JP3332472B2 - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法

Info

Publication number
JP3332472B2
JP3332472B2 JP12639493A JP12639493A JP3332472B2 JP 3332472 B2 JP3332472 B2 JP 3332472B2 JP 12639493 A JP12639493 A JP 12639493A JP 12639493 A JP12639493 A JP 12639493A JP 3332472 B2 JP3332472 B2 JP 3332472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
scan
recording
pixels
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12639493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06336015A (ja
Inventor
美由紀 松原
弘光 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP12639493A priority Critical patent/JP3332472B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE69435024T priority patent/DE69435024T2/de
Priority to EP01203063A priority patent/EP1162567B1/en
Priority to US08/249,838 priority patent/US6164745A/en
Priority to AT01203064T priority patent/ATE373282T1/de
Priority to AT94303807T priority patent/ATE225540T1/de
Priority to EP94303807A priority patent/EP0631257B1/en
Priority to DE69435122T priority patent/DE69435122D1/de
Priority to EP01203064A priority patent/EP1162568B1/en
Priority to DE69431460T priority patent/DE69431460T2/de
Priority to AT01203063T priority patent/ATE403909T1/de
Publication of JPH06336015A publication Critical patent/JPH06336015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332472B2 publication Critical patent/JP3332472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット記録方法
に関するもので、特に往復印字時のドットズレに起因す
る弊害を無くすためのものである。
【0002】
【従来の技術】複写装置や、ワードプロセッサ、コンピ
ュータ等の情報処理機器、さらには通信機器の普及に伴
い、それらの機器の画像形成(記録)装置の一つとし
て、インクジェット方式による記録ヘッドを用いてデジ
タル画像記録を行うものが急速に普及している。このよ
うな記録装置においては、記録速度の向上のため、複数
の記録素子を集積配列してなる記録ヘッド(以下この項
においてマルチヘッドという)として、インク吐出口お
よび液路を複数集積したものを用い、さらにカラー対応
として複数個の上記マルチヘッドを備えたものが一般的
である。
【0003】図7は上記マルチヘッドで紙面上を印字し
ていく際のプリンタ部の構成を示したものである。この
図において、701はインクカートリッジである。これ
らは、4色のカラーインク、ブラック、シアン、マゼン
タ、イエローがそれぞれ詰め込まれたインクタンクと、
702のマルチヘッドより構成されている。このマルチ
ヘッド上に配列するマルチノズルの様子をz方向から示
したものが図8であり、81はマルチヘッド702上に
配列するマルチノズルである。本図ではマルチノズル8
01がY軸に沿って平行に配列されているが、例えば図
のXY平面上多少の傾きを持っていても良い。この場合
には、ヘッドが進行方向Xに進んで行くのに対し、各ノ
ズルはそれぞれタイミングをずらしながら印字を行って
いくことになる。再び図7に戻る。703は紙送りロー
ラで704の補助ローラとともに印字紙707を抑えな
がら図の矢印の方向に回転し、印字紙707をy方向に
随時送っていく。また705は給紙ローラーであり印字
紙の給紙を行うとともに、703、704と同様、印字
紙707を抑える役割も果たす。706は4つのインク
カートリッジを支持し、印字とともにこれらを移動させ
るキャリッジである。これは印字を行っていないとき、
あるいはマルチヘッドの回復作業などを行うときには図
の点線で示した位置のホームポジション(h)に待機す
るようになっている。
【0004】印字開始前、図の位置(ホームポジショ
ン)にあるキャリッジ(706)は、印字開始命令がく
ると、x方向に移動しながら、マルチヘッド(702)
上のn個のマルチノズル(81)により、紙面上に幅D
だけの印字を行う。紙面端部までデータの印字が終了す
るとキャリッジは元のホームポジションに戻り、再びx
方向への印字を行う。あるいは、往復印字であれば、−
x方向に移動しながら印字を行ってしまう。この最初の
印字が終了してから2回目の印字が始まる前までに、紙
送りローラ(703)が矢印方向への回転することによ
り幅Dだけのy方向への紙送りを行う。この様にしてキ
ャリッジ1スキャンごとにマルチヘッド幅Dだけの印字
と紙送りを行う繰り返しにより、一紙面上のデータ印字
が完成する。
【0005】しかし、モノクロプリンタとして、キャラ
クタのみ印字するものと異なり、カラーイメージ画像を
印字するに当たっては、発色性、階調性、一様性など様
々な要素が必要となる。特に一様性に関しては、マルチ
ヘッド製作工程差に生じるわずかなノズル単位のばらつ
きが、印字したときに、各ノズルのインクの吐出量や吐
出方向の向きに影響を及ぼし、最終的には印字画像の濃
度ムラとして画像品位を劣化させる原因となる。
【0006】その具体例を図9、10を用いて説明す
る。図9−aにおいて、91はマルチヘッドであり、こ
れは図8のものと同様であるが、今は簡単のため8個の
マルチノズル(92)によって構成されているものとす
る。93はマルチノズル92よって吐出されたインクド
ロップレットであり、通常はこの図のように揃った吐出
量で、揃った方向にインクが吐出されるのが理想であ
る。もし、この様な吐出が行われれば、図9−bに示し
たように紙面上に揃った大きさのドットが着弾され、全
体的にも濃度ムラの無い一様な画像が得られるのである
(9−c)。しかし、実際には先にも述べたようにノズ
ル1つ1つにはそれぞれバラツキがあり、そのまま上記
と同じように印字を行ってしまうと、図10−aに示し
たようにそれぞれのノズルより吐出されるインクドロッ
プの大きさ及び向きにバラツキが生じ、紙面上に於いて
は10−bに示すように着弾される。この図によれば、
ヘッド主走査方向に対し、周期的にエリアファクター1
00%を満たせない白紙の部分が存在したり、また逆に
必要以上にドットが重なり合ったり、あるいはこの図中
央に見られる様な白筋が発生したりしている。この様な
状態で着弾されたドットの集まりはノズル並び方向に対
し、10−c図に示した濃度分布となり、結果的には、
通常人間の目でみた限りで、これらの現象が濃度ムラと
して感知される。
【0007】そこでこの濃度ムラ対策として次のような
方法が考案されている。11図及び12図によりその方
法を説明する。この方法によると図9及び図10で示し
た印字領域を完成させるのにマルチヘッド91を3回ス
キャンしているが、その半分の4画素単位の領域は2パ
スで完成している。この場合マルチヘッドの8ノズル
は、上4ノズルと、下4ノズルのグループに分けられ、
1ノズルが1回のスキャンで印字するドットは、規定の
画像データを、ある所定の画像データ配列に従い、約半
分に間引いたものである。そして2回目のスキャン時に
残りの半分の画像データへドットを埋め込み、4画素単
位領域の印字を完成させる。以上の様な記録法を以下分
割記録法と称す。この様な分割記録法を行えば、図10
で用いた記録ヘッドと等しいものを使用しても、各ノズ
ル固有の印字画像への影響が半減されるので、印字され
た画像は11−bの様になり、10−bに見るような黒
筋や白筋が余り目立たなくなる。従って濃度ムラも11
−cに示す様に図10の場合と比べ、かなり緩和され
る。
【0008】この様な記録を行う際、1スキャン目と2
スキャン目では、画像データをある決まった配列に従い
互いに埋め合わせる形で分割するが、以前はこの画像デ
ータ配列(間引きパターン)とは図12に示すように、
縦横1画素毎に、丁度千鳥格子になるようなものを用い
るのが最も一般的であった。従って単位印字領域(ここ
では4画素単位)に於いては千鳥格子を印字する1スキ
ャン目と、逆千鳥格子を印字する2スキャン目によって
印字が完成されるものである。図12の12−a,12
−b,12−cはそれぞれこの千鳥、逆千鳥パターンを
用いたときに一定領域の記録がどのように完成されて行
くかを図9〜11と同様、8ノズルを持ったマルチヘッ
ドを用いて説明したものである。まず1スキャン目で
は、下4ノズルを用いて千鳥パターン〇の記録を行う
(12−a)。次に2スキャン目には紙送りを4画素
(ヘッド長の1/2)だけ行い、逆千鳥パターン○の記
録を行う(12−b)。更に3スキャン目には再び4画
素(ヘッド長の1/2)だけの紙送りを行い、再び千鳥
パターンの記録を行う。(12−c)この様にして順次
4画素単位の紙送りと、千鳥、逆千鳥パターンの記録を
交互に行うことにより、4画素単位の記録領域を1スキ
ャン毎に完成させていく。以上説明したように、同じ領
域内に異なる2種類のノズルにより印字が完成されてい
くことにより、濃度ムラの無い高画質な画像を得ること
が可能である。
【0009】また、この図では同一領域内を2回の走査
で記録完成させる構成で説明してきたが、分割記録法の
効果は分割数を多くすればするほど現れるものである。
上記で説明した記録装置に於いても、1回の走査で記録
する画素を更に半分にし、紙送り走査の幅を2画素(ヘ
ッド長の1/4)にすれば、同じ走査方向には4種類の
ノズルによって画像が完成されるので、更に滑らかで良
好な画像を得ることが可能となる。
【0010】しかし、この様な分割記録では分割数を増
やせば増やすほど1紙面上を印字するタイムコストが大
きくかかり、スループットを下げざるを得ないという弊
害があった。この様な時、印字を更に短い時間で行うた
めに、キャリッジの往復印字走査という方法が考えられ
る。これによれば、従来1走査の記録が行われた後に、
何の記録を行うことも無しにホームポジションに戻って
いたキャリッジ走査が全て省かれるので、事実上一紙面
の記録時間をほぼ半減させることができる。実際モノカ
ラーの印字方法として上記往復印字を行っているものも
少なくない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者らは
以上の方法に従い種々の記録を実施している過程で、往
復印字では新たなる問題が存在することを確認した。以
下にその問題を図を用いて説明する。
【0012】図13−aは、ヘッドが往路或いは復路方
向に一定速度Vで移動しながら、平滑な紙面に対しイン
クドロップを一定速度vで吐出している状態を示してい
る。紙面が図のように平滑である場合、紙面とヘッドフ
ェース面との距離dは一定に保たれ、紙面上には下図の
ように往路で印字したドットと復路で印字したドットが
等しい位置に着弾される。しかし、紙面自体が何らかの
原因で13−bの様に実際の位置より浮き上がっていた
場合、ヘッドフェース面と紙面との距離はd’に縮ま
り、ヘッドが吐出してからインクドロップが紙面に到着
するまでの時間が往路復路ともに短縮されるために、印
字ドットは下図のようにそれぞれが目的の位置よりズレ
た異なった位置に着弾されてしまう。
【0013】この様な状態で先に説明した間引きマスク
を用い、100%デューティー画像を両方向印字した場
合の弊害を以下に述べる。図2は4回の記録走査で画像
を完成させる分割記録法において、各記録走査の画素配
列の例と、その時のドットの印字状態を示している。各
記録走査で印字される画素配列は第1記録走査から第4
記録走査まで互いに補完の関係にある画素配列を有して
いるが、この時第1記録走査の画素配列及び第3記録走
査の画素配列はヘッドの往路走査で印字され、第2記録
走査と第4記録走査はヘッドの復路走査で印字されてい
る。図では、往路走査の和と復路走査の和を示している
が、ここではこれらの和が丁度千鳥格子を描くように各
画素配列が設定されている。この様な状態で図13に示
したようなドットズレが起きると、図2下部に示すよう
に、往路印字時のドットと復路印字時のドットが互いに
大きく重なり合い、図のように各隣接ドット間に隙間が
開いてしまっている。
【0014】本図ではドットが正規の位置より1/4画
素づつズレた状態として示してあるが、全ドットに於い
て隣接ドットが逆方向走査で印字されるので、1ドット
毎に1ドット分の隙間が生じてしまってしまい、全体的
に濃度の薄い状態となってしまっているのである。
【0015】以上説明してきた様に、高画質化及び高速
化を実現する為に、分割記録と両方向印字を同時に実現
するには、ここで説明した両方向印字時のドット位置ズ
レによる画像弊害が起きてしまっていた。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明において
は、複数のインク吐出口を配列した記録ヘッドに記録媒
体の所定画像領域に対する記録媒体の相対搬送を介して
双方向での少なくとも3回の記録走査を行わせることに
より、当該双方向での少なくとも3回の記録走査の各々
において前記記録ヘッドの異なる吐出口を用い異なる間
引きパターンによる間引き画像を記録媒体の前記所定画
像領域に記録して画像を完成させるインクジェット記録
方法において、各々の記録走査で用いられる前記間引き
パターンの画素は補完の関係に配列し、同方向の記録走
査で用いられる複数の前記間引きパターンの画素は前記
記録走査の方向において隣接するように配列することに
より、同方向の記録走査で記録される画素のグループを
記録走査の方向に連続させて記録走査方向の隙間の数を
抑えることができるようにし、これにより紙面の浮き沈
みや数々の駆動ムラ、吐出速度の変化によってどうして
も引き起こる両方向ドット位置ズレの弊害を目立たなく
させ、一様で滑らかな高画質を得ることができるように
した。
【0017】
【実施例】
(第1実施例)以下に、第1実施例を説明する。図1は
図2と比較することによって本実施例を表した図であ
る。この図に於いても図2と同様に両方向印字でドット
位置ズレが1/4画素分起こった状態を示している。し
かし、完成されたドット着弾状態は、本実施例の方が図
2に対し隙間の数が少なくなっていることが判る。
【0018】本実施例(図1)と図2の違いは2回の同
方向印字時の記録画素配列の和に現れている。図2では
往路、復路、各画素配列の和が1ドット単位の千鳥格子
になっているのに対し、本実施例(図1)では往路の和
も復路の和も走査方向に必ず2画素づつの単位で配置さ
れている。この様に2回の同方向走査の画素配列が互い
に隣接し合って形成されたものであることで、濃度薄を
防止することが出来るのである。
【0019】本発明の目的は、両方向印字において紙面
の浮き沈みや数々の駆動ムラ、吐出速度の変化によって
どうしても引き起こる両方向ドット位置ズレの弊害を、
出来るだけ目立たなくさせることにある。そこで、一般
的にはどのような間引きマスクの配列にすれば、これら
が実現できるのかを以下に説明する。
【0020】両方向印字時のズレは必ずどのドットに対
しても同条件で起きる。従って、図2に見るような隙間
を、どの位少なくさせるかが、本発明の目的効果を決め
るものとなる。
【0021】隙間の数は往路で着弾されるドットと、復
路で着弾されるドットとが隣接する箇所数に一致する。
図2では1ドットおきに往路印字と復路印字が互い違い
に配列しているので、全ドットの隣に隙間が出来てしま
っているが、図1では同方向で印字しているドットのグ
ループが横方向に2ドット連続させた状態となっている
ので、この2ドットの中には隙間が生ぜず、2回に1回
の割合にその隙間数を抑えることが出来ているのであ
る。即ち、両方向印字時のドットずれの隙間数は、同方
向印字時の各画素配列の和における横方向の連続ドット
の数に関わってくるのである。
【0022】以上説明したように、本実施例では各記録
走査毎の画素配列は互いに隣接しない1画素単位の画素
配列を用いながらも、往路方向、復路方向の和としての
画素配列はヘッド走査方向に2画素づつ固まった画素配
列とすることにより、両方行印字時に起きる隙間を目立
たなくすることを実現している。
【0023】また、本実施例の方法は単色のブラック印
字の場合でも、複数色のカラー印字の場合でも同等に有
効な手段である。例えばカラーインクジェット記録装置
の場合には、図1に示すような間引き配列をブラック、
シアン、マゼンタ、イエロー共通に用いても良いし、各
色で4種類の画素配列を走査毎に巡回させるのでも良
い。また、各色で全く異なった補完の関係にある画素配
列を用いるのであっても、既に説明したように同方向記
録走査の画素配列が互いに隣接し合っていれば、上記と
等しい効果が同等に得られるであろう。
【0024】(第2実施例)以下に第2実施例を示す。
図3及び図5は図4及び図6と比較することで本実施例
の効果を示している。ここではシアン、マゼンタ、イエ
ローに関しては図3の画素配列を用い、ブラックに関し
ては図4の画素配列を用いることとする。
【0025】本実施例の第1実施例と異なる点は各記録
走査での画素配列が既に1×4のドットグループから出
来ており、各画素配列の記録順に関わらず、予め隙間の
箇所が1/4に抑えられていることである。
【0026】本実施例に於いても、本発明の効果は、図
3と図4に現れている。図4では隣接ドット同士が逆走
査で記録される箇所が主走査方向4回に1回であるのに
対し、図3では往路走査の和或いは復路走査の和の塊が
8画素連続したものとなっている。よって、その分隙間
の現れる箇所も8画素に1回と削減されている。
【0027】また、本実施例ではブラックインクのみ強
調して印字するために、図5に示すような他色とは異な
る画素配列をブラックに適用しいている。この場合、4
走査で合計200%デューティー分印字するために、個
々の走査では50%づつの記録としている。この時、図
6の様に最初の2走査で100%の印字を完了させてし
まうと、往路印字の画素配列の和及び復路印字の画素配
列の和は単走査の画素配列と等しいものとなってしま
う。これに対し、図5の様に最初の往復2走査で等しい
画素に重ね印字し、続く往復2走査でこれと補完の関係
にある画素配列で重ね印字すれば、往路での印字及び復
路での印字それぞれ単独で100%画像を完成させてい
ることになり、往復のドットずれにおいて隙間が全く発
生しない。
【0028】この様な200%以上の印字では、往路の
走査の和、及び復路走査の和がそれぞれ100%になる
ように構成されていれば、第1実施例のように各記録走
査毎の画素配列が1画素づつバラバラな状態であったと
しても両方向のドットずれに関しては本実施例と同様な
効果が得られる。図15はカラーについては片方向印
字、ブラックについては往復印字の例を示すものである
が、この時のブラックは復路では往路と全く同じヘッド
位置で同一画素に記録している。この様な基本的には片
方向印字でのブラック強調であっても本発明は有効であ
る。
【0029】但し、ドットずれは厳密には両方向印字の
時のみに起こる現象ではない。今のように印字デューテ
ィーの高いときなどは、各記録走査毎に紙面のたわみが
変化するし、また、各記録走査毎の駆動ムラなども多少
なりとも存在する。つまりこの様な要因は片方向印字時
にもドットずれとして現れてしまうのである。
【0030】従って本実施例のように1×4画素を各記
録走査の基本ドットグループとしていることは片方向印
字でも生じてしまうようなドットずれに関して有効であ
るといえる。
【0031】また、カラーに於いてもブラックに於いて
も本実施例で用いた1×4を基本とした画素配列は、第
1実施例に対し隙間数を減少させる効果もあるが、それ
とは別に次のような効果も期待できる。
【0032】基本的に分割記録法は単位領域内の記録画
素が分割数の走査にほぼ等分に記録されなければその効
果が十分に現れない。これまで説明してきた例では、全
て100%デューティー画像を記録する場合であったの
で、どの場合に於いても必ず4回のパスで等数の画素が
記録されていた。しかし実際に信号として送られて来る
イメージデータは、ある階調を表す多値データを、所定
の2値化法により2値化し、予め決められたパターンに
定められてから送られてくるものが多い。本方法はそれ
らの中でも特に多く用いられるディザ法に対し効果的で
ある。
【0033】通常ディザ法のような2値化法では、4×
4のような正方形のマトリックスの中に、各デューティ
ーに対応した画素配列が決められている。このマトリッ
クスとは、その内部で面積階調を実現するためのもの
で、等しいデューティー値が入力されれば、常に等しい
画素配置を出力するようになっている。従って一様なパ
ターンを記録する時の様に、全てのマトリックスに等し
いデューティー値が入力されて来た場合には、記録画像
上縦横に配列した全ての4×4のマトリックスが、等し
い画素配列のドットを記録し、一様な画像を形成するも
のである。
【0034】この様なとき、本実施例の1×4ドットグ
ループを画素配列の基本とすると、上記マトリックスの
主走査方向がこの1×4のドットグループに同調し、各
隣接するマトリックス同士が同時の記録走査で記録され
ることがなくなる。従って、どの様なデューティーの画
像データに対しても各記録走査毎のドット数の差が主走
査方向に対し現れず、常に4種類のノズルで記録するこ
とが可能となるのである。
【0035】以上説明したように、本実施例では各記録
走査毎の画素配列は1×4を基本とした画素配列を用い
ながら、往路方向、復路方向の和としての画素配列はヘ
ッド走査方向に8画素づつ固まった画素配列とすること
により、両方行印字時に起きる隙間を目立たなくするこ
とを実現している。
【0036】また、本実施例も第1実施例と同様に、間
引き配列をブラック、シアン、マゼンタ、イエロー各色
で4種類の画素配列を走査毎に巡回させても良い。
【0037】更に本実施例ではブラックのみ強調する例
としてブラックの画素配列をカラーと異ならせて説明し
てきたが、例えば全色を図5や図15のような往復印字
で記録する場合でも本実施例は有効である。
【0038】ここまでは本実施例が、第1実施例より効
果的であることを述べてきたが、例えばインク吸収性の
悪いOHP用紙などでは第1実施例の方が有効である場
合もある。インクドロップを隣接させて同時に記録する
本実施例の構成では、隣接ドット同士が互いに引き寄せ
合い、大きなインクドロップとして記録媒体上に固まっ
てしまう現象が起こる場合があるからである。この様な
場合には、むしろ各記録走査ではインクドロップが互い
に独立している第1実施例の方が有効であるといえる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数のインク吐出口を配列した記録ヘッドに記録媒体の
所定画像領域に対する記録媒体の相対搬送を介して双方
向での少なくとも3回の記録走査を行わせることによ
り、当該双方向での少なくとも3回の記録走査の各々に
おいて前記記録ヘッドの異なる吐出口を用い異なる間引
きパターンによる間引き画像を記録媒体の前記所定画像
領域に記録して画像を完成させるインクジェット記録方
法において、各々の記録走査で用いられる前記間引きパ
ターンの画素は補完の関係に配列し、同方向の記録走査
で用いられる複数の前記間引きパターンの画素は前記記
録走査の方向において隣接するように配列したから、同
方向の記録走査で記録される画素のグループを記録走査
の方向に連続させて記録走査方向の隙間の数を抑えるこ
とができるため、紙面の浮き沈みや数々の駆動ムラ、吐
出速度の変化によってどうしても引き起こる両方向ドッ
ト位置ズレの弊害を目立たなくさせ、一様で滑らかな高
画質を得ることができる。
【0040】尚、上記2つの実施例では双方ともに等印
字デューティーの4分割印字として説明を加えてきた
が、本発明の効果はこれに限ったものではない。例えば
3分割や8分割であっても、また、各記録走査毎で画素
配列の印字デューティーが等分で無くとも、往路或いは
復路の画素配列の和が各走査の画素配列が隣接し合って
構成されているものであれば、その効果は発揮できるの
である。
【0041】例えば図14は図1の第2記録走査と第4
記録走査を第2記録走査として合成し、25%、50
%、25%の全3分割で記録を完成させている例である
が、この様な場合でもドット間の隙間の数自体に変化は
なく、本発明が解決しようとしている問題に対し第1実
施例と同等な効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の画素配列
【図2】 図1の比較図
【図3】 本発明の第2実施例の画素配列
【図4】 図3の比較図
【図5】 本発明の第2実施例のブラック画素配列
【図6】 図5の比較図
【図7】 本発明に用いるインクジェットプリンタの印
字部の図
【図8】 本発明に用いたマルチヘッドの図
【図9】 インクジェットプリンタの理想的な印字状態
の図
【図10】 濃度ムラのあるインクジェットプリンタの
印字状態を表す図
【図11】 本発明に利用する分割印字を表す図
【図12】 本発明に利用する分割印字を表す図
【図13】 ドットズレの説明図
【図14】 図1の第2記録走査と第4記録走査を第2
記録走査として合成し、3分割で記録する例を示す図
【図15】 カラーについては片方向印字、ブラックに
ついては往復印字の例を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/07 B41J 2/05 B41J 2/21 B41J 2/51

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のインク吐出口を配列した記録ヘッ
    ドに記録媒体の所定画像領域に対する記録媒体の相対搬
    送を介して双方向での少なくとも3回の記録走査を行わ
    せることにより、当該双方向での少なくとも3回の記録
    走査の各々において前記記録ヘッドの異なる吐出口を用
    い異なる間引きパターンによる間引き画像を記録媒体の
    前記所定画像領域に記録して画像を完成させるインクジ
    ェット記録方法において、 各々の記録走査で用いられる前記間引きパターンの画素
    は補完の関係に配列され、同方向の記録走査で用いられ
    る複数の前記間引きパターンの画素は前記記録走査の方
    向において隣接するように配列されることを特徴とする
    インクジェット記録方法。
  2. 【請求項2】 前記間引きパターンの画素は、前記相対
    搬送の方向にm画素、前記記録走査の方向にn画素(n
    >m≧1)を単位として、このm×n画素が隣接しない
    ように配列されていることを特徴とする請求項1記載の
    インクジェット記録方法。
  3. 【請求項3】 前記記録ヘッドに双方向での4回の記録
    走査を行わせることにより前記所定画像領域の画像を完
    成させ、第1と第3の記録走査で用いられる前記間引き
    パターンの画素及び第2と第4の記録走査で用いられる
    前記間引きパターンの画素が前記記録走査の方向におい
    て隣接するように配列されることを特徴とする請求項1
    または2記載のインクジェット記録方法。
  4. 【請求項4】 同一画素に同一色のインクを重複記録す
    ることを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録
    方法。
JP12639493A 1993-05-27 1993-05-27 インクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP3332472B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12639493A JP3332472B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 インクジェット記録方法
EP01203064A EP1162568B1 (en) 1993-05-27 1994-05-26 Ink jet recording method and apparatus
US08/249,838 US6164745A (en) 1993-05-27 1994-05-26 Ink jet recording method and apparatus
AT01203064T ATE373282T1 (de) 1993-05-27 1994-05-26 Verfahren und vorrichtung zur tintenstrahlaufzeichnung
AT94303807T ATE225540T1 (de) 1993-05-27 1994-05-26 Verfahren und vorrichtung zur tintenstrahlaufzeichnung
EP94303807A EP0631257B1 (en) 1993-05-27 1994-05-26 Ink jet recording method and apparatus
DE69435024T DE69435024T2 (de) 1993-05-27 1994-05-26 Verfahren und Vorrichtung zur Tintenstrahlaufzeichnung
EP01203063A EP1162567B1 (en) 1993-05-27 1994-05-26 Ink jet recording method and apparatus
DE69431460T DE69431460T2 (de) 1993-05-27 1994-05-26 Verfahren und Vorrichtung zur Tintenstrahlaufzeichnung
AT01203063T ATE403909T1 (de) 1993-05-27 1994-05-26 Verfahren und vorrichtung zur tintenstrahlaufzeichnung
DE69435122T DE69435122D1 (de) 1993-05-27 1994-05-26 Verfahren und Vorrichtung zur Tintenstrahlaufzeichnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12639493A JP3332472B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 インクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06336015A JPH06336015A (ja) 1994-12-06
JP3332472B2 true JP3332472B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=14934060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12639493A Expired - Fee Related JP3332472B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 インクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100526A (ja) * 2007-12-04 2008-05-01 Fujifilm Corp 画像形成方法及び装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208029A (ja) 1998-01-21 1999-08-03 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP5038076B2 (ja) * 2007-09-14 2012-10-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6056206B2 (ja) * 2012-06-11 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP5910335B2 (ja) * 2012-06-11 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100526A (ja) * 2007-12-04 2008-05-01 Fujifilm Corp 画像形成方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06336015A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0578434B1 (en) Ink jet recording method
JP3093489B2 (ja) インクジェット記録方法
US6250737B1 (en) Ink jet recording method and apparatus
JP2651877B2 (ja) インタレース多色印刷方法
JP3200143B2 (ja) インクジェット記録方法
EP1734736B1 (en) Compensation for malfunctioning jets
US7896466B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2003326750A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JPH0531922A (ja) インクジエツト記録装置
US8085442B2 (en) Method of producing a tiled print product
JP2002137421A (ja) プリント装置及びプリント方法
JPH07232434A (ja) 記録方法および記録装置
JPH0622106A (ja) インクジェット記録方法
JP2006256009A (ja) インクジェット記録方法
JP3332471B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP3880257B2 (ja) プリント装置及びプリント方法
JP7500321B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3332472B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3353828B2 (ja) 記録装置および記録方法
JPH05169681A (ja) インクジェット記録装置
EP0671699B1 (en) Bidirectional color ink jet printing with head signature reduction
JP3323603B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3297470B2 (ja) インクジェット記録方法
JP7391575B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3200177B2 (ja) インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees