JP3352494B2 - 窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた脱硝方法 - Google Patents

窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた脱硝方法

Info

Publication number
JP3352494B2
JP3352494B2 JP08947993A JP8947993A JP3352494B2 JP 3352494 B2 JP3352494 B2 JP 3352494B2 JP 08947993 A JP08947993 A JP 08947993A JP 8947993 A JP8947993 A JP 8947993A JP 3352494 B2 JP3352494 B2 JP 3352494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nox
gas
exhaust gas
angstroms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08947993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06277512A (ja
Inventor
信秀 池山
豊 岩永
祐二 鳥養
正敏 安達
Original Assignee
三井鉱山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井鉱山株式会社 filed Critical 三井鉱山株式会社
Priority to JP08947993A priority Critical patent/JP3352494B2/ja
Priority to US08/343,490 priority patent/US5696049A/en
Priority to CA002136758A priority patent/CA2136758A1/en
Priority to DE69414063T priority patent/DE69414063T2/de
Priority to EP94910529A priority patent/EP0643991B1/en
Priority to PCT/JP1994/000474 priority patent/WO1994021373A1/ja
Publication of JPH06277512A publication Critical patent/JPH06277512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352494B2 publication Critical patent/JP3352494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排ガス等に含まれる窒
素酸化物(以下NOxと記載する)を分解するための触
媒、及びその触媒を使用した排ガス脱硝方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種化石燃料等の燃焼により生ずる排ガ
スには、NOxが含有されており、これが大気汚染の原
因の一つとなっている。NOxの中には、NO、N
2、N23、N24、N2O等が含まれているが、石油
類、石炭用の化石燃料を燃焼させた排ガス中に含まれる
NOxの大部分はNOである。排ガス中のNOxの処理
方法としては、既に多くの提案がなされている。そのう
ち、還元剤としてのアンモニア(NH3)の存在下に、
各種の触媒と接触させて排ガス中のNOxをN2に還元
分解して無害化する、いわゆる接触還元脱硝法は、排ガ
ス中に酸素が共存していてもNOxの還元分解が選択的
に進行するので、排ガス脱硝プロセスとして有効な方法
である。
【0003】このようなNOxの還元分解反応を進行さ
せるための触媒として、多数の触媒が提案されている
が、中でも酸化チタンにバナジウムを担持させた触媒
(特公昭54ー2912など)は170℃以上の高温下
ではNOxの還元反応に対する活性が非常に大きく優れ
た性能を有している。しかしながら、この酸化チタンに
バナジウムを担持させた触媒の比表面積は通常50m2
/g程度以下と小さく、反応温度が170℃以下になる
と活性の低下が著しく、NOxの分解能力は大幅に低下
する。更に、これらの触媒を使用した場合、オゾン層の
