JP3352118B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3352118B2
JP3352118B2 JP24717592A JP24717592A JP3352118B2 JP 3352118 B2 JP3352118 B2 JP 3352118B2 JP 24717592 A JP24717592 A JP 24717592A JP 24717592 A JP24717592 A JP 24717592A JP 3352118 B2 JP3352118 B2 JP 3352118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
region
semiconductor device
manufacturing
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24717592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677102A (ja
Inventor
日出也 雲見
信彦 佐藤
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17159558&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3352118(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24717592A priority Critical patent/JP3352118B2/ja
Priority to EP93113472A priority patent/EP0584777B2/en
Priority to DE69329635T priority patent/DE69329635T3/de
Publication of JPH0677102A publication Critical patent/JPH0677102A/ja
Priority to US08/846,501 priority patent/US5970361A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3352118B2 publication Critical patent/JP3352118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/34Materials of the light emitting region containing only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L33/346Materials of the light emitting region containing only elements of Group IV of the Periodic Table containing porous silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/96Porous semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光もしくはセンシン
グの機能等を有する電子素子、光学素子、及びそれらの
集積回路等の半導体装置及びその製造方法に関し、特に
多孔質領域を有する半導体装置及びその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、素子の活性構成要素に用いる新し
い機能性材料として、多孔質材料が注目を集めている。
【0003】IV族半導体結晶の多孔質構造を例に採って
みれば、古くは高速な酸化が可能である性質を利用した
SOI(Silicon On Insulator)
構造の形成方法(参照例:T.Unagami and
M.Seki,J.Electrochem.So
c.125,1339(1978))などのように、原
材料の有する電子・光学的な諸特性とは無縁の、構造部
材的な用途が主であった。
【0004】しかし、最近になって、多孔性による表面
積の大きさを利用したガスセンサーの活性領域材料への
応用(参照例:本橋章他、応用物理学会学術講演会(秋
期)予稿集、29p−ZB−9(1986))や、ま
た、キャリアの量子閉じ込め効果が期待できるほどの微
細構造に起因する発光現象の発見(参照例:L.T.C
anham,Appl.Phys.Lett.56,1
046(1990))に端を発した、発光素子への応用
等の研究開発が盛んに行なわれている。これら多孔質材
料の機能的応用は、一般に、多孔質構造自体が原材料へ
の加工によって容易に形成できることからも、幾つかの
実用上の諸問題を克服できるなら、大変魅力的な新技術
となり得る可能性を秘めている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の、多孔質材料の
機能的応用の実現を阻む問題のうち、最大の問題点は、
材料の構造的安定性の不足にある。
【0006】多孔質材料は、その名が示すとおり、本来
充填されているべき空間が空隙状態で多数存在している
構造であるから、原材料に比べてその構造強度が低下す
ることは不可避である。また、強度の絶対値が、残留構
造の大きさ・形状及び密度等に依存することは言うまで
もない。より微細な多孔質構造は、粗大なものよりも概
ね脆いのである。したがって、応用目的として所望する
機能が、粗大な多孔質構造でも十分発揮される範囲では
良いかも知れないが、より微細な構造が要求される場
合、その不安定性は一挙に問題となる。
【0007】前述のIV族半導体結晶の例を再び引けば、
ガスセンサーの感度を向上させるには、表面積の拡大の
ために構造の微細化が望まれるし、可視発光現象の利用
に至っては、そもそも数nmに満たないような超微細構
造なくしては発現しない。後者の例に於て、発光波長の
更なる短波長化を目指すなら、より一層の微細化が必要
である。
【0008】しかしながら、実際のところ、そのような
極微細構造を持った多孔質材料は、僅かに触れただけで
たちまち崩れ落ちるほど、極めて脆弱な構造体である。
従って、有限の素子サイズで、そのような不安定な材料
を実用に供し得ることは極めて困難であるという問題が
ある。
【0009】多孔質材料の機能的応用におけるもう一つ
の問題点は、多孔質活性領域とその外部との間の信号伝
達の難しさにある。
【0010】能動素子たるには、なんらかの方法で多孔
質領域へ、信号もしくはエネルギーを伝えるか、或は引
き出さねばならない。ところが、目的とする多孔質材料
の機能が要求する多孔質構造・組成は、それら伝達機能
にとっては必ずしも相応しくない場合が往々にしてあ
る。
【0011】例えば、前述の発光素子に於て、多孔質活
性領域にキャリアを注入すべく電極を形成しても、構造
強度の不足による難しさもさることながら、接触抵抗が
大きすぎて十分な注入効率が得られない、といった問題
が発生する。
【0012】この問題を更に一般化して捉えるなら、信
号・エネルギー伝達に限らず、その他複数の機能を共存
・両立すると言う将来的課題が、ここに表われていると
言える。
【0013】以上の二点が、本発明の解決しようとする
従来技術の問題点である。
【0014】(発明の目的) 本発明の目的は、微細な多孔質領域を有する半導体装置
の構造的強度を高めるとともに、微細多孔質領域の信号
・エネルギー伝達機能を向上した半導体装置を実現する
ことにあり、更に広くは、構造・組成の異なる多孔質領
域を複数形成することにより、一種類の多孔質領域だけ
では得られない複数の機能を共存両立させた半導体装置
及びその製造方法を実現することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した課題
を解決するための手段として、多孔質部材を活性領域と
して有する半導体装置の製造方法において、 非多孔質の
支持基板上に互いに構造の異なる複数の多孔質領域を、
粗構造の第2の多孔質領域が、微細構造の第1の多孔質
領域の上にあり、該第2の多孔質領域と該支持基板との
間に該第1の多孔質領域が介在するように、形成する工
程を含み、 該工程は、陽極化成時の電流密度を変えるこ
とによって行われることを特徴とする半導体装置の製造
方法を提供するものである。
【0016】また更に、このような方法によって製造さ
れた半導体装置を提供するものである。
【0017】
【作用】本発明による半導体装置では、構造もしくは組
成を異にする複数の多孔質領域を共存させることによ
り、ある活性領域では装置が主目的とする機能を発揮す
る微細な多孔質構造をとり、その他の領域では、前記微
細な多孔質領域を構造的に支持すべく十分な強度を持っ
た粗大構造の多孔質領域とすることができる。これによ
り目的とする機能を損なうことなく、実用に供し得る多
孔質機能材料による半導体装置を提供することができ
る。
【0018】また同時に、前記その他の領域を主たる多
孔質領域とは異なった機能・特性を発揮する構造・組成
の多孔質とすることが可能である為に、主目的とする機
能を損なうことなく、多機能な多孔質能動素子からなる
半導体装置を提供することができる。
【0019】また、本発明による半導体装置の製造方法
は、非多孔質材料への加工によって多孔質化されるに際
し、予め非多孔質材料に付与された材質的相違か、もし
くは加工条件の相違を与えることによって、構造もしく
は組成を異にする複数の多孔質領域が共存する半導体装
置を、実際に製造することができる。
【0020】(実施態様例) 以下に、図面を併用して、本発明による半導体装置及び
その製造方法の実施態様例について詳しく説明する。
【0021】(半導体装置の構造) 先ず、図1(a)は、本発明による半導体装置における
複数の構造、組成の異なる多孔質領域を概念的に示した
図である。
【0022】図1(a)において、本発明の半導体装置
の多孔質領域は、少なくとも二種類以上の構造もしくは
組成の異なった多孔質領域1,2,3…から構成され
る。
【0023】ここで領域2が、装置の目的とする機能を
発揮し得る微細な構造もしくは組成からなる多孔質領域
であるとすれば、領域1は、十分な構造強度を有するよ
うな構造、組成とする。これにより、領域1が領域2を
支持することによって、領域2のみでは不十分な構造強
度を補い、素子に実用的な安定性を与えることが出来
る。
【0024】また、領域2が、装置の目的とする機能を
発揮し得る微細な構造もしくは組成からなる多孔質領域
とし、領域1は、領域2とは異なる機能・特性を有する
多孔質領域にすることにより、領域2の主たる機能を損
なうことなく、双方の機能・特性を共存・両立すること
が可能である。
【0025】また図1(b)は、多孔質領域12間の
差異を構造・組成パラメータの空間変化として表したも
のである。
【0026】図1(b)に示すように、この変化は急峻
で不連続的なものでも良いし、また図1(c)の如く連
続的であっても良い。前者の場合、領域間の界面特性を
素子機能として利用することが可能であり、後者では、
領域間の不整合に基づく諸弊害を緩和し得る。
【0027】領域3以降は、領域1、2とはまた異なる
構造・組成の多孔質領域であってもよいし、同じであっ
ても良い。更に言えば、領域3以降は、多孔質構造以外
の、構造強度もしくは外部との信号・エネルギー伝達に
優れた構成領域であっても良い。
【0028】図2は、上述の素子構成概念の、より具体
的な実施形態を示した半導体装置の模式的断面図であ
り、図2(a)は、支持基板上に基板面と平行な層とし
て異なる構造、組成の多孔質領域を形成した例を示す断
面図である
【0029】図2において、多孔質領域は、非多孔質の
支持基板0上に形成されており、互いに構造・組成の異
なる多孔質領域1及び2から構成されている。
【0030】ここで、多孔質領域1が素子の活性領域を
なし、且つ構造強度的に脆弱な構造を有しているとして
も、多孔質領域2が堅牢な構造であれば、図2の方法
で、素子全体の構造安定性を維持することが出来る。
【0031】また、多孔質領域2への直接的な信号・エ
ネルギーの伝達が、多孔質領域1の性質上困難であって
も、多孔質領域2が伝達機能に優れていれば、そこを介
しての多孔質領域1への伝達が可能となる。
【0032】図2には、多孔質領域が2種類から構成さ
れている場合を例示したが、図1で説明したとおり、更
に異なった多孔質領域が、共存していてもよいことは言
うまでもない。
【0033】(製造方法) 次に、本発明による半導体装置の製造方法について、複
数の多孔質領域を形成する工程を、図2に示した素子構
成を例にとって説明する。
【0034】一般に、非多孔質材料をエッチング等の加
工によって多孔質化する場合、形成される多孔質材料の
空間的構造は、非多孔質材料の構造・組成もしくは加工
条件に大きく依存する。例えば、結晶シリコンの陽極化
成で多孔質シリコンを形成するときは、結晶シリコン中
に含まれる不純物の種類や濃度、陽極化成液の組成・濃
度、陽極化成時の電流密度等によって、多孔質シリコン
の残留構造の大きさとして、大は数μmから小は数nm
に至るまで変化し、また孔の網目構造も千差万別のもの
となるのである。
【0035】(製造例) また、多孔質化の加工条件を異ならせることによっても
本発明の複数の異なる多孔質領域を形成することが可能
である。
【0036】図2(a)の素子構造を実現する工程を、
各々図3(a)に示した
【0037】先ず、組成の均一な非多孔質材料0を用意
する(図a−1))。
【0038】次に、ある条件Aでの加工6によって多孔
質化を行なうことにより、多孔質領域2が形成される
(図a−2))。
【0039】さて次に、条件Aとは異なる条件Bでの加
工7によって、更なる多孔質化を行なう(図a−
))。
【0040】これにより、素子構成(a−3)において
は、多孔質領域2はそのままに、より深い領域に多孔質
化が進行し、異なる多孔質領域1が形成される(図
(a−3))。
【0041】最初に述べたとおり、加工条件の相違は、
少なくとも構造の、また、場合によっては組成も異なる
多孔質材料を形成することができるため、多孔質領域2
と多孔質領域1には各々異なった構造・組成を与えるこ
とが可能となる。したがって、以上の工程によって、複
数の異なった多孔質領域を有する素子を製造することが
可能である。
【0042】図3を用いて説明した、本発明による半導
体装置の製造方法では、非多孔質原材料の組成もしくは
加工条件の相違を各々単独に利用した例を示したが、そ
の両者を併用することも勿論可能である。
【0043】またここでは、種類の多孔質領域を有す
る素子の製造方法として説明したが、より多種類の、或
は多重の素子構造も、同様な工程で形成可能なことは明
らかである。
【0044】更に、構造・組成の異なる多孔質領域間に
おける構造・組成の変化を、不連続的な急峻な変化とす
るか、或は連続的でなめらかな変化とするかは、上述の
素子形成方法に於て、非多孔質原材料に予め形成した異
種構造・組成の領域間の空間的変化、もしくは、加工条
件の時間・空間的変化を制御することにより、容易に選
択することが可能である。
【0045】
【実施例】以下に、本発明による半導体装置の素子構成
及びその製造方法を、実際の材料及び素子に適用した代
表的な例について説明する
【0046】(第実施例) 第実施例には、図2(a)に示した素子構造を有す
る、多孔質シリコンによる発光素子を、図(a)に示
した作製方法で作製した例を述べる。
【0047】まず始めに、面方位<lll>、ボロンド
ープ、抵抗率1Ω・cmのシリコン単結晶ウェハを用意
し、支持基板及び非多孔質原材料とした。
【0048】次に、スパッタ法でウェハ裏面全面に40
0nm厚のアルミ膜を形成し、水素雰囲気中4000C
で、30分間のアニールを行なった。
【0049】次に、ウェハ表面のみを弗酸水・アルコー
ル溶液に晒し、溶液中で対向する白金電極を陽極、ウェ
ハ裏面のアルミ膜を陰極にして陽極化成を行なった。但
し、エッチング液の弗酸濃度は35%、電流密度及び化
成時間は下表のとおり7段階に変化させた。
【0050】
【表1】 このようにして陽極化成されたシリコンウェハ表面で
は、簸割れ等の欠陥は見られず、依然として鏡面状態は
維持しているものの、多孔質化による変色が観察され
た。観察用試料の断面観察の結果、全厚約10μm程の
多孔質層の最表面近傍は粗構造の多孔質であるが、その
下は微細構造となっていた。詳しく観察すると、微細構
造多孔質層は更に6層に分かれており、最表面層との間
の差異ほど明瞭ではないものの、各層間に微妙な構造の
差が見られた。言うまでもなく、これら層間の構造の差
異は、各々の多孔質層の形成時における気流密度の相違
によるものである。
【0051】次に、ウェハ表面の多孔質層が十分安定で
あることを確認してから、ウェハ表面に膜厚20nmの
金薄膜をマスク蒸着した。
【0052】こうして作製した本実施例の素子につい
て、ウェハ表裏の電極間に直流電流を通電したところ、
裏面電極側を陽極とした電流方向を順方向とする整流特
性を示し、閾値電圧を10V付近に置いて暖色系ながら
も白色の可視光発光が得られた。この発光は、金電極と
のショットキー型接合界面を介した、極微細構造多孔質
シリコン層への電流注入に基づくエレクトロルミネッセ
ンスによるものと思われる。
【0053】また、作成した素子の発光スペクトルを分
光してみると、500nmから800nm以上の波長領
域に亙って、比較的平坦な発光強度を示していることが
分かった。微細構造多孔質シリコンの形成条件を一定に
した場合、発光スペクトルはブロードでありながらも、
ある波長でピークを示し、且つそのピーク波長は、多孔
質構造が微細になるほど短波長化する傾向を有すること
から考えて、第3実施例に於て作成した発光素子の白色
性は、構造の大きさの異なる複数の多孔質層からの発光
スペクトルが、上手に重畳した結果であると思われる。
【0054】この意味に於て、本素子の複数の多孔質層
は、自らの機能を損なうことなく複数の機能を発揮する
ために共存していることになり、本発明の第二の目的を
果たしていると言える。また、最表面の粗構造多孔質層
が、下部にある脆弱な極微細層を機械的に支持し、素子
の構造安定性を与えている点では、第一の目的も同時に
満たしている。
【0055】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による半導体
装置は、構造もしくは組成を異にする複数の多孔質領域
を共存させることにより、ある多孔質領域では装置が主
目的とする機能を発揮する微細な多孔質構造をとり、他
の領域では、前記微細な多孔質領域を構造的に支持すべ
く十分な強度を持った粗大構造の多孔質領域とすること
が可能である。
【0056】この為、目的とする機能を損なうことな
く、実用上、十分な強度を持った多孔質機能材料による
半導体装置を実現することができるという効果が得られ
る。
【0057】また、複数の多孔質領域を共存させること
により、それぞれの多孔質領域の持つ特性により、多機
能な半導体装置を実現できるという効果も得られる。
【0058】また、本発明による半導体装置の製造方法
は、非多孔質材料に予め部分的に改質加工をした後、多
孔質化するか、又は多孔質化する際の処理条件を変える
こと等により、構造もしくは組成を異にする複数の多孔
質領域が共存する半導体装置を、容易に、制御性良く製
造することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、複数の異なる多孔質領域を有す
る半導体装置の構造を説明するための概念図。
【図2】本発明による半導体装置の素子構成を示す模式
的断面図。
【図3】本発明による半導体装置の他の製造方法を示す
模式的工程断面図。
【符号の説明】 0 支持基板(非多孔質材料) 1 多孔質領域 2 多孔質領域1とは構造もしくは組成の異なる多孔
質領域 3 その他の多孔質領域 6 条件Aでの多孔質化加工 7 条件Bでの多孔質化加工
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質部材を活性領域として有する半導
    体装置の製造方法において、 非多孔質の支持基板上に互いに構造の異なる複数の多孔
    質領域を、粗構造の第2の多孔質領域が、微細構造の第
    1の多孔質領域の上にあり、該第2の多孔質領域と該支
    持基板との間に該第1の多孔質領域が介在するように、
    形成する工程を含み、 該工程は、陽極化成時の電流密度を変えることによって
    行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記電流密度を段階的に変化させる請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記陽極化成は弗酸を含む溶液中で行わ
    れる請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記基板は単結晶半導体からなる請求項
    1〜のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記基板は単結晶シリコンからなる請求
    項1〜のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記陽極化成の前に、前記基板の一面に
    金属膜を形成し、次いで、前記陽極化成は、前記基板に
    対向して陽極を配置し、前記金属膜を陰極として、これ
    らの陽極と陰極との間に電流を流すことによって行うこ
    とを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜のいずれかに記載の方法に
    よって製造された半導体装置。
JP24717592A 1992-08-25 1992-08-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3352118B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24717592A JP3352118B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 半導体装置及びその製造方法
EP93113472A EP0584777B2 (en) 1992-08-25 1993-08-24 Semiconductor device and process for producing the same
DE69329635T DE69329635T3 (de) 1992-08-25 1993-08-24 Halbleiteranordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US08/846,501 US5970361A (en) 1992-08-25 1997-04-28 Process for producing semiconductor device having porous regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24717592A JP3352118B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677102A JPH0677102A (ja) 1994-03-18
JP3352118B2 true JP3352118B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=17159558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24717592A Expired - Fee Related JP3352118B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5970361A (ja)
EP (1) EP0584777B2 (ja)
JP (1) JP3352118B2 (ja)
DE (1) DE69329635T3 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148119B1 (en) 1994-03-10 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Process for production of semiconductor substrate
US20030087503A1 (en) * 1994-03-10 2003-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for production of semiconductor substrate
CA2182442C (en) * 1995-08-02 2000-10-24 Kiyofumi Sakaguchi Semiconductor substrate and fabrication method for the same
CN1132223C (zh) * 1995-10-06 2003-12-24 佳能株式会社 半导体衬底及其制造方法
JP3490903B2 (ja) * 1997-09-11 2004-01-26 Kddi株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US6037612A (en) 1997-09-11 2000-03-14 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting device having nanostructure porous silicon and mesostructure porous silicon
US6180497B1 (en) * 1998-07-23 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing semiconductor base members
US6197654B1 (en) * 1998-08-21 2001-03-06 Texas Instruments Incorporated Lightly positively doped silicon wafer anodization process
US6375738B1 (en) 1999-03-26 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Process of producing semiconductor article
FR2797093B1 (fr) * 1999-07-26 2001-11-02 France Telecom Procede de realisation d'un dispositif comprenant un empilement de plans de boites quantiques sur un substrat de silicium ou germanium monocristallin
DE10006528C2 (de) * 2000-02-15 2001-12-06 Infineon Technologies Ag Fuseanordnung für eine Halbleitervorrichtung
JP2001284622A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 半導体部材の製造方法及び太陽電池の製造方法
US6790785B1 (en) 2000-09-15 2004-09-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Metal-assisted chemical etch porous silicon formation method
AU2001297876A1 (en) 2000-11-27 2003-01-02 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Metal-assisted chemical etch to produce porous group iii-v materials
DE10064494A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements sowie ein nach dem Verfahren hergestelltes Halbleiterbauelement, wobei das Halbleiterbauelement insbesondere eine bewegliche Masse aufweist
FR2823596B1 (fr) * 2001-04-13 2004-08-20 Commissariat Energie Atomique Substrat ou structure demontable et procede de realisation
JP4310076B2 (ja) * 2001-05-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 結晶性薄膜の製造方法
EP1341222A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum A method for producing a device having a semiconductor layer on a lattice mismatched substrate
KR20060017771A (ko) * 2003-05-06 2006-02-27 캐논 가부시끼가이샤 반도체기판, 반도체디바이스, 발광다이오드 및 그 제조방법
JP2004335642A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc 基板およびその製造方法
US20050124137A1 (en) * 2003-05-07 2005-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate and manufacturing method therefor
TWI242232B (en) * 2003-06-09 2005-10-21 Canon Kk Semiconductor substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same
JP2005005509A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Canon Inc 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2005136383A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Canon Inc 有機半導体素子、その製造方法および有機半導体装置
JP4771510B2 (ja) 2004-06-23 2011-09-14 キヤノン株式会社 半導体層の製造方法及び基板の製造方法
JP4950047B2 (ja) 2004-07-22 2012-06-13 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ ゲルマニウムの成長方法及び半導体基板の製造方法
WO2006085361A1 (ja) 2005-02-09 2006-08-17 Fujitsu Limited 発光デバイス及び半導体装置
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP5171016B2 (ja) * 2006-10-27 2013-03-27 キヤノン株式会社 半導体部材、半導体物品の製造方法、その製造方法を用いたledアレイ
JP4770706B2 (ja) * 2006-11-13 2011-09-14 ソニー株式会社 薄膜半導体の製造方法
JP2009094144A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Canon Inc 発光素子の製造方法
US8129718B2 (en) * 2008-08-28 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide semiconductor and thin film transistor using the same
JP5537326B2 (ja) * 2010-08-06 2014-07-02 学校法人 名城大学 発光ダイオード素子及びその製造方法並びに単結晶SiC材料及びその製造方法
JP2014501031A (ja) 2010-10-22 2014-01-16 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 低熱伝導率および熱電性エネルギー転換材料のためのナノメッシュのフォノン性構造
JP5440550B2 (ja) * 2011-05-02 2014-03-12 ソニー株式会社 薄膜半導体の製造方法
JP5440549B2 (ja) * 2011-05-02 2014-03-12 ソニー株式会社 薄膜半導体の製造方法
JP5360127B2 (ja) * 2011-05-02 2013-12-04 ソニー株式会社 薄膜半導体の製造方法
US20130019918A1 (en) 2011-07-18 2013-01-24 The Regents Of The University Of Michigan Thermoelectric devices, systems and methods
WO2013109729A1 (en) 2012-01-17 2013-07-25 Silicium Energy, Inc. Systems and methods for forming thermoelectric devices
WO2013149205A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 California Institute Of Technology Phononic structures and related devices and methods
KR20150086466A (ko) 2012-08-17 2015-07-28 실리시움 에너지, 인크. 열전 디바이스 형성 시스템 및 형성 방법
WO2014070795A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Silicium Energy, Inc. Methods for forming thermoelectric elements
KR20170026323A (ko) 2014-03-25 2017-03-08 실리시움 에너지, 인크. 열전 디바이스들 및 시스템들
ITUB20152264A1 (it) * 2015-07-17 2017-01-17 St Microelectronics Srl Dispositivo ad emissione di luce in silicio poroso e relativo metodo di fabbricazione
JP2019523391A (ja) 2016-05-03 2019-08-22 マトリックス インダストリーズ,インコーポレイテッド 熱電デバイス及びシステム
USD819627S1 (en) 2016-11-11 2018-06-05 Matrix Industries, Inc. Thermoelectric smartwatch

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027179B2 (ja) * 1975-11-05 1985-06-27 日本電気株式会社 多孔質シリコンの形成方法
US4096619A (en) * 1977-01-31 1978-06-27 International Telephone & Telegraph Corporation Semiconductor scribing method
GB2038548B (en) * 1978-10-27 1983-03-23 Nippon Telegraph & Telephone Isolating semiconductor device by porous silicon oxide
JPS57103243A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Toshiba Corp Photoelectrical conversion target and its manufacture
US5156706A (en) * 1982-09-07 1992-10-20 Sephton Hugo H Evaporation of liquids with dispersant added
US5225374A (en) * 1988-05-13 1993-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of fabricating a receptor-based sensor
US5023200A (en) * 1988-11-22 1991-06-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Formation of multiple levels of porous silicon for buried insulators and conductors in silicon device technologies
US5147555A (en) * 1990-05-04 1992-09-15 Betz Laboratories, Inc. Methods of controlling scale formation in aqueous systems
CN1018844B (zh) * 1990-06-02 1992-10-28 中国科学院兰州化学物理研究所 防锈干膜润滑剂
US5139624A (en) * 1990-12-06 1992-08-18 Sri International Method for making porous semiconductor membranes
JP3112106B2 (ja) * 1991-10-11 2000-11-27 キヤノン株式会社 半導体基材の作製方法
US5272355A (en) * 1992-05-20 1993-12-21 Spire Corporation Optoelectronic switching and display device with porous silicon

Also Published As

Publication number Publication date
EP0584777B2 (en) 2004-01-02
JPH0677102A (ja) 1994-03-18
EP0584777A1 (en) 1994-03-02
DE69329635T2 (de) 2001-05-10
US5970361A (en) 1999-10-19
DE69329635T3 (de) 2004-06-24
EP0584777B1 (en) 2000-11-08
DE69329635D1 (de) 2000-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352118B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7267859B1 (en) Thick porous anodic alumina films and nanowire arrays grown on a solid substrate
JP3399392B2 (ja) 半導体発光素子、およびその製造方法
US20040157354A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2663048B2 (ja) 電界発光シリコン構造の製造方法
JPH0277172A (ja) 太陽電池
Reber et al. Zone melting recrystallization of silicon films for crystalline silicon thin-film solar cells
Ünal et al. Photovoltaic properties of a novel stain etched porous silicon and its application in photosensitive devices
US5403752A (en) Method for manufacturing a pyrodetector apparatus
US5266126A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR19980703224A (ko) 다공성 실리콘을 포함하는 전계 발광 장치
JPH10117014A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
EP0312466B1 (fr) Procédé de fabrication d'une structure de silicium sur isolant
JPH10269932A (ja) 電子放出素子
US6406984B1 (en) Method of making improved electrical contact to porous silicon using intercalated conductive materials
JP2002343228A (ja) 低多孔率で高濃度にドープされた接触層を有するシリコン製エミッター
US8232475B2 (en) Nano-hole array in conductor element for improving the contact conductance
JPH0690018A (ja) 発光素子及びその製造方法
JPH07506457A (ja) コンパクトフラットクスリーンのためのシリコン上のマイクロドット放出陰極を生成する方法及びその結果の生成物
US3988769A (en) High voltage diodes
JP2001126610A (ja) 電子放出素子
US3956026A (en) Making a deep diode varactor by thermal migration
JPH0273671A (ja) 光電変換素子の製造方法
US3975213A (en) High voltage diodes
JP3323871B2 (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees