JP3326939B2 - 自動合焦装置および自動合焦方法 - Google Patents

自動合焦装置および自動合焦方法

Info

Publication number
JP3326939B2
JP3326939B2 JP33721293A JP33721293A JP3326939B2 JP 3326939 B2 JP3326939 B2 JP 3326939B2 JP 33721293 A JP33721293 A JP 33721293A JP 33721293 A JP33721293 A JP 33721293A JP 3326939 B2 JP3326939 B2 JP 3326939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion coefficient
image plane
δbf
amount
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33721293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07199041A (ja
Inventor
透 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP33721293A priority Critical patent/JP3326939B2/ja
Priority to US08/364,233 priority patent/US5497209A/en
Publication of JPH07199041A publication Critical patent/JPH07199041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326939B2 publication Critical patent/JP3326939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影レンズを通過した
被写体からの光束により撮影レンズの焦点外れ量を求
め、その焦点外れ量に基づいて撮影レンズの焦点調節を
行うカメラや撮像装置の自動合焦装置および自動合焦方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】撮影レンズを通過した被写体からの光束
により撮影レンズの焦点外れ量(デフォーカス量)を求
め、その焦点外れ量に基づいて撮影レンズの焦点調節を
行うカメラやビデオなどの撮像装置の自動合焦装置が知
られている(例えば、特公平2−34003号公報参
照)。この種の自動合焦装置では、撮影レンズを通過し
た被写体光を焦点検出光学系によりイメージセンサー上
へ導き、イメージセンサー上に一対の被写体像を結像さ
せて光強度分布に応じた一対の被写体像データに変換
し、その一対の被写体像データに基づいて撮影レンズに
よる被写体像の結像面と、フィルム面と等価な所定焦点
面との差である焦点外れ量を算出している。そして、所
定の変換係数とその補正係数とにより焦点外れ量を撮影
レンズに含まれる合焦用レンズの移動量に変換し、その
移動量にしたがって合焦用レンズを駆動して合焦させて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、撮影レンズ
の焦点外れ量と合焦用レンズの移動量とは非線形な関係
にあるので、1つの変換係数を用いて焦点外れ量から実
際の合焦用レンズの移動量に正確に変換することは困難
である。特に、最近では撮影レンズの小型化、軽量化、
高変倍化が実施されており、それにともなって焦点外れ
量と合焦用レンズの移動量との非線形性が増大してい
る。これらの非線形性は量的な増大に加え、その内容も
より複雑になっている。
【0004】実際、ある種の撮影レンズには全焦点領域
で変換係数の最小値と最大値との比が3倍以上も変化す
るものがある。このような大きな変換係数の変化は多く
の非線形要素を含んでいおり、従来のように変換係数を
線形に補正するだけでは正確なレンズ移動量を算出でき
ない。
【0005】また、従来、望遠レンズは変換係数の変化
がほとんどなく、線形性が高い性質を有していたが、最
近のズーム化などによって線形性が失われている。望遠
レンズにおけるこのような傾向は自動合焦装置へ大きな
影響を与える。つまり、望遠レンズはもともと焦点移動
の幅が大きく、そのため焦点外れ量も大きくなる上に、
移動被写体の追尾などの用途に用いられることが多く、
高度な自動合焦機能が要求される。レンズの焦点移動の
幅が大きいと、合焦用レンズの移動量の誤差は大きな焦
点外れ(ピンボケ)を生じさせる。このため、期待され
る合焦機能から考えても移動量の誤差をできるだけ小さ
く抑制する必要がある。
【0006】このような最近の小型化、軽量化、高変倍
化された撮影レンズを従来の自動合焦装置により駆動す
ると、合焦するまでに時間がかかったり、合焦用レンズ
のオーバーランや”いき足らず”が発生してピンボケ写
真になることがある。また、移動被写体に対しては合焦
用レンズが合焦位置に収束せず、ハンチング現象を引き
起こすこともある。
【0007】このような問題を解決するために、焦点外
れ量からレンズ移動量への変換係数の補正の仕方を改善
し、焦点外れ量からレンズ移動量への変換誤差が充分小
さくなるまで補正の項を単純に高次化することも考えら
れる。しかし、そうするためには撮影レンズ内に変倍率
と合焦用レンズの位置に応じた変換係数の補正データを
大量に保持しなければならず、焦点外れ量からレンズ移
動量への変換に際してのデータの通信と処理に多くの時
間を要し、焦点調節の応答性と合焦用レンズの収束性が
悪くなるという問題がある。
【0008】本発明の目的は、検出された焦点外れ量か
ら短時間で正確なレンズ移動量を求めて自動合焦装置の
合焦精度と応答性を向上することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1に対
応づけて本発明を説明すると、請求項1の発明は、撮影
光学系1の結像面と所定焦点面との間の像面ずれ量ΔB
fを検出する焦点検出手段6と、像面ずれ量ΔBfを撮
影光学系1の合焦用レンズ2の移動量Δxに変換するた
めの特定の変換係数γと、その変換係数γを像面ずれ量
ΔBfに応じて補正するための複数の補正係数Lm(m
=1,2,・・)とを記憶する記憶手段4と、この記憶
手段4に記憶されている特定の変換係数γと複数の補正
係数Lm(m=1,2,・・)とに基づいて変換係数γ
sを算出する変換係数算出手段5と、この変換係数算出
手段5により算出された変換係数γsを用いて、焦点検
出手段6により検出された像面ずれ量ΔBfから合焦用
レンズ2の移動量Δxを算出するレンズ移動量算出手段
5と、このレンズ移動量算出手段5により算出された移
動量Δxに基づいて合焦用レンズ2を駆動制御するレン
ズ駆動手段9とを備えた自動合焦装置であって、変換係
数算出手段5によって、補正係数Lmを次の補正係数L
(m+1)と像面ずれ量ΔBfとにより順次補正し、そ
れらの補正係数と像面ずれ量ΔBfとにより特定の変換
係数γを補正して変換係数γsを算出することにより、
上記目的を達成する。
【0010】請求項2の自動合焦装置は、変換係数算出
手段によって上記数式1により変換係数γsを算出し、
レンズ移動量算出手段によって上記数式2により移動量
Δxを算出するようにしたものである。
【0011】請求項3の発明は、撮影光学系1の結像面
と所定焦点面との間の像面ずれ量ΔBfを合焦用レンズ
2の移動量Δxに変換するための特定の変換係数γと、
その変換係数γを像面ずれ量ΔBfに応じて補正するた
めの複数の補正係数Lm(m=1,2,・・)とに基づ
いて変換係数γsを算出し、算出された変換係数γsを
用いて像面ずれ量ΔBfから合焦用レンズ2の移動量Δ
xを算出し合焦用レンズ2を駆動制御する自動合焦方法
であって、補正係数Lmを次の補正係数L(m+1)と
像面ずれ量ΔBfとにより順次補正し、それらの補正係
数と像面ずれ量ΔBfとにより特定の変換係数γを補正
して変換係数γsを算出することにより、上記目的を達
成する。
【0012】請求項4の自動合焦方法は、上記数式3に
より変換係数γsを算出し、上記数式4により移動量Δ
xを算出するようにしたものである。
【0013】請求項5の発明は、撮影光学系1の結像面
と所定焦点面との間の像面ずれ量ΔBfを検出する焦点
検出手段6と、撮影光学系1の合焦用レンズ2の位置を
検出する位置検出手段3と、合焦用レンズ2の移動範囲
をn個の領域に分割して、像面ずれ量ΔBfを合焦用レ
ンズ2の移動量Δxに変換するための各移動領域ごとの
特定の変換係数γ(i)(i=1〜n)と、その変換係
数γ(i)を像面ずれ量ΔBfに応じて補正するための
各移動領域ごとの複数の補正係数Lm(i)(i=1〜
n,m=1,2,・・)とを記憶する記憶手段4と、こ
の記憶手段4に記憶されている合焦用レンズ2の各移動
領域ごとの特定の変換係数γ(i)および複数の補正係
数Lm(i)の内、位置検出手段3で検出された合焦用
レンズ2の位置に対応する移動領域の特定の変換係数γ
(i)と複数の補正係数Lm(i)とに基づいて変換係
数γsを算出する変換係数算出手段5と、この変換係数
算出手段5により算出された変換係数γsを用いて、焦
点検出手段6により検出された像面ずれ量ΔBfから合
焦用レンズ2の移動量Δxを算出するレンズ移動量算出
手段5と、このレンズ移動量算出手段5により算出され
た移動量Δxに基づいて合焦用レンズ2を駆動制御する
レンズ駆動手段9とを備えた自動合焦装置であって、変
換係数算出手段5によって、補正係数Lm(i)を次の
補正係数L(m+1)(i)と像面ずれ量ΔBfとによ
り順次補正し、それらの補正係数と像面ずれ量ΔBfと
により前記特定の変換係数γ(i)を補正して変換係数
γsを算出することにより、上記目的を達成する。
【0014】請求項6の発明は、撮影光学系1の合焦用
レンズ2の移動範囲をn個の領域に分割するとともに合
焦用レンズ2の位置を検出し、撮影光学系1の結像面と
所定焦点面との間の像面ずれ量ΔBfを合焦用レンズの
移動量Δxに変換するための、合焦用レンズ2の位置に
対応した移動領域の特定の変換係数γ(i)(i=1〜
n)と、その変換係数γ(i)を像面ずれ量ΔBfに応
じて補正するための、合焦用レンズ2の位置に対応した
移動領域の複数の補正係数Lm(i)(i=1〜n,m
=1,2,・・)とに基づいて変換係数γsを算出し、
算出された変換係数γsを用いて像面ずれ量ΔBfから
合焦用レンズ2の移動量Δxを算出し合焦用レンズ2を
駆動制御する自動合焦方法であって、補正係数Lm
(i)を次の補正係数L(m+1)(i)と像面ずれ量
ΔBfとにより順次補正し、それらの補正係数と像面ず
れ量ΔBfとにより前記特定の変換係数γ(i)を補正
して変換係数γsを算出することにより、上記目的を達
成する。
【0015】請求項7の発明は、変倍光学系の結像面と
所定焦点面との間の像面ずれ量ΔBfを検出する焦点検
出手段と、変倍光学系の焦点距離を検出する焦点距離検
出手段と、変倍光学系の焦点距離可変範囲をn個の領域
に分割して、像面ずれ量ΔBfを変倍光学系の合焦用レ
ンズの移動量Δxに変換するための各焦点距離領域ごと
の特定の変換係数γ(i)(i=1〜n)と、その変換
係数γ(i)を像面ずれ量ΔBfに応じて補正するため
の各焦点距離領域ごとの複数の補正係数Lm(i)(i
=1〜n,m=1,2,・・)とを記憶する記憶手段
と、この記憶手段に記憶されている変倍光学系の各焦点
距離領域ごとの特定特定の変換係数γ(i)および複数
の補正係数Lm(i)の内、焦点距離検出手段で検出さ
れた焦点距離に対応する領域の特定の変換係数γ(i)
と複数の補正係数Lm(i)とに基づいて変換係数γs
を算出する変換係数算出手段と、この変換係数算出手段
により算出された変換係数γsを用いて、焦点検出手段
により検出された像面ずれ量ΔBfから合焦用レンズの
移動量Δxを算出するレンズ移動量算出手段と、このレ
ンズ移動量算出手段により算出された移動量Δxに基づ
いて合焦用レンズを駆動制御するレンズ駆動手段とを備
えた自動合焦装置であって、変換係数算出手段によっ
て、補正係数Lm(i)を次の補正係数L(m+1)
(i)と像面ずれ量ΔBfとにより順次補正し、それら
の補正係数と像面ずれ量ΔBfとにより前記特定の変換
係数γ(i)を補正して変換係数γsを算出することに
より、上記目的を達成する。
【0016】請求項8の発明は、変倍光学系の焦点距離
可変範囲をn個の領域に分割するとともに変倍光学系の
焦点距離を検出し、変倍光学系の結像面と所定焦点面と
の間の像面ずれ量ΔBfを変倍光学系の合焦用レンズの
移動量Δxに変換するための、変倍光学系の焦点距離に
対応した領域の特定の変換係数γ(i)(i=1〜n)
と、その変換係数γ(i)を像面ずれ量ΔBfに応じて
補正するための、変倍光学系の焦点距離に対応した領域
の複数の補正係数Lm(i)(i=1〜n,m=1,
2,・・)とに基づいて変換係数γsを算出し、算出さ
れた変換係数γsを用いて像面ずれ量ΔBfから合焦用
レンズの移動量Δxを算出し合焦用レンズを駆動制御す
る自動合焦方法であって、補正係数Lm(i)を次の補
正係数L(m+1)(i)と像面ずれ量ΔBfとにより
順次補正し、それらの補正係数と像面ずれ量ΔBfとに
より特定の変換係数γ(i)を補正して変換係数γsを
算出することにより、上記目的を達成する。
【0017】請求項9の自動合焦装置は、変換係数算出
手段によって上記数式5により変換係数γsを算出し、
レンズ移動量算出手段によって上記数式6により移動量
Δxを算出するようにしたものである。
【0018】請求項10の自動合焦方法は、上記数式7
により変換係数γsを算出し、上記数式8により移動量
Δxを算出するようにしたものである。
【0019】
【作用】焦点検出手段により検出された撮影光学系また
は変倍光学系の焦点外れ量をΔBfとすると、撮影光学
系または変倍光学系を合焦させるための合焦用レンズの
移動量Δxは上記数式2、4、6、8により求められ
る。撮影光学系または変倍光学系の焦点外れ量ΔBfと
レンズ移動量Δxとの間の関係は、ただでたらめに非線
形ということではなく、一定の性質を有していると考え
られる。つまり、その関係は線形から外れていく基礎的
な要素、特性を内包しており、その要素、特性が高次に
積み重なることによって、非線形性が生じていると考え
ることができる。非線形性の大きい最近の撮影光学系お
よび変倍光学系も、その高次の要素の係数が従来のレン
ズに比して多いと考えることができる。そこで、合焦用
レンズの移動量Δxと焦点外れ量ΔBfとの間の関係式
の変換係数γsに、補正係数をつけて”いれこ”構造に
進化させれば実際の関係に近い、上記数式1、3、5、
7に示す誤差の少ない関係式が得られる。
【0020】ここで、従来の自動合焦装置の関係式は例
えば次のようなものである。
【数9】
【数10】 この関係式は特定の変換係数γを焦点外れ量ΔBfに依
存して単一の補正係数Lにより補正したものであり、数
式1、3、5、7の関係式は複数の補正係数L1、L
2、L3、・・を用いて数式10の関係式を連分数型に
進化させたものである。つまり、数式1、3、5、7の
関係式はレンズ固有の性質に根ざしたものであるから、
テーラー展開型の数式10よりもレンズ移動と像面移動
の実態に沿ったものとなり、レンズ移動量の演算誤差が
小さくなり、合焦精度が向上する。
【0021】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段および作用の項では、本発明を分り
やすくするために実施例の図を用いたが、これにより本
発明が実施例に限定されるものではない。
【0022】
【実施例】図1は一実施例の構成を示す機能ブロック図
である。この実施例では、本発明の自動合焦装置をカメ
ラに応用した例を示す。撮影レンズ1には、合焦用レン
ズ2、位置検出器3および補正値記憶装置4が設けられ
る。位置検出器3は、電極を分極した形式のエンコーダ
ーであり、合焦用レンズ2の位置を検出する。なお、位
置検出器3は光学式のエンコーダーでもよいし、無段階
に合焦用レンズ2の位置を検出可能なポテンショメータ
ーでもよい。補正値記憶装置4は、合焦用レンズ2の移
動範囲をn個の領域に分割し、像面ずれ量ΔBfを合焦
用レンズ2の移動量Δxに変換するための各移動領域i
(i=1〜n)ごとの特定の変換係数γ(i)(i=1
〜n)、補正係数L1(i)(i=1〜n)およびL2
(i)(i=1〜n)を補正値テーブルとして記憶して
おり、位置検出器3から得られた合焦用レンズ2の位置
に対応する移動領域のデータを読み出して演算装置5へ
出力する。なお、合焦用レンズ2の位置が補正値テーブ
ルの領域分割数nよりも細かく検出される場合、あるい
は無段階に検出される場合は、補正値テーブルのデータ
を用いて補完演算を行い、合焦用レンズ2の位置に応じ
た正確なデータを算出する。
【0023】焦点検出装置6は、撮影レンズ1を通過し
た被写体光を焦点検出光学系7により不図示のイメージ
センサー上へ導き、イメージセンサー上に一対の被写体
像を結像させて光強度分布に応じた一対の被写体像デー
タに変換し、その一対の被写体像データに基づいて撮影
レンズ1による被写体像の結像面とフィルム8の面と等
価な所定焦点面との差である焦点外れ量ΔBf(デフォ
ーカス量)を算出する。演算装置5は、合焦用レンズ2
の初期位置の領域i(i=1〜n)に対応する特定の変
換係数γ(i)、補正係数L1(i)およびL2(i)
に基づいて変換係数γsを算出し、その変換係数γsを
用いて焦点外れ量ΔBfを合焦用レンズ2の移動量Δx
に変換する。レンズ駆動装置9は、演算装置5により算
出された移動量Δxにしたがって合焦用レンズ2を駆動
する。
【0024】演算装置5は次式により移動量Δxを算出
する。
【数11】Δx=ΔBf/γs
【数12】
【0025】単焦点レンズのあるレンズ位置を基準とし
た焦点外れ量ΔBfに対する変換係数γsは、図2に示
すような関係になる。図中の曲線g1は合焦用レンズの
初期位置が無限側にあって至近側に移動させた時の変換
係数γsの変化を表し、曲線g2は初期位置が至近側に
あって無限側に移動させた時の変換係数γsの変化を表
す。
【0026】図3は、ズームレンズのある2つ焦点距離
における焦点外れ量ΔBfと変換係数γsとの関係を示
す。図において、曲線g11、g12、g13は第1の
ズーム位置における関係を示し、曲線g14、g15、
g16は第2のズーム位置における関係を示す。また、
曲線g11、g14は焦点を合わせ得る最至近の位置か
ら無限遠点までの変換係数γsの変化を表し、曲線g1
3、g16は逆に無限遠点を初期のレンズ位置とした時
の最至近点までの変換係数γsの変化を表す。曲線g1
2、g15は、上述した曲線g11とg13、g14と
g16のそれぞれ中間で、初期位置が無限と最至近の間
にあって無限遠点から至近点へ向って焦点を合わせる時
の変換係数γsの変化を表す。これらの変換係数γsの
曲線は傾斜しており、緩やかに湾曲している。
【0027】一方、従来の自動合焦装置の数式10に示
す変換係数γsは図2のh1に示すような直線であり、
変換係数の曲率が大きくなると、両端部または中央部に
おける誤差を無視して補正を行う必要があった。中央部
は合焦位置を含んでいるので自動合焦における高い収束
性を維持するために重要であり、実際には両端部を無視
した補正を行わざるを得ない。ところが、数式11に示
すようにレンズ移動量Δxは焦点外れ量ΔBfを変換係
数γsで除したものであるから、両端部、つまり焦点外
れ量ΔBfが大きいところでのレンズ移動量の誤差の絶
対値は非常に大きなものとなる。仮に、焦点外れ量ΔB
fを10mmとすると30パーセントの誤差は焦点外れ
量ΔBf換算で3mmにもなる。したがって、このよう
な問題を解決するために、変換係数γsの曲線を曲げて
曲線g1あるいはg2に沿うように補正する必要があ
る。
【0028】そこで、特定の変換係数γ(i)を補正す
るためのテーラー展開に類似した次式のような補正式が
考えられる。
【数13】 この特定の変換係数γ(i)の補正式は数式10による
直線近似の欠点をかなり改善するものであるが、これは
放物線を用いた近似であり、放物線の性質から近似曲線
の曲率が両端部で大きく異なり、曲線g1またはg2の
ような傾斜した曲線の左端および右端を同等に補正する
ことは不可能である。つまり、図4に示すように、変換
係数γsの曲線g3を放物曲線h2で近似する場合、片
方を一致させればもう一方が大きく離れてしまう。これ
では、高次の補正を行っても充分な効果が得られない。
【0029】そこで、数式12により特定の変換係数γ
(i)を補正する。数式12はその関数形から明らかな
ように双曲線形の関数である。双曲線は左右の曲率の違
いが放物線に比べて小さく、傾きながら緩やかに曲って
いるような変換係数γsの曲線g1、g2に非常によく
近似させることができる。
【0030】図5は、実際の焦点外れ量ΔBfと、従来
の直線近似の変換係数γsにより求めたレンズ移動量Δ
xと、数式12の変換係数γsにより算出したレンズ移
動量Δxとを比較したものである。図から明らかなよう
に、数式12の変換係数γsにより算出したレンズ移動
量Δxは実際の焦点外れ量ΔBfとの誤差が小さく、正
確なレンズ移動量Δxが算出される。
【0031】なお、上記実施例では合焦用レンズの移動
範囲をn個の領域に分割した例を示したが、合焦用レン
ズの移動範囲を領域分割しない場合に対しても本発明を
応用することができる。
【0032】また、上記実施例では2つの補正係数L1
(i)、L2(i)により特定の変換係数γ(i)を2
次の項まで補正する例を示したが、3次の項まで補正す
る場合は次式により変換係数γsを算出すればよい。
【数14】 さらに高次の項まで補正する場合は、上記数式5、7に
より補正係数γsを算出すればよい。
【0033】さらに、上述した実施例では単焦点の撮影
レンズを例に上げて説明したが、ズームレンズに対して
も本発明を応用することができる。その場合は、ズーム
レンズの焦点距離可変範囲をn個の領域に分割し、各焦
点距離領域ごとの特定の変換係数γ(i)(i=1〜
n)と、その変換係数γ(i)を像面ずれ量ΔBfに応
じて補正するための各焦点距離領域ごとの複数の補正係
数Lm(i)(i=1〜n,m=1,2,・・)とに基
づいて上記数式5、7により変換係数γsを算出すれば
よい。
【0034】以上の実施例の構成において、撮影レンズ
1が撮影光学系を、合焦用レンズ2が合焦用レンズを、
焦点検出装置6が焦点検出手段を、補正値記憶装置4が
記憶手段を、演算装置5が変換係数算出手段およびレン
ズ移動量算出手段を、レンズ駆動装置9がレンズ駆動手
段をそれぞれ構成する。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、補
正係数Lmを次の補正係数L(m+1)と像面ずれ量Δ
Bfとにより順次補正し、それらの補正係数と像面ずれ
量ΔBfとにより特定の変換係数γを補正して変換係数
γsを算出し、この変換係数γsを用いて像面ずれ量Δ
Bfから合焦用レンズの移動量Δxを算出し合焦用レン
ズを駆動制御するようにしたので、焦点外れ量ΔBfか
ら正確な移動量Δxを短時間で算出することができ、合
焦精度と応答性が向上する。また、撮影光学系の合焦用
レンズの移動範囲をn個の領域に分割するとともに合焦
用レンズの位置を検出し、合焦用レンズの位置に対応し
た移動領域の補正係数Lm(i)(i=1〜n,m=
1,2,・・)を次の補正係数L(m+1)(i)と像
面ずれ量ΔBfとにより順次補正し、それらの補正係数
と像面ずれ量ΔBfとにより合焦用レンズの位置に対応
した移動領域の特定の変換係数γ(i)(i=1〜n)
を補正して変換係数γsを算出し、その変換係数γsを
用いて像面ずれ量ΔBfから合焦用レンズの移動量Δx
を算出し合焦用レンズを駆動制御するようにしたので、
焦点外れ量ΔBfから正確な移動量Δxを短時間で算出
することができ、合焦精度と応答性が向上する。さら
に、変倍光学系の焦点距離可変範囲をn個の領域に分割
するとともに変倍光学系の焦点距離を検出し、変倍光学
系の焦点距離に対応した領域の補正係数Lm(i)(i
=1〜n,m=1,2,・・)を次の補正係数L(m+
1)(i)と像面ずれ量ΔBfとにより順次補正し、そ
れらの補正係数と像面ずれ量ΔBfとにより変倍光学系
の焦点距離に対応した領域の特定の変換係数γ(i)を
補正して変換係数γsを算出し、その変換係数γsを用
いて像面ずれ量ΔBfから合焦用レンズの移動量Δxを
算出し合焦用レンズを駆動制御するようにしたので、焦
点外れ量ΔBfから正確な移動量Δxを短時間で算出す
ることができ、合焦精度と応答性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の構成を示す機能ブロック図。
【図2】単焦点レンズにおける焦点外れ量ΔBfと変換
係数γsとの関係を示す図。
【図3】ズームレンズにおける焦点外れ量ΔBfと変換
係数γsとの関係を示す図。
【図4】放物線の近似曲線により変換係数γsを近似す
る場合の問題点を説明する図。
【図5】従来の直線近似した変換係数γsにより求めた
レンズ移動量Δxと、本発明の変換係数γsにより求め
たレンズ移動量Δxとを比較する図。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 合焦レンズ 3 位置検出器 4 補正値記憶装置 5 演算装置 6 焦点検出装置 7 焦点検出光学系 8 フィルム 9 レンズ駆動装置

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系の結像面と所定焦点面との間
    の像面ずれ量ΔBfを検出する焦点検出手段と、 像面ずれ量ΔBfを前記撮影光学系の合焦用レンズの移
    動量Δxに変換するための特定の変換係数γと、その変
    換係数γを像面ずれ量ΔBfに応じて補正するための複
    数の補正係数Lm(m=1,2,・・)とを記憶する記
    憶手段と、 この記憶手段に記憶されている前記特定の変換係数γと
    前記複数の補正係数Lm(m=1,2,・・)とに基づ
    いて変換係数γsを算出する変換係数算出手段と、 この変換係数算出手段により算出された変換係数γsを
    用いて、前記焦点検出手段により検出された像面ずれ量
    ΔBfから前記合焦用レンズの移動量Δxを算出するレ
    ンズ移動量算出手段と、 このレンズ移動量算出手段により算出された移動量Δx
    に基づいて前記合焦用レンズを駆動制御するレンズ駆動
    手段とを備えた自動合焦装置であって、 前記変換係数算出手段は、補正係数Lmを次の補正係数
    L(m+1)と像面ずれ量ΔBfとにより順次補正し、
    それらの補正係数と像面ずれ量ΔBfとにより前記特定
    の変換係数γを補正して変換係数γsを算出することを
    特徴とする自動合焦装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動合焦装置におい
    て、 前記変換係数算出手段は、 【数1】 により変換係数γsを算出し、前記レンズ移動量算出手
    段は、 【数2】Δx=ΔBf/γs により移動量Δxを算出することを特徴とする自動合焦
    装置。
  3. 【請求項3】 撮影光学系の結像面と所定焦点面との間
    の像面ずれ量ΔBfを合焦用レンズの移動量Δxに変換
    するための特定の変換係数γと、その変換係数γを像面
    ずれ量ΔBfに応じて補正するための複数の補正係数L
    m(m=1,2,・・)とに基づいて変換係数γsを算
    出し、算出された変換係数γsを用いて像面ずれ量ΔB
    fから前記合焦用レンズの移動量Δxを算出し前記合焦
    用レンズを駆動制御する自動合焦方法であって、 補正係数Lmを次の補正係数L(m+1)と像面ずれ量
    ΔBfとにより順次補正し、それらの補正係数と像面ず
    れ量ΔBfとにより前記特定の変換係数γを補正して変
    換係数γsを算出することを特徴とする自動合焦方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の自動合焦方法におい
    て、 【数3】 により変換係数γsを算出し、 【数4】Δx=ΔBf/γs により移動量Δxを算出することを特徴とする自動合焦
    方法。
  5. 【請求項5】 撮影光学系の結像面と所定焦点面との間
    の像面ずれ量ΔBfを検出する焦点検出手段と、 前記撮影光学系の合焦用レンズの位置を検出する位置検
    出手段と、 前記合焦用レンズの移動範囲をn個の領域に分割して、
    像面ずれ量ΔBfを前記合焦用レンズの移動量Δxに変
    換するための各移動領域ごとの特定の変換係数γ(i)
    (i=1〜n)と、その変換係数γ(i)を像面ずれ量
    ΔBfに応じて補正するための各移動領域ごとの複数の
    補正係数Lm(i)(i=1〜n,m=1,2,・・)
    とを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている前記合焦用レンズの各移
    動領域ごとの前記特定の変換係数γ(i)および前記複
    数の補正係数Lm(i)の内、前記位置検出手段で検出
    された前記合焦用レンズの位置に対応する移動領域の特
    定の変換係数γ(i)と複数の補正係数Lm(i)とに
    基づいて変換係数γsを算出する変換係数算出手段と、 この変換係数算出手段により算出された変換係数γsを
    用いて、前記焦点検出手段により検出された像面ずれ量
    ΔBfから前記合焦用レンズの移動量Δxを算出するレ
    ンズ移動量算出手段と、 このレンズ移動量算出手段により算出された移動量Δx
    に基づいて前記合焦用レンズを駆動制御するレンズ駆動
    手段とを備えた自動合焦装置であって、 前記変換係数算出手段は、補正係数Lm(i)を次の補
    正係数L(m+1)(i)と像面ずれ量ΔBfとにより
    順次補正し、それらの補正係数と像面ずれ量ΔBfとに
    より前記特定の変換係数γ(i)を補正して変換係数γ
    sを算出することを特徴とする自動合焦装置。
  6. 【請求項6】 撮影光学系の合焦用レンズの移動範囲を
    n個の領域に分割するとともに前記合焦用レンズの位置
    を検出し、前記撮影光学系の結像面と所定焦点面との間
    の像面ずれ量ΔBfを前記合焦用レンズの移動量Δxに
    変換するための、前記合焦用レンズの位置に対応した移
    動領域の特定の変換係数γ(i)(i=1〜n)と、そ
    の変換係数γ(i)を像面ずれ量ΔBfに応じて補正す
    るための、前記合焦用レンズの位置に対応した移動領域
    の複数の補正係数Lm(i)(i=1〜n,m=1,
    2,・・)とに基づいて変換係数γsを算出し、算出さ
    れた変換係数γsを用いて像面ずれ量ΔBfから前記合
    焦用レンズの移動量Δxを算出し前記合焦用レンズを駆
    動制御する自動合焦方法であって、 補正係数Lm(i)を次の補正係数L(m+1)(i)
    と像面ずれ量ΔBfとにより順次補正し、それらの補正
    係数と像面ずれ量ΔBfとにより前記特定の変換係数γ
    (i)を補正して変換係数γsを算出することを特徴と
    する自動合焦方法。
  7. 【請求項7】 変倍光学系の結像面と所定焦点面との間
    の像面ずれ量ΔBfを検出する焦点検出手段と、 前記変倍光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段
    と、 前記変倍光学系の焦点距離可変範囲をn個の領域に分割
    して、像面ずれ量ΔBfを前記変倍光学系の合焦用レン
    ズの移動量Δxに変換するための各焦点距離領域ごとの
    特定の変換係数γ(i)(i=1〜n)と、その変換係
    数γ(i)を像面ずれ量ΔBfに応じて補正するための
    各焦点距離領域ごとの複数の補正係数Lm(i)(i=
    1〜n,m=1,2,・・)とを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている前記変倍光学系の各焦点
    距離領域ごとの前記特定の変換係数γ(i)および前記
    複数の補正係数Lm(i)の内、前記焦点距離検出手段
    で検出された焦点距離に対応する領域の特定の変換係数
    γ(i)と複数の補正係数Lm(i)とに基づいて変換
    係数γsを算出する変換係数算出手段と、 この変換係数算出手段により算出された変換係数γsを
    用いて、前記焦点検出手段により検出された像面ずれ量
    ΔBfから前記合焦用レンズの移動量Δxを算出するレ
    ンズ移動量算出手段と、 このレンズ移動量算出手段により算出された移動量Δx
    に基づいて前記合焦用レンズを駆動制御するレンズ駆動
    手段とを備えた自動合焦装置であって、 前記変換係数算出手段は、補正係数Lm(i)を次の補
    正係数L(m+1)(i)と像面ずれ量ΔBfとにより
    順次補正し、それらの補正係数と像面ずれ量ΔBfとに
    より前記特定の変換係数γ(i)を補正して変換係数γ
    sを算出することを特徴とする自動合焦装置。
  8. 【請求項8】 変倍光学系の焦点距離可変範囲をn個の
    領域に分割するとともに前記変倍光学系の焦点距離を検
    出し、前記変倍光学系の結像面と所定焦点面との間の像
    面ずれ量ΔBfを前記変倍光学系の合焦用レンズの移動
    量Δxに変換するための、前記変倍光学系の焦点距離に
    対応した領域の特定の変換係数γ(i)(i=1〜n)
    と、その変換係数γ(i)を像面ずれ量ΔBfに応じて
    補正するための、前記変倍光学系の焦点距離に対応した
    領域の複数の補正係数Lm(i)(i=1〜n,m=
    1,2,・・)とに基づいて変換係数γsを算出し、算
    出された変換係数γsを用いて像面ずれ量ΔBfから前
    記合焦用レンズの移動量Δxを算出し前記合焦用レンズ
    を駆動制御する自動合焦方法であって、 補正係数Lm(i)を次の補正係数L(m+1)(i)
    と像面ずれ量ΔBfとにより順次補正し、それらの補正
    係数と像面ずれ量ΔBfとにより前記特定の変換係数γ
    (i)を補正して変換係数γsを算出することを特徴と
    する自動合焦方法。
  9. 【請求項9】 請求項5または請求項7に記載の自動合
    焦装置において、 前記変換係数算出手段は、 【数5】 により変換係数γsを算出し、前記レンズ移動量算出手
    段は、 【数6】Δx=ΔBf/γs により移動量Δxを算出することを特徴とする自動合焦
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項6または請求項8に記載の自動
    合焦方法において、 【数7】 により変換係数γsを算出し、 【数8】Δx=ΔBf/γs により移動量Δxを算出することを特徴とする自動合焦
    方法。
JP33721293A 1993-12-28 1993-12-28 自動合焦装置および自動合焦方法 Expired - Lifetime JP3326939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33721293A JP3326939B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 自動合焦装置および自動合焦方法
US08/364,233 US5497209A (en) 1993-12-28 1994-12-27 Automatic focusing device and automatic focusing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33721293A JP3326939B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 自動合焦装置および自動合焦方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199041A JPH07199041A (ja) 1995-08-04
JP3326939B2 true JP3326939B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=18306500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33721293A Expired - Lifetime JP3326939B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 自動合焦装置および自動合焦方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5497209A (ja)
JP (1) JP3326939B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100192034B1 (ko) * 1996-12-23 1999-06-15 이해규 카메라의 줌잉 장치 및 그 방법
US8760563B2 (en) 2010-10-19 2014-06-24 Hand Held Products, Inc. Autofocusing optical imaging device
US8692927B2 (en) 2011-01-19 2014-04-08 Hand Held Products, Inc. Imaging terminal having focus control
JP5865299B2 (ja) * 2013-06-27 2016-02-17 オリンパス株式会社 焦点調節装置、カメラシステム、及び焦点調節方法
CN113014790B (zh) * 2019-12-19 2022-06-10 华为技术有限公司 离焦转换系数标定方法、pdaf方法和摄像头模组

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681912B2 (ja) * 1986-01-22 1997-11-26 株式会社ニコン 自動合焦装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5497209A (en) 1996-03-05
JPH07199041A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7956896B2 (en) Image-taking apparatus capable of preventing an object point from moving orthogonal to the optical axis during magnification
US9918005B2 (en) Focusing control device, lens device, imaging apparatus, focusing control method, and focusing control program
US8194157B2 (en) Image-pickup apparatus and a zoom lens for the image-pickup apparatus, with distortion correction
JP5179216B2 (ja) ズームレンズ
US11493742B2 (en) Zoom lens, image pickup apparatus, and lens apparatus
US20080239099A1 (en) Camera
US10871626B2 (en) Lens apparatus, image capturing apparatus, and control method
US10401601B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6702765B2 (ja) 焦点調節装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JPH01237610A (ja) オートフォーカス装置
JP3326939B2 (ja) 自動合焦装置および自動合焦方法
JP2773310B2 (ja) ピント調整手段を有したズームレンズ
JP3893203B2 (ja) 光学機器
JPH06250071A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH03228006A (ja) 撮影系
US20190302401A1 (en) Driving apparatus, optical apparatus, system, image pickup apparatus, and lens apparatus
JP2007322759A (ja) ズームレンズ位置制御装置、ズームレンズ位置制御方法およびズームレンズ位置制御プログラム
JPH0682889A (ja) カメラ
JP4298237B2 (ja) ズームレンズ及び撮影システム
JP2018205332A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20240053576A1 (en) Optical apparatus, its control method, and storage medium
US5493361A (en) Focus correcting apparatus for an auto focus camera
US20230316469A1 (en) Apparatus, lens apparatus, image pickup apparatus, and storage medium
JP2757592B2 (ja) カメラシステム
KR100211775B1 (ko) 줌 렌즈의 초점 거리 보상 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140712

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term