JP3332906B2 - 画像形成装置の製造方法 - Google Patents

画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JP3332906B2
JP3332906B2 JP2000191584A JP2000191584A JP3332906B2 JP 3332906 B2 JP3332906 B2 JP 3332906B2 JP 2000191584 A JP2000191584 A JP 2000191584A JP 2000191584 A JP2000191584 A JP 2000191584A JP 3332906 B2 JP3332906 B2 JP 3332906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
forming apparatus
image forming
manufacturing
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000191584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001028241A (ja
Inventor
宏一郎 中西
修 高松
昌宏 多川
和幸 上田
信也 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000191584A priority Critical patent/JP3332906B2/ja
Publication of JP2001028241A publication Critical patent/JP2001028241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332906B2 publication Critical patent/JP3332906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置の製
造方法、画像形成装置の製造装置および前記製造方法に
よって製造される画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類
のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界放
出型(以下、FE型という)、金属/絶縁層/金属型
(以下、MIM型という)や表面伝導型電子放出素子等
がある。
【0003】FE型の例としては W.P.Dyke
& W.W.Dolan,”Field Emissi
on”,Advance in Electron P
hysics,8,89(1956) あるいはC.
A.Spindt,”PHYSICAL Proper
ties of thin−film field e
mission cathodes with mol
ybdenum cones”,J.Appl.Phy
s.,47,5248(1976) 等に開示されたも
のが知られている。
【0004】MIM型の例としては C.A.Mea
d,”Operation of Tunnel−Em
ission Devices”,J.Appl.Ph
ys.,32,646(1961)等に開示されたもの
が知られている。
【0005】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
M.I.Elinson,Radio Eng.Ele
ctron Phys.,10,1290(1965)
等に開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より電子放出が生ずる現象を利用するものである。この
表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等に
よるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer:”Thin Solis Fi
lms,”9,317(1972)]、In23/Sn
2薄膜によるもの[M.Hartwell and
C.G.Fonstad:”IEEETrans.ED
Conf.”,519(1975)]、カーボン薄膜
によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、2
2頁(1983)]等が報告されている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な素子構成として、前述のM.ハートウェルの素子構成
を図7に模式的に示す。図7において、71は基板、7
2,73は素子電極、74は導電性膜で、H型形状のパ
ターンに、スパッタにより形成された金属酸化物薄膜等
からなり、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処理
により、電子放出部75が形成される。なお、図中の素
子電極間隔Lは、0.5〜1mm、W’は、0.1mm
で設定されている。
【0008】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に導電性膜74を予め通電
フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出部7
5を形成するのが一般的であった。すなわち、通電フォ
ーミングとは、前記導電性薄膜74両端に、直流電圧あ
るいは非常にゆっくりとした昇電圧、例えば1V/分程
度を印加通電し、導電性薄膜を局所的に破壊、変形もし
くは変質せしめ、電気的に高抵抗な状態にした電子放出
部75を形成することである。
【0009】なお、電子放出部75は、導電性膜74の
一部に亀裂が発生しその亀裂付近から電子放出が行われ
る。前記通電フォーミング処理をした表面伝導型電子放
出素子は、上述導電性薄膜74に電圧を印加し、素子に
電流を流すことにより、上述の電子放出部75より電子
を放出せしめるものである。
【0010】前記表面伝導型電子放出素子において、表
面伝導型電子放出素子の電子放出部に、炭素、あるいは
/ないし、その化合物を、活性化工程と呼ぶ新規な製造
方法によって形成することにより、電子放出特性を著し
く改善する提案(特開平7−235255号公報)が行
われている。
【0011】ここで、活性化工程とは、前記表面伝導型
