JP3352426B2 - 防音装置 - Google Patents

防音装置

Info

Publication number
JP3352426B2
JP3352426B2 JP17104099A JP17104099A JP3352426B2 JP 3352426 B2 JP3352426 B2 JP 3352426B2 JP 17104099 A JP17104099 A JP 17104099A JP 17104099 A JP17104099 A JP 17104099A JP 3352426 B2 JP3352426 B2 JP 3352426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
noise
soundproofing
blowing device
blown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17104099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000356385A (ja
Inventor
義則 山代
Original Assignee
有限会社ワイビーテクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ワイビーテクノ filed Critical 有限会社ワイビーテクノ
Priority to JP17104099A priority Critical patent/JP3352426B2/ja
Publication of JP2000356385A publication Critical patent/JP2000356385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352426B2 publication Critical patent/JP3352426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防音装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】住宅や事務所の室内など居住空間におけ
る静粛性を保つために、その外部からの騒音の侵入を遮
断あるいは低減するたのめの技術として、その居住空間
を囲む壁の表面あるいはその壁の内部に、遮音効果また
は防音効果を有するいわゆる遮音材を配置することが一
般に行なわれている。
【0003】ところで、そのような遮音材は一般に壁の
内部に用いられることを意図して製作されており、不透
明な材質から形成されているため、例えばガラス窓やガ
ラス戸の部分には配置することが不可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
は外部からの騒音の多くはそのようなガラス窓やガラス
ドアの部分などから侵入して来る場合が多い。
【0005】このため、壁面については遮音材を配置し
て遮音効果を得ることが可能であるにも関わらず、その
他の特に騒音が侵入しやすいガラス窓やガラス戸の部分
には遮音材を配置できないので、その部分から騒音が侵
入し、遮音効果あるいは防音効果が著しく損なわれてし
まうという問題があった。
【0006】このようなガラス窓やガラス戸の部分から
侵入する騒音に対して最も簡易で効果的であると従来か
ら考えられている遮音対策としては、その部分に厚手の
カーテンを掛けておき、それを閉めて遮音効果を得ると
いう手法が知られている。
【0007】しかしながら、ガラス窓やガラス戸など採
光や外部の風景の景観を可能なものとするために設けら
れている部位をカーテンで覆うということは、遮音効果
を得ることはできても、その部位の本来の目的である採
光や外部景観を犠牲にすることになるという問題があっ
た。
【0008】本発明はこのような問題を解決するために
成されたもので、その目的は、特にガラス窓やガラス戸
などの採光や景観を損うことなく、特にそのような場所
をはじめとして室内のどの位置でも遮音あるいは防音効
果を得ることが可能な防音装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、空気を
吹き出す吹出口を備えており、前記吹出口から空気を吹
き出して、帯状の空気の流れを形成する空気吹出装置
と、前記空気を吸入する吸入口を備えており、前記空気
吹出装置との間に距離を隔てて対向配置されて、前記空
気吹出装置から吹き出された前記空気の流れを吸入する
空気吸入装置とからなり、前記空気吹出装置および空気
吸入装置が、ガラスの窓部やガラス戸のいずれかに添設
されており、かつ騒音源の音圧が60〜80ホン、騒音
防止を施す対象の部位の最大有効高さが2メートル以下
で、かつ音圧を40〜50ホン以下にする場合に、前記
空気吹出装置の吹出口からの送風が数kg/cm 2 程度
の圧力で気蓄器に放出量の3倍程度の体積の空気を蓄積
させたもので送風するものであり、またこのときの帯状
の空気の流れの厚みを3〜10cm程度とし、しかも前
記空気の吹出口の内部にそこを通過する気流に振動を加
えて騒音を減衰あるいは消音する加振構造を内蔵してい
ることを特徴とする防音装置にある。
【0010】本発明の防音装置は、前記空気吹出装置お
よび空気吸入装置が、室内の窓、戸、壁面および出入口
のうち少なくともいずれかに添設可能に形成されてい
る。
【0011】すなわち、ガラス窓や、薄手に作ることが
要求される引き戸などの戸や薄手の壁面あるいは出入口
などにも、遮音対策を施こすことが必要となる場合があ
る。
【0012】本発明の防音装置では、室内のガラス窓
や、薄手の戸や壁面および出入口に防音装置を設けて、
その位置に帯状の空気の流れを形成することで、その部
分の遮音を実現することができる。
【0013】本発明の防音装置によれば、空気吹出装置
と空気吸入装置との間で音波の伝搬を減衰させる速さお
よび厚みを有する帯状の空気の流れを形成し、この空気
の流れの帯によって、それを貫く方向に伝搬しようとす
る騒音を減衰あるいは遮断することができる。
【0014】しかもこのとき、騒音を遮断するのは透明
な空気の流れの帯であるから、それを騒音が侵入しやす
い窓辺などに設置しても、その窓から景観や採光など外
部の騒音のみを効果的に遮ることが可能である。
【0015】空気吹出装置には、送風機が内蔵されてお
り、空気送出管の吹出口から空気を吹き出すが、この吹
出口にはノズルが付設されており、そのノズルの内部に
加振構造が内蔵されて、そこを通過する気流に振動を加
えて、その振動によって騒音を減衰あるいは消音する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0017】図1は、この防音装置の主要部の構成を示
す図である。図2は、この防音装置を室内のガラス窓の
周辺に配置して、そのガラス窓の部分における遮音を行
なう場合の一例を示す図、また図3は、この防音装置を
室内の薄手のドアの前面に配置して、そのドアの遮音を
行なう場合の一例を示す図である。
【0018】この防音装置は、所定の厚みおよび幅を有
する帯状の空気の流れ1が形成されるように、所定の流
速で空気を吹き出す空気吹出装置100と、その空気吹
出装置100に対して距離を隔てて配置されて、その帯
状に吹き出された空気の流れ1を吸入する空気吸入装置
200とを備えている。
【0019】空気吹出装置100には、遠心式電動送風
機またはインペラ式(ファン式)電動送風機あるいは空
気圧縮機のような電動機101を動力として動作する送
風機102が内蔵されており、上記のような帯状の空気
の流れ1を作り出せるように、2本の空気放出管105
a,105bのそれぞれの吹出口103から空気を吹き
出す。また、その帯状の空気の流れ1をさらに定常化す
るために、送風機102と吹出口103との間に気蓄器
(空気溜)700が介挿されている。また、吹出口10
3にはノズル106が付設されている。そのノズル10
6の内部には、図示しない加振構造が内蔵されており、
そこを通過する気流に振動を加えて、その振動によって
騒音を減衰あるいは消音する。従ってその加振構造は、
騒音の周波数と同程度の周波数で気流を加振するような
構造となっている。なお、この加振構造は、防音対象で
ある騒音の周波数帯域や大きさ如何によっては省略して
も良い。
【0020】この送風機102の種類および構造として
は、どのようなものでも構わないが、空気を吹き出す際
に発する音が小さいことが望ましい。
【0021】そのためには、電動機101としては擦動
部分の少ない誘導電動機などの交流モータを用いること
が特に好ましいが、近年では直流モータでも静粛性に優
れたものが開発されているので、そのような電動機を好
適に用いることができる。
【0022】送風機102としても同様に、静粛性に優
れていて、しかも送風効率の高いものが特に好ましい。
【0023】あるいは、騒音や振動を発生しやすい電動
機101や送風機102は室外機として室外に設けるよ
うにすると共に、吹出口103を備えた空気吹出装置1
00のアウターケース(外殻筐体)は室内のガラス窓な
どの周辺に設けるようにしても良い。
【0024】このように騒音や振動を発生しやすい電動
機101や送風機102を、防音対策を施す対象の部屋
の外に出してしまうことで、その部屋の中の防音対策を
さらに効果的なものとすることができる。
【0025】また、所定の幅の帯状に空気を吹き出すた
めには、その幅に対応して幅広の領域で均一に空気を吹
き出すことができるような送風機102が特に好まし
い。そのようなものとしては、例えば遠心式電動送風機
が好適である。ただし、これのみには限定しないことは
言うまでもない。
【0026】そのような電動機101および送風機10
2によって吹出口103から空気が吹き出されるが、そ
の際に若干の風切音やその他の機械的な振動音などが発
生することが避けられない場合がある。そこで、そのよ
うな風切音などの雑音対策として、その吹出口103に
サイレンサ装置104が付加して設けられている。
【0027】このサイレンサ装置104としては、送風
機102の吹出口103から発生する種々の雑音あるい
は空気吹出装置100全体から生じる騒音を消音するた
めの消音装置であれば一般的なものを用いて構わない。
【0028】空気吸入装置200は、上記の空気吹出装
置100に対して距離を隔てて配置されて、その空気吹
出装置100から帯状に吹き出された空気の流れ1を吸
入することで、これら空気吹出装置100と空気吸入装
置200との間に、帯状の空気の流れ1が散逸すること
なく定常的に流れるようにする。
【0029】この空気吸入装置200は、遠心式電動吸
引機あるいはインペラ式(ファン式)電動吸引機などの
ように、電動機201を動力として動作する吸入機20
2が内蔵されている。その吸入機202の種類および構
造としてはどのようなものでも構わないが、空気吸入管
205a,205bの吸入口203から空気を吸入する
際に発する雑音等が小さいことが望ましい。
【0030】そのためには、電動機201として擦動部
分の少ない誘導電動機などの交流モータを用いることが
特に好ましいが、近年では直流モータでも静粛性に優れ
たものが開発されているので、そのような電動機を好適
に用いることができる。
【0031】また吸入機202としても同様に、静粛性
に優れていて、しかも送風効率の高いものが特に好まし
い。
【0032】また、吸入効率をさらに高めるために、加
熱器206を吸入機202の前段に設けることが、より
望ましい。
【0033】あるいは、騒音や振動を発生しやすい電動
機201や吸入機202は、室外機として室外に設ける
ようにすると共に、吸入口203を備えた空気吹出装置
200のアウターケース(外殻筐体)は室内のガラス窓
などの周辺に設けるようにしても良い。
【0034】このように騒音や振動を発生しやすい電動
機201や吸入機202を、防音対策を施す対象の部屋
の外に出してしまうことで、その部屋の中の防音対策を
さらに効果的なものとすることができる。
【0035】また所定の幅の帯状に空気を吸入するため
には、その幅に対応して幅広の領域で均一に空気を吹き
出すことができるような吸入機202が特に好ましい。
そのようなものとしては、例えば遠心式電動吸入機が好
適である。
【0036】そのような電動機201および吸入機20
2によって吸入口203から空気が吹き出されるが、そ
の際に若干の風切音やその他の機械的な振動音等が発生
することが避けられない場合がある。そこでそのような
風切音などの雑音対策として、その吸入口にサイレンサ
装置204を設ければ良い。
【0037】このサイレンサ装置204としては、吸入
機202の吸入口203から発生する種々の雑音あるい
は騒音を消音するための消音装置であれば一般的なもの
を用いて構わない。
【0038】これら空気吹出装置100および空気吸入
装置200は、例えばガラス窓300の上部301と下
302とに、または左側303と右側304とに設けら
れて、そのガラス窓300前面のほぼ全面を覆うよう
に、散逸することの少ない帯状の空気の流れ1を定常的
に形成する。あるいは、引き戸(スライド式ドア)50
0の左側503と右側504と、または上部501と下
502とに設けられて、その引き戸500の前面のほぼ
全面を覆うように、散逸することの少ない帯状の空気の
流れ1を定常的に形成する。
【0039】すなわち空気吹出装置100と空気吸入装
置200との間に形成される帯状の空気の流れ1は、空
気吹出装置100から吹き出された後、空気吸入装置2
00によって吸入されるので、周辺への散逸が少なく、
また定常的な流れとなっている。
【0040】この帯状の空気の流れ1は、音波の伝搬を
減衰あるいは遮断することができるような流速および厚
みを有しており、この帯状の空気の流れ1によって、言
わば目に見えない空気の遮音材が、空気吹出装置100
と空気吸入装置200との間の空間に形成された状態と
なる。
【0041】しかも、この帯状の空気の流れ1には、空
気吹出装置100配置されたに加湿機400によって水
蒸気成分が付加される。またその加湿機400と気蓄器
700との間にはサイレンサ装置600が介挿されてい
る。
【0042】すなわち、この帯状の空気の流れ1は所定
の流速で流れているので、その内部圧力はその外部の静
止状態の空気よりも低圧になっている。しかも、その帯
状の空気の流れ1は水蒸気成分を多く含んでいる。
【0043】このような状態の帯状の空気の流れ1によ
って、それを貫通して伝搬しようとする外部からの騒音
などの音波を効果的に遮断あるいは減衰させることがで
きる。このことは、本発明を完成するにあたって本発明
者が種々の実験および考察を行なった結果、確認された
ものである。
【0044】そのような音波の遮断あるいは減衰の効果
を得ることができる種々の条件としては、遮音の対象で
ある外部の騒音の大きさや、そのときの外気温や室内温
度や気圧などによって種々に変化するので、それを厳密
に数値化して示すことは実質的に困難だが、定性的に
は、騒音が大きくなるにつれて、その帯状の空気の流れ
1の速さを速くするとともにその厚みを大きくすれば良
い。
【0045】そのような諸条件を幾つか例示すると、下
記のようになる。
【0046】すなわち、騒音源の音圧が60〜80ホ
ン、騒音防止を施す対象の部位の最大有効高さ(あるい
は最大有効長さ)が2メートル以下で、かつ音圧を40
〜50ホン以下にする場合には、数kg/cm2程度の
圧力で気蓄器700に放出量の3倍程度の体積の空気を
蓄積させておき、吹出口103から送風する。
【0047】またこのときの帯状の空気の流れ1の厚み
は、少なくとも3〜10[cm]程度が必要である。
【0048】あるいは、騒音源の最大音圧が90ホン
で、騒音防止を施す対象の部位の最大有効高さ(あるい
は最大有効長さ)が6メートルで、かつ音圧を60〜7
0ホン以下にする場合には、7kg/cm2程度の圧力
で気蓄器700に空気を蓄積させておき、それを吹出口
103から送風する。
【0049】またこのときの帯状の空気の流れ1の厚み
は、5〜30[cm]程度が好適である。
【0050】あるいは、騒音源の最大音圧が100ホン
以上で、騒音防止を施す対象の部位の最大有効高さ(あ
るいは最大有効長さ)が6メートル以上で、かつ音圧を
70〜80ホン以下にする場合には、8kg/cm2
上の高い圧力で気蓄器700に空気を蓄積させておき、
それを吹出口103から送風する。
【0051】またこのときの帯状の空気の流れ1の厚み
は、10[cm]程度以上、望ましくは10〜30cm
である。あるいは騒音のエネルギ密度や気圧の関係によ
っては、さらに30cm以上の厚みが必要となる場合も
考えられる。
【0052】また、上記のような条件にさらに加えて、
補助的に水蒸気成分を付加する量も多くする。ただしこ
の水蒸気成分の付加量については、余りにも多くする
と、それが室内の静止状態の空気と接触するなどしてそ
の湿度を高めてしまい室内の不快指数が上昇してしまう
場合もあるので、適度な範囲内に抑えることが望ましい
ことは言うまでもない。
【0053】本実施の形態では、その水蒸気成分の含有
率として60〜100[%]となるように制御した。
【0054】このような本実施の形態に係る防音装置に
よれば、ガラス窓300などの採光や景観を損うことな
く、その部分の遮音あるいは防音効果を得ることが可能
となる。
【0055】なお、上記のようなガラス窓300の部分
以外にも、この防音装置を設けて用いることが可能であ
る。
【0056】例えば、薄手に作ることが要求される引き
戸などの戸や薄手の壁面など、従来のいわゆる遮音材を
設けることが困難だった部位にも遮音対策を施すことが
必要となる場合があるが、そのような場合でも、本実施
の形態に係る防音装置はそれらの位置にも設けることが
可能なので、その位置に帯状の空気の流れを形成して良
好な防音効果を実現することができる。
【0057】なお、この防音装置はどのような位置にで
も設けることが可能なので、上記の他にも室内のどのよ
うな位置であっても、この防音装置を付設して防音効果
を得ることが可能となる。
【0058】また、この防音装置は電動機を用いて電力
によって駆動されるので、例えば昼間は外部環境の騒音
が大きいが、夜になると騒音が治まるといった場合など
には、昼間は防音装置を駆動させて騒音を遮断し、夜に
はその駆動を停止させるようにしても良い。
【0059】あるいは逆に、ユーザが昼間は外出してい
てその部屋には居ないので騒音が大きくても構わない
が、夜間はその部屋に帰って来て居るので騒音が気にな
って安眠できない、といった場合などには、昼間はこの
防音装置を停止しておき、夜間にだけ駆動するようにし
ても良い。このような機能はオン/オフ用のスイッチを
付設するだけで簡易に実現可能であることは言うまでも
ない。
【0060】このように、必要なときにのみこの防音装
置を駆動し、不要のときには停止させるようにすること
で、電力消費量の低減化を図ることができ、その結果、
エネルギ資源の節約に寄与することができる。
【0061】また、上記は屋外から室内に入って来る騒
音を防ぐ場合についてを中心として述べたが、逆に、室
内に騒音源がある場合にそれが外部へと広がることを防
ぐためにも、本発明は好適に利用可能である。例えば、
いわゆるカラオケボックスのようにある程度大きな音量
の歌や演奏などが室内で楽しまれる場合などには、それ
がその室外に拡散して伝搬すると、いわゆる騒音公害と
もなりやすい。そこでこのような場合などにも、本発明
の防音装置をそのカラオケボックスの特にガラス窓の部
分やその他の壁の部分などに設けることで、騒音公害を
防止することができる。
【0062】あるいは、上記は室内に本発明の防音装置
を設ける場合についてを中心として述べたが、その他に
も、屋外に設けて用いても良い。
【0063】例えば、図4に一例を示すように、例えば
騒音が頻繁に生じる工場内で、特にその開口部から外部
へと騒音が広がることを防ぐためなどに、本発明を好適
に利用可能である。
【0064】また、図5に一例を示すような高速道路8
00、あるいは鉄道(図示省略)などの各種交通機関の
路線に沿った地域などでは、それを走行する自動車80
1a801bなどによる騒音問題が深刻なものとなるこ
とが多い。そこで、そのような場所の沿線に本発明に係
る防音装置を設けることで、その各種交通機関からの景
色の見晴らしは遮ることなく、それが沿線に発する騒音
のみを防ぐことができる。なお、図5に示したような高
速道路の側部に空気吹出装置100と空気吸入装置20
0とを離間して対向配置する場合、空気吸入装置200
は高速道路の路肩あるいは路床の側面に空気吸入装置2
00を据え付ける一方、それとは距離を隔てて空気吹出
装置100を保持するために、その空気吹出装置100
は路肩あるいは路床に取り付けられたステー(保持用部
材)802によって保持すれば良い。
【0065】また、図4に示すように、空気吹出装置1
00と空気吸入装置200とで一対となるペアを一か所
に2対あるいはさらに多対重ねて配置し、しかもそれら
の一対ごとで空気吹出装置100と空気吸入装置200
との配置が逆になるように重ねて配置するようにしても
良い。
【0066】あるいは、図2や図3に示したような室内
などに用いられる場合にも、空気吹出装置100と空気
吸入装置200とで一対となるペアを一か所に2対ある
いはさらに多対重ねて配置し、しかもそれらの一対ごと
で空気吹出装置100と空気吸入装置200との配置が
逆になるように重ねて配置するようにしても良い。な
お、このとき、一対ごとをある程度の間隔を隔てて重ね
て配置することが望ましい。これは、重ねて配置した場
合に、隣り合った空気吹出装置100と空気吸入装置2
00とで吹出と吸引とが短絡的に発生してしまい、帯状
の気流の流れ1が形成できなくなることを防ぐためであ
る。
【0067】またさらには、空気吹出装置100と空気
吸入装置200との配置を図2や図3とは逆に、空気吹
出装置100を下側に配置する一方、空気吸入装置20
0を上側に配置するようにしても良い。このようにする
ことで、振動等が発生しやすい傾向にある空気吹出装置
100を床などに固定することができ、空気吹出装置1
00自体からの振動や騒音の発生を防ぐことができると
いう利点がある。
【0068】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の防音装置は
空気を帯状に吹き出す吹出口を備えた空気吹出装置と、
その空気吹出装置との間に距離を隔てて前記空気を吸入
する空気吸入装置とからなるものを、ガラスの窓部やガ
ラス戸のいずれかに添設しており、しかも前記空気吹出
口からの送風が数kg/cm 2 程度の圧力で気蓄器に放
出量の3倍程度の体積の空気を蓄積させたもので送風す
るものであり、またこのときの帯状の空気の流れの厚み
を3〜10cm程度とすることで、騒音源の音圧が60
〜80ホン、騒音防止を施す対象の部位の最大有効高さ
が2メートル以下で、かつ音圧を40〜50ホン以下に
し、しかも前記空気の吹出口の内部にそこを通過する気
流に振動を加えて騒音を減衰あるいは消音する加振構造
を内蔵している。
【0069】したがって、本願発明では空気を吹出装置
と空気吸入装置とを室内のガラスの窓部やガラス戸のい
ずれかに設けることで、ガラスの窓部などの騒音が侵入
しやすい窓部などに設置し、透明な空気の流れにより窓
からの景観や採光などを遮ることが全くなく、外部の騒
音のみを遮ること、すなわち騒音源の音圧が60〜80
ホン、騒音防止を施す対象の部位の最大有効高さが2メ
ートル以下で、かつ音圧を40〜50ホン以下にする場
合に、前記空気吹出装置の吹出口からの送風が数kg/
cm 2 程度の圧力で気蓄器に放出量の3倍程度の体積の
空気を蓄積させたもので送風するものであり、またこの
とき帯状の空気の流れの厚みを3〜10cm程度にする
ことで、騒音のより十分な伝搬を阻止できる。
【0070】また、本は発明装置では、ガラスの窓部な
ど建物内に騒音が入り易い部分に設置し、上記騒音の減
衰を図る他に、空気の吹出口に加振構造を設けること
で、上記減衰された騒音に振動を加えてさらに騒音を減
衰あるいは消音することができる。
【0071】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る防音装置の主要部
の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る防音装置を室内の
ガラス窓の周辺に配置して、そのガラス窓の部分におけ
る遮音を行なう場合の一例を示す図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る防音装置を室内の
薄手のドアの前面に配置して、そのドアの遮音を行なう
場合の一例を示す図である。
【図4】工場内から外部へと騒音が広がるのを防ぐため
に、本発明に係る防音装置を工場の出入口に配置した場
合の一例を示す図である。
【図5】高速道路からその沿線の住環境へと騒音が広が
るのを防ぐために、本発明に係る防音装置をその沿線に
配置した場合の一例を示す図である。
【符号の説明】
1・・・帯状の空気の流れ 100・・・空気吹出装置 101・・・電動機 102・・・送風機 103・・・吹出口 104・・・サイレンサ装置 105・・・空気放出管 106・・・ノズル 200・・・空気吸入装置 201・・・電動機 202・・・吸入機 203・・・吸入口 204・・・サイレンサ装置 205・・・空気吸入管 206・・・加熱器 300・・・ガラス窓 400・・・加湿機 500・・・引き戸 600・・・サイレンサ装置 700・・・気蓄器 800・・・高速道路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G10K 11/16 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 9/00 E01F 8/00 E01F 8/02 E04B 1/82 G10K 11/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気を吹き出す吹出口を備えており、前
    記吹出口から空気を吹き出して、帯状の空気の流れを形
    成する空気吹出装置と、前記空気を吸入する吸入口を備
    えており、前記空気吹出装置との間に距離を隔てて対向
    配置されて、前記空気吹出装置から吹き出された前記空
    気の流れを吸入する空気吸入装置とからなり、前記空気
    吹出装置および空気吸入装置が、ガラスの窓部やガラス
    戸のいずれかに添設されており、かつ騒音源の音圧が6
    0〜80ホン、騒音防止を施す対象の部位の最大有効高
    さが2メートル以下で、かつ音圧を40〜50ホン以下
    にする場合に、前記空気吹出装置の吹出口からの送風が
    数kg/cm 2 程度の圧力で気蓄器に放出量の3倍程度
    の体積の空気を蓄積させたもので送風するものであり、
    またこのときの帯状の空気の流れの厚みを3〜10cm
    程度とし、しかも前記空気の吹出口の内部にそこを通過
    する気流に振動を加えて騒音を減衰あるいは消音する加
    振構造を内蔵していることを特徴とする防音装置。
JP17104099A 1999-06-17 1999-06-17 防音装置 Expired - Lifetime JP3352426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17104099A JP3352426B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 防音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17104099A JP3352426B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 防音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356385A JP2000356385A (ja) 2000-12-26
JP3352426B2 true JP3352426B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=15915985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17104099A Expired - Lifetime JP3352426B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 防音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352426B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1030887C2 (nl) * 2006-01-10 2007-07-11 Arie Gregorius Maria Splinter Inrichting voor het verminderen van geluidshinder en voor het verdunnen van ongewenste stoffen.
JP6973154B2 (ja) 2018-02-15 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用防音構造
KR102644376B1 (ko) * 2019-02-20 2024-03-07 현대자동차주식회사 슬라이딩 도어의 에어 커튼 장치 및 이의 작동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000356385A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101255739B1 (ko) 트랙형 토출구의 투 임펠러 유인팬
US9458860B2 (en) Fan with sound-muffling box
JP2019520544A (ja) 換気システムおよび換気方法
JP2006228924A (ja) 電子機器収容箱
US10490178B2 (en) Perforation acoustic muffler assembly and method of reducing noise transmission through objects
JP2008255969A (ja) ファン装置の騒音低減構造
JP5147508B2 (ja) 換気送風機
JP6820755B2 (ja) 送風装置
JP3352426B2 (ja) 防音装置
JP2012207618A (ja) 屋外形消音ボックス付送風機
JP2504940Y2 (ja) 換気装置
JP3846548B2 (ja) 換気装置
JP3769079B2 (ja) 送風機
JP2011169295A (ja) 送風機
KR20020010183A (ko) 공기풍도용 소음저감장치
JP2005171838A (ja) 換気扇
JP5454085B2 (ja) 換気装置
JP2010242768A (ja) ダクトファン
JP5521648B2 (ja) 消音ボックス付送風機
JPH11125197A (ja) 電動送風機
JP2505681Y2 (ja) 空調装置の消音機構
JP2019152726A (ja) 通風機能を備えた防音板
JP2005090789A (ja) ダクトファン
JPH0652133B2 (ja) ガラリ
JP3356482B2 (ja) レンジフード

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3352426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term