JP3323607B2 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JP3323607B2
JP3323607B2 JP28304793A JP28304793A JP3323607B2 JP 3323607 B2 JP3323607 B2 JP 3323607B2 JP 28304793 A JP28304793 A JP 28304793A JP 28304793 A JP28304793 A JP 28304793A JP 3323607 B2 JP3323607 B2 JP 3323607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
memory device
film
semiconductor memory
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28304793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07142598A (ja
Inventor
浩史 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28304793A priority Critical patent/JP3323607B2/ja
Priority to US08/281,568 priority patent/US5499207A/en
Priority to KR1019940019094A priority patent/KR100333161B1/ko
Publication of JPH07142598A publication Critical patent/JPH07142598A/ja
Priority to US08/592,464 priority patent/US5736449A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3323607B2 publication Critical patent/JP3323607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,DRAM(ダイナミックラ
ンダムアクセスメモリ)等大容量小型の半導体記憶装置
記憶装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Pb(Zr,Ti)O3 (PZT)等の高誘電率誘電体
は,公知の1トランジスタ1キャパシタよりなるDRAM用
メモリセルのキャパシタ用絶縁膜材料,あるいは強誘電
性を用いる不揮発性メモリ用誘電体膜として有用である
ことが知られている。この作製方法については,例えば
アイイーイーイー・インターナショナル・エレクトロン
デバイス・ミーティング・テクニカルダイジェスト1992
年266頁から270頁(IEEEIEDM Technical Digest, pp.226
-270, 1992)の図1に示されているように,セル毎に分
離形成された下部電極上に公知の堆積方法によって高誘
電率誘電体を形成し,しかるのちにプレートと呼ばれる
上部電極を形成する。不揮発性メモリについても,例え
ばジャーナル・オブ・バキュウム・サイエンス・ テク
ノロジーA 1992年第10巻1554頁から1561頁(Journal of
Vacuum Science Technology, A, Vol. 10, pp. 1554 -
1561, 1992)の第1図に示されているように,分離され
た下部電極と上部電極とに挟まれた強誘電体を用いてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の従来技術では,
明示的に述べられていないものの,図から明らかに,隣
接するコンデンサとの距離は充分大きく,従って,隣接
電極間分離が問題になる事はなかったと推測される。本
発明の対象である1ギガビットDRAMのような高集積の装
置では,分離幅が0.2μm以下と非常に小さくなるため,
電極や誘電体の膜厚が分離幅と同程度になり,これに伴
った作製上,回路動作上の問題が生じる。例えば図2に
示したような構造をとると隣接電極間の結合容量が上部
電極と下部電極の容量に対して大きくなり,回路動作上
の不安定要因となる事が明らかになった。
【0004】これを解決するためには,CVD法による高
誘電率膜作製法を用いてステップカバレジを確保し,図
3のような構造を採り,隣接電極間の電気的結合を遮断
する方法が有効であった。ただし,この場合,溝底面の
高誘電率誘電体を取り除く際の加工寸法が0.1μm以下と
極めて小さく,かつアスペクト比の大きな加工になるた
めに,安定な加工が難しい。そこで図4に示したように
溝底面加工を省略した構造を採る。特に鉛を構成元素に
含むPZTの様な高誘電率材料のCVD法では,堆積下地の材
料に堆積膜の組成が影響を受けるという特性を持つ。図
4の場合では,底面がシリコン酸化物を主成分とするの
に対し,電極部分は白金であるために,底面と電極表面
に同時に堆積を行うと,底面部分では鉛を過剰に含む誘
電体が堆積する。この結果,隣接電極間の直流的なリー
クやモホロジー悪化といった弊害が生まれる。
【0005】本発明の目的は,CVDの選択性に起因する
素子分離上の課題を解決することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するため
に,本発明の一実施形態によれば,下部電極として白金
を用い,この白金の形成前にチタン酸化物を10nm堆積
し,図1に示すような,溝底面部分にチタン酸化物が存
在する構造を作る。この構造上にCVD法で高誘電率絶縁
膜を50nm形成する。
【0007】
【作用】図1の構造上に堆積した高誘電率絶縁膜は,白
金上では化学量論組成を満たすとともに溝底面では化学
量論組成よりもチタン原子が過剰な組成となる。底面の
非化学量論組成膜は,誘電率が低く絶縁性が高い膜とな
るので,隣接電極間の交流的直流的な電気的絶縁が保た
れる。また,結晶化の程度も小さいので,平滑なモホロ
ジーを有する膜が形成される。
【0008】なお,本発明が解決する問題点は,分離幅
0.2μm以下のような非常に高集積度の記憶装置を検討し
て初めて顕在化するものである。また,上記選択性は,
このような高集積記憶装置に必要な100nm以下といった
極めて薄い高誘電率誘電体のCVD技術を開発して初めて
明らかになるものである。これら技術なしでは,前掲し
た問題点を把握することはできず,従って本発明の思想
に到達することもないと考えられる。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を図1に示す。例えばMOS
トランジスタやバイポーラトランジスタからなる能動素
子,この能動素子への信号線,電源供給線等の配線部
分,これらを支持するシリコン基板からなる能動素子層
(101)の上に,本発明によるキャパシタを構成する。キ
ャパシタ下部電極(104)と能動素子層(101)の間,及び下
部電極相互の電気的絶縁をとる層間絶縁層(102)の上
に,10nm程度と薄いTiO2があり,この2層を貫通して電
気的な接続をとる導電体プラグ(105)が配置され,下部
電極(104)と能動素子層(101)の間の導通を確保してい
る。
【0010】まず図1に示した構造の作製法を図5を用
いて述べる。能動素子層(101)を公知な方法で作製した
後,層間絶縁層(102)を作製する。ここではモノシラ
ン,ホスフィン,酸素を原料とする減圧CVD法により,
基板温度450℃で300nmの燐ガラス膜(102)を堆積した。
この層間絶縁層には,他の層間絶縁材料,例えば硼素燐
添加ガラス膜等公知な材料が用いられ,製法としては,
常圧のCVD法等,他の公知なCVD法による製法が適用でき
る。次に,二酸化チタン膜(103)を10nm堆積した。ここ
では,チタンイソプロポキシド(Ti(i-OC3H7)4)を原料と
するMOCVD法を用いた。チタンイソプロポキシドは常温
で液体であるため,原料を35℃の恒温槽内で加熱し,蒸
気圧を高めてArをキャリアガスとして3cc/min流すこと
により,反応室内に導入した。膜の酸素空孔を埋めるた
め,堆積時に酸素を100cc/min程度供給している。基板
温度は450℃で,堆積時圧力は2Torrとした。10分間の堆
積により約10nmの二酸化チタン膜を得た。二酸化チタン
膜の堆積に用いられるCVD原料は他にチタンブトキシド
等のアルコキシド原料,Ti(DPM)2(i-OC3H7)2等の錯体原
料,塩化チタンなどのハロゲン化物原料が適用できる。
また,通常のSiO2 CVDから容易に類推されるように,常
圧CVD,活性な酸素を用いるCVD法によっても良質な二酸
化チタン膜が形成できる。ここでは量産性を考慮してCV
D法を用いたが,反応性スパッタ法など公知な物理的成
膜法,ゾルゲル法などスピンコートによる化学的成膜
法,金属チタン堆積後に熱酸化する方法も適用できる。
【0011】次に導電体プラグ(105)を形成する為の穴
(スルーホール)を,二酸化チタン膜(103)と層間絶縁層
(102)に開ける。公知なレジストを用いたフォトリソグ
ラフィー工程により,穴開け部分以外をレジストでマス
クした後に,公知なドライエッチング技術,例えばCHF3
をエッチングガスとしたリアクティブイオンエッチング
により穴開けを行った。
【0012】次に導電体プラグ(105)の形成を行う。こ
れには,公知なCVD法により,タングステンをスルーホ
ールに埋め込んだ。または,多結晶または非晶質シリコ
ンでも実現できる。(この際には,次に示す白金電極(10
4)とシリコンのシリサイド化反応を抑制するために,適
当な反応抑止層が必要である。)次に白金電極(104)の堆
積を行う。ここでは,RFスパッタ法にて,150 nm の白
金を堆積した。白金の堆積法としては,RFスパッタ法の
他に,DCスパッタ,CVD法でも実施できる。公知なレジ
ストを用いたフォトリソグラフィー工程により,溝形成
部分以外をレジストでマスクした後に,堆積した白金膜
のパターン形成は,公知なドライエッチング法により行
う。Arガスによるスパッタ法で,0.2 μm幅の溝を作製
した。
【0013】以上のようにして,図1の構造を得た。
【0014】次に図1の構造に対して高誘電率誘電体膜
を堆積するプロセスについて,図6を用い述べることに
する。高誘電率誘電体膜(601)としては,PZTを用い,作
製プロセスには,MOCVD法を用いた。まずMOCVD法の概要
を説明する。原料には,鉛の錯体として公知のPb(DP
M)2,ジルコニウムの錯体として公知のZr(DPM)4,チタ
ンには,アルコキシド原料Ti(i-OC3H7)4を用いた。それ
ぞれを別々の金属製容器に封入し,それぞれ,140℃,1
55℃,及び35℃に加熱し,蒸気圧を高めた。さらに反応
室への輸送効率を上げるために,アルゴンをキャリアガ
スとした輸送方式を用いた。また,酸化物であるPZTの
特性を向上させるために,酸素も供給している。キャリ
アガスと酸素の供給量は,それぞれ10cc-100cc,500cc
とした。キャリアガス量は,電極白金上でもっとも誘電
率が高くなる様に調整した。基板温度を550℃として,P
ZTを上記条件で堆積した場合の堆積速度は,3nm/min -
7nm/minの程度であった。約10分の堆積により,50nmのP
ZT薄膜(601)を堆積した。さらにMOCVD法により白金(60
2)を堆積し,図6に示す構造を作製した。
【0015】この膜の白金電極上における比誘電率は50
0,単位面積当りの静電容量は,9μF/cm2であった。白
金電極の平面投影面積0.1μm2の場合,1つの白金電極
に対する容量値20fFが得られ,これは例えば1GビットDR
AMに必要な1ビット当りの静電容量に匹敵する。隣接電
極間の結合容量は,この容量値の数%であり,電気的な
結合は小さかった。これは,溝底面部において二酸化チ
タンと堆積膜のPZTとが反応し,誘電率が低く絶縁耐圧
の高いパイロクロア構造及びこれとチタン酸化物との混
合物(603)に変化したためである。この誘電体の誘電率
は,約50になっていることが電気的測定より分かった。
【0016】図7は,ここで述べたPZT薄膜形成プロセ
スを用いなかった場合に,生じた膜平滑性に関する問題
点を示した図である。このように,二酸化チタン(103)
を用いない場合には,溝部分のモホロジーが悪化(701)
し,結果として上部白金電極が溝底部に到達しない。こ
のため,1ビット当り静電容量が本発明による場合と比
較して50%以下になってしまうのみならず,隣接電極間
の電気的結合が増大するために,隣接電極の電位により
電極に蓄積される電荷量が変動すると言う結果となっ
た。また,隣接電極間の耐圧が低下し,2Vの電位差を与
えると10-6A/cm2にも及ぶ漏れ電流が観測される場合も
あった。
【0017】上記実施例は,電極材料として白金,高誘
電率材料としてPZT,溝底部材料として二酸化チタンを
用いたが,次に示す様な材料の変更を行っても実施可能
である。電極材料としては,パラジウム,ニッケルの単
体金属,白金,パラジウム,ニッケルを主成分とする合
金,また,バナジウム,クロム,鉄,ルテニウム,イン
ジウム,錫,レニウム,イリジウム,鉛,銅,パラジウ
ムの酸化物及びこれらの酸化物を主成分とする混合酸化
物(酸化物超伝導体を含む)。さらに,チタン,バナジウ
ム,ジルコニウム,ニオブ,ハフニウム,タンタルの窒
化物。また,高誘電率材料としては,酸化物高誘電率材
料で次の形であらわされる材料が有効である。(A1A2..)
(B1B2..)Ox (A1, A2 .. = Ca, Sr, Cd, Ba, Pb, La, B
i, Tl, Na, K; B1, B2 .. = Ta, Ti, Zr, Hf, Fe, Nb,
Sn, U, Al, Mn, W, Yb, Sc, U, In, Sb, Co, Zn, Li, M
o, Ni, Co)また,これを主成分とする材料にさらに他の
元素を混合した場合にも有効である。溝底部材料として
は,上記B1,B2,..として挙げた元素の酸化物を主成分と
する材料が有効であった。
【0018】図8には,本発明を用いて作製したDRAMの
メモリセル部分の断面図を示す。本図はDRAMの例である
が,同様な構成により,不揮発性メモリとして動作させ
ることも可能であり,本発明が有効であることに変わり
はない。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば,高集積の半導体記憶装
置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の素子分離用堆積下地構造の断面図。
【図2】公知な素子分離方法を,高集積記憶装置に適用
した場合の断面図。
【図3】CVD法で公知な堆積下地上に絶縁膜を堆積した
後に,溝底部をエッチングして作製したキャパシタの断
面図。
【図4】公知な堆積下地上にCVD法で絶縁膜を堆積した
場合のキャパシタ断面形状(下地によるCVDの選択性が無
いとしたとき)。
【図5】本発明の素子分離用堆積下地形成の方法の例。
【図6】本発明の素子分離用堆積下地上にCVD法で形成
した絶縁膜を用いたキャパシタ断面図。
【図7】公知な堆積下地上にCVD法で絶縁膜を堆積した
場合のキャパシタ断面図。
【図8】本発明によるDRAMメモリセル部の断面図。
【符号の説明】
101…能動素子層,102…素子分離層,103…二酸化チタ
ン膜,104…白金下部電極,105…導電性プラグ,201…
能動素子層,202…導電性プラグ,203…素子分離層,20
4…白金下部電極,205…高誘電率絶縁膜,206…上部白
金電極,301…能動素子層,302…導電性プラグ,303…
素子分離層,304…白金下部電極,305…高誘電率絶縁
膜,306…上部白金電極,401…能動素子層,402…導電
性プラグ,403…素子分離層,404…白金下部電極,405
…高誘電率絶縁膜,406…上部白金電極,601…高誘電率
絶縁膜,602…上部白金電極,603…低誘電率高耐圧誘電
体膜,701…組成異常低耐圧膜,801…シリコン基板,80
2…素子領域分離膜,803…MOSトランジスタゲート電
極,804…MOSトランジスタソース(ドレイン),805…MOS
トランジスタソース(ドレイン),806…信号配線,807…
信号配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−121761(JP,A) 特開 昭62−104081(JP,A) 特開 平2−191330(JP,A) 特開 平2−132791(JP,A) 特開 平6−145992(JP,A) 特開 平7−50395(JP,A) 特表 平7−504783(JP,A) 国際公開93/18530(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/105 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04 H01L 27/108

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】能動素子層を形成する工程と、 上記能動素子層上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 上記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 上記第1の絶縁膜および第2の絶縁膜を貫通して能動素
    子に接続する導電性プラグを形成する工程と、 上記第2の絶縁膜上で上記導電性プラグに接続する 複
    数の下部キャパシタ電極を形成する工程と、 上記下部キャパシタ電極上および、上記下部キャパシタ
    電極間に配置された上記第2の絶縁膜の露出部分上に高
    誘電率膜を形成する工程と、 上記高誘電率膜上に上部キャパシタ電極を形成する工程
    とを含み、 上記高誘電率膜は、上記下部キャパシタ電極間の上記第
    2の絶縁膜と接する部分において反応して上記高誘電率
    膜に比べて低い誘電率と高い絶縁耐圧を有する膜に変化
    した構造を形成することを特徴とする半導体記憶装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方
    法において、 上記第2の絶縁膜は、二酸化チタンを含
    み、 上記高誘電率膜は、PZTを含むことを特徴とす
    る半導体記憶装置の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の半導体記憶装置の
    製造方法において、 上記高誘電率膜に比べて低い誘電
    率と高い絶縁耐圧を有する膜に変化した構造は、パイロ
    クロア構造であることを特徴とする半導体記憶装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方
    法において、 上記導電性プラグは、タングステンを含
    むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方
    法において、 上記第2の絶縁膜は、CVD法、スパッ
    タ法により形成することを特徴とする半導体記憶装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方
    法において、 上記下部キャパシタ電極は、パラジウム
    またはニッケルまたは白金・パラジウム・ニッケルのい
    ずれかの合金またはチタン・バナジウム・ジルコニウム
    ・ニオブ・タンタルのいずれかの窒化物を含むことを特
    徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方
    法において、 上記複数の下部キャパシタ電極の分離幅
    は、0.2μm以下であることを特徴とする半導体記憶
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方
    法において、 上記高誘電率膜の膜厚は、100nm以
    下であることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP28304793A 1993-08-06 1993-11-12 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3323607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28304793A JP3323607B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 半導体記憶装置の製造方法
US08/281,568 US5499207A (en) 1993-08-06 1994-07-28 Semiconductor memory device having improved isolation between electrodes, and process for fabricating the same
KR1019940019094A KR100333161B1 (ko) 1993-08-06 1994-08-02 전극사이에서향상된절연성을갖는반도체기억장치및그의제조방법
US08/592,464 US5736449A (en) 1993-08-06 1996-01-26 Semiconductor memory device having improved isolation between electrodes, and process for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28304793A JP3323607B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07142598A JPH07142598A (ja) 1995-06-02
JP3323607B2 true JP3323607B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17660529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28304793A Expired - Fee Related JP3323607B2 (ja) 1993-08-06 1993-11-12 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323607B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3113173B2 (ja) * 1995-06-05 2000-11-27 シャープ株式会社 不揮発性ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP3650005B2 (ja) * 1995-06-05 2005-05-18 シャープ株式会社 不揮発性ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JPH10261772A (ja) 1997-01-14 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11126728A (ja) * 1997-08-25 1999-05-11 Lucent Technol Inc 薄膜コンデンサ及びそれらを製造するプロセス
JP3244049B2 (ja) 1998-05-20 2002-01-07 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100335775B1 (ko) * 1999-06-25 2002-05-09 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2001168306A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100376257B1 (ko) * 2000-12-21 2003-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100979231B1 (ko) * 2003-06-25 2010-08-31 주식회사 하이닉스반도체 강유전성램 소자의 제조방법
WO2005122260A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Fujitsu Limited 容量素子、集積回路および電子装置
JP2009158956A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Rohm Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07142598A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100333161B1 (ko) 전극사이에서향상된절연성을갖는반도체기억장치및그의제조방법
US6521494B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices utilizing underlayer-dependency of deposition of capacitor electrode film, and semiconductor device
US5573979A (en) Sloped storage node for a 3-D dram cell structure
US6165804A (en) Scalable high dielectric constant capacitor
EP1297562B1 (en) Methods for forming and integrated circuit structures containing ruthenium containing layers
EP1368822B1 (en) Rhodium-rich oxygen barriers
KR20040060443A (ko) 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법
KR100301371B1 (ko) 반도체메모리장치및그의제조방법
JPH0685173A (ja) 半導体集積回路用キャパシタ
US6821845B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR0147655B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
JP2788835B2 (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
US6331442B1 (en) Pre-patterned contact fill capacitor for dielectric etch protection
US7256442B1 (en) Three-layer lower capacitor electrode
JP3323607B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3060995B2 (ja) 半導体容量素子構造および製造方法
US6646298B2 (en) Capacitor with oxygenated metal electrodes and high dielectric constant materials
US6239459B1 (en) Capacitors, methods of forming capacitors and integrated circuitry
JPH0888334A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002198495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000025706A (ko) 강유전성램 캐패시터의 제조방법
JP3171173B2 (ja) キャパシタ構造及びその製造方法
KR100533991B1 (ko) 반도체 장치의 고유전체 캐패시터 제조방법
JPH0536931A (ja) メモリ素子及びその製造方法
JPH1140773A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees