JP3352164B2 - 高変倍で広角なズームレンズ - Google Patents

高変倍で広角なズームレンズ

Info

Publication number
JP3352164B2
JP3352164B2 JP20376393A JP20376393A JP3352164B2 JP 3352164 B2 JP3352164 B2 JP 3352164B2 JP 20376393 A JP20376393 A JP 20376393A JP 20376393 A JP20376393 A JP 20376393A JP 3352164 B2 JP3352164 B2 JP 3352164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
zoom
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20376393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694997A (ja
Inventor
広徳 柴田
敦次郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP20376393A priority Critical patent/JP3352164B2/ja
Publication of JPH0694997A publication Critical patent/JPH0694997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352164B2 publication Critical patent/JP3352164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ用に適し
ているズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ用ズームレンズに対
する要求が強くなっている。又従来より小型化に対する
要求が強いが、更に高変倍比化や広角化への要望も増し
ている。従来のビデオカメラ用ズームレンズで、上記の
ような要求を満足するものは僅かに特開平3−2158
10号公報に記載されたズームレンズのみである。しか
しこのズームレンズは、変倍比が8程度であり半画角が
56°程度であり、高変倍比化や広角化に関して十分と
は云えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のズームレンズの
構成では、一層の高変倍比化、広角化を達成することは
出来ない。
【0004】本発明の目的は、小型で構成枚数が少なく
しかも変倍比が8〜12で画角が2ω=65°〜68°
の広角なズームレンズを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に、正の屈折力を有しズーミング中固
定の第1レンズ群と、負の屈折力を有しズーミング中可
動で変倍作用を有する第2レンズ群と、明るさ絞りと、
いずれも正の屈折力を有しズーミング時可動の第3レン
ズ群,第4レンズ群とよりなり、第3レンズ群が広角端
よりも望遠端のほうが物体側に位置するレンズ系で、次
の条件(1)を満足するものである。 (1) 0.5<|x3W−x3T|/fW <3 ただしx3W,x3Tは夫々広角端および望遠端における第
3レンズ群の光軸上の位置で|x3W−x3T|は第3
レンズ群の広角端と望遠端の光軸上の位置の差である。
又fは広角端における全系の焦点距離である。
【0006】一般に正,負,正,正のレンズ群からなる
いわゆる4群ズームレンズで、高変倍比化をはかるため
には、次のようにする。
【0007】その一つは、変倍群のパワーを強くするこ
とによるが、その場合球面収差,コマ収差等が悪化する
ため高変倍化には限界がある。
【0008】また他の方法は、変倍群の移動距離を大に
することによるものであるが、この場合絞りより前の変
倍部の移動距離が大になり、そのために第1レンズ群か
ら絞りまでの距離が大になり、特に広角から標準画角ま
での領域においては第1レンズ群への軸外光線の入射光
線高が高くなり前玉径が大になる。更に広角にしようと
すると第1レンズ群への入射光線はますます高くなり、
前玉径は更に大になる。
【0009】本発明のズームレンズは、第3レンズ群を
可動にすると共に前記の条件(1)を満足せしめること
により上記の欠点を解消した。即ち、絞りより像側の第
3レンズ群を広角端から望遠端にかけて条件(1)を満
足するようにその光軸上の位置を物体側に位置させるよ
うにしてこの第3レンズ群にも大きな変倍作用を持たせ
た。これにより第2レンズ群の変倍の際の移動量を小さ
く出来、絞りより前の前群の小型化を可能にした。
【0010】上記の条件(1)の上限の3を越えると特
に広角側において第3レンズ群への入射光線高が大きく
なりすぎ収差補正が困難になる。又条件(1)の下限の
0.5を越えると小型化できず好ましくない。
【0011】第3レンズ群は、広角端から望遠端にかけ
て一方向に移動させ、又第4レンズ群は第3レンズ群と
は独立に無限遠物点に対しては広角端よりも望遠端にお
いて第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大になるよう
に光軸上を移動させることが好ましい。それは、合焦時
の繰り出し量が大きくなる望遠領域において第3レンズ
群と第4レンズ群の距離を大きく保つことが出来又スペ
ースの有効利用が可能になり小型化に有利になるためで
ある。
【0012】上記のように第3レンズ群の移動範囲を規
定することにより本発明の目的を達成でき、更に第4レ
ンズ群との関連した動きを工夫することにより一層高変
倍比化、広画角化、小型化を達成出来るが、尚一層の高
変倍比化、広角化のためには、次の条件(2),(3)
を満足させることが望ましい。 (2) 0.1<|f2 |/f1 <0.4 (3) 0.77<f4 /f3 <2 ただしf1 ,f2 ,f3 ,f4 は夫々第1レンズ群、第
2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の焦点距離で
ある。
【0013】条件(2)は、第2レンズ群と第1レンズ
群の焦点距離の比を規定したのもである。つまり広角化
するために第1レンズ群の焦点距離を長くし又第2レン
ズ群の焦点距離を短くすると、第2レンズ群より同一の
射出角を持った主光線に対する第1レンズ群への入射光
線の光軸に対する角度が大になり広画角に出来る。その
ため、条件(2)の上限の0.4を越えると広画角化に
反することになり好ましくない。逆に条件(2)の下限
の0.1を越えると第2レンズ群のパワーが強くなりす
ぎて負の像面湾曲、球面収差等が悪化し好ましくない。
【0014】上記条件(2)に関してその上限を0.2
2として下記の条件(2' )のようにすれば一層効果的
である。 (2' ) 0.1<|f2 |/f1 <0.22 この条件(2' )のように第2レンズ群のパワーをより
強くすることにより正の像面湾曲、正の球面収差等を良
好に補正し得るので特に好ましい。
【0015】条件(3)は、第4レンズ群と第3レンズ
群の焦点距離の比に関するものである。レンズ系を高変
倍比化するためには、第3レンズ群のパワーを強くすれ
ば、第3レンズ群の移動量が同一の場合、より大きな変
倍比になし得る。また第3レンズ群より射出するマージ
ナル光線を光軸に対しほぼ平行なアフォーカル光線にす
ることによって、第4レンズ群の移動による収差変動を
小さくすることが出来るので好ましい。
【0016】条件(3)の上限の2を越えると第3レン
ズ群から射出する光線が収束光となるので好ましくな
く、逆に下限の0.77を越えるとレンズ系を小型化出
来ないので好ましくない。
【0017】本発明において、レンズ系を更に小型にす
るには、特に撮像素子のサイズが小型化した場合、加工
上凸レンズの縁肉厚や凹レンズの中肉厚を確保しようと
するとレンズ系の全長に対するガラス部分の厚みが大に
なる。このようにガラス部分の厚みが大の時レンズの構
成枚数を少なくすることは、可動レンズ群の移動スペー
スを大きく出来るので小型化にとって有利である。
【0018】本発明のレンズ系において、高変倍で広画
角であって変倍全域にわたって収差変動が少なく、安定
した高い結像性能を得るためには、第2レンズ群を物体
側から順に像側に強い曲率の凹面を有する負レンズと、
負レンズと、正レンズとの負負正の3枚のレンズにて構
成し又2枚目の負レンズの物体側の面の曲率半径r22F
が次の条件(4)を満足することが望ましい。
【0019】 (4) −0.36<fW/r22F<0.20 ただし、fWは広角端における全系の焦点距離である。
【0020】条件(4)の上限の0.20を越えると、
変倍時の球面収差やコマ収差の変動が大きくなり易く望
ましくない。また下限の−0.36を越えると変倍時の
非点収差や歪曲収差の変動が大きくなり易く、特に画角
周辺部で変動が大きくなり好ましくない。
【0021】又本発明のレンズ系において、上記の第2
レンズ群中の正レンズの空気接触面、特に像側の空気接
触面に光軸から周辺に向かうに従って負のパワーが弱く
なる非球面を設けることが望ましい。それは、この正レ
ンズに非球面を用いることにより画面中央から周辺まで
良好な結像性能を有するレンズ系を得ることが出来るか
らである。
【0022】また、本発明のズームレンズにおいて、第
3レンズ群の移動の際の収差変動を少なくすることが好
ましい。そのために第3レンズ群を最も物体側に正レン
ズを有し、更に像側に強い凹面を向けた負レンズを含
み、全体で2枚又は3枚にて構成し、特に前記の像側に
強い凹面を向けた負レンズを下記の条件(5)を満足す
るようにすることが望ましい。 (5) 0.5<(r3NF +r3NR )/(r3NF −r3NR )<5 ただしr3NF およびr3NR は夫々前記の第3レンズ群
中の負レンズの物体側の面および像側の面の曲率半径で
ある。
【0023】条件(5)は第3レンズ群の負レンズの形
状を規定したものである。即ち、この負レンズを物体側
の面よりも像側の面の曲率半径を小にして第3レンズ群
全体の主点位置を物体側に位置させることによってバッ
クフォーカスを短くすることが出来、それによりレンズ
系の小型化が可能になる。条件(5)の上限の5を越え
ると小型化にとっては好ましくなく又下限の0.5を越
えると像側の面の曲率半径が小になりすぎてこの面で発
生する負の諸収差、高次の収差の発生量が多くなり好ま
しくない。
【0024】また、第3レンズ群においても、正レンズ
の一部に光軸から周辺に向かうに従って正のパワーが弱
くなるような非球面を用いることによって、第3レンズ
群の移動による収差変動を極めて小さくすることが可能
になる。
【0025】また第4レンズ群は、正レンズ1枚にて構
成することが第3レンズ群と同様に小型化にとって有効
である。そしてこの正レンズを次の条件(6)を満足す
るようにすることが収差補正上好ましい。 (6) −5<(r4F+r4R)/(r4F−r4R)<0.1 ただしr4Fおよびr4Rは夫々第4レンズ群の正レンズの
物体側の面および像側の面の曲率半径である。
【0026】条件(6)は、第4レンズ群の正レンズの
形状を規定するものである。この第4レンズ群は、主と
して第2レンズ群,第3レンズ群の移動にともなう像面
の移動を補正する役割を果たすレンズ群である。この第
4レンズ群の形状を条件(6)のように定めることによ
って、この正レンズが第3レンズ群の像側の面の曲率半
径の小さい面で発生する収差を打ち消す作用を持ち特に
軸外収差を良好に補正し得る。
【0027】この条件の上限の0.1を越えると、この
レンズの物体側の面の曲率半径が大になりすぎ、これと
向かい合う第3レンズ群の負レンズの曲率半径の小さい
面で発生する諸収差を打ち消す作用が弱くなり結像性能
の向上にとって好ましくなく、又下限の−5を越えると
第4レンズ群の像側の面で発生する外向性のコマ収差等
が大になり画面周辺まで良好な性能が得られず好ましく
ない。
【0028】尚これらの非球面の形状は、下記の式にて
表わされる。
【0029】この式は、xを光軸方向にとり、yを光軸
と直角方向にとったもので、rは光軸上での曲率半径、
2 ,A4,A6 ,・・・は非球面係数、pは円錐定数
である。
【0030】
【実施例】次に本発明のズームレンズの各実施例を示
す。 実施例1 f=5.15〜17〜60,F/1.8 〜2.3 〜2.4 ,2ω=64.6°〜6 ° r1 =36.0900 d1 =1.5000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =23.6260 d2 =5.4900 n2 =1.60311 ν2 =60.70 r3 =409.8790 d3 =0.1500 r4 =27.8260 d4 =2.6200 n3 =1.60311 ν3 =60.70 r5 =73.0800 d5 =D16 =73.0800 d6 =1.0000 n4 =1.69680 ν4 =55.52 r7 =6.6070 d7 =4.9300 r8 =-24.0550 d8 =0.8000 n5 =1.48749 ν5 =70.20 r9 =13.1560 d9 =2.5500 n6 =1.80518 ν6 =25.43 r10=45.9518 (非球面)d10=D211=∞(絞り) d11=D312=14.4743 (非球面)d12=2.9200 n7 =1.66524 ν7 =55.12 r13=74.6400 d13=0.1500 r14=8.8810 d14=3.6100 n8 =1.60311 ν8 =60.70 r15=-82.1610 d15=0.1700 r16=16.4390 d16=0.8000 n9 =1.84666 ν9 =23.78 r17=5.7390 d17=D418=11.5900 d18=2.4300 n10=1.69680 ν10=55.52 r19=272.1140 d19=D520=∞ d20=6.0000 n11=1.54771 ν11=62.83 r21=∞ d21=1.2100 r22=∞ d22=0.7500 n12=1.48749 ν12=70.20 r23=∞ 非球面係数 (第10面) P=1.0000,A2 =0 ,A4 =-0.90419×10-4,A6
-0.33074×10-68 =-0.17322×10-7,A10=0.57903 ×10-10 (第12面) P=1.0000,A2 =0 ,A4 =-0.12676×10-3,A6
0.73007 ×10-68 =-0.68593×10-7,A10=0.86365 ×10-9 f 5.15 17 60 D1 0.800 13.142 23.030 D2 23.730 11.388 1.500 D3 6.140 1.500 1.500 D4 3.980 5.625 9.780 D5 2.370 5.365 1.210 |x3W−x3T|/fW =0.90,|f2 |/f1 =0.213
,f4 /f3 =0.854 ,fW/r22F=−0.214, (r3NF +r3NR )/(r3NF −r3NR )=2.07 (r4F +r4R )/(r4F −r4R )=-1.09
【0031】実施例2 f=3.65〜10.32 〜29.2,F/1.8 〜2.1 〜2.9 ,2ω=67.6°〜9.2 ° r1 =32.2988 d1 =1.0000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =20.4603 d2 =4.0845 n2 =1.60311 ν2 =60.70 r3 =6546.0829 d3 =0.1500 r4 =18.8069 d4 =2.4325 n3 =1.56384 ν3 =60.69 r5 =52.0984 d5 =D16 =52.4371 d6 =0.7000 n4 =1.77250 ν4 =49.66 r7 =4.8877 d7 =3.3502 r8 =-24.3828 d8 =0.7000 n5 =1.48749 ν5 =70.20 r9 =8.9707 d9 =2.1000 n6 =1.80518 ν6 =25.43 r10=29.1234 (非球面)d10=D211=∞(絞り) d11=D312=5.5910(非球面)d12=3.5000 n7 =1.66910 ν7 =55.40 r13=-12.4801(非球面)d13=0.1500 r14=34.8847 d14=0.7464 n8 =1.80518 ν8 =25.43 r15=5.0104 d15=D416=10.3129 d16=1.7000 n9 =1.56384 ν9 =60.69 r17=-39.1480 d17=D518=∞ d18=4.5000 n10=1.51633 ν10=64.15 r19=∞ d19=1.0000 r20=∞ d20=1.0000 n11=1.48749 ν11=70.20 r21=∞ 非球面係数 (第10面) P=1.0000,A2 =0 ,A4 =-0.27972×10-3,A6
0.42085 ×10-58 =-0.37506×10-6,A10=0 (第12面) P=1.0000,A2 =0 ,A4 =-0.62959×10-3,A6
-0.89037×10-58 =0.11052 ×10-7,A10=0 (第13面) P=1.0000,A2 =0 ,A4 =0.82473 ×10-3,A6
-0.14364×10-48 =0.82645 ×10-6,A10=0 f 3.65 10.32 29.2 D1 0.500 9.276 13.782 D2 14.282 5.506 1.000 D3 6.670 5.155 1.000 D4 1.579 1.177 2.339 D5 1.864 3.780 6.773 |x3W−x3T|/fW =1.55,|f2 |/f1 =0.203
,f4 /f3 =1.05,fW/r22F=−0.150, (r3NF +r3NR )/(r3NF −r3NR )=1.34 (r4F +r4R )/(r4F −r4R )=-0.58
【0032】実施例3 f=3.65〜10.32 〜29.2,F/1.8 〜2.0 〜2.8 ,2ω=67.6°〜 9.2° r1 =26.4187 d1 =1.0000 n1 =1.80518 ν1 =25.43 r2 =17.1112 d2 =4.4302 n2 =1.60311 ν2 =60.70 r3 =109.0965 d3 =0.1500 r4 =17.9502 d4 =2.1290 n3 =1.58913 ν3 =61.18 r5 =47.6496 d5 =D16 =47.5915 d6 =0.7000 n4 =1.69680 ν4 =55.52 r7 =4.2407 d7 =2.4114 r8 =-32.9310 d8 =0.7000 n5 =1.60311 ν5 =60.70 r9 =13.4892 d9 =1.9600 n6 =1.80518 ν6 =25.43 r10=108.5932(非球面)d10=D211=∞(絞り) d11=D312=5.1939(非球面)d12=2.9144 n7 =1.58913 ν7 =61.18 r13=-19.8462(非球面)d13=0.1333 r14=13.7521 d14=0.8978 n8 =1.80518 ν8 =25.43 r15=4.6304 d15=D416=11.3044 d16=1.9000 n9 =1.58913 ν9 =61.18 r17=-20.2531 d17=D518=∞ d18=4.5000 n10=1.51633 ν10=64.15 r19=∞ d19=1.0000 r20=∞ d20=1.0000 n11=1.48749 ν11=70.20 r21=∞ 非球面係数 (第10面) P=1.0000,A2 =0 ,A4 =-0.57161×10-3,A6
0.13706 ×10-48 =-0.15716×10-5,A10=0 (第12面) P=1.0000,A2 =0 ,A4 =-0.78389×10-3,A6
-0.13233×10-48 =0.13610 ×10-6,A10=-0.28642×10-7 (第13面) P=1.0000,A2 =0 ,A4 =0.38932 ×10-3,A6
-0.31639×10-58 =0.38301 ×10-6,A10=0 f 3.65 10.32 29.2 D1 0.500 9.122 13.812 D2 14.312 5.690 1.000 D3 6.890 5.124 1.000 D4 1.850 1.738 3.028 D5 2.177 4.055 6.889 |x3W−x3T|/fW =1.61,|f2 |/f1 =0.204
,f4 /f3 =0.80,fW/r22F=−0.111, (r3NF +r3NR )/(r3NF −r3NR )=2.02 (r4F +r4R )/(r4F −r4R )=-0.28 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0033】これら実施例1〜3は夫々図1〜3に示す
構成である。つまり実施例1は、第1レンズ群が物体側
から順に、負のメニスカスレンズと、正のメニスカスレ
ンズと、正のメニスカスレンズとの3枚のレンズからな
り、第2レンズ群が物体側より順に、負のメニスカスレ
ンズと、負レンズと正レンズとの接合レンズの3枚のレ
ンズからなり、絞りを挟んで第3レンズ群が正レンズと
正レンズと負レンズの3枚のレンズからなり、第4レン
ズ群が正レンズ1枚からなっている。又実施例2,3
は、第1レンズ群と第2レンズ群とは実施例1と同様で
あるが、絞りを挟んでの第3レンズ群は正レンズと負レ
ンズの2枚のレンズよりなっている。又第4レンズ群も
実施例1と同じ構成である。又実施例1のレンズ系に
は、第2レンズ群の最も像側の面と第3レンズ群の最も
物体側の面が夫々非球面になっている。実施例2,3
は、第2レンズ群の最も像側の面と第3レンズ群の第1
レンズの両面の三つの面が非球面になっている。
【0034】尚実施例1の面r20〜面r23および実施例
2,3の面r18〜面r21は、フィルター等の光学部材で
ある。
【0035】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、変倍比が8〜
12、広角端での画角(2ω)が65°〜68°程度、
Fナンバーが1.8の広画角、高変倍比で明るいにもか
かわらず、レンズ枚数が9〜10枚と極めて少ない低コ
ストで小型のズームレンズである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の断面図
【図2】実施例2の断面図
【図3】実施例3の断面図
【図4】実施例1の広角端における収差曲線図
【図5】実施例1の中間焦点距離における収差曲線図
【図6】実施例1の望遠端における収差曲線図
【図7】実施例2の広角端における収差曲線図
【図8】実施例2の中間焦点距離における収差曲線図
【図9】実施例2の望遠端における収差曲線図
【図10】実施例3の広角端における収差曲線図
【図11】実施例3の中間焦点距離における収差曲線図
【図12】実施例3の望遠端における収差曲線図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力を有しズーミ
    ング中固定である第1レンズ群と、負の屈折力を有しズ
    ーミング中可動で変倍作用を有する第2レンズ群と、明
    るさ絞りと、いずれも正の屈折力を有していてズーミン
    グ中可動である第3レンズ群と第4レンズ群とからな
    り、前記第3レンズ群は広角端よりも望遠端のほうが物
    体側に位置するレンズ系で次の条件(1−1)を満足す
    ることを特徴とするズームレンズ。 (1−10.68<|x3W−x3T|/fW <3 ただしfW は広角端における全系の焦点距離、|x3W
    3T|は第3レンズ群の広角端と望遠端との光軸上の位
    置の差である。
  2. 【請求項2】前記第3レンズ群は、広角端から望遠端に
    かけて一方向に移動し、前記第4レンズ群は前記第3レ
    ンズ群とは独立に無限遠物点に対しては広角端よりも望
    遠端において前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間
    隔が大になるように光軸上を移動することを特徴とする
    請求項1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】以下の条件(2),(3)を満足すること
    を特徴とする請求項2のズームレンズ。 (2) 0.1<|f2 |/f1 <0.4 (3) 0.77<f4 /f3 <2 ただしf1 ,f2 ,f3 ,f4 は夫々第1レンズ群、第
    2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の焦点距離で
    ある。
  4. 【請求項4】上記条件(2)にかえて、下記の条件
    (2' )を満足することを特徴とする請求項3のズーム
    レンズ。 (2' ) 0.1<|f2 |/f1 <0.22
  5. 【請求項5】前記第2レンズ群を物体から順に像側に強
    い曲率の凹面を有する負レンズと、負レンズと、正レン
    ズとの負負正の3枚のレンズにて構成したことを特徴と
    する請求項1、2、3又は4のズームレンズ。
  6. 【請求項6】前記第2レンズ群の2枚目の負レンズの物
    体側の面の曲率半径r22Fが以下の条件(4)を満足す
    ることを特徴とする請求項5のズームレンズ。(4)
    −0.36<fW/r22F<0.20ただし、fWは広角
    端における全系の焦点距離である。
  7. 【請求項7】前記第2レンズ群中の正レンズの空気接触
    面に光軸から周辺に向かうに従って負のパワーが弱くな
    る非球面を設けたことを特徴とする請求項5又は6のズ
    ームレンズ。
  8. 【請求項8】前記第3レンズ群を最も物体側に正レンズ
    を有し、更に像側に強い凹面を向けた負レンズを含み、
    全体で2枚又は3枚にて構成したことを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5、6又は7のズームレンズ。
  9. 【請求項9】前記第3レンズ群の像側に強い凹面を向け
    た前記負レンズが下記の条件(5)を満足することを特
    徴とする請求項8のズームレンズ。(5) 0.5<
    (r3NF +r3NR )/(r3NF −r3NR )<5ただ
    しr3NF およびr3NR は夫々前記の第3レンズ群中の
    負レンズの物体側の面および像側の面の曲率半径であ
    る。
  10. 【請求項10】前記第3レンズ群の正レンズの一部に光
    軸から周辺に向かうに従って正のパワーが弱くなるよう
    な非球面を設けたことを特徴とする請求項8又は9のズ
    ームレンズ。
  11. 【請求項11】前記第4レンズ群を、正レンズ1枚にて
    構成したことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9又は10のズームレンズ。
  12. 【請求項12】前記第4レンズ群の前記正レンズが以下
    の条件(6)を満足することを特徴とする請求項11の
    ズームレンズ。(6) −5<(r4F+r4R)/(r
    4F−r4R)<0.1ただしr4Fおよびr4Rは夫々第4レ
    ンズ群の正レンズの物体側の面および像側の面の曲率半
    径である。
  13. 【請求項13】物体側から順に、正の屈折力を有しズー
    ミング中固定である第1レンズ群と、負の屈折力を有し
    ズーミング中可動で変倍作用を有する第2レンズ群と、
    明るさ絞りと、いずれも正の屈折力を有していてズーミ
    ング中可動である第3レンズ群と第4レンズ群とからな
    り、前記第3レンズ群を最も物体側に正レンズを有し、
    更に像側に強い凹面を向けた負レンズを含み、全体で2
    枚又は3枚にて構成し、前記第3レンズ群は広角端より
    も望遠端のほうが物体側に位置するレンズ系で次の条件
    (1)を満足することを特徴とするズームレンズ。 (1) 0.5<|x3W−x3T|/fW <3 ただしfW は広角端における全系の焦点距離、|x3W
    3T|は第3レンズ群の広角端と望遠端との光軸上の位
    置の差である。
  14. 【請求項14】前記第3レンズ群の像側に強い凹面を向
    けた前記負レンズが下記の条件(5)を満足することを
    特徴とする請求項13のズームレンズ。 (5) 0.5<(r3NF +r3NR )/(r3NF −r3NR )<5 ただしr3NF およびr3NR は夫々前記の第3レンズ群
    中の負レンズの物体側の面および像側の面の曲率半径で
    ある。
  15. 【請求項15】前記第3レンズ群の正レンズの一部に光
    軸から周辺に向かうに従って正のパワーが弱くなるよう
    な非球面を設けたことを特徴とする請求項13又は14
    のズームレンズ。
  16. 【請求項16】物体側から順に、正の屈折力を有しズー
    ミング中固定である第1レンズ群と、負の屈折力を有し
    ズーミング中可動で変倍作用を有する第2レンズ群と、
    明るさ絞りと、いずれも正の屈折力を有していてズーミ
    ング中可動である第3レンズ群と第4レンズ群とからな
    り、前記第4レンズ群を、正レンズ1枚にて構成し、前
    記第3レンズ群は広角端よりも望遠端のほうが物体側に
    位置するレンズ系で次の条件(1)を満足することを特
    徴とするズームレンズ。 (1) 0.5<|x3W−x3T|/fW <3 ただしfW は広角端における全系の焦点距離、|x3W
    3T|は第3レンズ群の広角端と望遠端との光軸上の位
    置の差である。
  17. 【請求項17】前記第4レンズ群の前記正レンズが以下
    の条件(6)を満足することを特徴とする請求項16の
    ズームレンズ。 (6) −5<(r4F+r4R)/(r4F−r4R)<0.1 ただしr4Fおよびr4Rは夫々第4レンズ群の正レンズの
    物体側の面および像側の面の曲率半径である。
JP20376393A 1992-07-30 1993-07-27 高変倍で広角なズームレンズ Expired - Lifetime JP3352164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20376393A JP3352164B2 (ja) 1992-07-30 1993-07-27 高変倍で広角なズームレンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-222292 1992-07-30
JP22229292 1992-07-30
JP20376393A JP3352164B2 (ja) 1992-07-30 1993-07-27 高変倍で広角なズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0694997A JPH0694997A (ja) 1994-04-08
JP3352164B2 true JP3352164B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=26514103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20376393A Expired - Lifetime JP3352164B2 (ja) 1992-07-30 1993-07-27 高変倍で広角なズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352164B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331917B1 (en) 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6185048B1 (en) * 1997-10-14 2001-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP2000089114A (ja) 1998-09-08 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP4245780B2 (ja) 2000-06-12 2009-04-02 オリンパス株式会社 ズーム撮像光学系
JP4580510B2 (ja) * 2000-06-22 2010-11-17 オリンパス株式会社 ズームレンズ
US6924938B2 (en) 2003-03-19 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
EP1771766B1 (en) 2004-07-26 2018-06-13 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal
US8537478B2 (en) 2004-07-26 2013-09-17 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694997A (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2397881B1 (en) Negative-lead zoom lens having four lens groups
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP3599689B2 (ja) ズームレンズ
JP3066915B2 (ja) ズームレンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP4447680B2 (ja) ズームレンズ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP2000330016A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3033276B2 (ja) 広角非球面ズームレンズ
JP4245780B2 (ja) ズーム撮像光学系
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3352164B2 (ja) 高変倍で広角なズームレンズ
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10