電子放出素子の製造方法において、一対の電極と導電性
膜とを形成した素子を真空雰囲気の中に設置し、フォー
ミング工程を施した後、真空雰囲気中に炭素を有する有
機材料気体を導入し、前記素子に適宜選択されたパルス
状の電圧を数分〜数十分間、印加する工程である。本工
程は、電子放出素子の特性、すなわち、電子放出電流I
eが、電圧に対してしきい値をもちながら、著しく増加
し、改善される工程である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の電子放出素子を用いた画像形成装置においては、下
記のような問題を生ずる場合がある。 (1) 大型の画像形成装置においては、複数の電子放
出素子を形成した電子源基板(リアプレート)と、蛍光
体等が形成されたフェイスプレートとを所望の相対位置
を保つように位置決めし、数mm以下の所定の距離で組
み合わせて仮止めを施した後、フリットガラス等の接着
部材が軟化する温度まで昇温し加圧して張り合わせ、真
空外囲器を形成している(この工程を加熱封着工程と呼
ぶ)が、電子源基板とフェイスプレートの距離が小さ
く、ガスに対するコンダクタンスが小さいために、前記
封着工程に続く画像形成装置内の排気工程において、排
気管を介して十分な真空度まで排気するのに時間がかか
る、あるいは短時間で上記排気工程を終了すると上記装
置内の真空度が悪い、ないしは圧力むらが生じ、その結
果安定した電子放出特性に必要な真空度が得られない場
合があった。
【0013】また、電子放出素子と蛍光体との相対配置
は色ずれ等を防ぐために高い位置精度を要求されるが、
封着工程での熱膨張や封着に用いられるフリットガラス
の軟化による位置ずれ等により必要とされる位置精度が
得られない場合があった。真空内で封着したものとして
特開平6−196094号公報において、低融点ロッド
ガラスを用い、重ね合わせて真空装置へ導入する方法が
開示されているが、この場合においてもフリット溶融に
よるずれが避けられない。
【0014】さらに前記画像形成装置に用いられる電子
放出素子が表面伝導型電子放出素子の場合、前記表面伝
導型電子放出素子の活性化工程に伴うガスの真空外囲器
内への導入においては、前記フェイスプレートとリアプ
レートの間隔を数mm以下に保って張り合わされた真空
外囲器内に、排気管を介して前記ガスの導入が行なわれ
るため、排気管および真空外囲器のガスに対するコンダ
クタンスが小さく、容器(真空外囲器)内全域にわたっ
て、一定の圧力を得にくく、一定になるまで長時間を要
する等、製造上の問題があった。
【0015】(2) 表面伝導型電子放出素子において
は前記活性化工程を行った後、電子源の基板、あるいは
画像形成装置を構成する部材、例えば、蛍光体を有する
フェイスプレートには、活性化工程で用いたガス、およ
び水、酸素、CO,CO2、水素等が吸着されており、
電子放出特性の安定化、および残存するガスによる放電
等を防ぐには、該吸着されたガス等を除去する必要があ
り、そのためには、前記封着工程の後に真空外囲器をベ
ーキングしながら排気管を介して排気する工程が必要で
あった。
【0016】しかし、この工程は容器および排気管のガ
スに対するコンダクタンスが小さいために部材から発生
するガスを必ずしも十分に排気できずに安定した電子放
出特性が得られず、輝度むらや寿命の低下等が発生する
場合があった。
【0017】さらに、これら問題点を解決し、脱ガスし
た各部材への水、酸素、水素、CO,CO2等の再吸着
による再汚染の発生しない一貫した画像形成装置の製造
装置が望まれていた。
【0018】本発明の目的は、上記の問題点が解消され
た画像形成装置の製造方法、および画像形成装置の製造
装置、および該製造方法により製造される画像形成装置
を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、蛍光体励起手段が配置された第1の基板
と、前記蛍光体励起手段により発光する蛍光体が配置さ
れた第2の基板とを、接合材を介して封着した画像形成
装置の製造方法であって、 (1)チャンバー内において、第1の加熱手段と第2の
加熱手段の間に前記第1の基板と前記第2の基板とを封
着部を接触させない状態で保持して、前記チャンバー内
の真空排気を行いながら、前記第1の基板と前記第2の
基板と接合材とを封着温度まで加熱する加熱工程と、 (2)前記チャンバー内が真空排気されている状態で、
前記封着部を接触させて前記第1の基板と前記第2の基
板とを前記接合材を介して封着する封着工程と、を有す
ることを特徴とする画像形成装置の製造方法である
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】本発明においては、電子源基板とフェイス
プレートをガスに対する十分なコンダクタンスが得られ
るだけの間隔を離して封着温度まで昇温し、部材からの
脱ガスを十分行った後で張り合わせることで、真空度の
高い真空容器が形成でき、安定した電子放出特性を得る
ことができる。また、表面伝導型電子放出素子を用いる
場合には電子源基板とフェイスプレートをガスに対する
十分なコンダクタンスが得られるだけの間隔を離して活
性化ガスを導入することにより容易に電子源基板に活性
化ガスを行き亘らせることができ、均一な活性化を行う
ことが可能となる。
【0030】さらに、電子源基板とフェイスプレートの
間隔を離したままで封着温度まで昇温し、排気を行って
封着を行うことにより部材に吸着している活性化ガス等
を取り除く工程と兼ねることができるため、電子放出特
性に影響する真空度の向上と熱処理工程の短縮を行うこ
とができる。
【0031】
【0032】
【0033】上記発明においては、前記第1の基板と第
2の基板が接合されることによって、気密な空間が形成
される。第1の基板と第2の基板の間には、枠やスペー
サがあってもよい。気密な空間の雰囲気には、接合する
際の雰囲気が反映される。よって、気密空間内が要求さ
れる雰囲気になるような雰囲気に、接合の際の雰囲気を
調整しておくとよい。このとき、該雰囲気の調整を、第
1の基板と第2の基板の間隙が、接合後の間隙よりも大
きい状態で行うことにより、該調整された雰囲気が、よ
り気密空間(接合後に気密空間になる部分)の雰囲気に
反映し易くなるため好適である。
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施態様を具体的
に説明する。本発明の製造方法の一例および平板型画像
形成装置用製造装置を図1に示す。図1において10は
真空チャンバ、11は活性化工程等に使用されるガス等
を真空チャンバ内に導入するためのガス導入管、12は
真空排気用の排気管、141は画像表示部分を含むフェ
イスプレート、145は電子源が形成されているリアプ
レート、22は支持枠、23は141と145と22を
接続するための接合部材であり、主に低融点ガラスから
なるフリットガラスである。
【0039】図1では接合部材23は、フェイスプレー
トおよびリアプレートに予め形成されているが、支持枠
22のフェイスプレートおよびリアプレートへの接合面
に予め形成してもよい。また、フリットガラスは仮焼成
により、有機物を予め除去しておくことが望ましい。
【0040】30はフェスプレートのX,Y,θ方向の
位置を調整するための位置調整手段であるステージ、3
1はフェイスプレートを加熱するための加熱手段である
加熱板、32はフェイスプレートのZ方向位置調整手段
であり、フェイスプレート、リアプレートおよび支持枠
を接触させた後に加圧する機構を兼ねている。33はリ
アプレートのX,Y,θ方向の位置を調整するための位
置調整手段であるステージ、34はリアプレートを加熱
するための加熱手段である加熱板である。
【0041】図1においてはフェイスプレートが装置上
方、リアプレートが装置下方に設置されているが設置場
所はこれに限定されるものではなく、どちらを上方に設
置するかは適宜選択すればよい。また、フェイスプレー
トおよびリアプレートのX,Y,θ方向位置調整手段で
あるステージ30,33は、必ずしもフェイスプレー
ト、リアプレート双方に必要ではない。また、加熱板と
ステージ30,33との間には、断熱材等の断熱構造を
有することが好ましい。
【0042】フェイスプレート141、およびリアプレ
ート145は不図示の固定治具により加熱板31,34
にそれぞれ固定されている。このとき電子源が表面伝導
型電子放出素子を使用するものであれば、前述したフォ
ーミングを予め行ってもよく、またこの真空チャンバ内
で行ってもよい。また、支持枠22のリアプレート14
5、およびフェイスプレート141への接着個所には予
めフリットガラスが配設されている。
【0043】また、大型の表示パネルを構成するときに
はスペーサと呼ばれる耐大気圧構造体を予めフェイスプ
レート側もしくは電子源側に接着しておくが、このとき
同時に支持枠をフェイスプレート側もしくは電子源側に
接着しておいても構わない。このように加熱板31,3
4にそれぞれフェイスプレート、電子源(リアプレー
ト)を固定し、十分なガスに対するコンダクタンスを確
保できる距離をおいてガラスフリットの軟化点付近まで
温度を上昇させながら排気口12から真空排気を行う。
【0044】電子源が表面伝導型電子放出素子を用いる
ものであれば、コンダクタンスを確保(フェイスプレー
トとリアプレートとを支持枠の高さ以上に離した状態)
したままで活性化ガスを導入し、前述した活性化を行っ
た後、ガラスフリットの軟化点付近まで温度を上昇させ
ながら排気することが、活性化ガスの吸着等の影響を回
避する上で好ましく、また、ある程度ガスが残った状態
で加熱する方が、フェイスプレート、リアプレート、支
持枠等が均一に加熱されるので好ましい(図1(a)参
照)。
【0045】十分に真空排気を行い、部材からの脱ガス
やガラスフリットから発生する水や酸素等が所望の値以
下になったことをチャンバ内雰囲気測定装置にて確認し
た後にフェイスプレートとリアプレートが所定の位置関
係を保つようにフェイスプレートのX,Y,θ方向調節
ステージ30、あるいはリアプレートのX,Y,θ方向
調節ステージ33、あるいはその両方を用いてフェイス
プレートとリアプレートの相対位置関係の調節を行いな
がらフェースプレートのZ方向調整機構を用いてフェイ
スプレートとリアプレート、および支持枠を接触させ、
加圧を行う。
【0046】一定時間加圧、およびフェイスプレートと
リアプレートの相対位置の調整を行いながら温度を保持
した後、所定の温度プロファイルにて温度を下げ、ガラ
スフリットを硬化させて張り合せを行う(図1(b)参
照)。なお、フェイスプレートとリアプレートの相対位
置の調整はガラスフリットの軟化点より所望の温度まで
下がり、フリットが硬化し始めならがもある程度の流動
性を保っている状態まで行われる。
【0047】さらに温度を下げてガラスフリットを完全
に硬化させた後、室温程度まで徐々に冷却し、真空チャ
ンバから取り出す(図1(c)参照)。なお、ここで
は、電子放出素子として、表面伝導型電子放出素子を用
いたが、本発明はこれに限るものではない。電子放出素
子として電界放出型電子放出素子等、前述の冷陰極電子
放出素子に好ましく適用される。
【0048】また、さらに電子放出素子として電界放出
型電子放出素子を用いた際には、ガス導入管11から封
着前に水素を導入し、封着された真空容器内に水素を残
存させ、エミッターの酸化による電子放出特性の経時劣
化を抑制することができる。なお水素の分圧としては、
10-7〜10-3ミリバール程度が好ましい。
【0049】上記活性化ガス導入に用いたガス導入管1
1をプラズマを発生させるためのガスを導入するために
用いれば、プラズマディスプレイパネル(PDP)の製
造にも適用できる。このように、本発明の製造装置は平
板型画像形成装置であれば、どのようなタイプのもので
あれ、フレキシブルに対応可能である。
【0050】
【実施例】実施例により本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例によりなんら限定されるもの
ではない。
【0051】[実施例1]本発明の第1の実施例におい
て、図6に示す構成の画像形成装置を作製した。本実施
例では、冷陰極電子放出素子である表面伝導型電子放出
素子を電子放出素子として、複数個リアプレートに形成
し、フェイスプレートには、蛍光体を設置し、有効表示
エリアを対角15インチとする縦と横の比が3:4のカ
ラー画像形成装置を作成した。まず、本発明の画像形成
装置を図6を用いて説明し、次にその製造方法を製造フ
ローを示す図2、および図1を参照しながら説明する。
【0052】図6は、実施例に用いた画像形成装置の斜
視図であり、内部構造を示すためにパネルの1部を切り
欠いて示している。図中、65はリアプレート、66は
支持枠、67はフェースプレートであり、65〜67に
より表示パネルの内部を真空に維持するための気密容器
を形成している。気密容器を組み立てるに当たっては各
部材の接合に十分な強度と気密性を保持させるため封着
する必要がある。
【0053】リアプレート65上には、表面伝導型放出
素子62が、N×M個形成されている。(N,Mは2以
上の正の整数で、目的とする表示画素数に応じ適宜設定
される。例えば、高品位テレビジョンの表示を目的とし
た表示装置においては、N=3000、M=1000以
上の数を設定することが望ましい。本実施例において
は、N=333、M=250とした)。
【0054】前記N×M個の表面伝導型放出素子は、M
本の行方向配線63(下配線とも呼ぶ)とN本の列方向
配線64(上配線とも呼ぶ)により単純マトリクス配線
されている。続いて図7を用いて説明する。図7は、表
面伝導型電子放出素子の構成を示す模式図であり、図7
(a)は平面図、図7(b)は断面図である。図7にお
いて71は基板、72と73は素子電極、74は導電性
薄膜、75は電子放出部である。
【0055】素子電極72,73を通じて、導電性薄膜
74にフォーミング処理を施すことで、導電性薄膜を局
所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗
な状態にした電子放出部75を形成し、さらに、放出電
流を著しく改善する活性化工程を該表面伝導型電子放出
素子の上述導電性薄膜74に電圧を印加し、素子に電流
を流すことにより、上述の電子放出部75より電子を放
出せしめる(従来技術で述べた特開平7−235255
号公報の開示例と同様)のものである。
【0056】また、フェースプレート67の下面には、
蛍光膜68が形成されている。本実施例はカラー表示装
置であるため、蛍光膜68の部分にはCRTの分野で用
いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光体が塗り分けられ
ている。各色の蛍光体は、例えば図8(a)に示すよう
にストライプ状に塗り分けられ、蛍光体のストライプの
間には黒色の導電体81が設けてある。
【0057】黒色の導電体81を設ける目的は、電子ビ
ームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが
生じないようにすることや、外光の反射を防止して表示
コントラストの低下を防ぐこと、電子ビームにより蛍光
膜のチャージアップを防止すること等である。黒色の導
電体81には、黒鉛を主成分として用いたが、上記の目
的に適するものであればこれ以外の材料を用いてもよ
い。
【0058】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は前記
図8(a)に示したストライプ状の配列に限られるもの
ではなく、例えば図8(b)に示すようなデルタ状配列
や、それ以外の配列であってもよい。なお、モノクロー
ムの表示パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材料
を蛍光膜68に用いればよく、また黒色導電材料は必ず
しも用いなくてもよい。
【0059】また、蛍光膜68のリアプレート側の面に
は、CRTの分野では公知のメタルバック69を設けて
ある。メタルバック69を設けた目的は、蛍光膜68が
発する光の一部を鏡面反射して光利用率を向上させるこ
とや、負イオンの衝突から蛍光膜68を保護すること
や、電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作
用させることや、蛍光膜68を励起した電子の導電路と
して作用させること等である。メタルバック69は、蛍
光膜69をフェースプレート基板67上に形成した後、
蛍光膜表面を平滑化処理し、その上にAlを真空蒸着す
る方法により形成した。なお、蛍光膜68に低電圧用の
蛍光体材料を用いた場合には、メタルバック69は用い
ない。
【0060】また、本実施例では用いなかったが、加速
電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フェ
ースプレート基板67と蛍光膜68との間に、例えばI
TOを材料とする透明電極を設けてもよい。
【0061】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dy
n/ならびにHvは、当該表示パネルと不図示の電気回
路とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気接
続用端子である。Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源
の行方向配線63と、Dy1〜Dynはマルチ電子ビー
ム源の列方向配線64と、Hvはフェースプレートのメ
タルバック69と、それぞれ電気的に接続している。
【0062】以上、本発明の製造方法を適用した画像形
成装置の基本構成を説明した。次に、図1〜2を用いて
本発明の画像形成装置の製造方法について説明する。
【0063】(リアプレートの作成) (R−1) 青板ガラスを洗浄し、シリコン酸化膜をス
パッタ法で形成したリアプレート上に下配線をスクリー
ン印刷で形成した。次に、下配線と上配線間に層間絶縁
層を形成する。さらに、上配線を形成した。次に、下配
線と上配線とに接続された素子電極を形成した。
【0064】(R−2) 次いで、PdOからなる導電
性薄膜をスパッタ法で形成した後、パターニングし、所
望の形態とした。
【0065】(R−3) 支持枠を固定するためのフリ
ットガラスを印刷によって、所望の位置に形成した。以
上の工程により、単純マトリクス配線した表面伝導型放
出素子、支持枠用の接着材等が形成されたリアプレート
を作成した。
【0066】(フェースプレートの作成) (F−1) 青板ガラス基板に蛍光体、黒色導電体を印
刷法により形成した。蛍光膜の内面側表面の平滑化処理
を行い、その後Alを真空蒸着等を用いて堆積させメタ
ルバックを形成した。
【0067】(F−2) 支持枠を固定するためのフリ
ットガラスを印刷によって、所望の位置に形成した。以
上の工程により、3原色の蛍光体がストライプ状に配設
された蛍光体、および支持枠用の接着材等をフェイスプ
レートに形成した。
【0068】(FR−1) 次に、上記工程により作成
されたフェイスプレート、リアプレートおよび支持枠を
本発明の製造装置である真空チャンバ内に導入し、それ
ぞれ、加熱板31,34に固定した後、真空排気を行っ
た(図1(a)参照)。
【0069】(FR−2) 十分な真空度に達した後
で、容器外端子Dxo1〜DoxmとDoy1〜Doy
nを通じ電子放出素子に電圧を印加し、導電性薄膜4に
フォーミング工程を行った。その後、活性化ガスとして
アセトンを10-4Torr導入して、活性化を行った。
【0070】(FR−3) 真空排気を行いながら所定
のプロファイルにて温度を上昇させ、フェイスプレー
ト、リアプレートに吸着した活性化ガスや水、酸素、一
酸化炭素等の脱ガスを行いながら封着温度まで昇温し
た。このときの封着温度は接着に用いるフリットガラス
によって決定されるが、この場合は410℃に設定し
た。
【0071】(FR−4) 10-7Torr程度の真空
度まで排気した後、封着温度を保ちつつ30および33
に示すX,Y,θの調整ステージにて電子源とフェイス
プレートの位置合わせを行いながら電子源、フェイスプ
レート、支持枠を接触させ、加圧させた状態を10分間
保持した後、毎分3℃で温度を下げていき、封着温度か
ら10℃下げたところで位置合わせを中止し、30およ
び33のステージをフリーにし、室温まで徐冷した(図
1(b)参照)。
【0072】(FR−5) 室温まで冷却した後、真空
チャンバから取り出し、封止後の真空度を維持するため
に、高周波加熱法によりゲッター処理を行った(図1
(c)参照)。
【0073】以上のようにして完成した、本発明の製造
方法により製造された画像表示装置において、各電子放
出素子には、容器外端子Dx1〜Dxm,Dy1〜Dy
nを通じ、走査信号および変調信号を不図示の信号発生
手段よりそれぞれ、印加することにより、電子放出さ
せ、高圧端子Hvを通じ、メタルバック69に数kV以
上の高圧を印加し、電子ビームを加速し、蛍光膜68に
衝突させ、励起・発光させることにより画像を表示し
た。その結果、電子放出素子、蛍光体の位置ずれがな
く、位置ずれに起因した輝度ばらつきや、混色は観察さ
れなかった。
【0074】[実施例2]本発明の第2の実施例は、電
子放出素子は、冷陰極電子放出素子の一種である電界放
出素子を用いた画像形成装置であり、軽量化を図るため
に、耐大気圧部材として、スペーサを設置した場合であ
る。
【0075】まず、電界放出素子について図9を用いて
説明し、次いで、上記電界放出素子を用いた画像形成装
置について、図10を用いて説明する。図9において、
131はリアプレート、132はフェイスプイレート、
133は陰極、134はゲード電極、135はゲート/
陰極間の絶縁層、138はゲートと収束電極間の絶縁
層、136は収束電極である。図10において、141
はフェイスプレート、143は支持枠、145はリアプ
レート、147はスペーサである。
【0076】画像形成装置の有効表示エリアの大きさ
は、縦と横の比が3:4で、対角10インチである。な
お、フェイスプレート141、リアプレート145間の
間隙は1.5mmである。次に、工程図2、作成概念図
1を用い、本発明の画像形成装置の製造方法について説
明する。
【0077】(リアプレートの作成) (R−1) 青板ガラスを基板として洗浄し、公知の方
法によって、図9に示す陰極(エミッター)、ゲート電
極、配線等を作成した。なお、陰極材料はMoとした。
【0078】(R−2) 支持枠を固定するためのフリ
ットガラスを印刷によって、所望の位置に形成した。
【0079】以上の工程により、リアプレートに単純マ
トリクス配線した、電界放出型放出素子、支持枠用の接
着材を形成した。
【0080】(フェースプレートの作成) (F−1) 青板ガラス基板に透明導電体、蛍光体、黒
色導電体を印刷法により形成した。蛍光膜の内面側表面
の平滑化処理を行い、その後Alを真空蒸着等を用いて
堆積させメタルバックを形成した。
【0081】(F−2) 青板ガラスを基板として、支
持枠を固定するためのフリットガラスを印刷によって、
所望の位置に形成した。さらに、スペーサを黒色導体
に、フリットで接着した。以上の工程により、3原色の
蛍光体がストライプ状に配設された蛍光体、および支持
枠用の接着材、スペーサ等をフェイスプレートに形成し
た。
【0082】(FR−1) 次に、実施例1と同様に、
上記フェイスプレート、リアプレートおよび支持枠を真
空チャンバ内に導入し、真空排気を行った。
【0083】(FR−2) 真空排気を行いながら所定
のプロファイルにて温度を上昇させ、水、酸素、一酸化
炭素等の脱ガスを行いながら封着温度まで昇温した。こ
のときの封着温度は接着に用いるフリットガラスによっ
て決定されるが、この場合は410℃に設定した(図1
(a)参照)。
【0084】(FR−3) 10-7Torr程度の真空
度まで排気し、真空容器を封着した後、容器を内部に水
素が残るように、真空チャンバ内に導入管11から水素
の分圧が10-5ミリバールになるように水素を導入し
た。その後、封着温度を保ちつつ30および33に示す
X,Y,θの調整ステージにて電子源とフェイスプレー
トの位置合わせを行いながら電子源、フェイスプレー
ト、支持枠を接触させ、加圧させた状態を10分間保持
した後、毎分3℃で温度を下げていき、封着温度から1
0℃下げたところで位置合わせを中止し、30および3
3のステージをフリーにし、室温まで冷却した(図1
(b)参照)。
【0085】(FR−4) 室温まで冷却した後、真空
チャンバから取り出して、封止後の真空度を維持するた
めに、高周波加熱法によりゲッター処理を行った(図1
(c)参照)。
【0086】以上のようにして完成した、本発明の製造
方法による図10に示す画像表示装置において、各電子
放出素子には、容器外端子を通じ、信号の不図示の信号
発生手段よりそれぞれ、印加することにより、電子放出
させ、高圧端子Hvを通じ、メタルバックに2kVの高
圧を印加し、電子ビームを加速し、蛍光膜に衝突させ、
励起・発光させることにより画像を表示した。その結
果、電子放出素子、蛍光体の位置ずれがなく、位置ずれ
に起因した輝度ばらつきや、混色は観察されなかった。
【0087】[実施例3]本実施例は、表面伝導型電子
放出素子を用いた画像形成装置の製造装置の例である。
以下、図4の工程フロー図と図5の装置模式図を用いて
説明する。まず、装置について説明する。
【0088】本実施例の製造装置において、10はロー
ドロック式真空チャンバ、42はオイルフリーの真空排
気装置、39は活性化工程に用いるガスのボンベ、37
はフォーミングおよび活性化工程に用いる電圧源、34
はリアプレート加熱装置、34'はフェイスプレート加
熱装置、30,33はリアプレートもしくはフェイスプ
レートの位置微調整機構、32はフェイスプレートある
いはリアプレートをZ軸方向に移動し、また、フェイス
プレートとリアプレートの加圧する機構、36はフェイ
スプレートおよびリアプレートに形成された位置合わせ
用パターン(アライメントマーク)の位置を観測するた
めの検出手段であるCCD、35はリアプレートに形成
された位置合わせ用のパターン(アライメントマーク)
とフェイスプレートに形成されたパターンを照らすため
の光源、40は36から信号を受け取ってフェイスプレ
ートとリアプレートの相対位置関係を算出する画像認識
/演算装置、41は40からの情報をもとにフェイスプ
レートのX,Y,θ調整ステージにフィードバックをか
ける位置制御装置である。
【0089】なお、図1と同符号のものは図1と同じも
のを表す。CCD36は位置調整ステージ30,33と
加熱板34,34’に形成された観測用孔201,20
1を通じてフェイスプレートおよびリアプレート上に形
成された位置合わせ用パターンを観測する。
【0090】画像認識/演算装置40はこのCCD36
からの信号を受け取り、対応する位置合わせ用パターン
を一つの画面に合成し、その相対位置関係を算出する。
位置制御装置41はこの相対位置関係が所定の位置関係
になるようにX,Y,θ調整ステージを制御する。この
ようにしてフェイスプレート141とリアプレート14
5を所定の位置関係になるように保つことができる。
【0091】また、活性化の電圧印加用の電圧源37は
フォーミングのために用いることもできる。なお、本実
施例においてはフェースプレートとリアプレートの相対
位置の調整はフェイスプレートのX,Y,θ調整ステー
ジ30のみを用いて行った。次に製造方法を説明する。
【0092】(フェイスプレートの作成工程) (F−1) 青板ガラス基板に、蛍光体、黒色導電体を
印刷法により形成した。蛍光膜の内面側表面の平滑化処
理を行い、その後Alを真空蒸着等を用いて堆積させメ
タルバックを形成した。
【0093】(F−2) 高さ(フェイスプレートとリ
アプレートとの間隔)が2mmの支持枠をフェイスプレ
ートの周縁部にフリットガラスにて接着した。また、支
持枠のリアプレートとの接着部には、フリットガラスを
ディスペンサー法にて配置した。
【0094】(リアプレートの作成) (R−1) 実施例1と同様にして、青板ガラスを洗浄
し、シリコン酸化膜をスパッタ法で形成したリアプレー
ト上に下配線をスクリーン印刷で形成した。次に、下配
線と上配線間に層間絶縁層を形成する。さらに、上配線
を形成した。次に、下配線と上配線とに接続された素子
電極を形成した。
【0095】(R−2) 次いで、PdOからなる導電
性薄膜をスパッタ法で形成した後、パターニングし、所
望の形態とした。
【0096】(R−3) 上配線および下配線を通じて
素子電極間に形成された導電性薄膜に電圧を印加し、フ
ォーミングを行った。以上の工程により、リアプレート
を作成した。
【0097】(FR−1) 上記の工程により作成した
フェイスプレート、リアプレートを真空チャンバに導入
し、加熱装置34,34'にそれぞれ固定した後、真空
排気を行った。
【0098】(FR−2) フェイスプレートとリアプ
レートとの間隔を10cmとした状態で、活性化ガスと
してアセトンを10-4Torr、不図示のガス流量制御
装置を通して導入し、活性化用の電圧源37により電圧
を印加し、活性化を行った。
【0099】(FR−3) 真空排気を行いながら所定
のプロファイルにて温度を上昇させ、吸着した活性化ガ
スや水、酸素、一酸化炭素等の脱ガスを行いながら封着
温度まで昇温した。このときの封着温度は接着に用いる
フリットガラスによって決定されるが、この場合は41
0℃に設定した。
【0100】(FR−4) 10-7Torr程度の真空
度まで排気した後、封着温度を保ちつつ30に示すX,
Y,θの調整ステージにてリアプレートとフェイスプレ
ートの位置合わせを行いながら加圧およびZ軸移動機構
によりフェイスプレート141を下降させ、リアアプレ
ート、フェイスプレート、支持枠を接触させ、加圧させ
た状態を10分間保持した後、毎分3℃で温度を下げて
いき、封着温度から10℃下げたところで位置合わせを
中止し、加熱板34に固定されたリアプレートの固定を
解除し、X,Y方向に自由に動けるようにした。続いて
室温まで徐冷した。
【0101】(FR−5) 室温程度まで冷却した後、
真空チャンバから取り出し、封止後の真空度を維持する
ために、高周波加熱法でゲッター処理を行った。
【0102】以上のように完成した本発明の製造方法に
より製造された図6に示す画像表示装置において、各電
子放出素子には、容器外端子Dx1〜Dxm,Dy1〜
Dynを通じ、走査信号および変調信号の不図示の信号
発生手段よりそれぞれ、印加することにより、電子放出
させ、高圧端子Hvを通じ、メタルバック69に4kV
の高圧を印加し、電子ビームを加速し、蛍光膜68に衝
突させ、励起・発光させることにより画像を表示した。
その結果、電子放出素子、蛍光体の位置ずれがなく、位
置ずれに起因した輝度ばらつきや、混色は観察されなか
った。
【0103】[実施例4]本実施例では、実施例1で作
成した画像形成装置に画像信号を入力して画像を表示さ
せた例を示す。先ず、入力された画像信号から、走査信
号と変調信号を作成した。該走査信号にしたがって容器
外端子Dx1〜Dxmを順次走査しながら、Dy1〜D
ynを通じて変調信号をそれぞれ入力した。本実施例に
おいては、正確な画像を表示することができた。これ
は、放出された電子が所定の位置に照射されているため
であると考えられる。
【0104】
【発明の効果】上記のように、本発明の画像形成装置の
製造方法により、封着温度近傍において電子源と画像形
成部材を所定の位置関係に保ちながら部材を張り合わせ
て真空外囲器を形成するため、熱膨張やフリットガラス
の軟化等による相対位置のずれを補正することができ、
電子源基板とフェイスプレートを高い位置精度で張り合
わせることができ、位置ずれに起因する輝度むらや混色
のない、高品位な画像形成装置を作製することができ
る。
【0105】また、電子源基板とフェイスプレートをガ
スに対する十分なコンダクタンスが得られるだけの間隔
を離して封着温度まで昇温し、部材からの脱ガスを十分
行った後で張り合わせることにより、真空度の高い真空
容器が形成でき、安定した電子放出特性を得ることがで
きる。
【0106】また、表面伝導型電子放出素子を用いる場
合には電子源基板とフェイスプレートをガスに対する十
分なコンダクタンスが得られるだけの間隔を離して、活
性化ガスを導入することにより、容易に電子源基板に活
性化ガスを行き亘らせることができ、均一な活性化を行
うことが可能となり、電子放出素子毎の特性が揃うた
め、画像形成装置を形成した際に、輝度むらのない表示
品位の優れた画像形成装置が作製される。
【0107】また、電子源基板とフェイスプレートの間
隔を離したままで封着温度まで昇温し、排気を行って封
着を行うことにより、部材に吸着している活性化ガス等
を取り除く工程と兼ねることができるので、電子放出特
性に影響する真空度の向上と熱処理工程の短縮とが実現
され、高品質で安定な画像形成装置が作製される等の顕
著な効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を概念的に示す製造工程説明
図。
【図2】実施例1の画像形成装置の製造方法の製造工程
フローを示すブロック図。
【図3】実施例2の画像形成装置の製造方法の製造工程
フローを示すブロック図。
【図4】実施例3の画像形成装置の製造方法の製造工程
フローを示すブロック図。
【図5】本発明の画像形成装置の製造装置例を示す摸式
図。
【図6】実施例1で作製した画像形成装置を示す斜視
図。
【図7】実施例1で用いた冷陰極の表面伝導型電子放出
素子を示す摸式図。
【図8】実施例1で用いた蛍光膜の例を示す摸式図。
【図9】実施例2で作製した画像形成装置に用いた電界
放出素子を示す摸式図。
【図10】実施例2で作製した画像形成装置を示す摸式
図。
【符号の説明】
10 真空チャンバ 11 ガス導入管 12 真空排気用排気管 22,66,143 支持枠 23 フェイスプレート、リアプレートと支持枠との
接合部材 30 フェイスプレート用X,Y,θ調節ステージ 31 フェイスプレート用加熱板 32 フェイスプレート用Z調節機構 33 リアプレート用X,Y,θ調節ステージ 34 リアプレート用加熱板 35 リアプレート側位置合わせパターン観測用CC
D 36 フェイスプレート側位置合わせパターン観測用
CCD 37 活性化工程用電圧源 39 活性化工程用ガスボンベ 40 画像認識/演算装置 41 位置調節ステージ制御装置 42 オイルフリーの真空排気装置 62 表面伝導型放出素子 65,131,145 リアプレート 67,132,141 フェイスプレート 68 蛍光膜 69 メタルバック 71 基板 72,73 素子電極 74 導電性薄膜 75 電子放出部 81 黒色の導電体 91 フェイスプレート側位置合わせ用パターン 92 リアプレート側位置合わせ用パターン 133 陰極 134 ゲート電極 135 ゲート/陰極間の絶縁層 136 収束電極 147 スペーサ 201 リアプレート側位置合わせパターン用観測孔 202 フェイスプレート側位置合わせパターン用観
測孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 信也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 審査官 渡戸 正義 (56)参考文献 特開 昭61−42837(JP,A) 欧州特許出願公開788130(EP,A 2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/26

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光体励起手段が配置された第1の基板
    と、前記蛍光体励起手段により発光する蛍光体が配置さ
    れた第2の基板とを、接合材を介して封着した画像形成
    装置の製造方法であって、 (1)チャンバー内において、第1の加熱手段と第2の
    加熱手段の間に前記第1の基板と前記第2の基板とを封
    着部を接触させない状態で保持して、前記チャンバー内
    の真空排気を行いながら、前記第1の基板と前記第2の
    基板と接合材とを封着温度まで加熱する加熱工程と、 (2)前記チャンバー内が真空排気されている状態で、
    前記封着部を接触させて前記第1の基板と前記第2の基
    板とを前記接合材を介して封着する封着工程と、を有す
    ることを特徴とする画像形成装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の基板と第2の基板との封着
    が、支持枠及び接合材を介して行なわれる請求項1に記
    載の画像形成装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の基板と第2の基板とを前記支
    持枠の高さよりも大きい間隔で対向配置した状態で前記
    加熱工程が行なわれる請求項2に記載の画像形成装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記蛍光体励起手段が、電子放出素子で
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記電子放出素子が、表面伝導型電子放
    出素子である請求項4に記載の画像形成装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記電子放出素子が、電界放出型電子放
    出素子である請求項4に記載の画像形成装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記封着工程の前に、前記表面伝導型電
    子放出素子のフォーミング工程を有する請求項5に記載
    の画像形成装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記フォーミング工程の後、前記封着工
    程の前に、前記表面伝導型電子放出素子の活性化工程を
    有する請求項7に記載の画像形成装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記接合材が、低融点ガラスフリットで
    ある請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 第1の基板と第2の基板とを有してお
    り、前記第1の基板と第2の基板は対向配置されてお
    り、該第1の基板と第2の基板の間に外部に対して気密
    な空間を有しており、該気密な空間に蛍光体と該蛍光体
    を励起する手段を有する画像形成装置の製造方法であっ
    て、 (1)チャンバー内において、第1の加熱手段と第2の
    加熱手段の間に前記第1の基板と前記第2の基板とを封
    着部を接触させない状態で保持して、前記チャンバー内
    の真空排気を行いながら、前記第1の基板と前記第2の
    基板と接合材とを封着温度まで加熱する加熱工程と、 (2)該加熱工程の後、前記チャンバー内に水素または
    プラズマを発生させるガスが導入されている状態で、前
    記封着部を接触させて前記第1の基板と前記第2の基板
    とを前記接合材を介して封着する封着工程と、を有する
    ことを特徴とする画像形成装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の基板は前記第1の加熱手段
    に、前記第2の基板は前記第2の加熱手段に、それぞれ
    固定されている請求項1〜10のいずれかに記載の画像
    形成装置の製造方法。
JP2000191584A 1997-08-29 2000-06-26 画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3332906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191584A JP3332906B2 (ja) 1997-08-29 2000-06-26 画像形成装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-234289 1997-08-29
JP23428997 1997-08-29
JP2000191584A JP3332906B2 (ja) 1997-08-29 2000-06-26 画像形成装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24181598A Division JPH11135018A (ja) 1997-08-29 1998-08-27 画像形成装置の製造方法、製造装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028241A JP2001028241A (ja) 2001-01-30
JP3332906B2 true JP3332906B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=26531482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191584A Expired - Fee Related JP3332906B2 (ja) 1997-08-29 2000-06-26 画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332906B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444512B1 (ko) 2002-01-25 2004-08-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 불순물 제거방법
JP4393308B2 (ja) 2004-08-24 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001028241A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11135018A (ja) 画像形成装置の製造方法、製造装置および画像形成装置
JP3768803B2 (ja) 画像表示装置
JP3057081B2 (ja) 気密容器の製造方法および該気密容器を用いる画像形成装置の製造方法
KR19980080798A (ko) 화상 형성 장치 및 그 제조 방법
JP3332906B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3530796B2 (ja) 画像形成装置
JP3639774B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3639762B2 (ja) 画像形成装置の製造装置
JP2004087399A (ja) 外囲器及びその製造方法
JP2000251722A (ja) 画像形成装置の封着方法
JP3454499B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH11233002A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JPH10254374A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JPH10302676A (ja) 画像形成装置
JP2000251709A (ja) 画像形成装置
JP2000260324A (ja) 画像表示装置の封着方法とその装置
JP2000090830A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2003109502A (ja) 表示パネルの封着方法、表示パネルおよびこれを備える画像表示装置
WO2000052728A1 (fr) Dispositif etanche a l'air, dispositif a faisceau electronique, et dispositif de formation d'images
JP2000195413A (ja) スペ―サ及びその製造方法、並びに当該スペ―サを用いた電子線装置
JP2000251788A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP2000243328A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP2000243329A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JPH10254375A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JP2000251774A (ja) 気密容器とこれを用いた画像形成装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees