記量子ド
ット中に実現されるようになったデバイス。
【0049】(12)第11項記載のデバイスであっ
て、更に、前記表面に形成され、前記第1の半導体層へ
オーミック接触する、前記ソースのためのソースコンタ
クトと、前記表面に形成され、前記第1の半導体層へオ
ーミック接触する、前記ドレインのためのドレインコン
タクトと、を含むデバイス。
【0050】(13)量子効果論理ユニットの製造方法
において、半導体基板を供給し、前記基板上に第1の障
壁層を形成し、前記第1の障壁層上に量子層を形成し、
前記量子層上に第2の障壁層を形成し、前記第2の障壁
層と前記量子層を通して前記第1の障壁層に達するよう
に間隔を持った複数個のトレンチをエッチングして前記
トレンチ間に量子ドットを定め、前記トレンチ中に前記
量子層よりも広いバンドギャップを有する半導体を再成
長させて各々の複数個の縦型ヘテロ接合障壁を形成し、
前記量子ドット上に複数個のゲート本体を形成して前記
再成長半導体へ予め定められた電位を供給し、前記トレ
ンチの外の前記量子層へ電気的に接続されるように前記
再成長半導体の横にソースおよびドレインコンタクトを
形成する工程を含む方法。
【0051】(14)量子効果論理セルの製造方法にお
いて、半導体基板を供給し、前記基板上に第1の障壁層
を形成し、前記第1の障壁層上に量子層を形成し、前記
量子層上に第2の障壁層を形成し、前記第2の障壁層と
前記量子層を通して前記第1の障壁層に達するように間
隔を持った複数個の分離用トレンチをエッチングして前
記分離用トレンチ間に複数個の並列な量子ドットの行を
定め、前記第2の障壁層と前記量子層を通して前記第1
の障壁層に達するように間隔を持った複数個のトレンチ
をエッチングして前記量子ドットの行内の前記トレンチ
間に量子ドットを定め、前記トレンチおよび分離用トレ
ンチ中に前記量子層よりも広いバンドギャップを有する
半導体を再成長させ、前記量子ドット上に複数個の並列
に接続されたゲート本体を形成して前記再成長半導体へ
予め定められた電位を供給し、前記トレンチの外の前記
量子層へ電気的に接続されるように前記再成長半導体の
横にソースおよびドレインコンタクトを形成する工程を
含む方法。
【0052】(15)半導体材料の表面に形成された量
子効果スイッチングユニットにおいて、前記表面から下
方へ延びる少なくとも2つの縦型ヘテロ接合トンネル障
壁間に形成された量子ドットと、前記量子ドットに対向
するように前記縦型ヘテロ接合トンネル障壁の一方に隣
接して取り付けられたソースと、前記量子ドットに対向
するように前記縦型ヘテロ接合トンネル障壁の他方に隣
接して取り付けられたドレインと、前記量子ドットに絶
縁されて隣接して取り付けられた導電性ゲートであっ
て、前記量子ドット内の量子状態を変調するように作用
し、そのため前記ゲートへ予め定められた電位を供給す
ることによって前記ソースと前記ドレインとの間で前記
トンネル障壁を通って電子がトンネルの進行できるよう
にする導電性ゲートと、を含むスイッチングユニット。
【0053】(16)第15項記載のユニットであっ
て、更に、前記量子ドットがその中に形成される第1の
半導体層と、前記第1の半導体層よりも高いバンドギャ
ップエネルギーを有する2つの水平な半導体障壁層であ
って、前記第1の半導体層がそれらの間に形成されるよ
うになった2つの水平な半導体障壁層と、前記第1の半
導体層よりも高いバンドギャップエネルギーを有する半
導体材料で形成された前記縦型ヘテロ接合トンネル障壁
と、を含むユニット。
【0054】(17)第16項記載のユニットであっ
て、前記縦型ヘテロ接合トンネル障壁が更に、前記表面
から前記第1の半導体層を通って下方へエッチされた少
なくとも2つのトレンチ中に再成長された半導体材料を
含んでいるユニット。
【0055】(18)各々の量子ドットが縦型ヘテロ接
合トンネリング障壁20,22,24、そして26によ
って分離された量子ドット14,16、そして18を含
む量子ドット行を含む量子ドット論理ユニット8が得ら
れる。入力32,34、そして36に供給される電位が
前記量子ドット内の量子状態を変調し、それによって前
記トンネリング障壁を通っての電子のトンネリングの進
行を制御するように作用する。
【0056】関連出願 本出願は”ヘテロ接合障壁を備えた横型共鳴トンネリン
グトランジスタ(Lateral Resonant Tunneling Transis
tor with Heterojunction Barriers)”と題する199
1年11月5日付けの米国特許出願第07/787,8
50号(弁理士事件番号TI−16240)に関連す
る。
【0057】注意 米国政府は本発明に対して払い込み済みのライセンスを
有し、限定された範囲で、契約番号F08630−91
−C−0012の条項によって提供されるような妥当な
条件の下で第3者に対してライセンスを供与するように
本発明の所有者に要求する権利を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】aは3ドット型の量子ドット論理ユニットの拡
大模式的平面図。bは図1aに示された論理ユニットの
3つのドット中の量子状態を示すエネルギーバンド図。
【図2】本発明に従う量子効果論理ユニットの製造工程
を示す模式的断面図。
【図3】本発明に従う8ユニット、3入力の汎用量子ド
ット論理セルの平面図。
【図4】本発明に従う8ユニット、3入力の量子ドット
NORゲートの平面図。
【符号の説明】
8 量子効果論理ユニット 10 ソース 12 ドレイン 14,16,18 量子ドット 20,22,24.26 ヘテロ接合トンネリング障壁 28 ソースコンタクト 30 ドレインコンタクト 32,34,36 ゲートコンタクト 38 負荷抵抗 40 電源コンタクト 50 基板 52 障壁層 54 量子層 56 障壁層 58,60,62,64 トレンチ 66,68 トレンチ 70 コンタクト 72 ソースコンタクト 74 コンタクト 76 ドレインコンタクト 78,80,82 ゲートコンタクト 83 論理セル 84,86,88 入力 90 アレイ 92 ”0”ドット 94 ”1”ドット 95 論理ユニット 96 ノッチ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−82471(JP,A) 特開 昭63−221675(JP,A) 特開 昭64−77965(JP,A) 特開 昭52−144279(JP,A) KHALID E,et.al.," Quantum Phenomena In Field−Effect−Co ntrolled Semicondu ctor Nanostructure s”,PROCEEDINGS OF THE IEEE,1991年8月,VO L.79,NO.8,pp.1106−1116 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/33 - 21/331 H01L 29/68 - 29/737 H01L 29/00 - 29/267 H01L 29/30 - 29/38 H03K 19/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 量子効果論理装置においてソースとドレインの間に平行で複数の量子ドット行を有
    し、該行は量子状態nの変化するドットを有し複数のゲートを有し、該ゲートのそれぞれは前記行のそ
    れぞれの量子ドットに結合され、前記ゲートは前記量子
    ドット内で量子状態を変調するように動作可能であり前記複数のゲートに印加される1組の電位が前記ソース
    からドレインへ少なくとも一つの前記行を通してキャリ
    アをトンネリングさせる、ことを備えた装置
  2. 【請求項2】 量子効果論理ユニットの製造方法におい
    て、 半導体基板を供給し、 前記半導体基板上に第1の障壁層を形成し、 前記第1の障壁層上に量子層を形成し、 前記量子層上に第2の障壁層を形成し、 前記第2の障壁層と前記量子層を通して前記第1の障壁
    層に達するように間隔を持った複数のトレンチをエッチ
    ングして前記トレンチ間に量子ドットを定め、前記量子層よりも広いバンドギャップを有する前記トレ
    ンチ内に半導体を再成長させて各々の複数 の縦型ヘテロ
    接合障壁を形成し、前記量子ドットのうちの一つと前記トレンチの外の前記
    量子層との間にギャップを有するトンネリング抑制部を
    形成し動作すべき前記量子ドットに隣接した複数のゲート本体
    を形成して前記量子ドットに電位を印加し前記トレンチの外の前記量子層へ電気的に結合するよう
    に再成長半導体の横にソースコンタクトおよびドレイン
    コンタクトを形成する、工程を備えた 方法。
JP34077292A 1991-12-20 1992-12-21 量子効果論理ユニットとその製造方法 Expired - Fee Related JP3361135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81155791A 1991-12-20 1991-12-20
US811557 1991-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05347403A JPH05347403A (ja) 1993-12-27
JP3361135B2 true JP3361135B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=25206878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34077292A Expired - Fee Related JP3361135B2 (ja) 1991-12-20 1992-12-21 量子効果論理ユニットとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5447873A (ja)
JP (1) JP3361135B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908306A (en) * 1993-01-29 1999-06-01 Sony Corporation Method for making a semiconductor device exploiting a quantum interferences effect
US5831294A (en) * 1993-09-30 1998-11-03 Sony Corporation Quantum box structure and carrier conductivity modulating device
DE4401442C1 (de) * 1994-01-19 1995-03-23 Siemens Ag Mikroelektronisches Bauelement
US5514876A (en) * 1994-04-15 1996-05-07 Trw Inc. Multi-terminal resonant tunneling transistor
GB9421138D0 (en) * 1994-10-20 1994-12-07 Hitachi Europ Ltd Memory device
US5561079A (en) * 1994-12-16 1996-10-01 General Motors Corporation Stalagraphy
FR2749977B1 (fr) * 1996-06-14 1998-10-09 Commissariat Energie Atomique Transistor mos a puits quantique et procedes de fabrication de celui-ci
KR100216545B1 (ko) * 1996-11-22 1999-08-16 정선종 고속 반도체 장치
US6265329B1 (en) * 1998-03-09 2001-07-24 Motorola, Inc. Quantum deposition distribution control
US6211530B1 (en) * 1998-06-12 2001-04-03 Motorola, Inc. Sparse-carrier devices and method of fabrication
GB9925213D0 (en) * 1999-10-25 1999-12-22 Univ Cambridge Tech Magnetic logic elements
KR100325689B1 (ko) * 1999-12-01 2002-02-25 오길록 전자-홀 결합을 이용한 단전자 메모리 소자
US6633053B1 (en) 2000-04-03 2003-10-14 Gregg Scott Jaeger Method and apparatus for creating at least one qubit in a quantum computing device
US6501676B1 (en) 2000-09-12 2002-12-31 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Accessing of two-terminal electronic quantum dot comprising static memory
US6819474B2 (en) * 2002-01-31 2004-11-16 Arisbe Tools, L.L.C. Quantum switches and circuits
US7398259B2 (en) 2002-03-12 2008-07-08 Knowmtech, Llc Training of a physical neural network
US7412428B2 (en) * 2002-03-12 2008-08-12 Knowmtech, Llc. Application of hebbian and anti-hebbian learning to nanotechnology-based physical neural networks
US7392230B2 (en) * 2002-03-12 2008-06-24 Knowmtech, Llc Physical neural network liquid state machine utilizing nanotechnology
US8156057B2 (en) * 2003-03-27 2012-04-10 Knowm Tech, Llc Adaptive neural network utilizing nanotechnology-based components
US6889216B2 (en) * 2002-03-12 2005-05-03 Knowm Tech, Llc Physical neural network design incorporating nanotechnology
US9269043B2 (en) 2002-03-12 2016-02-23 Knowm Tech, Llc Memristive neural processor utilizing anti-hebbian and hebbian technology
US20040039717A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Alex Nugent High-density synapse chip using nanoparticles
US7752151B2 (en) * 2002-06-05 2010-07-06 Knowmtech, Llc Multilayer training in a physical neural network formed utilizing nanotechnology
US7827131B2 (en) * 2002-08-22 2010-11-02 Knowm Tech, Llc High density synapse chip using nanoparticles
US7426501B2 (en) * 2003-07-18 2008-09-16 Knowntech, Llc Nanotechnology neural network methods and systems
TWI330889B (en) * 2004-05-31 2010-09-21 Ibm Quantum device, quantum logic device, method of driving quantum logic device, and logic circuit constituted of quantum logic device
US7502769B2 (en) * 2005-01-31 2009-03-10 Knowmtech, Llc Fractal memory and computational methods and systems based on nanotechnology
US7409375B2 (en) * 2005-05-23 2008-08-05 Knowmtech, Llc Plasticity-induced self organizing nanotechnology for the extraction of independent components from a data stream
US7420396B2 (en) * 2005-06-17 2008-09-02 Knowmtech, Llc Universal logic gate utilizing nanotechnology
US7599895B2 (en) 2005-07-07 2009-10-06 Knowm Tech, Llc Methodology for the configuration and repair of unreliable switching elements
WO2008024368A2 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Menges Pamela A Article having multi-functional elements
DE102006059110A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 Technische Universität Berlin Speicherzelle und Verfahren zum Speichern von Daten
US7930257B2 (en) * 2007-01-05 2011-04-19 Knowm Tech, Llc Hierarchical temporal memory utilizing nanotechnology
KR101619292B1 (ko) 2008-06-17 2016-05-10 내셔날 리서치 카운실 오브 캐나다 원자 양자점
US7880496B1 (en) 2009-02-09 2011-02-01 University Of South Florida Conservative logic gate for design of quantum dot cellular automata circuits
EP3469636B1 (en) * 2016-06-08 2024-02-07 SOCPRA - Sciences et Génie s.e.c. Electronic circuit for control or coupling of single charges or spins and methods therefor
US10644113B2 (en) 2016-08-10 2020-05-05 Intel Corporation Quantum dot array devices
KR102553538B1 (ko) 2016-08-10 2023-07-10 인텔 코포레이션 양자 점 어레이 디바이스들
PT116602B (pt) 2020-07-24 2024-01-26 Inst Superior Tecnico Porta lógica de fredkin e c-not externamente clássica baseada em dinâmica quântica reversível composta por pontos quânticos de um nível, respectivo somador completo e método de operação do mesmo

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575924A (en) * 1984-07-02 1986-03-18 Texas Instruments Incorporated Process for fabricating quantum-well devices utilizing etch and refill techniques
US4799091A (en) * 1984-07-02 1989-01-17 Texas Instruments Incorporated Quantum device output switch
JPH0758774B2 (ja) * 1984-10-26 1995-06-21 工業技術院長 半導体装置
JPH0611056B2 (ja) * 1985-12-03 1994-02-09 富士通株式会社 高速半導体装置
JP2650930B2 (ja) * 1987-11-24 1997-09-10 株式会社日立製作所 超格子構作の素子製作方法
JP2855775B2 (ja) * 1990-04-20 1999-02-10 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
US5347140A (en) * 1991-08-27 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resonant electron transfer device
US5234848A (en) * 1991-11-05 1993-08-10 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating lateral resonant tunneling transistor with heterojunction barriers
US5346851A (en) * 1992-11-20 1994-09-13 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating Shannon Cell circuits
JP3517897B2 (ja) * 1993-04-16 2004-04-12 ソニー株式会社 量子演算素子およびその使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KHALID E,et.al.,"Quantum Phenomena In Field−Effect−Controlled Semiconductor Nanostructures",PROCEEDINGS OF THE IEEE,1991年8月,VOL.79,NO.8,pp.1106−1116

Also Published As

Publication number Publication date
US5447873A (en) 1995-09-05
US5783840A (en) 1998-07-21
JPH05347403A (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361135B2 (ja) 量子効果論理ユニットとその製造方法
US5234848A (en) Method for fabricating lateral resonant tunneling transistor with heterojunction barriers
JP3745015B2 (ja) 電子デバイス
US20070290193A1 (en) Field effect transistor devices and methods
Hasegawa et al. Hexagonal binary decision diagram quantum logic circuits using Schottky in-plane and wrap-gate control of GaAs and InGaAs nanowires
US5298787A (en) Semiconductor embedded layer technology including permeable base transistor
US5629231A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with metallic precipitate
US4959696A (en) Three terminal tunneling device and method
JP4142114B2 (ja) 相補形ヘテロ接合デバイスおよびその製造方法
US5059545A (en) Three terminal tunneling device and method
US5346851A (en) Method of fabricating Shannon Cell circuits
US5646418A (en) Quantum effect switching device
Satoh et al. Voltage gain in GaAs-based lateral single-electron transistors having Schottky wrap gates
Randall A lateral-resonant-tunneling universal quantum-dot cell
EP0545255B1 (en) Quantum semiconductor device employing quantum boxes for enabling compact size and high-speed operation
GB2289986A (en) A semi-conductor device having a buried periodic structure
GB2256313A (en) Semiconductor dot logic/memory device
JP2973225B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5811831A (en) Semiconductor device exploiting a quantum interference effect
GB2284299A (en) Multiple tunnel junction structure
JP2722849B2 (ja) 共鳴トンネル電界効果トランジスタ
JP3171278B2 (ja) 量子箱半導体装置
KR100399055B1 (ko) 변형에 기인한 자기양자점을 이용한 단전자 트랜지스터
JPH01223775A (ja) 二重障壁共鳴トンネル素子
JP4007560B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees