JP3347263B2 - 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法 - Google Patents

不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法

Info

Publication number
JP3347263B2
JP3347263B2 JP22696696A JP22696696A JP3347263B2 JP 3347263 B2 JP3347263 B2 JP 3347263B2 JP 22696696 A JP22696696 A JP 22696696A JP 22696696 A JP22696696 A JP 22696696A JP 3347263 B2 JP3347263 B2 JP 3347263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
nitrate
added
catalyst
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22696696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1066874A (ja
Inventor
健一 宮氣
求 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP22696696A priority Critical patent/JP3347263B2/ja
Publication of JPH1066874A publication Critical patent/JPH1066874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347263B2 publication Critical patent/JP3347263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレン、イソ
ブチレン、三級ブタノールまたはメチルターシャリーブ
チルエーテルを気相接触酸化して、不飽和アルデヒドお
よび不飽和カルボン酸を製造する際に使用する触媒の調
製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、不飽和アルデヒドおよび不飽和カ
ルボン酸を製造する際に用いられる触媒に関して、多数
の方法が提案されている。イソブチレンまたは三級ブタ
ノールを高温気相下で接触酸化してメタクロレインおよ
びメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒につい
て、例えば、特公昭53−47088号公報、特公平5
−50489号公報、特開昭55−17306号公報、
特開昭57−130949号公報、特開昭58−121
235号公報、特開昭59−31727号公報、特開昭
60−28824号公報等で多くの提案がなされてい
る。
【0003】触媒の調製法については、ビスマス化合物
とタングステン化合物との混合物をあらかじめ600〜
900℃の温度で焼成処理して得られた酸化物を用いる
方法(特公平2−32017号公報)、ビスマス、ナト
リウムおよびマグネシウム、カルシウム、亜鉛、セリウ
ムおよびサマリウムからなる群より選ばれた少なくとも
1種の元素の複合炭酸塩化合物を用いる方法(特公平6
−13097号公報)、ビスマス成分、アンチモン成分
およびタングステン、ニッケル、コバルト、マグネシウ
ム、亜鉛、マンガン、カドミウム、鉛、バリウムおよび
クロムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素の
混合物をあらかじめ700〜850℃の温度で熱処理し
て得られた化合物を用いる方法(特開平2−22714
0号公報)、モリブデンおよびカリウム、ルビジウムお
よびセシウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の
元素からなる混合物を用いる方法(特開平5−9776
1号公報)、ビスマス、テルル、アンチモン、スズおよ
び銅からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素およ
びモリブデンおよびタングステンからなる群より選ばれ
た少なくとも1種の元素からなる混合物を用いる方法
(特開平6−71177号公報)等、多くの提案がなさ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報等に記載される触媒を用いて、プロピレン、イソブチ
レン、三級ブタノールまたはメチルターシャリーブチル
エーテルから不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸
を製造すると、いずれも収率が低く、工業的見地からさ
らに改良が望まれている。
【0005】本発明は、プロピレン、イソブチレン、三
級ブタノールまたはメチルターシャリーブチルエーテル
を分子状酸素を用いて気相接触酸化して、不飽和アルデ
ヒドおよび不飽和カルボン酸を高い収率で製造する触媒
の新規な調製法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式 MoaBibFecdefghSiij (式中、Mo、Bi、Fe、SiおよびOはそれぞれモ
リブデン、ビスマス、鉄、ケイ素および酸素を表し、A
はタングステンおよびアンチモンからなる群より選ばれ
た少なくとも1種の元素、Bはニッケルおよびコバルト
からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Cはマ
グネシウム、亜鉛、マンガン、クロム、スズおよび鉛か
らなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Dはリ
ン、ホウ素、イオウ、テルル、セレンおよびランタンか
らなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Eはカリ
ウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群
より選ばれた少なくとも1種の元素を示す。ただし、
a、b、c、d、e、f、g、h、iおよびjは各元素
の原子比を表し、a=12のとき、0.1≦b≦5、
0.1≦c≦5、0.01≦d≦5、1≦e≦12、0
≦f≦10、0≦g≦5、0.01≦h≦2、0≦i≦
20であり、jは前記各成分の原子価を満足するのに必
要な酸素原子数である。)で表される組成を有する触媒
を調製するにあたり、ビスマスとE成分からなる混合物
または、ビスマス、E成分およびA成分からなる混合物
をあらかじめ200〜600℃の温度で熱処理して得ら
れる化合物を用いることを特徴とする、プロピレン、イ
ソブチレン、三級ブタノールまたはメチルターシャル−
ブチルエーテルを分子状酸素を用いて気相接触酸化して
不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を製造するた
めの触媒の調製法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる触媒は、一般
式 MoaBibFecdefghSiij (式中のMo、Bi、Fe、SiおよびOはそれぞれモ
リブデン、ビスマス、鉄、ケイ素および酸素を表し、A
はタングステンおよびアンチモンからなる群より選ばれ
た少なくとも1種の元素、Bはニッケルおよびコバルト
からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Cはマ
グネシウム、亜鉛、マンガン、クロム、スズおよび鉛か
らなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Dはリ
ン、ホウ素、イオウ、テルル、セレンおよびランタンか
らなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Eはカリ
ウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群
より選ばれた少なくとも1種の元素を示す。また、式中
のa、b、c、d、e、f、g、h、iおよびjは各元
素の原子比を表し、a=12のとき、0.1≦b≦5、
0.1≦c≦5、0.01≦d≦5、1≦e≦12、0
≦f≦10、0≦g≦5、0.01≦h≦2、0≦i≦
20であり、jは前記各成分の原子価を満足するのに必
要な酸素原子数である。)で示される組成を有する。
【0008】この触媒の調製に際して、各構成元素の原
料は特に限定されないが、構成元素の酸化物または強熱
すると酸化物になる化合物が好ましい。強熱すると酸化
物になる化合物の形態としては、例えば、水酸化物、硝
酸塩、アンモニウム塩、炭酸塩またはそれらの混合物等
が挙げられる。
【0009】この触媒を調製するにあたり、ビスマスお
よびE成分、または、ビスマス、E成分およびA成分か
らなる化合物をあらかじめ調製する。この化合物におい
て、ビスマスおよびE成分、または、ビスマス、E成分
およびA成分の各原子比は0を除く任意の値である。
【0010】この化合物の原料は混合したのち乾燥す
る。この乾燥物の調製方法は特に制限されないが、例え
ば、蒸発乾固法、沈殿法等の公知の方法が挙げられる。
得られた乾燥物は、200〜600℃の温度で熱処理す
るのが好ましく、より好ましくは250〜500℃であ
る。200℃以下の温度では化合物の生成が不十分にな
ることがあり、600℃以上の温度では生成した化合物
が溶融することがあり、良好な収率を示す触媒の調製が
困難な場合がある。熱処理を行う時間は特に限定されな
いが、好ましくは所定の温度に到達してから10分間以
上である。
【0011】次いで、得られたビスマスおよびE成分、
または、ビスマス、E成分およびA成分からなる化合物
と他の触媒成分の原料を混合する。この際、ビスマス、
A成分およびE成分の原料は個別に追加してもよい。各
原料は水に分散または溶解して混合することが好まし
い。
【0012】常法により、この混合物を乾燥し、焼成と
呼ばれる熱処理をすることで目的の触媒が得られる。熱
処理の温度は400〜700℃が好ましく、より好まし
くは450〜650℃である。この範囲外の温度で熱処
理を行うと良好な収率を示す触媒が得られないことがあ
る。また、所定の温度に到達してから熱処理を行う時間
については特に限定されないが、熱処理時間が短すぎた
り、長すぎたりすると高性能な触媒が得られないことが
あるため、0.5〜15時間の範囲が好ましい。
【0013】通常、触媒は成形して反応に使用される。
成形は、乾燥時、乾燥後または焼成後のいずれの段階で
行ってもよい。成形方法は特に限定されないが、例え
ば、打錠成形法、押し出し成形法、担持法、噴霧乾燥法
等の公知の方法が挙げられる。担持法の場合の担体とし
ては、例えば、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ等
の不活性担体が挙げられる。また、成形性の向上、細孔
の発現等の目的に応じて、成形前の段階で助剤を適宜添
加することができる。成形触媒の形状は特に限定されな
いが、例えば、ペレット型、リング型、球形等が挙げら
れる。
【0014】本発明により得られた触媒を用いて、プロ
ピレン、イソブチレン、三級ブタノールまたはメチルタ
ーシャリーブチルエーテルを分子状酸素により気相接触
酸化して、不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を
製造する際、触媒層に供給する原料ガス中のプロピレ
ン、イソブチレン、三級ブタノールまたはメチルターシ
ャリーブチルエーテル対酸素のモル比は1:0.5〜3
が好ましい。酸素の供給源は純酸素ガスでもよいが、工
業的には空気の使用が有利である。原料ガスには、プロ
ピレン、イソブチレン、三級ブタノールまたはメチルタ
ーシャリーブチルエーテルおよび酸素以外に水蒸気や不
活性ガスを含んでもよい。不活性ガスは反応に関与しな
いものであれば特に制限されないが、工業的には窒素の
使用が有利である。反応圧力は常圧〜数気圧の範囲が好
ましく、反応温度は250〜450℃の範囲が好まし
い。反応方式に特に制限はないが、例えば、固定床、流
動床等の公知の方式が挙げられる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。下記実施例お
よび比較例中の「部」は重量部を意味する。また、W、
Sb、Ni、Co、Mg、Zn、Mn、Cr、Sn、P
b、P、B、S、Te、Se、La、K、Rb、Csお
よびTlは、それぞれタングステン、アンチモン、ニッ
ケル、コバルト、マグネシウム、亜鉛、マンガン、クロ
ム、スズ、鉛、リン、ホウ素、イオウ、テルル、セレ
ン、ランタン、カリウム、ルビジウム、セシウムおよび
タリウムを表す。分析はガスクロマトグラフィーにより
行った。原料の反応率、生成される不飽和アルデヒドお
よび不飽和カルボン酸の選択率、不飽和アルデヒドおよ
び不飽和カルボン酸を合わせた目的生成物の収率は以下
の定義に従って算出した。
【0016】 原料の反応率(%) = B/A×100 不飽和アルデヒドの選択率(%) = C/B×100 不飽和カルボン酸の選択率(%) = D/B×100 目的生成物の収率(%) = (C+D)/A
×100 式中のA,B,C,Dの意味は以下の通りである。
【0017】A:供給した原料のモル数 B:反応した原料のモル数 C:生成した不飽和アルデヒドのモル数 D:生成した不飽和カルボン酸のモル数 [実施例1]純水500部に60重量%硝酸50部を加
え、均一にしたのち、硝酸ビスマス57.3部を加え溶
解した。これに硝酸セシウム23.0部を溶解したの
ち、パラタングステン酸アンモニウム30.8部を加え
加熱攪拌し、大部分の水分を蒸発させた。得られたケー
キ状物質を120℃で乾燥させたのち、400℃で3時
間熱処理し、乳鉢で粉砕した(これを化合物Aと呼
ぶ)。
【0018】純水1000部にモリブデン酸アンモニウ
ム500部、ホウ酸7.3部および硝酸セシウム9.2
部を加え加熱攪拌した(この溶液をA液と呼ぶ)。
【0019】別に、純水850部に60重量%硝酸50
部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス34.3部を
加え溶解した。これに硝酸第二鉄286.0部、硝酸ニ
ッケル343.2部、硝酸コバルト68.7部、硝酸マ
グネシウム60.5部および硝酸亜鉛70.2部を順次
加え溶解した(この溶液をB液と呼ぶ)。
【0020】A液に化合物AおよびB液を加えスラリー
状としたのち、三酸化アンチモン51.6部を加え加熱
攪拌し、大部分の水分を蒸発させた。
【0021】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せたのち、500℃で10時間焼成し、プレス成型した
のち、破砕して10〜20メッシュ部分を分取した。
【0022】こうして得られた触媒の組成は次式に示す
とおりである。
【0023】Mo12Bi0.8Fe30.5Sb1.5Ni5
1Mg1Zn10.5Cs0.7x (式中、酸素の原子比xは他の元素の原子価により自然
に決まる値であるので以下Oxの記載を省略する。) この触媒をステンレス製の固定床反応管に充填し、イソ
ブチレン5%、酸素12%、水蒸気10%および窒素7
3%(以上は全て容量%)の原料ガスを接触時間2秒で
触媒層を通過させ、365℃で反応させた。その結果、
イソブチレンの反応率97.4%、メロクロレインの選
択率88.3%、メタクリル酸の選択率3.4%、目的
生成物の収率89.3%であった。
【0024】[比較例1]実施例1と同一組成を有する
触媒を以下の手順で調製した。
【0025】純水1000部にモリブデン酸アンモニウ
ム500部、パラタングステン酸アンモニウム30.8
部、ホウ酸7.3部および硝酸セシウム32.2部を加
え加熱攪拌した(この溶液をA液と呼ぶ)。
【0026】別に、純水850部に60重量%硝酸25
0部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス91.6部
を加え溶解した。これに硝酸第二鉄286.0部、硝酸
ニッケル343.2部、硝酸コバルト68.7部、硝酸
マグネシウム60.5部および硝酸亜鉛70.2部を順
次加え溶解した(この溶液をB液と呼ぶ)。
【0027】A液にB液を加えスラリー状としたのち、
三酸化アンチモン51.6部を加え加熱攪拌し、大部分
の水分を蒸発させた。
【0028】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せたのち、500℃で10時間焼成し、プレス成型した
のち、破砕して10〜20メッシュ部分を分取した。
【0029】この触媒を用いて実施例1と同じ条件で反
応を行った。その結果、イソブチレンの反応率96.0
%、メタクロレインの選択率88.0%、メタクリル酸
の選択率3.5%、目的生成物の収率87.8%であっ
た。化合物Aを用いた実施例1に対して、化合物Aを用
いないと、収率が低下した。
【0030】[比較例2]実施例1と同一組成を有する
触媒を実施例1に準じて調製した。ただし、化合物Aは
120℃で乾燥させたのち、熱処理を行わずに用いた。
【0031】この触媒を用いて実施例1と同じ条件で反
応を行った。その結果、イソブチレンの反応率96.2
%、メタクロレインの選択率87.8%、メタクリル酸
の選択率3.5%、目的生成物の収率87.8%であっ
た。化合物Aを所定の温度範囲内で熱処理を行った実施
例1に対して、化合物Aを熱処理しないで用いると、収
率が低下した。
【0032】[比較例3]実施例1と同一組成を有する
触媒を実施例1に準じて調製した。ただし、化合物Aの
熱処理温度を700℃とした。熱処理後の化合物は溶融
した形跡があり、ガラス状の固形物であった。
【0033】この触媒を用いて実施例1と同じ条件で反
応を行った。その結果、イソブチレンの反応率96.0
%、メタクロレインの選択率88.1%、メタクリル酸
の選択率3.5%、目的生成物の収率87.9%であっ
た。化合物Aを所定の温度範囲内で熱処理を行った実施
例1に対して、化合物Aの熱処理温度が600℃を超え
ると、収率が低下した。
【0034】[実施例2]実施例1の触媒を用いて、反
応原料を三級ブタノールに変えた以外は実施例1と同じ
条件で反応を行った。その結果、三級ブタノールの反応
率100%、メタクロレインの選択率87.3%、メタ
クリル酸の選択率3.0%、目的生成物の収率90.3
%であった。
【0035】[比較例4]比較例1の触媒を用いて、実
施例2と同じ条件で反応を行った。その結果、三級ブタ
ノールの反応率100%、メタクロレインの選択率8
6.0%、メタクリル酸の選択率2.8%、目的生成物
の収率88.8%であった。化合物Aを用いた実施例2
に対して、化合物Aを用いないと、収率が低下した。
【0036】[実施例3]純水500部に60重量%硝
酸50部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス91.
6部を加え溶解した。これに硝酸カリウム2.4部およ
び硝酸セシウム32.2部を溶解したのち加熱攪拌し、
大部分の水分を蒸発させた。得られたケーキ状物質を1
20℃で乾燥させたのち、400℃で3時間熱処理し、
乳鉢で粉砕した(これを化合物Bと呼ぶ)。
【0037】純水1000部にモリブデン酸アンモニウ
ム500部およびパラタングステン酸アンモニウム1
8.5部を加え加熱攪拌した(この溶液をA液と呼
ぶ)。
【0038】別に、純水1500部に硝酸第二鉄23
8.4部、硝酸ニッケル205.9部、硝酸コバルト2
74.7部および硝酸鉛39.1部を順次加え溶解した
(この溶液をB液と呼ぶ)。
【0039】A液に化合物BおよびB液を加えスラリー
状としたのち、三酸化アンチモン44.7部および酸化
第一スズ31.8部を加え加熱攪拌し、大部分の水分を
蒸発させた。
【0040】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せたのち、500℃で10時間焼成し、プレス成型した
のち、破砕して10〜20メッシュ部分を分取した。こ
うして得られた触媒の組成は次式に示すとおりである。
【0041】Mo12Bi0.8Fe2.50.3Sb1.3Ni3
Co4Sn1Pb0.50.1Cs0.7 この触媒を用いて実施例1と同じ条件で反応を行った。
その結果、イソブチレンの反応率97.2%、メタクロ
レインの選択率86.1%、メタクリル酸の選択率5.
1%、目的生成物の収率88.6%であった。
【0042】[比較例5]実施例3と同一組成を有する
触媒を以下の手順で調製した。
【0043】純水1000部にモリブデン酸アンモニウ
ム500部、パラタングステン酸アンモニウム18.5
部、硝酸カリウム2.4および硝酸セシウム32.2部
を加え加熱攪拌した(この溶液をA液と呼ぶ)。
【0044】別に、純水1500部に60重量%硝酸2
50部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス91.6
部を加え溶解した。これに硝酸第二鉄238.4部、硝
酸ニッケル205.9部、硝酸コバルト274.7部お
よび硝酸鉛39.1部を順次加え溶解した(この溶液を
B液と呼ぶ)。
【0045】A液にB液を加えスラリー状としたのち、
三酸化アンチモン44.7部および酸化第一スズ31.
8部を加え加熱攪拌し、大部分の水分を蒸発させた。
【0046】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せたのち、500℃で100時間焼成し、プレス成型し
たのち、破砕して10〜20メッシュ部分を分取した。
【0047】この触媒を用いて実施例3と同じ条件で反
応を行った。その結果、イソブチレンの反応率95.5
%、メタクロレインの選択率86.0%、メタクリル酸
の選択率5.2%、目的生成物の収率87.1%であっ
た。化合物Bを用いた実施例3に対して、化合物Bを用
いないと、収率が低下した。
【0048】[実施例4]純水500部に60重量%硝
酸50部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス11
4.5部を加え溶解した。これに硝酸セシウム9.2部
および硝酸タリウム6.3部を溶解し、更にパラタング
ステン酸アンモニウム18.5部を加えたのち加熱攪拌
し、大部分の水分を蒸発させた。得られたケーキ状物質
を120℃で乾燥させたのち、400℃で3時間熱処理
し、乳鉢で粉砕した(これを化合物Cと呼ぶ)。
【0049】純水1000部にモリブデン酸アンモニウ
ム500部を加え加熱攪拌した(この溶液をA液と呼
ぶ)。
【0050】別に、純水1000部に硝酸第二鉄28
6.0部、硝酸コバルト412.0部、硝酸マグネシウ
ム30.3部および硝酸亜鉛105.3部を順次加え溶
解した(この溶液をB液と呼ぶ)。
【0051】A液に化合物CおよびB液を加えスラリー
状としたのち、三酸化アンチモン34.4部、酸化クロ
ム2.4部および30重量%シリカゾル472.2部を
加え加熱攪拌し、大部分の水分を蒸発させた。
【0052】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せたのち、500℃で6時間焼成し、プレス成型したの
ち、破砕して10〜20メッシュ部分を分取した。
【0053】こうして得られた触媒の組成は次式に示す
とおりである。
【0054】 Mo12Bi1Fe30.3Sb1 Co6Mg0.5Zn1.5Cr0.1Cs0.2Tl0.1Si10 この触媒を用いて接触時間を3.6秒、反応温度を36
0℃とした以外は実施例1と同じ条件で反応を行った。
その結果、イソブチレンの反応率96.8%、メタクロ
レインの選択率89.7%、メタクリル酸の選択率3.
3%、目的生成物の収率90.0%であった。
【0055】[比較例6]実施例4と同一組成を有する
触媒を以下の手順で調製した。
【0056】純水1000部にモリブデン酸アンモニウ
ム500部、パラタングステン酸アンモニウム18.5
部、硝酸タリウム6.3部および硝酸セシウム9.2部
を加え加熱攪拌した(この溶液をA液と呼ぶ)。
【0057】別に、純水1000部に60重量%硝酸2
50部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス114.
5部を加え溶解した。これに硝酸第二鉄286.0部、
硝酸コバルト412.0部、硝酸マグネシウム30.3
部および硝酸亜鉛105.3部を順次加え溶解した(こ
の溶液をB液と呼ぶ)。
【0058】A液にB液を加えスラリー状としたのち、
三酸化アンチモン34.4部、酸化クロム2.4部およ
び30重量%シリカゾル472.2部を加え加熱攪拌
し、大部分の水分を蒸発させた。
【0059】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せたのち、500℃で6時間焼成し、プレス成型したの
ち、破砕して10〜20メッシュ部分を分取した。
【0060】この触媒を用いて実施例4と同じ条件で反
応を行った。その結果、イソブチレンの反応率96.0
%、メタクロレインの選択率89.0%、メタクリル酸
の選択率3.0%、目的生成物の収率88.3%であっ
た。化合物Cを用いた実施例4に対して、化合物Cを用
いないと、収率が低下した。
【0061】[実施例5]純水500部に60重量%硝
酸50部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス11
4.5部を加え溶解した。これに硝酸ルビジウム7.0
部を溶解したのち、三酸化アンチモン34.4部を加え
加熱攪拌し、大部分の水分を蒸発させた。得られたケー
キ状物質を120℃で乾燥させたのち、400℃で3時
間熱処理し、乳鉢で粉砕した(これを化合物Dと呼
ぶ)。
【0062】純水1000部にモリブデン酸アンモニウ
ム500部、パラタングステン酸アンモニウム30.8
部および硝酸セシウム13.8部を加え加熱攪拌した
(この溶液をA液と呼ぶ)。
【0063】別に、純水1500部に硝酸第二鉄26
7.0部、硝酸第一鉄13.1部、硝酸ニッケル48
0.4部、硝酸マンガン67.7部、硝酸マグネシウム
121.0部、硝酸亜鉛35.1部およびテルル酸5.
4部を順次加え溶解した(この溶液をB液と呼ぶ)。
【0064】A液に化合物DおよびB液を加えスラリー
状としたのち加熱攪拌し、大部分の水分を蒸発させた。
【0065】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せたのち、500℃で10時間焼成し、プレス成型した
のち、破砕して10〜20メッシュ部分を分取した。
【0066】こうして得られた触媒の組成は次式に示す
とおりである。
【0067】 Mo12Bi1Fe30.5Sb1 Ni7Mg2Zn0.5Mn10.2Te0.1Rb0.2Cs0.3 この触媒を用いて、反応温度を370℃とした以外は実
施例1と同じ条件で反応を行った。その結果、イソブチ
レンの反応率94.8%、メタクロレインの選択率9
1.2%、メタクリル酸の選択率2.5%、目的生成物
の収率88.8%であった。
【0068】[比較例7]実施例5と同一組成を有する
触媒を以下の手順で調製した。
【0069】純水1000部にモリブデン酸アンモニウ
ム500部、パラタングステン酸アンモニウム30.8
部、硝酸ルビジウム7.0部および硝酸セシウム13.
8部を加え加熱攪拌した(この溶液をA液と呼ぶ)。
【0070】別に、純水1500部に60重量%硝酸2
50部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス114.
5部を加え溶解した。これに硝酸第二鉄267.0部、
硝酸第一鉄13.1部、硝酸ニッケル480.4部、硝
酸マンガン67.7部、硝酸マグネシウム121.0
部、硝酸亜鉛35.1部およびテルル酸5.4部を順次
加え溶解した(この溶液をB液と呼ぶ)。
【0071】A液にB液を加えスラリー状としたのち、
三酸化アンチモン34.4部を加え加熱攪拌し、大部分
の水分を蒸発させた。
【0072】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せたのち、500℃で10時間焼成し、プレス成型した
のち、破砕して10〜20メッシュ部分を分取した。
【0073】この触媒を用いて実施例5と同じ条件で反
応を行った。その結果、イソブチレンの反応率93.0
%、メタクロレインの選択率91.0%、メタクリル酸
の選択率2.5%、目的生成物の収率87.0%であっ
た。化合物Dを用いた実施例5に対して、化合物Dを用
いないと、収率が低下した。
【0074】[実施例6]純水1000部に60重量%
硝酸50部を加え均一にしたのち、硝酸ビスマス10
3.0部を加え溶解した。これに硝酸セシウム32.2
部を溶解したのち、パラタングステン酸アンモニウム3
0.8部および三酸化アンチモン51.6部を加え加熱
攪拌し、大部分の水分を蒸発させた。得られたケーキ状
物質を120℃で乾燥させたのち、400℃で3時間熱
処理し、乳鉢で粉砕した(これを化合物Eと呼ぶ)。
【0075】純水1000部にモリブデン酸アンモニウ
ム500部を加え加熱攪拌した(この溶液をA液と呼
ぶ)。
【0076】別に、純水1500部に硝酸第二鉄25
7.4部、硝酸ニッケル68.6部、硝酸コバルト34
3.3部、硝酸マグネシウム60.5部および亜セレン
酸24.4部を順次加え溶解した(この溶液をB液と呼
ぶ)。
【0077】A液に化合物EおよびB液を加えスラリー
状としたのち、30重量%シリカゾル37.8部を加え
加熱攪拌し、大部分の水分を蒸発させた。
【0078】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せたのち、500℃で10時間焼成し、プレス成型した
のち、破砕して10〜20メッシュ部分を分取した。
【0079】こうして得られた触媒の組成は次式で示さ
れる。
【0080】Mo12Bi0.9Fe2.70.5Sb1.5Ni1
Co5Mg1Se0.8Cs0.7Si0.8 この触媒を用いて実施例1と同じ条件で反応を行った。
その結果、イソブチレンの反応率97.3%、メタクロ
レインの選択率87.4%、メタクリル酸の選択率4.
1%、目的生成物の収率89.0%であった。
【0081】[比較例8]実施例6と同一組成を有する
触媒を以下の手順で調製した。
【0082】純水1000部にモリブデン酸アンモニウ
ム500部、硝酸セシウム32.2部およびパラタング
ステン酸アンモニウム30.8部を加え加熱攪拌した
(この溶液をA液と呼ぶ)。
【0083】別に、純水1500部に60重量%硝酸2
50部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス103.
0部を加え溶解した。これに硝酸第二鉄257.4部、
硝酸ニッケル68.6部、硝酸コバルト343.3部、
硝酸マグネシウム60.5部および亜セレン酸24.4
部を順次加え溶解した(この溶液をB液と呼ぶ)。
【0084】A液にB液を加えスラリー状としたのち、
三酸化アンチモン51.6部および30重量%シリカゾ
ル37.8部を加え加熱攪拌し、大部分の水分を蒸発さ
せた。
【0085】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せたのち、500℃で10時間焼成し、プレス成型した
のち、破砕して10〜20メッシュ部分を分取した。
【0086】この触媒を用いて実施例6と同じ条件で反
応を行った。その結果、イソブチレンの反応率96.0
%、メタクロレインの選択率87.0%、メタクリル酸
の選択率4.0%、目的生成物の収率87.4%であっ
た。化合物Eを用いた実施例6に対して、化合物Eを用
いないと、収率が低下した。
【0087】[実施例7]純水500部に60重量%硝
酸50部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス11
4.5部を加え溶解した。これに硝酸セシウム0.9部
を溶解したのち、pH=9.0となるまで28%アンモ
ニア水を添加し沈殿を生成させた。このスラリーを加熱
攪拌し、大部分の水分を蒸発させた。得られたケーキ状
物質を120℃で乾燥させたのち、400℃で3時間熱
処理し、乳鉢で粉砕した(これを化合物Fと呼ぶ)。
【0088】純水1000部にモリブデン酸アンモニウ
ム500部およびパラタングステン酸アンモニウム1
8.5部を加え加熱攪拌した(この溶液をA液と呼
ぶ)。
【0089】別に、純水1000部に硝酸第二鉄12
3.9部、硝酸コバルト309.0部、硝酸亜鉛7.0
部および硝酸マンガン5.4部を順次加え溶解した(こ
の溶液をB液と呼ぶ)。
【0090】A液に化合物FおよびB液を加えスラリー
状としたのち、三酸化アンチモン10.3部および30
重量%シリカゾル56.7部を加え加熱攪拌し、大部分
の水分を蒸発させた。
【0091】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せたのち、空気雰囲気下300℃で1時間焼成し、プレ
ス成型したのち、破砕して10〜20メッシュ部分を分
取した。次に再び500℃で6時間焼成した。
【0092】こうして得られた触媒の組成は次式で示さ
れる。
【0093】Mo12Bi1Fe1.30.3Sb0.3Co4.5
Zn0.1Mn0.08Cs0.02Si1.2 この触媒を用いて反応原料をプロピレンに変え、反応温
度を310℃、接触時間を3.6秒とした以外は実施例
1と同じ条件で反応を行った。その結果、プロピレンの
反応率99.6%、アクロレインの選択率89.5%、
アクリル酸の選択率5.9%、目的生成物の収率95.
0%であった。
【0094】[比較例9]実施例7と同一組成を有する
触媒を以下の手順で調製した。
【0095】純水1000部にモリブデン酸アンモニウ
ム500部、パラタングステン酸アンモニウム18.5
部および硝酸セシウム0.9部を加え加熱攪拌した(こ
の溶液をA液と呼ぶ)。
【0096】別に、純水600部に60重量%硝酸4
1.9部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス11
4.5部を加え溶解した。これに硝酸第二鉄123.9
部、硝酸コバルト309.0部、硝酸亜鉛7.0部およ
び硝酸マンガン5.4部を順次加え溶解した(この溶液
をB液と呼ぶ)。
【0097】A液にB液を加えスラリー状としたのち、
三酸化アンチモン10.3部および30重量%シリカゾ
ル56.7部を加え加熱攪拌し、大部分の水分を蒸発さ
せた。
【0098】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せたのち、空気雰囲気下300℃で1時間焼成し、プレ
ス成型したのち、破砕して10〜20メッシュ部分を分
取した。次に再び500℃で6時間焼成した。
【0099】この触媒を用いて実施例7と同じ条件で反
応を行った。その結果、プロピレンの反応率99.5
%、アクロレインの選択率88.3%、アクリル酸の選
択率5.7%、目的生成物の収率93.5%であった。
化合物Fを用いた実施例7に対して、化合物Fを用いな
いと、収率が低下した。
【0100】[実施例8]純水500部に60重量%硝
酸50部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス11
4.5部を加え溶解した。これに硝酸セシウム1.8部
を溶解したのち加熱攪拌し、大部分の水分を蒸発させ
た。得られたケーキ状物質を120℃で乾燥させたの
ち、400℃で3時間熱処理し、乳鉢で粉砕した(これ
を化合物Gと呼ぶ)。
【0101】純水1000部にモリブデン酸アンモニウ
ム500部およびパラタングステン酸アンモニウム1
8.5部を加え加熱攪拌した(この溶液をA液と呼
ぶ)。
【0102】別に、純水850部に硝酸第二鉄95.3
部、硝酸ニッケル34.3部、硝酸コバルト274.7
部、硝酸亜鉛7.0部、硝酸ランタン10.2部および
85重量%リン酸0.5部を順次加え溶解した(この溶
液をB液と呼ぶ)。
【0103】A液に化合物GおよびB液を加えスラリー
状としたのち、30重量%シリカゾル236.3部を加
え加熱攪拌し、大部分の水分を蒸発させた。
【0104】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せたのち、空気雰囲気下300℃で1時間焼成し、プレ
ス成型したのち、破砕して10〜20メッシュ部分を分
取した。次に再び500℃で6時間焼成した。
【0105】こうして得られた触媒の組成は次式に示す
とおりである。
【0106】Mo12Bi1Fe10.3Ni0.5Co4Zn
0.10.02La0.1Cs0.04Si5 この触媒を用いて実施例7と同じ条件で反応を行った。
その結果、プロピレンの反応率99.5%、アクロレイ
ンの選択率89.6%、アクリル酸の選択率6.5%、
目的生成物の収率95.6%であった。
【0107】[比較例10]実施例8と同一組成を有す
る触媒を以下の手順で調製した。
【0108】純水1000部にモリブデン酸アンモニウ
ム500部、パラタングステン酸アンモニウム18.5
部および硝酸セシウム1.8部を加え加熱攪拌した(こ
の溶液をA液と呼ぶ)。
【0109】別に、純水600部に60重量%硝酸4
1.9部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス11
4.5部を加え溶解した。これに硝酸第二鉄95.3
部、硝酸ニッケル34.3部、硝酸コバルト274.7
部、硝酸亜鉛7.0部、硝酸ランタン10.2部および
85重量%リン酸0.5部を順次加え溶解した(この溶
液をB液と呼ぶ)。
【0110】A液にB液を加えスラリー状としたのち、
30重量%シリカゾル236.3部を加え加熱攪拌し、
大部分の水分を蒸発させた。
【0111】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せたのち、空気雰囲気下300℃で1時間焼成し、プレ
ス成型したのち、破砕して10〜20メッシュ部分を分
取した。次に再び500℃で6時間焼成した。
【0112】この触媒を用いて実施例8と同じ条件で反
応を行った。その結果、プロピレンの反応率99.2
%、アクロレインの選択率88.4%、アクリル酸の選
択率6.5%、目的生成物の収率94.1%であった。
化合物Gを用いた実施例8に対して、化合物Gを用いな
いと、収率が低下した。
【0113】
【発明の効果】新規な触媒調製法を用いることにより、
プロピレン、イソブチレン、三級ブタノールまたはメチ
ルターシャリーブチルエーテルから不飽和アルデヒドお
よび不飽和カルボン酸を高い収率で得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 27/14 C07C 27/14 A 45/35 45/35 45/37 45/37 47/22 47/22 A J 51/235 51/235 51/25 51/25 57/05 57/05 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 37/36 C07C 27/00 C07C 45/00 C07C 47/00 C07C 51/00 C07C 57/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 MoaBibFecdefghSiij (式中、Mo、Bi、Fe、SiおよびOはそれぞれモ
    リブデン、ビスマス、鉄、ケイ素および酸素を表し、A
    はタングステンおよびアンチモンからなる群より選ばれ
    た少なくとも1種の元素、Bはニッケルおよびコバルト
    からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Cはマ
    グネシウム、亜鉛、マンガン、クロム、スズおよび鉛か
    らなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Dはリ
    ン、ホウ素、イオウ、テルル、セレンおよびランタンか
    らなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Eはカリ
    ウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群
    より選ばれた少なくとも1種の元素を示す。ただし、
    a、b、c、d、e、f、g、h、iおよびjは各元素
    の原子比を表し、a=12のとき、0.1≦b≦5、
    0.1≦c≦5、0.01≦d≦5、1≦e≦12、0
    ≦f≦10、0≦g≦5、0.01≦h≦2、0≦i≦
    20であり、jは前記各成分の原子価を満足するのに必
    要な酸素原子数である。)で表される組成を有する触媒
    を調製するにあたり、ビスマスとE成分からなる混合物
    または、ビスマス、E成分およびA成分からなる混合物
    をあらかじめ200〜600℃の温度で熱処理して得ら
    れる化合物を用いることを特徴とする、プロピレン、イ
    ソブチレン、三級ブタノールまたはメチルターシャリー
    ブチルエーテルを分子状酸素を用いて気相接触酸化して
    不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を製造するた
    めの触媒の調製法。
JP22696696A 1996-08-28 1996-08-28 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法 Expired - Lifetime JP3347263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22696696A JP3347263B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22696696A JP3347263B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066874A JPH1066874A (ja) 1998-03-10
JP3347263B2 true JP3347263B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=16853420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22696696A Expired - Lifetime JP3347263B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347263B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760008A1 (fr) * 1997-02-27 1998-08-28 Atochem Elf Sa Procede de fabrication d'acroleine a partir du propylene par reaction redox et utilisation d'une composition solide d'oxydes mixtes comme systeme redox dans ladite reaction
JP4030740B2 (ja) * 2001-10-11 2008-01-09 ダイヤニトリックス株式会社 アンモ酸化用触媒の製造方法
JP4452011B2 (ja) * 2002-02-26 2010-04-21 出光興産株式会社 炭化水素反応用触媒及びこれを用いた反応方法
JP4185404B2 (ja) * 2003-05-28 2008-11-26 株式会社日本触媒 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法、および不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
JP5130113B2 (ja) * 2008-05-14 2013-01-30 株式会社日本触媒 アクロレインの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1066874A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950851B2 (ja) 鉄・アンチモン・リン含有金属酸化物触媒組成物およびその製法
JP3142549B2 (ja) 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法
JP4280797B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
US4341900A (en) Catalytic process for the preparation of unsaturated carboxylic acid
JP2974826B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒の調製法
KR950004031B1 (ko) 메타크롤레인의 제조방법 및 메타크롤레인의 제조에 사용하는 촉매의 제조방법
JP2001162173A (ja) 複合酸化物触媒およびアクリル酸の製造方法
JP2841324B2 (ja) メタクロレインの製造方法
EP0486291A1 (en) Catalyst for oxidizing methacrolein and method for preparing methacrylic acid
US4115441A (en) Catalyst compositions especially useful for preparation of unsaturated acids
US5208371A (en) Process for production of methacrolein and methacrylic acid
US4769357A (en) Process for producing composite oxide catalyst
JP3347263B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法
JP2657693B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
WO2005056185A1 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JPH05237388A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3209778B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JP3257818B2 (ja) メタクロレインの製造方法、メタクロレインの製造に用いる触媒及びその触媒の製造方法
JP2000296336A (ja) メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JPH05253480A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP2000037631A (ja) モリブデン―ビスマス―鉄含有複合酸化物触媒の調製法
JP4385587B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JPH10114689A (ja) メタクロレイン、メタクリル酸及び1,3−ブタジエンの製造法
JP2003164763A (ja) プロピレン酸化用複合酸化物触媒の製造方法
JP4273565B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用の複合酸化物触媒の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term