破壊及び地球温暖化の原因物質の一つとみなされている
2OがNOx濃度の5〜10%程度副生しており、2
次汚染の虞があるという問題がある。また、酸化チタン
ーバナジウム系触媒において、担体として使用する酸化
チタンの細孔分布をミクロ孔(直径が600オンク゛ストロ-ム
以下の細孔)とマクロ孔(直径が600オンク゛ストロ-ム以上
の細孔)の容積が特定の量になるように制御することに
より脱硝性能を高めた触媒も提案されている(特開平2
−86845号公報)が、効果はなお不十分である。
【0004】ところで、NOxの除去を必要とする排ガ
スには、200〜450℃の相対的に高温の排ガスもあ
れば、170℃以下の相対的に低温の排ガスもある。従
来、後者のような低温の排ガスを処理しようとする場合
には、先ず排ガスの温度を200℃程度に昇温し、前記
脱硝触媒の存在下にNH3等の還元剤によってNOxを
還元分解する方法がとられていた。しかしながら、低温
度の排ガスの処理に当り、大量の排ガスを昇温させるの
はエネルギ−コスト的に無駄が大きく、低温度において
もN2Oの副生がなく、NOx還元反応に高い活性を有
する触媒の開発が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術の問題点を解決し、比較的低い反応温度での反
応が可能で、水分やSOxなどの触媒被毒物質の共存す
るNOx含有排ガスを処理することができるNOx分解
触媒及びこれを用いた脱硝方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、100〜25
0m2/gの比表面積を有し、かつ孔径15〜25オンク゛ス
トロ-ム及び孔径75〜85オンク゛ストロ-ムのミクロポアをそれ
ぞれ0.05cc/g以上有するアナターゼ型の酸化チ
タンに、バナジウム酸化物を担持させたことを特徴とす
る窒素酸化物分解触媒、及び窒素酸化物含有排ガスを、
100〜350℃の温度範囲で、還元性ガスの存在下
に、前記触媒と接触させて処理することを特徴とする排
ガス脱硝方法である。
【0007】本発明の触媒は、担体として100〜25
0m2/gの比表面積を有し、かつ孔径15〜25オンク゛ス
トロ-ム及び孔径75〜85オンク゛ストロ-ムのミクロポアをそれ
ぞれ0.05cc/g以上有するアナターゼ型の酸化チ
タンを使用する点に特徴がある。このような孔径分布の
細孔を有する担体に活性成分を担持させた触媒が、NO
x分解反応用の触媒として優れた性能を示す理由につい
ては明快に解明された訳ではないが、75〜85オンク゛スト
ロ-ムの孔径のミクロポアがNH3、NO、O2などの基質
ガスを触媒表面に適度の強さで引きつける役割をはた
し、15〜25オンク゛ストロ-ムの孔径のミクロポアにおいて
分解反応が進行するものと推測される。
【0008】アンモニア(NH3)の存在下に、触媒と
接触させて排ガス中のNOxをN2に還元分解する接触
還元脱硝法においては、NOを例にとると反応は次式に
従って進行する。 4NO+4NH3+O2 → 4N2+6H2O 孔径20オンク゛ストロ-ム付近の細孔は基質ガスの進入が容易
で、しかも静電場的にNH3等の吸着が起り易い状態
(電荷が極在化している)にあり、基質ガスの細孔壁及
び細孔内における反応性が高く、反応が促進される。こ
れに対し、細孔径が15オンク゛ストロ-ム未満になるとガスの
拡散律速が起り、基質ガスが細孔内に入り難くなり、細
孔内における基質ガス濃度が著しく減少するために反応
速度は著しく低下する。一方、孔径が25オンク゛ストロ-ムを
超える細孔では、ガスの拡散律速による問題はないが、
電荷の極在化が弱くなり、反応速度は低下する。
【0009】孔径80オンク゛ストロ-ム付近の細孔は前記の2
0オンク゛ストロ-ム付近の細孔への基質ガスの導入に効果的な
働きをする。すなわち、孔径80オンク゛ストロ-ム付近の細孔
は、基質ガスに対し強すぎずまた弱すぎない、適度の大
きさの吸着力を有するので、80オンク゛ストロ-ム付近の細孔
に吸着した基質ガスがスピルオーバーあるいは表面拡散
により、20オンク゛ストロ-ム付近の細孔に移動し、そこで反
応が起るのである。このように孔径80オンク゛ストロ-ム付近
の細孔は静電場的に表面及び細孔内への基質ガス濃度を
高める効果があり、吸着された基質ガスの反応が促進さ
れる。細孔径が75オンク゛ストロ-ム未満になると基質ガスに
対する静電場が強くなるため、基質ガスの吸着が強くな
り、反応の場となる20オンク゛ストロ-ム付近の細孔への基質
ガスのスピルオーバーあるいは表面拡散が起り難くな
り、20オンク゛ストロ-ム付近の細孔への基質ガスの供給が十
分でなくなるので、反応速度が低下する。また、径が8
5オンク゛ストロ-ムを超える細孔では基質ガスに対する静電場
が弱く、20オンク゛ストロ-ム付近の細孔への基質ガスの供給
が十分でなくなり、反応する基質ガスの濃度が低下する
ので反応速度は小さくなる。
【0010】なお、従来公知の酸化チタン担体の比表面
積は通常50m2/g程度以下であるのに対し、本発明
で使用する担体の比表面積は、100〜250m2/g
と大きいことも本発明の特徴の一つである。このように
比表面積を大きくすることにより担体全体の細孔容積を
大きくすることができるようになったのである。
【0011】本発明の触媒に使用する担体は、通常のア
ナターゼ型酸化チタンの製造方法に準じて製造すること
ができるが、比表面積及び細孔分布を前記範囲内に収め
るため適切な反応条件を採ることが必要である。例えば
出発原料として硫酸チタニルを使用し、水溶液の状態で
加水分解して水和酸化チタンとし、それを焼成してアナ
ターゼ型の酸化チタン担体を得る場合、加水分解温度は
80〜120℃、加水分解時間0.5〜25時間、焼成
温度300〜500℃の範囲で適宜組合せた反応条件で
反応させることにより前記範囲の比表面積及び細孔分布
を有するアナターゼ型酸化チタンを得ることができる。
前記範囲内の反応条件で反応させて得られた酸化チタン
であっても、比表面積及び細孔分布が請求範囲に記載し
た条件を満たしていないものを使用しても性能の優れた
触媒は得られない。
【0012】本発明の触媒は、担体としての前記のよう
な細孔分布のミクロポアを有するアナターゼ型の酸化チ
タンに、触媒活性成分である酸化バナジウムを担持させ
た触媒である。触媒の形状、大きさ等は使用目的、使用
条件等に応じて適宜選定すればよく、粒状、俵状、球
状、リング状、円柱状、板状、ハニカム状など任意の形
状、大きさのものを使用できるが、ガスとの接触効率や
圧力損失の点などからハニカム状、板状のものが特に好
ましい。
【0013】酸化バナジウムを担持させる方法は特に限
定されるものではないが、好ましい方法として次のよう
な例があげられる。すなわち、酸化バナジウムに必要に
よりコロイダルシリカ、コロイダルチタニア、コロイダ
ルアルミナなどのバインダー成分を添加した混合物に水
を加えて混練したのち、担体の酸化チタンを添加して更
に混合し、適当な大きさに成形して乾燥し、更に必要に
より粉砕して粒度調整する。また、酸化バナジウムに必
要により前記バインダー成分を添加した混合物に水を加
えてスラリー状としたものを、任意の形状に成形した酸
化チタンの担体に浸透、付着させて乾燥する方法もあ
る。
【0014】ここで出発原料として必ずしも酸化バナジ
ウムを使用する必要はなく、簡単な酸化処理で酸化バナ
ジウムに変化する化合物であれば問題なく使用できる。
この場合、調製した触媒は、酸化雰囲気中で150℃以
上、好ましくは200〜450℃の温度で加熱処理し、
大部分を酸化物の形態に変化させて使用する。なお、使
用条件によっては、使用中に徐々に酸化が進行するので
事前の酸化処理を省略することもできる。本発明の触媒
の製造に使用できるバナジウム化合物としては、酸化に
より酸化バナジウムに変化するものであれば特に制限は
なく、VOC24、VOCl3、VOSO4なども使用で
きるが、特に酸化バナジウムあるいはメタバナジン酸ア
ンモニウムの形で使用するのが好ましい。
【0015】担体上に担持させる触媒活性成分の担持量
は、酸化バナジウムの形で0.1〜20重量%の範囲と
する。0.1重量%未満では触媒活性が低くて実用性が
なく、20重量%を超えると担体の細孔分布が変化して
しまい、また担体による補強効果が小さくなるので好ま
しくない。
【0016】このようにして調製した触媒を反応槽に充
填し、還元性ガスを添加したNOx含有ガスを通して反
応させることによりNOxを窒素と酸素とに分解させる
ことができる。還元性ガスは反応槽内に直接添加しても
よい。反応温度及びガスの空間速度(SV)は、ガス中
のNOx濃度、触媒の形態や使用量、反応装置の形状等
により異なるが、反応温度は、100〜350℃の範
囲、特に110〜350℃の範囲が好ましく、空間速度
は、2000〜20000hr-1の範囲が好ましい。温
度が100未満では反応速度が遅く、触媒の必要量が多
くなり、更に硝酸アンモニウムの析出等のトラブルの虞
があり、また、350℃を超えるとエネルギーコスト的
に無駄が大きく好ましくない。空間速度が2000hr
-1未満ではNOxの分解率には変化はないものの、ガス
の処理能力が小さくなり実用的でなく、また、2000
0hr-1を超えるとNOxの分解率が低下するので好ま
しくない。
【0017】本発明の方法において還元性ガス源として
使用する化合物の例としてはアンモニアのほかに、炭酸
アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、蟻酸アンモニウ
ム、酢酸アンモニウムなどのアンモニウム塩や尿素など
のアミノ化合物等をあげることができる。これらの化合
物は、気体のものはそのまま、固体あるいは液体のもの
については、加熱により昇華させたガス状あるいは液体
又は溶液の形で反応系内に導入すればよい。
【0018】本発明の触媒はNOxの分解活性が高く、
特に170℃以下の低温域において、従来の触媒では得
られなかった高い分解活性を示し、反応の選択性にも優
れており、しかも水分やSOxなどの触媒被毒物質によ
る活性低下が少ない触媒であり、従来の方法では実用的
な処理が行えなかった170℃以下の比較的低い温度
で、水分やSOxなどの触媒被毒物質の共存するNOx
含有排ガスを、副反応を伴うことなく、効率よく処理す
ることができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。なお、各実施例、比較例において触媒の性能評
価は次の方法によりNOxの除去率及びN2Oの生成量
を測定することにより実施した。すなわち、それぞれの
触媒各40mlを内径50mm、長さ50cmの反応管
の中央部に充填し、反応温度120℃及び150℃、空
間速度10000hr-1の条件で次の組成の試料ガスを
通し、反応管入口及び出口におけるNOの濃度をケミル
ミネッセンス法(化学発光分析)により分析してNOx
の除去率を求めた。また、TCDガスクロマトグラフィ
ーによりN2Oの生成量を測定し、生成率を求めた。
【0020】 試料ガス名 G1 G2 NO(ppm) 200 200 N2O(ppm) 0 0 NH3(ppm) 200 200 SO2(ppm) 0 500 SO3(ppm) 0 100 O2(%) 5 5 H2O(%) 10 10 N2 balance balance
【0021】(実施例1〜8、比較例1〜3)硫酸チタ
ニルの水溶液(TiSO4含有量約30重量%)を所定
温度にて、所定時間かき混ぜて加水分解した。得られた
水和酸化チタン100gを80℃の水1リットルで5回洗浄
後、空気中にて110℃で2時間乾燥させたたのち所定
温度で5時間加熱して焼成し、アナターゼ型の酸化チタ
ンよりなる担体を調製した。この担体を破砕し、5〜1
4メッシュの大きさに選別したのち、10容量倍のメタ
バナジン酸アンモニウム(NH4VO3)の飽和水溶液に
16時間浸漬した。これを水洗後約110℃で2時間乾
燥したのち所定温度で1時間加熱して焼成し、酸化チタ
ン担体に10重量%の酸化バナジウムを担持させた触媒
A、B、C、D、E、F、G、H、I、J及びKを得
た。製造条件及び得られた触媒の性状の概略を表1に示
す。次に得られた触媒を使用して、前記方法によりNO
xの除去率及びN2Oの生成量を測定した。100時間
経過後の測定値を表2に示す。
【0022】(比較例4)30重量部の市販のアナター
ゼ型酸化チタンを70重量部の水と混合したスラリー
を、空気中420℃の温度で5時間焼成してアナターゼ
型の酸化チタンよりなる担体を調製した。この担体を破
砕し、5〜14メッシュの大きさに選別したのち、10
容量倍のメタバナジン酸アンモニウム(NH4VO3)の
飽和水溶液に16時間浸漬した。これを水洗後約110
℃で2時間乾燥したのち400℃で1時間加熱して焼成
し、酸化チタン担体に10重量%の酸化バナジウムを担
持させた触媒Lを得た。製造条件及び得られた触媒の性
状の概略を表1に示す。次に得られた触媒を使用して、
前記方法によりNOxの除去率及びN2Oの生成量を測
定した。100時間経過後の測定値を表2に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】表1及び2の結果から、100〜250m
2/gの比表面積を有し、かつ15〜25オンク゛ストロ-ムの孔
径のミクロポアの容積が0.05cc/g以上であり、
75〜85オンク゛ストロ-ムの孔径のミクロポアの容積が0.
05cc/g以上であるようなミクロポアを有するアナ
ターゼ型の酸化チタンに酸化バナジウムを担持させた本
発明の触媒(A、B、C、D、E、F、G、H)は、細
孔分布の異なる従来の酸化チタンに酸化バナジウムを担
持させた触媒(I、J、K、L)に比較して著しく高い
NOxの分解能力を有し、しかもSOxの共存下におい
ても触媒活性の低下はほとんど認めらず、副生成物であ
るN2Oの生成も認められないことが明らかである。特
に触媒I,Jについては、触媒A〜Hと近似した条件で
製造したものであるが、細孔分布が請求範囲に記載した
要件を満たしていないため、脱硝触媒としての性能が低
下している。
【0026】
【発明の効果】本発明の触媒はNOxの分解活性が高
く、特に170℃以下の低温域において、従来の触媒で
は得られなかった高い分解活性を示し、N2Oの副成も
なく、しかも水分やSOxなどの触媒被毒物質による活
性低下が少ない触媒である。また、本発明の方法によれ
ば、従来の方法では実用的な処理が行えなかった170
℃以下の比較的低い温度で、水分やSOxなどの触媒被
毒物質の共存するNOx含有排ガスを効率よく処理する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 正敏 福岡県北九州市若松区響町1丁目3番地 三井鉱山株式会社 九州研究所内 (56)参考文献 特開 平2−86845(JP,A) 特開 昭63−130140(JP,A) 特開 平4−200741(JP,A) 特開 平4−227057(JP,A) 特開 平5−261283(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 B01D 53/86

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 100〜250m2/gの比表面積を有
    し、かつ孔径15〜25オンク゛ストロ-ム及び孔径75〜85オ
    ンク゛ストロ-ムのミクロポアをそれぞれ0.05cc/g以上
    有するアナターゼ型の酸化チタンに、バナジウム酸化物
    を担持させたことを特徴とする窒素酸化物分解触媒。
  2. 【請求項2】 窒素酸化物含有排ガスを、100〜35
    0℃の温度範囲で、還元性ガスの存在下に、100〜2
    50m2/gの比表面積を有し、かつ孔径15〜25オンク
    ゛ストロ-ム及び孔径75〜85オンク゛ストロ-ムのミクロポアをそ
    れぞれ0.05cc/g以上有するアナターゼ型の酸化
    チタンに、バナジウム酸化物を担持させた触媒と接触さ
    せて処理することを特徴とする排ガス脱硝方法。
JP08947993A 1993-03-25 1993-03-25 窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた脱硝方法 Expired - Fee Related JP3352494B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08947993A JP3352494B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた脱硝方法
US08/343,490 US5696049A (en) 1993-03-25 1994-03-24 Catalyst for the decomposition of nitrogen oxides and a method for denitrification using the same
CA002136758A CA2136758A1 (en) 1993-03-25 1994-03-24 A catalyst for the decomposition of nitrogen oxides and a method for the denitrification using the same
DE69414063T DE69414063T2 (de) 1993-03-25 1994-03-24 Stickstoffoxyd-zersetzender katalysator und entstickungsverfahren unter verwendung desselben
EP94910529A EP0643991B1 (en) 1993-03-25 1994-03-24 Nitrogen oxide decomposing catalyst and denitration method using the same
PCT/JP1994/000474 WO1994021373A1 (en) 1993-03-25 1994-03-24 Nitrogen oxide decomposing catalyst and denitration method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08947993A JP3352494B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた脱硝方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06277512A JPH06277512A (ja) 1994-10-04
JP3352494B2 true JP3352494B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=13971879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08947993A Expired - Fee Related JP3352494B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた脱硝方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5696049A (ja)
EP (1) EP0643991B1 (ja)
JP (1) JP3352494B2 (ja)
CA (1) CA2136758A1 (ja)
DE (1) DE69414063T2 (ja)
WO (1) WO1994021373A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768110B1 (en) * 1995-10-09 2002-02-20 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Catalyst and process for converting nitrogen oxide compounds
DE19635893A1 (de) * 1996-09-04 1998-03-05 Basf Ag Katalysatorzusammensetzung und Verfahren zu selektiven Reduktion von NO¶x¶ bei gleichzeitiger weitgehender Vermeidung der Oxidation von SO¶x¶ in sauerstoffhaltigen Verbrennungsabgasen
KR100402430B1 (ko) * 2000-10-26 2003-10-22 삼성엔지니어링 주식회사 독성 오염물질 분해용 촉매 및 그 제조방법
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
JP2004275852A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硝触媒及びその製造方法
US7393511B2 (en) * 2005-02-16 2008-07-01 Basf Catalysts Llc Ammonia oxidation catalyst for the coal fired utilities
US7404939B2 (en) * 2005-03-03 2008-07-29 Conocophillips Company Mercury removal sorbent
KR100767563B1 (ko) * 2006-04-03 2007-10-17 한국전력기술 주식회사 볼 밀링의 도입에 의하여 넓은 온도 대역에서 우수한질소산화물의 제거활성을 갖는 바나듐/티타니아계 촉매의제조방법 및 이의 사용방법
JP2008238069A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Babcock Hitachi Kk 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
CN201138790Y (zh) * 2008-01-03 2008-10-22 中山大洋电机股份有限公司 一种单相交流电机的电子启动电路
JP5681990B2 (ja) * 2011-06-13 2015-03-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硝触媒の製造方法
US8802585B2 (en) 2011-09-22 2014-08-12 Celanese International Corporation Catalysts for producing acrylic acids and acrylates
CN104741113B (zh) * 2015-04-02 2017-07-14 易能环境技术有限公司 一种低成本的脱硝催化剂及其制备方法
SG11201802496TA (en) * 2016-09-12 2018-04-27 The Chugoku Electric Power Co Inc Denitration catalyst and method for producing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542912B2 (ja) 1973-09-10 1979-02-15
JPS5823455B2 (ja) 1977-06-10 1983-05-16 三菱マテリアル株式会社 焼結硬質合金
JPS60130140A (ja) 1983-12-17 1985-07-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
DE3779209D1 (de) * 1986-07-25 1992-06-25 Mitsubishi Petrochemical Co Katalysatoren und ihr gebrauch zur entfernung von stickoxiden in abgasen.
CA1310005C (en) * 1986-09-13 1992-11-10 Hiroaki Rikimaru Catalyst and a method for denitrizing nitrogen oxides contained in waste gases
JPH0817939B2 (ja) * 1986-11-19 1996-02-28 三菱化学株式会社 排煙脱硝触媒
DE3730283A1 (de) * 1987-09-09 1989-03-23 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines denox-katalysators
JP2653799B2 (ja) * 1987-11-16 1997-09-17 バブコツク日立株式会社 窒素酸化物の除去方法および該方法に用いる触媒
US4929586A (en) 1988-06-09 1990-05-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Catalysts for selective catalytic reduction DeNOx technology
US4975256A (en) * 1988-06-09 1990-12-04 W. R. Grace & Co.-Conn. Process using catalysts for selective catalytic reduction denox technology
JPH0798150B2 (ja) 1990-11-30 1995-10-25 公害健康被害補償予防協会 低濃度窒素酸化物の吸着除去剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5696049A (en) 1997-12-09
DE69414063T2 (de) 1999-04-22
EP0643991A1 (en) 1995-03-22
EP0643991A4 (en) 1996-07-17
WO1994021373A1 (en) 1994-09-29
EP0643991B1 (en) 1998-10-21
JPH06277512A (ja) 1994-10-04
CA2136758A1 (en) 1994-09-29
DE69414063D1 (de) 1998-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352494B2 (ja) 窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた脱硝方法
US5409681A (en) Catalyst for purifying exhaust gas
JP3480596B2 (ja) 乾式脱硫脱硝プロセス
WO2005044426A1 (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法をそのための触媒
JP4901129B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPS5915022B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒
EP1293250A1 (en) A titanium, molybdenum and vanadium containing catalyst for removing organohalogen compounds, its process of production and use
JP5164821B2 (ja) 窒素酸化物選択的接触還元用触媒
JP2009247984A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP4346706B2 (ja) 触媒用担体、その製造方法、脱硝触媒及び脱硝方法
JP2003236343A (ja) 排気ガスの浄化方法および低温脱硝装置
JP3474514B2 (ja) 低温脱硝触媒及び低温脱硝方法
KR101251499B1 (ko) 질소 산화물 제거용 제올라이트 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 질소 산화물 제거 방법
JP2004223381A (ja) メタン選択型脱硝触媒用担体、その製造方法およびメタン選択型脱硝触媒
KR100382051B1 (ko) 이산화황을 포함하고 있는 배가스 중의 질소산화물을저온에서 제거하기 위한 선택적 환원촉매
JP4132192B2 (ja) 排ガス浄化方法
JPH1076142A (ja) 低温排ガスの脱硝方法
WO2007091669A1 (ja) 金属水銀酸化用触媒及び金属水銀酸化用触媒を備えた排ガス浄化用触媒とその製造方法
JPH08103632A (ja) ガスの処理法
JP3557578B2 (ja) 廃棄物焼却炉の排ガス処理方法
JP2548756B2 (ja) 窒素酸化物の除去用触媒
JPH08131832A (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニアの分解除去方法
JPH0639284A (ja) 窒素酸化物分解触媒及び脱硝方法
JP3601221B2 (ja) アンモニア脱硝触媒
JPS6129776B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees