JP2663048B2 - 電界発光シリコン構造の製造方法 - Google Patents

電界発光シリコン構造の製造方法

Info

Publication number
JP2663048B2
JP2663048B2 JP5504006A JP50400693A JP2663048B2 JP 2663048 B2 JP2663048 B2 JP 2663048B2 JP 5504006 A JP5504006 A JP 5504006A JP 50400693 A JP50400693 A JP 50400693A JP 2663048 B2 JP2663048 B2 JP 2663048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon wafer
forming
layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5504006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06509685A (ja
Inventor
アクセル リヒター
ペーター シュタイナー
ヴァルター ラング
Original Assignee
フラウンホーファー ゲゼルシャフト ツア フォルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー ゲゼルシャフト ツア フォルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ filed Critical フラウンホーファー ゲゼルシャフト ツア フォルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ
Publication of JPH06509685A publication Critical patent/JPH06509685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663048B2 publication Critical patent/JP2663048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/32Anodisation of semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0054Processes for devices with an active region comprising only group IV elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/34Materials of the light emitting region containing only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L33/346Materials of the light emitting region containing only elements of Group IV of the Periodic Table containing porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/96Porous semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電界発光シリコン構造の製造方法に関す
る。
長い間、光放射に適する唯一の構造は、直接バンド遷
移を有する半導体材料からなる構造であることは当然で
あると考えられていた。よく知られているように、半導
体材料のバンドギャップは、価電子帯と伝導帯とのエネ
ルギーレベルの差であり、それは電子で充填されてい
る。直接バンド遷移を有する半導体材料では、価電子帯
の最も高いエネルギー状態は、伝導帯の最も低いエネル
ギー状態のすぐ下に位置する。これは、価電子帯への電
子の直接遷移が起こると、正孔(正の電荷キャリア)を
有する前記電子の再結合が起こるという効果をもち、こ
れによって、半導体材料のバンドギャップにエネルギー
が相当する光子が製造される。
そのような直接バンド遷移を有する典型的な材料は、
たとえばGaAs複合半導体であり、その結果、そのような
GaAs複合半導体が、発光放射素子を製造するのにしばし
ば使用される。
GaAsと対比して、シリコンは間接バンド遷移を有する
半導体材料である。そのような材料では、価電子帯の最
も高いエネルギー状態は、伝導帯の最も低いエネルギー
状態に相関して変位するので、電子は価電子帯へ直接に
ドロップできない。適当なエネルギーレベルを達成する
ために、そのような間接バンド遷移を有する材料におい
て、電子は光子のみならず正孔と結合しなければならな
い。そのようなプロセスが起こる可能性は、3つの粒子
が参加するという事実からさら見て、非常に小さい。
最近、シリコンは間接バンド遷移を有する半導体材料
であるという事実にもかかわらず、微小多孔性シリコン
層を作るために、シリコンに液状水性ふっ素酸浴で酸化
皮膜処理をするなら、シリコンからなる半導体構造は発
光に適していることが見い出された。
例えば、エル ティー カンハム著の1990年9月3日
発行の応用物理学57(10)の1046頁から1048頁を参照す
る。2nm(20A)より小さい孔寸法を有する微小多孔性層
内では、電子の動きは、一次元に、すなわち、孔の間に
定められるいわゆる「量子導線」または「量子線」に沿
う動きの方向に制限される。電子の動きの可能性を制限
することによって、これらの量子導線は、伝導帯と価電
子帯との間の電子の直接遷移を生じる。言い換えれば、
バンド構造は、電子の動きの可能性の局所制限によって
はっきりと影響される。しかし、引用文献(最終章,右
欄,1047頁)でカンハムが設定しているように、シリコ
ンの発光は、新しく酸化皮膜処理したシリコン基板の場
合に起こる。言い換えれば、そのようなシリコン構造の
安定した発光を維持しようとする試みは、現在まで成功
していなかった。
また、1991年7月発行の科学のアメリカの86頁および
87頁の文献「シリコン発光」には、シリコンウェーハを
使用して、液状水性ふっ素酸で製造される多孔性シリコ
ン構造は、光によって、発光が起こるように励磁される
のに適応されることが開示されている。さらに、シリコ
ン構造であっても、発光を電気的に励磁させる試みに成
功したという事実が言及されているが、構造の性質も前
記構造の製造方法も開示されていない。
ヴイ レーマン著の1991年2月25日発行の応用物理学
58(8)の技術文献の856頁から858頁には、水性ふっ素
酸電解液での酸化皮膜処理によって製造された多孔性シ
リコン層において、2次元の量子濃度すなわち量子線お
よび量子導線が各々つくられ、それによって、単結晶線
シリコンと比較して、微小多孔性シリコン構造のエネル
ギーバンドギャップの変化が起こることが開示されてい
る。
シー ピッカリン著の固体状態物理学17(1984)の文
献の6535頁から6552頁は、水性ふっ素酸の液状溶液での
シリコンウェーハの酸化皮膜処理によって製造された多
孔性シリコンフィルム構造の光の研究を扱っている。し
かし、最終章の第2節の6537頁で説明されているよう
に、発光の測定は、4.2Kの非常に低い温度においてのみ
行われている。
エッチ フォール著の1991年発行の応用物理学A53の
文献の8頁から19頁は、液状水性ふっ素酸溶液で沈下し
たシリコンの試料のシリコン電解液の接合の特性を扱っ
ており、多孔性シリコン層の形成についても、この文献
で開示されている。しかし、前記文献は、発光または電
界発光のシリコン構造に関するものではなく、シリコン
水性ふっ素酸接合の特性の試験に関するものである。こ
の目的のために、汎用電気化学シリコン分析器が示さ
れ、その中では、シリコンウェーハの拡散距離と表面再
結合率とを定めるために、ウェーハの前部が小さな浸透
の深さの波長を有するレーザビームで照らされる。こう
して、少数キャリアが前部表面の近傍に発生する。結果
として起こる後部の光電流が測定される。したがって、
この文献は、シリコンの発光特性を扱っていない。
US−A−4092445は、微小多孔性シリコン構造の製造
方法について述べており、前記方法は、シリコンウェー
ハを酸浴の中に起き、前記酸浴内でシリコンウェーハを
酸化皮膜処理して、前記シリコンウェーハが酸浴の中に
置かれ、酸化皮膜処理されている間はシリコンウェーハ
を照らし、このようにして、シリコンウェーハの単結晶
線シリコンの領域の少なくとも一部が微小多孔性シリコ
ン層へと変換される工程を含んでいる。
この従来技術を基礎として、本発明の目的は、電界発
光シリコン構造の製造方法を提供することである。
この目的は、請求項1に係る電界発光シリコン構造の
製造方法によって達成される。
従来技術から知られる、シリコンウェーハを酸浴の中
に置き、微小多孔性のシリコン層を製造するために、前
記浴の中で酸化皮膜処理をする工程を含む電界発光シリ
コン構造の製造方法は、前記シリコンウェーハが酸浴の
中に置かれ、酸化皮膜処理される間は少なくとも、シリ
コンウェーハの陽極側を照らし、2つの接触子が、微小
多孔性シリコン層に加えられる電圧によって形成される
ことによって、電界発光シリコン構造の製造がさらに進
歩することを見い出したことは本発明は基づいている。
本発明に係る方法の好ましい実施例は、従属項に開示
されている。
添付図面を参照して、本発明に係る製造方法によって
製造された電界発光シリコン構造とともに本発明に係る
製造方法および前記製造方法を実施するのに適した装置
について以下に詳細に説明する。
図1は本発明に係る製造方法によって製造された電界
発光シリコン構造の横断面図を示し、 図2は本発明に係る製造方法の必要不可欠な工程を実
施するための装置を示す。
製造工程の順序について述べる前に、図1を参照し
て、本発明に係る製造方法によって製造された電界発光
シリコン構造要素の構造について最初に説明する。
図1に示され、参照番号1で一般的に示されるシリコ
ン構造要素は、パーセー(per se)として知られる方
法により、普通のシリコンウェーハで形成された複数の
同一のシリコン構造要素を分離することによって得られ
る。
シリコン構成要素1は、窒化物層5で順番に覆われる
中央凹部4を有する酸化物層3がその上に配置されたp
型基板2を含む。前記窒化物層5は、凹部4から広が
る、すなわち、凹部4を環状に回るクロム金合金の形の
金属被覆6をその上に備えている。前記凹部4の下に
は、p+ドーピング領域7が、p型基板2に続き、凹部4
のすぐ下に位置するn+ドーピング領域を谷間のように囲
んで、pn接合9を形成する。p+ドーピング領域7の部分
内と同様に、n+ドーピング領域8内のシリコンも、微小
多孔性シリコン層10である。
言い換えれば、pn接合9は、微小多孔性シリコン層10
内に位置する。微小多孔性シリコン層10の領域の凹部4
と、金属被覆6の領域の付加凹部12とを除き、構成要素
1の前部は、付加窒化物層11で覆われる。
シリコン構成要素1の前部は、その全領域を、透明な
または少なくとも部分的に光を通す第1の電極13で覆わ
れ、第1の電極13は、例えば120nmの厚さを有する金接
触子層または約200nmの厚さを有するインジウム・スズ
酸化物層によって形成することができる。
p型基板2の後部は、オーム接触子の形の第2の電極
14を備えている。
シリコン構成要素1の製造方法は、以下の工程を含
む。シリコンウェーハが、移植マスクとして働くシリコ
ン酸化物層3として形成される。前記シリコン酸化物層
3は、例えば熱酸化によって形成される。シリコンウェ
ーハのドーピングは、その抵抗率が1〜10ohm cmの間
となるように選ばれるのが好ましい。その結果、パーセ
ー(per se)として知られる写真平版法によって、シ
リコン酸化物層2が構成される。この移植マスクを使用
して、第1のドーピング工程が、低ドーピング領域をp+
ドーピングするために行われ、前記低ドーピング領域の
上に位置するドーピング領域のn+ドーピングが、減少し
た移植エネルギーで行われ、駆動拡散工程が、ドーパン
トを駆動するために行われる。この工程に続いて、窒化
物層5の全領域の沈積の工程が行われ、窒化物層5に
は、その全領域にクロム金金属被覆6が形成される。こ
のクロム金金属被覆6は、パーセー(per se)として
知られる方法で、環状に広がる接触ゾーン6を製造する
方法を使用して構成される。付加窒化物層11の全領域の
沈積の工程が行われ、ホトレジスト(図示せず)が形成
され、構成される。適当な写真平版法の工程の後、窒化
物層5,11は、金属被覆の上の付加凹部12の領域と共に中
央凹部4の領域でエッチングされ、そこでは、ホトレジ
ストは除去される。
シリコンウェーハ20の酸化皮膜処理領域は、耐酸性マ
スキング層によって、側面に境界が定められ、前記耐酸
性マスキング層は、耐光性であるのが好ましい。
これまでに説明した方法によって構成された複数のシ
リコン構成要素1を含むシリコンウェーハ20は、以下に
説明する本発明に係る製造方法の必要不可欠の工程を行
うために使用される製造装置21で処理される。
製造装置21は、2〜50重量パーセントの水性フッ素酸
を含み、残りはエチルアルコールと水である酸浴23を収
容する水盤22を含む。
酸浴23は、反対側に間隔をあけて配置された陰極25と
陽極24とをその中に備えている。
保持装置26の外周は、前記水盤22に上から挿入される
ときに、酸で満ちた水盤22の壁に密閉接触するような性
質の構造上の設計を有する。保持装置26は中央凹部27を
備え、シリコンウェーハ20は、その端部が密閉されて囲
まれるように、前記凹部27の位置に保持される。
従って、保持装置は、陽極24と陰極25との間の流れ
が、その主面に垂直にシリコンウェーハ20を通り抜ける
ように配置される。
水銀ランプまたはハロゲンランプの形の照明装置28
は、シリコンウェーハ20が陽極側から照らされるよう
に、酸浴23の上に配置され、その中で耐酸性照明装置28
が使用される場合には、酸浴23内に配置される。酸で満
ちた水盤22の外側に照明装置28が配置される場合には、
前記水盤22は、光が通過できる窓(図示せず)を備えて
いるのが好ましい。さらに、酸で満ちた水盤22の上に照
明装置28が配置される場合には、鏡が酸浴23内に備えら
れてもよく、前記鏡は、ウェーハに向かう光線を偏向さ
せるのに使用される。
照明装置28はレーザであってもよい。この場合に使用
するのに好ましいレーザは、488nmの波長と5W/cm2の単
位面積当たりの電力密度を有するアルゴンイオンレーザ
である。この場合、選択的な酸化皮膜処理によって、発
光領域を選択的に供給してもよい。
最初に述べた方法によって製造されたシリコンウェー
ハ20内のシリコン構成要素1の続く製造方法を、図2を
参照して、再び詳細に説明する。
シリコンウェーハ20が保持装置26内に挿入されると、
前記保持装置26は、水盤22内に上から導き入れられる。
適当な直流を陽極24および陰極25に加えることによっ
て、シリコンウェーハは、2〜500mA/cm2の電流で酸化
皮膜処理される。この工程では、シリコン構成要素1の
凹部4の領域で、シリコンウェーハ20は、単結晶線シリ
コンから微小多孔性電界発光シリコン層10へと変換され
る。照明装置28による照明と同様に、酸浴内の酸化皮膜
処理工程は、微小多孔性シリコン層10が基板2の中へ広
がり、pn接合9を越える地点に上がる周期時間の間行わ
れる。典型的な酸化皮膜処理および照明の周期は、10秒
と20分との間である。
シリコン構成要素をゆすいだ後、前記シリコン構成要
素は、その前部に透明な電極13を、その後部にオーム接
触子14を供給される。前部の電極は、120nmの厚さを有
する金接触子を用いるかまたは200nmの厚さを有するイ
ンジウム・スズ酸化物層を用いることによって実現でき
る。
シリコン構成要素1が、シリコンウェーハの適当な分
割によって分離されると、構成要素は、供給されるべき
外被を除いて完成する。
好ましい実施例では、本発明に係る方法によって製造
されたシリコン構成要素1は、多孔性シリコン層10内に
pn接合を有する。そのようなpn接合は、量子効率を増加
させる目的で働く好ましい特徴であるが、前記pn接合
は、構成要素の基本的な使用可能性には必要でないの
で、n+ドーピング領域8は省略することができる。
本実施例と接続するドーピング極性と反対のドーピン
グ極性を使用することも可能である。
さらに、第2の電極14は、基板2の後部に後部オーム
接触子として形成される必要はない。前部で提供され得
るのはもちろん、基板とのどのような種類の接触子でも
可能である。
後部接触子が省略されたときには、上方の金属被覆に
よって、微小多孔性層と交互配置形構造で接触子を形成
することも可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラング ヴァルター ドイツ連邦共和国 81371 ミュンヘン シュミード コッヘル シュトラーセ 22 (56)参考文献 特開 昭63−310122(JP,A) 特開 昭50−148081(JP,A) 特開 昭50−120281(JP,A) 特開 昭51−97378(JP,A) 特開 平3−6618(JP,A) 特公 昭60−27179(JP,B2) 特表 平5−502978(JP,A)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコンウェーハ(20)を酸浴(23)の中
    に置く工程、 前記酸浴(23)内でシリコンウェーハ(20)を酸化皮膜
    処理する工程、 シリコンウェーハ(20)が酸浴(23)の中に置かれ、酸
    化皮膜処理される間は少なくとも、前記シリコンウェー
    ハ(20)の陽極側が照らされ、シリコンウェーハ(20)
    の単結晶線シリコンの領域の少なくとも一部が微小多孔
    性シリコン層(11)へと変換される工程、および それによって、電圧が微小多孔性シリコン層(10)に加
    えられる第1および第2の接触子(13,14)を形成する
    工程を含む、電界発光シリコン構造の製造方法。
  2. 【請求項2】酸化皮膜処理は、2〜500mA/cm2の電流密
    度で行われる、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】酸浴は、2〜50重量パーセントの水性フッ
    素酸を含み、その残りはエチルアルコールと水である、
    請求項1または請求項2の方法。
  4. 【請求項4】シリコンウェーハ(20)はnドーピングさ
    れる、請求項1ないし請求項3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】シリコンウェーハのドーピングは、その抵
    抗率が1〜10ohm cmの間となるように選ばれる、請求
    項4の方法。
  6. 【請求項6】照明は、水銀ランプまたはハロゲンランプ
    またはレーザによって行われる、請求項1ないし請求項
    5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】シリコンウェーハ(20)を酸浴(23)の中
    に置く工程の前に、 移植マスクとして働くシリコン酸化物層(3)を製造す
    る工程、 シリコン酸化物層(3)を構成する工程、 シリコンウェーハ(20)の極性でドーパントを移植する
    工程、 駆動拡散工程でドーパントを駆動する工程、 全領域の沈積モードで、窒化物層(5)を沈積させる工
    程、 クロム金金属被覆(6)を形成する工程、 クロム金金属被覆(6)を構成する工程、 付加窒化物層(11)を沈積させる工程、 ホトレジストを形成し、構成する工程、 窒化物層(5,11)を、クロム金金属被覆(6)の領域と
    共にシリコン構成要素の続く活性領域(4)でエッチン
    グする工程、および ホトレジストを除去する工程を含み、 以上に述べたような方法でシリコン構造を備えたシリコ
    ンウェーハ(20)は、酸浴(23)の中に置かれ、上述の
    追加の工程が行われる、請求項1ないし請求項6のいず
    れかの方法。
  8. 【請求項8】続く多孔性シリコン層(10)にpn接合
    (9)を形成するために、シリコンウェーハ(20)の極
    性と反対の極性を有するドーパントを追加して移植する
    追加の工程を含む、請求項1ないし請求項7のいずれか
    の方法。
  9. 【請求項9】シリコン基板(20)の後部でオーム接触子
    (14)の形成も含めて第2の接触子を形成する工程を含
    む、請求項1ないし請求項8のいずれかの方法。
  10. 【請求項10】金接触子(13)のアプリケーションも含
    めて第1の接触子を形成する工程を含む、請求項1ない
    し請求項9のいずれかの方法。
  11. 【請求項11】金接触子は約120nmの厚さを有する、請
    求項10の方法。
  12. 【請求項12】インジウム・スズ酸化物層のアプリケー
    ションも含めて第1の接触子を形成する工程を含む、請
    求項1ないし請求項9のいずれかの方法。
  13. 【請求項13】インジウム・スズ酸化物層の約200nmの
    厚さを有する、請求項12の方法。
  14. 【請求項14】接触子を形成する工程は、 微小多孔性シリコン層(10)に、少なくとも部分的に光
    を通す第1の接触子(13)を形成する工程、および 微小多孔性シリコン層(10)の下のシリコンウェーハ
    (20)と接触する第2の接触子(14)の領域(2)を形
    成する工程を含む、請求項1ないし請求項13のいずれか
    の方法。
  15. 【請求項15】シリコンウェーハ(20)の酸化皮膜処理
    領域は、耐酸性マスキング層によって、側面に境界が定
    められる、請求項1ないし請求項14のいずれかの方法。
  16. 【請求項16】耐酸性マスキング層は、耐光性である、
    請求項15の方法。
JP5504006A 1991-08-14 1992-07-20 電界発光シリコン構造の製造方法 Expired - Lifetime JP2663048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4126955A DE4126955C2 (de) 1991-08-14 1991-08-14 Verfahren zum Herstellen von elektrolumineszenten Siliziumstrukturen
DE4126955.1 1991-08-14
PCT/DE1992/000598 WO1993004503A1 (de) 1991-08-14 1992-07-20 Verfahren zum herstellen von elektrolumineszenten siliziumstrukturen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509685A JPH06509685A (ja) 1994-10-27
JP2663048B2 true JP2663048B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=6438333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504006A Expired - Lifetime JP2663048B2 (ja) 1991-08-14 1992-07-20 電界発光シリコン構造の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5458735A (ja)
EP (1) EP0598755A1 (ja)
JP (1) JP2663048B2 (ja)
DE (1) DE4126955C2 (ja)
WO (1) WO1993004503A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243303B2 (ja) * 1991-10-28 2002-01-07 ゼロックス・コーポレーション 量子閉じ込め半導体発光素子及びその製造方法
US5285078A (en) * 1992-01-24 1994-02-08 Nippon Steel Corporation Light emitting element with employment of porous silicon and optical device utilizing light emitting element
DE4315075A1 (de) * 1993-02-17 1994-11-10 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung zur Plasmaerzeugung
DE4304846A1 (de) * 1993-02-17 1994-08-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Anordnung zur Plasma-Erzeugung
JPH06338631A (ja) * 1993-03-29 1994-12-06 Canon Inc 発光素子及びその製造方法
US5689603A (en) * 1993-07-07 1997-11-18 Huth; Gerald C. Optically interactive nanostructure
DE4345229C2 (de) * 1993-09-30 1998-04-09 Reinhard Dr Schwarz Verfahren zum Herstellen von lumineszenten Elementstrukturen und Elementstrukturen
DE4342527A1 (de) * 1993-12-15 1995-06-22 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zum elektrischen Kontaktieren von porösem Silizium
US5510633A (en) * 1994-06-08 1996-04-23 Xerox Corporation Porous silicon light emitting diode arrays and method of fabrication
KR0169344B1 (ko) * 1994-12-16 1999-02-01 심상철 바이어스 방법에 의해 형성된 두께가 매우 얇고 균일한 단결정 실리콘 박막을 갖는 에스-오-아이 웨이퍼의 제조방법 및 그 구조
GB2299204A (en) * 1995-03-20 1996-09-25 Secr Defence Electroluminescent device
SE510760C2 (sv) * 1995-03-29 1999-06-21 Thomas Laurell Bärarmatris för integrerade mikroanalyssystem, förfarande för framställning därav och användning därav
DE19638881A1 (de) * 1996-09-21 1998-04-02 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur beleuchtungsunterstützten Strukturierung von porösem Silicium
JP3490903B2 (ja) * 1997-09-11 2004-01-26 Kddi株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
FR2779006B1 (fr) * 1998-05-19 2003-01-24 St Microelectronics Sa Procede de formation de silicium poreux dans un substrat de silicium, en particulier pour l'amelioration des performances d'un circuit inductif
US6103541A (en) * 1998-10-29 2000-08-15 Industrial Technology Research Institute Encapsulation method of an organic electroluminescent device
US6417069B1 (en) * 1999-03-25 2002-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Substrate processing method and manufacturing method, and anodizing apparatus
JP5087855B2 (ja) * 2006-04-05 2012-12-05 株式会社Sumco 熱処理評価用ウェーハ、熱処理評価方法、および半導体ウェーハの製造方法
US8044379B2 (en) * 2006-10-05 2011-10-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. Well-aligned, high aspect-ratio, high-density silicon nanowires and methods of making the same
US8450127B2 (en) * 2007-09-10 2013-05-28 The Governors Of The University Of Alberta Light emitting semiconductor diode
US8748908B2 (en) 2012-05-07 2014-06-10 Sufian Abedrabbo Semiconductor optical emission device
ITUB20152264A1 (it) * 2015-07-17 2017-01-17 St Microelectronics Srl Dispositivo ad emissione di luce in silicio poroso e relativo metodo di fabbricazione

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027179B2 (ja) * 1975-11-05 1985-06-27 日本電気株式会社 多孔質シリコンの形成方法
JPS5270782A (en) * 1975-12-10 1977-06-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device
US4684964A (en) * 1980-10-08 1987-08-04 Rca Corporation Silicon light emitting device and a method of making the device
GB8315308D0 (en) * 1983-06-03 1983-07-06 Jenkins W N Arc deposition of metal onto substrate
JPS61179581A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Seiko Epson Corp Si発光ダイオ−ド
US4884112A (en) * 1988-03-18 1989-11-28 The United States Of America As Repressented By The Secretary Of The Air Force Silicon light-emitting diode with integral optical waveguide
GB8927709D0 (en) * 1989-12-07 1990-02-07 Secretary Of The State For Def Silicon quantum wires
US5206523A (en) * 1991-08-29 1993-04-27 Goesele Ulrich M Microporous crystalline silicon of increased band-gap for semiconductor applications
US5285078A (en) * 1992-01-24 1994-02-08 Nippon Steel Corporation Light emitting element with employment of porous silicon and optical device utilizing light emitting element
US5331180A (en) * 1992-04-30 1994-07-19 Fujitsu Limited Porous semiconductor light emitting device
US5272355A (en) * 1992-05-20 1993-12-21 Spire Corporation Optoelectronic switching and display device with porous silicon
US5301204A (en) * 1992-09-15 1994-04-05 Texas Instruments Incorporated Porous silicon as a light source for rare earth-doped CaF2 laser
US5324965A (en) * 1993-03-26 1994-06-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Light emitting diode with electro-chemically etched porous silicon
US5348627A (en) * 1993-05-12 1994-09-20 Georgia Tech Reserach Corporation Process and system for the photoelectrochemical etching of silicon in an anhydrous environment

Also Published As

Publication number Publication date
DE4126955C2 (de) 1994-05-05
US5458735A (en) 1995-10-17
EP0598755A1 (de) 1994-06-01
DE4126955A1 (de) 1993-02-18
WO1993004503A1 (de) 1993-03-04
JPH06509685A (ja) 1994-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663048B2 (ja) 電界発光シリコン構造の製造方法
US5306647A (en) Method for manufacturing a solar cell from a substrate wafer
Richter et al. Current-induced light emission from a porous silicon device
US5543333A (en) Method for manufacturing a solar cell having combined metallization
US5644156A (en) Porous silicon photo-device capable of photoelectric conversion
EP1843389B1 (en) Method of providing doping concentration based on diffusion, surface oxidation and etch-back steps, and method of producing solar cells
JPH06302839A (ja) ウェハ基板からなる太陽電池の製造方法
JPH0520914B2 (ja)
KR20160139007A (ko) 버퍼 재료를 위한 금속 시드 층의 변환
JPH06216113A (ja) 多孔性シリコンを有するデバイスの製造方法
JP3014756B2 (ja) エレクトロルミネセンスシリコン素子
US6017773A (en) Stabilizing process for porous silicon and resulting light emitting device
KR19980703224A (ko) 다공성 실리콘을 포함하는 전계 발광 장치
US4318217A (en) Method of manufacturing an infra-red detector device
EP0312466B1 (fr) Procédé de fabrication d&#39;une structure de silicium sur isolant
JP3076783B2 (ja) 窒化物材料のエッチング方法
JPH0645644A (ja) Si発光装置とその製造方法
US3377258A (en) Anodic oxidation
JP3073833B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0846237A (ja) シリコン発光ダイオード
JP3602212B2 (ja) 発光素子用半導体及びその製造方法
JPH0689891A (ja) 多孔質シリコン層の加工方法
CN114024209B (zh) 一种氮化镓基微米线激光器及其制备方法
EP0544369B1 (en) Method for processing porous silicon to recover luminescence
KR102046255B1 (ko) 나노 텍스쳐링 구조를 갖는 태양전지의 제조방법