JP3324946B2 - Mimキャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

Mimキャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3324946B2
JP3324946B2 JP33254196A JP33254196A JP3324946B2 JP 3324946 B2 JP3324946 B2 JP 3324946B2 JP 33254196 A JP33254196 A JP 33254196A JP 33254196 A JP33254196 A JP 33254196A JP 3324946 B2 JP3324946 B2 JP 3324946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
upper electrode
dielectric layer
mim capacitor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33254196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09289287A (ja
Inventor
信之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33254196A priority Critical patent/JP3324946B2/ja
Publication of JPH09289287A publication Critical patent/JPH09289287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324946B2 publication Critical patent/JP3324946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、MIMキャパシ
タ及びその製造方法、並びにMIMキャパシタを搭載し
た半導体装置に関し、特に、誘電体層としてSrTiO
3層を有するMIMキャパシタの上部電極の構造、及び
その形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体材料としてGaAsを
用いた高周波デバイス、例えばマイクロ波モノリシック
IC(MMIC)等では、直流成分をカッ卜するための
コンデンサや、信号をグランドラインへバイパスさせる
ためのバイパスコンデンサとして、巨大なキャパシタが
必要とされ、時には、このような高周波デバイスの基板
上でキャパシタの占有する面積がチップ面積の30〜5
0%に及ぶことがある。
【0003】一方では、SrTiO3等の金属酸化物
は、従来の半導体装置において誘電体材料として用いら
れている酸化シリコン(以下SiO2)や窒化シリコン
(以下SiNx)等に比べて比誘電率が高く、キャパシ
タ面積を1/10〜1/60にできるものとして知られ
ている。
【0004】このようなことから、従来の高周波デバイ
スに関連する分野では、チップ上への、誘電体層を金属
酸化物により構成したキャパシタの搭載は、チップコス
トの低減等、コストダウンを行うためには不可欠であっ
た。
【0005】例えば、このような高誘電体材料を用いた
容量素子として、信学技報TECHNICAL REP
ORT OF IEICE.ED93−165,MW9
3−122,ICD93−180(1994−01),
p55−p60“低温スパッタリング法による高誘電体
SrTiO3薄膜容量素子のGaAs−ICプロセスへ
の適用“に開示のものがある。
【0006】ここでは、容量素子の形成後における昇温
プロセスに対して、容量素子における金属層と絶縁層と
の安定な界面特性を得るために、容量素子を構成する上
部電極及び下部電極としては、SrTiO3(以下、S
TOと略記する。)と容量素子の電極材料との相互反応
が起こらない金属を選択する必要があるとし、下部電極
を熱的に安定な貴金属であるPtにより構成している。
また、上部電極の構成材料として、Ptに代えてWSi
Nを用いており、その理由として以下の点を挙げてい
る。
【0007】1つは、IC配線に用いられるAu/Ti
やAlまたは、Ni等を上部電極の構成材料として用い
た場合、SiN保護膜等を形成するp−CVDのプロセ
ス中に生じる熱により、容量素子におけるリーク電流の
増大を招くという点である。
【0008】また、もう1つは、熱的に安定なPtは、
STOとの密着性が悪く、信頼性に不安があるという点
である。具体的に言うと、上部電極は、通常、誘電体層
としてのSTO層を形成した後、該STO膜上に蒸着リ
フトオフにより形成されるため、上部電極をPtで構成
した場合、上記リフトオフ時に上部電極がSTO膜から
剥離するおそれがある。
【0009】なお、下部電極については、その上に形成
されるSTO等の誘電体層との密着性の問題はない。な
ぜならば、下部電極上に形成した誘電体層は、エッチン
グマスクを用いて選択的にエッチングしてパターニング
されるため、誘電体層のパターニング時には、誘電体層
を下部電極から剥離する方向に力が働くことはないから
である。
【0010】このようなことから、上記文献記載の技術
では、上記上部電極の構成材料として、熱的に安定で、
しかもSTOとの密着性もよい材料(WSiN)を用い
ることにり、熱処理に起因するリーク電流の低減ととも
に信頼性の向上を図っている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特にGaA
sMMICでは、Pt系の電極を使用することが多い。
このため、キャパシタの電極材料としてPtで用が足り
るのであれば、キャパシタの電極の形成プロセスが、G
aAs−ICプロセスとの整合性が非常によいものとな
るが、WSiN等を用いてキャパシタの電極を形成する
となると、新たな成膜装置が必要となり、電極の形成工
程も増加するという問題がある。
【0012】そうであるからと言って、誘電体材料とし
てSTOを用いたキャパシタの上部電極をPtにより構
成した場合、誘電体層と上部電極との界面特性としては
熱的に安定なものが得られるものの、上部電極と誘電体
層との密着性の劣化を生じ、容量素子やこれを搭載した
半導体装置の信頼性の問題に発展することとなる。
【0013】また、キャパシタの上部電極をPt層のみ
で構成する場合は、Pt自体の比抵抗がAu等の低抵抗
金属と比べると高いため、キャパシタの上部電極として
の特性を考えると、Pt層を厚くして、キャパシタでの
電力のロスを小さくする必要がある。ちなみに、キャパ
シタの上部電極をPt層のみで構成する場合は、Pt層
の厚さを3000オングストローム程度にする必要があ
る。
【0014】しかし、キャパシタの上部電極であるPt
層の厚みを厚くすれば、抵抗の低減と引き替えに、誘電
体層であるSTO層との密着性を更に劣化させることと
なり、素子の信頼性を確保する上で大きな障害となる。
【0015】また、Ptを微結晶の状態で下地部材上に
堆積するようにすれば、Pt層とその下地部材との密着
性を改善することが可能であるが、スパッタを用いたP
tの蒸着では、エネルギーが大きく、微結晶状態での堆
積は不可能である。
【0016】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、STOからなる誘電体層と、該誘
電体層上の上部電極との密着性を向上するとともに、該
誘電体層と上部電極との間の界面特性を熱的に安定なも
のとして、昇温プロセスによるリーク電流の増大を小さ
く抑えることができるMIMキャパシタ及びその製造方
法を得ることを目的とする。
【0017】また、本発明は、MIMキャパシタの基板
上での占有面積が小さくでき、しかも、該キャパシタを
構成する誘電体層と上部電極との間での密着性、及び界
面特性の劣化を回避するとともに、ICプロセスとキャ
パシタ形成プロセスとの整合性を維持することができ、
さらに、熱処理プロセスに起因するキャパシタにおける
リーク電流増大を抑えることができる半導体装置を得る
ことを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明(請求項1)に
係るMIMキャパシタは、下部電極と上部電極との間に
誘電体層を挟持してなる構造を有している。
【0019】そして、該誘電体層は、高誘電体であるS
rTiO3から構成されている。また、該誘電体層上に
これと密着して設けられている上部電極は、該誘電体層
表面上に形成されたPt層と、該Pt層上に形成された
Ti層とを含む多層構造となっており、該多層構造の金
属層中には、空気中もしくは窒素中での熱処理によって
該Ti層と該Pt層との界面に形成されたTiとPtの
金属間化合物が含まれている。そのことにより上記目的
が達成される。
【0020】この発明(請求項2)は、請求項1記載の
MIMキャパシタにおいて、前記上部電極は、前記Ti
層上に形成されたAu層を有しているものである。
【0021】この発明(請求項3)は、請求項1記載の
MIMキャパシタにおいて、前記上部電極は、前記Ti
層上に形成された第2のPt層と、該第2のPt層上に
形成されたAu層とを有しているものである。
【0022】
【0023】この発明(請求項)は、下部電極と上部
電極との間に誘電体層を挟持してなる構造を有してい
る。
【0024】そして、該誘電体層は、高誘電体であるS
rTiO3から構成されている。また、該誘電体層上に
これと密着して設けられている上部電極は、該誘電体層
表面上に形成されたPt層と、該Pt層上に形成された
Au層とを含む多層構造となっている。そのことにより
上記目的が達成される。
【0025】
【0026】この発明(請求項)は、下部電極と上部
電極との間に誘電体層を挟持してなる構造のMIMキャ
パシタを製造する方法である。
【0027】そして、該誘電体層の形成工程は、該下部
電極上にSrTiO3を堆積して、該誘電体層を構成す
る金属酸化物層を形成する工程を含んでいる。また、該
上部電極の形成工程は、該誘電体層上にPtを電子線蒸
着により堆積して、該上部電極を構成するPt層を形成
する工程と、該Pt層上に電子線蒸着によりTiを堆積
して、該上部電極を構成するTi層を形成する工程と
空気中もしくは窒素中での熱処理によって該Ti層と該
Pt層との界面に、TiとPtの金属間化合物を形成す
る工程とを含んでいる。そのことにより上記目的が達成
される。
【0028】
【0029】この発明(請求項)は、請求項8記載の
MIMキャパシタの製造方法において、前記上部電極の
形成後の熱処理を、200℃から500℃の範囲の温度
で行うものである。
【0030】この発明(請求項)は、下部電極と上部
電極との間に誘電体層を挟持してなる構造のMIMキャ
パシタを製造する方法である。
【0031】そして、該誘電体層の形成工程は、該下部
電極上にSrTiO3を堆積して、該誘電体層を構成す
る金属酸化物層を形成する工程を含んでいる。また、該
上部電極の形成工程は、該誘電体層上にPtを電子線蒸
着により堆積して、該上部電極を構成するPt層を形成
する工程と、該Pt層上に電子線蒸着によりAuを堆積
して、該上部電極を構成するAu層を形成する工程とを
含んでいる。
【0032】この発明(請求項)に係る半導体装置
は、半導体基板上に形成された、下部電極と上部電極と
の間に誘電体層を挟持してなる構造のMIMキャパシタ
を複数有している。
【0033】そして、該複数のMIMキャパシタは、同
一の工程で該半導体基板上に形成された該下部電極の一
方上にSrTiO3からなる高誘電体層と、該誘電体
層上に形成された上部電極とを順次形成した第1のMI
Mキャパシタと、該下部電極の他方上にSiNからなる
誘電体層と、該誘電体層上に形成された該上部電極とを
順次積層した第2のMIMキャパシタとを有している。
【0034】この発明に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に形成された、下部電極と上部電極との間
に誘電体層を挟持してなる構造のMIMキャパシタを複
数有する半導体装置の製造方法であって、第1および第
2のMIMキャパシタの下部電極をそれぞれ形成する工
程と、該下部電極の一方上にSrTiO3からなる高誘
電体層を形成し、該誘電体層上に上部電極を順次形成
して第1のMIMキャパシタを形成する工程と、該下部
電極の他方上に、SiNからなる誘電体層を形成し、該
誘電体層上に上部電極を形成して第2のMIMキャパシ
タを形成する工程と、を包含している。
【0035】以下、本発明の作用について説明する。
【0036】この発明(請求項1)においては、MIM
キャパシタの誘電体層を、通常半導体装置に採用されて
いる酸化シリコンや窒化シリコンなどに比べて比誘電率
が高いSTO(SrTiO3)により構成しているた
め、MIMキャパシタが基板上で占める面積を飛躍的に
縮小することができる。しかも、該誘電体層上の上部電
極を、誘電体層表面上のPt層とその上のTi層を含む
多層構造としているので、Pt層がその上のTi層によ
り構造的に支持されることとなり、上部電極と誘電体層
としてのSTO層との間で熱的に安定な界面特性を得る
ためのPt層を、該STO層との十分な密着性が得られ
る程度に薄く形成することができる。つまり、熱に対し
て安定なPt層により、上部電極形成後の熱処理による
リーク電流の増大を抑えつつ、Pt層の薄膜化によりそ
のSTO層に対する密着性を改善して、素子としての信
頼性を高めることができる。また、前記上部電極を、そ
の多層構造の金属層中に、空気中もしくは窒素中での熱
処理によって前記Ti層と前記Pt層との界面に形成さ
れたTiとPtの金属間化合物を含む構造としたので、
該金属間化合物の存在により、熱処理時におけるSTO
層での酸素原子の欠陥の発生が抑制されることとなり、
熱処理に起因するリーク電流増大をより一層抑制するこ
とができる。
【0037】この発明(請求項2)においては、前記上
部電極は、前記Ti層上に形成されたAu層を有してい
ので、上記熱処理に起因するリーク電流増大の抑制、
及び上部電極と誘電体層との密着性の改善とともに、上
記上部電極の低抵抗化を図ることができ、これによりキ
ャパシタでの電力ロスを低減できる。
【0038】また、Ti層の表面がAu層によりおおわ
れているため、Ti層の厚みによっては、Ti層表面が
熱処理を加える際の雰囲気中の微量酸素によって酸化さ
れてその上に形成される配線の密着性が劣化するといっ
た問題も解消できる。
【0039】この発明(請求項3)においては、前記上
部電極は、前記Ti層上に形成された第2のPt層と、
該第2のPt層上に形成されたAu層とを有している
で、上記熱処理に起因するリーク電流増大の抑制、上部
電極と誘電体層との密着性の改善、さらに上部電極の低
抵抗化に加えて、薄膜化した第1のPt層を支持するT
i層と、低抵抗層としてのAu層との熱プロセスでの反
応を、Ti層とAu層との間の第2のPt層により阻止
することができる。また、上記請求項2の発明と同様、
熱処理時のTi層表面の酸化による、その上の配線との
密着性の問題も解消される。
【0040】
【0041】この発明(請求項)においては、MIM
キャパシタの誘電体層を、通常半導体装置に採用されて
いる酸化シリコンや窒化シリコンなどに比べて比誘電率
が高いSTO(SrTiO3)により構成しているた
め、MIMキャパシタが基板上で占める面積を飛躍的に
縮小することができる。しかも、該誘電体層上の上部電
極を、誘電体層表面上のPt層とその上のAu層を含む
多層構造としているので、Pt層がその上のAu層によ
り構造的に支持されることとなり、上部電極と誘電体層
としてのSTO層との間で熱的に安定な界面特性を得る
ためのPt層を、該STO層との十分な密着性が得られ
る程度に薄く形成することができる。つまり、熱に対し
て安定なPt層により、上部電極形成後の熱処理による
リーク電流の増大を抑えつつ、Pt層の薄膜化によりそ
のSTO層に対する密着性を改善して、素子としての信
頼性を高めることができる。しかも、Pt層の上には低
抵抗なAu層を形成しているため、上記上部電極の抵抗
が低下することとなり、これによりキャパシタでの電力
ロスの低減を図ることもできる。
【0042】また、Pt層とAu層を積層した場合は、
Pt層単体の積層と比較して、STO層への密着性が向
上する。これは、先のPt層の薄膜化のためだけでな
く、Pt層とAu層のストレスの方向が逆であって、両
者のストレスが相殺され、上部電極全体のストレスが緩
和されるためと考えられ、これによってPt層単体の積
層のときよりも、上部電極が剥がれ難くなる。
【0043】更に、Au層は、酸素と結合しないので、
熱処理に際し、STO層の酸素がAu層に吸着される心
配がなく、上部電極の低抵抗の維持と、高温でのリーク
電流の更なる減少を期待することができる。
【0044】
【0045】この発明(請求項)においては、下部電
極上に誘電体層としてSrTiO3を堆積した後、Pt
層を電子線蒸着により堆積して、該上部電極を構成する
Pt層を形成するようにしたので、Pt層の微結晶状態
での堆積が可能となり、上部電極と誘電体層との密着性
を向上できる。また、Pt層上にTi層を形成している
ため、Pt層を薄層化しても、Pt層がTi層により支
持されることとなるので、Pt層の薄層化により、上部
電極と誘電体層との密着性をさらに向上させることがで
きる。また、上部電極と誘電体層との界面にはPt層が
介在するので、両者の界面は熱的に安定なものとなり、
上部電極の形成後の熱処理による、キャパシタでのリー
ク電流の増大を抑えることができる。
【0046】また、前記上部電極を形成した後、空気中
もしくは窒素中での熱処理によって前記Ti層と前記P
t層との界面に、TiとPtの金属間化合物を形成する
ので、上記界面での該金属間化合物の存在により、熱処
理時におけるSTO層での酸素原子の欠陥発生が抑制さ
れる。
【0047】この発明(請求項)においては、前記上
部電極の形成後の熱処理を、200℃以上の範囲の温度
で行うので、STO層で酸素原子の欠陥が発生するのを
抑制する効果がある、PtとTiの金属間化合物を確実
に形成することができる。また、上記上部電極の形成後
に行われる熱処理の温度を500℃以下としているの
で、熱処理に起因するキャパシタでのリーク電流の増大
を、ほとんどなくすことも可能となる。
【0048】この発明(請求項)においては、下部電
極上に誘電体層としてSrTiO3を堆積した後、Pt
層を電子線蒸着により堆積して、該上部電極を構成する
Pt層を形成するようにしたので、Pt層の微結晶状態
での堆積が可能となり、上部電極と誘電体層との密着性
を向上できる。また、Pt層上にAu層を形成している
ため、Pt層を薄層化しても、Pt層がAu層により支
持されることとなるので、Pt層の薄層化により、上部
電極と誘電体層との密着性をさらに向上させることがで
きる。また、上部電極と誘電体層との界面にはPt層が
介在するので、両者の界面は熱的に安定なものとなり、
上部電極の形成後の熱処理による、キャパシタでのリー
ク電流の増大を抑えることができる。さらに、上部配線
が低抵抗のAu層を含んでいるため、上記上部電極の抵
抗が低下することとなり、これによりキャパシタでの電
力ロスの低減を図ることもできる。
【0049】
【0050】
【0051】
【発明の実施の形態】まず、本発明の基本原理を、スパ
ッタ法や電子線蒸着法による成膜技術とともに説明す
る。
【0052】MIMキャパシタの誘電体材料であるST
O(StTiO3)に対しては、MIMキャパシタの上
部電極としてPt系材料を用いることが好ましい。これ
は、PtとSTOとの接触界面は、熱的に安定であるた
め、熱処理に起因するキャパシタにおけるリーク電流増
加を防ぐことができ、しかもPtは、ICプロセスとの
整合性のよい材料であるからである。
【0053】また、Ptについては、上述した文献にも
記載されているように、STOとの密着性が問題となる
が、この密着性の問題は、Ptについての薄膜の形成方
法を最適化し、薄いPt層を形成すれば、解消できる。
ただし、薄いPt層は構造的に弱く、そのパターニング
等の加工がしにくく、また、上部電極の抵抗値が高くな
り、キャパシタでの電力ロスを招くこととなる。
【0054】また、Pt層の形成方法としては、スパッ
タ法や電子線蒸着法などが知られているが、スパッタ法
により形成したPt層(以下、スパッタPt層ともい
う。)は、リフトオフ法によるパターン形成が難しい。
言い換えると、スパッタPt層は、誘電体層との密着性
は高くなるが、経験的に、厚く堆積させた場合には剥が
れる可能性が高くなる。これは、スパッタ法では、Pt
層の成膜中にプラズマの高エネルギーによってPtの結
晶成長が生じ、そのためスパッタPt層がストレスの高
いものとなるからであると考えられる。このため、Pt
層の形成にスパッタ法を用いる場合は、全面にPt層を
形成した後、選択的に形成したレジスト膜等をマスクと
してイオンミーリング等の方法によってPt層のエッチ
ング加工を行うことにより、Pt層のパターニングを行
う必要がある。
【0055】上記スパッタ法以外の、電極としての金属
層の成膜方法として、電子線蒸着法があり、この方法で
は、成膜時に基板を室温に保持すると、基板上には、微
結晶の状態で薄膜が形成され易くなる。結晶が微結晶で
ある金属膜は、ストレスが低いものとなり、大きな粒の
金属結晶成長が生じていない限り、低ストレスの状態で
存在できる。
【0056】本件発明者等が、Pt層の厚みと密着性の
関係について独自に調べた結果、電子線蒸着法を用いて
成膜したPt膜は、高誘電体層上での厚みが2000オ
ングストローム以下であれば問題無いものであるが、P
t単体層からなる上部電極の層厚が1000オングスト
ローム以下である場合、層厚が薄すぎてPt層の強度が
不足することとなり、プロセス中の外因により、Pt層
に傷がつく等して上部電極にダメージが生じることが判
った。
【0057】そこで、本件発明者等が、Pt単体層に代
わる、上部電極を構成する、高誘電体に対する高耐熱金
属層構造として、PtとTiの多層構造、並びにこの多
層構造中に熱処理によりPtとTiの金属間化合物を形
成したものについて検討を行なったところ、非常に良好
な結果を得た。
【0058】なお、PtとTiは、組成によっていろい
ろな金属間化合物を形成することが知られているが、上
記金属間化合物は、低温領域から高温領域まで組成の安
定した材料である。
【0059】図8は、本件発明者等の、MIMキャパシ
タの上部電極の構造と、熱処理に起因するキャパシタで
のリーク電流との関係についての検討結果をグラフで示
す図である。
【0060】ここでは、MIMキャパシタの下部電極
は、下層の厚さ1000オングストロームのTi層と上
層の厚さ2000オングストロームのPt層との2層構
造とし、誘電体膜は、該下部電極上に、350℃でスパ
ッタ法により厚さ2500オングストロームに形成した
STO膜としている。また、上部電極は、電子線蒸着に
よって形成した金属層を用いている。
【0061】図8のグラフでは、横軸には、上記上部電
極の形成後に施される処理の温度を、縦軸にはMIMキ
ャパシタにおけるリーク電流の大きさをとっている。
【0062】上記文献で報告されているように、上部電
極が、STO層上に厚さ1000オングストロームのT
i層及び厚さ5000オングストロームのAu層を順次
積層したAu/Ti構造である場合、上部電極形成後の
300℃の処理でリーク電流の増大が始まる(グラフA
参照)。
【0063】また、上部電極が、STO層上に厚さ50
オングストロームのTi層,厚さ1000オングストロ
ームのPt層,厚さ500オングストロームのTi層,
及び厚さ5000オングストロームのAu層を順次積層
したAu/Ti/Pt/Ti構造である場合、STO層
とその上層金属との界面に存在するTi層が厚さ50オ
ングストロームと薄いものであっても、350℃でのリ
ークは著しく増大する(グラフB参照)。
【0064】これに対し、上部電極を、STO層上に、
Pt層,Ti層,及びAuを順次積層したAu/Ti/
Pt構造としたMIMキャパシタでは、Pt層を厚さ5
0オングストロームとした場合、上部電極の蒸着後、そ
のまま所定の熱処理を施しても、その熱処理温度が35
0℃以下であれば、リーク電流の増加は観察されない。
但し、上記熱処理温度が、350℃以上であれば、リー
ク電流の増大が観察される(グラフC参照)。
【0065】また、上記グラフCの場合と同一構造の上
部電極を形成した後に、この上部電極に窒素中での20
0℃の予備熱処理を1時間加え、さらに熱処理を施して
リーク特性を測定した。この場合、上部電極の形成後に
行われる熱処理の温度が400℃までであれば、リーク
電流の増大はなく、耐熱性が著しく向上していることが
わかる(グラフD参照)。なお、上記予備熱処理は、そ
の温度が150℃前後では効果がなく、予備熱処理を施
さない場合と同様な耐熱性を示す。
【0066】ここで、上部電極を構成するPt層の層厚
が50オングストロームであるサンプルでは、上部電極
の形成後に、200℃の予備熱処理を加えた場合には、
予備熱処理なしで、350℃以上の熱処理を加えた場合
と比較して、熱処理の影響を受けるリーク電流特性の向
上が観察されている。この点については、予備熱処理を
加えたAu/Ti/Pt構造の上部電極は、Pt単体の
薄層によるTi層とSTO層との間のバリア効果に加え
て、該上部電極の形成後の熱処理により上記電極構造に
何等かの反応が起こってできた物質によるバリア効果が
あるものと考えられる。
【0067】つまり、Pt層はその厚みが100オング
ストローム以下の場合、通常、島状に点在していると考
えられ、上部電極の一部では、Pt層上のTi層がST
O層に接触していると推定されるにもかかわらず、金属
多層構造の上部電極の形成後の200℃の熱処理によっ
て、リーク特性の向上が観察されているということは、
Pt層がその上のTi層と反応して、STOに反応しな
いTixPtyという金属間化合物を生じ、これによっ
てリーク電流が低く保たれているということになる。
【0068】このように上記金属間化合物は、200℃
以上の熱処理によって形成されると考えられるが、Au
/Ti/Pt構造もしくはTi/Pt構造の上部電極を
形成した後に行なう熱処理工程、例えば、p−CVDに
よるSiN層の形成の際に基板に与えられる熱や、レジ
スト等の塗布,ベークの際に基板に与えられる200℃
以上の熱によっても、上記金属間化合物は生成される。
【0069】このような金属間化合物は、PtとTiの
両方の金属が微結晶の状態で層状に堆積された場合、低
温処理でも生じることとなり、上部電極と誘電体層との
界面でのバリア効果を生じる。このため、上部電極を構
成する金属層は、金属材料を微結晶の状態で堆積して形
成することが有効であり、例えば、基板を室温に保った
まま金属材料を堆積する電子線蒸着法が有効である。こ
れに対し、スパッタ法で金属材料を堆積する場合、基板
温度によっては、堆積金属の結晶化が促進され、金属間
化合物に転位する反応は生じ難くなると考えられる。
【0070】また、上部電極を構成するPt層の厚さが
異なるサンプルに対して、熱処理によるリーク電流の変
化を調べる実験において、上部電極のTi層の厚みが5
00オングストロームである場合、グラフC〜Gに示す
ように、Pt層の厚みが増大するとともに熱処理による
リーク電流の増加はなくなっていく。ところが、上記P
t層が1000から2000オングストロームへと厚く
なるに伴って、上部電極を構成するAu/Ti/Pt構
造における反応が生じ、表面に大きなボールアップが観
察されるようになる。このことは、上部電極を構成する
Pt層とTi層の厚みの比率が一定値を越えて、Ptリ
ッチな状態になると、上部電極での表面反応が生じるこ
とを示している。
【0071】一方、上部電極が、STO層上に厚さ50
0オングストロームのPt層,及び厚さ5000オング
ストロームのAu層を順次積層したPt/Au構造であ
る場合、所定の熱処理を施しても、その熱処理温度が4
50゜以下であれば、リーク電流の増加は観察されない
(グラフH参照)。
【0072】また、上部電極が、STO層上に厚さ10
00オングストロームのPt層,及び厚さ5000オン
グストロームのAu層を順次積層したPt/Au構造で
ある場合、熱処理温度が500゜以下であれば、リーク
電流の増加は観察されない(グラフI参照)。
【0073】ここで、グラフF〜Iを参照すれば明らか
な様に、Pt/Ti/Au構造のものよりも、Pt/A
u構造のリーク電流の方が若干低くなっている。
【0074】更に、従来のPt単体構造、本発明のPt
/Au構造及びPt/Ti/Au構造について、熱処理
(350℃)の10分後に、リーク電流の温度特性を測
定したので、これを図9に示す。
【0075】この図9から明らかな様に、Pt/Au構
造の温度特性は、Pt単体構造ものと略同じであり、
室温RTと100℃ではリーク電流が1桁程度増大する
のに対して、Pt/Ti/Au構造の温度特性だけが離
れ、2桁以上のリーク電流の増大が認められる。
【0076】これは、Pt/Ti/Au構造の場合、S
TO層の酸素がPt層を通りTi層へと抜けて、このT
i層と結合し、これに伴いSTO層で酸素が欠落して
(キャリアが発生する)、このSTO層が絶縁体からn
型の半導体へと変化するためである。
【0077】これに対して、Pt/Au構造の場合、A
u層が酸素と結合しないので、STO層の酸素抜けが生
ぜず、このSTO層の絶縁性が保持される。しかも、A
u層の低抵抗も保持される。
【0078】また、Pt/Au構造の場合は、Pt層単
体と比較して、STO層への密着性が向上する。これ
は、単なるPt層の薄膜化のためだけでなく、Pt層と
Au層のストレスの方向が逆であって、両者のストレス
が相殺され、上部電極全体のストレスが緩和されるため
と考えられ、これによって上部電極が剥がれ難くなる。
【0079】以下、本発明の実施形態について説明す
る。
【0080】(実施形態1)図1は本発明の実施形態1
による半導体装置の構成を説明するための図であり、図
2〜図4は上記半導体装置の製造方法を主要工程順に説
明するための断面図である。
【0081】図において、100は、能動素子としての
ショットキーゲート電界効果型トランジスタ(以下、M
ESFETと略記する。)110、及び受動素子として
の高誘電体キャパシタ120等を搭載したMMICであ
る。ここで、上記MMIC100の半絶縁性GaAs基
板101上には、該MESFET110を構成するソー
ス・ドレイン領域111a,111bが形成されてお
り、該両領域間はチャネル領域112となっている。ま
た、該ソース・ドレイン領域111a,111b上に
は、オーミック電極113a,113bがそれぞれ配置
されており、上記チャネル領域112上にはショットキ
ーゲート電極114が配置されている。ここで上記オー
ミック電極113a,113bは、上記AuGe,N
i,及びAuを順次積層してなる多層構造となってお
り、またゲート電極114は、Al,Ti,Pt,及び
Auを順次積層してなる多層構造となっている。
【0082】そして、上記基板101の表面には第1の
SiN膜102が形成されており、該MESFET11
0は該SiN膜102により覆われている。このSiN
膜102の、上記オーミック電極113a,113bに
対応する部分には、コンタクトホールとしてSiN膜開
口102a,102bが形成されており、該オーミック
電極113a,113bは、該コンタクトホール102
a,102bを介して上記SiN膜102上に形成され
た下層配線103と接続されている。
【0083】この下層配線103は、Ti,Au,Pt
を順次接続してなる多層構造となっており、この下層配
線103を構成する多層金属層の該MESFET110
近傍部分が上記MIMキャパシタ120の下部電極12
2となっている。この下部電極122と上記下層配線1
03とは絶縁されており、該下部電極122上には、M
IMキャパシタの誘電体層としてSTO(SrTi
3)層121が形成され、さらにその上にはMIMキ
ャパシタ120の上部電極123が形成されている。こ
の上部電極は、Pt,Ti,Auを順次積層してなる多
層構造となっている。
【0084】また、該MIMキャパシタ120及び下層
配線103上の表面は、第2のSiN膜106により覆
われており、該SiN膜106の、下層配線103の所
要部に対応する部分、及びSiN膜106の、上記キャ
パシタ120の上部電極123に対応する部分には、そ
れぞれコンタクトホールとしてSiN膜開口106a,
106bが形成されている。そして、上記下層配線10
3とMIMキャパシタの上部電極123とは、上記第2
のSiN膜106上に形成された上層配線108によ
り、上記各コンタクトホール106a,106bを介し
て電気的に接続されている。
【0085】次に製造方法について説明する。
【0086】まず、半絶縁性のGaAs基板101の所
望領域に、Siのイオン注入によって、n+型ソース・
ドレイン領域となる活性化領域111a,111bと、
n型チャネル領域となる活性化領域112を形成し、温
度900℃にてアニール処理を行う。ここで、上記活性
化領域112の形成時のイオン注入濃度は1.5×10
12/cm2、上記活性化領域111a,111bの形成
時のイオン注入濃度は2×1013/cm2としている。
【0087】続いて、フォトリソグラフによって、オー
ミック電極パターンに対応した開口を有するマスク層を
形成し、該マスク層上にAuGe,Ni,及びAuを順
次蒸着し、該マスク層上の金属層をリフトオフし、さら
に熱処理を施して、上記ソース・ドレイン領域111
a,111b上にオーミック電極113a,113bを
形成する。
【0088】さらに、フォトリソグラフによって、ゲー
ト電極パターンに対応した開口を有するマスク層を形成
し、Al,Ti,Pt,Auを順次蒸着し、該マスク層
上の金属層をリフトオフして、上記チャネル領域112
上にショットキーゲート電極114を形成する(図2
(a))。
【0089】このようにしてゲート電極114を形成し
た後、p−CVD法によって、第1のSiN膜102を
その厚さが2000オングストロームとなるようウェハ
全面に堆積する。そして、フォトリソグラフ技術を用い
て形成した耐エッチング性膜をマスクとして、バッファ
ードフッ酸(5%のフッ酸に相当するもの)によって、
該SiN膜102を選択的にエッチングして、該SiN
膜の、オーミック電極113a,113bに対応する部
分にコンタクトホール102a,102bを形成すると
ともに、該SiN膜の、ゲート電極の引出し部に対応す
る部分にコンタクトホール(図示せず)を形成する(図
2(b))。
【0090】次に、フォトリソグラフ技術を用いて、上
記下層配線103及びMIMキャパシタの下部電極12
2に対応する開口パターンを有するマスク層を形成し、
電子線蒸着により、該マスク層上にTiを100オング
ストローム、Auを5000オングストローム、Ptを
1000オングストロームの厚さに順次堆積する。その
後、マスク層上の金属層をリフトオフして、Au/Ti
/Pt多層構造を有する下層配線103及び下部電極1
22を形成する(図2(c))。
【0091】次に、該基板上にSTOをRFスパッタに
より2500オングストロームの厚さとなるよう堆積す
る。このRFスパッタによるSTO層の成膜は、Ar:
2=5:5の比率の混合ガスを用いて、この混合ガス
の雰囲気を2Paとする条件で、基板温度を350℃に
保って行う。
【0092】その後、基板上のSTO膜を残したい領域
に、フォトリソグラフによりレジストマスク107を形
成し、バッファードフッ酸,塩酸,及び水からなる混合
エッチャントによって、STO膜のマスクされていない
部分をエッチングして、MIMキャパシタの誘電体層1
21を形成する(図3(a))。
【0093】次に、該基板上に、フォトリソグラフ技術
により、所定の開口パターンを有するマスク層を形成
し、電子線蒸着によって全面にPtを100オングスト
ローム、Tiを500オングストローム、Auを100
0オングストロームの厚さに順次蒸着する。その後、上
記マスク層上の金属層をリフトオフして、上記誘電体層
としてのSTO膜121上にMIMキャパシタの上部電
極123を形成する(図3(b))。
【0094】そして、該基板上全面に、p−CVDによ
り、SiN層106を2000オングストロームの厚さ
となるよう堆積する。この時、基板温度は300℃とす
る(図3(c))。
【0095】次に、該基板上に、所定部分にレジスト開
口109a,109bを有するフォトレジスト膜109
を形成し、該フォトレジスト膜109をマスクとして、
バッファードフッ酸によって上記第2のSiN膜106
を選択的にエッチングする。これにより、該SiN膜1
06の、下層配線103のキャパシタ近傍に位置する部
分にコンタクトホール106aを形成し、SiN膜10
6の、キャパシタ120の上部電極123に対応する部
分にコンタクトホール106bを形成する(図4
(a))。
【0096】そして、該基板に、フォトリソグラフ技術
により、上層配線108のパターンに対応する開口を有
するマスク層を形成し、さらに全面に、電子線蒸着によ
ってTiを500オングストローム、Auを1μmの厚
さに順次蒸着し、その後上記マスク層上の金属層をリフ
トオフして、Au/Ti構造の上層配線108を形成す
る(図4(b))。これにより、実質的にMMIC10
0を完成する。
【0097】次に作用効果について説明する。
【0098】このようにして作成されたMMIC100
は、SiNを誘電体としたMIMキャパシタと、高誘電
体(STO)を誘電体としたMIMキャパシタの両方を
具備しており、SiNを誘電体とするMIMキャパシタ
は、その面積が1×l04μm2で、2.8pFの容量を
示し、STOを誘電体とするMIMキャパシタは、面積
が400μm2で2.1pFの容量を示した。このMI
MキャパシタにおけるSTOは、比誘電率で131に相
当する。
【0099】また、STOキャパシタのリーク電流は、
キャパシタの両端に10V印加時、1.2×10-7A/
2の値を示し良好な絶縁特性を示した。
【0100】この実施形態1のMMICチップを、セラ
ミックパッケージに実装する際、AuSn合金によっ
て、ダイボンドを行い、パッケージをハーメチックシー
ルした。この実装の際の処理温度は、320〜350℃
になるが、実装後も、MMICの特性は良好で、特に、
高誘電体キャパシタのリーク特性に劣化は見られず、本
実施形態1では、MIMキャパシタの上部電極が充分な
耐熱性を示していることが実証された。
【0101】次に、上部電極を構成するPt層の層厚の
最大値に関する実験について説明する。
【0102】まず、MIMキャパシタのサンプルの作成
方法について説明する。
【0103】SiNを堆積した半絶縁性GaAs基板上
に、電子線蒸着により、Tiを50オングストローム、
Auを5000オングストローム、Ptを500オング
ストロームの厚さに順次形成して、多層構造の下部電極
を形成する。次に、該下部電極上にSTOを基板温度3
00℃でスパッタ法により2500オングストロームの
厚さに形成する。そして、該基板上のSTO層を、レジ
ストマスクを用いてバッファードフッ酸,塩酸,及び水
からなるの混合エッチャントによって選択的にエッチン
グして誘電体層を形成する。
【0104】さらに該基板上での電子線蒸着による金属
層の蒸着及びリフトオフにより、STOからなる誘電体
層上に、厚さ2000オングストロームのPt層、厚さ
500オングストロームのTi層、厚さ5000オング
ストロームのAu層からなるキャパシタ上部電極を形成
した。
【0105】このように形成したMIMキャパシタのサ
ンプルでは、リフトオフ時に上部電極の一部が基板から
浮いて剥がれた。
【0106】また、上記上部電極を構成する、スパッタ
法により形成したPt層の厚さを1000オングストロ
ームとしたサンプルでは、上記のようなリフトオフ時の
上部電極の剥離はなかった。
【0107】なお、図5には、Pt層の厚さを0から2
000オングストロームの間で変えたサンプルについ
て、上部電極の剥離率を示している。ただし図5では、
上記上部電極を構成する各金属層を電子線蒸着法により
形成した場合について示している。
【0108】従って、上部電極のPt厚みは、スパッタ
法を用いた場合でも1000オングストロームがプロセ
ス上の限界厚みであると言える。
【0109】次に、上部電極を構成するPt層の層厚の
実質的な最小値に関する実験について説明する。
【0110】まず、MIMキャパシタのサンプルの作成
方法について説明する。
【0111】SiNを堆積した半絶縁性GaAs基板上
に、電子線蒸着により、Tiを1000オングストロー
ム、Ptを2000オングストロームの厚みに順次形成
して下部電極を形成し、該下部電極上にSTOを基板温
度350℃で、スパッタ法により2500オングストロ
ームの厚みに形成する。そして、該基板上のSTO層
を、レジストマスクを用いてバッファードフッ酸,塩
酸,及び水からなる混合エッチャントによって選択的に
エッチングして誘電体層を形成する。
【0112】そして、上記基板の表面を4つの領域に分
けて、各領域にPt,Ti,Auの多層構造の上部電極
を、Pt層の厚さを変えて形成する。
【0113】上記各領域では、Ti層を50オングスト
ローム、Au層を5000オングストロームの厚みと
し、第1の領域ではPt層を50オングストローム、第
2の領域ではPt層を100オングストローム、第3の
領域ではPt層を500オングストローム、第4の領域
ではPt層を1000オングストロームの厚さとする。
【0114】また、各領域の上部電極を構成する各金属
は電子線蒸着法により形成し、リフトオフによりそのパ
ターニングを行なっている。
【0115】このようにその表面の4つの領域に、Pt
層の厚さの異なる上部電極を形成した基板に対して、3
00℃〜500℃まで空気中で熱処理を加えたものにつ
いて、リーク電流の増加を測定した。
【0116】また、上記と同様の基板に200℃1時間
の予備熱処理を加え、その後300〜500℃の熱処理
を加えたものもサンプルとして用意した。
【0117】図6は、上記各サンプルの各キャパシタの
上部電極及び下部電極に10Vの電圧を印加した場合の
リーク電流と処理温度の関係を示している。
【0118】Pt層の厚みが50オングストロームであ
るキャパシタでは、予備熱処理を加えておいた場合と、
予備熱処理がない場合とを比較すると、400℃以上の
熱処理に伴うリーク電流の増加に差がみられ、Pt厚み
が薄い場合、200℃の予備熱処理によって形成される
金属間化合物がリーク特性の向上に効果があることがわ
かる。Pt厚みが厚くなると、予備熱処理の有無にかか
わらずリーク特性の向上が見られる。
【0119】従って、Au/Ti/Pt構造の上部電極
を構成するPt層の層厚さが、50オングストローム以
上であれば、通常のICプロセスの熱処理に起因するS
TOキャパシタでのリーク電流増加に対して有効である
ことがわかる。
【0120】従って、上記実施形態1では、上部電極を
構成するPt層を、100オングストロームの厚さとし
ているが、本発明はこの厚さに限るものではなく、該P
t層の厚さは50オングストロームから1000オング
ストロームの範囲であればよいと言える。
【0121】このように本実施形態では、MIMキャパ
シタ120の誘電体層121を、通常半導体装置に採用
されている酸化シリコンや窒化シリコンなどに比べて比
誘電率が高いSTO(SrTiO3)により構成してい
るため、MIMキャパシタ120がMMICの基板10
1上で占める面積を飛躍的に縮小することができる。し
かも、上記上部電極123を、前記誘電体層表面上に形
成されたPt層と、該Pt層上に形成されたTi層と、
該Ti層上に形成されたAu層とからなる3層構造とし
たので、Pt層がその上のTi層及びAu層により構造
的に支持されることとなり、上部電極と誘電体層として
のSTO層との間で熱的に安定な界面特性を得るための
Pt層を、該STO層との十分な密着性が得られる程度
に薄く形成することができる。つまり、熱に対して安定
なPt層により、上部電極形成後の熱処理によるリーク
電流の増大を抑えつつ、Pt層の薄膜化によりそのST
O層に対する密着性を改善して、素子としての信頼性を
高めることができる。
【0122】また、上記上部電極123を構成する多層
金属層中には低抵抗のAu層が含まれているため、上記
上部電極の低抵抗化を図ることができ、これによりキャ
パシタでの電力ロスを低減できる。
【0123】また、上記上部電極123では、Ti層の
表面がAu層によりおおわれているため、Ti層の厚み
によっては、Ti層表面が熱処理を加える際の雰囲気中
の微量酸素によって酸化されてその上に形成される配線
の密着性が劣化するといった問題も解消できる。
【0124】また、前記上部電極123を、その多層構
造の金属層中に熱処理によって前記Ti層と前記Pt層
との界面に形成されたTiとPtの金属間化合物を含む
構造としているので、該金属間化合物の存在により、熱
処理時におけるSTO層での酸素原子の欠陥の発生が抑
制されることとなり、熱処理に起因するリーク電流増大
をより一層抑制することができる。
【0125】また、下部電極122上に誘電体層121
としてSrTiO3を堆積した後、Pt層を電子線蒸着
により堆積して、該上部電極123を構成するPt層を
形成するようにしたので、Pt層の微結晶状態での堆積
が可能となり、上部電極123と誘電体層121との密
着性を向上できる。
【0126】なお、この実施形態1では上記上部電極1
23を3層構造としているが、これを、そのTi層とA
u層との間に第2のPt層を介在させた4層構造とする
ことにより、薄膜化した第1のPt層を支持するTi層
と、低抵抗層としてのAu層との熱プロセスでの反応
を、Ti層とAu層との間の第2のPt層により阻止す
ることができることとなる。
【0127】(実施形態2)次に本発明の実施形態2に
よる半導体装置について説明する。
【0128】この実施形態の半導体装置は、上記実施形
態1のMMICに搭載したMIMキャパシタの上部電極
を、下側のPt層と上側のTi層の2層構造としたもの
であり、その他の構成は、上記実施形態1のものと同一
である。
【0129】次に作用効果について説明する。
【0130】本実施形態2のMIMキャパシタの上部電
極を構成するPt層の層厚の実質的な最小値に関する実
験について説明する。
【0131】まず、MIMキャパシタのサンプルの作成
方法について説明する。
【0132】SiNを堆積した半絶縁性GaAs基板上
に、電子線蒸着により、Tiを1000オングストロー
ム、Ptを2000オングストロームの厚みに順次形成
して下部電極を形成し、該下部電極上にSTOを基板温
度350℃で、スパッタ法により2500オングストロ
ームの厚みに形成する。そして、該基板上のSTO層
を、レジストマスクを用いてバッファードフッ酸,塩
酸,及び水からなる混合エッチャントによって選択的に
エッチングして誘電体層を形成する。
【0133】上記基板の表面を4つの領域に分けて、各
領域にPt,Tiの多層構造の上部電極を、Pt層の厚
さを変えて形成する。
【0134】上記各領域では、Ti層を500オングス
トロームの厚みとし、第1の領域ではPt層を50オン
グストローム、第2の領域ではPt層を100オングス
トローム、第3の領域ではPt層を500オングストロ
ーム、第4の領域ではPt層を1000オングストロー
ムの厚さとする。
【0135】また、各領域の上部電極を構成する各金属
層は電子線蒸着法により形成し、リフトオフによりその
パターニングを行なっている。
【0136】このようにその表面の4つの領域に、Pt
層の厚さの異なる上部電極を形成した基板に対して、3
00℃〜500℃まで窒素中で熱処理を加えたものにつ
いて、リーク電流の増加を測定した。
【0137】図7は、上記各領域のキャパシタの上部電
極及び下部電極に10Vの電圧を印加した場合のリーク
電流と処理温度の関係を示している。この図から上部電
極の形成後の熱処理温度が、500℃程度までであれ
ば、熱処理に起因するリーク電流増大は小さく抑えられ
ることが分かる。
【0138】この実施形態2においては、Pt/Tiの
2層構造の上部電極は、上記実施形態1と比べて低抵抗
化という点については不利な構造となっているが、その
他の点については、上記実施形態1と同様な効果が得ら
れる。
【0139】ただしこの実施形態1では、上部電極の形
成後に行う金属間化合物の形成のための熱処理は、空気
中で行うとTi層表面が酸化されるおそれがあるため、
窒素雰囲気中で行う必要がある。
【0140】また、この実施形態2においても、上部電
極上に低抵抗な金属からなる取り出し電極や配線を形成
することにより、キャパシタでの電力ロスを低減するこ
とができる。
【0141】(実施形態3)本発明の実施形態3による
半導体装置について説明する。
【0142】この実施形態の半導体装置は、上記実施形
態1のMMICに搭載したMIMキャパシタの上部電極
を、下側のPt層と上側のAu層の2層構造としたもの
であり、その他の構成は、上記実施形態1のものと同一
である。
【0143】Pt層の厚みは、50〜1000オングス
トロームとする。理由は、上記各実施形態1及び2と同
様に、50オングストローム以上あれば、十分な密着性
を確保することができ、1000オングストロームを越
えると、剥がれの問題を生じるからである。
【0144】また、Au層の厚みは、200〜5000
オングストロームとする。これは、200オングストロ
ーム以下であれば、上部電極の抵抗を効果的に減少する
ことができず、5000オングストロームを越えると、
剥がれの問題を生じるからである。
【0145】好ましくは、Pt層の厚みを250〜10
00オングストロームとし、かつAu層の厚みを100
0〜3000オングストロームとする。
【0146】このような構成の本実施形態では、MIM
キャパシタの誘電体層を、通常半導体装置に採用されて
いる酸化シリコンや窒化シリコンなどに比べて比誘電率
が高いSTO(SrTiO3)により構成しているた
め、MIMキャパシタが基板上で占める面積を飛躍的に
縮小することができる。しかも、該誘電体層上の上部電
極を、誘電体層表面上のPt層とその上のAu層を含む
多層構造としているので、Pt層がその上のAu層によ
り構造的に支持されることとなり、上部電極と誘電体層
としてのSTO層との間で熱的に安定な界面特性を得る
ためのPt層を、該STO層との十分な密着性が得られ
る程度に薄く形成することができる。つまり、熱に対し
て安定なPt層により、上部電極形成後の熱処理による
リーク電流の増大を抑えつつ、Pt層の薄膜化によりそ
のSTO層に対する密着性を改善して、素子としての信
頼性を高めることができる。しかも、Pt層の上には低
抵抗なAu層を形成しているため、上記上部電極の抵抗
が低下することとなり、これによりキャパシタでの電力
ロスの低減を図ることもできる。
【0147】また、Pt層とAu層の2層構造の場合
は、 Pt層とAu層のストレスの方向が逆であって、
両者のストレスが相殺され、上部電極全体のストレスが
緩和されるので、STO層への密着性が更に向上し、上
部電極が剥がれ難くなる。
【0148】更に、Au層は、酸素と結合しないので、
熱処理に際し、STO層の酸素がAu層に吸着される心
配がなく、上部電極の低抵抗の維持と、高温でのリーク
電流の更なる減少が可能となる。
【0149】
【発明の効果】以上のように、本発明(請求項1)に係
るMIMキャパシタによれば、 MIMキャパシタが基
板上で占める面積を飛躍的に縮小することができ、上部
電極のPt層がその上のTi層により構造的に支持され
ることとなり、上部電極を構成する、STO層に対して
熱的に安定なPt層を、該STO層との十分な密着性が
得られる程度に薄く形成することができる。つまり、熱
に対して安定なPt層により、上部電極形成後の熱処理
によるリーク電流の増大を抑えつつ、Pt層の薄膜化に
よりそのSTO層に対する密着性を改善して、素子とし
ての信頼性を高めることができる効果がある。また、前
記上部電極を、熱処理によって前記Ti層と前記Pt層
との界面に形成されたTiとPtの金属間化合物を含む
構造としたので、該金属間化合物の存在により、熱処理
に起因するリーク電流増大をより一層抑制することがで
きる効果がある。
【0150】本発明(請求項2)によれば、請求項1記
載のMIMキャパシタにおいて、前記上部電極は、前記
Ti層上に形成されたAu層を有しているので、上記熱
処理に起因するリーク電流増大の抑制、及び上部電極と
誘電体層との密着性の改善とともに、上記上部電極の低
抵抗化を図ることができ、これによりキャパシタでの電
力ロスを低減できる。また、Ti層の表面のAu層によ
り、Ti層表面が熱処理を加える際の雰囲気中の微量酸
素によって酸化されてその上に形成される配線の密着性
が劣化するといった問題も解消できる。
【0151】本発明(請求項3)によれば、請求項1記
載のMIMキャパシタにおいて、前記上部電極は、前記
Ti層上に形成された第2のPt層と、該第2のPt層
上に形成されたAu層とを有しているので、上記熱処理
に起因するリーク電流増大の抑制、上部電極と誘電体層
との密着性の改善、さらに上部電極の低抵抗化に加え
て、薄膜化した第1のPt層を支持するTi層と、低抵
抗層としてのAu層との熱プロセスでの反応を、Ti層
とAu層との間の第2のPt層により阻止することがで
きる効果がある。
【0152】
【0153】本発明(請求項)に係るMIMキャパシ
タによれば、MIMキャパシタの誘電体層を、比誘電率
が高いSTO(SrTiO3)により構成し、しかも、
該誘電体層上の上部電極を、誘電体層表面上のPt層と
その上のAu層を含む多層構造としているので、MIM
キャパシタが基板上で占める面積を飛躍的に縮小し、し
かも熱に対して安定なPt層により、上部電極形成後の
熱処理によるリーク電流の増大を抑えつつ、Pt層の薄
膜化によりそのSTO層に対する密着性を改善して、素
子としての信頼性を高めることができる。さらに、Pt
層の上には低抵抗なAu層を形成しているため、上記上
部電極の抵抗が低下することとなり、これによりキャパ
シタでの電力ロスの低減を図ることもできる効果があ
る。
【0154】また、Pt層とAu層を積層した場合は、
Pt層とAu層のストレスの方向が逆であって、両者
のストレスが相殺され、上部電極全体のストレスが緩和
されるので、STO層への密着性が更に向上し、上部電
極が剥がれ難くなる。
【0155】更に、Au層は、酸素と結合しないので、
熱処理に際し、STO層の酸素がAu層に吸着される心
配がなく、上部電極の低抵抗の維持と、高温でのリーク
電流の更なる減少を期待することができる。
【0156】
【0157】本発明(請求項)に係るMIMキャパシ
タの製造方法によれば、Pt層を電子線蒸着により堆積
して、該上部電極を構成するPt層を形成するようにし
たので、Pt層の微結晶状態での堆積が可能となり、上
部電極と誘電体層との密着性を向上できる。また、Pt
層上にTi層を形成しているため、Pt層を薄層化して
も、Pt層がTi層により支持されることとなるので、
Pt層の薄層化により、上部電極と誘電体層との密着性
をさらに向上させることができる。また、上部電極と誘
電体層との界面にはPt層が介在するので、両者の界面
は熱的に安定なものとなり、上部電極の形成後の熱処理
による、キャパシタでのリーク電流の増大を抑えること
ができる。
【0158】また、前記上部電極を形成した後、前記T
i層と前記Pt層との界面に、TiとPtの金属間化合
物を形成するので、上記界面での該金属間化合物の存在
により、熱処理時におけるSTO層での酸素原子の欠陥
発生が抑制される。
【0159】本発明(請求項)によれば、請求項8記
載のMIMキャパシタの製造方法において、前記上部電
極の形成後の熱処理を、200℃から500℃の範囲の
温度で行うので、200℃以上の熱処理によりPtとT
iの金属間化合物を確実に形成することができ、また、
上部電極の形成後の熱処理が500℃以下の処理となっ
ているため、熱処理に起因するリーク電流の増大を小さ
く抑えることができる。
【0160】本発明(請求項)に係るMIMキャパシ
タの製造方法によれば、下部電極上に誘電体層としてS
rTiO3を堆積した後、Pt層及びAu層を電子線蒸
着により順次堆積して、Au/Pt構造の上部電極を形
成するようにしたので、請求項5と同様に上部電極と誘
電体層との密着性を向上するとともに、熱処理によるキ
ャパシタでのリーク電流の増大を抑えることができ、さ
らに、上部配線が低抵抗のAu層を含んでいるため、上
部電極の抵抗低減によりキャパシタでの電力ロスの低減
を図ることもできる効果がある。
【0161】
【0162】
【0163】
【0164】このように本発明によれば、低抵抗であり
かつ高耐熱性を有し、密着性等の問題もない高誘電体キ
ャパシタの上部電極が提供できるので、高誘電体キャパ
シタの信頼性の向上、並びに高誘電体キャパシタを搭載
するMMICの特性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施形態1による半導体装置と
してのMMICの構造を説明するための図である。
【図2】上記MMICの製造方法を説明するための図で
あり、図2(a)はMESFETの形成工程、図2
(b)はコンタクトホールの形成工程、図2(c)は下
層配線の形成工程を示している。
【図3】上記MMICの製造方法を説明するための図で
あり、図3(a)はMIMキャパシタの誘電体層を形成
する工程、図3(b)はMIMキャパシタの上部電極を
形成する工程、図3(c)は絶縁層の形成工程を示して
いる。
【図4】上記MMICの製造方法を説明するための図で
あり、図4(a)は、図3(c)に示す絶縁層にコンタ
クトホールを形成する工程、図4(b)は、上記MMI
Cの上層配線の形成工程を示している。
【図5】上記MIMキャパシタの上部電極を構成するP
t層の層厚の最大値に関する実験結果を示す図である。
【図6】上記MIMキャパシタの上部電極を構成するP
t層の層厚の最小値に関する実験結果を示す図である。
【図7】本発明の実施形態2によるMMICの作用効果
を説明するための図であり、該MMICに搭載されたM
IMキャパシタの上部電極を構成するPt層の最小値に
関する実験結果を示している。
【図8】本発明の基本的な作用効果を従来技術と比較し
て説明するための図である。
【図9】本発明と従来技術の上部電極の各構造につい
て、熱処理後のリーク電流の温度特性を示す図
【符号の説明】
100 MMIC 101 半絶縁性GaAs基板 102,106 第1,第2のSiN膜 102a,102b,106a,106b コンタクト
ホール 103 下層配線 108 上層配線 110 MESFET 111a,111b ソース・ドレイン領域 112 チャネル領域 113a,113b オーミック電極 114 ショットキーゲート電極 120 MIMキャパシタ 121 誘電体層 122 下部電極 123 上部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/822 H01L 27/04

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部電極と上部電極との間に誘電体層を
    挟持してなるMIMキャパシタであって、 該誘電体層は、高誘電体であるSrTiO3から構成さ
    れており、 該誘電体層上にこれと密着して設けられている上部電極
    は、 該誘電体層表面上に形成されたPt層と、該Pt層上に
    形成されたTi層とを含む多層構造となっており、該多
    層構造の金属層中には、空気中もしくは窒素中での熱処
    理によって該Ti層と該Pt層との界面に形成されたT
    iとPtの金属間化合物が含まれているMIMキャパシ
    タ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のMIMキャパシタにおい
    て、 前記上部電極は、前記Ti層上に形成されたAu層を有
    しているMIMキャパシタ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のMIMキャパシタにおい
    て、 前記上部電極は、前記Ti層上に形成された第2のPt
    層と、該第2のPt層上に形成されたAu層とを有して
    いるMIMキャパシタ。
  4. 【請求項4】 下部電極と上部電極との間に誘電体層を
    挟持してなるMIMキャパシタであって、 該誘電体層は、高誘電体であるSrTiO3から構成さ
    れており、 該誘電体層上にこれと密着して設けられている上部電極
    は、 該誘電体層表面上に形成されたPt層と、該Pt層上に
    形成されたAu層とを含む多層構造となっているMIM
    キャパシタ。
  5. 【請求項5】 下部電極と上部電極との間に誘電体層を
    挟持してなる構造のMIMキャパシタを製造する方法で
    あって、 該誘電体層の形成工程は、該下部電極上にSrTiO3
    を堆積して、該誘電体層を構成する金属酸化物層を形成
    する工程を含むものであり、 該上部電極の形成工程は、 該誘電体層上にPtを電子線蒸着により堆積して、該上
    部電極を構成するPt層を形成する工程と、 該Pt層上に電子線蒸着によりTiを堆積して、該上部
    電極を構成するTi層を形成する工程と、 空気中もしくは窒素中での熱処理によって該Ti層と該
    Pt層との界面に、TiとPtの金属間化合物を形成す
    る工程とを含むものであるMIMキャパシタの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のMIMキャパシタの製造
    方法において、 前記上部電極の形成後の熱処理は、200℃から500
    ℃の範囲の温度で行うMIMキャパシタの製造方法。
  7. 【請求項7】 下部電極と上部電極との間に誘電体層を
    挟持してなる構造のMIMキャパシタを製造する方法で
    あって、 該誘電体層の形成工程は、該下部電極上にSrTiO3
    を堆積して、該誘電体層を構成する金属酸化物層を形成
    する工程を含むものであり、 該上部電極の形成工程は、 該誘電体層上にPtを電子線蒸着により堆積して、該上
    部電極を構成するPt層を形成する工程と、 該Pt層上に電子線蒸着によりAuを堆積して、該上部
    電極を構成するAu層を形成する工程とを含むものであ
    るMIMキャパシタの製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に形成された、下部電極と
    上部電極との間に誘電体層を挟持してなる構造のMIM
    キャパシタを複数有する半導体装置であって、 該複数のMIMキャパシタは、同一の工程で該半導体基
    板上に形成された該下部電極の一方上にSrTiO3
    らなる高誘電体層と、該誘電体層上に形成された上部
    電極とを順次形成した第1のMIMキャパシタと、該
    部電極の他方上にSiNからなる誘電体層と、該誘電体
    層上に形成された該上部電極とを順次積層した第2のM
    IMキャパシタとを有することを特徴とする半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に形成された、下部電極と
    上部電極との間に誘電体層を挟持してなる構造のMIM
    キャパシタを複数有する半導体装置の製造方法であっ
    て、第1および第2のMIMキャパシタの 下部電極をそれぞ
    形成する工程と、 該下部電極の一方上にSrTiO3からなる高誘電体層
    を形成し、該誘電体層上に上部電極を順次形成して第
    1のMIMキャパシタを形成する工程と、 該下部電極の他方上に、SiNからなる誘電体層を形成
    し、該誘電体層上に上部電極を形成して第2のMIMキ
    ャパシタを形成する工程と、 を包含することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP33254196A 1996-02-22 1996-12-12 Mimキャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3324946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33254196A JP3324946B2 (ja) 1996-02-22 1996-12-12 Mimキャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-35292 1996-02-22
JP3529296 1996-02-22
JP33254196A JP3324946B2 (ja) 1996-02-22 1996-12-12 Mimキャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09289287A JPH09289287A (ja) 1997-11-04
JP3324946B2 true JP3324946B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=26374252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33254196A Expired - Fee Related JP3324946B2 (ja) 1996-02-22 1996-12-12 Mimキャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324946B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199004B2 (ja) 1997-11-10 2001-08-13 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8889478B2 (en) 2010-11-19 2014-11-18 Panasonic Corporation Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory element, and nonvolatile semiconductor memory element
JP2015133424A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09289287A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440174A (en) Plurality of passive elements in a semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit in which passive elements are arranged
US6746912B2 (en) MIM capacitor and manufacturing method therefor
CA1140682A (en) Intermetallic barrier region for gold conductor contacts
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2861129B2 (ja) 半導体装置
US5821602A (en) RF power transistor having improved stability and gain
JP3324946B2 (ja) Mimキャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JPS62111466A (ja) 半導体装置
JPS63255965A (ja) 半導体装置
JP3408019B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3219056B2 (ja) 有機絶縁膜の加工方法
JP3120568B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP3142700B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0284725A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2917872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3372109B2 (ja) 半導体装置
JP3483802B2 (ja) 抵抗素子の製造方法
JP2003045983A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3823826B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3149584B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326518A (ja) 半導体装置、周辺配線並びにそれらの製造方法
JP3018677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07107926B2 (ja) 半導体容量素子の製造方法
JP3034348B2 (ja) 半導体素子及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees