JP3346239B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP3346239B2
JP3346239B2 JP25446397A JP25446397A JP3346239B2 JP 3346239 B2 JP3346239 B2 JP 3346239B2 JP 25446397 A JP25446397 A JP 25446397A JP 25446397 A JP25446397 A JP 25446397A JP 3346239 B2 JP3346239 B2 JP 3346239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
case
component element
contact
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25446397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1190746A (ja
Inventor
淳一 浜谷
聡 ▲鶴▼原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25446397A priority Critical patent/JP3346239B2/ja
Priority to TW087113103A priority patent/TW371767B/zh
Priority to US09/134,041 priority patent/US20010016978A1/en
Priority to KR1019980038188A priority patent/KR100327097B1/ko
Priority to CN98119838A priority patent/CN1126119C/zh
Publication of JPH1190746A publication Critical patent/JPH1190746A/ja
Priority to US09/895,897 priority patent/US6751862B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3346239B2 publication Critical patent/JP3346239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/106Fixing the capacitor in a housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/148Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals embracing or surrounding the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49085Thermally variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49087Resistor making with envelope or housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49087Resistor making with envelope or housing
    • Y10T29/49098Applying terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49217Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts by elastic joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子部品素子が
ばね接触部を有する端子部材によって電気的に接続され
ながらケースに収容された構造を有する電子部品を製造
するための方法に関するもので、特に、ケース内に電子
部品素子および端子部材を組み込む方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】この発明にとって興味ある電子部品の一
例として、ケーシングタイプの正特性サーミスタ装置が
ある。このようなケーシングタイプの正特性サーミスタ
装置は、電子部品素子としての正特性サーミスタ素子を
備え、正特性サーミスタ素子をケースに収容した構造を
有している。
【0003】図には、従来の正特性サーミスタ素子1
が示されている。図において、(1)はサーミスタ素
子1の正面図であり、(2)はサーミスタ素子1の側面
図である。サーミスタ素子1は、相対向する2つの主面
を有する、たとえば円板状をなしており、各主面上に
は、電極2および3がそれぞれ形成されている。
【0004】上述の電極2および3には、銀が用いられ
ることが多いが、銀は一般にマイグレーションを起こし
やすい金属であるため、結露を起こすような環境や条件
下で使用されると、マイグレーションを引き起こし、そ
れによる短絡が生じて、サーミスタ素子1を故障させる
ことがあった。このため、図に示すように、電極2お
よび3を、それぞれ、各主面上に形成される第1の電極
層4とこの第1の電極層4の周縁部を露出させた状態で
その上に形成される第2の電極層5とを備える構造と
し、第1の電極層4に、オーミック接触が得られ、かつ
マイグレーションを起こしにくい、ニッケルなどの金属
を用いながら、第2の電極層5に、銀を用いることが行
なわれている。このような電極構造とすることにより、
第1の電極層4と第2の電極層5とはほとんど同電位と
なるため、第2の電極層5の銀がイオン化しても、イオ
ン化した銀の移動力は極めて小さくなり、このような銀
のマイグレーションを防止できる。
【0005】上述したようなサーミスタ素子1をケーシ
ングして得られたサーミスタ装置6が図に断面図で示
されている。サーミスタ素子1は、発熱素子であり、動
作中は高温となるため、図に示すような形態のサーミ
スタ装置6として製品化されることが多い。
【0006】サーミスタ装置6は、上述したサーミスタ
素子1に加えて、樹脂、ガラス、セラミックまたは金属
等で構成されたケース7、およびステンレス鋼または銅
合金で構成された2つの端子部材8および9を備えてい
る。
【0007】端子部材8および9は、サーミスタ素子1
の電極2および3の各々に接触する接触部10および各
接触部10から引き出される引出し部11をそれぞれ有
している。また、これら接触部10は、電極2および3
の各々に弾性的に接触するばね接触部を構成している。
【0008】他方、ケース7は、サーミスタ素子1の電
極2および3に端子部材8および9の各ばね接触部10
をそれぞれ接触させるようにサーミスタ素子1を2つの
端子部材8および9によって挟んだ状態としながら、貫
通穴12を通して端子部材8および9の各引出し部11
を外部に導出した状態で、サーミスタ素子1および接触
部10を収容している。
【0009】このような構造のサーミスタ装置6を製造
しようとするとき、ケース7の所定の位置に端子部材8
および9をまず組み込んだ後、これら端子部材8および
9の各々のばね接触部10相互間にサーミスタ素子1を
挿入する方法が一般的に採られている。このサーミスタ
素子1の挿入に際して、端子部材8および9の各ばね接
触部10は、サーミスタ素子1に接触しながら、各々が
有するばね性に抗して互いの間隔を広げるように変形
し、サーミスタ素子1の受入れを許容する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、端子部
材8および9が既に組み込まれたケース7内に、サーミ
スタ素子1を挿入しようとするとき、端子部材8および
9の各ばね接触部10は、サーミスタ素子1の電極2お
よび3に接触し続けるため、電極2および3を擦ること
になる。その結果、図において電極2側を図解的に示
すように、電極2および3に傷13を付けてしまうこと
が多い。
【0011】このように傷13を付ける原因の1つに、
ばね接触部10の形態がある。図10には、一方の端子
部材8が正面図で示されている。他方の端子部材9も、
この端子部材8と同様の形状である。端子部材8および
9の各々に備えるばね接触部10は、サーミスタ素子1
から端子部材8および9への熱放散をできるだけ小さく
するため、図10に示すように、細幅とされ、これらば
ね接触部10が電極2および3に接触する面積は、電極
2および3の各面積よりもかなり小さくされている。そ
のため、ばね接触部10が電極2および3に及ぼす単位
面積当たりの圧力が比較的大きくなり、この比較的大き
い圧力に起因して、ばね接触部10が電極2および3に
傷13を付けてしまうのである。
【0012】この傷13は、一般的に、サーミスタ素子
1のような電子部品素子の品質または性能を低下させる
原因となる。また、図示したサーミスタ素子1のような
特定的な構造のものでは、傷13は、第2の電極層5だ
けでなく、第2の電極層5の周囲において露出している
第1の電極層4にまで及び、そのため、第2の電極層5
が傷13を介してサーミスタ素子1の主面に近接する状
態がもたらされる。このような状況において、サーミス
タ素子1に結露を生じさせるような環境や条件でサーミ
スタ装置6が使用されると、傷13を中心に第2の電極
層5の銀がマイグレーションを起こすことがある。
【0013】また、上述したようなサーミスタ素子1の
挿入時に、サーミスタ素子1の外周部に比較的大きな力
が加わるため、この外周部が割れることもある。
【0014】そこで、この発明の目的は、上述した問題
を解決し得る、電子部品の製造方法を提供しようとする
ことである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、相対向する
2つの主面を有し、各主面上に電極がそれぞれ形成され
た、電子部品素子を用意する工程と、各電極に接触する
接触部および各接触部から引き出される引出し部をそれ
ぞれ有し、少なくとも1つの接触部が電極に弾性的に接
触するばね接触部を構成している、複数の端子部材を用
意する工程と、各電極に各接触部をそれぞれ接触させる
ように電子部品素子を端子部材によって挟んだ状態とし
ながら、各引出し部を外部に導出した状態で、電子部品
素子および接触部を収容するためのケースを用意する工
程と、電子部品素子をケース内に挿入する工程と、端子
部材をケース内に挿入する工程とを備える、電子部品の
製造方法に向けられるものであって、上述した技術的課
題を解決するため、後述す る実施形態のいずれかを採用
することにより、電子部品素子をケース内に挿入する工
程および端子部材をケース内に挿入する工程において、
ばね接触部が電極を擦らないようにすることを特徴とし
ている。
【0016】電子部品素子に形成された各電極が、各主
面上に形成される第1の電極層と第1の電極層の周縁部
を露出させた状態で当該第1の電極層上に形成される第
2の電極層とを備えているとき、この発明において、上
述した電子部品素子をケース内に挿入する工程および端
子部材をケース内に挿入する工程は、ばね接触部が特に
第1の電極層の露出した部分を擦らないように実施され
るのが好ましい。
【0017】上述の好ましい実施形態は、第1の電極層
がマイグレーションを起こしにくい金属からなり、第2
の電極層がマイグレーションを起こしやすい金属からな
るとき、有利に適用される。この実施形態は、電子部品
素子が発熱素子であるとき、より有効であり、さらに、
この発熱素子がサーミスタ素子であるとき、より一層有
効である。
【0018】この発明において特徴となる、電子部品素
子をケース内に挿入する工程および端子部材をケース内
に挿入する工程において、各接触部が各電極を擦らない
ようにすることは、次のようないくつかの実施形態によ
って実現され得る。
【0019】第1の実施形態では、電子部品素子をケー
ス内に挿入する工程が、端子部材をケース内に挿入する
工程の後に実施され、この電子部品素子をケース内に挿
入する工程において、ケース内に位置されたばね接触部
と挿入されるべき電子部品素子の電極との間に薄板状の
ガイド板をそれぞれ配置しながら、各電極が各接触部に
対向する位置まで電子部品素子をケース内に挿入し、次
いで、ガイド板を抜き取ることが行なわれる。
【0020】第2の実施形態では、電子部品素子をケー
ス内に挿入する工程および端子部材をケース内に挿入す
る工程において、予め各電極に各接触部を接触させた状
態とし、この接触状態においてばね接触部を弾性的に変
形させて端子部材間の間隔を狭めながら電子部品素子お
よび端子部材をケース内に挿入することが行なわれる。
【0021】上述した第2の実施形態を実現するため
ケースが、電子部品素子および接触部を取り囲む部分を
与え、かつ少なくとも一面が開口とされた、ケース本体
と、各端子部材を保持するため、各引出し部を貫通させ
る貫通穴を有し、かつ開口を閉じるようにケース本体に
接合される、蓋とを備えていて、予め各電極に各接触部
を接触させた状態とする工程は、蓋によって各端子部材
を保持した状態において、接触部相互間の間隔を広げた
後、接触部間に電子部品素子を位置させ、次いで接触部
相互間の間隔を狭めることによって各電極に各接触部を
接触させるように実施され、また、電子部品素子および
端子部材をケース内に挿入する工程は、蓋によって各端
子部材を保持した状態で実施され、また、蓋をケース本
体に接合する工程をさらに備えている
【0022】上述の蓋に設けられる貫通穴には、蓋によ
って保持された少なくとも一方の端子部材の傾きを変更
可能とするためのクリアランスが設けられる。この場
合、接触部相互間の間隔を広げるとき、クリアランスを
利用して少なくとも一方の端子部材の傾きを変更するこ
とが行なわれる。
【0023】上述の貫通穴には、蓋によって保持された
少なくとも一方の端子部材の傾きをより大きく変更可能
とするための勾配面が設けられていてもよい。
【0024】第3の実施形態では、ケースが、電子部品
素子の主面に平行な分割面を介して分割される第1のケ
ース半体と第2のケース半体とを備えていて、電子部品
素子をケース内に挿入する工程および端子部材をケース
内に挿入する工程は、一方の端子部材の接触部を電子部
品素子の一方の電極に接触させた状態となるように、第
1のケース半体に一方の端子部材および電子部品素子を
組み込む工程と、その後において、他方の端子部材の接
触部を電子部品素子の他方の電極に接触させた状態とな
るように、他方の端子部材を配置する工程と、第2のケ
ース半体を第1のケース半体に接合させる工程とを備え
いる
【0025】上述した他方の端子部材を配置する工程
は、第2のケース半体に他方の端子部材を保持させた状
態で実施されてもよい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、この発明に係る電子部品
の製造方法の種々の実施形態の説明を、図に示したよ
うな構造のサーミスタ装置6の製造方法に関連して行な
う。このサーミスタ装置6を製造するため、電子部品素
子としてのサーミスタ素子1、2つの端子部材8および
9、ならびにケース7が用意されるが、これらの構造に
関しては、前述した説明を援用し、ここでは繰り返さな
い。
【0027】このように用意されたサーミスタ素子1、
2つの端子部材8および9、ならびにケース7を用いて
サーミスタ装置6を製造するため、サーミスタ素子1を
ケース7内に挿入する工程と端子部材8および9をケー
ス7内に挿入する工程とが実施されるが、これらの工程
に関して、以下に述べるような種々の実施形態がある。
【0028】図1は、この発明の第1の実施形態を示し
ている。
【0029】第1の実施形態では、端子部材8および9
をケース7内に挿入した後、サーミスタ素子1をケース
7内に挿入することが行なわれる。
【0030】サーミスタ素子1をケース7内に挿入する
とき、ケース7内に位置された端子部材8および9の各
ばね接触部10と挿入されるべきサーミスタ素子1の電
極2および3の各々との間にガイド板14がそれぞれ配
置される。このガイド板14と一方の端子部材8とが重
なり合った状態が図2に正面図で示されているように、
ガイド板14の面積は、ばね接触部10が電極2または
3に接触する領域の面積より大きく、特に、ガイド板1
4の幅方向寸法は、ばね接触部10が電極2または3に
接触する領域の幅方向寸法より大きく設定されている。
ガイド板14の材質および形態としては、表面が滑らか
な薄板状のものであれば、どのようなものであってもよ
く、たとえば、板厚方向に曲がりやすいステンレス鋼か
らなる薄板が有利に用いられる。
【0031】上述のようにガイド板14を配置した状態
で、電極2および3の各々が各接触部10に対向する位
置まで、矢印15で示すように、サーミスタ素子1がケ
ース7内に挿入される。この状態において、サーミスタ
素子1ならびに端子部材8および9が位置決めされた
後、ガイド板14が抜き取られる。
【0032】この実施形態によれば、サーミスタ素子1
の挿入動作の間、ガイド板14の介在により、各接触部
10を電極2および3の各々に直接接触させないように
することができるとともに、ガイド板14を抜き取った
ときには、接触部10が電極2および3の第2の電極層
5上に位置しているので、図に示したような傷13を
電極2および3に付けずに、サーミスタ装置6を組み立
てることができる。
【0033】なお、サーミスタ素子1を挿入するときや
ガイド板14を抜き取るとき、電極2および3はガイド
板14によって擦られることになる。しかしながら、ガ
イド板14の面積は、前述のように、ばね接触部10が
電極2または3に接触する領域の面積より大きいので、
従来のように、ばね接触部10が電極2および3に直接
及ぼす単位面積当たりの圧力に比べて、ガイド板14が
電極2および3に及ぼす単位面積当たりの圧力は低減さ
れる。したがって、ガイド板14は、電極2および3を
擦っても、これに傷を付けるようなことはない。
【0034】また、サーミスタ素子1の挿入時に、ガイ
ド板14が円滑な挿入を可能とし、サーミスタ素子1の
外周部にそれほど大きな力が加わらないため、サーミス
タ素子1が外周部において割れることもない。
【0035】上述のようにして電極に傷が付くことが防
止された、この発明の実施例に係るサーミスタ装置と、
従来の方法で組み立てられることによって電極に傷が付
いた、比較例としてのサーミスタ装置とを比較するた
め、これらサーミスタ装置を、0℃の低温で数分冷やし
た後、40℃、95%RHの高温多湿の条件下にもたら
すことにより、サーミスタ素子に結露を生じさせ、結露
時にのみ通電されるような結露サイクル試験を実施し
た。以下の表1には、サイクル数を、1、20、10
0、1000と増加させたときの、マイグレーション発
生の状況が、発生数/試料数の比率で示されている。
【0036】
【表1】 表1に示すように、比較例では、サイクル数が1のとき
には、マイグレーションの発生が確認されなかったが、
サイクル数が20以上となったときには、すべての試料
についてマイグレーションの発生が確認された。
【0037】これに対して、実施例では、サイクル数が
1000となっても、マイグレーションの発生が確認さ
れなかった。このことから、実施例によれば、マイグレ
ーションを防止する効果が高いことがわかる
【0038】図3は、この発明の第の実施形態を示し
ている。
【0039】第の実施形態では、ケース7は、サーミ
スタ素子1の主面に平行な分割面を介して分割される第
1のケース半体7aと第2のケース半体7bとを備えて
いる。これら第1のケース半体7aと第2のケース半体
7bとは、互いの間で密な接合状態を達成できるように
するため、接合部分において、たとえば、V溝18とこ
のV溝18に嵌合するV状の突出部19とをそれぞれ形
成している。
【0040】このようなケース7内に、サーミスタ素子
1ならびに端子部材8および9を挿入するとき、まず、
一方の端子部材8のばね接触部10をサーミスタ素子1
の一方の電極2に接触させた状態となるように、第1の
ケース半体7aに一方の端子部材8およびサーミスタ素
子1が組み込まれる。その後、他方の端子部材9のばね
接触部10をサーミスタ素子1の他方の電極3に接触さ
せた状態となるように、他方の端子部材9が配置され、
また、矢印20で示すように、第2のケース半体7bが
第1のケース半体7aに接合される。このとき、他方の
端子部材9は、好ましくは、第2のケース半体7bに予
め保持されている。
【0041】この第の実施形態によれば、ばね接触部
10が電極2および3を擦ることがなく、また、第1の
電極層5の露出部分にばね接触部10を接触させないよ
うにしながら、一方の端子部材8、サーミスタ素子1お
よび他方の端子部材9を順次組み込むことができるの
で、図に示したような傷13を電極2および3に付け
ずに、サーミスタ装置6を組み立てることができる。ま
た、サーミスタ素子1の組み込み時に、サーミスタ素子
1の外周部に力が加わらないため、サーミスタ素子1が
外周部において割れることもない。
【0042】図は、この発明の第の実施形態を示し
ている。
【0043】この第の実施形態では、ケース7とし
て、サーミスタ素子1および各接触部10を取り囲む部
分を与え、かつ少なくとも一面が開口21とされた、ケ
ース本体7cと、端子部材8および9を保持するため、
各引出し部11を貫通させる貫通穴12を有し、かつ開
口21を閉じるようにケース本体7cに接合される、蓋
7dとを備えるものが用いられる。
【0044】また、この第の実施形態では、サーミス
タ素子1をケース7内に挿入する工程と端子部材8およ
び9をケース7内に挿入する工程とが同時に実施され
る。
【0045】このとき、まず、予めサーミスタ素子1の
電極2および3の各々に端子部材8および9の各ばね接
触部10を接触させた状態とされるが、この工程は、図
(1)に示すように、蓋7dによって端子部材8およ
び9を保持した状態において、接触部10相互間の間隔
を広げた後、接触部10間にサーミスタ素子1を位置さ
せ、次いで、図(2)に示すように、ばね接触部10
を弾性的に変形させながら、ばね接触部10相互間の間
隔を狭めることによって電極2および3に各ばね接触部
10をそれぞれ接触させるように実施される。
【0046】上述の貫通穴12には、蓋7dによって保
持された端子部材8および9の傾きを変更可能とするた
めのクリアランスが設けられるのが好ましい。この場
合、図(1)に示すように、接触部10相互間の間隔
を広げるとき、クリアランスを利用して端子部材8およ
び9の傾きを変更することができる。なお、このような
クリアランスは、一方の貫通穴12にのみ設けられてい
てもよい。また、クリアランスが設けられることなく、
ばね接触部10を弾性的に変形させたり、引出し部11
を撓ませたりするだけで、接触部10相互間の間隔を広
げるようにしてもよい。
【0047】次に、図(2)に示すように、蓋7dに
よって端子部材8および9を保持した状態で、ばね接触
部10を弾性的に変形させて2つの端子部材8および9
間の間隔を狭めながら、矢印22で示すように、サーミ
スタ素子1ならびに端子部材8および9がケース本体7
c内に挿入され、また、蓋7dがケース本体7cに接合
される。これらケース本体7cとケース本体7dとの接
合部分においても、互いの間で密な接合状態を達成でき
るようにするため、たとえば、V溝23とこのV溝23
に嵌合するV状の突出部24とをそれぞれ形成してい
る。
【0048】この第の実施形態によれば、サーミスタ
素子1と端子部材8および9とは、蓋7dによって互い
の位置関係が予め固定された状態で、ケース本体7c内
に挿入されるので、サーミスタ素子1の挿入に際して、
ばね接触部10が電極2および3を擦ることがなく、そ
れゆえ、図に示したような傷13を電極2および3に
付けずに、サーミスタ装置6を組み立てることができ
る。また、サーミスタ素子1の挿入時に、サーミスタ素
子1の外周部に力が加わらないため、サーミスタ素子1
が外周部において割れることもない。
【0049】図は、この発明の第の実施形態を示し
ている。
【0050】この第の実施形態は、上述の第の実施
形態をより改善したもので、図には、ケース7の蓋7
dの一部が拡大されて示されている。この実施形態で
は、貫通穴12において、蓋7dによって保持された端
子部材8および9の傾きをより大きく変更可能とするた
め、クリアランスだけでなく、勾配面25および26が
設けられていることが特徴である。
【0051】この第の実施形態によれば、貫通穴12
に勾配面25および26が設けられることによって、破
線で示すように、端子部材8および9の傾きをより大き
く変更することができるので、接触部10相互間の間隔
をより大きく広げることができる。そのため、サーミス
タ素子1の厚みが比較的厚い場合であっても、ばね接触
部10によって電極2および3が擦られることなく、サ
ーミスタ素子1を接触部10間に位置させることができ
るとともに、接触部10相互間の間隔を広げるとき、端
子部材8および9に不所望な変形がもたらされることも
ない。また、端子部材8および9の傾きをより大きく変
更できることは、これら傾きをより容易に変更できるこ
とにもつながるので、サーミスタ素子1を接触部10間
に位置させるための作業効率を向上させることができ
る。
【0052】なお、図に示したような勾配面25およ
び26は、一方の貫通穴12にのみ設けられてもよい。
【0053】図は、この発明の第の実施形態を示し
ている。
【0054】この第の実施形態では、図1に示した第
1の実施形態と実質的に同様の工程が進められる。な
お、図において、図1に示した要素に相当する要素に
は同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
【0055】この第の実施形態は、得ようとするサー
ミスタ装置が、複数の、たとえば2つのサーミスタ素子
1aおよび1bを備えていることを特徴としている。そ
のため、ケース7は、ばね接触部10を有する端子部材
8および9だけでなく、平板状の接触部27を有する端
子部材28をも保持している。
【0056】この第の実施形態でも、第1の実施形態
と同様、端子部材8、9および28をケース7内に挿入
した後、サーミスタ素子1aおよび1bがケース7内に
挿入されるが、図では、一方のサーミスタ素子1aが
既にケース7内に挿入され、他方のサーミスタ素子1b
がケース7内に挿入されようとする状態が示されてい
る。前者のサーミスタ素子1aの挿入も実質的に同様に
行なわれたのであるが、後者のサーミスタ素子1bをケ
ース7内に挿入するとき、ケース7内に位置された端子
部材9のばね接触部10と挿入されるべきサーミスタ素
子1bの電極3との間にガイド板14が配置される。
【0057】次いで、電極2および3が、それぞれ、接
触部27および10に対向する位置まで、矢印29で示
すように、サーミスタ素子1bがケース7内に挿入され
る。この状態において、サーミスタ素子1bならびに端
子部材9および28が位置決めされた後、ガイド板14
が抜き取られる。
【0058】このように、第の実施形態によっても、
前述した第1の実施形態と同様の効果が奏される。
【0059】この第の実施形態は、第1ないし第
実施形態のように、サーミスタ素子1を挟む2つの端子
部材8および9の各接触部10が双方ともばね接触部を
構成する場合に限らず、一方の端子部材の接触部のみが
ばね接触部を構成する、すなわち、サーミスタ素子1a
および1bの各々を挟む一方の端子部材8または9の接
触部10のみがばね接触部を構成し、他方の端子部材2
8の接触部27はばね接触部を構成しない場合も、この
発明の範囲内に入ることを示す意義もある。
【0060】なお、特に図示して説明することを行なわ
ないが、第2ないし第の実施形態でそれぞれ採用され
たサーミスタ装置の製造方法すなわち組立方法は、上述
の第の実施形態のように複数のサーミスタ素子を備え
るサーミスタ装置に対しても適用することができる。
【0061】以上、この発明を図示した実施形態に関連
して説明したが、この発明の範囲内において、その他の
実施形態も可能である。
【0062】たとえば、図示の各実施形態では、電子部
品としてサーミスタ装置が開示され、また、そこに備え
る電子部品素子として正特性サーミスタ素子が開示され
たが、電子部品素子としては、負特性サーミスタ素子で
あっても、その他の発熱素子であってもよく、さらに
は、相対向する2つの主面に電極が形成された電子部品
素子であれば、どのような電子部品素子であってもよ
い。
【0063】また、図示の各実施形態において開示され
た正特性サーミスタ素子1、1aおよび1bは、電極2
および3として、マイグレーションを起こしにくい金属
からなる第1の電極層4と、第1の電極層4の周縁部を
露出させた状態で第1の電極層4上に形成される、マイ
グレーションを起こしやすい金属からなる第2の電極層
5とを備えるものであったが、単なる2層構造の電極を
備える電子部品素子であっても、さらには、単層構造の
電極を備える電子部品素子であっても、この発明に係る
電子部品の製造方法を適用することができる。
【0064】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、電子
部品素子をケース内に挿入する工程および端子部材をケ
ース内に挿入する工程において、ばね接触部が電極を擦
らないようにしているので、ばね接触部による傷を電極
に付けずに、電子部品を組み立てることができる。
【0065】この発明において、電子部品素子に形成さ
れた各電極が、各主面上に形成される第1の電極層と第
1の電極層の周縁部を露出させた状態で当該第1の電極
層上に形成される第2の電極層とを備えていて、上述し
た電子部品素子をケース内に挿入する工程および端子部
材をケース内に挿入する工程を実施するとき、ばね接触
部が第1の電極層の露出した部分を擦らないようにされ
ると、特に第1の電極層に傷が付くことを防止できる。
このことは、第2の電極層が第1の電極層に付いた傷を
介して電子部品素子の主面に直接対向する事態を招くこ
とを回避するのに有効である。
【0066】これに関連して、第1の電極層がマイグレ
ーションを起こしにくい金属からなり、第2の電極層が
マイグレーションを起こしやすい金属からなる、特定的
な場合には、第2の電極層が第1の電極層に付いた傷を
介して電子部品素子の主面に直接対向する状況となっ
て、たとえば結露時にマイグレーションを引き起こし、
電子部品素子の短絡故障を招く、といった不都合に遭遇
し得るが、上述のように、第1の電極層に傷が付くこと
を防止できると、このようなマイグレーションの発生も
防止できる。
【0067】上述したようなマイグレーションの問題
は、電子部品素子が発熱素子であるとき、さらに特定的
には、正特性サーミスタ素子または負特性サーミスタ素
子のようなサーミスタ素子であるときに、より遭遇しや
すいので、この発明がこれらの電子部品素子を備える電
子部品の製造方法に適用されることには、重要な意義が
ある。
【0068】この発明において特徴となる、電子部品素
子をケース内に挿入する工程および端子部材をケース内
に挿入する工程において、ばね接触部が電極を擦らない
ようにするため、電子部品素子をケース内に挿入する工
程が、端子部材をケース内に挿入する工程の後に実施さ
れ、この電子部品素子をケース内に挿入する工程におい
て、ケース内に位置されたばね接触部と挿入されるべき
電子部品素子の電極との間に薄板状のガイド板をそれぞ
れ配置しながら、各電極が各接触部に対向する位置まで
電子部品素子をケース内に挿入し、次いで、ガイド板を
抜き取ることが行なわれると、ガイド板という安価な道
具を用いながら、電子部品素子の挿入動作の間、ガイド
板の介在により、ばね接触部を電極に直接接触させない
ようにすることができるとともに、ガイド板を抜き取っ
たときには、ばね接触部が電極の所望の部分上に位置し
ているので、傷を電極に付けずに、電子部品を組み立て
ることができる。また、電子部品素子の挿入時に、ガイ
ド板が円滑な挿入を可能とし、電子部品素子の外周部に
それほど大きな力が加わらないため、電子部品素子が外
周部において破損することもない。
【0069】また、この発明において特徴となる、電子
部品素子をケース内に挿入する工程および端子部材をケ
ース内に挿入する工程において、予め各電極に各接触部
を接触させた状態とし、この接触状態においてばね接触
部を弾性的に変形させて端子部材間の間隔を狭めながら
電子部品素子および端子部材をケース内に挿入すること
が行なわれると、電子部品素子と端子部材とは、互いの
位置関係が予め固定された状態で、ばね接触部の弾性的
な変形を利用してケース内に挿入されるので、電子部品
素子の挿入に際して、ばね接触部が電極を擦ることがな
く、それゆえ、電極に傷を付けずに、電子部品を組み立
てることができる。また、電子部品素子の挿入時に、電
子部品素子の外周部に力が加わらないため、電子部品素
子が外周部において破損することもない。
【0070】また、上述した実施形態において、ケース
が、電子部品素子および接触部を取り囲む部分を与え、
かつ少なくとも一面が開口とされた、ケース本体と、各
端子部材を保持するため、各引出し部を貫通させる貫通
穴を有し、かつ開口を閉じるようにケース本体に接合さ
れる、蓋とを備えており、予め各電極に各接触部を接触
させた状態とするとき、蓋によって各端子部材を保持し
た状態において、接触部相互間の間隔を広げた後、接触
部間に電子部品素子を位置させ、次いで接触部相互間の
間隔を狭めることによって各電極に各接触部を接触させ
るようにし、また、電子部品素子および端子部材をケー
ス内に挿入するとき、蓋によって各端子部材を保持した
状態でこれを行なうようにしている。したがって、これ
らの工程を進める間、蓋が各端子部材を保持する機能を
果たしているので、各端子部材および電子部品素子を適
正な位置に保つことが容易になるとともに、蓋をケース
本体に接合したときには、同時に電子部品素子および端
子部材をケース内に位置させることができるので、組立
作業の効率を向上させることができる。
【0071】また、上述の蓋に設けられる貫通穴が、蓋
によって保持された少なくとも一方の端子部材の傾きを
変更可能とするためのクリアランスを備えているので
このクリアランスを利用して端子部材の傾きを容易に変
更することができ、そのため、接触部相互間の間隔を広
げることが容易になる。したがって、この点において
も、組立作業の効率を向上させることができる。
【0072】さらに、上述の貫通穴に、蓋によって保持
された少なくとも一方の端子部材の傾きをより大きく変
更可能とするための勾配面が設けられていると、接触部
相互間の間隔をより大きく広げることができる。そのた
め、電子部品素子の厚みが比較的厚い場合であっても、
ばね接触部によって電極が擦られることなく、電子部品
素子を接触部間に位置させることができるとともに、接
触部相互間の間隔を広げるとき、端子部材に不所望な変
形がもたらされることもない。また、端子部材の傾きを
より大きく変更できることは、これら傾きをより容易に
変更できることにもつながるので、電子部品素子を接触
部間に位置させるための作業効率を一層向上させること
ができる。
【0073】また、ケースが、電子部品素子の主面に平
行な分割面を介して分割される第1のケース半体と第2
のケース半体とを備えており、電子部品素子をケース内
に挿入する工程および端子部材をケース内に挿入する工
程が、一方の端子部材の接触部を電子部品素子の一方の
電極に接触させた状態となるように、第1のケース半体
に一方の端子部材および電子部品素子を組み込む工程
と、その後において、他方の端子部材の接触部を電子部
品素子の他方の電極に接触させた状態となるように、他
方の端子部材を配置する工程と、第2のケース半体を第
1のケース半体に接合させる工程とを備えていると、ば
ね接触部が電極を擦ることがなく、一方の端子部材、電
子部品素子および他方の端子部材を順次組み込むことが
できるので、電極に傷を付けずに、電子部品を組み立て
ることができる。また、電子部品素子の組み込み時に、
電子部品素子の外周部に力が加わらないため、電子部品
素子が外周部において破損することもない。
【0074】上述した他方の端子部材を配置する工程
が、第2のケース半体に他方の端子部材を保持させた状
態で実施されると、他方の端子部材の位置決めが容易に
なるとともに、第2のケース半体を第1のケース半体に
接合したときには、同時に他方の端子部材が電子部品素
子に対して適正な位置にもたらされるので、組立作業の
効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態によるサーミスタ装
置の製造方法を説明するための断面図である。
【図2】図1に示したガイド板14と一方の端子部材8
とが重なり合った状態を示す正面図である
【図3】この発明の第の実施形態によるサーミスタ装
置の製造方法を説明するための断面図である。
【図4】この発明の第の実施形態によるサーミスタ装
置の製造方法を説明するための断面図である。
【図5】この発明の第の実施形態によるサーミスタ装
置の製造方法を説明するための断面図である。
【図6】この発明の第の実施形態によるサーミスタ装
置の製造方法を説明するための断面図である。
【図7】この発明にとって興味ある電子部品素子として
のサーミスタ素子1を示すもので、(1)は正面図、
(2)は側面図である。
【図8】図に示したサーミスタ素子1を備える、この
発明にとって興味ある電子部品としてのサーミスタ装置
6を示す断面図である。
【図9】図に示したサーミスタ素子1の電極2および
3に傷13が付いた状態を図解的に示す正面図である。
【図10】図に示した一方の端子部材8を示す正面図
である。
【符号の説明】
1,1a,1b サーミスタ素子(電子部品素子) 2,3 電極 4 第1の電極層 5 第2の電極層 6 サーミスタ装置(電子部品) 7 ケース 7a 第1のケース半体 7b 第2のケース半体 7c ケース本体 7d 蓋 8,9,28 端子部材 10,27 接触部 11 引出し部 12 貫通穴 14 ガイド板 21 開口 25,26 勾配面
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−205705(JP,A) 実開 昭59−180404(JP,U) 実開 平2−136302(JP,U) 実開 昭60−48201(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01C 7/02 H01L 23/32

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する2つの主面を有し、各前記主
    面上に電極がそれぞれ形成された、電子部品素子を用意
    する工程と、 各前記電極に接触する接触部および各前記接触部から引
    き出される引出し部をそれぞれ有し、少なくとも1つの
    前記接触部が前記電極に弾性的に接触するばね接触部を
    構成している、複数の端子部材を用意する工程と、 各前記電極に各前記接触部をそれぞれ接触させるように
    前記電子部品素子を前記端子部材によって挟んだ状態と
    しながら、各前記引出し部を外部に導出した状態で、前
    記電子部品素子および前記接触部を収容するためのケー
    スを用意する工程と、 前記電子部品素子を前記ケース内に挿入する工程と、 前記端子部材を前記ケース内に挿入する工程とを備え
    る、電子部品の製造方法であって、 前記電子部品素子をケース内に挿入する工程および前記
    端子部材をケース内に挿入する工程、前記ばね接触部
    が前記電極を擦らないように実施されるようにするた
    め、 前記電子部品素子をケース内に挿入する工程は、前記端
    子部材をケース内に挿入する工程の後に実施され、前記
    ケース内に位置された前記ばね接触部と挿入されるべき
    前記電子部品素子の前記電極との間に薄板状のガイド板
    をそれぞれ配置しながら、各前記電極が各前記接触部に
    対向する位置まで前記電子部品素子を前記ケース内に挿
    入し、次いで、前記ガイド板を抜き取る、各工程を備え
    ことを特徴とする、電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 相対向する2つの主面を有し、各前記主
    面上に電極がそれぞれ形成された、電子部品素子を用意
    する工程と、 各前記電極に接触する接触部および各前記接触部から引
    き出される引出し部をそれぞれ有し、少なくとも1つの
    前記接触部が前記電極に弾性的に接触するばね接触部を
    構成している、複数の端子部材を用意する工程と、 各前記電極に各前記接触部をそれぞれ接触させるように
    前記電子部品素子を前記端子部材によって挟んだ状態と
    しながら、各前記引出し部を外部に導出した状態で、前
    記電子部品素子および前記接触部を収容するためのケー
    スを用意する工程と、 前記電子部品素子を前記ケース内に挿入する工程と、 前記端子部材を前記ケース内に挿入する工程とを備え
    る、電子部品の製造方法であって、 前記電子部品素子をケース内に挿入する工程および前記
    端子部材をケース内に挿入する工程が、前記ばね接触部
    が前記電極を擦らないように実施されるようにするた
    め、 前記電子部品素子をケース内に挿入する工程および前記
    端子部材をケース内に挿入する工程は、予め各前記電極
    に各前記接触部を接触させた状態とし、この接触状態に
    おいて前記ばね接触部を弾性的に変形させて前記端子部
    材間の間隔を狭めながら前記電子部品素子および前記端
    子部材を前記ケース内に挿入する、各工程を備え、 前記ケースは、前記電子部品素子および前記接触部を取
    り囲む部分を与え、かつ少なくとも一面が開口とされ
    た、ケース本体と、各前記端子部材を保持するため、各
    前記引出し部を貫通させる貫通穴を有し、かつ前記開口
    を閉じるように前記ケース本体に接合される、蓋とを備
    え、 前記貫通穴には、前記蓋によって保持された少なくとも
    一方の前記端子部材の傾きを変更可能とするためのクリ
    アランスが設けられ、 前記予め各電極に各接触部を接触させた状態とする工程
    は、前記蓋によって各前記端子部材を保持した状態にお
    いて、前記クリアランスを利用して少なくとも一方の前
    記端子部材の傾きを変更することによって、前記接触部
    相互間の間隔を広げた後、前記接触部間に前記電子部品
    素子を位置させ、次いで前記接触部相互間の間隔を狭め
    ることによって各電極に各接触部を接触させる、各工程
    を備え、 前記電子部品素子および端子部材をケース内に挿入する
    工程は、前記蓋によって各前記端子部材を保持した状態
    で実施され、前記蓋を前記ケース本体に接合する工程を
    さらに備えることを特徴とする、電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記貫通穴には、前記蓋によって保持さ
    れた少なくとも一方の前記端子部材の傾きをより大きく
    変更可能とするための勾配面が設けられている、請求項
    に記載の電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 相対向する2つの主面を有し、各前記主
    面上に電極がそれぞれ形成された、電子部品素子を用意
    する工程と、 各前記電極に接触する接触部および各前記接触部から引
    き出される引出し部をそれぞれ有し、少なくとも1つの
    前記接触部が前記電極に弾性的に接触するばね接触部を
    構成している、複数の端子部材を用意する工程と、 各前記電極に各前記接触部をそれぞれ接触させるように
    前記電子部品素子を前記端子部材によって挟んだ状態と
    しながら、各前記引出し部を外部に導出した状態で、前
    記電子部品素子および前記接触部を収容するためのケー
    スを用意する工程と、 前記電子部品素子を前記ケース内に挿入する工程と、 前記端子部材を前記ケース内に挿入する工程とを備え
    る、電子部品の製造方法であって、 前記電子部品素子をケース内に挿入する工程および前記
    端子部材をケース内に挿入する工程が、前記ばね接触部
    が前記電極を擦らないように実施されるようにするた
    め、 前記ケースは、前記電子部品素子の前記主面に平行な分
    割面を介して分割される第1のケース半体と第2のケー
    ス半体とを備え、 前記電子部品素子をケース内に挿入する工程および前記
    端子部材をケース内に挿入する工程は、一方の前記端子
    部材の前記接触部を前記電子部品素子の一方の前記電極
    に接触させた状態となるように、前記第1のケース半体
    に一方の前記端子部材および前記電子部品素子を組み込
    む工程と、その後において、他方の前記端子部材の前記
    接触部を前記電子部品素子の他方の前記電極に接触させ
    た状態となるように、他方の前記端子部材を配置する工
    程と、前記第2のケース半体を前記第1のケース半体に
    接合させる工程とを備えることを特徴とする、電子部品
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 他方の前記端子部材を配置する工程は、
    前記第2のケース半体に他方の前記端子部材を保持させ
    た状態で実施される、請求項に記載の電子部品の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 各前記電極は、各前記主面上に形成され
    る第1の電極層と前記第1の電極層の周縁部を露出させ
    た状態で当該第1の電極層上に形成される第2の電極層
    とを備えており、 前記電子部品素子をケース内に挿入する工程および前記
    端子部材をケース内に挿入する工程は、前記ばね接触部
    が前記第1の電極層の露出した部分を擦らないように実
    施される、請求項1ないし5のいずれかに記載の電子部
    品の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の電極層はマイグレーションを
    起こしにくい金属からなり、前記第2の電極層はマイグ
    レーションを起こしやすい金属からなる、請求項に記
    載の電子部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記電子部品素子は、発熱素子である、
    請求項に記載の電子部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記発熱素子は、サーミスタ素子であ
    る、請求項に記載の電子部品の製造方法。
JP25446397A 1997-09-19 1997-09-19 電子部品の製造方法 Expired - Lifetime JP3346239B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25446397A JP3346239B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 電子部品の製造方法
TW087113103A TW371767B (en) 1997-09-19 1998-08-10 Method of making an electronic device
US09/134,041 US20010016978A1 (en) 1997-09-19 1998-08-14 Method of making an electronic device
KR1019980038188A KR100327097B1 (ko) 1997-09-19 1998-09-16 전자부품의제조방법
CN98119838A CN1126119C (zh) 1997-09-19 1998-09-18 电子装置的制作方法
US09/895,897 US6751862B2 (en) 1997-09-19 2001-06-29 Method of making an electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25446397A JP3346239B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1190746A JPH1190746A (ja) 1999-04-06
JP3346239B2 true JP3346239B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=17265384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25446397A Expired - Lifetime JP3346239B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 電子部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20010016978A1 (ja)
JP (1) JP3346239B2 (ja)
KR (1) KR100327097B1 (ja)
CN (1) CN1126119C (ja)
TW (1) TW371767B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782616B2 (en) * 2001-01-12 2004-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Connection arrangements for electrical devices
TWM249261U (en) * 2003-07-30 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
US7641777B2 (en) * 2004-09-07 2010-01-05 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biological testing system
CN2735515Y (zh) * 2004-09-10 2005-10-19 聚鼎科技股份有限公司 过电流保护组件
US20080315983A1 (en) * 2005-07-11 2008-12-25 Byoung-Koo Oh Safety Device For Preventing Propagation in Fracture of Ceramic Element
EP1791220A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-30 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. High speed card edge connector
US8214635B2 (en) * 2006-11-28 2012-07-03 Cisco Technology, Inc. Transparent proxy of encrypted sessions
US9917387B2 (en) * 2015-06-10 2018-03-13 Osram Gmbh Connector for lighting devices, corresponding accessory and method
DE102016107931A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Epcos Ag Elektronisches Bauelement zur Einschaltstrombegrenzung und Verwendung eines elektronischen Bauelements
DE102018111036A1 (de) * 2018-05-08 2019-11-14 Tdk Electronics Ag Sensorvorrichtung
DE102018111037A1 (de) * 2018-05-08 2019-11-14 Tdk Electronics Ag Sensorvorrichtung
CN111293475A (zh) * 2018-12-10 2020-06-16 安徽美芝制冷设备有限公司 芯片的夹紧结构及启动器
CN113707453B (zh) * 2021-08-23 2023-03-21 姜健偉 一种具有弹片的电容封装结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4106841A (en) * 1977-03-11 1978-08-15 Bunker Ramo Corporation Electrical connector for printed circuit boards
JPS59180404A (ja) 1983-03-31 1984-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 変位測定装置
JPS63219101A (ja) 1986-10-21 1988-09-12 三洋電機株式会社 正特性サ−ミスタ装置の組立方法
JPH02136302A (ja) 1988-11-15 1990-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd モトクロス用タイヤ
KR970002301A (ko) * 1995-06-13 1997-01-24 안시환 필름 표면 검사방법 및 그 장치
JPH0969415A (ja) 1995-09-01 1997-03-11 Murata Mfg Co Ltd サーミスタ装置
US5795171A (en) * 1996-07-16 1998-08-18 Litton Systems, Inc. All plastic zero insertion force electrical connector
JPH10149906A (ja) 1996-09-20 1998-06-02 Tdk Corp Ptc素子保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6751862B2 (en) 2004-06-22
KR19990029833A (ko) 1999-04-26
KR100327097B1 (ko) 2002-04-17
CN1126119C (zh) 2003-10-29
US20010054233A1 (en) 2001-12-27
TW371767B (en) 1999-10-11
US20010016978A1 (en) 2001-08-30
CN1218265A (zh) 1999-06-02
JPH1190746A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346239B2 (ja) 電子部品の製造方法
US6782614B2 (en) Contact pin assembly, contact pin assembly manufacturing method, contact pin assembling structure, contact pin assembling structure manufacturing method, and socket for electrical parts
TWI400838B (zh) 適用於利用傾斜彈簧使形成於絕緣薄膜中之導電路徑與連接對象物壓接之電連接構件
US5233451A (en) Liquid crystal display device with chamfered substrate edge
JPS59132152A (ja) セルフロツクコンタクト
JPH10149906A (ja) Ptc素子保持構造
US8500472B2 (en) Thin connector
US7220133B2 (en) Optical disc apparatus
JPH05183247A (ja) フレキシブルプリント基板及び液晶表示装置
JPS6049603A (ja) 正特性サ−ミスタ部品
JP2005503005A (ja) 半田付けしていないpcb組み立て品
JP3092921B1 (ja) ボードユニット
JP2853236B2 (ja) ソケット
TWM650139U (zh) 固定裝置
JP2024019779A (ja) コネクタ
TR2021011844A2 (tr) Pancake ti̇pi̇ kayar bi̇lezi̇klerde hassas bi̇r şeki̇lde firça lehi̇mlemek i̇çi̇n kullanilan fi̇kstür yapilanmasi
JP2001176584A (ja) コネクタ
KR900003877Y1 (ko) 자기 헤드
JPH06239075A (ja) Icカード
JPH09274977A (ja) カードコネクタ装置
JPS63158825A (ja) 取付端子付き電子部品
JP2004127692A (ja) カード用コネクタ装置
TWI337433B (ja)
JPH11265768A (ja) 圧接挟持型コネクタ
JP2710203B2 (ja) Icソケット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term