JP3352878B2 - 電気機器のレール取付装置 - Google Patents

電気機器のレール取付装置

Info

Publication number
JP3352878B2
JP3352878B2 JP10032596A JP10032596A JP3352878B2 JP 3352878 B2 JP3352878 B2 JP 3352878B2 JP 10032596 A JP10032596 A JP 10032596A JP 10032596 A JP10032596 A JP 10032596A JP 3352878 B2 JP3352878 B2 JP 3352878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
rail
groove
electric device
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10032596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09289387A (ja
Inventor
勇 藁品
祥成 望月
康隆 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP10032596A priority Critical patent/JP3352878B2/ja
Publication of JPH09289387A publication Critical patent/JPH09289387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352878B2 publication Critical patent/JP3352878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気機器をDI
N規格のレール(以下、「レール」と記す)に取り付け
る電気機器のレール取付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電気機器のレール取付装置として
は、例えば、特開平2−254794号公報、特開平2
−310999号公報、特開平4−349699号公報
等に開示されたものがある。以下、特開平2−2547
94号公報に開示された電気機器のレール取付装置を例
にとって説明する。
【0003】図16は従来の電気機器のレール取付装置
を示す底面斜視図、図17はレールに固定された電気機
器本体を示す側面図、図18はレバーを解除する動作過
程(a)〜(c)を示す底面図であり、図において、1
01は電気機器本体、102はレール103を通すため
に電気機器本体101の底面の全長にわたって形成され
た溝、104はレール103の両端部に設けられた係止
片、105は係止片104と係合する係合片である。
【0004】106は溝102と交差する方向に摺動自
在となるように電気機器本体101の凹部111に装着
され、反係合片105側から係止片104を係合するレ
バーである。このレバー106は、凹部111に形成さ
れた係合溝112と係合する係止片106aと、係止片
104を係合する係合爪110と、弾性変形可能な弾性
片116と、ストッパ117を備えている。109はマ
イナスドライバーDの先端部を差し込んでレバー106
を引き出すための穴である。
【0005】弾性片116は、電気機器本体101をレ
ール103に取り付ける時に係止爪110をレール10
3によって外方に付勢された際に、レバー106を内方
に付勢させるためのものである。
【0006】118は凹部111に突設させた突起であ
り、レバー106の弾性片116が弾接する突部118
aを備えている。また、この突起118はレバー106
のストッパ117とかみ合うように形成されている。
【0007】突部118a及び弾性片116は、電気機
器本体101の取り外し時にレバー106を外方へ摺動
させた時に、係止爪110が溝102内に位置している
間は弾接し、係止爪110が溝102より外方に位置し
た時には弾接しないように形成されている。
【0008】次に動作について説明する。電気機器本体
101をレール103に取り付ける場合には、先ず、電
気機器本体101の係合片105をレール103の一方
の係止片104に係合させる。次に、レール103の他
方の係止片104によってレバー106の係合爪110
を外方に付勢し、レバー106を外方に摺動させる。こ
の時、係止爪110が溝102より内方に位置している
間は、レバー106は弾性片116の突部118aに対
する弾発力によって内方に付勢されている。なお、弾性
片116は、突起118の突部118aに弾接しなが
ら、レバー106の摺動面と平行方向に変形している。
【0009】係止爪110が溝102より外方に移動す
ることにより、レール103の他方の係止片104は溝
102に完全にはめ込まれる。すると、レバー106の
係合爪110は、係止片104によって外方に付勢され
なくなるので、弾性片116の弾発力によって内方に付
勢され、溝102より内方に位置することとなる。すな
わち、係止片104が係合爪110によって係止され、
電気機器本体101のレール103への取り付けが完了
する。
【0010】一方、電気機器本体101をレール103
から外す場合には、図17及び図18に示すように、マ
イナスドライバーDの先端部を穴109に差し込んで、
電気機器本体101の側面部に形成された図示しない凸
部を支点にしてレバー106の摺動方向に回動して、こ
の原理でレバー106を外方に引き出す。この場合、ス
トッパ117と突起118とがかみ合うことによりレバ
ー106の動きが規制され、電気機器本体101からレ
バー106が外れることを防止する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の電気機器のレー
ル取付装置は以上のように構成されているので、電気機
器本体101の小型化の要請に伴い弾性片116を細く
形成しなければならず、使用回数の増加により、弾性片
116の弾発力が弱くなったり折れやすくなったりし
て、レール103に取り付けた電気機器本体101が、
がたついたりするなどの課題があった。
【0012】また、電気機器本体101をレール103
から取り外す時には、レバー106を外方に引き出すた
めにマイナスドライバーDを回動するためのスペースを
確保しなければならず、電気機器本体101の設置場所
が狭く該スペースを確保できない場合には、電気機器本
体101をレール103から取り外せないなどの課題が
あった。
【0013】さらに、電気機器本体101の種類やサイ
ズが相違すると取り付け位置や溝102の形成位置も相
違しているため、異なる種類やサイズの電気機器本体毎
に異なるレバーを形成しなければならず、従来のレバー
106にあっては1種類の電気機器本体101にしか対
応できないなどの課題があった。
【0014】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、電気機器本体の小型化に伴い構成
部材を小型化した場合であっても、弾性片の弾発力や寿
命が低下せず、電気機器本体をレールに強固に取り付け
られる電気機器のレール取付装置を得ることを目的とす
る。
【0015】また、この発明は電気機器本体の設置場所
が狭くても、電気機器本体をレールから容易に取り外せ
る電気機器のレール取付装置を得ることを目的とする。
【0016】さらに、この発明は異なる種類やサイズの
電気機器本体に対して、1つのレバーで対応できる電気
機器のレール取付装置を得ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る電気機器のレール取付装置は、幅方向両端部に係止片
部を有するレールをはめるために電気機器本体の一面に
設けたレール用溝と、該レール用溝の幅方向の端部に設
けられ前記レールの一方の前記係止片と係合する係合片
と、前記レールの他方の前記係止片を係止する係止爪を
有し、前記電気機器本体をレールに取り付ける時に該
レールに付勢されて外方に摺動するレバーと、前記レー
ル用溝と交差して設けられ前記レバーを該レール用溝の
幅方向に摺動自在に保持するレバー用溝と、前記レバー
用溝に設けられ前記レバーの摺動方向と垂直方向に突出
形成した突起と、前記レバーに設けられ前記突起に弾接
して該レバーを内方に付勢させるとともに、前記レバー
の摺動方向と垂直方向であって前記レール側に弾性変形
する弾性片とを備えたものである。
【0018】請求項2記載の発明に係る電気機器のレー
ル取付装置は、マイナスドライバーの先端を挿入しこの
挿入方向に回動する場合、またはプラスドライバーの
径部を有する先端を圧入する場合に、前記電気機器本体
に対して生じる反発力により、前記レバーを外方に引き
出す解除用孔を、前記レバーの外方側の端部に設けたも
のである。
【0019】請求項3記載の発明に係る電気機器のレー
ル取付装置は、レバーに係止爪を複数設けたものであ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるレ
バー用溝を示す正面図、図2は図1のA−A断面図、図
3は図1のB−B断面図、図4はレバーを示す上面図、
図5はレバーを示す側面図、図6はレバーを示す下面
図、図7はレバーを示す正面図、図8はレバーを示す背
面図、図9は図6のC−C断面図、図10は図6のD−
D断面図、図11は電気機器本体をレールに固定する際
の係止爪と弾性片の動作(a)〜(c)を対応させて示
す説明図、図12はレバーを電気機器本体に装着した状
態を示す下面図、図13はマイナスドライバーによりレ
バーを解除する動作(a)〜(c)を示す部分断面図、
図14はプラスドライバーによりレバーを解除する動作
(a)〜(c)を示す部分断面図、図15はレバーを他
の電気機器本体に装着した状態を示す下面図である。
【0021】図1から図3において、1は例えばトラン
スミッタユニット等の電気機器本体であり、例えばポリ
アセタール等の樹脂にて形成してある。2はレール3を
通すために電気機器本体1の底面の全長にわたって形成
されたレール用溝、4はレール3の両端部に設けられた
係止片、5はレール用溝2の幅方向の端部に設けられ係
止片4と係合する係合片である。
【0022】6はレール用溝2と交差して設けられ、後
述するレバー10をレール用溝2の幅方向に摺動自在に
保持するレバー用溝であり、後述するレバー10のガイ
ド部14と係合可能な係合溝部6aを備えている。ま
た、レバー用溝6には傾斜面6bが形成されている。
【0023】7はレバー用溝6の天井面に凹設された凹
部であり、後述するレバー10の弾性片12が進入でき
るように形成されている。
【0024】8はレバー10の摺動方向と垂直方向とな
るように、凹部7内に突出形成された突起であり、垂直
断面形状が略三角形となっている。この突起8は、電気
機器本体1の取り外し時にレバー10を外方へ摺動させ
た時に、後述する係止爪11aがレール用溝2内に位置
している間は後述する弾性片12と弾接し、係止爪11
aがレール用溝2より外方に位置した時には弾性片12
と弾接しない位置に配設されている。
【0025】図4から図10において、10はレール3
の係止片4を係止する2つの係止爪11a,11bを有
し、電気機器本体1をレール3に取り付ける時にレール
3に付勢されてレバー用溝6内を外方に摺動するレバー
であり、例えばポリプラスチック等により形成してあ
る。
【0026】係止爪11a,11bは、所定間隔で平行
に形成してある。そして、係止爪11bは、他の種類・
サイズの電気機器本体にレバー10を装着する際にその
取り付け位置に対応可能な位置に形成されている。ま
た、電気機器本体1にレバー10を装着する際に、いず
れかの係止爪11a,11bが邪魔になる場合には、簡
単に除去できるように形成してある。なお、本実施の形
態においては、2つの係止爪11a,11bを形成した
が、より多くの種類・サイズの電気機器本体にも対応で
きるように、さらに同様の係止爪を追加して形成するこ
とももちろん可能である。
【0027】レバー10は、突起8に弾接して該レバー
10をレール3の幅方向の内方に付勢させるために、レ
バー10の摺動方向と垂直方向に突出形成した弾性片1
2を備えている。この弾性片12は欠設部12aを設け
ることにより、全体形状を舌片状に形成され、所定の弾
発力を得られるようになっている。
【0028】14はレバー用溝6の係合溝部6aに係合
するようにレバー10の両端部に突出形成されたガイド
部である。16はレバー10の端部に設けられ、マイナ
スドライバーの先端を挿入して回動でき、さらにプラス
ドライバーの先端を圧入できるように形成された解除用
孔である。18は所定の深さに凹設された肉盗み部であ
る。
【0029】次に動作について説明する。電気機器本体
1をレール3に取り付ける場合には、先ず、電気機器本
体1の係合片5をレール3の一方の係止片4に係合させ
る。
【0030】次に、図11(a)に示すように、レール
3の他方の係止片4によってレバー10の係合爪11a
を外方(図中の左向き矢印方向)に付勢し、レバー10
を外方に摺動させる。この時、係止爪11aがレール用
溝2より内方に位置している間は、レバー10は弾性片
12に対する弾発力によって内方に付勢されている。ま
た、弾性片12は、突起8に弾接しながら、レバー10
の摺動方向と垂直方向に弾性変形している。
【0031】そして、図11(b)に示すように、係止
爪11aがレール用溝2より外方に移動することによ
り、レール3の図示しない他方の係止片4はレール用溝
2に完全にはめ込まれる。
【0032】すると、図11(c)に示すように、レバ
ー10の係合爪11aは、係止片4によって外方に付勢
されなくなるので、弾性片12の弾発力によって内方に
付勢され、レール用溝2より内方に位置することとな
る。すなわち、図12に示すように、係止片4が係合爪
11aによって係止され、電気機器本体1のレール3へ
の取り付けが完了する。
【0033】なお、図15に示すように、上記と同様の
手順で係合爪11bを使用することにより、他の種類・
サイズの電気機器本体1に対応することができる。
【0034】一方、電気機器本体1をレール3から外す
場合には、図13に示すように、マイナスドライバーD
の先端部を解除用孔16に差し込み(a)、次に回動し
(b)、レバー10を外方に引き出す(c)。これは回
動するマイナスドライバーDの先端部を介して、解除用
孔16の内側面部と電気機器本体1の側面部とによる反
発力を利用したものである。
【0035】また、図13(c)に示すように、弾性片
12と凹部7とが係合することにより、レバー10のさ
らに外方への動きが規制され、電気機器本体1からレバ
ー10が外れることを防止できる。
【0036】一方、図14(a)〜(c)に示すよう
に、プラスドライバーDを使用して電気機器本体1をレ
ール3から外すこともできる。この場合は、プラスドラ
イバーDの先端部を解除用孔16に圧入すればよい。こ
れは圧入するプラスドライバーDの先端部が拡径してい
るため、圧入の際に生じる反発力、すなわち、プラスド
ライバーDの先端部を介して、解除用孔16の内側面部
と電気機器本体1の側面部とによる反発力を利用したも
のである。
【0037】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、弾性片12はその構造上、従来技術において開示さ
れた弾性片116に比較して幅広く形成し得るので、電
気機器本体1の小型化に伴い弾性片12を薄く形成した
場合であっても、従来よりも長寿命で強固な弾発力を得
ることができ、もって電気機器本体1をレール3に強固
に取り付けることができる効果が得られる。
【0038】また、従来よりも幅広く形成可能な弾性片
12と凹部7とが係合することにより、弾性片12自体
が従来のストッパ117の役割をも兼ね備え、電気機器
本体1からレバー10が外れにくくなると共に、折れに
くくなる効果が得られる。
【0039】さらに、電気機器本体1の設置場所が狭く
ても、解除用孔16にマイナスドライバーDの先端を挿
入して回動するか、またはプラスドライバーDの先端を
圧入することにより、従来のような作業スペースを必要
とせず、電気機器本体1をレール3から容易に取り外す
ことができる効果が得られる。
【0040】また、レバー10に2つの係止爪11a,
11bを形成したことにより、2種類の電気機器本体に
対して、1つのレバー10を共用して対応できる効果が
得られる。
【0041】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、電気機器本体の一面に設けたレール用溝と、該レ
ール用溝の幅方向の端部に設けられてレールの一方の係
止片と係合する係合片と、前記レールの他方の係止片を
係止する係止爪を有し、電気機器本体をレールに取り付
ける時に該レールに付勢されて外方に摺動するレバー
と、電気機器本体に設けられ前記レール用溝と交差して
前記レバーを摺動自在に保持するレバー用溝と、この
バー用溝に設けられ前記レバーの摺動方向と垂直方向に
突出形成した突起と、前記レバーに設けられ前記突起に
弾接して該レバーを内方に付勢させるとともに、前記レ
バーの摺動方向と垂直方向であって前記レール側に弾性
変形する弾性片とを備え構成したので、電気機器本
体の小型化に伴い弾性片を薄く形成した場合であって
も、従来よりも長寿命で強固な弾発力を得ることがで
き、もって電気機器本体をレールに強固に取り付けるこ
とができる効果がある。
【0042】請求項2記載の発明によれば、マイナスド
ライバーの先端を挿入しこの挿入方向に回動する場合
またはプラスドライバーの拡径部を有する先端を圧入す
る場合に、前記電気機器本体に対して生じる反発力によ
り、前記レバーを外方に引き出す解除用孔を、前記レバ
ーの外方側の端部に設けるように構成したので、従来の
ような作業スペースを必要とせず、電気機器本体をレー
ルから容易に取り外すことができる効果がある。
【0043】請求項3記載の発明によれば、レバーに係
止爪を複数設けて構成したので、複数の種類・サイズの
電気機器本体に対して、1つのレバーを共用して対応で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1によるレバー用溝を示
す正面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】レバーを示す上面図である。
【図5】レバーを示す側面図である。
【図6】レバーを示す下面図である。
【図7】レバーを示す正面図である。
【図8】レバーを示す背面図である。
【図9】図6のC−C断面図である。
【図10】図6のD−D断面図である。
【図11】電気機器本体をレールに固定する際の係止爪
と弾性片の動作(a)〜(c)を対応させて示す説明図
である。
【図12】レバーを電気機器本体に装着した状態を示す
下面図である。
【図13】マイナスドライバーによりレバーを解除する
動作(a)〜(c)を示す部分断面図である。
【図14】プラスドライバーによりレバーを解除する動
作(a)〜(c)を示す部分断面図である。
【図15】レバーを他の電気機器本体に装着した状態を
示す下面図である。
【図16】従来の電気機器のレール取付装置を示す底面
斜視図である。
【図17】レールに固定された電気機器本体を示す側面
図である。
【図18】レバーを解除する動作過程(a)〜(c)を
示す底面図である。
【符号の説明】
1 電気機器本体 2 レール用溝 3 レール 4 係止片 5 係合片 6 レバー用溝 8 突起 10 レバー 11a,11b 係止爪 12 弾性片 16 解除用孔
フロントページの続き (56)参考文献 実開 平5−72181(JP,U) 実開 平1−121989(JP,U) 実開 平4−87692(JP,U) 実開 平1−153683(JP,U) 実開 平2−136375(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 7/12 H05K 7/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅方向の両端部に係止片を有するレール
    をはめるために電気機器本体の一面に設けたレール用溝
    と、該レール用溝の幅方向の端部に設けられ前記レール
    の一方の前記係止片と係合する係合片と、前記レールの
    他方の前記係止片を係止する係止爪を有し、前記電気機
    器本体を該レールに取り付ける時に該レールに付勢され
    て外方に摺動するレバーと、前記レール用溝と交差して
    設けられ前記レバーを該レール用溝の幅方向に摺動自在
    に保持するレバー用溝と、前記レバー用溝に設けられ前
    記レバーの摺動方向と垂直方向に突出形成した突起と、
    前記レバーに設けられ前記突起に弾接して該レバーを内
    方に付勢させるとともに、前記レバーの摺動方向と垂直
    方向であって前記レール側に弾性変形する弾性片とを備
    えた電気機器のレール取付装置。
  2. 【請求項2】 マイナスドライバーの先端を挿入しこの
    挿入方向に回動する場合、またはプラスドライバーの
    径部を有する先端を圧入する場合に、前記電気機器本体
    に対して生じる反発力により、前記レバーを外方に引き
    出す解除用孔を、前記レバーの外方側の端部に設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の電気機器のレール取付装
    置。
  3. 【請求項3】 レバーに係止爪を複数設けたことを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の電気機器のレール
    取付装置。
JP10032596A 1996-04-22 1996-04-22 電気機器のレール取付装置 Expired - Fee Related JP3352878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032596A JP3352878B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 電気機器のレール取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032596A JP3352878B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 電気機器のレール取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09289387A JPH09289387A (ja) 1997-11-04
JP3352878B2 true JP3352878B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=14271026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10032596A Expired - Fee Related JP3352878B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 電気機器のレール取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428036B2 (ja) * 2014-08-12 2018-11-28 富士電機機器制御株式会社 電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09289387A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758954B2 (ja) 留め具
KR100895547B1 (ko) 커넥터 요소를 위한 고정 장치 및 상기 장치를 구비한커넥터
JP3296707B2 (ja) 端子抜け止め具付きコネクタ
US5788522A (en) Movable connector
JP2002036873A (ja) サンバイザーホルダー
JPH0137200Y2 (ja)
JP4723321B2 (ja) ブレーカ取付構造
JP2010050018A (ja) コネクタ
JP2570768Y2 (ja) ロック装置
JP3352878B2 (ja) 電気機器のレール取付装置
US5971330A (en) Structure for attaching a rubber-made component part
JPH10261464A (ja) コネクタ装置
JP5096967B2 (ja) 車室内照明装置用ケース
JP3923363B2 (ja) コネクタ
JPH087971A (ja) 基板用コネクタ
JP2899780B2 (ja) カセットホルダ装置
JP2593853Y2 (ja) 車載機器の取付構造
JP2996130B2 (ja) クラスタの取付け構造
JP2500517Y2 (ja) 電気機器のレ―ル取付装置
JP2866496B2 (ja) 電気機器のレール取付装置
JPS6224084Y2 (ja)
JP2876794B2 (ja) プリント基板挿入用ガイドレールの取付装置
JP2000299155A (ja) コネクタ
JP2004144158A (ja) パネル孔への取付け具
JPH0648183U (ja) コネクタ構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140920

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees