JP3351340B2 - オプティカルフロー式後方情報検出装置 - Google Patents

オプティカルフロー式後方情報検出装置

Info

Publication number
JP3351340B2
JP3351340B2 JP06158898A JP6158898A JP3351340B2 JP 3351340 B2 JP3351340 B2 JP 3351340B2 JP 06158898 A JP06158898 A JP 06158898A JP 6158898 A JP6158898 A JP 6158898A JP 3351340 B2 JP3351340 B2 JP 3351340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical flow
vehicle
risk
flow
average value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06158898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11259634A (ja
Inventor
善紀 見市
美鈴 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP06158898A priority Critical patent/JP3351340B2/ja
Publication of JPH11259634A publication Critical patent/JPH11259634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351340B2 publication Critical patent/JP3351340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ等で撮像さ
れた画像上の移動ベクトル(オプティカルフロー)を用
いて後方(特に、後側方)から接近する車両を検出す
る、オプティカルフロー式後方情報検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カメラ等で撮像された時刻の
異なる2画像中の同一点の移動ベクトルを算出し、算出
した移動ベクトルから接近する移動物体の存在を検出す
る技術が知られており、特に、自動車の分野において、
カメラ等で自車両の後方を撮像して、後側方(例えば、
隣レーンの後方)から接近してくる他車両の存在を検出
するオプティカルフロー式後方情報検出装置が知られて
いる。
【0003】このオプティカルフロー式後方情報検出装
置は、近年、開発が進められている自動走行制御装置、
即ち、走行中の道路に対する車両の位置姿勢や他車両と
の相対的関係の把握を行ない、これに基づいて自動車の
自動走行制御を行なう装置の要素技術としても有望であ
り、各種のオプティカルフロー式後方情報検出装置が提
案されている。
【0004】例えば、特開平8−83345号公報に開
示された技術(第1従来技術)は、画像中に大きな占有
面積の移動物体が存在する場合でも、確実に移動物体に
起因するオプティカルフローを抽出し、さらに、抽出し
たオプティカルフローによりその移動物体が接近してい
るものか否かを判定する方法に関する技術である。ま
た、特開平9−18863号公報に開示された技術(第
2従来技術)は、複数のカメラ又は旋回可能なカメラを
そなえることにより、車両後方の監視領域を広げて安全
性を高めようとするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来よ
りオプティカルフロー式後方情報検出装置について種々
の研究開発が行なわれているが、その多くはオプティカ
ルフローにより物体の移動を把握することを主目的とし
ており、オプティカルフロー自身が如何なる情報を有し
ており、それをどう活用するかについての検討は進んで
いないのが現状である。例えば、上述の第1従来技術で
は、移動物体が接近していると判定された時には、警報
信号を出力するようになっているが、ここでは、オプテ
ィカルフローは単に移動物体が接近しているか否かの判
定基準として利用されているにすぎず、単に移動物体が
接近しているからといって、必ずしも警報を出すべきも
のとは限らない。
【0006】ところで、隣レーンに車線変更をしようと
する時は、ドライバは、隣レーンの後方から走行してく
る後続車両を確認し、危険かどうか判断してから車線変
更を行なっている。このとき、ドライバは、後続車両と
自車両との車間距離や相対速度を、距離計や速度計で計
測して危険かどうか判断している分けではない。バック
ミラー等を介してドライバ自身の目に映った後続車両の
大きさや動きから、車線変更の危険度を判断しているの
である。
【0007】このドライバの目に映る後続車両の大きさ
や動きは、オプティカルフローにも反映され、後続車両
が接近してくると、その後続車両に対応したオプティカ
ルフローの発生数も増加し、また、オプティカルフロー
の大きさ(ベクトルの長さ)も大きくなる。したがっ
て、この点に着目すれば、オプティカルフローの変化を
通して、後方から接近する後続車両に対する危険度を判
定することは可能であると考えられる。
【0008】第2従来技術では、後続車両に対応する発
散方向のオプティカルフローに対して、その大きさに重
み付けをし、重み付けをした値が或るしきい値を越えた
ら危険と判断するようになっている。ところが、この第
2従来技術では、オプティカルフローと危険度とがどの
ように対応しているのか明確でなく、また、如何なる重
み付けをするのかも記載がない。つまり、オプティカル
フローの大きさに重み付けをした値を危険度判定と結び
付ける具体的妥当性に欠けており、また、オプティカル
フローの性質、即ち、撮像角度等の微妙な変化により消
失,発生し、連続的には変化しない点についての考慮は
されていない。
【0009】本発明は、上述の課題に鑑み創案されたも
ので、オプティカルフローの有する危険度に関する情報
としての有用性に着目し、常に安定した危険度判定を行
なえるようにした、オプティカルフロー式後方情報検出
装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明のオプ
ティカルフロー式後方情報検出装置では、撮像手段によ
り所定周期で撮像された自車両後方の複数画像からオプ
ティカルフロー算出手段によりオプティカルフローを算
出して、自車両に接近する物体を検出するが、そのと
き、演算手段により自車両に接近する物体に対応するオ
プティカルフローの大きさの平均値を物体の接近の危険
度を示す代表値として演算し、危険度判定手段によりオ
プティカルフローの大きさの平均値に基づき物体の接近
の危険度を判定する。
【0011】これにより、オプティカルフローの有する
危険度に関する情報が有効活用されるとともに、常に安
定した危険度判定が行なわれる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
の形態について説明すると、図1〜図8は本明の一実
施形態としてのオプティカルフロー式後方情報検出装置
(以下、単に後方情報検出装置という)を示すものであ
る。本後方情報検出装置は、図1に示すように、車両1
の所定の位置(例えばリヤウインドウの上部又は下部)
に自車両後方の道路状況を撮像する撮像手段としてのC
CDカメラ2をそなえており、CCDカメラ2で得られ
た画像情報(アナログ画像信号)は、車両1内部にそな
えられたECU10へ入力されるようになっている。
【0013】ECU10は、A/D変換器3,第1フレ
ームメモリ4A,第2フレームメモリ4B,オプティカ
ルフロー算出手段(DSP)5,演算手段6,危険度判
定手段7から構成されており、CCDカメラ2から入力
されたアナログ画像信号は、まず、A/D変換器3によ
ってデジタル画像信号へ変換処理されるようになってい
る。
【0014】そして、A/D変換器3で処理されたデジ
タル画像信号は、第1フレームメモリ4A,第2フレー
ムメモリ4Bに交互に周期的に格納されるようになって
いる。このデジタル画像信号の格納周期は、後述のオプ
ティカルフロー(以下、単にフローとも略す)の算出等
の画像処理能力で決まるが、ここでは、例えば、10フ
レーム(1フレーム1/30秒)毎に5フレームの位相
差で各フレームメモリ4A,4Bにデジタル画像信号が
入力されるようになっているものとする。
【0015】オプティカルフロー算出手段5は、各フレ
ームメモリ4A,4Bに格納された撮像時間の異なるデ
ジタル画像信号に基づきオプティカルフローを算出する
ようになっている。このオプティカルフロー算出手段5
におけるオプティカルフローの算出処理について説明す
ると、次のようになる。まず、第1フレームメモリ4A
に格納された時間tにおける撮像画像(第1フレーム)
から着目画像(画素)を抽出し、続いて、第2フレーム
メモリ4Bに格納された時間t+Δt〔Δt=5/30
秒(5フレーム分)〕における撮像画像(第2フレー
ム)の着目画像(画素)を抽出する。この着目画素の設
定は、一定の閾値以上の画素を選定するようにしてもよ
く、また、撮像画像上において周囲画素の輝度の平均よ
りも特に高輝度の画素を選定するようにしてもよい。
【0016】ここで、図2(a),(b)に示すよう
に、異なる時間において、後方から隣車線(以下、隣レ
ーンという)上を接近してくる後続車両101を撮像し
たとする。図2(a)に示す画像100Aを時間tにお
ける撮像画像とし、図2(b)に示す画像100Bを時
間t+Δtにおける撮像画像とすると、それぞれの画像
100A,100Bから例えば着目画素PA1,PA2,P
B1,PB2を抽出する。なお、ここでは、説明の便宜上、
各画像の着目画素は2つとしているが、実際はさらに多
くの着目画素を抽出することになる。
【0017】そして、それぞれの着目画素PA1,PA2
B1,PB2にウインドウSA1,SA2,SB1,SB2を設定
し、2画面100A,100B間のウインドウSA1,S
A2,SB1,SB2の同一性を検証して、2画面100A,
100B間の対応する着目画素を求めるようになってい
るのである。このウインドウの同一性の検証方法として
は、公知の方法を用いることができ、例えば、特開平8
−83345号公報に記載されているように、相関法や
勾配法により検証することができる。
【0018】そして、2画面100A,100B間の対
応する着目画素が求められると、これらの着目画素を結
んだベクトルがオプティカルフローとなるのである。こ
こでは、ウインドウSA1とSB1とが同一であり、ウイン
ドウSA2とSB2とが同一であるので、着目画素はPA1
B1とが対応し、PA2とPB2とが対応しており、それぞ
れを結ぶことによりオプティカルフローf1 ,f2 が求
められる。
【0019】このようにして、他の対応する着目画素に
ついても対応を検証していくことにより、図2(c)に
示すように、後方を走行する後続車両101に対応した
複数のオプティカルフロー(オプティカルフロー群)F
が得られるのである。なお、後続車両101以外にも、
道路標識102等の周囲風景に対応したオプティカルフ
ローも得られるが、これらは自車両から相対的に遠ざか
るように(いわゆる無限遠点方向に収束するように)移
動しているので、後続車両101に対応するオプティカ
ルフロー群Fとは、ベクトルの向きが逆となる。そこ
で、オプティカルフロー算出手段5では、ベクトルの向
きに閾値を設け、自車両に接近する方向のオプティカル
フローのみ算出するようになっている。
【0020】ところで、ここで得られたオプティカルフ
ローFは、実際の車両と後続車両101との位置関係に
対してどのように対応しているのか説明すると、図3に
示すような幾何学的関係で表すことができる。図3は、
水平面内での幾何学的関係を表したものであるが、隣車
線までの距離をW、自車両1から後続車両101までの
距離をZとし、CCDカメラ2の画面上での横方向距離
をX、CCDカメラ2の焦点距離をDとしている。ここ
で、Nフレーム間(N/30秒間)での後続車両101
の相対移動距離をdz、CCDカメラ2の画面上での横
方向移動距離をdxとすると、画面上横方向移動距離d
xは、次のように表される。 dx=W×D×(1/(Z−dz)−1/Z) ・・・・・・・・(1) また、自車両に対する後続車両101Aの相対速度をV
s とすると、Nフレーム間での後続車両101の相対移
動距離dzは(Vs /30)×Nとなるので、画面上水
平方向移動距離dxは、次のように表すことができる。 dx=W×D×(30/(30×Z−Vs ×N)−1/Z)・・・・・(2) この画面上水平方向移動距離dxを画素単位であらわし
た、フレームメモリ上の水平移動距離dPx(pixel)は、
CCDカメラ2の水平有効サイズをL1、水平画素数を
n1とすると、次式のように表すことができる。 dPx(pixel)=dx×(n1/L1) =W×D×(30/(30×Z−Vs ×N)−1/Z) ×(n1/L1) ・・・・・・・・(3) 同様に、フレームメモリ上の垂直移動距離dPy(pixel)
は、CCDカメラ2の設置高さをH、CCDカメラ2の
垂直有効サイズをL2、垂直画素数をn2とすると、次
式のように表すことができる。 dPy(pixel)=H×D×(30/(30×Z−Vs /N)−1/Z) ×(n2/L2) ・・・・・・・・(4) ここで、フレームメモリ上のオプティカルフローの大き
さdPaは、水平移動距離dPx(pixel),垂直移動距離
dPy(pixel)を用いると、 dPa =(dPx2+dPy21/2 ・・・・・・・・(5) であらわすことができるので、(3)式,(4)式に示
す水平移動距離dPx(pixel),垂直移動距離dPy(pixe
l)と相対速度Vs ,車間距離Zとの関係から、相対速度
Vs が大きく、車間距離Zが短いほど、オプティカルフ
ローの大きさ(以下、単にフローの大きさという)dP
aは大きくなることがわかる。つまり、仮に相対速度V
s が一定ならば、フローの大きさdPaが大きくなるほ
ど、自車両1と後続車両101との車間距離Zが詰まっ
てきていると判定することができる。
【0021】このフローの大きさdPaの算出は、演算
手段6において行なわれ、演算手段6は、後方を走行す
る後続車両101に対応する全てのオプティカルフロー
(オプティカルフロー群)Fについて、それらの大きさ
dPaを算出するようになっている。また、演算手段6
は、後続車両101に対応するオプティカルフローの総
数(以下、単にフローの総数という)M、即ち、後続車
両101に対応する着目画素の総数を算出するようにな
っている。なお、このフローの総数Mは、被検出車両の
前面面積をA、CCDカメラ2の総画素数をAc 、CC
Dカメラ2の水平画角をθ1、CCDカメラ2の垂直画
角をθ2としたとき、次式のように算出することができ
る。 M=A×Ac /(4×tan(θ1/2)×tan(θ2/2))/Z2 ・・・・・・・・(6) さらに、演算手段6は、先に算出した後続車両101に
対応するM個のフローの大きさdPa の総和、即ち、後
続車両101に対応するオプティカルフローの総量(以
下、単にフローの総量という)ΣdPa を算出するよう
になっている。そして、算出したフローの総数M、フロ
ーの総量ΣdPa から、フローの大きさdPa の平均値
dPave.(dPave.=ΣdPa /M)を算出するように
なっている。
【0022】こうして演算手段6において演算されたフ
ローの大きさの平均値dPave.は、危険度判定手段7に
おいて、自車両に対する後続車両101の危険度、即
ち、自車両が後続車両101の走行する隣車線へ車線変
更する際の危険度を判定する際の基準とされる。つま
り、危険度判定手段7は、フローの大きさの平均値dP
ave.が所定値を越えたときには、隣車線への車線変更は
危険と判定して警報表示モニター8を作動させるように
なっているのである。なお、警報表示モニター8は、フ
ローの大きさの平均値dPave.に基づく危険度が段階的
に示されるようになっており、危険度が所定値を越えた
時には、警報音や警報表示によってドライバに警告する
ようになっている。
【0023】ここで、フローの大きさの平均値dPave.
を危険度判定の基準に適用する意義について説明する
と、まず、その前に危険度情報として一般に用いられる
減速度関数について説明する必要がある。通常、2台の
車両が前後に連なって走行する場合の安全走行距離Ds
は、先行車両がブレーキをかけた場合を想定して次式の
ように定められている。 Ds =Vr ×Tm +Vr2/2/Ar −Vf2/2/Af ・・・・・・・(7) 上式においてTm は車間時間であり、Vf ,Vr はそれ
ぞれ自車両(即ち、先行車両), 後続車両の車速、Af
,Ar はそれぞれ自車両(即ち、先行車両),後続車両
の減速度を示している。
【0024】ここで、高速道路での通常走行では、車間
時間Tm は1〜2秒、一般的なドライバが踏める最大減
速度は6.0m/s2と言われており、車間時間Tm を1.
3秒、自車両の減速度Af を6.0m/s2とすると、後続
車両の減速度Ar は次式で表すことができる。 Ar =(Vr2/2)/(Ds −1.3×Vr +Vf2/12)・・・・・(8) 上式は、車速Vf で走行中の自車両が、通常考えられる
最大減速度(6.0m/s2)で急減速した時に、一般的な
車間時間1.3秒の安全車間距離Ds を保つのに必要
な、車速Vr で走行中の後続車に要求される減速度Ar
に対応しており、この減速度Ar が一般的に危険度とし
て用いられている減速度関数である。
【0025】この減速度関数Ar により表される危険度
は、(8)式からもわかるように、車間距離Ds が短い
ほど、また、車両間の速度差(即ち、Vr −Vf )が大
きいほど、大きくなっており、実際の走行におけるドラ
イバの感覚にも適合したものである。したがって、この
減速度関数により表される危険度と同様の特性をもった
危険度判定のパラメータを設定することが有意義と考え
られる。
【0026】ところで、(3)式〜(5)式で表される
フローの大きさdPa も、前述のように相対速度Vs が
大きいほど、また、車間距離Zが短いほど、大きくなっ
ているので、減速度関数Ar により表される危険度とそ
の特性が一致している。ところが、オプティカルフロー
の算出基準となる画像上の着目画素は、輝度差に基づい
て設定されるため、光の反射具合等により突然消失する
ことがある。このような場合、オプティカルフローも消
失してしまうため、任意の一つのオプティカルフローに
着目しただけでは、連続的にフローの大きさdPa の評
価を行ない危険度を判定することはできない。
【0027】一方、前述のフローの総数Mやフローの総
和ΣdPa を危険度判定のパラメータとして適用するこ
とも考えられる。しかしながら、フローの総数Mは、
(6)式に示すように、車間距離Zが短いほど大きくな
る点では、減速度関数Ar により表される危険度と特性
が一致するが、被検出車両の前面面積Aの影響を受け、
また、相対速度とは無関係である。このため、フローの
総数Mが大きくなったとしても、それが車間距離が短く
なったためなのか、それとも被検出車両が大きいためな
のか区別がつかない。また、実際の走行では、オプティ
カルフローの発生総数は被検出車両の前面面積の他に、
車両の形状や色の影響も受け、さらには、前述のよう
に、オプティカルフローの一つ一つは、光の反射具合等
により消失したり発生したりするため、正確な危険度判
定をすることはできない。
【0028】同様に、フローの総量ΣdPa では、
(3)式〜(6)式から分かるように、相対速度Vs が
大きいほど、また、車間距離Zが短いほど大きくなる点
では、減速度関数Ar により表される危険度と一致する
が、被検出車両の前面面積Aの影響を受ける点ではフロ
ーの総数Mと同様であり、相対速度Vs ,車間距離Zに
基づく正確な危険度判定をすることはできない。
【0029】これに対し、フローの大きさの平均値dP
ave.では、フローの総和ΣdPa をフローの総数Mで除
算することにより、被検出車両の前面面積Aや車両の形
状や色等の影響は排除される。また、複数のフローの大
きさdPa の平均であるため、仮に着目画素の一つが画
面上から消失したとしても、フローの大きさの平均値d
Pave.の連続性が失われたり、大きく変化したりするこ
とはない。
【0030】そして、図4に示すように、フローの大き
さの平均値dPave.の車間距離Zに対する特性は、減速
度関数Ar により表される危険度の特性と一致してい
る。なお、ここでは、フローの大きさの平均値dPave.
を(3)式〜(5)式から算出されるフローの大きさd
Pa で表しており、(3)式,(4)式における各変数
の値は次の値を用いている。W:3.5m,H:1.4
m,D:0.0015m,N:5フレーム,n1:25
6pixel ,n2:240pixel ,L1:0.00654
m,L2:0.00489m,Vs :40km/h。ま
た、減速度関数により表される危険度Ar の算出にあた
り(8)式における各変数は次の値を用いている。Vf
:80km/h,Vr :120km/h。
【0031】つまり、フローの大きさの平均値dPave.
を危険度判定の基準とすることにより、減速度関数Ar
により表される危険度と同様に、車間距離Zが短いほ
ど、また、相対速度Vs が大きいほど危険度が大きくな
るという、実際の走行におけるドライバの感覚にも適合
した危険度判定を行なうようになっているのである。こ
こで、図5,図6は、実際に車両に本オプティカルフロ
ー式後方情報検出装置を搭載し実験した結果を示すもの
である。
【0032】まず、図5は、フローの総数Mの理論値と
実験値とを比較したものであり、実線は(6)式で示さ
れるフローの総数Mの理論値であり、□は相対速度Vs
を40km/hに設定した場合の実験値、▲は相対速度
Vs を5km/hに設定した場合の実験値である。図5
に示すように、車間距離Zが短いほどフローの総数Mも
増加傾向にはあるが、理論値にはのっておらず、また、
相対速度Vs が小さいほど不安点になっている。したが
って、この実験結果からも、フローの総数Mは危険度と
しては不適当であることがわかる。また、実験データに
はないが、フローの総量ΣdPa も同様のことが言え
る。
【0033】一方、図6は、フローの大きさの平均値d
Pave.の理論値と実験値とを比較したものであり、実線
は(3)式〜(5)式で示されるフローの大きさdPav
e.の理論値であり、□が実験で得られたフローの大きさ
の平均値dPave.である。図6に示すように、危険度の
高い状況、即ち、相対速度が大きく車間距離が狭い状況
でも、フローの大きさの平均値dPave.は安定して理論
値にのっており、フローの大きさの平均値dPave.を危
険度として用いることが可能であることが、この実験結
果からも確認できる。
【0034】本発明の一実施形態としてのオプティカル
フロー式後方情報検出装置は上述のように構成されてい
るので、例えば、図7,図8に示すような流れで危険度
判定処理が行なわれる。図7に示すように、まず、CC
Dカメラ2より時間tにおいて撮像した後方画像を、A
/D変換器3でA/D変換して第1フレームメモリ4A
に格納する(ステップS100)。次いで、そのΔt時
間〔例えば、5/30秒(5フレーム分)〕後に撮像し
た後方画像を第2フレームメモリ4Bに格納する(ステ
ップS200)。
【0035】オプティカルフロー算出手段5では、各フ
レームメモリ4A,4Bに格納されたそれぞれの画像か
ら輝度差に基づいて着目画素を抽出し、2つの画像間に
おける着目画素の対応を求める(ステップS300)。
そして、対応する着目画素を結んだベクトルとしてのオ
プティカルフローを得る。このとき、CCDカメラ2で
撮像される画像には、後続車両等の他に道路標識等の周
囲風景も含まれるが、オプティカルフロー算出手段5で
は、2画面間の対応着目画素を結んだベクトルの向きに
閾値を設け、後続車両等の自車両に接近する移動物体に
対応するオプティカルフローのみを算出する(以上、ス
テップS400)。
【0036】演算手段6では、オプティカルフロー算出
手段5で算出された後続車両に対応するオプティカルフ
ローに基づき危険度、即ち、オプティカルフローの大き
さの平均値dPave.を算出する(ステップS500)。
この危険度(平均値)dPave.の算出においては、図8
に示すように、まず、後続車両に対応する各オプティカ
ルフローの大きさdPa を算出するとともに(ステップ
S510)、後続車両に対応するオプティカルフローの
総数Mを算出する(ステップS520)。次に、後続車
両に対応するM個のフローの大きさdPa の総和、即
ち、フローの総量ΣdPa を算出し(ステップS53
0)、算出したフローの総数M、フローの総量ΣdPa
から、フローの大きさdPa の平均値dPave.(dPav
e.=ΣdPa/M)を算出して危険度とする(ステップ
S530)。
【0037】危険度判定手段7では、演算手段6におい
て演算された危険度(フローの大きさの平均値dPav
e.)を予め設定した所定値と比較し(ステップS60
0)、危険度が所定値を越えたときには、隣レーンへの
車線変更は危険と判定して警報表示モニター8に警報表
示させる。(ステップS700) このように、本オプティカルフロー式後方情報検出装置
では、オプティカルフローの大きさdPaに基づき隣レ
ーンへの車線変更時の危険度判定を行なっているが、オ
プティカルフローの大きさdPa自体は、フローの総数
Mやフローの総量ΣdPa のように後続車両の大きさの
影響を受けず、また、オプティカルフローの大きさdP
a と減速度関数Ar による危険度との相対速度Vs ,車
間距離Zに対する特性は一致しているので、被検出車両
の大きさによらず均一に、かつ、ドライバの感覚にも適
合した危険度判定を行なうことができる。
【0038】また、一つのオプティカルフローの大きさ
dPa を基準とするのではなく、後続車両に対応する全
てのオプティカルフローの大きさの平均値dPave.を基
準として危険度判定を行なっているので、光の反射具合
の変化等によりオプティカルフローが消失したり、ま
た、後続車両の接近によりオプティカルフローが増加し
たような場合でも、それらの影響を受けずに、常に安定
した危険度判定を行なうことが可能である。
【0039】特に、危険度が高い場面、即ち、後続車両
と自車両との車間距離Zが非常に狭くなっており、かつ
相対速度Vs が大きいような場合には、危険度に関する
情報も安定性が強く要求される。このような場合、CC
Dカメラ2上での後続車両の画像も大きくなるので、平
均化処理のサンプルとなる後続車両に対応するオプティ
カルフローの総数も増加し、また、相対速度Vs が大き
いほどオプティカルフローの大きさdPa も大きくなる
ので、オプティカルフローの大きさの平均値dPave.の
算出精度も向上し、より安定した危険度判定が可能とな
る。
【0040】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々変形して実施することができることは言うまでもな
い。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のオプティ
カルフロー式後方情報検出装置によれば、オプティカル
フローの大きさの平均値に基づき危険度判定を行なって
いるので、光の反射具合の変化等の撮像状況によるオプ
ティカルフローの消失,発生や、移動物体の大きさによ
るオプティカルフローの総数の大小の影響を受けること
なく、後側方から接近してくる移動物体に対する危険度
を均一かつ安定して判定することができる。
【0042】また、オプティカルフローの大きさと、一
般に減速度関数による危険度との相対速度,車間距離に
対する特性は一致しているので、ドライバの感覚にも適
合した危険度判定を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのオプティカルフロ
ー式後方情報検出装置の構成を模式的に示すブロック図
である。
【図2】本発明の一実施形態としてのオプティカルフロ
ー式後方情報検出装置にかかるオプティカルフローの算
出方法について説明するための図であり、(a)は時間
tにおける撮像画像を示す図、(b)は時間t+Δtに
おける撮像画像を示す図、(c)は(a),(b)の撮
像画像から得られるオプティカルフローを示す図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態としてのオプティカルフロ
ー式後方情報検出装置にかかる実際の自車両及び後続車
両の位置関係とオプティカルフローとの幾何学的な対応
関係を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態としてのオプティカルフロ
ー式後方情報検出装置にかかるオプティカルフローの大
きさの平均値と車間距離との関係と、減速度関数による
危険度と車間距離との関係とを一つのグラフ上に表し、
それらの一致性を示す図である。
【図5】オプティカルフローの総数の実験値と理論値と
の対応関係を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態としてのオプティカルフロ
ー式後方情報検出装置にかかるオプティカルフローの大
きさの平均値の実験値と理論値との対応関係を示す図で
ある。
【図7】本発明の一実施形態としてのオプティカルフロ
ー式後方情報検出装置の危険度判定処理の全体の流れを
説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態としてのオプティカルフロ
ー式後方情報検出装置のオプティカルフローの大きさの
平均値の算出処理の流れを説明するためのフローチャー
トである。
【符号の説明】
2 CCDカメラ(撮像手段) 3 A/D変換器 4A 第1フレームメモリ 4B 第2フレームメモリ 5 オプティカルフロー算出手段(DSP) 6 演算手段 7 危険度判定手段 8 警報表示モニター 10 ECU 100A,100B 撮像画像 PA1,PA2,PB1,PB2 着目画素 SA1,SA2,SB1,SB2 ウインドウ f1 ,f2 オプティカルフロー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−50769(JP,A) 特開 平9−86314(JP,A) 特開 平9−18863(JP,A) 特開 平5−312819(JP,A) 特開 平6−292203(JP,A) 特開 平2−241855(JP,A) 特開 平5−314262(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 330 B60R 21/00 621 G06T 7/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両後方を所定周期で撮像する撮像手
    段と、該撮像手段で得られた複数画像からオプティカル
    フローを算出するオプティカルフロー算出手段とをそな
    え、該オプティカルフロー算出手段で算出された該オプ
    ティカルフローから該自車両に接近する移動物体を検出
    するオプティカルフロー式後方情報検出装置において、 該移動物体に対応するオプティカルフローの大きさの平
    均値を演算する演算手段と、 該演算手段で演算されたオプティカルフローの大きさの
    平均値該移動物体の接近の危険度を示す代表値とし
    て、該平均値の大きさから該物体の接近の危険度を判定
    する危険度判定手段とをそなえたことを特徴とする、オ
    プティカルフロー式後方情報検出装置。
JP06158898A 1998-03-12 1998-03-12 オプティカルフロー式後方情報検出装置 Expired - Fee Related JP3351340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06158898A JP3351340B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 オプティカルフロー式後方情報検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06158898A JP3351340B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 オプティカルフロー式後方情報検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11259634A JPH11259634A (ja) 1999-09-24
JP3351340B2 true JP3351340B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=13175468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06158898A Expired - Fee Related JP3351340B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 オプティカルフロー式後方情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351340B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877897A (en) 1993-02-26 1999-03-02 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array
US6822563B2 (en) 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US7655894B2 (en) 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
AU2003225228A1 (en) 2002-05-03 2003-11-17 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
WO2008024639A2 (en) 2006-08-11 2008-02-28 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
JP4289421B2 (ja) * 2007-05-14 2009-07-01 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5338829B2 (ja) 2011-03-15 2013-11-13 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6828719B2 (ja) * 2018-06-27 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 車載装置および制御方法
JP7331731B2 (ja) 2020-02-21 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用電子ミラーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11259634A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452268B2 (ja) 車両用後側方監視方法
US6246961B1 (en) Collision alarm method and apparatus for vehicles
US6218960B1 (en) Rear-view monitor for use in vehicles
JP2863381B2 (ja) 車両用監視方法
EP3422323A1 (en) Information processing apparatus
JP2887039B2 (ja) 車両周辺監視装置
US6690011B2 (en) Infrared image-processing apparatus
JPH0696397A (ja) 画像追尾装置および画像追尾方法
US6810132B1 (en) Traffic monitoring apparatus
JP3424808B2 (ja) 車両用後側方監視装置
JPH04331311A (ja) 車間距離検出装置
JP3351340B2 (ja) オプティカルフロー式後方情報検出装置
JP3312729B2 (ja) フェールセーフ機能を有する車外監視装置
JPH1139597A (ja) 車両の衝突防止装置
JP3464368B2 (ja) 車両用後側方監視装置
JP3395634B2 (ja) オプティカルフロー式後方情報検出装置
JP3738949B2 (ja) 車両周辺領域監視装置
JP3019684B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP3398934B2 (ja) 車両用監視方法
JP2000315255A (ja) 車両用後側方監視装置及び車両用後側方監視警報装置
JP3401855B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP3585071B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2022027305A (ja) 危険運転検出装置、危険運転検出システム、及び危険運転検出プログラム
JP2000242900A (ja) 割り込み車両検出装置
JP3543912B2 (ja) オプティカルフロー検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140920

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees