JP3354674B2 - ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JP3354674B2
JP3354674B2 JP32468893A JP32468893A JP3354674B2 JP 3354674 B2 JP3354674 B2 JP 3354674B2 JP 32468893 A JP32468893 A JP 32468893A JP 32468893 A JP32468893 A JP 32468893A JP 3354674 B2 JP3354674 B2 JP 3354674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyolefin resin
resin
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32468893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07179641A (ja
Inventor
正樹 戸野
眞男 小笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP32468893A priority Critical patent/JP3354674B2/ja
Publication of JPH07179641A publication Critical patent/JPH07179641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354674B2 publication Critical patent/JP3354674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顕著な難燃性を示し、
燃焼時に有毒なハロゲン系ガスを発生することなく、成
形加工性の低下や成形品の機械的強度の低下も少ないポ
リオレフィン系樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂発泡体は断熱性に優れ、建築材料、
自動車等の輸送機器、包装材料、家庭日用品、その他広
範囲の用途に利用されているが、その中でもポリオレフ
ィン系樹脂発泡体は、化学的安定性に富み、断熱性、電
気絶縁性、軽量性等において優れた特性を有している。
ポリオレフィン系樹脂発泡体の用途の拡大に伴い難燃材
料としての性能が要求されてきたため、本来易燃性であ
るポリオレフィン系樹脂に各種の方法で難燃化処理が施
されている。
【0003】ポリオレフィン系樹脂を難燃化する方法と
しては、一般的にハロゲン含有化合物を添加する方法が
用いられている。これは確かに高度の難燃性を付与し、
成形加工性の低下や成形品の機械的強度の低下は比較的
少ないが、加工時や燃焼時に多量の煙を発生し、機器に
対する腐食性、人体への有毒性が問題となっている。特
に近年、安全性の面でノンハロゲン難燃が強く要求され
ている。
【0004】このような状況の中で水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム等の
燃焼時に有毒ガスを発生しない水和金属酸化物の添加に
よる樹脂難燃化の研究が盛んに行われるようになった
(特開昭49−5171号公報、特開平3−26902
9号公報等)。しかしながらこれら水和金属酸化物の添
加のみで易燃性であるポリオレフィン系樹脂に充分な難
燃性を付与するためには、多量の水和金属酸化物を添加
する必要があり、その結果、物性が低下し発泡性にも悪
影響を及ぼし、微細な独立気泡構造を有する発泡体を得
ることが困難となっていた。
【0005】また、特開平4−363341号公報で
は、難燃剤として熱膨張性黒鉛を用いた発泡体の例があ
るが、この場合、熱膨張性黒鉛を発泡性粒子表面に付着
させるために難燃剤を分散させた分散液を発泡性粒子に
付着させる工程と、さらにそれを乾燥させる工程が必要
であり、また、この発泡方法はビーズ発泡であって、シ
ート発泡には用いることができないものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記に鑑み、本発明
は、機械的強度の低下が少なく、発泡特性に優れ、かつ
難燃性に優れた樹脂発泡体の製造方法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ポリオ
レフィン系樹脂発泡体を製造するにあたって、ポリエチ
レン系樹脂100〜15重量%とポリプロピレン系樹脂
0〜85重量%とからなるポリオレフィン系樹脂組成物
100重量部、熱膨張性黒鉛5〜100重量部及び熱分
解型有機発泡剤1〜40重量部からなる樹脂組成物を溶
融混練し、シート状に成形するとともに電離放射線照射
により架橋せしめ、次いで加熱発泡させるところにあ
る。
【0008】本発明で使用されるポリオレフィン系樹脂
組成物は、ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂
とからなる。上記ポリエチレン系樹脂は、ポリエチレン
単独重合体、エチレンを主成分とする共重合体又はこれ
らの混合物のいずれでもよい。上記共重合体としては、
例えば、エチレンを80重量%以上含むエチレン−α−
オレフィン共重合体等が挙げられる。α−オレフィンと
しては、例えば、プロピレン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ブテン、1−ペ
ンテン等が挙げられる。
【0009】上記α−オレフィン以外のモノマーとの共
重合体として、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−エチルアクリレート共重合体等が挙げられる。上記
ポリエチレン系樹脂のMIは、0.1〜40のものが好
ましい。そのMIが0.1未満ではシート化した際に外
観上問題を生じ、MIが40を超えると材料強度に問題
を生じる。
【0010】上記ポリプロピレン系樹脂は特に限定され
るものではなく、ポリプロピレン単独重合体、プロピレ
ンを主成分とする共重合体又はこれらの混合物のいずれ
でもよい。上記共重合体としては、例えば、プロピレン
を85重量%以上含むプロピレン−α−オレフィン共重
合体等が挙げられる。α−オレフィンとしては、例え
ば、エチレン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−オクテン、1−ブテン、1−ペンテン等が挙げ
られる。
【0011】上記ポリプロピレン系樹脂は、メルトイン
デックス(以下MIと略記する。ASTM D1238
に従って測定した。)が0.2〜20のものが好まし
い。上記ポリプロピレン系樹脂のMIが0.2未満では
シート化が困難となり、MIが20を超えると耐熱性が
悪くなる。
【0012】上記ポリオレフィン系樹脂組成物中に含ま
れる上記ポリプロピレン系樹脂の割合は0〜85重量%
である。85重量%を超えると、発泡体としての柔軟性
が失われるので上記範囲に限定される。
【0013】本発明で使用される熱膨張性黒鉛は、公知
の物質であり、天然鱗状グラファイト、熱分解グラファ
イト、キッシュグラファイト等の粉末を濃硫酸と濃硝
酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム
酸塩、過酸化水素等の強酸化剤で処理してグラファイト
層間化合物を生成させたもので、炭素の層状構造を維持
したままの結晶化合物である。
【0014】上記のように酸処理して得られた熱膨張性
黒鉛は、さらにアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカ
リ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等により中和す
ることが好ましい。上記脂肪族低級アミンとしては、例
えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチル
アミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン
等が挙げられる。上記アルカリ金属化合物及びアルカリ
土類金属化合物としては、例えば、カリウム、ナトリウ
ム、カルシウム、マグネシウム等の水酸化物、酸化物、
炭酸塩、硫酸塩、有機酸塩等が挙げられる。
【0015】上記熱膨張性黒鉛の粒度は、20〜200
メッシュのものが好ましい。200メッシュより細かい
場合は、黒鉛の膨張度が小さくて難燃性が低下し、20
メッシュより大きいと膨張度が大きくなり、樹脂と混練
する際に分散性が悪く、物性の低下が避けられない。
【0016】上記熱膨張性黒鉛は上記ポリオレフィン系
樹脂組成物100重量部に対して5〜100重量部用い
る。100重量部を超えると機械的特性の低下が大きく
て使用に耐えず、5重量部未満では充分な難燃性が得ら
れないため上記範囲に限定される。
【0017】上記熱膨張性黒鉛に加えて、樹脂の発泡を
妨げない範囲で水和金属酸化物、赤りん等の難燃助剤を
配合してもよい。上記水和金属酸化物としては、例え
ば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性
炭酸マグネシウム等が挙げられる。上記赤りんとして
は、市販のものを使用してもよいが、耐湿性、安全性
(混練時における自然発火)の点から赤りん粒子の表面
を樹脂でコーティングしたものを使用するのが好まし
い。上記難燃助剤の添加量は、配合する上記熱膨張性黒
鉛の量によって異なるが、ポリオレフィン系樹脂組成物
100重量部に対して、100重量部以下が好ましい。
100重量部を超えると高い難燃性は得られるが、発泡
特性が損なわれる。
【0018】本発明で使用される熱分解型有機発泡剤
は、加熱により分解ガスを発生するものであれば特に限
定されない。上記熱分解型有機発泡剤としては、例え
ば、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレン
テトラミン、トルエンスルホニルヒドラジド、4,4−
オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等が挙げ
られる。これらは単独で使用してもよいし、2種類以上
を混合して使用してもよい。上記熱分解型有機発泡剤の
配合割合は、樹脂成分100重量部に対し、1〜40重
量部である。1重量部未満であると、所定の発泡倍率が
得られず、40重量部を超えると、部分的に巨大気泡が
できるなど、均一な発泡体が得られないため上記範囲に
限定される。
【0019】上記ポリオレフィン系樹脂組成物中の上記
ポリエチレン系樹脂の割合が80重量%以下の場合は、
架橋する際に架橋助剤を使用することが好ましい。80
重量%を超える場合には、ポリエチレン系樹脂の自己架
橋性により、架橋助剤がなくても電子線照射等の架橋手
段を施すことで充分な架橋体が得られる。
【0020】上記架橋助剤としては、官能性モノマー
で、かつ電子線、放射線又は過酸化物で架橋反応を起こ
すものであればどのようなものでもよく、2種類又はそ
れ以上を混合して使用することもできる。上記架橋助剤
として、ビニル基やアリル基を1分子中に少なくとも1
個以上含有する芳香族又は脂肪族の化合物、アクリロイ
ルオキシ基やメタクリロイルオキシ基を1分子中に少な
くとも1個以上含有する化合物等を使用することが好ま
しい。
【0021】上記架橋助剤としては、例えば、ジビニル
ベンゼン、ジアリルベンゼン、ジビニルナフタレン、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、エチルビニ
ルベンゼン、1,9−ノナンジオールジメタクリレー
ト、1−ノナンモノメタクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジメタクリレート、2,2−ビス〔4−(アク
リロキシジエトキシ)フェニル〕プロパン、1,2,4
−ベンゼントリカルボン酸トリアリルエステル、1,2
−ベンゼンジカルボン酸ジアリルエステル、1,3−ベ
ンゼンジカルボン酸ジアリルエステル、1,4−ベンゼ
ンジカルボン酸ジアリルエステル、トリメリット酸トリ
アリルエステル及びこれらの近縁同族体等が挙げられ
る。
【0022】上記架橋助剤は、上記ポリオレフィン系樹
脂組成物100重量部に対し0.05〜10重量部の割
合で配合することが好ましい。0.05重量部未満で
は、架橋が不充分で均質な発泡体が得られなかったり、
高温での材料強度が不充分なものとなり、10重量部を
超えると、架橋密度が高くなりすぎて成形性に問題を生
じる。
【0023】上記ポリオレフィン系樹脂組成物には、そ
の目的に応じて、酸化防止剤、安定剤、顔料、金属害防
止剤等を添加することができる。上記酸化防止剤は、樹
脂成分100重量部に対して0.1〜5重量部の範囲で
使用することが好ましい。また、安定剤としては、フェ
ノール系、りん系、いおう系、アミン系等の公知のもの
がいずれも使用できる。
【0024】本発明においては、上記ポリオレフィン系
樹脂、熱膨張性黒鉛及び熱分解型有機発泡剤の各成分が
単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダ
ーミキサー、ロール等の装置を用いて溶融混練され、シ
ート状に成形される。上記により得られたシート状成形
体は電離放射線を照射して架橋され、熱風炉中等で加熱
発泡させてポリオレフィン系樹脂発泡体が得られる。
【0025】上記電離放射線照射及び発泡操作は連続的
に行ってもよいし、バッチ式で行ってもよい。上記電離
放射線としては、例えば、電子線、γ線、X線、中性子
線等が挙げられる。取扱の容易性、効果等の点から電子
線が好ましい。その照射線量は、1〜10Mradの範
囲が好ましい。
【0026】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0027】実施例1〜6 表1に示した各種成分を、ラボプラストミルを用いて、
表1記載の成形温度下、60rpmで5分間溶融混練し
てそれぞれの樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を
混練時と同様の成形温度でプレスして1.0mm厚のシ
ートを成形した。次いでこのシートに電子線加速機を用
いて吸収線量が3.0Mradに相当する線量を照射し
て架橋させた。次いでこのシートを230℃に温度調節
したオーブン中で加熱発泡させ、発泡シートを得た。
【0028】表1中、PPはMI=1.5のポリプロピ
レン、LLDPEは密度=0.92、MI=7.0の直
鎖状低密度ポリエチレン、LDPEは密度=0.92、
MI=3.4の低密度ポリエチレン、EVAは酢酸ビニ
ル含量19%、密度=0.92、MI=2.5のエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体を表す。熱膨張性黒鉛はCA−
60S(日本化成社製)を使用した。赤りんはノーバレ
ッド120(燐化学工業社製)を使用した。また、架橋
助剤1としてジビニルベンゼンを、架橋助剤2としてト
リメチロールプロパントリメタクリレートを、架橋助剤
3としてトリメット酸トリアリルエステルを使用した。
発泡剤としてアゾジカルボンアミドを用いた。
【0029】得られた各シートについて下記の試験を行
い、評価結果を表1に示した。燃焼試験 JIS D1201に準拠して燃焼性区分を評価した。外観 発泡ムラ等の外観不良のチェックを目視により行った。
表中、○は外観良好、×は外観不良を表す。
【0030】
【表1】
【0031】比較例1〜6 ポリオレフィン系樹脂組成物の成分、配合量を表2に示
したように変えた以外は実施例1〜6と同様にして、ポ
リオレフィン系樹脂発泡体を得た。得られた各発泡体に
ついて実施例1〜6と同様の試験を行い、評価を表2に
示した。
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明の方法により、ハロゲン化合物を
含有することなく自己消火性を有するポリオレフィン系
樹脂発泡体を製造することができる。本発明の方法によ
り製造されたポリオレフィン系樹脂発泡体は、難燃化を
必要とする発泡体の用途、特に自動車部材として好適に
使用することができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレン系樹脂100〜15重量%
    とポリプロピレン系樹脂0〜85重量%とからなるポリ
    オレフィン系樹脂組成物100重量部、熱膨張性黒鉛5
    〜100重量部及び熱分解型有機発泡剤1〜40重量部
    からなる樹脂組成物を溶融混練し、シート状に成形する
    とともに電離放射線照射により架橋せしめ、次いで加熱
    発泡させることを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡
    体の製造方法。
JP32468893A 1993-12-22 1993-12-22 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP3354674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32468893A JP3354674B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32468893A JP3354674B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179641A JPH07179641A (ja) 1995-07-18
JP3354674B2 true JP3354674B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=18168617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32468893A Expired - Fee Related JP3354674B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354674B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2299584B (en) * 1995-04-03 1998-11-04 Metzeler Kay Ltd Flame retardent flexible foam
GB9506836D0 (en) * 1995-04-03 1995-05-24 Metzeler Kay Ltd Flame retardant flexible foam
DE19603424A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Friedhelm Schneider Formteile aus intumeszierenden Mischungen und Verfahren zur Herstellung derselben
JP3535785B2 (ja) 1999-11-26 2004-06-07 Necエレクトロニクス株式会社 クリーニング終点検出装置およびクリーニング終点検出方法
US9260577B2 (en) 2009-07-14 2016-02-16 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength
CN104284700A (zh) * 2012-04-24 2015-01-14 维美德汽车公司 具有防火剂的电池组

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07179641A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320575B2 (ja) 高難燃性樹脂発泡体
JP3354674B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP3976906B2 (ja) 無機物高充填発泡体シートの製造方法
JP7377235B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体シート
JP2755109B2 (ja) 連続シート状難燃性ポリプロピレン系架橋発泡体
JP3580556B2 (ja) ノンハロゲン系難燃性樹脂発泡体
JPH08193142A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH0873649A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0948870A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH07258447A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体用組成物ならびに難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH08193141A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH08198994A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3320556B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3325490B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡体
JP3550184B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH06336536A (ja) 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性発泡体の製造方法
JP3276169B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物及び難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH09151268A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH08295753A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3320546B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡用組成物
JPH06228355A (ja) 難燃耐熱性ポリオレフィン系発泡体
JP2000327823A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH09235402A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH0892406A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH07238178A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees