JP3325650B2 - ウェーハの研磨方法 - Google Patents

ウェーハの研磨方法

Info

Publication number
JP3325650B2
JP3325650B2 JP11114593A JP11114593A JP3325650B2 JP 3325650 B2 JP3325650 B2 JP 3325650B2 JP 11114593 A JP11114593 A JP 11114593A JP 11114593 A JP11114593 A JP 11114593A JP 3325650 B2 JP3325650 B2 JP 3325650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
polishing
frame
held
chuck table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11114593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06302569A (ja
Inventor
豊 狛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP11114593A priority Critical patent/JP3325650B2/ja
Publication of JPH06302569A publication Critical patent/JPH06302569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325650B2 publication Critical patent/JP3325650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウェーハの研磨方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体ウェーハにパターンを形成
した後ウェーハ裏面を研磨する場合、ウェーハに形成さ
れたパターンを保護するために粘着テープが貼られてい
る。この粘着テープはウェーハに貼ってからそのウェー
ハに合わせて同じ大きさにカットされている。研磨終了
後には、ウェーハは粘着テープを剥がして次の洗浄工程
やダイシング工程等へ搬送される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年ウェーハの径は大
きくなる傾向にあり、その大きな径のウェーハを上記従
来の研磨方法により処理すると、研磨後に薄くなったウ
ェーハが破損し易くなり、研磨後次工程への搬送が困難
になる。そこで、本発明は、研磨後に薄くなった大きな
径のウェーハであっても、次工程への搬送時に破損しな
いように配慮したウェーハの研磨方法を提供することを
課題としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を技術的に解決
するための手段として、本発明は、ウェーハを粘着テー
プを介してフレームに保持する工程と、フレームに保持
されたウェーハを中央部が周辺部よりやや高く形成され
た載置テーブルに載置し、フレームが一段下がりウェー
ハは下から少々突き上げられたような状態でチャックテ
ーブルに保持し、研磨砥石でウェーハを押圧しながら研
磨をする工程と、複数の吸着パッドを有し、この吸着パ
ッドで前記フレームを吸着することにより研磨後のウェ
ーハを次工程に搬送する工程と、からなるウェーハの研
磨方法を要旨とするものである。
【0005】
【作 用】ウェーハは粘着テープを介してフレームに保
持し、研磨後もそのフレームに保持された状態のまま搬
送されるので、研磨後に薄くなった大径のウェーハであ
っても破損を未然に防止することが出来る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳説する。図1において、1はほぼリング状のフレーム
であり、その中央部に粘着テープ2を介してウェーハ3
を保持してある。このフレーム1に対する保持工程の後
に、ウェーハ3は研磨装置4のチャックテーブル5に載
置する工程がなされる。
【0007】前記チャックテーブル5の上面には、連通
部5aが形成されると共に多孔質材で形成された載置テ
ーブル6が装着され、この載置テーブル6は中央部6a
が周辺部6bよりやや高く形成されその間は緩やかな傾
斜面6cとなっている。又、チャックテーブル5内には
吸引孔7が形成され、この吸引孔7は前記連通部5aに
連通しており、吸引作用によって前記載置テーブル6上
にウェーハ3を保持できるようにしてある。
【0008】チャックテーブル5への載置工程がなされ
ると、ウェーハ3は載置テーブル6の中央部6aに吸着
され、フレーム1は一段下がった周辺部6bに吸着さ
れ、粘着テープ2は載置テーブル6の上面形状にぴった
り沿うようにして吸着される。従って、ウェーハ3は下
から少々突き上げられたような状態で保持されることに
なる。
【0009】この場合、チャックテーブル5の上面全体
が粘着テープ2で覆われるため、ウェーハ3の径が変わ
ってもフレーム1の径が同一であればチャックテーブル
5を交換しなくても良く、又ユニバーサルチャックにし
なくても良い。
【0010】8は研磨装置4における研磨砥石であり、
スピンドル9の下端部に回転可能に取り付けられ、前記
ウェーハ3を適圧で押圧しながら研磨工程が遂行され
る。前記のようにウェーハ3は周囲のフレーム1より一
段高い位置に保持されているので、研磨砥石8により確
実に研磨することが出来、且つフレーム1との接触も避
けることが出来る。
【0011】10は搬送手段であり、図2に示すように
複数個の吸着パット10aを有しこの吸着パット10a
で前記フレーム1を吸着することにより研磨後のウェー
ハ3を次工程に搬送する工程がなされる。ウェーハ3は
フレーム1に保持された状態で搬送されるため、研磨後
に薄くなった大径のウェーハであっても損傷することな
く安定良く搬送することが出来る。
【0012】尚、チャックテーブルの載置テーブルは多
孔質セラミックス、複数の細孔が形成された金属等で形
成されるのが一般的であるが、かかる材質のものは比較
的硬度が高く、研磨砥石の押圧力によって研磨される際
ウェーハにダメージを与える場合がある。従って、必ず
しも限定されるものではないが載置テーブルを、又はそ
の上面を多孔質のプラスチックで構成すると緩衝作用が
生じ、ウェーハにダメージを与えることがなくて好まし
い。この多孔質のプラスチックとしては、研磨液等によ
って形状変化することのないフッ素樹脂系の焼結体が好
ましい。又、ポーラス径が30〜60μm、気孔率が4
0〜50%位で多孔質のプラスチックを形成し、載置テ
ーブルを構成すると良好なチャックテーブルを得ること
が出来る。このチャックテーブルはウェーハの載置面を
傷付けることがないので、本発明と異なりフレームを必
要としないウェーハにおいては、従来必要であった載置
面を保護する為のテープが不要となり、テープの無駄を
なくすことが出来ると共にテープの貼付作業、剥離作業
をなくすことが出来る。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フレームに保持されたウェーハを中央部が周辺部よりや
や高く形成された載置テーブルに載置し、フレームが一
段下がりウェーハは下から少々突き上げられたような状
態でチャックテーブルに保持し、研磨砥石でウェーハを
押圧しながら研磨をする工程によって、フレームの影響
を受けることなく確実にウェーハを研磨することができ
る。又、複数の吸着パッドを有し、この吸着パッドでフ
レームを吸着することにより研磨後のウェーハを次工程
に搬送する工程によって、研磨後のウェーハを確実に次
工程に搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるウェーハ研磨方法の一実施例を
示す説明図である。
【図2】 研磨後にウェーハを搬送する状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
1…フレーム 2…粘着テープ 3…ウェーハ
4…研磨装置 5…チャックテーブル 5a…連通
部 6…載置テーブル 6a…中央部 6b…周辺部 6c…傾斜面 7…吸引孔 8…
研磨砥石 9…スピンドル 10…搬送手段 1
0a…吸着パット

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウェーハを粘着テープを介してフレームに
    保持する工程と、 フレームに保持されたウェーハを中央部が周辺部よりや
    や高く形成された載置テーブルに載置し、フレームが一
    段下がりウェーハは下から少々突き上げられたような状
    態でチャックテーブルに保持し、研磨砥石でウェーハを
    押圧しながら研磨をする工程と、 複数の吸着パッドを有し、この吸着パッドで前記フレー
    ムを吸着することにより研磨後のウェーハを次工程に搬
    送する工程と、からなるウェーハの研磨方法。
JP11114593A 1993-04-15 1993-04-15 ウェーハの研磨方法 Expired - Lifetime JP3325650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11114593A JP3325650B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 ウェーハの研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11114593A JP3325650B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 ウェーハの研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06302569A JPH06302569A (ja) 1994-10-28
JP3325650B2 true JP3325650B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=14553602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11114593A Expired - Lifetime JP3325650B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 ウェーハの研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325650B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022538A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社ディスコ 被加工物保持プレート及び保持ユニット

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1315615C (zh) * 2000-09-27 2007-05-16 斯特拉斯保 用于设置弹性带的工具及相关方法
JP4565804B2 (ja) 2002-06-03 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
US7534498B2 (en) 2002-06-03 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
JP4207153B2 (ja) * 2002-07-31 2009-01-14 旭硝子株式会社 基板の研磨方法及びその装置
JP4090416B2 (ja) 2003-09-30 2008-05-28 日東電工株式会社 粘着テープ付ワークの離脱方法及び離脱装置
JP4405246B2 (ja) 2003-11-27 2010-01-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半導体チップの製造方法
US20080014532A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Laminate body, and method for manufacturing thin substrate using the laminate body
US7614848B2 (en) 2006-10-10 2009-11-10 United Technologies Corporation Fan exit guide vane repair method and apparatus
JP5362479B2 (ja) * 2009-08-19 2013-12-11 株式会社ディスコ ウエーハの研削装置
JP2011125988A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置
JP5887829B2 (ja) * 2011-10-20 2016-03-16 株式会社村田製作所 研削装置及び研削方法
US20150034238A1 (en) 2012-03-20 2015-02-05 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and materials for temporary substrate support and support separation
US9184083B2 (en) 2013-07-29 2015-11-10 3M Innovative Properties Company Apparatus, hybrid laminated body, method and materials for temporary substrate support
KR102642079B1 (ko) 2018-02-07 2024-02-28 린텍 가부시키가이샤 반도체 가공용 점착 테이프
JP7055557B2 (ja) * 2018-02-26 2022-04-18 株式会社ディスコ パッケージ基板用フレーム及びパッケージ基板の研削方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022538A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社ディスコ 被加工物保持プレート及び保持ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06302569A (ja) 1994-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325650B2 (ja) ウェーハの研磨方法
US6837776B2 (en) Flat-object holder and method of using the same
JP5111938B2 (ja) 半導体ウエハの保持方法
TW559880B (en) Method and apparatus for peeling protective sheet
JP2002373870A (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP4908085B2 (ja) ウエーハの処理装置
TW201608627A (zh) 磨削裝置、保護膠帶貼著方法及保護膠帶
JP2008036744A (ja) 研磨装置
JP2877997B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法
JP2004288725A (ja) 半導体装置の製造方法,この製造方法に用いるシール部材及びこのシール部材の供給装置
JP2001284303A (ja) 研削装置
KR100816641B1 (ko) 반도체 웨이퍼 가공방법 및 이것에 사용되는 지지기판
JP2019029543A (ja) ウエーハの研削方法
US6500059B2 (en) Apparatus and method for mounting a wafer in a polishing machine
JP3514712B2 (ja) 半導体ウエハの裏面研削装置
JP4074758B2 (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP4427308B2 (ja) 半導体ウェーハの分割方法
JP2003077869A5 (ja)
JP2004022899A (ja) 薄シリコンウエーハの加工方法
JPH09270456A (ja) 半導体ウェハの貼付方法及び貼付装置
JP4754870B2 (ja) 研磨装置
JP4526449B2 (ja) ウェハ搬送装置
JP4235266B2 (ja) 半導体ウェーハの吸着装置
JP2000158334A (ja) 作業用トレー及び研削方法
JP4850666B2 (ja) ウエーハの加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term