JP3341601B2 - 研磨剤の回収再利用方法および装置 - Google Patents

研磨剤の回収再利用方法および装置

Info

Publication number
JP3341601B2
JP3341601B2 JP27664396A JP27664396A JP3341601B2 JP 3341601 B2 JP3341601 B2 JP 3341601B2 JP 27664396 A JP27664396 A JP 27664396A JP 27664396 A JP27664396 A JP 27664396A JP 3341601 B2 JP3341601 B2 JP 3341601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
abrasive
liquid
concentration
ultrafiltration membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27664396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10118899A (ja
Inventor
喜宏 林
幸重 斉藤
務 中島
伸 佐藤
征弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, NEC Corp filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP27664396A priority Critical patent/JP3341601B2/ja
Priority to US08/950,394 priority patent/US6077437A/en
Priority to KR1019970053061A priority patent/KR100476322B1/ko
Publication of JPH10118899A publication Critical patent/JPH10118899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341601B2 publication Critical patent/JP3341601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/16Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/22Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体基板ある
いはその上に形成された被膜の化学機械研磨に使用した
研磨剤を回収する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板そのものの表面はもちろん、
その上に形成された被膜の表面を平坦化することが行わ
れている。半導体集積回路の製造では、回路パターンを
形成するため光露光を用いてフォトレジストのパターニ
ング工程を行う。この際、より微細なパターンを露光す
るには、より波長の短い光源を用いなければならず、結
果的に露光焦点深度の許容範囲が1μmを切るようにな
り、可能な限り平坦な露光面が必要となっている。すな
わち微細な回路パターンを形成するには、半導体基板上
に被膜表面が平坦であることが要求されるが、例えば配
線層が立体的に配置された多層配線層を有する半導体集
積回路を形成するには、下地配線パターンの存在で配線
層間の絶縁膜表面は平坦とはならない。従って、露光前
にかかる層間絶縁膜表面を平坦にする必要がある。ま
た、素子分離酸化膜を基板に埋込むことで基板表面が完
全平坦面となるトレンチ素子分離構造の形成にも、基板
および埋め込み絶縁膜の平坦化が必要となっている。
【0003】さらに近年絶縁膜に形成された配線溝上に
リフロースパッタ法や化学気相成良法でAl、Wあるい
はCuを成膜し、これら金属膜を化学機械研磨すること
で配線溝に金属を埋め込んだ平坦化配線を形成すること
も行われるようになっている。
【0004】かかる絶縁膜の平坦化やAlやWやCu等
のメタル薄膜の埋込み平坦化には、研磨剤を用いて基板
または被膜を化学機械研磨する方法が採用されている。
この方法では、研磨パッド等の研磨部材と半導体基板と
の間にスラリー状の研磨剤を介在させた状態で研磨を行
い、半導体基板あるいはシリコン酸化膜や金属薄膜等被
膜表面を平坦化する。このとき用いる研磨剤としては、
分散性がよく、平均粒子径が揃っている等の理由で、シ
リカ微粒子が利用されている場合が多く、水等の分散媒
中にシリカ微粒子を分散させたシリカ懸濁液として使用
するる場合が一般的である。一般にこのような研磨剤を
用いた化学機械研磨法では研磨剤を一回使用で廃棄して
いる。通常一枚の基板表面層を化学機械研磨するのに2
50ml〜500mlの研磨剤を使用するが、その結
果、研磨剤コスト増大により半導体製造プロセスコスト
を押し上げ、使用済みの研磨剤を回収して再利用する技
術が必要とされている。
【0005】このような研磨剤を用いて研磨を行うと、
半導体基板の表面被膜層(ここでは、シリコン酸化膜)
を形成する薄膜材料や研磨パッドが削り取られた研磨屑
とともに、研磨剤としてのシリカ微粒子が破壊された極
微細な粒子や、研磨された薄膜材料片と研磨粒子とが凝
集することによって生じる粒径の大きな研磨屑が研磨剤
に混じった状態の研磨廃液が排出される。また、絶縁膜
の平坦化研磨工程では、研磨前に研磨パッドの極表面層
をダイヤモンド微粒子を電着させた回転やすりで目立て
するコンディショニング工程を行うことが一般的であ
り、このパッドコンディショニング工程あるいはその後
のパッド水洗工程の際の純水が研磨廃液に混入し、研磨
廃液中の研磨剤が希釈された状態になっている。研磨廃
液を無処理で再び研磨剤として用いた場合、次のような
弊害が生じる。 研磨廃液に含まれる大粒径の研磨屑および凝集物は基
板表面にキズを発生させる原因になり、また研磨屑の蓄
積により研磨力が低下する。 研磨剤粒子の破壊によって生じる極微細粒子は、基板
汚染の原因となる。すなわち、基板と研磨剤粒子との吸
着力は表面張力に関係しているため、研磨剤粒子径が微
細になると単位体積あたりの表面積が増加して基板との
吸着力が過剰に強くなる。その結果、研磨後これらの極
微細粒子を基板表面層から洗浄除去できず、基板汚染の
原因となる。 さらに、研磨剤濃度が低下すると、シリコン基板表面
被膜(ここではシリコン酸化膜)の研磨速度が低下する
ことから、希釈された研磨廃液をそのまま循環再利用す
ることはできない。
【0006】従来の技術として、本願発明者らによる特
開平8−115892号が公開されている。図6は特開
平8−115892号に示された従来の研磨剤粒子の回
収方法を示す系統図である。図6において、101は精
密濾過装置、102は限外濾過装置であって、それぞれ
精密濾過膜101a、限外濾過膜102aにより濃縮液
室101b、102bおよび透過液室101c、102
cに分割されている。103は被処理液槽、104は中
間処理液槽である。
【0007】研磨液から研磨剤粒子であるコロイダルシ
リカの回収方法は、まず使用済研磨液105を被処理液
槽103に導入し、これをポンプP1で加圧して精密濾
過装置101の濃縮液室101bに供給し、精密濾過膜
101aにより精密濾過を行う。これにより粒径が50
0nm以下のコロイダルシリカ、微細不純物および分散
媒は透過液室101cに透過し、透過液は中間処理液1
06として中間処理液槽104に取出される。粒径が5
00nmを越える粗大不純物は濃縮液側に残留して濃縮
される。濃縮液は弁107を通して被処理液槽103に
循環する。この操作を継続し、濃縮液の濃縮倍率が30
〜50倍になった時点で、弁108から濃縮液を廃液1
13aとして廃液路109に排出する。
【0008】精密濾過により粗大不純物を除去した中間
処理液106は、中間処理液槽104からポンプP2
より限外濾過装置102の濃縮液室102bに加圧下に
供給され、限外濾過膜102aにより限外濾過を行う。
これにより粒径が数10nm未満の微細不純物および分
散媒が透過液室102cに透過し、透過液は廃液113
bとして廃液路110に排出する。粒径が数10〜50
0nmのコロイダルシリカ粒子は濃縮液側に残留する。
濃縮液は弁111を通して中間処理液槽104に循環す
る。この操作を継続し、濃縮液が所定濃度(10〜30
重量%)になった時点で、コロイダルシリカを含む回収
液114として弁112を通して回収する。
【0009】図7は図6の回収方法を層間絶縁膜の平坦
化ポリッシングに適用した例を示す系統図であり、図6
に示した研磨剤の回収方法により回収した研磨剤に電解
質塩溶液を添加し、再び研磨剤として半導体集積回路の
層間絶縁膜の平坦化ポリッシングに再利用する例を示
す。
【0010】図7において、115はポリッシング部、
120は回収調製部、121は図6全体で示される回収
/濃縮部、125は制御装置、130は液混合部であ
る。ポリッシング部115はケーシング115a内で回
転する回転定盤115bに研磨パッド115cが取付け
られており、これに半導体基板としてシリコン基板11
6を回転基板チャック115dでチャックして研磨を行
うように構成されている。
【0011】ポリッシング部115では、研磨剤117
およびパッド洗浄液(水)118を研磨パッド115c
に滴下しながら、回転基板チャック115dに保持され
ているシリコン基板116を研磨パッド115cに押し
当てることにより研磨し、シリコン基板116の表面に
形成されている層間絶縁膜(図示せず)の表面の凹凸を
取り除く。シリコン酸化膜(層間絶縁膜)のポリッシン
グは、酸化シリコンの化学的エッチング作用と研磨剤粒
子との摩擦による機械的作用により進行する。
【0012】ポリッシング部115からは、使用済研磨
液105が排出される。この使用済研磨液105には、
層間絶縁膜の加工くず、シリカ粒子およびアンモニウム
塩が含まれている。この使用済研磨液105は回収調製
部120において、回収/濃縮部121により、図6に
ついて前述した通り、シリカ粒子を含む回収液114を
回収するとともに、加工くずおよび水を含む廃液113
を排出する。
【0013】回収/濃縮部121により回収された回収
液114の再利用方法は、まず回収液を回収液管119
から液混合部130に供給する途中で、1次サンプリン
グ管119aから回収液114をサンプリングし、光透
過法によるシリカ濃度測定器122、pH測定器123
およびアンモニウム塩濃度を調べるための導電率測定器
124で、それぞれシリカ濃度、pH値およびアンモニ
ウム塩濃度を測定し、それぞれの値は制御装置125に
伝送される。
【0014】次に回収液管119内には、シリカ濃度、
pH値およびアンモニウム塩濃度がシリカ砥粒原液12
6(シリカ濃度:10重量%、pH=6〜7、アンモニ
ウム塩濃度:10重量%)と等しくなるように、制御装
置125からの制御信号により、流量調節器127a、
128aで流量調節しながら20重量%アンモニウム塩
水溶液(pH=6)27と純水128が所定量添加され
る。
【0015】アンモニウム塩水溶液127および純水1
28が添加された回収液114は、再利用液114aと
して再利用されるが、その一部は2次サンプリング管1
19bからサンプリングされ、そのシリカ濃度、pH値
および導電率(アンモニウム塩濃度)がそれぞれシリカ
濃度測定器122、pH測定器123および導電率測定
器124でモニターされ、制御装置125を介してそれ
らの値が設定値になるようにアンモニウム塩水溶液12
7と純水128の滴下量(滴下速度)を微調整する機能
を備えている。
【0016】この再利用液114aの組成は、シリカ砥
粒原液126と等しいことから、液混合部130に導入
し、制御装置125からの制御信号により流量調節器1
26aで流量調節することにより、任意の割合で再利用
液114aとシリカ砥粒原液126とを混合して使用で
き、研磨剤117として回転定盤115b上の研磨パッ
ド115cに、流量調節器117aにより流量を調節し
て滴下することができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上の通り、従来技術
による研磨剤の回収方法は、図6に示すがごとく2段階
の濾過濃縮機能部から構成されている。すなわち第1段
階では、精密濾過膜101aを用いた精密濾過装置10
1に研磨廃液(使用済研磨液105)を循環濾過するこ
とで粗大不純物を濃縮液室101bに濃縮して除去し、
その透過液を限外濾過装置102により濃縮して、その
濃縮液を研磨剤として回収する方法である。
【0018】しかし、この従来方法においても研磨剤の
回収・再利用に十分使えるのであるが、下記に示すよう
な問題もあった。第1に除去しようとする粗大不純物の
粒径と、回収しようとする研磨剤の粒径との中間の孔径
を有する精密濾過膜10aを用いて研磨屑を濃縮して
除去すると、精密濾過膜101aの目詰まりが急速に起
こり、頻繁に膜の洗浄または交換を行う必要があるとい
う問題点があった。第2に、回収液の中間処理10
に濃度センサーを具備しておらず、限外濾過膜を用いて
希釈された研磨廃液を濃縮する際に濃度を連続的に検出
することができず、本濃縮工程を自動的に終了させるこ
とができないと言った問題があった。
【0019】第3に、この精密濾過膜101aの目詰ま
りを洗浄するための逆洗機能を具備しておらず、また精
密濾過装置101を1系統しか具備しておらず目詰まり
した精密濾過膜を交換する際に、精密濾過装置101と
限外濾過装置102とからなる研磨剤回収装置全体の機
能と停止する必要があった。第4に、さらに限外濾過膜
を介して中間処理液を循環させる際、ポンプP2により
液循環とともに液温が上昇していた。研磨液温の上昇と
ともに、シリコン酸化膜等の研磨速度が上昇することか
ら、研磨液温の上昇は化学機械研磨工程の安定性を損ね
るといった問題があった。
【0020】第5に、限外濾過装置102の限外濾過膜
102aに対して定期的に逆洗する機能も具備しておら
ず、装置を長時間連続的に稼動させることを困難として
いた。第6に、限外濾過器102からの廃液113bは
主成分が水であるのに廃液として廃棄していたため、化
学機械研磨機からの研磨廃液の内研磨剤粒子のみを回収
し、一方の主成分である水を廃棄していることとなり使
用した研磨液の完全再利用システムとはなりえなかっ
た。第7に、図7に示すが如く従来方法では、研磨剤の
回収/濃縮部121に回収液のpHを調整する機能が具
備されていなかったため、回収液114を輸送する配管
中で研磨剤粒子が凝集し、目詰まりを起こすといった問
題があった。
【0021】本発明は、急速な目詰まりを起こすことな
く研磨屑等の粗大な不純物を除去し、連続して研磨剤と
水を回収して再利用することができる研磨剤の回収再利
用方法と、該研磨廃液から研磨剤回収液を生成しかつ該
回収液を化学機械研磨装置に自動供給する研磨剤の回収
再利用装置を提供して、研磨液の使用量を少なくし平坦
化研磨工程のコスト低減と環境負荷の低減を目的とした
ものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は次の研磨材の回
収方法および装置である。 (1) 半導体基板あるいはその上に形成された被膜の
化学機械研磨を行った後の研磨廃液を、目開き25〜1
00μmの濾過器で全量濾過して粗大不純物を除去して
得られる濾過液を研磨材として回収して再利用すること
を特徴とする研磨材の回収再利用方法。 (2) 濾過器が単繊維をワインドした目開き25〜1
00μmのワインド型濾過エレメントを有する上記
(1)記載の方法。 (3) 上記(1)または(2)記載の濾過液を孔径2
〜100nmの限外濾過膜からなる限外濾過器に循環さ
せて濃縮し、該濃縮液を研磨材として回収して再利用す
ることを特徴とする研磨材の回収再利用方法。 (4) 限外濾過膜による濃縮液の研磨剤濃度を比重計
を用いた濃度モニタにより制御する上記(3)記載の方
法。 (5) 限外濾過膜の濃縮液が一定温度となるように温
度調整するようにした上記(3)または(4)記載の方
法。 (6) 限外濾過膜の濃縮液にアルカリまたは酸を添加
し、研磨液として回収するようにした上記(3)ないし
(5)のいずれかに記載の方法。 (7) 限外濾過膜の透過液を純水製造装置に送り、純
水として再利用する上記(3)ないし(6)のいずれか
に記載の方法。 (8) 研磨廃液を目開き25〜100μmの濾過器で
全量濾過して粗大不純物を濾過器に捕捉して除去する少
なくとも2系統以上の濾過機能部と、該濾過液を循環さ
せながら孔径2〜100nmの限外濾過膜により濃縮す
る濃縮機能部とを備えた研磨材の回収再利用装置。 () 高圧気体を該濃縮機能部の限外濾過膜に供給し
て自動逆洗する逆洗機能部を付加した上記(8)記載の
装置。 (10) 限外濾過器に循環中の研磨剤粒子濃度を連続
的に測定する濃度モニタ機能部を付加した上記(8)
たは(9)記載の装置。 (11) 濃縮液のpHを測定するpHモニタ機能部
と、研磨剤粒子濃度が所定値に達した濃縮液にpH調整
薬剤を供給するpH調整薬剤供給機能部と、pH調整薬
剤供給機能部からpH調整薬剤を供給してpHを所定値
とした濃縮液を研磨剤回収液として輸送する配管部とを
付加した上記(8)ないし(10)のいずれかに記載の
装置。 (12) 濾過機能部で粗大不純物を除去した濾過液を
該濃縮機能部に供給し、研磨剤粒子濃度が所定値に達し
たことを該濃度モニタ機能部で検出して化学機械研磨装
置に該研磨剤回収液を自動的に供給し、かつ定期的に該
限外濾過膜を自動逆洗して連続運転するようにした上記
(8)ないし(11)のいずれかに記載の研磨剤の回収
再利用装置。
【0023】研磨の対象となる半導体基板は、IC、L
SI等の半導体素子を構成するシリコンウエハー、この
上に形成される多層配線用層間絶縁膜、トレンチ素子分
離用の埋め込み酸化膜、平坦埋込配線用メタル膜など、
半導体基板あるいは基板被膜層として研磨の対象となる
ものをすべて含む。このような半導体基板の化学機械研
磨は、無機酸化物微粒子あるいは該微粒子の複数個が凝
集した微粒子集合体を液層に分散させた研磨剤をパッド
等の研磨部材と半導体基板との間に介在させて研磨する
場合のほか、一定濃度に調整した研磨剤を循環しながら
研磨する場合、その他の研磨方法を含む。
【0024】本発明においては回収の対象となる研磨剤
の材料は特に限定されるものではなく、シリカ、アルミ
ナあるいは酸化セリウム等の無機酸化物微粒子あるいは
その集合体を含む。また、本発明において処理対象とす
る研磨廃液には、無機酸化物微粒子を含む研磨剤を半導
体基板あるいはその上の被膜の化学機械研磨に使用した
研磨工程から排出される研磨剤、研磨屑および研磨パッ
ドの洗浄液としての純水を含有する液であり、研磨力が
大幅に低下した使用済の研磨剤でも、未だ研磨力が残存
する研磨途中の研磨剤を含有する液でもよい。この研磨
剤を含有する液はコロイダルシリカ等の無機酸化物微粒
子を含んでいればよく、無機酸化物微粒子以外の成分を
含んでいても差支えない。
【0025】さらに、最も一般的なシリコン酸化膜の化
学機械研磨に使用される研磨剤は、主として30〜30
0nmの粒径を有する液相成長あるいは気相成長シリカ
微粒子を含んでいる。研磨後の研磨廃液は上記の研磨剤
の他に、粒径700〜1500nmの大粒径の研磨屑を
含んでおり、この大粒径の研磨屑がキズの原因となるの
で精密濾過により除去する。
【0026】理論的には研磨剤の粒径と研磨屑の粒径の
中間の孔径の精密濾過膜を用いれば両者を分離すること
ができるわけであるが、このような精密濾過膜を用いる
と目詰まりが激しくなる。この原因を調べた結果、膜面
にケーキ層が形成されるため、比較的小粒径のコロイダ
ルシリカが捕捉され、その結果目詰まりが発生し、差圧
が上昇することがわかった。
【0027】本発明ではこのような点を改善するため
に、研磨屑等の粗大不純物の粒径よりも大きい目開きの
濾過器により濾過を行う。精密濾過器の目開きは25〜
100μm、好ましくは50〜75μmのものを用い
る。
【0028】本発明で用いる濾過器はマイクロフィルタ
とも呼ばれるもので、ポリカーボネート、三酢化セルロ
ース、ポリアミド(ナイロン)、ポリ塩化ビニル、ポリ
フッ化ビニリデン等の材質からなる目開き25〜100
μmの濾過膜(MF膜)を用いることができるが、ポリ
プロピレン等のプラスチックその他の材質からなる目開
25〜100μmの単繊維をワインドしたワインドタ
イプの濾過エレメントを有する濾過器を用いるのが好ま
しい。
【0029】濾過膜を用いる場合は多孔性支持体上に支
持し、またワインドタイプの濾過エレメントを用いる場
合は支持板上に支持し、0.1〜5kgf/cm2
(0.01〜0.5MPa)の圧力で、使用した研磨廃
液を濾過することにより濾過が行われ、大粒径の研磨
屑、凝集物、ゲル化物等の研磨時のキズの原因となる粗
大不純物が除去される。このとき不純物の架橋によりケ
ーキが形成され、濾材の目開きよりも小粒径の不純物が
除去され、しかも目詰まりが防止される。
【0030】濾過後の研磨廃液、すなわち濾過液を孔径
2〜100nmの限外濾過膜(UF膜)を用いた限外濾
過器に連続的に循環させることで濃縮工程を行う。限外
濾過は、現在知られている範囲において、コロジオン
膜、ホルムアルデヒド硬化ゼラチン、セロハン、セルロ
ース、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、アセチルセルロース、ポリプロピレンとアセチルセ
ルロースの混合物、ポリアクリロニトリル、ポリスルホ
ン、スルホン化−2,5−ジメチルポリフェニレンオキ
サイド、ポリイオンコンプレックス、ポリビニルアルコ
ール、ポリ塩化ビニル等の材質からなる膜分離であり、
分子量103〜1 09の原子集団からなる分子コロイ
ド、ミセルコロイドや会合コロイドなどの粒子やウイル
スなどを濾別するためのものであるが、膜材質について
は特に限定するものではない。
【0031】これらの限外濾過膜は多孔質支持体上に支
持し、0.1〜5kgf/cm2G(0.01〜0.5
MPa)の圧力で、精密濾過後の研磨剤を供給すること
により限外濾過が行われる。本発明では孔径が2〜10
0nm、好ましくは2〜30nm、市販品を用いる場合
は分画分子量が300,000付近の限外濾過膜を用い
ることにより、微細研磨屑等の微細不純物を含む水等の
分散媒を透過により除去し、粒径が数10〜500nm
の無機酸化物微粒子を主体とする研磨剤を濃縮して回収
する。
【0032】こうして回収された研磨剤は、そのまま研
磨剤として研磨工程に循環して使用できるほか、回収し
た無機酸化物微粒子等の研磨剤を原料とし、他の成分を
補充して新しい研磨剤を調製し、再使用することもでき
る。また限外濾過の透過液は純水製造装置に供給し、逆
浸透膜分離、イオン交換処理等の処理を行うことにより
純水または超純水として回収することができる。回収し
た水は研磨工程における洗浄液として利用することがで
きる。
【0033】本発明においては限外濾過膜による濃縮
は、濃縮液を循環しながら行われるが、濃縮液中の研磨
剤濃度が所定濃度となったときに、濃縮液槽から研磨工
程に送液するように制御するのが好ましく、このために
濃度モニタによりポンプの切換の制御を行うことができ
る。この場合濃度モニタとしては光散乱法等によるモニ
タも可能であるが、比重計を用いた濃度モニタにより濃
縮の制御を行うのが好ましい。この場合ガラス管に錘り
を封入した比重ビンを測定セルに投入し、浮き秤の高さ
を短距離アナログセンサにより検出して比重を測定し比
重と濃度の換算により濃度を制御するのが好ましい。
【0034】さらに、限外濾過膜による濃縮は、濃縮液
をポンプで循環することにより行うが、このときポンプ
の発熱により濃縮液が高温となるので、濃縮液が一定の
温度を維持するように制御するのが好ましい。このため
には濃縮液槽に冷却水管を設けて冷却水を循環させる方
法が好ましい。
【0035】研磨剤としてはシリカ微粒子を用いた場
合、そのままの状態で含むものが用いられるほか、水酸
化カリウム、水酸化アンモニウム等のアルカリ剤を添加
したものも用いられており、水酸化カリウムを用いるも
のが主流となっているが、水酸化カリウム等のアルカリ
剤は限外濾過膜により濃縮する際透過液側に透過して除
去される。このため濃縮液槽のpHを検出し、所定pH
となるように濃縮液中に水酸化カリウム等のアルカリを
添加して研磨工程に送るのが好ましい。透過液に移行し
たアルカリはイオン交換等により回収して再利用するこ
とが可能である。研磨剤として、酸化セリウムを用いた
場合も水酸化カリウム等の添加剤を用いるものが主流と
なっており、同様に濃縮液槽のpHを検出し、所定pH
となるように濃縮液中に水酸化カリウム等のアルカリを
添加して研磨工程に送るのが好ましい。研磨剤としてア
ルミナ微粒子を用いた場合、硝酸、りん酸等の酸性剤を
添加したものが主流であり、該酸性剤も限外濾過膜によ
り濃縮する際透過液側に透過して除去される。このため
濃縮液槽のpHを検出し、所定pHとなるように濃縮液
中に酸を添加して研磨工程に送るのが好ましい。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1は実施形態の研磨剤の回収再利用
方法を示す系統図である。
【0037】図1において、1は研磨装置であり、研磨
剤槽2からポンプP3により研磨剤4を導入して、研磨
剤を基板と研磨パッド間に介在させながら研磨を行うよ
うに構成されている。なお、研磨前に研磨パッドに回転
ダイヤモンド電着板を押しあてて、研磨パッドの極表面
層を目立てする工程(コンディショニング工程)の際
に、超純水からなる洗浄液5を導入し、また該コンディ
ショニング工程後研磨パッドを洗浄する際にも洗浄液5
を供給する。6は回収研磨剤、7は補給研磨剤、L1は
レベル計である。
【0038】11は被処理液槽、12a、12bは精密
濾過器、13は濃縮液槽、14は限外濾過器、15は透
過液槽、16は純水製造装置、17はドレンパンであ
る。精密濾過器12a、12bはそれぞれポリプロピレ
ン単繊維をワインドした目開き25〜100μmのワイ
ンドタイプの濾過エレメント18a、18bにより濾過
を行うように構成されている。濃縮液槽13には冷却水
管19が設けられ、冷却水循環装置20により冷却水が
循環するように構成されている。
【0039】濃縮液槽13には濃度モニタ21が設けら
れており、測定セル内に濃縮液を導入し、浮き秤を投入
してその高さを短距離アナログセンサで測定して比重を
計測し研磨剤濃度をモニタするように構成されている。
限外濾過器14にはチューブラー型のUF膜22が設け
られているが、平膜型、中空糸型、スパイラル型のもの
でもよい。純水製造装置16は逆浸透膜装置、イオン交
換装置等により、不純物を除去するように構成されてい
る。
【0040】研磨剤の回収方法は、研磨装置1から弁V
1を通して排出される研磨廃液23を被処理液槽11に
導入し、攪拌機24により攪拌し、研磨剤、不純物等の
沈降を防止する。通常、酸化膜の化学機械研磨では、シ
リカ微粒子が20wt%分散された研磨液を用いるが、
研磨パッドの洗浄水等が混入することで研磨廃液のシリ
カ粒子濃度は1〜10%程度に希釈されている。液面計
L2で液面を監視しながら、ポンプP4により弁V2、
V3を介して被処理液25を濾過器12a、12bに導
入し、濾過エレメント18a、18bにより濾過し、大
粒径の不純物を除去し、弁V4、V5を通して濾過液2
6を取出す。
【0041】濾過器12a、12bは二系列設けられて
いるので、両者を同時に運転してもよく、また一方を洗
浄中に他方を運転するようにしてもよい。濾過エレメン
トの洗浄(逆洗)は洗浄用ガス導入路27、27aから
弁V6を通して洗浄用の高圧ガス(N2ガスまたは空気
等)を導入して逆洗し、剥離ケーキを含む洗浄排水28
を弁V7を通して排出する。この洗浄は差圧上昇により
自動的に行うように構成する。
【0042】研磨初期において、研磨剤が高濃度で排出
され、濃縮が必要でないときは、濾過液26は弁V8を
通して回収路26aから回収研磨剤6として研磨剤槽2
に回収する。濾過液26が研磨剤を低濃度で含む場合は
弁V9を通して移送路26bから濃縮液槽13に導入す
る。濃縮液槽13では液面計L3により最高液面を検出
するまで濾過液26を導入する。温度計29により濃縮
液30の温度を検出し、その検出値が一定になるように
冷却水循環装置20から冷却水管19に循環する冷却水
量を制御する。
【0043】濃縮液槽13内の濃縮液30は循環路31
aから弁V10を通して限外濾過器14に導入し、UF
膜22により膜分離して濃縮を行う。UF膜22を透過
したアルカリ等の低電解質イオン、微細研磨屑および水
を含む透過液32は弁V11を通して透過液槽15に取
出される。UF膜22を透過しない濃縮液は弁V12を
通して循環路31bから濃縮液槽13に循環する。ポン
プP5による発熱は冷却水管19 内の冷却水により冷
却され、濃縮液30は一定温度に維持される。一般に、
研磨液の温度上昇とともに研磨速度は増加することか
ら、化学機械研磨工程の制御性を確保するため、研磨液
温度の管理は重要である。通常、研磨液温度が20〜2
5℃一定にすることが望ましい。
【0044】濃縮液槽13の濃縮液30は濃度モニタ2
1の測定セルに上向流で流され、ここで投入された浮き
秤の高さを短距離アナログセンサにより連続的に測定す
ることにより比重が検出され、その検出値を研磨剤濃度
に換算して研磨剤濃度を連続的にモニタする。限外濾過
器14への濃縮液30の循環は濃度モニタ21による濃
度測定値が所定値に達するまで行う。
【0045】濃度測定値が所定値に達した段階でpH計
33により濃縮液30のpHを測定し、所定pH値を示
すように水酸化カリウム、水酸化アンモニウム等のアル
カリ剤または硝酸やりん酸等の酸を薬注管34から注入
し、研磨剤の組成に合うように調製される。ここでは、
pH測定に研磨剤の化学的特性をモニタリングし、これ
を調整することを示したが、本願においてはpHに変わ
る化学的特性(例えば、イオン濃度、導伝率や酸化還元
電位)をモニタする手段をとってもなんら変わものでは
ない。
【0046】この状態でポンプP5が停止してポンプP
6が駆動し、弁V13を通して回収路26aから濃縮液
30が回収研磨剤6として研磨剤槽2に回収される。濃
縮液30の排出は液面計L3が最低液面を検出するまで
行う。その後液面計L3が最高液面を検出するまで弁V
9を開いて濾過器12a、12bから濾過水を濃縮液槽
13に導入し、再び限外濾過器14に循環して濃縮工程
に移る。
【0047】透過液槽15の透過液は弁V14を通して
純水製造装置16に送られ、ここで逆浸透膜装置、イオ
ン交換装置等により不純物を除去し純水または超純水を
得、これを回収水35として洗浄液5その他に再利用す
る。
【0048】限外濾過器には循環初期の低濃度(1〜5
wt%程度)から最終段階の高濃度(20wt%程度)
の研磨剤が通過する。研磨液濃度が増加するとUF膜2
2の目詰まりに対する負荷が増加すると考えられる。そ
こで、UF膜22が目詰まりしたときあるいは定期的に
自動で洗浄用ガス導入路27、27bから弁V15を通
して洗浄用の高圧ガスを導入し、UF膜を洗浄(逆洗)
する。洗浄排ガスは排出路36から弁V16を通して排
出し、洗浄排水37は弁V17を通して排出する。本装
置を用いることで、化学機械研磨装置1で使用する研磨
剤を循環再利用することができる。循環回数が多ければ
多いほど、基板被膜の平坦化研磨で使用する研磨剤の使
用量が減少して製造コストが低減されるが、循環回数が
あまりに多いと研磨速度の低下や研磨きずが発生する。
通常の循環回数は2〜5回程度であるが、本願ではこの
循環回数を制限するものではない。所定回数の研磨剤循
環が終了した後、弁V7を介して被処理液槽11より研
磨廃液を廃棄する。この場合全量廃棄してもよいが、一
部を廃棄し、廃棄した量に見合う量の補給研磨剤7を供
給して循環再利用してもよい。
【0049】これらの装置はクリーンルーム内のドレン
パン17上に配置され、各部からの漏水はドレンパン1
7に集められ、排水38として系外に排出される。ドレ
ンパン17には漏水センサ39a、39bが配置され、
これらが漏水を検出したとき装置を停止して対応できる
ように構成されている。また濃縮液槽13およびポンプ
P5には洗浄流体路41、42が連絡しており、ここか
ら超純水、N2ガス等の洗浄用流体を導入して、長期停
止時あるいは装置移転時の濃縮液槽13、ポンプP5を
含む系統の洗浄を行い排水は排出路37から排出する。
【0050】ポンプP3〜P6としてはギヤポンプ、ベ
ローズポンプなど任意のポンプを使用できる。ギヤポン
プを用いる場合は装置排気はクリーンルーム内の有機系
排気ダクトと接続するのが好ましい。
【0051】ここでは、化学機械研磨装置1台に対し
て、研磨剤の回収再利用装置1台を設置した場合を示し
たが、濾過器および限外濾過器の処理容量を増大させれ
ば複数台の化学機械研磨装置からの研磨廃液から研磨剤
を回収し、再び各化学機械研磨装置に対して、研磨液を
供給させることも可能である。
【0052】第1の実施例 図1の装置により、0.1〜1.3重量%のシリカ微粒
子を含む研磨廃液を精密濾過および限外濾過処理し、2
0重量%の研磨剤回収液を得た。この時に、濾過エレメ
ント18a、18bとして目開き0.5,1,5,1
0,25,50,75,100,150μmのワインド
タイプフィルターおよび1,3,10,30μmのプリ
ーツカートリッジフィルターを用い、UF膜22として
分画分子量20,000の膜を用いて、それぞれ回収液
を作成した。その結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】上記より、フィルターサイズは25〜10
0μmが望ましく、10μm以下では濾過時の研磨剤ロ
スが大きいことがわかる。また、プリーツタイプフィル
ターよりワインドタイプフィルターの回収率が高いこと
がわかる。すなわち、研磨廃液の濾過膜として、フィル
ターサイズ25〜100μmのワインドタイプフィルタ
ーの有効性が確認された。
【0055】第2の実施例 高濃度研磨剤(ここでは、研磨原液)を用いて、UF膜
22の安定性を試験した。ここでは、市販の限外濾過膜
(クラレKL−U−6303、膜面積0.14m2)と
市販の研磨剤((株)フジミ、プレナライト4101)
を用いた場合の例を記す。試験方法としては、研磨剤原
液を8日間連続循環通水し、圧力・透過流量の安定性と
研磨剤濃度と粒度分布を調べた。ここでは、図1に示す
洗浄用ガス導入路27、27bから弁V15を通して洗
浄用ガスを導入し、UF膜22を10分毎に3秒間逆洗
した。図2(a)に限外濾過器の圧力変化、(b)に透
過水量の変化、(c)に研磨剤濃度の変化を示し、図3
(a)に循環開始時の研磨剤の粒度分布、(b)に循環
8日目の粒度分布を示す。図から明らかなように限外濾
過膜入口圧力=1.0kg/cm2、膜出口圧力=0k
g/cm2、透過水量175ml/min、研磨剤濃度
14wt%で、8日間の連続運転で変化はなかった。ま
た循環開始時の研磨剤の粒度分布と循環8日目の粒度分
布にも変化は認められなかった。以上の結果より、本発
明による研磨剤回収再利用装置の限外濾過膜を用いた濃
縮機能部の連続自動運転安定性が確認された。断続運転
や限外濾過面積を変えた場合であっても、同様な実験結
果が得られた。
【0056】第3の実施例 図1の回収再利用装置を用いて、酸化膜を平坦化研磨し
た後の研磨廃液から濾過/濃縮過程を経て得られた研磨
剤回収液の特性を評価した。酸化膜の平坦化研磨に用い
た研磨剤原液((株)フジミ、プレナライト4101)
を研磨パッド((株)ロデール、IC1000/SUB
A400)に50ml/minで供給し、研磨パッド回
転数35rpm、基板保持ヘッド回転数35rpm、研
磨圧力0.4kg/cm2で化学気相成長法によるシリ
コン酸化膜を研磨した。かかる研磨原液の濃度は20w
t%であり、研磨廃液は1.7wt%にまで希釈されて
いた。かかる研磨廃液を図1に示した装置による濾過/
濃縮工程で得られた研磨剤回収液(濃度22wt%)を
得た。そこで、レーザ散乱法により研磨原液および研磨
剤回収液の粒度分布を測定した。結果を図4に示す。
【0057】この方法では、シリカ粒子あるいはその凝
集粒子の径に関しては十分な精度を有しているが、その
頻度(存在割合)に関してはサンプリング時にバラツキ
が生じる。研磨剤回収液の粒度分布は、粒径60nmの
シリカ粒子と粒径220nm程度のシリカ凝集粒子から
構成されており、研磨剤原液(図3)とほぼ同じの粒度
分布を有していた。
【0058】図5は、研磨原液および研磨剤回収液を用
いた場合の酸化膜研磨速度を比較したものである。この
研磨原液あるいは研磨剤回収液を研磨パッド((株)ロ
デール社製:IC1000/SUB400)に、50m
l/minで供給しながら、気相成長シリコン酸化膜を
化学機械研磨した。研磨圧力0.4kg/cm2における
研磨原液を用いた場合の研磨速度は97nm/分であっ
た。一方、研磨剤回収液を用いた場合、110nm/分
と研磨原液を用いた場合と同等の酸化膜研磨速度が得れ
た。化学機械研磨後の酸化膜表面をスクラブ洗浄した基
板表面をレーザ光を用いたパーティクル検出器(サーフ
スキャン6200)で測定した結果、研磨原液を用いた
場合と研磨剤回収液を用いた場合で、0.2μm以上の
残留粒子数はいずれも6インチ基板あたり200個以下
とちがいは認められないことが確認された。すなわち、
化学機械研磨後の研磨剤粒子の洗浄除去性にも変化がな
いことが確認された。レーザ光を用いたパーティクル検
出器では、いずれの場合もスクラッチ(傷)は認められ
なかった。
【0059】このように、研磨剤回収液中のシリカ粒子
の粒度分布、研磨能、研磨後の研磨剤粒子の除去性のい
ずれも研磨原液と変化は認められなかった。さらに、図
1に示した装置を用いて、かかる研磨剤回収液を5回ま
で回収再利用したが、研磨能、研磨後の研磨剤粒子の除
去性に変化は認められなかった。回収再利用する回数が
10回を越えると研磨速度の低下が認められた。
【0060】第4の実施例 上述した実施例では中性シリカ研磨原液を用いたが、水
酸化カリウムを添加したpH11程度のシリカ研磨原液
を用いて実施例3と同様に研磨剤回収液の特性を評価し
た。研磨廃液のpHは9程度にまで低下していた。この
研磨廃液を図1に示した装置で、精密濾過および限外濾
過処理したところ、濃縮液槽13の濃縮液30のpHは
pH計33を用いた測定により9程度にまで低下してい
た。この濃縮液にpH13程度の水酸化カリウム水溶液
を薬注管34から注入し、研磨原液と同じpH11にま
で回復させたものを研磨剤回収液として回収した。かか
る研磨剤回収液を用いた場合、酸化膜の研磨速度は20
0nm/分程度であり、シリカ研磨原液を用いた場合と
比較して変化はなかった。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、目開き25〜100μ
mの濾過器により全量濾過して粗大不純物を除去し、さ
らには孔径2〜100nmの限外濾過膜により濃縮する
ようにしたので、急速な目詰まりを生じることなく、研
磨屑等の粗大な不純物を除去し、連続的に研磨剤を回収
することができる。
【0062】限外濾過膜による濃縮を比重計を用いた濃
度モニタにより制御することにより、研磨剤濃度を正確
かつ迅速に測定して制御することが可能となる。
【0063】また限外濾過膜の濃縮液が一定温度となる
ように温度調整することにより、限外濾過を安定して行
うことができる。
【0064】さらに限外濾過膜の濃縮液のpHを測定
し、所定pHとなるようにアルカリまたは酸を添加する
ことにより、pHを調整して研磨剤粒子の凝集による目
詰まりを防止できるとともに研磨剤の組成に合った回収
研磨剤を得ることができる。
【0065】限外濾過膜の透過液を純水製造装置におい
て処理することにより、純水または超純水として回収
し、洗浄液その他の用途に再利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の研磨剤回収方法を示す系統図であ
る。
【図2】実施例2の結果を示す図であり、(a)は限外
濾過器の圧力変化、(b)は透過水量の変化、(c)は
研磨剤濃度の変化を示す。
【図3】実施例2の結果を示す図であり、(a)は循環
開始時の粒度分布、(b)は8日目の粒度分布を示す。
【図4】実施例3の研磨剤回収液の粒度分布を示す図で
ある。
【図5】実施例3の酸化膜研磨速度を示す図である。
【図6】従来技術の回収方法を示す系統図である。
【図7】従来技術の回収方法を適用した層間絶縁膜の平
坦化ポリッシングの系統図である。
【符号の説明】
1 研磨装置 2 研磨剤槽 4 研磨剤 5 洗浄液 6 回収研磨剤 7 補給研磨剤 11 被処理液槽 12a、12b 濾過器 13 濃縮液槽 14 限外濾過器 15 透過液槽 16 純水製造装置 17 ドレンパン 18a、18b 濾過エレメント 19 冷却水管 20 冷却水循環装置 21 濃度モニタ 22 UF膜 23 研磨廃液 24 攪拌機 25 被処理液 26 濾過液 26a 回収路 26b 移送路 27、27a、27b 洗浄用ガス導入路 28、37 洗浄排水 29 温度計 30 濃縮液 31a、31b 循環路 32 透過液 33 pH計 34 薬注管 35 回収水 36 排出路 38 排水 39a、39b 漏水センサ 41、42 洗浄流体路
フロントページの続き (72)発明者 中島 務 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 佐藤 伸 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗 田工業株式会社内 (72)発明者 古川 征弘 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗 田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−115892(JP,A) 特開 昭62−83086(JP,A) 特開 平2−157006(JP,A) 特開 平7−316846(JP,A) 特開 平5−329476(JP,A) 特開 平7−148488(JP,A) 実開 平6−11962(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304 B01D 61/14 500 B24B 37/00 B24B 57/00

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板あるいはその上に形成された
    被膜の化学機械研磨を行った後の研磨廃液を、目開き
    5〜100μmの濾過器で全量濾過して粗大不純物を除
    去して得られる濾過液を研磨材として回収して再利用す
    ることを特徴とする研磨材の回収再利用方法。
  2. 【請求項2】 濾過器が単繊維をワインドした目開き
    5〜100μmのワインド型濾過エレメントを有する請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の濾過液を孔径2〜
    100nmの限外濾過膜からなる限外濾過器に循環させ
    て濃縮し、該濃縮液を研磨材として回収して再利用する
    ことを特徴とする研磨材の回収再利用方法。
  4. 【請求項4】 限外濾過膜による濃縮液の研磨剤濃度を
    比重計を用いた濃度モニタにより制御する請求項3記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 限外濾過膜の濃縮液が一定温度となるよ
    うに温度調整するようにした請求項3または4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 限外濾過膜の濃縮液にアルカリまたは酸
    を添加し、研磨液として回収するようにした請求項3な
    いし5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 限外濾過膜の透過液を純水製造装置に送
    り、純水として再利用する請求項3ないし6のいずれか
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 研磨廃液を目開き25〜100μmの濾
    過器で全量濾過して粗大不純物を濾過器に捕捉して除去
    する少なくとも2系統以上の濾過機能部と、該濾過液を
    循環させながら孔径2〜100nmの限外濾過膜により
    濃縮する濃縮機能部とを備えた研磨材の回収再利用装
    置。
  9. 【請求項9】 高圧気体を該濃縮機能部の限外濾過膜に
    供給して自動逆洗する逆洗機能部を付加した請求項8記
    載の装置。
  10. 【請求項10】 限外濾過器に循環中の研磨剤粒子濃度
    を連続的に測定する濃度モニタ機能部を付加した請求項
    または9記載の装置。
  11. 【請求項11】 濃縮液のpHを測定するpHモニタ機
    能部と、研磨剤粒子濃度が所定値に達した濃縮液にpH
    調整薬剤を供給するpH調整薬剤供給機能部と、pH調
    整薬剤供給機能部からpH調整薬剤を供給してpHを所
    定値とした濃縮液を研磨剤回収液として輸送する配管部
    とを付加した請求項8ないし10のいずれかに記載の装
    置。
  12. 【請求項12】濾過機能部で粗大不純物を除去した濾過
    液を該濃縮機能部に供給し、研磨剤粒子濃度が所定値に
    達したことを該濃度モニタ機能部で検出して化学機械研
    磨装置に該研磨剤回収液を自動的に供給し、かつ定期的
    に該限外濾過膜を自動逆洗して連続運転するようにした
    請求項8ないし11のいずれかに記載の研磨剤の回収再
    利用装置。
JP27664396A 1996-10-18 1996-10-18 研磨剤の回収再利用方法および装置 Expired - Fee Related JP3341601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27664396A JP3341601B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 研磨剤の回収再利用方法および装置
US08/950,394 US6077437A (en) 1996-10-18 1997-10-14 Device and method for recovering and reusing a polishing agent
KR1019970053061A KR100476322B1 (ko) 1996-10-18 1997-10-16 연마제의회수재이용방법및장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27664396A JP3341601B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 研磨剤の回収再利用方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10118899A JPH10118899A (ja) 1998-05-12
JP3341601B2 true JP3341601B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=17572312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27664396A Expired - Fee Related JP3341601B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 研磨剤の回収再利用方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6077437A (ja)
JP (1) JP3341601B2 (ja)
KR (1) KR100476322B1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049102A1 (de) * 1997-04-28 1998-11-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur behandlung von abwasser aus einem chemisch-mechanischen polierprozess in der chipfertigung
US6332835B1 (en) * 1997-11-20 2001-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Polishing apparatus with transfer arm for moving polished object without drying it
JPH11277434A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Speedfam Co Ltd Cmp装置のスラリリサイクルシステム及びその方法
JP2000071172A (ja) 1998-08-28 2000-03-07 Nec Corp 化学機械研磨用スラリーの再生装置及び再生方法
JP3538042B2 (ja) * 1998-11-24 2004-06-14 松下電器産業株式会社 スラリー供給装置及びスラリー供給方法
US6280300B1 (en) * 1998-11-25 2001-08-28 Ebara Corporation Filter apparatus
JP3426149B2 (ja) * 1998-12-25 2003-07-14 富士通株式会社 半導体製造における研磨廃液再利用方法及び再利用装置
EP1566421B1 (en) * 1998-12-25 2014-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. CMP abrasive, liquid additive for CMP abrasive and method for polishing substrate.
US6599836B1 (en) * 1999-04-09 2003-07-29 Micron Technology, Inc. Planarizing solutions, planarizing machines and methods for mechanical or chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies
US6407000B1 (en) * 1999-04-09 2002-06-18 Micron Technology, Inc. Method and apparatuses for making and using bi-modal abrasive slurries for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies
JP3708748B2 (ja) 1999-04-23 2005-10-19 松下電器産業株式会社 研磨剤の再生装置および研磨剤の再生方法
JP3291487B2 (ja) * 1999-05-27 2002-06-10 三洋電機株式会社 流体の被除去物除去方法
JP3291488B2 (ja) * 1999-05-27 2002-06-10 三洋電機株式会社 流体の被除去物除去方法
JP3316483B2 (ja) * 1999-05-27 2002-08-19 三洋電機株式会社 流体の被除去物除去装置
KR100545449B1 (ko) * 1999-06-30 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 화학기계적 연마법에 의한 산화막 연마 방법
JP3434750B2 (ja) * 1999-09-30 2003-08-11 Necエレクトロニクス株式会社 洗浄装置のライン構成及びその設計方法
JP2001269868A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Ebara Corp 純水回収・再生・供給装置
JP4552168B2 (ja) * 2000-06-27 2010-09-29 栗田工業株式会社 研磨材の回収装置
KR20020003704A (ko) * 2000-06-27 2002-01-15 장정훈 씨엠피 장치의 슬러리 재생모듈
KR100493343B1 (ko) * 2000-06-30 2005-06-02 아사히 가세이 가부시키가이샤 양이온 전착 공정에 있어서의 폐수 처리 방법 및 장치
US6517733B1 (en) * 2000-07-11 2003-02-11 Vermeer Manufacturing Company Continuous flow liquids/solids slurry cleaning, recycling and mixing system
SG148839A1 (en) * 2000-07-31 2009-01-29 Celerity Inc Method and apparatus for blending process materials
KR20020065106A (ko) * 2001-02-05 2002-08-13 동안엔지니어링 주식회사 반도체 세정폐수 중 절삭공정 폐수의 재이용방법
JP2002331456A (ja) 2001-05-08 2002-11-19 Kurita Water Ind Ltd 研磨材の回収装置
US20040014403A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Oberkampf Brandon L. CMP point of use filtration
KR100489438B1 (ko) * 2002-08-22 2005-05-12 임범관 반도체 제조공정의 폐수처리장치
KR100514612B1 (ko) * 2002-11-14 2005-09-16 주식회사 데콘엔지니어링 중성염 전해연마를 이용한 방사능 오염 금속의 제염장치
US6884145B2 (en) 2002-11-22 2005-04-26 Samsung Austin Semiconductor, L.P. High selectivity slurry delivery system
AU2002953236A0 (en) * 2002-12-10 2003-01-02 Mario Panuccio Process for operating a water treatment plant
JP2004247688A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Canon Inc 冷媒供給装置
US20040262209A1 (en) * 2003-04-25 2004-12-30 Hiroyuki Umezawa Filtration apparatus
US7179376B2 (en) * 2003-11-24 2007-02-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and system for removing residual water from excess washcoat by ultrafiltration
US20050208774A1 (en) * 2004-01-08 2005-09-22 Akira Fukunaga Wet processing method and processing apparatus of substrate
JP2005268566A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ebara Corp 化学機械研磨装置の基板把持機構のヘッド構造
KR100584007B1 (ko) * 2004-12-31 2006-06-02 주식회사 케이씨텍 연마용 슬러리 및 이의 제조 방법
KR100641348B1 (ko) 2005-06-03 2006-11-03 주식회사 케이씨텍 Cmp용 슬러리와 이의 제조 방법 및 기판의 연마 방법
US7582212B2 (en) * 2005-09-08 2009-09-01 United Microelectronics Corp. Method of removing silicon dioxide from waste liquid, method of cleaning membrane tube and method of processing waste water
KR100680653B1 (ko) * 2005-09-23 2007-02-08 이종배 렌즈 연마수 재생장치
JP2007127544A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nomura Micro Sci Co Ltd 半導体用研磨スラリー中の異物検査方法
CN101426723B (zh) * 2006-02-24 2011-12-14 Ihi压缩和机器株式会社 硅粒的处理方法和装置
JP2007319974A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nomura Micro Sci Co Ltd 半導体研磨用スラリーの回収方法及び回収システム並びに再生方法及び再生システム
WO2008078498A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Ngk Insulators, Ltd. 排水処理システム及び排水処理方法
JP5163078B2 (ja) * 2007-11-29 2013-03-13 株式会社Sumco 研磨装置とその方法
JP5149035B2 (ja) * 2008-02-28 2013-02-20 株式会社ディスコ 加工廃液処理装置
KR100985861B1 (ko) * 2008-09-24 2010-10-08 씨앤지하이테크 주식회사 반도체용 슬러리 공급장치 및 슬러리 공급방법
JP2010167551A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nomura Micro Sci Co Ltd 使用済みスラリーの再生方法
US8303806B2 (en) * 2009-02-09 2012-11-06 Planar Solutions, Llc Fluid processing
US20120175550A1 (en) * 2009-08-07 2012-07-12 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and chemical mechanical polishing method using same
DE102009047926A1 (de) * 2009-10-01 2011-04-14 Siltronic Ag Verfahren zum Polieren von Halbleiterscheiben
DE102009044204A1 (de) * 2009-10-08 2011-04-28 Fab Service Gmbh Wiederaufbereitungsverfahren und Wiederaufbereitungsvorrichtung zur Wiederaufbereitung von Slurry-Abwasser aus einem Halbleiterbearbeitungs-prozess, insbesondere aus einem chemisch-mechanischen Polierprozess
US8557134B2 (en) 2010-01-28 2013-10-15 Environmental Process Solutions, Inc. Accurately monitored CMP recycling
US20120042575A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Cabot Microelectronics Corporation Cmp slurry recycling system and methods
US20120211418A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Slurry Concentration System and Method
US8545289B2 (en) * 2011-04-13 2013-10-01 Nanya Technology Corporation Distance monitoring device
US8696404B2 (en) * 2011-12-21 2014-04-15 WD Media, LLC Systems for recycling slurry materials during polishing processes
JP5891800B2 (ja) * 2012-01-12 2016-03-23 旭硝子株式会社 ガラスの研磨方法
US8859428B2 (en) 2012-10-19 2014-10-14 Air Products And Chemicals, Inc. Chemical mechanical polishing (CMP) composition for shallow trench isolation (STI) applications and methods of making thereof
KR101336174B1 (ko) * 2013-07-08 2013-12-03 (주) 아쿠아캐어코리아 반도체 cmp 공정과 다이-소잉 공정에서 발생되는 폐수 재활용 시스템
CN103372805B (zh) * 2013-07-12 2015-06-17 中国科学院上海光学精密机械研究所 大型浸没式环抛机
JP6680639B2 (ja) * 2016-07-27 2020-04-15 株式会社ディスコ 加工方法
IL264907B2 (en) * 2016-09-15 2023-03-01 Evoqua Water Tech Llc Method and system for treating ultra-purified water
CN109866082A (zh) * 2017-12-01 2019-06-11 兆远科技股份有限公司 多晶氮化铝基板的抛光方法及多晶氮化铝基板的成品
JP7099688B2 (ja) * 2018-02-14 2022-07-12 株式会社Mfcテクノロジー 膜フィルター用アダプターおよびcmpスラリー再生装置
JP7446668B2 (ja) * 2019-08-23 2024-03-11 株式会社ディスコ 加工廃液処理装置
CN110509173A (zh) * 2019-09-04 2019-11-29 天津中环领先材料技术有限公司 一种抛光液回收装置及其控制方法
US20210362291A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Filter apparatus for semiconductor device fabrication process
CN112892391B (zh) * 2021-01-27 2022-07-12 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种抛光液水分在线调节精密控制装置及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189987A (ja) * 1983-04-11 1984-10-27 Nec Corp シリコンウエ−ハ−研摩排水の循環利用方法
JPS6283086A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Nec Kyushu Ltd 研削排水回収装置
US5352277A (en) * 1988-12-12 1994-10-04 E. I. Du Pont De Nemours & Company Final polishing composition
FR2666245B1 (fr) * 1990-08-31 1992-10-23 Lyonnaise Eaux Procede de commande des modes de fonctionnement d'un appareil automatique de filtration d'eau sur membranes tubulaires.
JPH0741535B2 (ja) * 1991-04-10 1995-05-10 中小企業事業団 ラップ加工装置の砥粒液再生・循環装置
JPH08965A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Noritake Co Ltd 加工廃液再生方法および加工廃液再生装置
JPH08197536A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Noritake Co Ltd 加工廃液再生方法および加工廃液再生装置
JP2606156B2 (ja) * 1994-10-14 1997-04-30 栗田工業株式会社 研磨剤粒子の回収方法
US5664990A (en) * 1996-07-29 1997-09-09 Integrated Process Equipment Corp. Slurry recycling in CMP apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10118899A (ja) 1998-05-12
KR19980032895A (ko) 1998-07-25
KR100476322B1 (ko) 2005-07-18
US6077437A (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341601B2 (ja) 研磨剤の回収再利用方法および装置
JP2606156B2 (ja) 研磨剤粒子の回収方法
US6722958B2 (en) Apparatus and process for recovering abrasive
JP4353665B2 (ja) 濾過装置
US20040069878A1 (en) Method and apparatus for reuse of abrasive fluid used in the manufacture of semiconductors
US9592471B2 (en) Recycling method and device for recycling waste water containing slurry from a semi-conductor treatment process, in particular from a chemico-mechanical polishing process
JP3634792B2 (ja) 被除去物の除去方法
JP3634791B2 (ja) 被除去物の除去方法
JP2010167551A (ja) 使用済みスラリーの再生方法
JP4253048B2 (ja) 研磨剤スラリ回収装置
JP2008034827A (ja) 化学的機械研磨材のリサイクル方法及びその装置
US20050115908A1 (en) Coagulation treatment apparatus, coagulation treatment method, coagulant, coagulant production apparatus and coagulant production method
JP2000288935A (ja) 非コロイド状研磨材の回収方法及び装置
JP4544831B2 (ja) 濾過装置
JPH1133362A (ja) 研磨剤の回収方法及び研磨剤の回収装置
JP4552168B2 (ja) 研磨材の回収装置
JPS6261691A (ja) 濾過膜による濾過方法
CN111410332A (zh) 一种硅片加工废水的处理方法及装置
JP2000126768A (ja) Cmp排液の処理方法および装置
JPH11347569A (ja) 研磨排水処理方法
JP4726396B2 (ja) 濾過装置
JP4534241B2 (ja) 研磨材の回収方法
JP2002083789A (ja) 研磨材の回収装置
JP2002075931A (ja) 研磨材の回収装置
JP4457444B2 (ja) 研磨材の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140823

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees