JP3352365B2 - 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP3352365B2
JP3352365B2 JP23698197A JP23698197A JP3352365B2 JP 3352365 B2 JP3352365 B2 JP 3352365B2 JP 23698197 A JP23698197 A JP 23698197A JP 23698197 A JP23698197 A JP 23698197A JP 3352365 B2 JP3352365 B2 JP 3352365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
image forming
forming method
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23698197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10171154A (ja
Inventor
学 大野
聡 松永
正 道上
猛 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23698197A priority Critical patent/JP3352365B2/ja
Publication of JPH10171154A publication Critical patent/JPH10171154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352365B2 publication Critical patent/JP3352365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、静電印刷法の如き画像形成方法に用いられる静
電荷潜像現像用トナー及び該トナーを用いる画像形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法としては米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報及
び特公昭43−24748号公報に記載されている如く
多数の方法が知られている。一般には光導電性物質を利
用し、種々の手段により感光体上に静電荷潜像を形成
し、次いで該静電荷潜像をトナーを用いて現像し、必要
に応じて紙の如き転写材に中間転写体を介して、又は、
介さずにトナー画像を転写した後、加熱、圧力、加熱加
圧或いは溶剤蒸気により定着し、定着画像を得るもので
ある。
【0003】トナー像を紙の如きシートに定着する工程
に関して種々の方法や装置が開発されているが、現在最
も一般的な方法は熱ローラー又は耐熱フィルムを介した
固定発熱ヒータによる圧着加熱方式である。
【0004】加熱ローラーによる圧着加熱方式は、トナ
ーに対し離型性を有する熱ローラーの表面と被定着シー
トのトナー像面を加圧下で接触しながら被定着シートを
通過せしめることによりトナー像の定着を行なうもので
ある。この方法は熱ローラーの表面と被定着シート上の
トナー像とが加圧下で接触するため、トナー像を被定着
シート上に融着する際の熱効率が極めて良好であり、迅
速に定着を行うことができる。
【0005】加熱ローラー表面とトナー像とが溶融状
態、加圧下で接触する為に、トナー像の一部が定着ロー
ラー表面に付着し転移し、次の被定着シートにこれが再
転移し、被定着シートを汚す、オフセット現象が定着速
度、定着温度の影響を大きく受ける。一般に定着速度が
遅い場合は、加熱ローラーの表面温度は比較的低く設定
され、定着速度が速い場合は、加熱ローラーの表面温度
は比較的高く設定される。これは、トナーを定着させる
為に加熱ローラーからトナーに与える熱量を、定着速度
によらずほぼ一定にするためである。
【0006】被定着シート上のトナーは、何層かのトナ
ー層を形成している為、特に定着速度が速く、加熱ロー
ラーの表面温度が高い系においては、加熱ローラーに接
触するトナー層と、被定着シートに接触している最下層
のトナー層との温度差が、大となる為に、加熱ローラー
の表面温度が高い場合には、最上層のトナーがオフセッ
ト現象を起こしやすく、加熱ローラーの表面温度が低い
場合は、最下層のトナーは十分に溶けない為に、被定着
シートにトナーが定着せず低温オフセットという現象が
起きやすい。
【0007】この問題を解決する方法として、定着速度
が速い場合には、定着時の圧力を上げ、被定着シートへ
トナーをアンカーリングさせる方法が、通常行われてい
る。この方法だと、加熱ローラー温度をある程度下げる
ことができ、最上トナー層の高温オフセット現象を防ぐ
ことは可能となる。しかし、トナーにかかるせん断力が
非常に大となる為に、被定着シートが定着ローラーに巻
きついたり、巻きつきオフセットが発生したり、定着ロ
ーラーから被定着シートを分離するための分離爪の分離
あとが定着画像に出現しやすい。さらには、圧力が高い
がゆえに、定着時にライン画像が押しつぶされたり、ト
ナーが飛びちったりして定着画像の画質劣化を生じ易
い。
【0008】高速定着では、一般には、低速定着の場合
より溶融粘度の低いトナーを用い、加熱ローラーの表面
温度を下げ定着圧力を下げることにより、高温オフセッ
トや巻きつきオフセットを防止しつつ、トナー像を定着
している。しかし、この様な溶融粘度の低いトナーを低
速定着に用いると、高温でオフセット現象が発生しやす
い。
【0009】定着において、低速から高速まで適用でき
る定着温度領域の広い、耐オフセット性にすぐれたトナ
ーが待望されている。
【0010】トナーの小粒径化により、画像の解像力や
鮮映度が上がる一方で、小粒径のトナーで形成したハー
フトーン部の定着性が低下する。この現象は特に高速定
着において、顕著である。これは、ハーフトーン部分の
トナーののり量が少なく、被定着シートの凹部に転写さ
れたトナーは、加熱ローラーから与えられる熱量が少な
く、さらに定着圧力も、被定着シートの凸部によって凹
部への圧力が抑制される為に悪くなるからである。ハー
フトーン部分で被定着シートの凸部に転写されたトナー
は、トナー層厚が薄い為に、トナー粒子1個当りにかか
るせん断力はトナー層厚の厚いベタ黒部分に比べ大きい
ものとなり、オフセット現象が発生しやすく、低画質の
定着画像となりやすい。
【0011】特開平1−128071号公報には、ポリ
エステル樹脂を結着樹脂とし、95℃で特性の貯蔵粘性
率を有する電子写真現像用トナーが開示されているが、
いまだ定着性及び耐オフセット性を改善する必要があ
る。
【0012】特開平4−353866号公報には、貯蔵
弾性率の降下開始温度が100〜110℃の範囲内にあ
り、150℃において特定の貯蔵弾性率を有し、損失弾
性率のピーク温度が125℃以上であるレオロジー特性
を有する電子写真用トナーが開示されている。しかしな
がら、貯蔵弾性率及び損失弾性率ともに小さすぎ、かつ
損失弾性率のピーク温度が高すぎるため、低温定着性は
改善されず、貯蔵弾性率及び損失弾性率とともに低すぎ
るために、耐熱性が低い。
【0013】特開平6−59504号公報には、特定の
構造を有するポリエステル樹脂をバインダー樹脂とし、
トナーが70〜120℃で特定の貯蔵弾性率を有し、1
30〜180℃で特定の損失弾性率を有する静電荷像現
像用トナーが開示されている。しかしながら、70〜1
20℃の貯蔵弾性率が大きく、130〜180℃の損失
弾性率は小さいために小粒径磁性トナーの場合には低温
で定着されにくく、耐オフセット性も改善が望まれる。
【0014】特願平7−349002号公報には、10
0℃で特定の貯蔵弾性率を有し、温度60℃及び70℃
の貯蔵弾性率の比が特定の値を有する静電荷像現像用ト
ナーが開示されている。
【0015】トナー中に離型剤としてワックスを含有さ
せることは知られている。例えば特公昭52−3304
号公報、特公昭52−3305号公報、特開昭57−5
2574号公報に技術が開示されている。
【0016】また、特開平3−50559号公報、特開
平2−79860号公報、特開平1−109359号公
報、特開昭62−14166号公報、特開昭61−27
3554号公報、特開昭61−94062号公報、特開
昭61−138259号公報、特開昭60−25236
1号公報、特開昭60−252360号公報、特開昭6
0−217366号公報などにワックスを含有させる技
術が開示されている。
【0017】ワックスはトナーの耐オフセット性の向上
や、低温定着性の向上のために用いられている。しか
し、低融点ワックスのみを用いた場合には多少なりとも
耐ブロッキング性を悪化させる場合があり、複写機等の
機内昇温などによって熱にさらされたりした場合、ワッ
クスがトナー表面にマイグレーションしてトナーの流動
性低下をきたしたり、現像性が悪化したりする。また、
高融点ワックスのみを用いた場合には低温定着性の改善
は期待できない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決した静電荷潜像現像用トナーを提供
するものである。
【0019】本発明の目的は、トナーの小粒径化及びこ
れに伴う着色剤(特に磁性体)の含有量が増大しても良
好な低温定着性を示す静電荷潜像現像用トナーを提供す
るものである。
【0020】本発明の目的は、トナーの流動性、耐ブロ
ッキング性を低下させることなく、良好な低温定着性を
有する静電荷潜像現像用トナーを提供するものである。
【0021】本発明の目的は、低温定着性及び耐高温オ
フセット性の両者を良好に満足している静電荷潜像現像
用トナーを提供するものである。
【0022】本発明の目的は、低速から高速複写機に至
るまで、良好に対応し得、低温定着性が良好であり、か
つ耐高温オフセット性、耐ブロッキング性、流動性に優
れている静電荷潜像現像用トナーを提供するものであ
る。
【0023】本発明の目的は、ハーフトーン部分におい
ても優れた定着性を示し、かつ、良画質の定着画像を得
ることのできる静電荷潜像現像用トナーを提供するもの
である。
【0024】本発明の目的は、低速から高速複写機に至
るまで、カブリがなく、高濃度の定着画像が得られる静
電荷潜像現像用トナーを提供するものである。
【0025】本発明の目的は、デジタル潜像の現像性に
優れている静電荷潜像現像用トナーを提供することにあ
る。
【0026】本発明の目的は、該トナーを使用する画像
形成方法を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】具体的には、本発明は、
結着樹脂、着色剤及びワックスを少なくとも含有するト
ナー粒子を有する静電荷潜像現像用トナーであり、該ワ
ックスは、(a)示差走査熱量計により測定されるDS
C曲線において、昇温時に50〜130℃の領域に最大
吸熱ピークを示し、(b)13C−NMR(核磁気共鳴)
測定装置により測定されるスペクトルにおいて、0〜5
0ppmの範囲に検出されるピークの総面積(S)、3
6〜42ppmの範囲に検出されるピークの総面積(S
1 )、及び10〜17ppmの範囲に検出されるピーク
の総面積(S2 )が、下記条件
【0028】
【外7】 を満足していることを特徴とする静電荷潜像現像用トナ
ーに関する。
【0029】さらに、本発明は、静電荷潜像担持体の帯
電を行う帯電工程と、帯電された静電荷潜像担持体に静
電荷潜像を形成する工程と、静電荷潜像をトナーにより
現像してトナー像を静電荷潜像担持体上に形成する現像
工程と、静電荷潜像担持体上のトナー像を中間転写体を
介して、または、介さずに転写材へ転写する転写工程
と、転写材上のトナー像を加熱定着する定着工程とを有
する画像形成方法であり、トナーは、結着樹脂、着色剤
及びワックスを少なくとも含有するトナー粒子を有し、
該ワックスは、(a)示差走査熱量計により測定される
DSC曲線において、昇温時に50〜130℃の領域に
最大吸熱ピークを示し、(b)13C−NMR(核磁気共
鳴)測定装置により測定されるスペクトルにおいて、0
〜50ppmの範囲に検出されるピークの総面積
(S)、36〜42ppmの範囲に検出されるピークの
総面積(S1 )、及び10〜17ppmの範囲に検出さ
れるピークの総面積(S2 )が、下記条件
【0030】
【外8】 を満足していることを特徴とする画像形成方法に関す
る。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明者の検討によれば、小粒径
トナーで良好な低温定着性と耐高温オフセット性を両立
させるためには、特定なワックスをトナーに含有させる
ことが重要である。
【0032】従来、トナーの定着性を改良する目的で用
いられるワックスはその分子量分布が狭く、分岐の少な
い直鎖状でかつ、加熱され溶融する際に溶融開始する温
度と終了する温度差の少ない、シャープメントなものが
通常使用されている。これらのワックスを用いると確か
にトナーの低温定着性は改善されるものの、耐高温オフ
セット性は低下する傾向がある。この理由は、これらの
ワックスは一担溶融すると溶融粘度が温度上昇に伴って
極端に低粘度化し、トナーの溶融粘度を過度に低下させ
ることになり結果的にトナーの耐高温オフセット性を低
下させる。
【0033】本発明者の検討によれば、特定な長鎖分岐
ワックスを含有するトナーは低温定着性と耐ホットオフ
セット性をともに満足することができることを知見した
ものである。
【0034】本発明で使用するワックスは、示差走査熱
量計により測定されるDSC曲線において、昇温時に4
0〜130℃の領域に最大吸熱ピークを有することを特
徴の1つとしている。上記温度領域に最大吸熱ピークを
有することにより低温定着に大きく貢献しつつ、離型性
を効果的に発現する。該最大吸熱ピークが40℃未満で
あるとワックスの自己凝集力が弱くなり、結果として耐
高温オフセット性が低下すると共に、定着画像のグロス
が高くなり過ぎる。一方、該最大吸熱ピークが130℃
を超えると定着温度が高くなると共に、定着画像表面を
適度に平滑化せしめることが困難となる。特にカラート
ナーの場合には混色性の低下の点から好ましくない。
【0035】上記最大吸熱ピークを示す温度より5℃高
い温度で測定される溶融粘度(η1)と15℃高い温度
で測定される溶融粘度(η2 )との比(η1 /η2 )が
10以下、好ましくは0.1〜7となる場合であり、更
に好ましくは0.2〜5であると、トナーの低温定着性
及び耐高温オフセット性がより向上する。
【0036】本発明に使用するワックスは、図1に示す
様に13C−NMR(核磁気共鳴)測定装置により測定さ
れるスペクトルにおいて、0〜50ppmの範囲に検出
されるピークの総面積(S)、36〜42ppmの範囲
に検出されるピークの総面積(S1 )、及び10〜17
ppmの範囲に検出されるピークの総面積(S2 )が、
式(1)、式(2)及び式(3)の関係を満足するもの
である。S1 はワックスの分子中に存在する3級炭素及
び4級炭素に由来するものであり、これはワックスが直
鎖のポリメチレンからなるものではなく、分岐構造を有
することを示す。S2 はワックス分子の主鎖及び分岐鎖
の末端に存在するメチル基の1級炭素に由来するもので
ある。
【0037】本発明で使用するワックスは、比〔(S1
/S)×100〕は1.0〜10.0であり、比〔(S
2 /S)×100〕は1.5〜15.0である。好まし
くは比〔(S1 /S)×100〕が1.5〜8.0であ
り、比〔(S2 /S)×100〕が2.0〜13.0で
あり、更に好ましくは比〔(S1 /S)×100〕が
2.0〜6.0であり、比〔(S2 /S)×100〕が
3.0〜10.0であるのが良い。
【0038】ワックスの比〔(S1 /S)×100〕が
1.0未満であり、比〔(S2 /S)×100〕が1.
5未満である場合には、ワックスを構成する分子中に存
在する長鎖の分岐が少ないことを意味し、ワックスが溶
融状態にある場合、ワックスを構成する分子同士のから
み合いが少ないことになり、溶融粘度の低下を招き本発
明の目的である耐高温オフセット性の改良を達成するこ
とが困難である。比〔(S1 /S)×100〕が10.
0を超え、比〔(S2 /S)×100〕が15.0を超
える場合にはワックスを構成する分子中に存在する長鎖
の分岐が多いことを意味し、ワックスの溶融粘度の上昇
を招き、本発明の目的である低温定着性の改良を達成す
ることが困難である。
【0039】S1 <S2 の条件を満足する程にワックス
が充分な長鎖分岐構造を有すると、該ワックスを含有す
るトナーは、低温定着性及び耐高温オフセット性が向上
するとともに、トナー製造の溶融混練時に、トナーを生
成するための組成物全体に良好に剪断力を掛けることが
可能となるので各トナー構成材料の分散性が改善され、
現像性が向上する。この傾向は剪断力をかけづらい重合
法トナーを製造する場合に一層効果的であり、得られる
重合トナーはドット再現性が良好なものとなる。
【0040】本発明に使用する長鎖分岐構造を有するワ
ックスは、重量平均分子量(Mw)が600〜50,0
00、より好ましくは800〜40,000、さらに好
ましくは1,000〜30,000であることが良い。
さらに、長鎖分岐構造を有するワックスは数平均分子量
(Mn)が400〜4,000、より好ましくは450
〜3,500が良い。また、長鎖分岐構造を有するワッ
クスは、Mw/Mnの値が3.5〜30、より好ましく
は4〜25が良い。
【0041】本発明で使用する長鎖分岐構造を有するワ
ックスは、例えば、下記式で示される長鎖分岐構造を有
する炭化水素化合物からなるワックスが挙げられる。
【0042】
【外9】 (式中、A、C及びEは1以上の正数を示し、B及びD
は正数を示す)。
【0043】該ワックスは、α−モノオレフィニックハ
イドロカーボン、
【0044】
【外10】 (式中xは1以上の正数を示す)とエチレンとを共重合
体させることによって生成することができる。α−モノ
オレフィニックハイドロカーボンはxの値の異なる混合
物であることが好ましく、xの平均値は5〜30である
ことがトナーの低温定着性及び耐高温オフセット性をよ
り向上させる上で好ましい。
【0045】本発明のトナーが溶融混練−粉砕法で生成
されるトナーの場合は、ワックスは結着樹脂100重量
部に対して1〜20重量部含有させることが好ましく、
より好ましくは2〜17重量部であり、更に好ましくは
3〜15重量部である。上記含有量でワックスをトナー
が含有することにより、トナーの低温定着性,耐ブロッ
キング性及び耐オフセット性を向上させ、さらに、トナ
ー粒子からの遊離ワックス粒子の量が低下するので好ま
しい。
【0046】重合法によるトナーの場合には、トナー粒
子の樹脂成分100重量部当り5〜20重量部のワック
スがトナー粒子に内包されていることが好ましい。
【0047】該ワックスには、トナーの帯電性に影響を
与えない範囲で酸化防止剤が添加されていても良い。
【0048】長鎖分岐構造を有するワックスは、相対的
に低融点なワックス成分または相対的に高融点なワック
ス成分と組み合わせて使用することができる。
【0049】好ましくは、長鎖分岐構造を有するワック
スの最大吸熱ピーク温度(W1 ℃)と、組み合わせて使
用するワックスの最大吸熱ピーク温度(W2 ℃)とが、
【0050】
【外11】 の関係式を満足するものが良い。
【0051】長鎖分岐構造を有するワックスと組み合わ
せて用いるワックスの使用比率は重量比で1/4〜9/
1であることが好ましく、より好ましくは1/3〜8/
1であり、更に好ましくは1/2〜7/1である。上記
配合割合を満足することにより、長鎖分岐構造を有する
ワックスの優れた特性を損なうことなくトナーの低温定
着性,耐ホットオフセット性をより向上させることがで
きる。
【0052】本発明のトナーにおいては上記ワックス以
外に本発明の効果を阻害しない範囲で他の第3ワックス
成分を、低温定着性,耐ブロッキング性又は耐オフセッ
ト性の微妙な調整のために1種以上含有させることがで
きる。他のワックス成分の含有量は全ワックス量に対し
て20重量%以下であり、ワックスの最大吸熱ピーク温
度は60〜140℃であることが好ましい。
【0053】本発明において好ましく用いられるワック
スの組み合わせとしては、例えば以下に挙げる組み合わ
せがある。
【0054】(1)低融点長鎖分岐ワックスと高融点長
鎖分岐ワックスの組み合わせ:低融点長鎖分岐ワックス
は最大吸熱ピーク温度が60〜80℃であり、重量平均
分子量が70〜20,000であり、Mw/Mn=4〜
15となるものが良い。
【0055】高融点長鎖分岐ワックスは最大吸熱ピーク
温度が90〜120℃であり、重量平均分子量が1,5
00〜40,000であり、Mw/Mn=5〜20とな
るものが良い。
【0056】(2)低融点長鎖分岐ワックスと高融点ワ
ックスの組み合わせ:低融点長鎖分岐ワックスは上記
(1)で示したものを使用する。
【0057】高融点ワックスはポリプロピレンワック
ス、エチレン−プロピレン共重合体ワックス、または長
鎖の分岐の少ないアルキル基からなるワックスで末端も
しくは分子内の一部に水素原子以外の置換基を有し(置
換基としては水酸基及び/またはカルボキシル基であ
り)、置換基を有するアルキル成分が高融点ワックスに
50重量%以上含有されるのが好ましい。高融点ワック
スの最大吸熱ピーク温度が85〜150℃であり、重量
平均分子量が800〜15,000であり、Mw/Mn
が1.5〜3であるものが好ましい。
【0058】(3)低融点ワックスと高融点長鎖分岐ワ
ックスの組み合わせ:低融点ワックスは分岐の少ない長
鎖アルキル基を有するワックスである。末端もしくは分
子内の一部に水素原子以外の置換基を有してもよい。置
換基を有する場合は置換基は水素基及び/またはカルボ
キシル基であり、置換基を有するアルキル基を有するワ
ックスが低融点ワックスに40重量%以上含有されるの
が好ましい。低融点ワックスは最大吸熱ピーク温度が7
0〜90℃であり、重量平均分子量が400〜700で
あり、Mw/Mnが1.5〜2.5であるものが好まし
い。
【0059】低融点ワックスとしては、分岐の少ない長
鎖アルキル基を有する炭化水素ワックスが挙げられる。
具体的にはアルキレンを高圧下でラジカル重合あるいは
低圧下でチーグラー触媒で重合した低分子量のアルキレ
ンポリマーワックス;高分子量のアルキレンポリマーを
熱分解して得られるアルキレンポリマーワックス;一酸
化炭素及び水素からなる合成ガスからアーゲ法により得
られるポリメチレンの炭化水素の蒸留残分から、あるい
はこれらの水素添加して得られる合成炭化水素のワック
スがよい。更に、プレス発汗法、溶剤法、真空蒸留の利
用や分別結晶方式により炭化水素ワックスの分別を行っ
たものがより好ましく用いられる。母体としての炭化水
素は、金属酸化物系触媒(多くは2種以上の多元系)を
使用した、一酸化炭素と水素の反応によって合成される
ポリメチレンワックスが挙げられる。さらに、例えばジ
ントール法、ヒドロコール法(流動触媒床を使用)、あ
るいはワックス状炭化水素が多く得られるアーゲ法(固
定触媒床を使用)により得られるワックスが挙げられ
る。
【0060】上記長鎖アルキル基は末端の一部が水素基
及び水酸基から誘導される官能基(例えばカルボキシル
基、エステル基、エトキシ基、スルホニル基等)で置換
されていてもよい。長鎖アルキルアルコールは例えば、
次の製法により得られる。エチレンをチーグラー触媒を
用いて重合し重合終了後、酸化して、触媒金属とポリエ
チレンとのアルコキシドを生成する。この後、加水分解
することにより、長鎖アルキルアルコールを得る。
【0061】高融点ワックス成分としては、分岐の少な
いより長鎖のアルキル基を有する炭化水素ワックス及び
エチレン−プロピレン共重合体が挙げられる。具体的に
は、例えばアルキレンを高圧下でラジカル重合あるいは
低圧下でチーグラー触媒で重合した低分子量のアルキレ
ンポリマーワックス;高分子量のアルキレンポリマーを
熱分解して得られるアルキレンポリマーワックス;一酸
化炭素及び水素からなる合成ガスからアーゲ法により得
られるポリメチレンの炭化水素の蒸留残分から、あるい
はこれらを水素添加して得られる合成炭化水素のワック
スがよい。
【0062】上記長鎖アルキル基は末端の一部が水酸基
及び水酸基から誘導される官能基(例えばカルボキシル
基、エステル基、エトキシ基、スルホニル基等)で置換
されていてもよく、スチレン(メタ)アクリル基(エス
テル)、無水マレイン酸と共重合体を形成していてもよ
い。
【0063】本発明のトナーにおいて、温度50〜70
℃で貯蔵弾性率(G′)と損失弾性率(G″)とが等し
くなる温度が存在し、かつ温度65〜80℃で貯蔵弾性
率と損失弾性率の比(G′/G″)が極大値をとる温度
が存在し、貯蔵弾性率と損失弾性率とが等しくなる温度
の弾性率(Gc)と比(G′/G″)が極大値をとる
温度での貯蔵弾性率(G′p)との比(Gc/G′p)
が50以上であれば良いが、好ましくは比(Gc/G′
p)が55〜150となる場合であり、更に好ましくは
60〜120である。
【0064】比(Gc/G′p)が50未満となる場合
には、トナーの耐ホットオフセット性は優れるものの、
定着性が低下するか耐ブロッキング性が低下する可能性
があり好ましくない。比(Gc/G′p)が150を超
える場合には、トナーの定着性は優れるものの、耐ホッ
トオフセット性が低下する可能性があり好ましくない。
【0065】本発明のトナーにおいて結着樹脂として、
ポリエステル樹脂又はビニル系樹脂又はそれらの混合物
が好ましく用いられる。
【0066】ポリエステル樹脂の組成を以下に説明す
る。
【0067】ポリエステル樹脂は、全成分中45〜55
mol%がアルコール成分であり、55〜45mol%
が酸成分であることが好ましい。
【0068】アルコール成分としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオール、水素化ビスフェノールA、また式
(A)で表わされるビスフェノール誘導体;
【0069】
【外12】 〔式中、Rはエチレン又はプロピレン基であり、x,y
はそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は
2〜10である。〕
【0070】また式(B)で示されるジオール;
【0071】
【外13】 のジオールが挙げられる。
【0072】全酸成分中50mol%以上を含む2価の
カルボン酸としてはフタル酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、無水フタル酸の如きベンゼンジカルボン酸又はそ
の無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼラ
イン酸の如きアルキルジカルボン酸又はその無水物、ま
たさらに炭素数6〜18のアルキル基又はアルケニル基
で置換されたこはく酸もしくはその無水物;フマル酸、
マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の如き不飽和ジ
カルボン酸又はその無水物等が挙げられる。
【0073】さらに、アルコール成分としてグリセリ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビット、ソルビタン、
ノボラック型フェノール樹脂のオキシアルキレンエーテ
ルの如き多価アルコールが挙げられ、酸成分としてトリ
メリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸やその無水物の如き多価カルボン酸が挙げられ
る。
【0074】好ましいポリエステル樹脂のアルコール成
分としては前記式(A)で示されるビスフェノール誘導
体であり、酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、
イソフタル酸又はその無水物、こはく酸、n−ドデセニ
ルコハク酸、又はその無水物、フマル酸、マレイン酸、
無水マレイン酸の如きジカルボン酸類が挙げられる。架
橋成分としては、無水トリメリット酸、ベンゾフェノン
テトラカルボン酸、ペンタエリスリトール、ノボラック
型フェノール樹脂のオキシアルキレンエーテルが好まし
いものとして挙げられる。
【0075】ポリエステル樹脂のガラス転移温度は40
〜90℃が好ましく、より好ましくは45〜85℃であ
る。ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は1,0
00〜50,000であることが好ましく、より好まし
くは1,500〜20,000であり、さらに好ましく
は2,500〜10,000である。ポリエステル樹脂
の重量平均分子量(Mw)は3,000〜3,000,
000であることが好ましく、より好ましくは10,0
00〜2,500,000であり、さらに好ましくは4
0,000〜2,000,000である。
【0076】ビニル系樹脂を生成するためのビニル系モ
ノマーとしては、次のようなものが挙げられる。
【0077】スチレン;o−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,
4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−
ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−te
rt−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p
−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p
−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンの如
きスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブ
チレン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モノオレフ
ィン類;ブタジエンの如き不飽和ポリエン;塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビニルの如きハ
ロゲン化ビニル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベ
ンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル酸;メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα
−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル;アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、ア
クリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸
n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−
クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エ
ステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル;
ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイ
ソプロペニルケトンの如きビニルケトン;N−ビニルピ
ロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドー
ル、N−ビニルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビ
ニルナフタリン;アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、アクリルアミドの如きアクリル酸誘導体もしくはメ
タクリル酸誘導体;前述のα,β−不飽和酸のエステ
ル、二塩基酸のジエステルが挙げられる。
【0078】さらに、マレイン酸、シトラコン酸、イタ
コン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の
如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸
無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物
の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフ
エステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン
酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエ
ステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコ
ン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエ
ステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フ
マル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフ
エステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメ
チルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基
酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、
ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,
β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロ
ン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、
これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカル
ボキシル基を有するモノマーが挙げられる。
【0079】さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸又はメタ
クリル酸エステル類、4−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルヘキシル)スチレンの如きヒドロキシル基を有するモ
ノマーが挙げられる。
【0080】ビニル系樹脂のガラス転移温度は45〜8
0℃であることが好ましく、より好ましくは55〜70
℃である。ビニル系樹脂の数平均分子量(Mn)は2,
500〜50,000であることが好ましく、より好ま
しくは3,000〜20,000である。ビニル系樹脂
の重量平均分子量(Mw)は10,000〜1,50
0,000であることが好ましく、より好ましくは2
5,000〜1,250,000である。
【0081】トナーを溶剤(例えば、テトラヒドロフラ
ン)に溶解し、その濾液のゲルパーミエーションクロマ
トグラフィ(GPC)による分子量分布測定において、
分子量2,000〜40,000、好ましくは3,00
0〜30,000、より好ましくは3,500〜20,
000の低分子量領域、及び分子量50,000〜1,
200,000、好ましくは80,000〜1,10
0,000、より好ましくは100,000〜1,00
0,000の高分子量領域にそれぞれピークを有してい
ることが好ましい。
【0082】さらに好ましくは、濾液のGPCによる分
子量分布測定において、分子量45,000以下の低分
子量領域の部分と、それより大きい高分子量領域の部分
の面積比が1:9〜9.5:0.5、好ましくは2:8
〜9:1、より好ましくは3:7〜8.5:1.5の範
囲にあることが好ましい。
【0083】ワックスの優れた特性を発現させるために
は、結着樹脂とワックスの混合方法が重要である。
【0084】一般的には細くしたワックスを結着樹脂、
着色剤(磁性体)、その他とヘンシェルミキサーの如き
混合機で撹拌混合したのちに、溶融混練する。この際に
必要に応じて第2のワックス成分と長鎖分岐構造を有す
るワックスをあらかじめ溶融混合しても良い。ワックス
の他の添加方法としては、結着樹脂を有機溶剤に加熱溶
解し、その後ワックスを添加し、溶剤を蒸発乾固する方
法が挙げられる。また、有機溶剤を用いずに結着樹脂を
加熱溶融しワックスを添加する方法がある。これらの方
法によりワックスを結着樹脂中に添加する場合には、ワ
ックスはあらかじめ第2のワックス成分を溶融混合した
ものを使用することができる。また、ワックスの他の添
加方法は結着樹脂の合成工程でワックスを添加する方法
である、この場合でもワックスはあらかじめ溶融混合し
成分を調整したものを用いることができる。他のワック
スの添加方法としては、本発明のワックス成分のみを結
着樹脂にあらかじめ添加する方法である。具体的には結
着樹脂のみを加熱溶融しワックス成分を添加する方法、
結着樹脂を有機溶剤に加熱溶解しワックス成分を添加
後、有機溶剤を蒸発乾固する方法及び結着樹脂の合成工
程でワックス成分を添加する方法である。
【0085】本発明のトナーを磁性トナーとして用いる
場合、磁性トナーに含まれる磁性材料としては、マグネ
タイト、マグヘマイト、フェライトの如き酸化鉄、及び
他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fe,Co,Niのよう
な金属、あるいは、これらの金属とAl,Co,Cu,
Pb,Mg,Ni,Sn,Zn,Sb,Be,Bi,C
d,Ca,Mn,Se,Ti,W,Vのような金属との
合金、およびこれらの混合物等が挙げられる。
【0086】具体的には、磁性材料としては、四三酸化
鉄(Fe34 )、三二酸化鉄(γ−Fe23 )、酸
化鉄亜鉛(ZnFe24 )、酸化鉄イットリウム(Y
3 Fe512)、酸化鉄カドミウム(CdFe2
4 )、酸化鉄ガドリニウム(Gd3 Fe5 −O12)、酸
化鉄銅(CuFe24 )、酸化鉄鉛(PbFe12−O
19)、酸化鉄ニッケル(NiFe24 )、酸化鉄ネオ
ジム(NdFe23 )、酸化鉄バリウム(BaFe12
19)、酸化鉄マグネシウム(MgFe24 )、酸化
鉄マンガン(MnFe24 )、酸化鉄ランタン(La
FeO3 )、鉄粉(Fe)、コバルト粉(Co)、ニッ
ケル粉(Ni)等が挙げられる。上述した磁性材料を単
独で或いは2種以上の組合せて使用する。特に好適な磁
性材料は、四三酸化鉄又はγ−三二酸化鉄の微粉末であ
る。
【0087】これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜2
μm(より好ましくは0.1〜0.5μm)で、10K
エルステッド印加での磁気特性が抗磁力20〜150エ
ルステッド、飽和磁化50〜200emu/g(好まし
くは50〜100emu/g)、残留磁化2〜20em
u/gのものが好ましい。
【0088】結着樹脂100重量部に対して、磁性体1
0〜200重量部、好ましくは20〜150重量部使用
するのが良い。
【0089】磁性体の他に、着色剤としては、カーボン
ブラック、チタンホワイトやその他の顔料及び/又は染
料を用いることができる。例えば本発明のトナーを磁性
カラートナーとして使用する場合には、染料としては、
C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレクトレッ
ド4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベーシック
レッド1、C.I.モーダンレッド30、C.I.ダイ
レクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー2、C.
I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブルー15、
C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベーシックブル
ー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.ダイレク
トグリーン6、C.I.ベーシックグリーン4、C.
I.ベーシックグリーン6等がある。顔料としては、ミ
ネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトー
ルイエローS、ハンザイエローG、パーマネントイエロ
ーNCG、タートラジンレーキ、モリブデンオレンジ、
パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、ベ
ンジジンオレンジG、カドミウムレッド、パーマネント
レッド4R、ウオッチングレッドカルシウム塩、エオシ
ンレーキ、ブリリアントカーミン3B、マンガン紫、フ
ァストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コ
バルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブル
ーレーキ、フタロシアニンブルー、ファーストスカイブ
ルー、インダンスレンブルーBC、ピグメントグリーン
B、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグ
リーンG等がある。
【0090】本発明のトナーを二成分フルカラー用トナ
ーとして使用する場合には、着色剤として、次の様なも
のが挙げられる。マゼンタ着色顔料としては、C.I.
ピグメントレッド1,2,3,4,5,6,7,8,
9,10,11,12,13,14,15,16,1
7,18,19,21,22,23,30,31,3
2,37,38,39,40,41,48,49,5
0,51,52,53,54,55,57,58,6
0,63,64,68,81,83,87,88,8
9,90,112,114,122,123,163,
202,206,207,209、C.I.ピグメント
バイオレット19、C.I.バットレッド1,2,1
0,13,15,23,29,35等が挙げられる。
【0091】上記顔料を単独で使用しても構わないが、
染料と顔料と併用してその鮮明度を向上させた方がフル
カラー画像の画質の点からより好ましい。マゼンタ用染
料としては、C.I.ソルベントレッド1,3,8,2
3,24,25,27,30,49,81,82,8
3,84,100,109,121、C.I.ディスパ
ースレッド、C.I.ソルベントバイオレット8,1
3,14,21,27、C.I.ディスパースバイオレ
ット1等の油溶染料、C.I.ベーシックレッド1,
2,9,12,13,14,15,17,18,22,
23,24,27,29,32,34,35,36,3
7,38,39,40、C.I.ベーシックバイオレッ
ト1,3,7,10,14,15,21,25,26,
27,28等の塩基性染料が挙げられる。
【0092】シアン着色顔料としては、C.I.ピグメ
ントブルー2,3,15,16,17、C.I.バット
ブルー6、C.I.アシッドブルー45又は次式で示さ
れる構造を有するフタロシアニン骨格にフタルイミドメ
チル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料であ
る。
【0093】
【外14】
【0094】イエロー着色顔料としては、C.I.ピグ
メントイエロー1,2,3,4,5,6,7,10,1
1,12,13,14,15,16,17,23,6
5,73,83、C.I.バットイエロー1,3,20
等が挙げられる。
【0095】非磁性の着色剤の使用量は結着樹脂100
重量部に対して、0.1〜60重量部好ましくは0.5
〜50重量部である。
【0096】本発明のトナーは、荷電制御剤を含有して
いても良い。
【0097】例えば有機金属錯体、キレート化合物、有
機金属塩が挙げられる。具体的には、モノアゾ金属錯
体;芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸
化合物の金属錯体又は金属塩が挙げられる。他には、芳
香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカル
ボン酸及びその無水物、そのエステル類;ビスフェノー
ルの如きフェノール誘導体が挙げられる。
【0098】中間転写体を用いる画像形成方法の場合に
は、使用するトナー粒子は、画像解析装置で測定した形
状係数SF−1の値が100〜160であり、形状係数
SF−2の値が100〜140であり、且つ、(SF−
2)/(SF−1)の値が1.0以下であることが好ま
しい。
【0099】本発明において、形状係数を示すSF−1
とは、例えば日立製作所製FE−SEM(S−800)
を用いた倍率500倍に拡大したトナー像を100個無
作為にサンプリングし、その画像情報はインターフェー
スを介して例えばニコレ社製画像解析装置(Luzex
III)を導入し解析を行い、下式より算出し得られた
値を形状係数SF−1と定義する。
【0100】
【外15】 〔式中、MXLNGはトナー粒子の絶対最大長を示し、
AREAはトナー粒子の投影面積を示す。〕
【0101】さらに、形状係数SF−2は、下記式より
算出して得られた値をいう。
【0102】
【外16】 〔式中、PERIは、トナー粒子の周長を示し、ARE
Aはトナー粒子の投影面積を示す。〕
【0103】形状係数SF−1は、トナー粒子の丸さの
度合を示し、形状係数SF−2は、トナー粒子の凹凸の
度合を示している。
【0104】従来、トナーの形状係数SF−1やSF−
2が小さくなった場合、クリーニング不良が発生し易く
なったりし、また、長期間使用した際に外添剤がトナー
粒子表面に埋没し易くなったり、結果的に画質の劣化を
招くことが多かった。しかし、本発明においてはワック
ス成分の分岐密度や分岐鎖の状態をコントロールし、ト
ナー粒子に適度な強度を与えることにより、これらを未
然に防止することが出来る。一方、SF−1が160を
超える場合、画像形成装置に中間転写体を用いる場合、
静電像担持体から中間転写体への転写時におけるトナー
像の転写効率の低下が認められ、さらに、中間転写体か
ら転写材への転写時におけるトナー像の転写効率の低下
も認められる。
【0105】トナー像の転写効率を高めるためには、ト
ナー粒子の形状係数SF−2は、100〜140であ
り、(SF−1)/(SF−2)の値が1.0以下であ
るのが良い。トナー粒子の形状係数SF−2が140を
超え(SF−1)/(SF−2)の値が1.0を超える
場合、トナー粒子の表面が滑らかではなく、多数の凹凸
をトナー粒子が有しており、静電荷潜像担持体から中間
転写体への転写時及び中間転写体から転写材への転写時
に転写効率が低下する傾向にある。
【0106】特に上記の如き傾向は、複数のトナー像を
現像/転写せしめるフルカラー複写機を用いた場合に顕
在化する。フルカラー画像の生成においては4色のトナ
ー像が均一に転写されにくく、さらに、中間転写体を用
いる場合には、色ムラやカラーバランスの面で問題が生
じやすく、高画質のフルカラー画像を安定して出力する
ことが困難となる。
【0107】多種の転写材に対応させるために、中間転
写体を使用する場合、転写工程が実質2回行われるた
め、総合的な転写効率は低下しやすい。デジタルフルカ
ラー複写機やプリンターにおいては、色画像原稿を予め
B(ブルー)フィルター、G(グリーン)フィルター、
R(レッド)フィルターを用い色分解した後、感光体上
に20〜70μmのドット潜像を形成しY(イエロー)
トナー、M(マゼンタ)トナー、C(シアン)トナー、
B(ブラック)トナーの各色トナーを用いて原色混合作
用を利用し原稿に忠実な多色カラー画像を再現する必要
がある。この際、感光体上又は中間転写体上には、Yト
ナー、Mトナー、Cトナー、Bトナーが原稿やCRTの
色情報に対応して多量にトナーが乗るため各カラートナ
ーは、極めて高い転写性が要求され、それを実現させる
為にはトナーの形状係数SF−1及びSF−2が上記条
件を満足しているトナー粒子が好ましい。
【0108】更に高画質化のため微小な潜像ドットを忠
実に現像するために、トナー粒子は、重量平均径が3〜
9μm(好ましくは、3μm〜8μm)であり、個数分
布における変動係数(A)が35%以下であることが好
ましい。重量平均径が3μm未満のトナー粒子において
は、転写効率の低下から感光体や中間転写体上に転写残
のトナー粒子が多く、さらに、カブリ、転写不良に基づ
く画像の不均一ムラの原因となりやすい。トナー粒子の
重量平均径が9μmを超える場合には、感光体表面、中
間転写材等の部材への融着が起きやすい。トナー粒子の
個数分布における変動係数が35%を超えると更にその
傾向が強まる。
【0109】トナー粒子の個数分布における変動係数A
は下記式から算出される。
【0110】変動係数A=〔S/D1 〕×100 〔式中、Sは、トナー粒子の個数分布における標準偏差
値を示し、D1 は、トナー粒子の個数平均粒径(μm)
を示す。〕
【0111】トナー粒子の製造方法として直接重合方法
を利用する場合、トナー粒子の粒度分布制御や粒径の制
御は、難水溶性の無機塩や保護コロイド作用をする分散
剤の種類や添加量を変える方法や機械的装置条件(例え
ばローターの周速、バス回数、撹拌羽根形状等の撹拌条
件や容器形状)又は、水溶液中での固形分濃度等を制御
することにより所定のトナー粒子を得ることができる。
【0112】直接重合法によりトナーを製造する際、用
いられるモノマーとしては前記ビニルモノマーが挙げら
れる。重合開始剤として、2,2′−アゾビス−(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シクロヘキサ
ン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−4−
メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビス
イソブチロニトリルの如きアゾ系又はジアゾ系重合開始
剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペル
オキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、ク
メンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイル
ペルオキシド、ラウロイルペルオキシドの如き過酸化物
系重合開始剤が用いられる。該重合開始剤の使用量は、
目的とする重合度により変化するが一般的には重合性単
量体に対し0.5〜20重量%用いられる。重合開始剤
の種類は、重合法により若干異なるが、十時間半減期温
度を参考に、単独又は混合して使用される。
【0113】重合度を制御するため公知の架橋剤、連鎖
移動剤、重合禁止剤等を更に添加し用いても良い。
【0114】懸濁重合法でトナー粒子を生成する場合、
用いる分散安定剤としては、無機化合物として、リン酸
三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウ
ム、リン酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミ
ニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナ等が挙げら
れる。有機化合物としては、ポリビニルアルコール、ゼ
ラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピル
セルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸及びその塩、デ
ンプン等が挙げられる。これらを水系媒体に分散させて
使用できる。これら分散安定剤は、重合性単量体100
重量部に対し0.2〜20重量部を使用することが好ま
しい。
【0115】分散安定剤として、無機化合物を用いる場
合、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい粒子
を得るために、分散媒体中にて該無機化合物の微粒子を
生成しても良い。例えば、リン酸三カルシウムの場合、
高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カ
ルシウム水溶液を混合すると良い。
【0116】これら分散安定剤の微細な分散の為に、
0.001〜0.1重量部の界面活性剤を併用してもよ
い。これは上記分散安定剤の所期の作用を促進するため
のものであり、例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウ
ム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナ
トリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリ
ウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、
オレイン酸カルシウム等が挙げられる。
【0117】直接重合法としては、以下の如き製造方法
が例示される。
【0118】重合性単量体中に、ワックス、着色剤、荷
電制御剤、重合開始剤その他の添加剤を加え、均一に溶
解又は分散せしめた単量体組成物を、分散安定剤を含有
する水系媒体中に撹拌機またはホモミキサー、ホモジナ
イザーの如き分散装置により分散せしめる。好ましくは
単量体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサイズを有す
るように撹拌速度、撹拌時間を調整し、造粒する。その
後は分散安定剤の作用により、粒子状態が維持され、且
つ粒子の沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。重
合温度は40℃以上、一般的には50〜90℃の温度に
設定して重合を行うのが良い。重合反応後半に昇温して
も良く、更に、未反応の重合性単量体及び副生成物を除
去するために反応後半、又は、反応終了後に一部水系媒
体を反応系から留去しても良い。反応終了後、生成した
トナー粒子は濾過し洗浄し、乾燥される。懸濁重合法に
おいては、通常単量体組成物100重量部に対して水3
00〜3000重量部を水系媒体として使用するのが好
ましい。
【0119】直接重合法でトナー粒子を生成する場合
は、ワックスは透過電子顕微鏡(TEM)を用いたトナ
ー粒子の断層面観察において、該ワックスが結着樹脂と
相溶しない状態で、実質的に球状及び/又は紡錘形で島
状に分散されている。ワックスを上記の如く分散させ、
トナー粒子中に内包化させることによりトナー粒子の劣
化や画像形成装置への汚染を防止することが出来るので
良好な帯電性が維持され、ドット潜像の再現に優れたト
ナー画像を長期にわたって形成し得ることが可能とな
る。また、加熱加圧定着時にはワックスが効率良く作用
する為、低温定着性と耐高温オフセット性とを向上させ
ることができる。
【0120】トナー粒子の断層面を測定する具体的方法
としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にトナー粒子を
十分分散させた後温度40℃の雰囲気中で2日間硬化さ
せ得られた硬化物を四三酸化ルテニウム、必要により四
三酸化オスミウムを併用し染色を施した後、ダイヤモン
ド歯を備えたミクロトームを用い薄片状のサンプルを切
り出し透過電子顕微鏡(TEM)を用いトナー粒子の断
層形態を測定する。ワックスと外殻を構成する樹脂との
若干の結晶化度の違いを利用して材料間のコントラスト
を付けるため四三酸化ルテニウム染色法を用いることが
好ましい。代表的な一例を図9に示す。
【0121】トナー粒子に流動性向上剤を外添しても良
い。流動性向上剤は、トナー粒子に外添することによ
り、流動性が添加前後を比較すると増加し得るものであ
る。例えば、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフル
オロエチレン微粉末の如きフッ素系樹脂粉末;湿式製法
シリカ、乾式製法シリカの如き微粉末シリカ、微粉末酸
化チタン、微粉末アルミナ、それらをシランカップリン
グ剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイルにより
表面処理を施した処理シリカ、処理酸化チタン、処理ア
ルミナがある。
【0122】好ましい流動性向上剤としては、ケイ素ハ
ロゲン化合物の蒸気相酸化により生成された微粉体であ
り、いわゆる乾式法シリカ又はヒュームドシリカと称さ
れるものである。例えば、四塩化ケイ素ガスの酸水素焔
中における熱分解酸化反応を利用するもので、基礎とな
る反応式は次の様なものである。
【0123】 SiCl2 +2H2 +O2 →SiO2 +4HCl
【0124】この製造工程において、塩化アルミニウム
又は塩化チタン等の他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハ
ロゲン化合物と共に用いることによってシリカと他の金
属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、シリカ
としてはそれらも包含する。その粒径は、平均の一次粒
径として、0.001〜2μmの範囲内であることが好
ましく、特に好ましくは、0.002〜0.2μmの範
囲内のシリカ微粉体を使用するのが良い。
【0125】ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により
生成された市販のシリカ微粉体としては、例えば以下の
様な商品名で市販されているものがある。
【0126】 AEROSIL(日本アエロジル社) 130 200 300 380 TT600 MOX170 MOX80 COK84 Ca−O−SiL(CABOT Co.社) M−5 MS−7 MS−75 HS−5 EH−5 Wacker HDK N 20 V15 (WACKER−CHEMIE GMBH社) N20E T30 T40 D−C Fine Silica(ダウコーニングCo.社) Fransol(Fransil社)
【0127】さらには、該ケイ素ハロゲン化合物の気相
酸化により生成されたシリカ微粉体に疎水化処理した処
理シリカ微粉体がより好ましい。該処理シリカ微粉体に
おいて、メタノール滴定試験によって測定された疎水化
度が30〜80の範囲の値を示すようにシリカ微粉体を
処理したものが特に好ましい。
【0128】疎水化方法としては、シリカ微粉体と反応
あるいは物理吸着する有機ケイ素化合物等で化学的に処
理することによって付与される。好ましい方法として
は、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成され
たシリカ微粉体を有機ケイ素化合物で処理する。
【0129】有機ケイ素化合物としては、ヘキサメチル
ジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラ
ン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラ
ン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシ
ラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチ
ルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、
α−クロルエチルトリクロルシラン、ρ−クロルエチル
トリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラ
ン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリ
ルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビ
ニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシ
シラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニル
テトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラ
メチルジシロキサンおよび1分子当り2から12個のシ
ロキサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ1個
宛のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポリシロ
キサン等がある。さらに、ジメチルシリコーンオイルの
如きシリコーンオイルが挙げられる。これらは1種ある
いは2種以上の混合物で用いられる。
【0130】流動性向上剤として、前述した乾式法シリ
カを、次に挙げるアミノ基を有するカップリング剤或い
は、アミノ基を有するシリコーンオイルで処理した正帯
電性疎水性シリカを使用しても良い。
【0131】
【外17】
【0132】
【外18】
【0133】シリコーンオイルとしてはジメチルシリコ
ーンオイル又は、次式の側鎖にアミノ基を有する部分構
造を具備しているアミノ変性シリコーンオイルなどが用
いられる。
【0134】
【外19】 (式中、R1 は水素、アルキル基、アリール基、又はア
ルコキシ基を表わし、R2 はアルキレン基、フェニレン
基を表わし、R3 ,R4 は水素、アルキル基或いはアリ
ール基を表わす。但し、上記アルキル基、アリール基、
アルキレン基、フェニレン基はアミンを含有していても
良いし、また帯電性を損ねない範囲でハロゲン等の置換
基を有していても良い。m及びnは正の整数を示す。)
【0135】そのようなアミノ基を有するシリコーンオ
イルとしては例えば以下のものがある。
【0136】 25℃における粘度 アミン当量 商品名 (cPs) SF8417(トーレ・シリコーン社製) 1200 3500 KF393 (信越化学社製) 60 360 KF857 (信越化学社製) 70 830 KF860 (信越化学社製) 250 7600 KF861 (信越化学社製) 3500 2000 KF862 (信越化学社製) 750 1900 KF864 (信越化学社製) 1700 3800 KF865 (信越化学社製) 90 4400 KF369 (信越化学社製) 20 320 KF383 (信越化学社製) 20 320 X−22−3680(信越化学社製) 90 8800 X−22−380D(信越化学社製) 2300 3800 X−22−3801C(信越化学社製) 3500 3800 X−22−3801B(信越化学社製) 1300 1700
【0137】アミン当量とは、アミン1個あたりの当量
(g/eqiv)で、分子量を1分子あたりのアミン数
で割った値である。
【0138】流動性向上剤は、BET法で測定した窒素
吸着による比表面積が30m2 /g以上、好ましくは5
0m2 /g以上のものが良好な結果を与える。トナー粒
子100重量部に対して流動性向上剤0.01〜8重量
部、好ましくは0.1〜4重量部使用するのが良い。
【0139】本発明のトナーは、重量平均粒径3乃至9
μm(より好ましくは、3〜8μm)を有することが解
像性,画像濃度の点で好ましく、小粒径トナーであって
も良好に加熱加圧定着され得る。
【0140】さらに、流動性向上剤とトナーをヘンシェ
ルミキサーの如き混合機により充分混合し、トナー粒子
表面に流動性向上剤を有するトナーを得ることができ
る。
【0141】本発明のトナーのレオロジー特性の測定及
びその他の物性の測定方法を以下に示す。
【0142】(1−1)トナー及び結着樹脂のレオロジ
ー特性の測定 粘弾性測定装置(レオメーター)RDA−II型(レオ
メトリックス社製)を用いて測定を行う。
【0143】測定治具:弾性率が高い場合には直径7.
9mm、弾性率が低い場合には直径25mmのパラレル
プレートを使用する。
【0144】測定試料:トナーまたは結着樹脂を加熱,
溶融後に直径約8mm,高さ2〜5mmの円柱状試料ま
たは直径約25mm,厚さ2〜3mmの円盤状試料に成
型して使用する。
【0145】測定周波数:6.28ラジアン/秒 測定歪の設定:初期値を0.1%に設定し、自動測定モ
ードにて測定を行う。
【0146】試料の伸長補正:自動測定モードにて調
整。
【0147】測定温度:25℃より150℃まで毎分1
℃の割合で昇温する。
【0148】(1−2)ワックスの溶融粘度の測定 粘弾性測定装置(レオメーター)RDA−II型(レオ
メトリックス社製)を用いて測定を行う。
【0149】測定治具:直径40mmのパラレルプレー
ト及び直径42mmのシャローカップを使用する。
【0150】測定試料:シャローカップに加熱,溶融さ
れた場合に2〜4mmのギャップとなる量のワックスを
入れる。
【0151】測定条件:初期ずり速度を0.1/秒、最
終ずり速度を100/秒に設定し、定常流粘性測定法に
より求める。ワックスの粘度は10/秒のずり速度で測
定される値を採用する。
【0152】(2)ワックスの最大吸熱ピークの測定 示差走査熱量計(DSC測定装置),DSC−7(パー
キンエルマー社製)を用いてASTM D3418−8
2に準じて測定する。
【0153】測定試料は2〜10mg、好ましくは5m
gを精密に秤量する。
【0154】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。
【0155】この昇温過程で、温度30〜200℃の範
囲におけるDSC曲線における吸熱メインピークが測定
される。
【0156】(3)結着樹脂のガラス転移温度(Tg)
の測定 示差走査熱量計(DSC測定装置),DSC−7(パー
キンエルマー社製)を用いてASTM D3418−8
2に準じて測定する。
【0157】測定試料は5〜20mg、好ましくは10
mgを精密に秤量する。
【0158】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。
【0159】この昇温過程で、温度40〜100℃の範
囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られる。
【0160】このときの吸熱ピークが出る前と出た後の
ベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を本発
明におけるガラス転移温度Tgとする。
【0161】(4)ワックスの分子量分布の測定 ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)測定
装置:GPC−150C(ウォーターズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添
加) 流速:1.0ml/min 試料:0.15%の試料を0.4ml注入
【0162】以上の条件で測定し、試料の分子量算出に
あたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した
分子量較正曲線を使用する。さらに、Mark−Hou
wink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン
換算することによって算出される。
【0163】(5)結着樹脂原料又はトナーの結着樹脂
の分子量分布の測定 GPCによるクロマトグラムの分子量は次の条件で測定
される。
【0164】40℃のヒートチャンバー中でカラムを安
定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてテト
ラヒドロフラン(THF)を毎分1mlの流速で流す。
試料が結着樹脂原料の場合は、結着樹脂原料をロールミ
ルに素通し(130℃,15分)したものを用いる。試
料がトナーの場合は、トナーをTHFに溶解後0.2μ
mフィルターで濾過し、その濾液を試料として用いる。
試料濃度として0.05〜0.6重量%に調整した樹脂
のTHF試料溶媒を50〜200μl注入して測定す
る。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子
量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作
製された検量線の対数値とカウント数との関係から算出
する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、
例えば、Pressure Chemical Co.
製あるいは、東洋ソーダ工業社製の分子量が6×10
2 ,2.1×103 ,4×103 ,1.75×104
5.1×104 ,1.1×105 ,3.9×105
8.6×105 ,2×106 ,4.48×106 のもの
を用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料
を用いるのが適当である。検出器にはRI(屈折率)検
出器を用いる。
【0165】カラムとしては、103 〜2×106 の分
子量領域を適確に測定するために、市販のポリスチレン
ゲルカラムを複数組合せるのが良く、例えば、Wate
rs社製のμ−styragel 500,103 ,1
4 ,105 の組合わせや、昭和電工社製のshode
x KA−801,802,803,804,805,
806,807の組合せが好ましい。
【0166】(6)ワックスの)13C−NMR(核磁気
共鳴)スペクトルの測定 測定装置 :FT NMR装置 JNM−EX400
(日本電子社製) 測定周波数:100.40MHz パルス条件:5.0μs(45°)DEPT法による データポイント:32768 遅延時間 :25sec 周波数範囲:10500Hz 積算回数 :10000回 測定温度 :110℃ 試料 :測定試料200mgを直径10mmのサン
プルチューブに入れ、溶媒としてベンゼン−d6 /o−
ジクロロベンゼン−d4 (1/4)を添加し、これを1
10℃の恒温槽内で溶解させて調製する。
【0167】図2及び図3を参照しながら、本発明のト
ナーが磁性トナーの場合に、好ましく適用される画像形
成方法の一例について説明する。一次帯電器2で静電荷
潜像担持体(感光体)1表面を負極性又は正極性に帯電
し、アナログ露光又はレーザ光による露光5により静電
荷潜像(例えば、イメージスキャニングによりデジタル
潜像)を形成し、磁性ブレード11と、磁極N1 ,N
2 ,S1 及びS2 を有する磁石23を内包している現像
スリーブ4とを具備する現像器9の磁性トナー13で静
電荷潜像を反転現像又は正規現像により現像する。現像
部において感光体1の導電性基体16と現像スリーブ4
との間で、バイアス印加手段12により交互バイアス,
パルスバイアス及び/又は直流バイアスが印加されてい
る。磁性トナー像は、中間転写体を介して、又は、介さ
ずに転写材へ転写される。転写紙Pが搬送されて、転写
部にくると転写帯電器3により転写紙Pの背面(感光体
側と反対面)から正極性または負極性の帯電をすること
により、感光体表面上の負荷電性磁性トナー像または正
荷電性磁性トナー像が転写紙P上へ静電転写される。除
電手段22で除電後、感光体1から分離された転写紙P
は、ヒータ21を内包している加熱加圧ローラ定着器7
により転写紙P上のトナー画像は、加熱加圧定着され
る。
【0168】転写工程後の感光体1に残留する磁性トナ
ーは、クリーニングブレード8を有するクリーニング手
段で除電される。クリーニング後の感光体1は、イレー
ス露光6により除去され、再度、一次帯電器2により帯
電工程から始まる工程が繰り返される。
【0169】静電荷潜像担持体(例えば感光ドラム)1
は感光層15及び導電性基体16を有し、矢印方向に動
く。現像スリーブ4である非磁性円筒の現像スリーブ4
は、現像部において静電荷潜像担持体1表面と同方向に
進むように回転する。非磁性の円筒状の現像スリーブ4
の内部には、磁界発生手段である多極永久磁石(マグネ
ットロール)23が回転しないように配されている。現
像器9内の磁性トナー13は現像スリーブ4に塗布さ
れ、かつ現像スリーブ4の表面と磁性トナー粒子との摩
擦によって、磁性トナー粒子はトリボ電荷が与えられ
る。さらに鉄製の磁性ドクターブレード17を円筒状の
現像スリーブ4の表面に近接して(間隔50μm〜50
0μm)、多極永久磁石の一つの磁極位置に対向して配
置することにより、磁性トナー層の厚さを薄く(30μ
m〜300μm)且つ均一に規制して、現像部における
感光体1と現像スリーブ4の間隙と同等又は間隙よりも
薄い磁性トナー層を形成する。現像スリーブ4の回転速
度を調節することにより、現像スリーブ表面速度が感光
体1の表面の速度と実質的に等速、もしくはそれに近い
速度となるようにする。磁性ドクターブレード17とし
て鉄のかわりに永久磁石を用いて対向磁極を形成しても
よい。現像部において現像スリーブ4に交流バイアスま
たはパルスバイアスをバイアス手段12により印加して
もよい。この交流バイアスはfが200〜4,000H
z、Vppが500〜3,000Vが好ましい。
【0170】現像部における磁性トナー粒子の転移に際
し、感光体面の静電的力及び交流バイアスまたはパルス
バイアスの作用によって磁性トナー粒子は静電荷潜像側
に移行する。
【0171】磁性ブレード11のかわりに、シリコーン
ゴムの如き弾性材料で形成された弾性ブレードを用いて
押圧によって磁性トナー層の層厚を規制し、現像スリー
ブ上に磁性トナーを塗布しても良い。
【0172】次に本発明のトナーが適用される他の画像
形成方法を添付図面を参照しながら以下に説明する。
【0173】図4に示す装置システムにおいて、現像器
104−1、104−2、104−3、104−4に、
それぞれシアントナーを有する現像剤、マゼンタトナー
を有する現像剤、イエロートナーを有する現像剤及びブ
ラックトナーを有する現像剤が導入され、磁気ブラシ現
像方式又は非磁性一成分方式等によって静電荷潜像担持
体(例えば感光体ドラム)101に形成された静電荷像
を現像し、各色トナー像が感光体ドラム101上に形成
される。
【0174】本発明のトナーは、磁性キャリアと混合
し、例えば図5に示すような現像手段を用い現像を行う
ことができる。具体的には交番電界を印加しつつ、磁気
ブラシが感光体ドラム113に接触している状態で現像
を行うことが好ましい。現像剤担持体(現像スリーブ)
111と感光体ドラム113の距離(S−D間距離)B
は100〜1000μmであることがキャリア付着防止
及びドット再現性の向上において良好である。100μ
mより狭いと現像剤の供給が不十分になりやすく、画像
濃度が低くなり、1000μmを超えると磁石S1から
の磁力線が広がり磁気ブラシの密度が低くなり、ドット
再現性に劣ったり、キャリアを拘束する力が弱まりキャ
リア付着が生じやすくなる。
【0175】交番電界のピーク間の電圧(Vpp)は50
0〜5000Vが好ましく、周波数(f)は500〜1
0000Hz、好ましくは500〜3000Hzであ
り、それぞれプロセスに適宜選択して用いることができ
る。この場合、波形としては三角波、矩形波、正弦波、
あるいはDuty比を変えた波形等種々選択して用いる
ことができる。印加電圧が、500Vより低いと十分な
画像濃度が得られにくく、また非画像部のカブリトナー
を良好に回収することができない場合がある。5000
0Vを超える場合には磁気ブラシを介して、静電荷潜像
を乱してしまい、画質低下を招く場合がある。
【0176】良好に帯電したトナーを有する二成分系現
像剤を使用することで、カブリ取り電圧(Vback)
を低くすることができ、感光体の一次帯電を低めること
ができるために感光体寿命を長寿命化できる。Vbac
kは、現像システムにもよるが150V以下、より好ま
しくは100V以下が良い。
【0177】コントラスト電位としては、十分画像濃度
がでるように200V〜500Vが好ましく用いられ
る。
【0178】周波数が500Hzより低いとプロセスス
ピードにも関係するが、キャリアへの電荷注入が起こる
ためにキャリア付着、あるいは静電荷潜像を乱すことで
画質を低下させる場合がある。10000Hzを超える
と電界に対してトナーが追随できず画質低下を招きやす
い。
【0179】十分な画像濃度を出し、ドット再現性に優
れ、かつキャリア付着のない現像を行うために現像スリ
ーブ111上の磁気ブラシの感光体ドラム113との接
触幅(現像ニップC)を好ましくは3〜8mmにするこ
とである。現像ニップCが3mmより狭いと十分な画像
濃度とドット再現性を良好に満足することが困難であ
り、8mmより広いと、現像剤のパッキングが起き機械
の動作を止めてしまったり、またキャリア付着を十分に
抑えることが困難になる。現像ニップの調整方法として
は、現像剤規制部材118と現像スリーブ111との距
離Aを調整したり、現像スリーブ111と感光体ドラム
113との距離Bを調整することでニップ幅を適宜調整
する。
【0180】特にハーフトーンを重視するようなフルカ
ラー画像の出力において、マゼンタ用、シアン用、及び
イエロー用の3個以上の現像器が使用され、本発明のト
ナーを用い、特にデジタル潜像を形成した現像システム
と組み合わせることで、磁気ブラシの影響がなく、潜像
を乱さないためにドット潜像に対して忠実に現像するこ
とが可能となる。転写工程においても本発明のトナーを
用いることで高転写率が達成でき、したがって、ハーフ
トーン部、ベタ部共に高画質を達成できる。
【0181】さらに初期の高画質化と併せて、本発明の
トナーを用いることで多数枚の複写においても画質低下
のない本発明の効果が十分に発揮できる。
【0182】本発明のトナーは一成分現像にも好適に用
いることが出来る。静電荷潜像担持体上に形成された静
電像を現像する装置の一例を示すが必ずしもこれに限定
されるものではない。
【0183】図6において、125は静電荷潜像担持体
(感光体ドラム)であり、静電荷潜像形成は電子写真プ
ロセス手段又は静電記録手段により成される。124は
トナー担持体(現像スリーブ)であり、アルミニウムあ
るいはステンレス等からなる非磁性スリーブからなる。
【0184】現像スリーブ124の略右半周面はトナー
容器121内のトナー溜りに常時接触していて、その現
像スリーブ面近傍のトナーが現像スリーブ面にスリーブ
内の磁気発生手段の磁力で及び/又は静電気力により付
着保持される。
【0185】トナー担持体の表面粗度Ra(μm)を
1.5以下となるように設定する。好ましくは1.0以
下である。更に好ましくは0.5以下である。
【0186】該表面粗度Raを1.5以下とすることで
トナー担持体の有するトナー粒子の搬送能力を抑制し、
該トナー担持体上のトナー層を薄層化すると共に、該ト
ナー担持体とトナーの接触回数が多くなる為、該トナー
の帯電性も改善されるので相乗的に画質が向上する。
【0187】該トナー担持体の表面粗度Raが1.5を
超えると、該トナー担持体上のトナー層の薄層化が困難
となるばかりか、トナーの帯電性が改善されないので画
質の向上を望めない。
【0188】トナー担持体の表面粗度Raは、JIS表
面粗さ「JIS B 0601」に基づき、表面粗さ測
定器(サーフコーダSE−30H、株式会社小坂研究所
社製)を用いて測定される中心線粗さに相当する。具体
的には、粗さ曲線からその中心線の方向に測定長さ
して2.5mmの部分を抜き取り、この抜き取り部分の
中心線をX軸,縦倍率の方向をY軸,粗さ曲線をy=f
(x)で表わした時、次式によって求められる値をミク
ロメートル(μm)で表わしたものをいう。
【0189】
【外20】
【0190】トナー担持体としては、たとえばステンレ
ス,アルミニウム等から成る円筒状、あるいはベルト状
部材が好ましく用いられる。また必要に応じ表面を金
属,樹脂等のコートをしても良く、樹脂や金属類,カー
ボンブラック,帯電制御剤等の微粒子を分散した樹脂を
コートしても良い。
【0191】トナー担持体の表面移動速度を静電潜像担
持体の表面移動速度に対し1.05〜3.0倍となるよ
うに設定することで、該トナー担持体上のトナー層は適
度な撹拌効果を受ける為、静電潜像の忠実再現が一層良
好なものとなる。
【0192】該トナー担持体の表面移動速度が、静電荷
潜像担持体の表面移動速度に対し1.05倍未満である
と、該トナー層の受ける撹拌効果が不十分となり、良好
な画像形成は望めない。また、ベタ黒画像等、広い面積
にわたって多くのトナー量を必要とする画像を現像する
場合、静電潜像へのトナー供給量が不足し画像濃度が薄
くなる。逆に3.0を超える場合、上記の如きトナーの
過剰な帯電によって引き起こされる種々の問題の他に、
機械的ストレスによるトナーの劣化やトナー担持体への
トナー固着が発生、促進され、好ましくない。
【0193】トナーTはホッパー121に貯蔵されてお
り、供給部材122によって現像スリーブ上へ供給され
る。供給部材として、多孔質弾性体、例えば軟質ポリウ
レタンフォーム等の発泡材より成る供給ローラーが好ま
しく用いられる。該供給ローラーを現像スリーブに対し
て、順または逆方向に0でない相対速度をもって回転さ
せ、現像スリーブ上へのトナー供給と共に、スリーブ上
の現像後のトナー(未現像トナー)のはぎ取りをも行
う。この際、供給ローラーの現像スリーブへの当接幅
は、トナーの供給及びはぎ取りのバランスを考慮する
と、2.0〜10.0mmが好ましく、4.0〜6.0
mmがより好ましい。その一方で、トナーに対する過大
なストレスを余儀なくされ、トナーの劣化による凝集の
増大、あるいは現像スリーブ,供給ローラーへトナーの
融着・固着が生じやすくなるが、本発明の現像法に用い
られるトナーは、流動性,離型性に優れ、耐久安定性を
有しているので、該供給部材を有する現像法においても
好ましく用いられる。また、供給部材として、ナイロ
ン,レーヨンの如き樹脂繊維より成るブラシ部材を用い
てもよい。尚、これらの供給部材は磁気拘束力を利用で
きない非磁性一成分トナーを使用する一成分現像方法に
おいて極めて有効であるが、磁性一成分トナーを使用す
る一成分現像方法に使用してもよい。
【0194】現像スリーブ上に供給されたトナーは規制
部材によって薄層かつ均一に塗布される。トナー薄層化
規制部材は、現像スリーブと一定の間隙をおいて配置さ
れる金属ブレード、磁性ブレードの如きドクターブレー
ドである。あるいは、ドクターブレードの代りに、金
属,樹脂,セラミックの如き材料で形成された剛体ロー
ラーやスリーブを用いても良く、それらの内部に磁気発
生手段を入れても良い。
【0195】また、トナー薄層化の規制部材としてトナ
ーを圧接塗布する為の弾性ブレードや弾性ローラーの如
き弾性体を用いても良い。例えば図6において、弾性ブ
レード123はその上辺部側である基部を現像剤容器1
21側に固定保持され、下辺部側をブレードの弾性に抗
して現像スリーブ124の順方向或いは逆方向にたわめ
状態にしてブレード内面側(逆方向の場合には外面側)
をスリーブ124表面に適度の弾性押圧をもって当接さ
せる。この様な装置によると、環境の変動に対しても安
定で、緻密なトナー層が得られる。
【0196】該弾性体には所望の磁性にトナーを帯電さ
せるのに適した摩擦帯電系列の材質を選択することが好
ましく、シリコーンゴム、ウレタンゴム、NBRの如き
ゴム弾性体;ポリエチレンテレフタレートの如き合成樹
脂弾性体;ステンレス、鋼、リン青銅の如き金属弾性体
が使用できる。また、それらの複合体であっても良い。
【0197】また、弾性体とトナー担持体に耐久性が要
求される場合には、金属弾性体に樹脂やゴムをスリーブ
当接部に当るように貼り合わせたり、コーティング塗布
したものが好ましい。
【0198】更に、弾性体中に有機物や無機物を添加し
ても良く、溶融混合させても良いし、分散させても良
い。例えば、金属酸化物、金属粉、セラミックス、炭素
同素体、ウィスカー、無機繊維、染料、顔料、界面活性
剤などを添加することにより、トナーの帯電性をコント
ロールできる。特に、弾性体がゴムや樹脂の成型体の場
合には、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化錫、酸化ジ
ルコニア、酸化亜鉛の如き金属酸化物微粉末、カーボン
ブラック、一般にトナーに用いられる荷電制御剤を含有
させることも好ましい。
【0199】規制部材である現像ブレード,供給部材で
ある供給ローラー,ブラシ部材に直流電場及び/または
交流電場を印加することによっても、トナーへのほぐし
作用のため現像スリーブ上の規制部位においては、均一
薄層塗布性,均一帯電性がより向上し、供給部位におい
ては、トナーの供給/はぎとりがよりスムーズになさ
れ、十分な画像濃度の達成及び良質の画像を得ることが
できる。
【0200】該弾性体とトナー担持体との当接圧力は、
トナー担持体の母線方向の線圧として、0.1kg/m
以上、好ましくは0.3〜25kg/m、更に好ましく
は0.5〜12kg/mが有効である。これによりトナ
ーの凝集を効果的にほぐすことが可能となり、トナーの
帯電量を瞬時に立ち上げることが可能になる。当接圧力
が0.1kg/mより小さい場合、トナーの均一塗布が
困難となり、トナーの帯電量分布がブロードになりカブ
リや飛散の原因となる。また当接圧力が25kg/mを
超えると、トナーに大きな圧力がかかり、トナーが劣化
したり、トナーの凝集物が発生するなど好ましくない。
またトナー担持体を駆動させるために大きなトルクを要
するため好ましくない。
【0201】静電荷潜像担持体とトナー担持体との間隙
αは、50〜500μmに設定され、ドクターブレード
とトナー担持体との間隙は、50〜400μmに設定さ
れることが好ましい。
【0202】トナー担持体上のトナー層の層厚は、静電
潜像担持体とトナー担持体との間隙αよりも薄いことが
最も好ましいが、場合によりトナー層を構成する多数の
トナーの穂のうち、一部は静電潜像担持体に接する程度
にトナー層の層厚を規制してもよい。
【0203】一方、トナー担持体には、バイアス電源1
26により静電潜像担持体との間に交番電界を印加する
ことによりトナー担持体から静電潜像担持体へのトナー
の移動を容易にし、更に良質の画像を得ることが出来
る。交番電界のVppは100V以上、好ましくは200
〜3000V、更に好ましくは300〜2000Vで用
いるのが良い。また、fは500〜5000Hz、好ま
しくは1000〜3000Hz、更に好ましくは150
0〜3000Hzで用いられるこの場合の波形は、矩形
波、サイン波、のこぎり波、三角波等の波形が適用でき
る。また、正、逆の電圧、時間の異なる非対称交流バイ
アスも利用できる。また直流バイアスを重畳するのも好
ましい。
【0204】静電荷潜像担持体101はa−Se、Cd
s、ZnO2 、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質
層を持つ感光ドラムもしくは感光ベルトである。静電荷
潜像担持体101は図示しない駆動装置によって矢印方
向に回転される。
【0205】静電荷潜像担持体101としては、アモル
ファスシリコン感光層、又は有機系感光層を有する感光
体が好ましく用いられる。
【0206】有機感光層としては、感光層が電荷発生物
質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、
単一層型でもよく、又は、電荷輸送層を電荷発生層を成
分とする機能分離型感光体であっても良い。導電性基体
上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されてい
る構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
【0207】有機感光層の結着樹脂はポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写
性、クリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体
へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにく
い。
【0208】帯電工程では、コロナ帯電器を用いる静電
荷潜像担持体101とは非接触である方式と、ローラ等
を用いる接触型の方式がありいずれのものも用いられ
る。効率的な均一帯電、シンプル化、低オゾン発生化の
ために図4に示す如く接触方式のものが好ましく用いら
れる。
【0209】帯電ローラ102は、中心の芯金102b
とその外周を形成した導電性弾性層102aとを基本構
成とするものである。帯電ローラ102は、静電潜像担
持体1面に押圧力をもって圧接され、静電荷潜像担持体
101の回転に伴い従動回転する。
【0210】帯電ローラを用いた時の好ましいプロセス
条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/cm
で、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いた時に
は、交流電圧は0.5〜5kVpp、交流周波数は50H
z〜5kHz、直流電圧は±0.2〜±1.5kVであ
り、直流電圧のみを用いた時には、直流電圧は±0.2
〜±5kVである。
【0211】この他の帯電手段としては、帯電ブレード
を用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。こ
れらの接触帯電手段は、高電圧が不必要になったり、オ
ゾンの発生が低減するといった効果がある。
【0212】接触帯電手段としての帯電ローラ及び帯電
ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、その
表面に離型性被膜をもうけても良い。離型性被膜として
は、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデ
ン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能
である。
【0213】静電潜像担持体上のトナー像は、電圧(例
えば±0.1〜±5kV)が印加されている中間転写体
105に転写される。静電潜像担持体表面は、クリーニ
ングブレード108を有するクリーニング手段109で
クリーニングされる。
【0214】中間転写体105は、パイプ状の導電性芯
金105bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性体層
105aからなる。芯金105bは、プラスチックのパ
イプに導電性メッキをほどこしたものでも良い。
【0215】中抵抗の弾性体層105aは、シリコーン
ゴム、テフロンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴ
ム、EPDM(エチレンプロピレンジエンの3元共重合
体)などの弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、
酸化スズ、炭化ケイ素の如き導電性付与材を配合分散し
て電気抵抗値(体積抵抗率)を105 〜1011Ω・cm
中抵抗に調整した、ソリッドあるいは発泡肉質の層であ
る。
【0216】中間転写体105は静電荷潜像担持体10
1に対して並行に軸受けさせて静電荷潜像担持体101
の下面部に接触させて配設してあり、静電荷潜像担持体
101と同じ周速度で矢印の反時計方向に回転する。
【0217】静電荷潜像担持体101の面に形成担持さ
れた第1色のトナー像が、静電荷潜像担持体101と中
間転写体105とが接する転写ニップ部を通過する過程
で中間転写体105に対する印加転写バイアスで転写ニ
ップ域に形成された電界によって、中間転写体105の
外面に対して順次に中間転写されていく。
【0218】必要により、着脱自在なクリーニング手段
により、転写材へのトナー像の転写後に、中間転写体1
05の表面がクリーニングされる。中間転写体上にトナ
ー像がある場合、トナー像を乱さないようにクリーニン
グ手段は、中間転写体105の表面から離される。
【0219】中間転写体105に対して並行に軸受けさ
せて中間転写体105の下面部に接触させて転写手段が
配設され、転写手段107は例えば転写ローラ又は転写
ベルトであり、中間転写体105と同じ周速度で矢印の
時計方向に回転する。転写手段107は直接中間転写体
105と接触するように配設されていても良く、またベ
ルト等が中間転写体5と転写手段107との間に接触す
るように配置されても良い。
【0220】転写ローラの場合、中心の芯金107bと
その外周を形成した導電性弾性層107aとを基本構成
とするものである。
【0221】中間転写体及び転写ローラとしては、一般
的な材料を用いることが可能である。中間転写体の弾性
層の体積固有抵抗値よりも転写ローラの弾性層の体積固
有抵抗値をより小さく設定することで転写ローラへの印
加電圧が軽減でき、転写材上に良好なトナー像を形成で
きると共に転写材の中間転写体への巻き付きを防止する
ことができる。特に中間転写体の弾性層の体積固有抵抗
値が転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値より10倍以
上であることが特に好ましい。
【0222】例えば、転写ローラ107の導電性弾性層
107bはカーボン等の導電材を分散させたポリウレタ
ン、エチレン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(E
PDM)等の体積抵抗106 〜1010Ωcm程度の弾性
体でつくられている。芯金7aには定電圧電源によりバ
イアスが印加されている。バイアス条件としては、±
0.2〜±10kVが好ましい。
【0223】本発明のトナーは、転写工程での転写効率
が高く、転写残トナーが少ない上に、クリーニング性に
優れているので、静電潜像担持体上にフィルミングを生
じにくい。さらに、多数枚耐久試験を行っても従来のト
ナーよりも、本発明のトナーは外添剤のトナー粒子表面
への埋没が少ないため、良好な画質を長期にわたって維
持し得る。特に静電潜像担持体や中間転写体上の転写残
トナーをクリーニングブレードの如きクリーニング手段
で除去し、回収された該転写残トナーを再度利用するい
わゆるリユース機構を有する画像形成装置に好ましく用
いられる。
【0224】次いで転写材106上のトナー画像は加熱
加圧定着手段によって定着される。加熱加圧定着手段と
しては、ハロゲンヒーター等の発熱体を内蔵した加熱ロ
ーラーとこれと押圧力をもって圧接された弾性体の加圧
ローラーを基本構成とする熱ロール方式や、フィルムを
介してヒーターにより加熱定着する方式(図4及び図
5)が挙げられるが、本発明のトナーは定着性と耐オフ
セット性に優れるので上記の如き加熱加圧定着手段と良
好なマッチングを示す。
【0225】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明する。
【0226】実施例1 以下に示す材料を用いてトナーを調製した。分岐ワック
ス(No.1)の特性は表1に示す通りであり、13C−
NMR(核磁気共鳴)測定装置により測定されたスペク
トルを図1に示す。
【0227】 結着樹脂(スチレン・アクリル酸ブチル共重合体) 100重量部 〔Mw=215000,Mw/Mn=49.7,Tg=60.4℃; 分子量8,300にメインピーク,分子量648,000にサブピークを有 する。〕 磁性体(平均粒径0.2μm) 90重量部 モノアゾ金属錯体(負荷電性制御剤) 2重量部 分岐ワックスNo.1 4重量部
【0228】上記材料をヘンシェルミキサーで前混合し
た後、130℃で二軸混練押出機によって溶融混練を行
なった。混練物を放冷後、カッターミルで粗粉砕した
後、ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、更
に風力分級機を用いて分級し、重量平均粒径6.4μm
の負帯電性絶縁性磁性トナー粒子を得た。この磁性トナ
ー粒子100重量部に対し、負帯電性疎水性乾式シリカ
(BET比表面積300m2 /g)1.0重量部をヘン
シェルミキサーにて外添して負摩擦帯電性絶縁性磁性ト
ナー(1)とした。
【0229】この磁性トナー(1)のレオロジー特性を
測定する為に磁性トナー(1)を加熱,溶融し、直径8
mm,高さ3mmの円柱状試料を作製し、常法に従って
直径7.9mmのセレイデッド型のパラレルプレート上
に固定し、貯蔵弾性率及び損失弾性率の温度依存性を測
定した。
【0230】ワックスの分散性を評価するために磁性ト
ナー(1)を光学顕微鏡に偏光板をとりつけて低倍率
(約60倍)で一視野中の900個の磁性トナー粒子を
観察したところ、遊離したワックスの存在を示す輝点は
視野に7〜8点みられるだけでありワックスの分散性は
良好であった。
【0231】磁性トナー(1)を用いてディジタル複写
機(キヤノン製GP−55)を用いて10万枚の連続画
出し耐久を行なった。
【0232】ディジタル複写機においては、直径30m
mのアルミニウム製シリンダー上にOPC感光層を有す
る感光ドラムに、一次帯電機で−700Vに帯電し、レ
ーザ光によってイメージスキャンニングによりディジタ
ル潜像を形成し、4極の磁極(現像磁極は950ガウ
ス)を有する固定磁石を内包している現像スリーブによ
り摩擦帯電された負の摩擦電荷を有する磁性トナー
(1)でディジタル潜像を反転現像した。
【0233】現像スリーブには、直流バイアス−600
V及び交流バイアスVpp800V(1800Hz)を印
加した。感光ドラム上の磁性トナー像を転写手段によっ
て普通紙に静電転写し、普通紙を除電して後に普通紙を
感光ドラムから分離し、普通紙上の磁性トナー像を加熱
ローラ及び加圧ローラを有する加熱加圧手段で定着し
た。
【0234】画像濃度は耐久初期(1〜10枚目)で
1.33、20万枚耐久終了時点で1.35とほとんど
変化せず、ライン画像の飛散,太り等の画質変化もなく
良好であった。20万枚耐久終了時点でOPC感光ドラ
ム上を詳細に観察したところ、遊離したワックスの付着
もみられずOPC感光ドラム表面にも目立つ損傷はみら
れなかった。画像上にもOPC感光ドラム表面の損傷に
起因すると推定される画像欠陥はなかった。
【0235】次にディジタル複写機の定着器をとりはず
し、外部駆動装置をとりつけ150mm/秒で定着ロー
ラを回転させ、温度制御装置をとりつけて、100〜2
30℃の範囲で定着ローラの温度を変えられる様に改造
した。
【0236】定着テストは、上部ローラ(加熱ローラ)
が所定の温度に達した後に更に10分間その温度を保持
し、下部ローラ(加圧ローラ)が充分に加熱されて、温
度が一定になったのを確認してから行なった。
【0237】以上の様な定着テストの結果、濃度低下率
20%以下を定着したと判定すると最低定着温度は13
0℃であった。また、定着温度250℃までホットオフ
セットの発生がみられず、良好な耐ホットオフセット性
を有することを確認した。
【0238】次に、トナー100gをポリカップに入れ
50℃に温度制御された恒温槽内に10日間放置して耐
ブロッキング性試験を行なったところ、軽微な凝集はみ
られたもののすぐにほぐれ流動性を回復し良好であっ
た。
【0239】評価結果を表2に示す。
【0240】評価方法 1)耐ブロッキング試験 100gの磁性トナーを500ccポリコップに入れ、
50℃で10日間放置した後、目視で評価した。
【0241】 ランク5…変化なし ランク4…凝集体があるが、すぐにほぐれる ランク3…ほぐれにくい ランク2…流動性なし ランク1…明白なケーキング発生
【0242】2)画像濃度 ベタ黒部最大画像濃度(エッジ効果のない部分の最大画
像濃度)は、Macbeth RD918(マクベス社
製)にて測定した。
【0243】3)トナーにおけるワックス分散性 トナーを光学顕微鏡に偏光板をとりつけ低倍率(例えば
50〜100倍)で観察し、トナー粒子900個当りで
トナー粒子から遊離しているワックス粒子の存在を示す
輝点の数を測定した。
【0244】 ランク5…偏光板を通して輝点なし ランク4…1〜10個の輝点 ランク3…11〜20個の輝点 ランク2…21〜50個の輝点 ランク1…51個以上の輝点がある
【0245】
【表1】
【0246】表1において、分岐ワックスNos.1乃
至8及び比較ワックスNos.6乃至10は、α−モノ
オレフィニックハイドロカーボンとエチレンとを共重合
することにより生成されたワックスであり、比較ワック
スNo.1はポリエチレンワックスであり、比較ワック
スNo.2はポリプロピレンワックスであり、比較ワッ
クスNo.3はエチレン−プロピレン共重合体(共重合
重量比90:10)で形成されているワックスであり、
比較ワックスNo.4はプロピレン−エチレン共重合体
(共重合重量比90:10)で形成されているワックス
であり、比較ワックスNo.5はパラフィンワックスで
ある。
【0247】比較例11乃至10 分岐ワックスNo.1のかわりに比較ワックスNos.
1乃至10を使用することを除いて実施例1と同様にし
て比較磁性トナー(1)乃至(10)を調製し、実施例
1と同様にして評価した。結果を表2に示す。
【0248】実施例2 実施例1で用いた結着樹脂100重量部と分岐ワックス
No.14重量部をキシレン200重量部に添加した。
結着樹脂がキシレンに溶解し、分岐ワックスNo.1が
均一にキシレン中に分散しているのを確認後、減圧下、
加熱してキシレンを留去することにより、分岐ワックス
No.1が均一に微小な粒子として分散している結着樹
脂を得た。
【0249】ワックスを含有している上記結着樹脂を用
いた以外は実施例1と同様にして磁性トナー(2)を
得、評価した。結果を表2に示す。
【0250】実施例3 分岐ワックスNo.14重量部と比較ワックスNo.2
3重量部を用いた以外は実施例2と同様にして磁性トナ
ー(3)を得、評価した。結果を表2に示す。
【0251】実施例4 分岐ワックスNo.24重量部と比較ワックスNo.5
3重量部を用いた以外は実施例2と同様にして磁性トナ
ー(4)を得、評価した。結果を表2に示す。
【0252】実施例5 分岐ワックスNo.44重量部と分岐ワックスNo.3
2重量部を用いた以外は実施例2と同様にして磁性トナ
ー(5)を得、評価した。結果を表2に示す。
【0253】実施例6 結着樹脂をテレフタル酸,フマル酸,、トリメリット
酸,ビスフェノールのプロポキシ付加体及びビスフェノ
ールのエトキシ付加体から生成したポリエステル樹脂
(Mw=48100,Mw/Mn=5.4,Tg=6
2.0℃)100重量部とし、分岐ワックスNo.2の
4重量部を使用する以外は実施例1と同様にして磁性ト
ナー(6)を得、評価した。結果を表2に示す。
【0254】実施例7 実施例6で用いたポリエステル樹脂80重量部と分岐ワ
ックスNo.4の20重量部を加熱混合して得たワック
ス含有結着樹脂19.3重量部と、実施例6で用いたポ
リエステル樹脂80.7重量部を用いた以外は実施例1
と同様にしての磁性トナー(7)を得、評価した。結果
を表2に示す。
【0255】実施例8乃至14 分岐No.1のかわりに分岐ワックスNos.2乃至8
を使用することを除いて実施例1と同様にして磁性トナ
ー(8)乃至(14)を得、評価した。結果を表2に示
す。
【0256】
【表2】
【0257】実施例15 高速撹拌装置TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を
備えた2リットル用4つ口フラスコ中にイオン交換水6
50重量部と0.1mol/リットル−Na3PO4
溶液500重量部を投入し、回転数を12000rpm
に調整し、70℃に加温せしめた。ここに1.0mol
/リットル−CaCl2 水溶液70重量部を徐々に添加
し、微小な難水溶性分散安定剤Ca3 (PO42 を含
む水系分散媒体を調製した。
【0258】 ・スチレン 83重量部 ・n−ブチルアクリレート 17重量部 ・カーボンブラック(BET比表面積=60m2 /g、吸油量=115ml/g ) 10重量部 ・ポリエステル樹脂(ピーク分子量=5200、Tg=60℃) 4重量部 ・負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸のアルミニウム化合物) 2重量部 ・分岐ワックスNo.5 15重量部 上記混合物をアトライター(三井金属製)を用い3時間
分散させた後、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)10重量部を添加し重合性単量体組成
物を調製した。
【0259】次に、前記水系分散媒体中に、該重合性単
量体組成物を投入し、内温70℃のN2 雰囲気下で、高
速撹拌器の回転数を12000rpmに維持しつつ、1
5分間撹拌し、該重合性単量体組成物を造粒した。その
後、撹拌器をプロペラ撹拌羽根に換え50rpmで撹拌
しながら同温度で10時間保持して重合を完了した。
【0260】重合終了後、懸濁液を冷却し、次いで希塩
酸を添加し分散安定剤を除去せしめた。更に水洗浄を数
回繰り返した後、乾燥させ、非磁性ブラックトナー粒子
(A)を得た。該ブラックトナー粒子(A)は、重量平
均径が6.5μm、個数分布における変動係数が26%
であり、形状係数SF−1が133、SF−2が12
4、(SF−2)/(SF−1)が0.93で、GPC
による分子量分布でピーク分子量が1.9万、Mw/M
nが20を呈するものであった。また、該ブラックトナ
ー体粒子(A)中のワックス成分の分散状態をTEMで
観察したところ、図9(a)の模式図の様に結着樹脂と
相溶しない状態で実質的に球状を呈し分散していた。
【0261】上記ブラックトナー粒子(A)100重量
部と疎水性シリカ微粉体(BET比表面積200m2
g)2重量部をヘンシェルミキサーで乾式混合して、非
磁性トナーNo.1を調製した。該比磁性トナーNo.
1の6重量部と樹脂コート磁性フェライトキャリア(平
均粒径;50μm)94重量部とを混合して磁気ブラシ
現像用二成分系現像剤No.1)を調製した。
【0262】実施例16乃至18 分岐ワックスNo.5に代え、分岐ワックスNos.6
乃至8を各々用いる以外は、実施例15と同様にして非
磁性トナーNos.2乃至4を得た後、二成分系現像剤
Nos.2乃至4を調製した。
【0263】比較例11 ・スチレン−n−ブチルアクリレート樹脂(ピーク分子量=2.0万、Mw/M n=1.8、Tg=59℃) 100重量部 ・実施例15で用いたポリエステル樹脂 4重量部 ・実施例15で用いたカーボンブラック 10重量部 ・実施例15で用いた負荷電性制御剤 2重量部 ・比較ワックスNo.1 15重量部
【0264】上記混合物を二軸エクストルーダーで溶融
混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗
粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた微粉砕物を
市販のリン酸カルシウム微粉体とをヘンシェルミキサー
で混合後、得られた混合粉体を水が入っている容器へ投
入し、更にホモミキサーを用い水中に分散させ水温を徐
々に昇温させ温度60℃で2時間加熱処理せしめ非磁性
ブラックトナー粒子を生成した。その後希塩酸を容器に
添加し、微粉砕物粒子表面のリン酸カルシウムを十分溶
解した。ブラックトナー粒子を濾別後に洗浄、乾燥せし
め、次いで400メッシュの篩いを通して凝集物を除い
た後、分級して非磁性ブラックトナー粒子(a)を調製
した。該ブラックトナー粒子(a)を用い実施例15と
同様にして比較非磁性トナーNo.1を得、更には、比
較用二成分系現像剤No.1を調製した。
【0265】非磁性ブラックトナー粒子(a)中のワッ
クス成分は、図9(b)の模式図の様に微分散状態で分
散していた。
【0266】比較例12 比較ワックスNo.1に代え比較ワックスNo.2を用
い、比較例11と同様にして非磁性ブラックトナー粒子
(b)を得、更には比較二成分系現像剤No.2を調製
した。
【0267】非磁性トナーNos.1乃至4及び比較比
磁性トナーNos.1及び2の物性を表3に示す。
【0268】
【表3】
【0269】実施例19乃至22及び比較例13及び1
用いた画像形成装置について説明する。図4は、画像形
成装置の断面の概略的説明図である。
【0270】感光体ドラム101は、基材101a上に
有機光半導体を有する感光層101bを有し、矢印方向
に回転し、対抗し接触回転する帯電ローラー102(導
電性弾性層102a、芯金102b)により感光体ドラ
ム1上に約−600Vの表面電位に帯電させる。露光1
03は、ポリゴンミラーにより感光体上にデジタル画像
情報に応じてオン−オフさせることで露光部電位が−1
00V、暗部電位が−600Vの静電荷像が形成され
る。複数の現像器104−1、104−2、104−
3、104−4、を用いイエロートナー、マゼンタトナ
ー、シアントナーまたは、ブラックトナーを感光体10
1上に反転現像方法を用いトナー像を得る。該トナー像
は、中間転写体105(弾性層5a、支持体としての芯
金105b上に転写され中間転写体105上に四色の色
重ね顕色像が形成される。感光体101上の転写材トナ
ーはクリーナー部材108により、残トナー容器109
中に回収される。
【0271】中間転写体105は、パイプ状の芯金10
5b上にカーボンブラックの導電付与部材をニトリル−
ブタジエンラバー(NBR)中に十分分散させた弾性層
105bをコーティングした。該コート層105bの硬
度は、「JIS K−6301」に準拠し30度で且つ
体積固有抵抗値は、109 Ω・cmであった。感光体1
から中間転写体105への転写に必要な転写電流は約5
μAであり、これは電源より+500Vを芯金105b
上に付与することで得られた。
【0272】転写ローラ107の外径20mmで直径1
0mmの芯金107b上にカーボンの導電性付与部材を
エチレン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPD
M)の発砲体中に十分分散させたものをコーティングす
ることにより生成した弾性層107aを有し、弾性層7
aの体積固有抵抗値は、106 Ω・cmで、「JISK
−6301」の基準の硬度は35度の値を示すものを用
いた。転写ローラ107には電圧を印加して15μAの
転写電流を流した。
【0273】加熱定着装置Hにはオイル塗布機能のない
熱ロール方式の定着装置を用いた。この時上部ローラ
ー、下部ローラー共にフッ素系樹脂の表面層を有するも
のを使用し、ローラーの直径は60mmであった。ま
た、定着温度は160℃、ニップ幅を7mmに設定し
た。
【0274】以上の設定条件で、常温常湿(25℃、6
0%RH)、低温低湿(15℃、10%RH)又は、高
温高湿(30℃,80%RH)環境下、12枚(A4サ
イズ)/分のプリントアウト速度で二成分系現像剤No
s1乃至4及び比較用二成分系現像剤No.1及び2の
各々使用し遂次補給しながらブラック単色での連続モー
ド(すなわち、現像器を休止させることなくトナーの消
費を促進させるモード)でプリントアウト試験を行い、
得られたプリントアウト画像を評価した。
【0275】また、同時に用いた画像形成装置と上記現
像剤のマッチングについても評価した。
【0276】クリーニングにより回収された残トナー
は、リュース機構により現像器に搬送し、再使用した。
【0277】以上の評価結果を表3,4にまとめる。
【0278】
【表4】
【0279】
【表5】
【0280】実施例23及び比較例15 図4に示す画像形成装置の現像装置を図5に示すものに
交換し、トナー担持体面の移動速度が静電潜像担持体面
の移動速度に対し、3.0倍となるように設定し、非磁
性トナーNo.1又は比較非磁性トナーNo.1の各々
を逐次補給しながら単色での間歇モード(すなわち、1
枚プリントアウトする毎に10秒間現像器を休止させ、
再起動時の現像装置の予備動作でトナーの劣化を促進さ
せるモード)により前記実施例と同様に評価を行った。
【0281】ここで用いたトナー担持体の表面粗度Ra
は1.5で、トナー規制ブレードは、リン青銅ベース板
にウレタンゴムを接着し、トナー担持体との当接面をナ
イロンによりコートしたものを用いた。また、加熱定着
装置Hには図7及び8に示した定着装置を用いた。加熱
体131の検温素子131dの表面温度は140℃、加
熱体121とシリコンゴムの発泡体を下層に有するスポ
ンジ加圧ローラー133間の総圧は8kg、加圧ローラ
ー133と定着フィルム132のニップは6mmとし、
定着フィルム132には、転写材との接触面にPTEF
(高分子量タイプ)に導電性物質を分散させた低抵抗の
離型層を有する厚さ60μmの耐熱性ポリイミドフィル
ムを使用した。以上の評価結果を表6に示す。
【0282】
【表6】
【0283】〔プリントアウト画像評価〕 〈1〉画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/cm2 )に所定の枚数
のプリントアウトを終了した時の画像濃度維持により評
価した。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マク
ベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分の
プリントアウト画像に対する相対濃度を測定した。 A:非常に良好(1.40以上) B:良好 (1.35以上、1.40未満) C:普通 (1.00以上、1.35未満) D:悪 (1.00未満)
【0284】〈2〉ドット再現性 潜像電界によって電界が閉じ易く、再現しにくい図7に
示す様なチェッカー模様の画像をプリントアウトし、そ
のドット再現性を評価した。 A:非常に良好(欠損2個以下/100個) B:良好 (欠損3〜5個/100個) C:普通 (欠損6〜10個/100個) D:悪い (欠損11個以上/100個)
【0285】〈3〉画像カブリ 「リフレクトメータ」(東京電色社製)により測定した
プリントアウト画像の白地部分の白色度と転写紙の白色
度の差から、カブリ濃度(%)を算出し、画像カブリを
評価した。 A:非常に良好(1.5%未満) B:良好 (1.5%以上、2.5%未満) C:普通 (2.5%以上、4.0%未満) D:悪い (4%以上)
【0286】〈4〉中抜け 図11(a)に示した文字パターン(12ポイントサイ
ズ)を厚紙(128g/m2 )にプリントした際の文字
の中抜け(図11(b)の状態)を目視で評価した。 A:非常に良好(ほとんど発生せず) B:良好(軽微) C:普通 D:悪い(顕著)
【0287】〈5〉スリーブゴースト 図12(A)に示した幅aで長さ1のベタ黒の帯状画像
Xをプリントアウトした後、図12(B)に示した幅b
(>a)で長さ1のハーフトーン画像Yをプリントアウ
トした際、該ハーフトーン画像上に現れる濃淡差(図1
2(C)のA,B,Cの部分)を目視で評価した。 A:非常に良好(濃淡差がまったく見られない) B:良好 (BとCで軽微な濃淡差が見られる) C:普通 (A,B,Cの各々で若干の濃淡差が見
られる) D:悪い (顕著な濃淡差が見られる)
【0288】〈6〉定着性 定着性は、50g/cm2 の荷重をかけ、柔和な薄紙に
より定着画像を摺擦し、摺擦前後での画像濃度の低下率
(%)で評価した。 A:非常に良好(5%未満) B:良好 (5%以上、10%未満) C:普通 (10%以上、20%未満) D:悪い (20%以上)
【0289】〈7〉耐オフセット性 耐オフセット性は、画像面積率約5%のサンプル画像を
プリントアウトし、3000枚後の画像上の汚れの程度
により評価した。 A:非常に良好(未発生),B:良好(ほとんど発生せ
ず) C:普通,D:悪い
【0290】〔画像形成装置マッチング評価〕 〈1〉現像スリーブとのマッチング プリントアウト試験終了後、現像スリーブ表面への残留
トナーの固着の様子とプリントアウト画像への影響を目
視で評価した。 A:非常に良好(未発生) B:良好(ほとんど発生せず) C:普通(固着があるが、画像への影響が少ない) D:悪い(固着が多く、画像ムラを生じる)
【0291】〈2〉感光ドラムとのマッチング プリントアウト試験終了後、感光体ドラム表面の傷や残
留トナーの固着の発生状況とプリントアウト画像への影
響を目視で評価した。 A:非常に良好(未発生) B:良好(わずかに傷の発生が見られるが、画像への影
響はない) C:普通(固着や傷があるが、画像への影響が少ない) D:悪い(固着が多く、縦スジ状の画像欠陥を生じる)
【0292】〈3〉中間転写体とのマッチング プリントアウト試験終了後、中間転写体表面の傷や残留
トナーの固着状況を目視で評価した。 A:非常に良好(未発生) B:良好(表面に残留トナーの存在が認められるものの
画像への影響はない) C:普通(固着や傷があるが、画像への影響が少ない) D:悪い(固着が多く、画像欠陥を生じる)
【0293】〈4〉定着装置とのマッチング プリントアウト試験終了後、定着フィルム表面の傷や残
留トナーの固着状況を目視で評価した。 A:非常に良好(未発生) B:良好(わずかに固着が見られるものの、画像への影
響はない) C:普通(固着や傷があるが、画像への影響が少ない) D:悪い(固着が多く、画像欠陥を生じる)
【0294】実施例24 着色剤として、カーボンブラックのかわりにシアン着色
剤(C.I.ピグメントブルー15:3)の7重量部を
使用して、実施例15と同様にして非磁性シアントナー
粒子を調製し、さらに同様にしてシアン用の磁気ブラシ
現像用二成分系現像剤を得た。
【0295】さらに、着色剤として、カーボンブラック
のかわりにイエロー着色剤(C.I.ピグメントイエロ
ー17)の7重量部を使用して実施例15と同様にして
非磁性イエロートナー粒子を調製し、さらに同様にして
イエロー用の磁気ブラシ現像用二成分系現像剤を得た。
【0296】さらに、着色剤としてカーボンブラックの
かわりにマゼンタ着色剤(C.I.ピグメントレッド2
02)の7重量部を使用して実施例15と同様にして非
磁性マゼンタトナー粒子を調製し、さらに同様にしてマ
ゼンタ用の磁気ブラシ現像用二成分系現像剤を得た。
【0297】図4に示す現像器104−1に上記シアン
用二成分系現像剤を導入し、現像器104−2に上記マ
ゼンタ用二成分系現像剤を導入し、現像器104−3に
上記イエロー用二成分系現像剤を導入し、現像器104
−4に実施例15のブラック用二成分現像剤を導入し、
フルカラーモードで現像、転写及び加熱加圧定着をおこ
なったところ、良好な定着性及び耐高温オフセット性を
示し、高品質なフルカラー画像が得られた。
【0298】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
トナー組成物中のワックス成分の有する物性を特定する
ことにより、極めて良好な低温定着性と適切なグロスを
呈し、且つ、ドット再現に優れ、高品位な画像を長期に
わたって形成することが出来る。また、感光体や中間転
写体のトナー粒子を融着させることなく高効率で転写す
ることが可能となり、画像形成装置とのマッチングも好
適なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で用いたワックス(B−1)
13C−NMR測定装置により測定したスペクトルを示
す。
【図2】本発明のトナーが適用し得る画像形成装置の一
例を示す説明図である。
【図3】図2に示す画像形成装置の現像部の拡大図を示
す。
【図4】本発明に好適な画像形成装置の一例の概略的説
明図である。
【図5】本発明の実施例に用いた二成分系現像剤用の現
像装置の要部の拡大横断面図である。
【図6】本発明の実施例に用いた一成分系現像剤用の現
像装置の要部の拡大横断面図である。
【図7】本発明の実施例に用いた定着装置の要部の分解
斜視図である。
【図8】本発明の実施例に用いた定着装置の非駆動時の
フィルム状態を示した要部の拡大横断面図である。
【図9】ワックス成分を内包化しているトナー粒子の断
面の一例を示す模式図である。
【図10】トナーの現像特性をチェックする為のチェッ
カー模様の説明図である。
【図11】文字画像の中抜けの状態を示す模式図であ
る。
【図12】スリーブゴーストの説明図である。
【符号の説明】
1 静電荷潜像担持体(感光体) 3 転写帯電器 4 現像スリーブ 7 加熱加圧ローラ定着器 8 クリーニングブレード 101 感光ドラム 102 帯電ローラ 105 中間転写体 107 転写ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大竹 猛 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−220798(JP,A) 特開 平8−220794(JP,A) 特開 平8−82956(JP,A) 特開 平8−44110(JP,A) 特開 平7−295290(JP,A) 特開 平7−77834(JP,A) 特開 平6−110249(JP,A) 特開 平6−75422(JP,A) 特開 平4−353866(JP,A) 特開 平4−299357(JP,A) 特開 平4−9067(JP,A) 特開 平2−306274(JP,A) 特開 平2−79860(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (62)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤及びワックスを少なく
    とも含有するトナー粒子を有する静電荷潜像現像用トナ
    ーであり、該ワックスは、 (a)示差走査熱量計により測定されるDSC曲線にお
    いて、昇温時に50〜130℃の領域に最大吸熱ピーク
    を示し、 (b)13C−NMR(核磁気共鳴)測定装置により測定
    されるスペクトルにおいて、0〜50ppmの範囲に検
    出されるピークの総面積(S)、36〜42ppmの範
    囲に検出されるピークの総面積(S1 )、及び10〜1
    7ppmの範囲に検出されるピークの総面積(S2
    が、下記条件 【外1】 を満足していることを特徴とする静電荷潜像現像用トナ
    ー。
  2. 【請求項2】 該ワックスは13C−NMR測定スペクト
    ルにおいて、10〜17ppmの範囲に複数のピークが
    検出される請求項1のトナー。
  3. 【請求項3】 トナー粒子は、透過電子顕微鏡(TE
    M)を用いたトナー粒子の断層面観察において、該ワッ
    クスが、結着樹脂と相溶しない状態で実質的に球状及び
    /又は紡錘形の島状に分散されている請求項1又は2の
    トナー。
  4. 【請求項4】 該トナー粒子は形状係数SF−1の値が
    100〜160であり、形状係数SF−2の値が100
    〜140であり、且つ、(SF−2)/(SF−1)の
    値が1.0以下である請求項1乃至3のいずれかのトナ
    ー。
  5. 【請求項5】 ワックスは、該最大吸熱ピークの温度よ
    り5℃高い温度で測定される溶融粘度(η1 )と該最大
    吸熱ピークの温度より15℃高い温度で測定される溶融
    粘度(η2 )との比(η1 /η2 )が10以下である請
    求項1乃至4のいずれかのトナー。
  6. 【請求項6】 ワックスは、比(η1 /η2 )が0.1
    〜7である請求項1乃至5のいずれかのトナー。
  7. 【請求項7】 ワックスは、比(η1 /η2 )が0.2
    〜5である請求項1乃至5のいずれかのトナー。
  8. 【請求項8】 ワックスは、DSC曲線において、昇温
    時に60〜120℃に最大吸熱ピークを示す請求項1乃
    至7のいずれかのトナー。
  9. 【請求項9】 ワックスは、DSC曲線において、昇温
    時に65〜100℃に最大吸熱ピークを示す請求項1乃
    至7のいずれかのトナー。
  10. 【請求項10】 ワックスは、比〔(S1 /S)×10
    0〕が1.5〜8.0である請求項1乃至9のいずれか
    のトナー。
  11. 【請求項11】 ワックスは、比〔(S1 /S)×10
    0〕が2.0〜6.0である請求項1乃至10のいずれ
    かのトナー。
  12. 【請求項12】 ワックスは、比〔(S2 /S)×10
    0〕が2.0〜13.0である請求項1乃至11のいず
    れかのトナー。
  13. 【請求項13】 ワックスは、比〔(S2 /S)×10
    0〕が3.0〜10.0である請求項1乃至11のいず
    れかのトナー。
  14. 【請求項14】 トナーは、測定周波数6.28ラジア
    ン/秒で測定した弾性率において、温度50〜70℃で
    貯蔵弾性率(G′)と損失弾性率(G″)とが等しくな
    る温度が存在し、かつ温度65〜80℃で貯蔵弾性率と
    損失弾性率の比(G′/G″)が極大値をとる温度が存
    在し、貯蔵弾性率と損失弾性率とが等しくなる温度での
    弾性率(Gc)と比(G′/G″)が極大値をとる温度
    での貯蔵弾性率(G′p)との比(Gc/G′p)が5
    0以上である請求項1乃至13のいずれかのトナー。
  15. 【請求項15】 トナーの比(Gc/G′p)が55〜
    150である請求項1乃至14のいずれかのトナー。
  16. 【請求項16】 トナーの比(Gc/G′p)が60〜
    120である請求項1乃至14のいずれかのトナー。
  17. 【請求項17】 ワックスは、重量平均分子量(Mw)
    が600〜50,000である請求項1乃至16のいず
    れかのトナー。
  18. 【請求項18】 ワックスは、Mwが800〜40,0
    00である請求項1乃至16のいずれかのトナー。
  19. 【請求項19】 ワックスは、Mwが1,000〜3
    0,000である請求項1乃至16のいずれかのトナ
    ー。
  20. 【請求項20】 ワックスは、数平均分子量(Mw)が
    400〜4,000である請求項1乃至19のいずれか
    のトナー。
  21. 【請求項21】 ワックスは、Mnが450〜3500
    である請求項1乃至19のいずれかのトナー。
  22. 【請求項22】 ワックスは、Mw/Mnが3.5〜3
    0である請求項1乃至21のいずれかのトナー。
  23. 【請求項23】 ワックスは、Mw/Mnが4〜25で
    ある請求項1乃至22のいずれかのトナー。
  24. 【請求項24】 ワックスは、下記式 【外2】 (式中、A、C及びEは1以上の正数を示し、B及びD
    は正数を示す)。で示される分岐構造を有するワックス
    である請求項1乃至23のいずれかのトナー。
  25. 【請求項25】 ワックスは、式 【外3】 (式中、xは1以上の整数を示す)で示されるα−モノ
    オレフィニックハイドロカーボンとエチレンとの共重合
    体である請求項1乃至24のいずれかのトナー。
  26. 【請求項26】 ワックスは、xの平均値が5〜30の
    α−モノオレフィニックハイドロカーボンとエチレンと
    の共重合体である請求項25のトナー。
  27. 【請求項27】 静電荷潜像担持体の帯電を行う帯電工
    程と、帯電された静電荷潜像担持体に静電荷潜像を形成
    する工程と、静電荷潜像をトナーにより現像してトナー
    像を静電荷潜像担持体上に形成する現像工程と、静電荷
    潜像担持体上のトナー像を中間転写体を介して、また
    は、介さずに転写材へ転写する転写工程と、転写材上の
    トナー像を加熱定着する定着工程とを有する画像形成方
    法であり、トナーは、結着樹脂、着色剤及びワックスを
    少なくとも含有するトナー粒子を有し、該ワックスは、 (a)示差走査熱量計により測定されるDSC曲線にお
    いて、昇温時に50〜130℃の領域に最大吸熱ピーク
    を示し、 (b)13C−NMR(核磁気共鳴)測定装置により測定
    されるスペクトルにおいて、0〜50ppmの範囲に検
    出されるピークの総面積(S)、36〜42ppmの範
    囲に検出されるピークの総面積(S1 )、及び10〜1
    7ppmの範囲に検出されるピークの総面積(S2
    が、下記条件 【外4】 を満足していることを特徴とする画像形成方法。
  28. 【請求項28】 静電荷潜像担持体のトナー像は、中間
    転写体を介して転写材へ転写される請求項27の画像形
    成方法。
  29. 【請求項29】 該現像工程において、現像領域におけ
    るトナー担持体面の移動速度が、静電荷潜像担持体面の
    移動速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、該
    トナー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下であ
    る請求項27又は28の画像形成方法。
  30. 【請求項30】 該トナー担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微小間隔をもって配する請求項27乃至29
    のいずれかの画像形成方法。
  31. 【請求項31】 該トナー担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接する請求項27乃至29のいずれか
    の画像形成方法。
  32. 【請求項32】 該静電荷潜像担持体とトナー担持体が
    ある一定の間隔を有し、交互電界を印加しながら現像す
    る請求項27乃至31のいずれかの画像形成方法。
  33. 【請求項33】 該帯電工程が、帯電部材を静電荷潜像
    担持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加
    し、静電荷潜像担持体を帯電する請求項27乃至32の
    いずれかの画像形成方法。
  34. 【請求項34】 該静電荷潜像担持体の静電荷潜像をト
    ナーにより現像し、転写装置を介して該トナー画像を転
    写材へ静電転写する工程の際に、該静電荷潜像担持体を
    転写装置が押圧する請求項27乃至33のいずれかの画
    像形成方法。
  35. 【請求項35】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、トナー画像を転写材に加熱定着
    する請求項27乃至34のいずれかの画像形成方法。
  36. 【請求項36】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に密着させる加圧部材により、トナー画像を
    転写材に加熱定着する請求項27乃至35のいずれかの
    画像形成方法。
  37. 【請求項37】 転写後の静電荷潜像担持体上の未転写
    の残留トナーをクリーニングして回収し、回収した該ト
    ナーを現像手段に供給して再度現像手段に保有させ、静
    電荷潜像担持体上の静電荷潜像を現像するトナーリュー
    ス機構が具備されている請求項27乃至36のいずれか
    の画像形成方法。
  38. 【請求項38】 該ワックスは13C−NMR測定スペク
    トルにおいて、10〜17ppmの範囲に複数のピーク
    が検出される請求項27乃至37のいずれかの画像形成
    方法。
  39. 【請求項39】 トナー粒子は、透過電子顕微鏡(TE
    M)を用いたトナー粒子の断層面観察において、該ワッ
    クスが、結着樹脂と相溶しない状態で実質的に球状及び
    /又は紡錘形の島状に分散されている請求項27乃至3
    8のいずれかの画像形成方法。
  40. 【請求項40】 該トナー粒子は形状係数SF−1の値
    が100〜160であり、形状係数SF−2の値が10
    0〜140であり、且つ、(SF−2)/(SF−1)
    の値が1.0以下である請求項27乃至39のいずれか
    の画像形成方法。
  41. 【請求項41】 ワックスは、該最大吸熱ピークの温度
    より5℃高い温度で測定される溶融粘度(η1 )と該最
    大吸熱ピークの温度より15℃高い温度で測定される溶
    融粘度(η2 )との比(η1 /η2 )が10以下である
    請求項27乃至40のいずれかの画像形成方法。
  42. 【請求項42】 ワックスは、比(η1 /η2 )が0.
    1〜7である請求項27乃至41のいずれかの画像形成
    方法。
  43. 【請求項43】 ワックスは、比(η1 /η2 )が0.
    2〜5である請求項27乃至41のいずれかの画像形成
    方法。
  44. 【請求項44】 ワックスは、DSC曲線において、昇
    温時に60〜120℃に最大吸熱ピークを示す請求項2
    7乃至43のいずれかの画像形成方法。
  45. 【請求項45】 ワックスは、DSC曲線において、昇
    温時に65〜100℃に最大吸熱ピークを示す請求項2
    7乃至43のいずれかの画像形成方法。
  46. 【請求項46】 ワックスは、比〔(S1 /S)×10
    0〕が1.5〜8.0である請求項27乃至45のいず
    れかの画像形成方法。
  47. 【請求項47】 ワックスは、比〔(S1 /S)×10
    0〕が2.0〜6.0である請求項27乃至45のいず
    れかの画像形成方法。
  48. 【請求項48】 ワックスは、比〔(S2 /S)×10
    0〕が2.0〜13.0である請求項27乃至47のい
    ずれかの画像形成方法。
  49. 【請求項49】 ワックスは、比〔(S2 /S)×10
    0〕が3.0〜10.0である請求項27乃至47のい
    ずれかの画像形成方法。
  50. 【請求項50】トナーは、測定周波数6.28ラジアン
    /秒で測定した弾性率において、温度50〜70℃で貯
    蔵弾性率(G′)と損失弾性率(G″)とが等しくなる
    温度が存在し、かつ温度65〜80℃で貯蔵弾性率と損
    失弾性率の比(G′/G″)が極大値をとる温度が存在
    し、貯蔵弾性率と損失弾性率とが等しくなる温度での弾
    性率(Gc)と比(G′/G″)が極大値をとる温度で
    の貯蔵弾性率(G′p)との比(Gc/G′p)が50
    以上である請求項27乃至49のいずれかの画像形成方
    法。
  51. 【請求項51】 トナーの比(Gc/G′p)が55〜
    150である請求項27乃至50のいずれかの画像形成
    方法。
  52. 【請求項52】 トナーの比(Gc/G′p)が60〜
    120である請求項27乃至50のいずれかの画像形成
    方法。
  53. 【請求項53】 ワックスは、重量平均分子量(Mw)
    が600〜50,000である請求項27乃至52のい
    ずれかの画像形成方法。
  54. 【請求項54】 ワックスは、Mwが800〜40,0
    00である請求項27乃至52のいずれかの画像形成方
    法。
  55. 【請求項55】 ワックスは、Mwが1,000〜3
    0,000である請求項27乃至52のいずれかの画像
    形成方法。
  56. 【請求項56】 ワックスは、数平均分子量(Mn)が
    400〜4,000である請求項27乃至55のいずれ
    かの画像形成方法。
  57. 【請求項57】 ワックスは、Mnが450〜3,50
    0である請求項27乃至55のいずれかの画像形成方
    法。
  58. 【請求項58】 ワックスは、Mw/Mnが3.5〜3
    0である請求項27乃至57のいずれかの画像形成方
    法。
  59. 【請求項59】 ワックスは、Mw/Mnが4〜25で
    ある請求項27乃至57のいずれかの画像形成方法。
  60. 【請求項60】 ワックスは、下記式 【外5】 (式中、A、C及びEは1以上の正数を示し、B及びD
    は正数を示す)。で示される分岐構造を有するワックス
    である請求項27乃至59のいずれかの画像形成方法。
  61. 【請求項61】 ワックスは、式 【外6】 (式中、xは1以上の整数を示す)で示されるα−モノ
    オレフィニックハイドロカーボンとエチレンとの共重合
    体である請求項27乃至60のいずれかの画像形成方
    法。
  62. 【請求項62】 ワックスは、xの平均値が5〜30の
    α−モノオレフィニックハイドロカーボンとエチレンと
    の共重合体である請求項61の画像形成方法。
JP23698197A 1996-09-02 1997-09-02 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3352365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23698197A JP3352365B2 (ja) 1996-09-02 1997-09-02 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24848296 1996-09-02
JP8-248482 1996-10-09
JP8-268354 1996-10-09
JP26835496 1996-10-09
JP23698197A JP3352365B2 (ja) 1996-09-02 1997-09-02 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10171154A JPH10171154A (ja) 1998-06-26
JP3352365B2 true JP3352365B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=27332419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23698197A Expired - Fee Related JP3352365B2 (ja) 1996-09-02 1997-09-02 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352365B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109760B2 (ja) * 1998-08-27 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP3880349B2 (ja) * 2001-09-10 2007-02-14 キヤノン株式会社 ブラックトナー
JP4605002B2 (ja) * 2005-12-16 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤および画像形成方法
JP4742998B2 (ja) * 2006-06-05 2011-08-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10171154A (ja) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969873B2 (ja) トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
JP3817348B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH0943906A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001075305A (ja) トナー、二成分系現像剤、加熱定着方法、画像形成方法及び装置ユニット
US6040103A (en) Toner for developing electrostatic image and image forming method
JP4651331B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JPH07175263A (ja) 静電荷像現像用トナー、一成分系現像剤及び二成分系現像剤
JP3453482B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001109197A (ja) イエロートナー及びフルカラー画像形成方法
JP2000003070A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JP3392001B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、トナー用樹脂組成物及びトナー用樹脂組成物の製造方法
JP3352365B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP4078232B2 (ja) 負帯電性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2000019768A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000227678A (ja) 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法
JP3342272B2 (ja) カラートナー、二成分系現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2001265051A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2000242033A (ja) 現像装置及び画像形成方法
JP2004117551A (ja) 現像用非磁性トナー
JP2004271859A (ja) 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1048885A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4154085B2 (ja) カラートナー、該カラートナーを用いたカラー画像形成方法及び装置ユニット
JP3230044B2 (ja) 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3720631B2 (ja) 乾式トナー、乾式トナーの製造方法及び画像形成方法
JP3087000B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees