JP3320372B2 - 連続媒体印刷装置 - Google Patents

連続媒体印刷装置

Info

Publication number
JP3320372B2
JP3320372B2 JP03312499A JP3312499A JP3320372B2 JP 3320372 B2 JP3320372 B2 JP 3320372B2 JP 03312499 A JP03312499 A JP 03312499A JP 3312499 A JP3312499 A JP 3312499A JP 3320372 B2 JP3320372 B2 JP 3320372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous medium
image forming
continuous
forming drum
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03312499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000231284A (ja
Inventor
敏正 遠山
清司 鎮西
康晴 竹内
勝也 島津
誠 真木
直人 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP03312499A priority Critical patent/JP3320372B2/ja
Priority to US09/494,143 priority patent/US6175716B1/en
Priority to EP06126335.6A priority patent/EP1770449B1/en
Priority to EP00300876A priority patent/EP1028355B1/en
Priority to DE60034258T priority patent/DE60034258T2/de
Publication of JP2000231284A publication Critical patent/JP2000231284A/ja
Priority to US09/659,594 priority patent/US6292649B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3320372B2 publication Critical patent/JP3320372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll
    • G03G2215/00459Fan fold, e.g. CFF, normally perforated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (目次) 発明の属する技術分野 従来の技術(図22) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態(図1〜図21) 発明の効果 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子写真方
式により連続記録紙(連続紙)等の連続媒体に印刷を施
す連続媒体印刷装置に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、電子写真方式を採用した連続紙
プリンタ(連続媒体印刷装置)の印刷プロセス部には、
連続紙(用紙という場合もある)の印刷搬送方向に回転
しながらこの連続紙に印刷像を形成しうる感光体ドラム
(像形成用ドラム)がそなえられるとともに、この感光
体ドラムの周囲に、帯電,除電,露光,現像,クリーニ
ングなどの処理を施す各種機器(例えば、前帯電器,露
光部,現像器,転写帯電器,AC除電器,クリーニング
部,LED除電器等)がそなえられている。 【0003】このような連続紙を連続紙プリンタに装着
する際には、オペレータが、連続紙の先端側を用紙搬送
経路上の適当な位置にセットした後、オートロード機構
(自動用紙セット機構)を作動させる。これにより、連
続紙は、連続紙プリンタに自動的に装着され、印刷可能
な状態にセットされる。このとき、オートロード機構
は、転写領域(前記印刷プロセス部)の前後にそなえら
れた用紙搬送トラクタの搬送力を用い、連続紙を、転写
ガイド等により案内しながら転写領域を超えさせ、定着
部を通過させ、スタッカまで搬送させる。なお、連続紙
の両側部分には、連続紙を搬送すべく、連続紙プリンタ
の用紙搬送トラクタと係合する送り孔が等間隔に連続的
に形成されている。 【0004】印刷に際しては、感光体ドラムを所定方向
に回転させ、その表面を前帯電器により一様に帯電させ
る。続いて、感光体ドラムの表面に、露光部により露光
を行ない、上位装置からの印刷情報に応じたパターンの
静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像器により現
像されてトナー像となる。一方、連続紙は、トラクタ等
の用紙搬送機構によりホッパからガイド類に案内されな
がら転写位置へ搬送され、この転写位置において、連続
紙を挟んで感光体ドラムと対向するように配置された転
写帯電器により、感光体ドラム上のトナーを転写され
る。 【0005】この後、連続紙上に転写されたトナー像
は、定着部にて熱,圧力あるいは光等を受けることによ
り連続紙に定着されてから、スタッカに送り出される
か、もしくは、カッター装置等の後処理装置により後処
理を施される。転写工程後の感光体ドラムの表面には、
連続紙に転写されずに残留したトナーが存在し、これを
感光体ドラムから除去する必要がある。そこで、AC除
電器により残留トナーの電荷を除去し、その後、クリー
ニング部にて機械的に感光体ドラムの表面から残留トナ
ーを除去する。一般的には、機械的な除去手段としてク
リーニングブレード,クリーニングブラシを使用するこ
とが多い。 【0006】このようにして感光体ドラムから残留トナ
ーを除去してから、感光体ドラムの表面上の電位を初期
状態(0V)に戻すべく、LED除電器により光除電を
行なう。そして、次の転写工程にそなえ、感光体ドラム
の表面を、再び前帯電器により一様に帯電させる。上述
のように連続紙に印刷を施すプリンタにおいては、印刷
後の連続紙を、ロール状に巻き取って収納する場合と、
スタッカにおいて折り畳んで収納する場合とがある。 【0007】後者の場合に使用される連続紙には、ミシ
ン目と呼ばれる折り目になる部分が一定間隔をあけて形
成されている。この場合、スタッカで連続紙を確実に折
り畳みながら収納するためには、連続紙プリンタに連続
紙をセットする際に、連続紙の折り畳み位置(ミシン目
位置)を、その折り畳み長、即ちミシン目間隔に応じた
正しい位置に配置する必要がある。 【0008】このようなミシン目の位置決めを行なうた
めに、従来、連続紙プリンタにおける連続紙のセット部
(連続媒体取付部)は、例えば図22に示すように構成
されている。つまり、連続紙プリンタのトラクタ機構
(用紙搬送トラクタ)73において、連続紙1は、その
両側から、それぞれ用紙ホルダ731,732に保持さ
れた状態でセットされるが、これらの用紙ホルダ73
1,732には、連続紙1をセットすべき位置をミシン
目1cの配置位置として指示する目盛り(ステッカ)3
51が設けられている。2つの用紙ホルダ731,73
2における目盛り351は同じ位置を指示するものであ
る。 【0009】また、一方の用紙ホルダ731における各
目盛り351には、その目盛り351の位置にセットす
べき連続紙1のミシン目1cの間隔(用紙折り畳み長)
を示す数値情報(ステッカ)361′が付記されてい
る。なお、図22において、各目盛り351に付記され
た具体的な数値“9”,“10”,〜,“14”は、そ
れぞれ、連続紙1の種類によって変わる、ミシン目1c
の間隔(単位:インチ)である。 【0010】オペレータは、連続紙1をプリンタにセッ
トする際、連続紙1のミシン目1cの間隔(用紙折り畳
み長)を認識し、その間隔に応じた数値情報361′を
付記された目盛り351の位置とミシン目1cの位置と
が一致するように、連続紙1をセットしている。つま
り、ミシン目1cの間隔が例えば10インチの連続紙1
をセットする際には、ミシン目1cの位置を、数値情報
361′として“10”を付記された目盛り351の位
置と一致させる。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】ところで、連続紙に対
し両面印刷を施す方式としては、従来、上述した連続紙
プリンタ(片面プリンタ)を2台連結しておき、1台目
の連続紙プリンタで連続紙の表面(または裏面)を印刷
した後、連続紙を捩じって反転させ、2台目の連続紙プ
リンタで連続紙の裏面(または表面)を印刷するという
方式がある。 【0012】しかし、このような方式では、連続紙プリ
ンタが2台必要になるとともに、これらの連続紙プリン
タの間で連続紙を反転させる機構が必要になるため、印
刷速度が遅くなるだけでなく、装置の設置面積が極めて
大きくなるなどの課題があった。そこで、近年、用紙搬
送経路(連続紙)の両側に、前述した印刷プロセス部を
それぞれそなえた両面プリンタも提案されている。この
ような両面プリンタでは、1台の装置内で、一方の印刷
プロセス部により連続紙の表面に対する印刷が施され、
他方の印刷プロセス部により連続紙の裏面に対する印刷
が施される。従って、連続紙を反転させる必要がなく、
2台の装置を連結する必要もないので、印刷速度や設置
面積等の問題が解消される。 【0013】しかしながら、上述した両面プリンタで
は、連続紙を自動的に装着するためのオートロード機構
について新たな課題が生じる。つまり、上述した両面プ
リンタでは、用紙搬送経路(連続紙)の両側に印刷プロ
セス部(感光体ドラム等)が存在するため、これらの印
刷プロセス部の間に、連続紙に搬送力を作用させるトラ
クタ機構を配置することは、装置レイアウト上極めて困
難である。また、印刷プロセス部の間にトラクタ機構を
配置したとしても、装置が大型化してしまう。 【0014】連続紙の自動装着(オートロード)を行な
う際、連続紙の先端側部分を、印刷プロセス部よりも上
流側のトラクタ機構の搬送力のみによって、2つの印刷
プロセス部を通り抜けさせて下流側のトラクタ機構まで
確実に到達させることは難しい。このため、1台のプリ
ンタ内に複数の印刷プロセス部をそなえた場合に、印刷
プロセス部の間に新たなトラクタ機構や他の搬送機構を
追加することなく連続紙を搬送できるようにして、連続
紙の自動装着を確実に行なえるようにすることが望まれ
ている。 【0015】また、印刷プロセス部を1つだけ有する片
面プリンタでは、連続紙の搬送方向が水平方向であれば
特に問題は生じないが、印刷プロセス部での連続紙の搬
送方向が鉛直方向になった場合、連続紙の先端側部分が
重力により曲がってしまい、連続紙の自動装着を行なえ
なくなる可能性がある。このため、片面プリンタにおい
ても、新たなトラクタ機構や他の搬送機構を追加するこ
となく連続紙を搬送できるようにして、連続紙の搬送方
向によることなく、連続紙の自動装着を確実に行なえる
ようにすることが望まれている。 【0016】一方、印刷後の連続紙を折り畳んでスタッ
カに収納する連続紙プリンタにおいて連続紙の自動装着
を行なう場合、図22を参照しながら前述したごとく、
オペレータは、数値情報361′および目盛り351を
参照しながら、連続紙1のミシン目1cの間隔に応じた
位置に連続紙1をセットしている。このとき、連続紙プ
リンタに、折り畳み長(ミシン目間隔)の異なる様々な
種類の連続紙1がセットされる場合、多数の目盛り35
1や数値情報361′を設ける必要があり、場合によっ
ては、これらの目盛り351や数値情報361′が近接
したり、複数サイズの連続紙についての目盛り351が
重なったりして(用紙サイズが公倍数になった場合)、
目盛り351や数値情報361′の表示が煩雑になる。 【0017】また、前述した両面プリンタは、2つの印
刷プロセス部を用いて両面印刷を行なうモードと、一方
の印刷プロセス部のみを用いて片面印刷を行なうモード
とを切り替えて使用される。このとき、両面印刷モード
と片面印刷モードとでは連続紙1の搬送経路長が若干異
なってくるため、同じ折り畳み長(ミシン目間隔)の連
続紙1であっても、両面印刷モードと片面印刷モードと
で連続紙のセット位置を変える必要がある。従って、両
面プリンタに図22に示すような目盛り351や数値情
報361′を設ける場合、連続紙1の種類毎かつ印刷モ
ード毎に目盛り351および数値情報361′を設けな
ければならず、その表示がさらに煩雑になる。 【0018】そして、従来、連続紙1のセット時には、
オペレータが、印刷モードおよび折り畳み長(ミシン目
間隔)に基づいて、連続紙1のミシン目1cをセットす
べき目盛り351を判断・決定している。このため、多
種類の印刷モードを有し且つ折り畳み長(ミシン目間
隔)の異なる様々な種類の連続紙1をセットされるプリ
ンタにおいては、オペレータが連続紙1のセットミスを
犯しやすく、このようなセットミスが、用紙ジャム,印
刷位置ずれ,スタッカでの用紙スタック不良等の障害を
誘発している。 【0019】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、新たなトラクタ機構や他の搬送機構を追加せ
ずに連続媒体に搬送力を作用させることができるように
して、装置構造の複雑化を招くことなく、連続媒体の自
動装着を確実に行なえるようにした、連続媒体印刷装置
を提供することを第1の目的とする。また、本発明は、
印刷モードや連続媒体の種類が多数であっても、連続媒
体の取付時に、印刷モードや連続媒体の種類に応じたミ
シン目の配置位置を、オペレータの判断によることなく
正確に認識できるようにして、連続媒体の取付ミスによ
る障害の発生を確実に防止した、連続媒体印刷装置を提
供することを第2の目的とする。 【0020】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の連続媒体印刷装置(請求項1)は、連続媒
体の印刷搬送方向に回転しながら該連続媒体に印刷像を
形成しうる像形成用ドラムと、該連続媒体に印刷像を形
成すべく該連続媒体および該像形成用ドラムのうちの少
なくとも一方を帯電させる帯電部と、該帯電部の帯電動
作を制御する制御部とをそなえ、該連続媒体の自動装着
時に、該制御部が該連続媒体の先端側部分を該像形成用
ドラムに静電的に吸着させるように該帯電部の帯電動作
を制御するとともに、該像形成用ドラムが該連続媒体を
吸着した状態で前記印刷搬送方向へ回転することにより
該連続媒体に搬送力を作用させて該連続媒体を前記印刷
搬送方向へ搬送することを特徴としている。 【0021】また、本発明の連続媒体印刷装置(請求項
2)は、連続媒体の搬送経路に沿って配置され該連続媒
体の印刷搬送方向に回転しながら該連続媒体に印刷像を
形成する複数の像形成用ドラムと、各像形成用ドラムに
設けられ該連続媒体および該像形成用ドラムのうちの少
なくとも一方を帯電させる複数の帯電部と、該複数の帯
電部の帯電動作を制御する制御部とをそなえ、該連続媒
体の自動装着時に、該制御部が、搬送経路上流側の該帯
電部から順に、該連続媒体の先端側部分を該像形成用ド
ラムに静電的に吸着させるように該帯電部の帯電動作を
制御するとともに、該複数の像形成用ドラムが、搬送経
路上流側から順に、該連続媒体を吸着した状態で前記印
刷搬送方向へ回転することにより該連続媒体に搬送力を
作用させて該連続媒体を前記印刷搬送方向へ搬送するこ
とを特徴としている。 【0022】上述のような連続媒体印刷装置において、
該帯電部として、該連続媒体に対する印刷時に該像形成
用ドラム上に印刷像を形成すべく該像形成用ドラムを帯
電させるための前帯電器を用いてもよいし(請求項
3)、該連続媒体に対する印刷時に該像形成用ドラム上
の印刷像を該連続媒体に転写すべく該連続媒体を帯電さ
せるための転写帯電器を用いてもよい(請求項4)。 【0023】また、該連続媒体の自動装着時に、該連続
媒体の先端側部分のうち、先端からの所定領域を非帯電
領域とし、該非帯電領域以降の領域を帯電させるよう
に、該制御部が該帯電部の帯電動作を制御してもよい
(請求項5)。さらに、該連続媒体の先端側部分が該像
形成用ドラムに吸着した状態で前記印刷搬送方向へ送り
出されるのに伴って該像形成用ドラムに吸着した該連続
媒体の先端側部分を該像形成用ドラムから離隔させる媒
体離隔部をそなえてもよい(請求項6)。 【0024】このとき、該媒体離隔部として、該連続媒
体に対する印刷時に該連続媒体を該像形成用ドラムから
離隔させるべく該連続媒体を帯電させるための分離帯電
器を用い(請求項7)、該分離帯電器による該連続媒体
の自動装着時の分離電圧を、該連続媒体に対する印刷時
の分離電圧よりも高く設定し(請求項8)、さらに、該
連続媒体の自動装着に際しての該帯電部による帯電動作
の終了後に、該分離帯電器による帯電動作を終了させる
ように構成してもよい(請求項9)。 【0025】また、該媒体離隔部として、該像形成用ド
ラムに近接して配置され、前記印刷搬送方向へ送り出さ
れた該連続媒体を該像形成用ドラムから分離させる分離
爪を用い(請求項10)、該連続媒体の先端が該分離爪
の位置を通過した後に、該制御部が、該連続媒体の先端
側部分を当該像形成用ドラムに静電的に吸着させるよう
に該帯電部の帯電動作を制御してもよい(請求項1
1)。さらに、該分離爪を該像形成用ドラムに対して離
接させる分離爪離接機構をそなえ、該分離爪離接機構
が、該連続媒体の自動装着に際しての該帯電部による帯
電動作時に該分離爪を該像形成用ドラムに近接させ、該
帯電部による帯電動作の終了後に該分離爪を該像形成用
ドラムから離隔させてもよい(請求項12)。 【0026】また、該制御部が、印刷条件に応じて該連
続媒体と該像形成用ドラムとの間の静電吸着力を変化さ
せるように該帯電部を制御してもよいし(請求項1
3)、該帯電部として前帯電器を用いる場合、該制御部
が、印刷条件に応じて該像形成用ドラムの帯電電位を変
化させるように該前帯電器を制御してもよいし(請求項
14)、該帯電部として転写帯電器を用いる場合、該制
御部が、印刷条件に応じて転写電流を変化させるように
該転写帯電器を制御してもよいし(請求項15)、該媒
体離隔部として分離帯電器を用いる場合、該分離帯電器
による該連続媒体の自動装着時の分離電圧を、印刷条件
に応じて変更してもよい(請求項16)。 【0027】ここで、前記印刷条件は、該連続媒体の特
性を含む媒体条件(請求項17)や装置設置環境条件
(請求項20)であり、さらに、前記媒体条件は、例え
ば、該連続媒体の厚さ(請求項18)や該連続媒体の幅
(請求項19)であり、前記装置設置環境条件は、例え
ば、温湿度である(請求項21)。また、該連続媒体の
自動装着時に該像形成用ドラムの周速が該連続媒体の搬
送速度以上の速度となるように該像形成用ドラムを回転
駆動してもよい(請求項22)。 【0028】さらに、該像形成用ドラムや該帯電部を複
数そなえている場合、該連続媒体の先端側部分が、後段
の像形成用ドラムに到達し該後段の像形成用ドラムに静
電的に吸着された時点で、前段の像形成用ドラムによる
前記搬送力を解消してもよい(請求項23)。このと
き、前記搬送力の解消手法として、下記〜の手法を
用いてもよい。 【0029】該帯電部として、該連続媒体に対する印
刷時に該像形成用ドラム上に印刷像を形成すべく該像形
成用ドラムを帯電させるための前帯電器が用いられてい
れば、該制御部は、該像形成用ドラムに対する帯電動作
を停止するように該前帯電器を制御することにより、前
記搬送力を解消する(請求項24)。 該帯電部として、該連続媒体に対する印刷時に該像形
成用ドラム上の印刷像を該連続媒体に転写すべく該連続
媒体を帯電させるための転写帯電器が用いられていれ
ば、該制御部は、該連続媒体に対する帯電動作を停止す
るように該転写帯電器を制御することにより、前記搬送
力を解消する(請求項25)。 【0030】該帯電部として、該連続媒体に対する印
刷時に該像形成用ドラム上の印刷像を該連続媒体に転写
すべく該連続媒体を帯電させるための転写帯電器が用い
られ、この転写帯電器を該連続媒体に対して離接させる
転写帯電器離接機構をそなえている場合には、該転写帯
電器離接機構が、該転写帯電器を該連続媒体から離隔さ
せることにより、前記搬送力を解消する(請求項2
6)。 【0031】該像形成用ドラムとの間に該連続媒体を
挟み込みながら回転して該連続媒体を前記印刷搬送方向
へ案内する転写ガイドローラと、該転写ガイドローラを
該像形成用ドラムに対して離接させるローラ離接機構と
をそなえている場合には、該ローラ離接機構が、該転写
ガイドローラを該像形成用ドラムから離接させることに
より、前記搬送力を解消する(請求項27)。 【0032】このとき、下記,のようなタイミング
で前記搬送力を解消してもよい。 該連続媒体の先端側部分が該前段の像形成用ドラムの
位置を通過した時点で計時動作を開始するタイマをそな
え、該タイマが、該連続媒体の先端側部分が該前段の像
形成用ドラムの位置を通過してから該後段の像形成用ド
ラムに吸着されるまでの所定時間を計測した時点で、該
前段の像形成用ドラムによる前記搬送力を解消する(請
求項28)。 【0033】該連続媒体の先端側部分が該後段の像形
成用ドラムにおける吸着位置に到達したことを検出する
センサをそなえ、該センサにより該連続媒体の先端側部
分が該後段の像形成用ドラムにおける吸着位置に到達し
たことを検出した時点で、該前段の像形成用ドラムによ
る前記搬送力を解消する(請求項29)。また、該複数
の像形成用ドラムの間に、該連続媒体を案内する搬送ガ
イドを該連続媒体の搬送経路に沿ってそなえてもよい
(請求項30)。 【0034】さらに、該連続媒体を搬送する媒体搬送手
段を該像形成用ドラムよりも下流側にそなえ、該連続媒
体の先端側部分が該媒体搬送手段に到達するまで、該像
形成用ドラムにより該連続媒体に搬送力を作用させて該
連続媒体を前記印刷搬送方向へ搬送してもよい(請求項
31)。またさらに、該像形成用ドラムにより搬送され
る該連続媒体の前記印刷搬送方向を上方向としてもよく
(請求項32)、該複数の像形成用ドラムのうち後段の
像形成用ドラムを前段の像形成用ドラムよりも上方に配
置してもよい(請求項33)。 【0035】 【0036】 【0037】 【0038】 【0039】 【0040】 【0041】 【0042】 【0043】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。本発明の一実施形態としての連続
媒体印刷装置(以下、連続紙プリンタもしくは単にプリ
ンタという場合がある)は、ホストコンピュータ等の上
位装置に接続され、この上位装置による印刷の要求に従
い、印刷対象である連続記録紙等の連続媒体(以下、連
続紙もしくは用紙という場合がある)を搬送して、電子
写真方式によりその両面に印刷を行なうものである。 【0044】まず、図1〜図6を参照しながら、本実施
形態の連続紙プリンタの構成について説明する。ここ
で、図1〜図4は、いずれも、本実施形態の連続紙プリ
ンタにおける連続紙の自動装着手順を説明すべくその要
部を模式的に示す側面図、図5は本実施形態の連続紙プ
リンタの全体構成を模式的に示す側面図、図6(a)お
よび図6(b)はいずれも本実施形態の連続紙プリンタ
における離接機構(転写帯電器離接機構/ローラ離接機
構)の要部構成を示すもので、図6(a)はその近接状
態を示す側面図、図6(b)はその離隔状態を示す側面
図である。 【0045】本実施形態の連続紙プリンタは、図5に示
すように、連続紙1の両面に印刷を施すもので、用紙ホ
ッパ10,搬送系700,第1転写プロセスユニット
(第1像形成プロセスユニット)250,第2転写プロ
セスユニット(第2像形成プロセスユニット)260,
第1定着部410,第2定着部420,スタッカ60,
ブロア8,機構制御部100(図7参照)およびフラッ
シュ定着器用電源9をそなえて構成されている。 【0046】本実施形態の連続紙プリンタにおいては連
続紙1を印刷後に折り畳んでスタッカ60に収納すべ
く、連続紙1には、一定間隔をあけて折り畳み用ミシン
目1c(図13〜図16参照)が形成されるとともに、
その両側部分には、連続紙1を搬送すべく、トラクタ機
構(用紙搬送トラクタ)72,73を成すトラクタベル
ト721の送りピンと係合する送り孔が等間隔に形成さ
れている。 【0047】用紙ホッパ10は、未印刷の連続紙1を折
り畳んだ状態で保持し、本装置に連続紙1を、順次、供
給するものであり、オペレータは、印刷開始前にこの用
紙ホッパ10に未印刷の連続紙1をそなえ付ける。ま
た、スタッカ60は、搬送系700によって搬送されて
きた印刷済の連続紙1を折り畳んだ状態で集積するもの
であり、スイングガイド61と集積部62とをそなえて
構成されている。つまり、スタッカ60においては、ス
イングガイド61を揺動駆動することにより、印刷済の
連続紙1をミシン目1cの間隔に応じて左右に交互に振
り分けるようにして案内することにより、連続紙1が、
そのミシン目1cの位置で折り曲げられながら集積部6
2に集積されるようになっている。 【0048】第1転写プロセスユニット250は、後述
する機構制御部100の制御下で、電子写真方式により
トナー像を連続紙1の裏面に転写するもので、感光体ド
ラム(像形成用ドラム)211,転写部212,露光L
ED(露光部)216,前帯電器215,クリーニング
部220,トナーホッパ付き現像器219のほか、図示
しないAC除電器やLED除電器などの各部品をそなえ
て構成されている。 【0049】感光体ドラム211は、印刷時には、連続
紙1に接した状態で図5中の矢印a方向に回転しなが
ら、外周面上にトナー像を形成され、そのトナー像を連
続紙1に転写するようになっている。感光体ドラム21
1の外周部で、且つ、感光体ドラム211の上部には、
感光体ドラム211の表面の排トナー(残留トナー)等
を収集するクリーナユニットであるクリーニング部22
0が配設されている。 【0050】クリーニング部220は、図5に示すよう
に、定圧ブレード214,クリーニングブラシ213お
よび排トナースクリュ221をそなえて構成されてい
る。定圧ブレード214は、感光体ドラム211の軸方
向の全体に亘って所定の角度で感光体ドラム211の表
面に当接している。感光体ドラム211は定圧ブレード
214に当接した状態で一方向(図5中の矢印a方向)
に回転することにより、感光体ドラム211の表面に付
着している残留トナーが、定圧ブレード214との当接
部で感光体ドラム211の表面から剥離されるようにな
っている。 【0051】クリーニングブラシ213は、定圧ブレー
ド214よりも上流側において、感光体ドラム211に
接するように感光体ドラム211の軸方向の全体に亘っ
て配設され、感光体ドラム211の表面に接した状態
で、感光体ドラム211の回転方向(矢印a方向)と対
向する方向に回転駆動される。これにより、クリーニン
グブラシ213は、定圧ブレード214により感光体ド
ラム211の表面から剥離された残留トナーを排トナー
スクリュ221へ移動させるように機能する。 【0052】感光体ドラム211の外周部における、ク
リーニングブラシ213よりも上流側には、クリーニン
グブラシ213から残留トナーを掻き落とすための掻き
落とし板(図示省略)が、クリーニングブラシ213に
突き刺さるように感光体ドラム211の軸方向の全体に
亘って固設されている。また、この掻き落とし板の下方
位置には、クリーニングブラシ213から掻き落とされ
た残留トナー(排トナー)を排出するための排トナース
クリュ221が、感光体ドラム211と平行に配設され
ている。この排トナースクリュ221は、図示しない駆
動モータにより所定の方向に回転駆動される。 【0053】また、排トナースクリュ221の一端側
(排トナーの排出側)には、この排トナースクリュ22
1により送り出されてくる排トナーを回収すべく、使用
済のトナーカートリッジ217が排トナーコレクタとし
て配設されている。つまり、排トナースクリュ221の
回転により搬送された排トナーは、排トナーコレクタ内
へ落下し、回収されるようになっている。 【0054】なお、残留トナーが感光体ドラム211か
ら剥離され排トナーコレクタに回収されるまでの間に感
光体ドラム211上に落下するのを防止すべく、上述し
たクリーニング部220は図示しないカバーによって囲
まれている。感光体ドラム211の外周部におけるクリ
ーニング部220の下流側位置には、複数(本実施形態
では2つ)の前帯電器(帯電部)215が配設されてお
り、感光体ドラム211は、これらの前帯電器215に
より、その表面が一様に帯電されるようになっている。 【0055】また、感光体ドラム211の外周部におけ
る前帯電器215の下流側位置には露光LED216が
配設されている。この露光LED216は、LEDヘッ
ド等からなり、感光体ドラム211の表面上に印刷する
画像に応じた光学像を照射して静電潜像を形成するため
のもので、露光用の光学ユニットに含まれている。感光
体ドラム211の外周部における露光LED216の下
流側位置には、露光LED216により形成された静電
潜像を現像してトナー像を形成するトナーホッパ付き現
像器219が配設されている。このトナーホッパ付き現
像器219には、現像用トナーを現像器219に供給す
るトナーホッパ218が取り付けられている。さらに、
トナーホッパ218には、このトナーホッパ218に現
像用トナーを供給するトナーカートリッジ217が着脱
自在に取り付けられるようになっている。 【0056】感光体ドラム211の外周部におけるトナ
ーホッパ付き現像器219の下流側で感光体ドラム21
1は連続紙1に接触し、転写部212によって感光体ド
ラム211上のトナー像が連続紙1へ転写されるように
なっている。転写部212は、転写帯電器212aと分
離帯電器212bとをそなえて構成され、連続紙1を挟
んで感光体ドラム211と対向する位置に配置される。 【0057】転写帯電器(帯電部)212aは、感光体
ドラム211と連続紙1との接触位置において、トナー
像の帯電電位と逆極性の電位でコロナ放電を発生し連続
紙1を帯電させることにより、トナー像を感光体ドラム
211から連続紙1に吸着/転写させるものである。分
離帯電器(媒体離隔部)212bは、連続紙1の搬送経
路について転写帯電器212aよりも下流側に、この転
写帯電器212aに隣接して配設され、感光体ドラム2
11から連続紙1を分離しやすくすべく、トナー像転写
後の連続紙1の電荷を相殺/除去するように連続紙1を
帯電するものである。 【0058】なお、連続紙1に対する転写位置を通過し
た感光体ドラム211の外周面は、矢印a方向への回転
に伴ってクリーニング部220を通過し、このクリーニ
ング部220において、前述したごとく、その外周面の
残留トナーを除去されるようになっている。また、連続
紙1の搬送経路について転写部212よりも上流側に
は、転写ガイドローラ77がそなえられている。この転
写ガイドローラ77は、感光体ドラム211との間に連
続紙1を挟み込みながら回転してこの連続紙1を印刷搬
送方向へ案内するものである。 【0059】そして、転写部212および転写ガイドロ
ーラ77は、図6(a)および図6(b)に示す離接機
構230により感光体ドラム211に対して離接駆動さ
れるようになっている。この離接機構230は、後述す
る機構制御部100により制御される。連続紙1は、転
写部212/転写ガイドローラ77と感光体ドラム21
1との間を通過しており、図6(a)に示すごとく離接
機構230により転写部212/転写ガイドローラ77
を感光体ドラム211に近接させた状態で、感光体ドラ
ム211に接する一方、図6(b)に示すごとく離接機
構230により転写部212/転写ガイドローラ77を
感光体ドラム211から離隔させた状態で、感光体ドラ
ム211から離隔する。なお、図6(a)および図6
(b)において連続紙1の図示は省略されている。 【0060】図6(a)および図6(b)に示すよう
に、離接機構230は、転写部212および転写ガイド
ローラ77をその側部から保持する側板232と、離接
用アーム231と、この離接用アーム231を回転駆動
するステッピングモータ(図示省略)とを有して構成さ
れている。側板232の上部は回転軸235を介してジ
ャム処理用側板236に取り付けられており、側板23
2は、ジャム処理用側板236に対し回転軸235まわ
りに回転自在に枢着されている。この側板232には、
スライド長孔232aが、転写帯電器212a,分離帯
電器212bおよび転写ガイドローラ77の並びとほぼ
平行に形成されている。 【0061】離接用アーム231の一端側には、スライ
ド長孔232aに嵌合してこのスライド長孔232aに
沿って摺動しうる摺動軸231aが取り付けられてい
る。また、離接用アーム231の他端側は、回転軸23
1bを介してジャム処理用側板236に取り付けられて
おり、離接用アームは、ジャム処理用側板236に対し
回転軸231bまわりに回転自在に枢着されている。さ
らに、回転軸231bには、後述する機構制御部100
により動作制御されるステッピングモータ(図示省略)
が連結されており、このステッピングモータによって、
離接用アーム231が回転軸231bまわりに回転駆動
されるようになっている。 【0062】そして、図6(a)に示すごとく転写部2
12/転写ガイドローラ77が感光体ドラム211に近
接した状態で、ステッピングモータにより離接用アーム
231を矢印b方向に回転駆動すると、離接用アーム2
31の摺動軸231aがスライド長孔232aに案内さ
れながら移動する。これに伴って側板232が図6
(a)中矢印c方向に回転し、図6(b)に示すよう
に、転写部212および転写ガイドローラ77が連続紙
1を伴って感光体ドラム211から離隔した状態にな
る。 【0063】また、上述とは逆に、図6(b)に示すご
とく転写部212/転写ガイドローラ77が感光体ドラ
ム211から離隔した状態で、ステッピングモータによ
り離接用アーム231を矢印b′方向に回転駆動する
と、離接用アーム231の摺動軸231aがスライド長
孔232aに案内されながら移動する。これに伴って側
板232が矢印c′方向に回転し、図6(a)に示すよ
うに、転写部212および転写ガイドローラ77が連続
紙1を伴って感光体ドラム211に近接した状態にな
る。 【0064】なお、側板232には、連続紙1を案内す
るガイド234a〜234cが付設されている。第2転
写プロセスユニット260は、上述した第1転写プロセ
スユニット250よりも上方に配設され、後述する機構
制御部100の制御下で、電子写真方式によりトナー像
を連続紙1の表面に転写するものである。この第2転写
プロセスユニット260は、第1転写プロセスユニット
250とほぼ同様の構成を有し、鉛直面について第1転
写プロセスユニット250とほぼ面対称になるように構
成/配置されている。 【0065】なお、図1〜図5において、第2転写プロ
セスユニット260を構成する部分であって、前述した
第1転写プロセスユニット250を構成する部分と同一
もしくはほぼ同一の部分には、同一の符号を付して示
し、その説明は省略する。また、第2転写プロセスユニ
ット260にも、図6(a)および図6(b)を参照し
ながら説明したものと同様構成の離接機構230がそな
えられている。 【0066】第1定着部410および第2定着部420
は、それぞれ、連続紙1の裏面および表面に転写された
トナー像を連続紙1に定着させるもので、本実施形態で
は定着部410,420としてフラッシュ定着器が用い
られている。これらの第1定着部410および第2定着
部420は、同様の構成を有している。つまり、定着部
410,420のそれぞれにおいてフラッシュランプ4
12,反射ミラー411および対向反射板413がそな
えられている。 【0067】フラッシュランプ412は、連続紙1にト
ナー像を定着させるためのフラッシュ光を発するもの
で、例えばキセノンランプが用いられる。反射ミラー4
11は、フラッシュランプ412の背後に、配設されフ
ラッシュランプ412のフラッシュ光を連続紙1の定着
面(トナー像)に向けて反射するものである。また、対
向反射板413は、フラッシュランプ412からのフラ
ッシュ光を効率よく連続紙1に照射すべく、連続紙1を
挟んでフラッシュランプ412および反射ミラー411
と対向する位置に配設されている。 【0068】第1定着部410は、第1転写プロセスユ
ニット250よりも下流側に配設され、第1転写プロセ
スユニット250により連続紙1の裏面に転写されたト
ナー像を定着させるようになっており、第2定着部42
0は、第2転写プロセスユニット260よりも下流側に
配設され、第2転写プロセスユニット260により連続
紙1の表面に転写されたトナー像を定着させるようにな
っている。なお、本実施形態においては、第2定着部4
20が第1定着部410よりも下流側に配設されてい
る。 【0069】また、第1定着部410および第2定着部
420は、ブロア8に連通接続されたダクト83により
環囲されており、このダクト83を通じて、第1定着部
410および第2定着部420から発生する、スチレ
ン,ブタジエン,フェノール等の高分子有機物質からな
る煙や臭気等が収集されるようになっている。ブロア8
は、ファン81と活性炭等からなるフィルタ82とをそ
なえて構成されており、ファン81によってダクト83
内の空気を排気することにより、定着部410,420
で発生した煙等が、ダクト83を通じて収集され、フィ
ルタ82で臭気等を吸着した後、ファン81を通じて本
装置の外部へ排出されるようになっている。 【0070】搬送系700は、連続紙1を搬送経路に沿
って用紙ホッパ10からスタッカ60まで搬送するため
のもので、この搬送系700により、連続紙1は、用紙
ホッパ10から繰り出されてから、搬送経路に沿って第
1転写プロセスユニット250,第2転写プロセスユニ
ット260,第1定着部410および第2定着部420
の位置を順に通過するように搬送され、印刷を施された
後にスタッカ60に送り出されるようになっている。 【0071】ここで、搬送系700は、搬送トラクタ7
10,ガイド部75,転写ガイドローラ77,オートロ
ード用ガイド(搬送ガイド)32,折り返しローラ4
1,42,51,52,排出ローラ761,スカッフロ
ーラ781,791,ピンチローラ762,782,7
92をそなえて構成されている。搬送トラクタ710
は、連続紙1を搬送するための搬送装置であり、複数
(本実施形態では2つ)のトラクタ機構72,73をそ
なえて構成されている。これらのトラクタ機構72,7
3は、同様の構成を有しており、ともに、無端状のトラ
クタベルト721を、互いに平行に配設された駆動軸7
22と従動軸723とに巻回して構成されている。トラ
クタベルト721の両側には、連続紙1の両側に形成さ
れている送り孔に係合する送りピンが等間隔に送りピン
を突設されている。 【0072】また、トラクタ機構72の駆動軸722と
トラクタ機構73の駆動軸722とには駆動ベルト72
5が巻回されるとともに、トラクタ機構72の駆動軸7
22には駆動モータ724が連結されている。この駆動
モータ724は、トラクタ機構72の駆動軸722を、
任意の方向に、任意の速度で回転駆動することができる
ようになっている。この駆動モータ724によりトラク
タ機構72の駆動軸722を回転駆動すると、その駆動
力が駆動ベルト725を介してトラクタ機構73の駆動
軸722にも伝達され、トラクタ機構72および73に
おけるトラクタベルト721が同一方向に同期して回転
駆動され、連続紙1を印刷時搬送方向および同搬送方向
とは逆方向のいずれの方向にも搬送できるようになって
いる。 【0073】さらに、搬送トラクタ710において、ト
ラクタ機構73とトラクタ機構72との間(即ち、下流
側のトラクタ機構72よりも上流側)に、連続紙1に対
し、連続紙1の印刷時搬送方向とは逆方向に張力を作用
させるためのバックテンションローラ71がそなえられ
ている。このバックテンションローラ71は、一対の抑
えローラ、つまり、駆動側抑えローラ711と従動側抑
えローラ(ピンチローラ)712とから構成されてい
る。 【0074】駆動側抑えローラ711には駆動モータ7
14が連結されており、この駆動モータ714により、
駆動側抑えローラ711は、連続紙1の印刷時搬送方向
および同搬送方向とは逆方向に、任意の速度で回転駆動
されるようになっている。また、従動側抑えローラ(ピ
ンチローラ)712は、連続紙1の上側から、駆動側抑
えローラ711に対して連続紙1を押圧するようになっ
ており、連続紙1の搬送に従回転するようになってい
る。 【0075】つまり、バックテンションローラ71は、
駆動側抑えローラ711と従動側抑えローラ712とで
連続紙1を挟持した状態で、駆動モータ714により駆
動側抑えローラ711を連続紙1の印刷時搬送方向とは
逆方向に回転駆動することにより、連続紙1に対して印
刷時搬送方向とは逆方向に張力を作用させるようになっ
ている。これにより、連続紙1に対して印刷時搬送方向
とは逆方向に張力が作用することになり、連続紙1を展
張させることができるようになっている。 【0076】ガイド部75は、搬送トラクタ710(ト
ラクタ機構72)から水平方向に送り出された連続紙1
を、搬送経路に沿い鉛直上方向へ向けて案内するもの
で、湾曲した板状部材により構成されている。転写ガイ
ドローラ77は、前述した通り、転写プロセスユニット
250,260のそれぞれにそなえられ、感光体ドラム
211との間に連続紙1を挟み込みながら回転してこの
連続紙1を印刷搬送方向へ案内するものである。 【0077】なお、転写ガイドローラ77および後述す
る折り返しローラ41,42は、それぞれ連続紙1上の
未定着のトナーと同じ極に帯電されている。これによ
り、折り返しローラ41,42および転写ガイドローラ
77がそれぞれ連続紙1上の未定着のトナーに接する際
に、そのトナーが折り返しローラ41,42および転写
ガイドローラ77に付着することがなく、連続紙1に転
写されたトナー像を乱すことがないようになっている。
また、折り返しローラ41,42および転写ガイドロー
ラ77は、印刷時搬送方向にのみ回転するように構成さ
れている。 【0078】オートロード用ガイド(搬送ガイド)32
は、図1〜図4に示すように、第1転写プロセスユニッ
ト250と第2転写プロセスユニット260との間に配
設され、連続紙1を、第1転写プロセスユニット250
から第2転写プロセスユニット260へ、搬送経路に沿
って(つまり上方向に向かって)案内するためのもので
ある。 【0079】折り返しローラ(搬送ローラ,媒体搬送手
段)41および42は、第2転写プロセスユニット26
0と第1定着部410との間において、連続紙1を挟ん
で対向するように、且つ、それぞれ連続紙1の裏面およ
び表面に接するように配設されている。これらの折り返
しローラ41,42にはそれぞれ駆動モータ(図示省
略)が連結されており、各折り返しローラ41,42
は、駆動モータにより回転駆動されるようになってい
る。 【0080】ここで、折り返しローラ41には、連続紙
1が所定角度だけ巻き付けられ、第2転写プロセスユニ
ット260における連続紙1の搬送方向と第1定着部4
10における連続紙1の搬送方向との成す角度が所定角
度以上となるように、連続紙1の搬送方向の転換が行な
われる。また、折り返しローラ41,42は、第1定着
部410および第2定着部420からの漏洩光が第1転
写プロセスユニット250および第2転写プロセスユニ
ット260に到達するのを妨げる遮光部材としても機能
するようになっている。なお、第2転写プロセスユニッ
ト260と第1定着部410との間には、第1定着部4
10からの漏洩光を遮光する遮光部43が配設されてい
る。 【0081】上述のように、折り返しローラ41,42
が連続紙1の搬送方向を転換させるとともに遮光部材と
して機能することにより、第1定着部410および第2
定着部420からの漏洩光が第1転写プロセスユニット
250および第2転写プロセスユニット260の各感光
体ドラム211に到達するのを妨げることができ、各感
光体ドラム211の寿命が光劣化により短くなるのを防
ぐことができるほか、これらの感光体ドラム211の表
面電位の低下による印刷品質の劣化を阻止することがで
きる。 【0082】折り返しローラ51および52は、第1定
着部410と第2定着部420との間において、連続紙
1を挟んで対向するように、且つ、それぞれ連続紙1の
裏面および表面に接するように配設されている。折り返
しローラ51には、連続紙1が所定角度だけ巻き付けら
れ、第1定着部410における連続紙1の搬送方向と第
2定着部420における連続紙1の搬送方向との成す角
度が所定角度以上となるように、連続紙1の搬送方向の
転換が行なわれる。なお、折り返しローラ52は、連続
紙1の上側から折り返しローラ51に対して連続紙1を
押圧するピンチローラとして構成されており、連続紙1
の搬送に従回転するものである。また、折り返しローラ
52には駆動モータ(図示省略)が連結され、この駆動
モータにより折り返しローラ51は回転駆動されるよう
になっている。 【0083】また、折り返しローラ51に連続紙1を所
定角度だけ巻き付けることにより、連続紙1の表面と折
り返しローラ51のローラ表面との間に生しる摩擦力
が、搬送トラクタ710による連続紙1の搬送の際に連
続紙1に反力として作用し、搬送時に、常に連続紙1を
展張することができるようになっている。なお、本実施
形態においては、連続紙1の裏面に折り返しローラ51
が当接するが、この折り返しローラ51における連続紙
1の裏面のトナー像は、既に第1定着部410により定
着されており、折り返しローラ51との当接によりトナ
ー像が乱されることはなく、連続紙1の印刷品質を劣化
させることがない。 【0084】また、折り返しローラ51により、連続紙
1の搬送方向を変更して第2定着部420における連続
紙1の搬送方向をほぼ水平方向にすることにより、第2
定着部420を低い位置に配設することができるので、
連続紙1の搬送経路の高さを低くでき、装置を小型化す
ることができる。さらに、折り返しローラ51により連
続紙1の搬送方向を変更することによっても、第2定着
部420からの漏洩光が第1転写プロセスユニット25
0および第2転写プロセスユニット260の各感光体ド
ラム211に到達するのを妨げることができる。また、
折り返しローラ51は、第2定着部420からの漏洩光
が連続紙1の表側面を伝搬して第2転写プロセスユニッ
ト260に到達するのを妨げ、第2定着部420からの
漏洩光を遮光する機能も果たしている。 【0085】排出ローラ761およびピンチローラ76
2は、第2定着部420よりも下流側において、連続紙
1を挟んで対向するように、且つ、それぞれ連続紙1の
裏面および表面に接するように配設されている。排出ロ
ーラ761には、連続紙1が所定角度だけ巻き付けら
れ、連続紙1の搬送方向が水平方向から下方向へ変更さ
れるようになっている。なお、ピンチローラ762は、
連続紙1の上側から排出ローラ761に対して連続紙1
を押圧し、連続紙1の搬送に従回転するものである。ま
た、排出ローラ761には駆動モータ(図示省略)が連
結され、この駆動モータにより排出ローラ761は回転
駆動されるようになっている。 【0086】スカッフローラ781およびピンチローラ
782は、排出ローラ761およびピンチローラ762
よりも下流側において、連続紙1を挟んで対向するよう
に、且つ、それぞれ連続紙1の裏面および表面に接する
ように配設されている。これらのスカッフローラ781
およびピンチローラ782は、連続紙1を挟持しながら
回転することにより連続紙1にフィード力を作用させる
ものであり、スカッフローラ781は、連続紙1を所定
角度だけ巻き付けられ駆動モータ(図示省略)により回
転駆動されることにより、連続紙1にすべり接触しなが
ら連続紙1にフィード力を作用させて連続紙1を搬送す
るものである。 【0087】また、スカッフローラ791およびピンチ
ローラ792は、スカッフローラ781およびピンチロ
ーラ782よりも下流側で且つスタッカ60の入口近傍
に配設され、それぞれ、前述したスカッフローラ781
およびピンチローラ782と同様に機能するものであ
り、その詳細な説明は省略する。なお、フラッシュ定着
器用電源9は、第1定着部410および第2定着部42
0の各フラッシュランプ412に電力を供給するもので
ある。 【0088】また、本実施形態の連続紙プリンタは、第
1筐体1001と第2筐体1002との2つの部分から
構成されている。第1筐体1001内には、上述した第
1転写プロセスユニット250,第2転写プロセスユニ
ット260,第1定着部410,第2定着部420およ
び搬送系700のほかに、後述する制御部100(図5
中では図示省略;図7参照)と、第1転写プロセスユニ
ット250,第2転写プロセスユニット260,搬送系
700等に電力を供給する主電源装置(図示省略)とが
配設されている。第2筐体1002内には、ブロア8,
スタッカ60およびフラッシュ定着器用電源9のほか
に、搬送系700の一部を成すスカッフローラ781,
791およびピンチローラ782,792が配設されて
いる。 【0089】搬送トラクタ710において、トラクタ機
構73の上流側には、連続紙1の終端部を検出する媒体
終端検出部74が取り付けられている。この媒体終端検
出部74は、例えば、発光素子と受光素子とからなるフ
ォトセンサにより構成されており、連続紙1がこれらの
発光素子と受光素子との間を遮るように配設され、これ
らの各素子の間を遮る連続紙1がなくなった時に、発光
素子からの光を受光素子が検出し、図7に示す操作パネ
ル110のディスプレイ111等にその旨を表示して、
作業者に連続紙1の終端を検出した旨を通知するように
なっている。 【0090】さらに、本実施形態の連続紙プリンタ(第
1筐体1001内)には、図1〜図4に示すように、先
端検出センサ310およびオートロード用センサ311
〜313がそなえられている。これらのセンサ310〜
313は、いずれも、連続紙1を連続紙プリンタにオー
トロード(自動装着)する際に、連続紙1が連続紙プリ
ンタ内でどこまで搬送されたかを検知するために用いら
れるものである。各センサ310〜313は、例えば発
光素子と受光素子とからなるフォトセンサにより構成さ
れ、発光素子から受光素子へ入射される光を連続紙1が
遮ることにより連続紙1の存在(連続紙1の到達)が検
知されるようになっている。 【0091】そして、先端検出センサ310は、搬送ト
ラクタ710(トラクタ機構72)の出口側に配置さ
れ、連続紙1の先端1aを検出することにより、トラク
タ機構72から連続紙1が送り出され始めたことを検知
するためのものである。オートロード用センサ311
は、第1転写プロセスユニット250の転写部212の
入口側(転写ガイドローラ77よりも上流側)に配置さ
れ、その位置に連続紙1の先端1aが到達したことを検
出するためのものである。 【0092】同様に、オートロード用センサ312は、
第2転写プロセスユニット260の転写部212の入口
側(転写ガイドローラ77よりも上流側)に配置され、
その位置に連続紙1の先端1aが到達したことを検出す
るためのものである。オートロード用センサ313は、
搬送ローラとして機能する折り返しローラ41,42の
出口側に配置され、その位置に連続紙1の先端1aが到
達したことを検出するためのものである。 【0093】これらのセンサ310〜313の検出結果
は、機構制御部100へ入力されるようになっている
(図7参照)。また、本実施形態の連続紙プリンタにお
ける第1転写プロセスユニット250および第2転写プ
ロセスユニット260には、それぞれ、図1〜図4に示
すような分離爪(媒体離隔部)30がそなえられてい
る。 【0094】この分離爪30は、図1〜図4を参照しな
がら後述するごとく、連続紙1を連続紙プリンタにオー
トロード(自動装着)する際に、感光体ドラム211に
近接して配置され、感光体ドラム211に吸着された状
態で印刷搬送方向へ送り出された連続紙1の先端側部分
1bを、感光体ドラム211から離隔させるためのもの
である。本実施形態では、分離爪30を感光体ドラム2
11に対して離接させる分離爪離接機構240(図7参
照)もそなえられている。なお、この分離爪離接機構2
40としては、図6(a)および図6(b)を参照しな
がら前述した離接機構230と同様の構成のものが用い
られる。 【0095】ところで、本実施形態の連続紙プリンタを
構成する各部、つまり、搬送系700,第1転写プロセ
スユニット250,第2転写プロセスユニット260,
第1定着部410,第2定着部420,スタッカ60,
ブロア8やフラッシュ定着器用電源9は、図7に示す機
構制御部(制御部)100により制御されている。この
機構制御部100による制御機能の一つとして、連続紙
1に対する通常印刷時に、連続紙1の表面にのみ印刷を
行なう表面印刷モードと、連続紙1の裏面にのみ印刷を
行なう裏面印刷モードと、連続紙1の表裏両面に印刷を
行なう両面印刷モードとのいずれか一つに選択的に切り
替える機能がある。 【0096】機構制御部100は、表面印刷モードで
は、第2転写プロセスユニット260,第2定着部42
0および搬送系700を制御して連続紙1の表面のみに
印刷を行なう。このとき、第1転写プロセスユニット2
50における転写部212および転写ガイドローラ77
は、図6(b)に示すごとく離接機構230により感光
体ドラム211から離隔した状態になっている。これに
より、連続紙1は、感光体ドラム211からも、転写部
212や転写ガイドローラ77からも離隔した状態にな
っており、連続紙1に、不要な力が作用したり不要なト
ナー等が付着したりするのを防止できるようになってい
る。また、第2転写プロセスユニット260における転
写部212および転写ガイドローラ77は、図6(a)
に示すごとく離接機構230により感光体ドラム211
に近接した状態になっており、連続紙1は、感光体ドラ
ム211と転写部212/転写ガイドローラ77との間
に挟持されている。 【0097】同様に、機構制御部100は、裏面印刷モ
ードでは、第1転写プロセスユニット250,第1定着
部410および搬送系700を制御して連続紙1の裏面
のみに印刷を行なう。このとき、第2転写プロセスユニ
ット260における転写部212および転写ガイドロー
ラ77は、図6(b)に示すごとく離接機構230によ
り感光体ドラム211から離隔した状態になっている。
また、第1転写プロセスユニット250における転写部
212および転写ガイドローラ77は、図6(a)に示
すごとく離接機構230により感光体ドラム211に近
接した状態になっており、連続紙1は、感光体ドラム2
11と転写部212/転写ガイドローラ77との間に挟
持されている。 【0098】さらに、機構制御部100は、両面印刷モ
ードでは、第1転写プロセスユニット250,第1定着
部410,第2転写プロセスユニット260,第2定着
部420および搬送系700を制御して連続紙1の表裏
両面に印刷を行なう。このとき、第1転写プロセスユニ
ット250における転写部212および転写ガイドロー
ラ77も、第2転写プロセスユニット260における転
写部212および転写ガイドローラ77も、図6(a)
に示すごとく離接機構230により感光体ドラム211
に近接した状態になっており、連続紙1は、感光体ドラ
ム211と転写部212/転写ガイドローラ77との間
に挟持されている。 【0099】ついで、図7を参照しながら、本実施形態
の連続紙プリンタにおける制御系の要部構成について説
明する。なお、図7は、その要部構成を示すブロック図
である。また、本実施形態の機構制御部(制御部)10
0は、前述した通り、搬送系700,第1転写プロセス
ユニット250,第2転写プロセスユニット260,第
1定着部410,第2定着部420,スタッカ60,ブ
ロア8やフラッシュ定着器用電源9などの各部を制御す
るものであるが、本発明は、特に連続紙1のオートロー
ド動作に特徴を有するものであり、以降では、この連続
紙1のオートロード動作に係る、機構制御部100の機
能について説明する。 【0100】機構制御部100は、連続紙1のオートロ
ード時に、図1〜図4および図12を参照しながら後述
するごとく、センサ310〜313による検出結果や、
操作パネル110から入力される印刷条件(例えば連続
紙1の幅/厚さ)に基づき、搬送トラクタ710および
搬送ローラ41,42による搬送動作と、感光体ドラム
211の回転状態と、前帯電器215,転写帯電器21
2aおよび分離帯電器212bの帯電動作と、現像器2
19のバイアス電圧の印加動作と、離接機構230およ
び分離爪離接機構240の離接動作とを制御するもので
ある。 【0101】また、機構制御部100は、操作パネル1
10や自動装着用操作パネル130から入力される情報
に基づいて制御動作を行なうほか、図13〜図16を参
照しながら後述するごとく、ミシン目位置決定部として
機能するとともに、操作パネル110のディスプレイ1
11や自動装着用操作パネル130のディスプレイ13
1をミシン目位置指示部として機能させるように制御す
る。 【0102】なお、操作パネル(印刷条件入力部)11
0は、本実施形態の連続紙プリンタ本体の側面等に配置
され、この連続紙プリンタに対する入力/設定等を行な
うべくオペレータによって操作されるもので、この連続
紙プリンタの各種状態を表示するためのディスプレイ
(表示部)111を有している。また、自動装着用操作
パネル(印刷条件入力部)130は、連続紙1のオート
ロードを操作すべく、搬送トラクタ710の近傍に配置
された専用のもので、連続紙1のオートロードに係る入
力/設定等を行なうべくオペレータによって操作される
とともに、オートロードに係る各種状態を表示するため
のディスプレイ(表示部)131を有している。 【0103】さらに、図7に示すように、機構制御部1
00は、高圧電源部120を介して転写帯電器212a
および分離帯電器212bの帯電状態を制御している。
ここで、高圧電源部120は、転写帯電器212aに対
する転写電流VTを制御するための転写電流制御回路1
21および高圧発生回路122と、分離帯電器212b
に印加すべき交流電圧VPを制御するための分離電圧制
御回路123および高圧発生回路124とを有して構成
されている。 【0104】機構制御部100は、転写帯電器212a
に対する転写電流VTを制御すべく、転写帯電器212
aのオン/オフ情報VT ON/OFF(1ビット信
号)と、転写電流VTの大きさを指定する制御電圧VT
CNT(1〜10V)とを転写電流制御回路121に
与える。そして、転写電流制御回路121は、転写帯電
器212aをオンにする情報VT ONを受けると、高
圧発生回路122を制御することにより、例えば図8に
示すような特性に基づき、制御電圧VT CNT(1〜
10V)に応じた転写電流VT(0.1〜1000m
A)を転写帯電器212aに対して供給するようになっ
ている。 【0105】また、機構制御部100は、分離帯電器2
12bに対する印加すべき交流電圧VPを制御すべく、
分離帯電器212aのオン/オフ情報VP ON/OF
F(1ビット信号)と、交流電圧VPのP−P(peak t
o peak)値VP(P−P)を指定する制御電圧VP A
CCNT(1〜10V)と、交流電圧VPのオフセット
値VP(DC)を指定する制御電圧VP DCCNT
(1〜10V)とを分離電圧制御回路123に与える。
そして、分離電圧制御回路123は、分離帯電器212
bをオンにする情報VP ONを受けると、高圧発生回
路124を制御することにより、例えば図9(a)およ
び図9(b)に示すような特性に基づき、それぞれ制御
電圧VP ACCNT(1〜10V)およびVP DC
CNT(1〜10V)に応じたVP(P−P)およびV
P(DC)の交流電圧VPを分離帯電器212bに印加
するようになっている。 【0106】つづいて、本実施形態の機構制御部100
によるオートロード時の基本的な制御動作について説明
する。つまり、オペレータがトラクタ機構73に連続紙
1をセットした後にオートロード用操作パネル130の
オートロード開始スイッチ(図示省略)を押下すること
により、連続紙1のオートロードが開始されると、機構
制御部100は、搬送経路上流側の転写帯電器212a
から順に、連続紙1の先端側部分1bを感光体ドラム2
11に静電的に吸着させるように、転写帯電器212a
や前帯電器215の帯電動作を制御するとともに、感光
体ドラム211が、搬送経路上流側から順に、連続紙1
を吸着した状態で印刷搬送方向へ回転することにより連
続紙1に搬送力を作用させてこの連続紙1を印刷搬送方
向へ搬送するように、感光体ドラム211の回転状態も
制御している。 【0107】本実施形態では、連続紙1の先端側部分1
bが感光体ドラム211に吸着した状態で印刷搬送方向
へ送り出されるのに伴って感光体ドラム211に吸着し
た連続紙1の先端側部分1bを感光体ドラム211から
離隔させる媒体離隔部として、前述した分離爪30が用
いられるとともに、転写部212を構成する分離帯電器
212aが用いられる。このとき、機構制御部100
は、分離帯電器212bによる連続紙1のオートロード
時の分離電圧VPを、連続紙1に対する通常の印刷時の
分離電圧よりも高く(前述したP−P値とオフセット値
の絶対値とを大きく)設定するように制御を行なう。こ
れにより、感光体ドラム211からの連続紙1の分離性
をよくしている。さらに、機構制御部100は、連続紙
1をオートロードするための転写帯電器212aによる
帯電動作終了後に、分離帯電器212bによる帯電動作
を終了させるように制御を行なう。 【0108】また、機構制御部100は、各転写プロセ
スユニット250,260において連続紙1の先端1a
が分離爪30の位置を通過した後に、連続紙1の先端側
部分1bを感光体ドラム211に静電的に吸着させるよ
うに転写帯電器212aの帯電動作を制御している。こ
れにより、本実施形態では、連続紙1の先端側部分1b
のうち、先端1aからの所定領域(転写帯電器212a
と分離爪30との間の距離分の領域;例えば4〜5cm)
が非帯電領域となっている。 【0109】さらに、機構制御部100は、分離爪離接
機構240の動作を制御することにより、連続紙1のオ
ートロードに際しての転写帯電器212aによる帯電動
作時に分離爪30を感光体ドラム211に近接させ、転
写帯電器212aによる帯電動作の終了後に分離爪30
を感光体ドラム211から離隔させている。また、本実
施形態の機構制御部100は、印刷条件に応じて連続紙
1と感光体ドラム211との間の静電吸着力を変化させ
るように転写帯電器212aおよび分離帯電器212b
を制御している。印刷条件としては、操作パネル110
からオペレータによって入力される連続紙1の特性を含
む媒体条件、例えば用紙長/用紙厚さ(連続紙1の幅/
厚さ)が与えられる。 【0110】例えば、機構制御部100は、転写帯電器
212aに対する転写電流VTとしては、図10に示す
ような設定テーブルから、用紙長/用紙厚さに応じた値
を読み出し、その値に基づいて転写帯電器212aを制
御するとともに、分離帯電器212bに印加すべき交流
電圧VPとしては、図11に示すような設定テーブルか
ら、用紙長/用紙厚さに応じた値を読み出し、その値に
基づいて分離帯電器212bを制御する。 【0111】なお、連続紙1のオートロード時に連続紙
1を感光体ドラム211に静電的に吸着させる帯電部と
して、前帯電器215を用いる場合、機構制御部100
は、印刷条件に応じて感光体ドラム211の帯電電位を
変化させるように前帯電器215を制御してもよい。ま
た、印刷条件としては、装置設置環境条件、例えば温湿
度を与えてもよい。この場合、温湿度を検出するための
センサや、温湿度に応じた転写電流値や分離電圧値を与
える設定テーブルをそなえ、機構制御部100は、セン
サによる温湿度検出結果に応じた値を設定テーブルから
読み出し、その値に基づいて転写帯電器212a,分離
帯電器212bや前帯電器215を制御することにな
る。 【0112】さらに、本実施形態の機構制御部100
は、連続紙1のオートロード時に、感光体ドラム211
の周速が連続紙1の搬送速度以上の速度となるように、
感光体ドラム211の回転状態を制御する。またさら
に、本実施形態の機構制御部100は、連続紙1の先端
側部分1bが第1転写プロセスユニット250から第2
転写プロセスユニット260の感光体ドラム211に到
達しこの感光体ドラム211に静電的に吸着された時点
で、第1転写プロセスユニット250の感光体ドラム2
11による搬送力を解消するように制御を行なってい
る。 【0113】同様に、本実施形態の機構制御部100
は、連続紙1の先端側部分1bが第2転写プロセスユニ
ット260から折り返しローラ41,42に到達しこれ
らのローラ41,42の搬送力を受けて搬送される状態
になった時点で、第2転写プロセスユニット260の感
光体ドラム211による搬送力を解消するように制御を
行なっている。つまり、連続紙1の先端側部分1bが折
り返しローラ41,42に到達するまで、感光体ドラム
211により連続紙1に搬送力を作用させてこの連続紙
1の搬送を行なっている。 【0114】ここで、感光体ドラム211による搬送力
の解消は、本実施形態では、以下のようにして行なわれ
る。つまり、機構制御部100は、連続紙1に対する帯
電動作を停止するように転写帯電器212aを制御する
とともに、転写帯電器212aおよび分離帯電器212
bを含む転写部212と、転写ガイドローラ77とを連
続紙1および感光体ドラム211から離接させるように
離接機構230を制御することにより、感光体ドラム2
11による搬送力を解消している。なお、連続紙1のオ
ートロード時に連続紙1を感光体ドラム211に静電的
に吸着させる帯電部として、前帯電器215を用いる場
合、機構制御部100は、感光体ドラム211に対する
帯電動作を停止するように前帯電器215を制御するこ
とにより、感光体ドラム211による搬送力を解消する
こともできる。 【0115】このとき、機構制御部100は、上述した
搬送力の解消を、例えば次のようなタイミングで行な
う。つまり、機構制御部100に、連続紙1の先端側部
分1bが感光体ドラム211の位置を通過した時点で計
時動作を開始するタイマ(図示省略)をそなえておき、
このタイマが、連続紙1の先端側部分1bが第1転写プ
ロセスユニット250の感光体ドラム211(前段の感
光体ドラム211;以下、第1ドラム211という)の
位置を通過してから第2転写プロセスユニット260の
感光体ドラム211(後段の感光体ドラム211;以
下、第2ドラム211という)に吸着されるまでの所定
時間、もしくは、連続紙1の先端側部分1bが第2ドラ
ム211の位置を通過してから媒体搬送手段である折り
返しローラ41,42の搬送力を受けるまでの所定時間
を計測した時点で、第1ドラム211もしくは第2ドラ
ム211による搬送力を解消する。 【0116】また、連続紙1の先端側部分1bが、第2
ドラム211における吸着位置もしくは折り返しローラ
41,42による挟持位置に到達したことを検出するセ
ンサ(例えば図1〜図4のオートロード用センサ31
3)をそなえ、このセンサにより、連続紙1の先端側部
分1bが第2ドラム211における吸着位置に到達した
ことを検出した時点で、もしくは、折り返しローラ4
1,42による挟持位置に到達したことを検出した時点
で、第1ドラム211もしくは第2ドラム211による
搬送力を解消する。 【0117】次に、上述のごとく構成された本実施形態
の連続紙プリンタにおける、連続紙1のオートロード動
作について、より具体的に説明する。なお、本実施形態
の連続紙プリンタによる通常の印刷は基本的に従来と同
様の手順で行なわれるので、その説明は省略する。ま
ず、図1〜図4および図12を参照しながら、本実施形
態の連続紙プリンタにおける連続紙1のオートロード手
順について説明する。なお、以下の説明において、第1
転写プロセスユニット250に属する構成要素の名称の
頭には“第1”を付す一方、第2転写プロセスユニット
260に属する構成要素の名称の頭には“第2”を付
す。 【0118】本実施形態の連続紙プリンタにより連続紙
1に印刷を行なうに先立って、この連続紙プリンタに連
続紙1を装着する際、まず、オペレータは、搬送トラク
タ710における上流側のトラクタ機構73に連続紙1
をセットしてから、オートロード用操作パネル130の
オートロード開始スイッチを押下することにより、連続
紙1のオートロードが開始される。つまり、トラクタ機
構72,73が作動して、連続紙1が搬送され始める
〔図12(b)参照〕。なお、本実施形態のオートロー
ド時における連続紙1の搬送は、通常の印刷速度の1 /
4 程度の速度(例えば100mm/sec)で行なわれる。た
だし、この速度は装置仕様によるものであり、本発明の
特徴には関係しない。 【0119】連続紙1の搬送に伴い、連続紙1の先端1
aが搬送トラクタ710における下流側のトラクタ機構
72を通過したことが、先端検出センサ310により検
出された後、第1ドラム211および第2ドラム211
が矢印a方向(図1〜図5参照)に回転駆動され始める
〔図12(d)および図12(e)参照〕。そして、ド
ラム211の回転後、所定時間T4が経過した時点で、
第1前帯電器215および第2前帯電器215を作動さ
せ〔図12(f)および図12(g)参照〕、さらに、
ドラム211の回転後、所定時間T5(>T4)が経過
した時点で、第1現像器219および第2現像器219
にバイアス電圧を印加する〔図12(h)および図12
(i)参照〕。なお、現像器219にバイアス電圧を印
加することにより、トナーが現像器219から流出して
ドラム211に付着するのを防止している。 【0120】なお、本実施形態では、第1前帯電器21
5および第2前帯電器215によりそれぞれ第1ドラム
211および第2ドラム211を連続紙1とは逆電位に
帯電させることにより、連続紙1の第1ドラム211お
よび第2ドラム211に対する静電吸着を安定させてい
る。この後、連続紙1の先端1aが先端検出センサ31
0により検出された後、所定時間T7(例えば1秒)が
経過した時点で、分離爪離接機構240を作動させるこ
とにより、第1分離爪30および第2分離爪30が、そ
れぞれ、第1ドラム211および第2ドラム211から
離隔した状態から第1ドラム211および第2ドラム2
11に近接した状態に切り替えられる〔図12(n)参
照〕。 【0121】ここで、本実施形態においては、図12に
示すごとく、連続紙1の先端1aがオートロード時の搬
送速度で先端検出センサ310からセンサ311に至る
までの時間が、T1(例えば2秒)となるように、セン
サ310とセンサ311との物理的間隔(連続紙1の搬
送経路に沿った距離)が設定されている。同様に、連続
紙1の先端1aがオートロード時の搬送速度で先端検出
センサ310からセンサ312に至るまでの時間が、T
2(例えば4秒)となるように、センサ310とセンサ
312との物理的間隔(連続紙1の搬送経路に沿った距
離)が設定されており、さらに、連続紙1の先端1aが
オートロード時の搬送速度で先端検出センサ310から
センサ313に至るまでの時間が、T3(例えば7秒)
となるように、センサ310とセンサ313との物理的
間隔(連続紙1の搬送経路に沿った距離)が設定されて
いる。 【0122】さて、第1分離爪30および第2分離爪3
0を近接状態に切り替え、センサ311により連続紙1
の先端1aが検出された後、連続紙1の先端1aが第1
分離爪30を通過した時点で、第1離接機構230を作
動させることにより、第1転写部212および転写ガイ
ドローラ77を第1ドラム211から離接した状態から
第1ドラム211に近接させた状態に切り替え、図1に
示すように、第1転写部212/転写ガイドローラ77
と第1ドラム211との間に連続紙1を挟み込む。そし
て、第1転写帯電器212aに転写電流VTを供給する
と同時に、第1分離帯電器212bに対して通常印刷時
の分離電圧よりも高い分離電圧VPを印加する〔図12
(j)および図12(l)参照〕。ここで、図1では第
2分離爪30が第2ドラム211から離隔した状態とな
っているが、図12(n)に示す制御タイミングによれ
ばこの時点ではまだ第2分離爪30も第2ドラム211
に近接した状態となっている。ただし、連続紙1の先端
1aが第1分離爪30の位置を通過するまでは、図1に
示すように、第2分離爪30を第2ドラム211から離
隔させておいてもよい。 【0123】このようにして、連続紙1の先端側部分1
bが第1ドラム211に静電的に吸着されながら、第1
ドラム211の回転に伴って連続紙1は上方の第2転写
プロセスユニット260へ向けて搬送される。つまり、
連続紙1には、搬送トラクタ710による搬送力に加え
て、第1ドラム211の回転力が搬送力として作用する
ことになる〔図12(a)参照〕。 【0124】また、連続紙1の先端1aが第1分離爪3
0の位置を通過した後に連続紙1の先端側部分1bを第
1ドラム211に静電的に吸着させることにより、本実
施形態では、連続紙1の先端側部分1bのうち、先端1
aからの所定領域(第1転写帯電器212aと第1分離
爪30との間の距離分の領域;例えば4〜5cm)が非帯
電領域となっている。従って、この非帯電領域は第1ド
ラム211に密着することがないので、連続紙1の先端
1aは、第1ドラム211から離隔しやすく、また、第
1分離爪30に突入してジャムを発生させることなく、
搬送経路に沿って搬送される。 【0125】さらに、第1分離帯電器212bによる連
続紙1のオートロード時の分離電圧VPを、連続紙1に
対する通常の印刷時の分離電圧よりも高く(前述したP
−P値とオフセット値の絶対値とを大きく)設定するこ
とで、第1ドラム211からの連続紙1の分離性をよく
している。つまり、連続紙1の先端側部分1bは、第1
転写帯電器212aの帯電動作により第1ドラム211
に密着してこの第1ドラム211から搬送力を受けた直
後に、第1分離帯電器212bの帯電動作により第1ド
ラム211から確実に分離される。また、本実施形態で
は、第1分離爪30によっても連続紙1は第1ドラム2
11から確実に分離される。 【0126】連続紙1の先端1aが第1転写プロセスユ
ニット250を通過した後は、連続紙1は、搬送トラク
タ710の搬送力と第1ドラム211の回転力とを受
け、オートロード用ガイド32に案内されながら、図2
に示すように、上方の第2転写プロセスユニット260
へ向けて搬送されていく。ここで、図2では第1分離爪
30が第1ドラム211から離隔した状態となっている
が、図12(n)に示す制御タイミングによればこの時
点ではまだ第1分離爪30も第1ドラム211に近接し
た状態となっている。ただし、連続紙1の先端1aが第
1分離爪30の位置を通過した直後に、図2に示すよう
に、第1分離爪30を第1ドラム211から離隔させて
おいてもよい。そして、センサ312により連続紙1の
先端1aが検出された後、連続紙1の先端1aが第2分
離爪30を通過した時点で、第2離接機構230を作動
させることにより、第2転写部212および転写ガイド
ローラ77を第2ドラム211から離接した状態から第
2ドラム211に近接させた状態に切り替え、図2に示
すように、第2転写部212/転写ガイドローラ77と
第2ドラム211との間に連続紙1を挟み込む。また、
第2転写帯電器212aに転写電流VTを供給すると同
時に、第2分離帯電器212bに対して通常印刷時の分
離電圧よりも高い分離電圧VPを印加する〔図12
(k)および図12(m)参照〕。 【0127】これと同時に、第1離接機構230を作動
させることにより、図3に示すように、第1転写部21
2および転写ガイドローラ77を第1ドラム211から
離隔した状態に切り替え、さらに、第1転写帯電器21
2aに対する転写電流VTの供給を停止するとともに、
第1分離帯電器212bに対する分離電圧VPの印加も
停止する〔図12(j)および図12(l)参照〕。 【0128】このようにして、連続紙1の先端側部分1
bが第2ドラム211に静電的に吸着されながら、第2
ドラム211の回転に伴って連続紙1は上方の折り返し
ローラ(搬送ローラ,媒体搬送手段)41,42へ向け
て搬送される。つまり、連続紙1には、搬送トラクタ7
10による搬送力に加えて、第2ドラム211の回転力
が搬送力として作用することになる〔図12(a)参
照〕。 【0129】また、連続紙1が第2ドラム211の静電
吸着力による拘束を受けた時点で、つまり連続紙1の先
端側部分1bが第2転写帯電器212aにより帯電され
始めた時点で、直ちに、第1ドラム211による拘束力
(搬送力)が解消される。これにより、2つのドラム2
11の拘束力が同時に連続紙1に作用するのを防止して
いる。 【0130】なお、本実施形態では、第2転写帯電器2
12aおよび第2分離帯電器212bをオン状態にする
と同時に、折り返しローラ(搬送ローラ)41,42の
回転も開始させる〔図12(c)参照〕。また、第2転
写プロセスユニット260においても、連続紙1の先端
1aが第2分離爪30の位置を通過した後に連続紙1の
先端側部分1bを第2ドラム211に静電的に吸着させ
ることにより、連続紙1の先端側部分1bのうち、先端
1aからの所定領域(第2転写帯電器212aと第2分
離爪30との間の距離分の領域;例えば4〜5cm)が非
帯電領域となっている。従って、この非帯電領域は第2
ドラム211に密着することがないので、連続紙1の先
端1aは、第2ドラム211から離隔しやすく、また、
第2分離爪30に突入してジャムを発生させることな
く、搬送経路に沿って搬送される。 【0131】さらに、第2転写プロセスユニット260
においても、第2分離帯電器212bによる連続紙1の
オートロード時の分離電圧VPを、連続紙1に対する通
常の印刷時の分離電圧よりも高く(前述したP−P値と
オフセット値の絶対値とを大きく)設定することで、第
2ドラム211からの連続紙1の分離性をよくしてい
る。つまり、連続紙1の先端側部分1bは、第2転写帯
電器212aの帯電動作により第2ドラム211に密着
してこの第2ドラム211から搬送力を受けた直後に、
第2分離帯電器212bの帯電動作により第2ドラム2
11から確実に分離される。また、第2分離爪30によ
っても連続紙1は第2ドラム211から確実に分離され
る。 【0132】この後は、連続紙1の先端1aが第2転写
プロセスユニット260を通過し折り返しローラ41,
42に挟持されてセンサ313により検知されるまで、
連続紙1は図3に示す状態で上方の折り返しローラ4
1,42へ向けて搬送される。そして、図4に示すよう
に、センサ313により連続紙1の先端1aが検出され
た後、つまり、連続紙1の先端1aが折り返しローラ4
1,42に挟持されて折り返しローラ41,42による
搬送力を受ける状態になった後、第2離接機構230を
作動させることにより、第2転写部212および転写ガ
イドローラ77を第2ドラム211から離隔した状態に
切り替える。これと同時に、第2転写帯電器212aに
対する転写電流VTの供給を停止し、第2分離帯電器2
12bに対する分離電圧VPの印加を停止し、第1前帯
電器215および第2前帯電器215に対する印加を停
止するとともに、分離爪離接機構240を作動させるこ
とにより、第1分離爪30および第2分離爪30をそれ
ぞれ第1ドラム211および第2ドラム211から離隔
した状態に切り替える〔図12(f),図12(g),
図12(k),図12(m)および図12(n)参
照〕。 【0133】このようにして、連続紙1は、搬送トラク
タ710の搬送力と折り返しローラ41,42による搬
送力とを受けて搬送され〔図12(a)参照〕、以降、
図5に示したローラ51,52,761,762,78
1,782,791,792による搬送力を受けなが
ら、スタッカ60まで搬送されることになる。また、連
続紙1が折り返しローラ41,42による拘束を受けた
後に、第2ドラム211による拘束力(搬送力)が解消
されるので、折り返しローラ41,42の拘束力と第2
ドラム211の拘束力とが同時に連続紙1に作用するの
を防止している。 【0134】なお、連続紙1の幅や厚さに応じて、連続
紙1をドラム211に吸着させるための静電吸着力は変
化するほか、装置設置環境条件である温湿度によって、
帯電器212a,212bの帯電効率も変化する。そこ
で、本実施形態では、前述した通り、転写電流VTおよ
び分離電圧VPについての設定テーブル(図10および
図11参照)を予め保持しておき、転写電流VTおよび
分離電圧VPが、操作パネル110から入力された連続
紙1の幅/厚さ(あるいはセンサにより検出された温湿
度)に応じて設定テーブルから読み出された値になるよ
うに、帯電器212a,212bが制御される。これに
より、連続紙1をドラム211に確実に吸着させること
ができ、且つ、連続紙1をドラム211から確実に離隔
させることもできる。 【0135】また、本実施形態では、連続紙1のオート
ロード時に、ドラム211の周速が連続紙1の搬送速度
以上の速度となるように、ドラム211の回転状態を制
御しているので、ドラム211よりも上流側の連続紙1
に引張力が作用することになり、上流側の連続紙1に撓
みが生じるのを確実に防止している。さらに、本実施形
態では、図12(h)および図12(i)に示すよう
に、第2転写帯電器212aに対する転写電流VTの供
給停止後(つまり、第2分離帯電器212bに対する分
離電圧VPの印加停止後/第1前帯電器215および第
2前帯電器215に対する印加停止後)、所定時間T6
が経過した時点で現像器219に対するバイアス電圧の
印加を停止している。 【0136】このように、本実施形態の連続紙プリンタ
によれば、以下のような利点を得ることができる。 〔1〕連続紙1のオートロード時に、連続紙1を感光体
ドラム211に静電的に吸着させながらこの感光体ドラ
ム211を回転させることにより、連続紙1を印刷搬送
方向へ搬送するので、新たなトラクタ機構や他の搬送機
構を追加することなく、本来、印刷を行なうためにそな
えられている感光体ドラム211により連続紙1に搬送
力を作用させて連続紙1を搬送することができる。従っ
て、本実施形態のごとく1台の装置内に2つの転写プロ
セスユニット(印刷プロセス部)250,260がそな
えられていても、また、連続紙1の搬送方向が上方向と
なっても、装置構造の複雑化を招くことなく、連続紙1
の自動装着を確実に行なうことができる。 【0137】〔2〕連続紙1のオートロード時に、連続
紙1の先端側部分1bのうち先端1aからの所定領域を
非帯電領域とし、この非帯電領域以降の領域を帯電させ
ることにより、連続紙1の先端1aが、感光体ドラム2
11から離れやすく、また、分離爪30に突入してジャ
ムを発生させることもなく、連続紙1を搬送経路の下流
側へ向かって確実に搬送することができる。 【0138】〔3〕感光体ドラム211により印刷搬送
方向へ送り出された連続紙1を、分離帯電器212bや
分離爪30により感光体ドラム211から離隔させるこ
とができるので、連続紙1を搬送経路の下流側へ向かっ
て確実に搬送することができる。 〔4〕媒体条件(連続紙1の厚さや幅),装置設置環境
条件(温湿度)などの印刷条件に応じて前帯電器21
5,転写帯電器212aや分離帯電器212bを制御す
ることにより、連続紙1を感光体ドラム211に確実に
吸着させたり、連続紙1を感光体ドラム211から確実
に離隔させたりすることができ、連続紙211を搬送経
路の下流側へ向かって確実に搬送することができる。 【0139】〔5〕連続紙1のオートロード時に感光体
ドラム211の周速が連続紙1の搬送速度以上の速度と
なるように感光体ドラム211を回転駆動することによ
り、感光体ドラム211よりも上流側の連続紙1に引張
力が作用し、上流側の連続紙1に撓みが生じるのを確実
に防止でき、連続紙1を搬送経路の下流側へ向かって確
実に搬送することができる。 【0140】〔6〕連続紙1の先端側部分1bが、第2
ドラム211に到達しこの第2ドラム211に静電的に
吸着された時点で、第1ドラム211による搬送力を解
消することにより、2つのドラム211から連続紙1に
対して同時に拘束力が作用するのを防止でき、連続紙1
が破断してしまうのを確実に防止することができる。 〔7〕第1ドラム211と第2ドラム211との間に、
連続紙1を上方へ向かって案内するオートロード用ガイ
ド32をそなえることにより、ドラム211間で連続紙
1が折れ曲がるの確実に防止することができ、連続紙1
を第2ドラム211へ確実に搬送することができる。 【0141】〔8〕第2ドラム211よりも下流側の折
り返しローラ41,42に連続紙1の先端側部分1bが
到達するまで第2ドラム211による搬送力を連続紙1
に作用させることにより、連続紙1を確実に自動装着す
ることができるほか、折り返しローラ41,42と第2
ドラムとから連続紙1に対して同時に拘束力が作用する
のを防止でき、連続紙1が破断してしまうのを確実に防
止することができる。 【0142】ところで、本実施形態の連続紙プリンタに
おいては、印刷後の連続紙1は、折り畳まれた状態でス
タッカ60に収納される。このため、前述したオートロ
ードを開始するに先立ち連続紙プリンタのトラクタ機構
73に連続紙1をセットする際には、連続紙1の折り畳
み位置(ミシン目位置)を、その折り畳み長(即ちミシ
ン目間隔)に応じて、あるいは、印刷モード(両面印刷
モード/片面印刷モード)に応じて、正しい位置に配置
する必要がある。 【0143】スタッカ60においてはスイングガイド6
1(図5参照)は操作パネル110等から入力された折
り畳み長や印刷モードに応じた周期で揺動駆動され、こ
のように駆動されたスイングガイド61により、連続紙
1はミシン目1cの位置で折り畳まれる。このとき、連
続紙1のセット位置が正しくなければ、スイングガイド
61の揺動タイミングと連続紙1のミシン目1cの搬送
タイミングとがずれてしまい、連続紙1をミシン目1c
の位置で正しく折り畳んでスタッカ部62に収納するこ
とができず、用紙ジャム,印刷位置ずれ,スタッカでの
用紙スタック不良等の障害を誘発するおそれがある。そ
のため、前述したように、連続紙1は、折り畳み長や印
刷モードに応じた正しい位置にセットしなければならな
い。 【0144】なお、連続紙1は、両面印刷モードでは、
例えば図2に示すごとく2つの感光体ドラム211の両
方に接触する経路で搬送される一方、片面印刷モードで
は、例えば図1もしくは図3に示すごとく、一方の感光
体ドラム211のみに接触する経路で搬送される。この
ため、両面印刷モードと片面印刷モードとでは連続紙1
の搬送経路長が異なってくるため、同じ折り畳み長(ミ
シン目間隔)の連続紙1であっても、両面印刷モードと
片面印刷モードとで連続紙1のセット位置を変える必要
がある。 【0145】ミシン目の位置決めを正確に行なうため
に、本実施形態の連続紙プリンタにおいて、オートロー
ドの開始時に連続紙1をセットされる連続媒体取付部
(本実施形態では、搬送トラクタ710における上流側
のトラクタ機構73)は、例えば図13に示すように構
成されている。この図13は、連続媒体取付部(トラク
タ機構73/用紙ホルダ731)を模式的に示す平面図
である。 【0146】つまり、連続紙プリンタのトラクタ機構7
3において、連続紙1は、その両側から、それぞれ用紙
ホルダ731,732に保持された状態でセットされる
が、これらの用紙ホルダ731,732には、連続紙1
をセットすべき位置をミシン目1cの配置位置として指
示する目盛り(ミシン目位置指示部)351,352が
それぞれ設けられている。 【0147】ここで、目盛り351,352は、連続紙
1を挟んで連続紙1の幅方向両側に振り分けて配置され
ており、それぞれ、異なるミシン目1cの配置位置を指
示している。本実施形態では、例えば、図13中の左側
の目盛り351が片面印刷時のミシン目1cの配置位置
を指示し、図13中の右側の目盛り352が両面印刷時
のミシン目1cの配置位置を指示している。 【0148】また、左側の6つの目盛り351には、そ
れぞれ、“1”〜“6”が識別番号(識別情報)361
として付記されるとともに、右側の6つの目盛り352
には、それぞれ、“7”〜“12”が識別番号(識別情
報)361として付記されている。さらに、本実施形態
では、図7に示す機構制御部100が、連続紙1に対す
る印刷条件に応じてミシン目1cの配置位置を、その配
置位置に対応する目盛り351または352を特定する
識別番号361または362として決定するミシン目位
置決定部として機能している。このとき、印刷条件は、
前述したものと同様、操作パネル110もしくは自動装
着用操作パネル130からオペレータにより入力される
もので、例えば、ミシン目1cの間隔情報や、連続紙1
に対し片面印刷を行なうかもしくは両面印刷を行なうか
を指示する印刷モード情報である。 【0149】そして、機構制御部100は、前述したミ
シン目位置決定部としての機能により決定された識別番
号361または362を、操作パネル110のディスプ
レイ111もしくは自動装着用操作パネル130のディ
スプレイ131に表示させる表示制御機能も有してい
る。つまり、本実施形態では、操作パネル110のディ
スプレイ111もしくは自動装着用操作パネル130の
ディスプレイ131が、トラクタ機構73(用紙ホルダ
731,732)に対する連続紙1の取付位置をミシン
目1cの配置位置として指示するミシン目位置指示部と
して、より具体的には、機構制御部100により決定さ
れたミシン目1cの配置位置に対応する目盛り351ま
たは352を特定する識別番号361または362を表
示する表示部として機能するようになっている。なお、
トラクタ機構73の近傍に7セグメント表示装置(図示
省略)を設けておき、この7セグメント表示装置を識別
番号361または362を表示する表示部として用いて
もよい。 【0150】上述の構成により、本実施形態の連続紙プ
リンタでは、連続紙1のオートロードを開始するに先立
ってトラクタ機構73に連続紙1をセットする際、オペ
レータは、操作パネル110もしくは130から、印刷
条件としてミシン目間隔を含む用紙サイズとともに印刷
モード(両面印刷モード/片面印刷モード)を入力設定
する。 【0151】印刷条件を入力された機構制御部100
は、その印刷条件に応じたミシン目1cの配置位置を、
その配置位置に対応する目盛り351または352を特
定する識別番号361または362として決定し、その
識別番号361または362を操作パネル110のディ
スプレイ111もしくは自動装着用操作パネル130の
ディスプレイ131に表示させる。 【0152】そして、オペレータは、ディスプレイ11
1もしくは131に表示された識別番号361または3
62を参照し、その識別番号361または362を付記
された目盛り351または352を認識してから、その
目盛り351または352の位置とミシン目1cの位置
とが一致するように、連続紙1をセットする。例えば機
構制御部100で決定された識別番号が“3”であれ
ば、ディスプレイ111もしくは131には“3”が表
示され、これを参照したオペレータは、図13に示すよ
うに、ミシン目1cの位置を識別番号“3”を付記され
た目盛り351の位置に合わせるようにして、連続紙1
をセットする。 【0153】このように、本実施形態の連続紙プリンタ
では、ミシン目1cの配置位置が識別番号(識別記号)
としてディスプレイ111または131に表示されるの
で、印刷モードや連続紙1の種類が多数になっても、連
続媒体取付部(用紙ホルダ731,732)に設けられ
る目盛り351,352や識別番号361,362を単
純化することができ、オペレータによる連続紙1のセッ
トミスを誘発する要因を解消することができる。 【0154】また、従来の連続紙プリンタでは、図22
に示したようにオペレータに対するミシン目位置表示は
トラクタ機構73の近傍で行なわれているだけである
が、本実施形態の連続紙プリンタでは、トラクタ機構7
3の近傍以外にオペレータが容易に確認できる操作パネ
ル110/130のディスプレイ111/131上に、
ミシン目1cの配置位置を特定する識別番号361また
は362が表示されるので、オペレータに対してミシン
目1cの配置位置が明確に指示される。 【0155】また、本実施形態の連続紙プリンタでは、
片面印刷/両面印刷用のミシン目表示ステッカ、つまり
目盛り351/352および識別番号361/362を
左右に振り分けて配置しているので、ミシン目1cの配
置位置を指示するための表示をさらに単純化することが
でき、オペレータによる連続紙1のセットミスを誘発す
る要因をより確実に解消することができる。 【0156】このように、印刷モードや連続媒体の種類
が多数であっても、連続紙1の取付時に、印刷モードや
連続紙1の種類に応じたミシン目1cの配置位置を、オ
ペレータは、自分の判断によることなく正確に認識する
ことができ、連続紙1のセットミスの発生を確実に防止
することができる。従って、用紙ジャム,印刷位置ず
れ,スタッカでの用紙スタック不良等の障害の発生も確
実に防止することができるのである。 【0157】図14は本実施形態の連続紙プリンタにお
ける連続媒体取付部(トラクタ機構/用紙ホルダ)の第
1変形例を模式的に示す平面図であり、この図14に示
すように、第1変形例では、図13に示した構成に加え
て、LED(発光素子)371,372がそれぞれ左右
の用紙ホルダ731,732にそなえられている。これ
らのLED371,372は、左右の目盛り351,3
52(識別番号361,362)のうちいずれの側の指
示が有効であるかを指示するためのものである。 【0158】そして、機構制御部100により決定され
たミシン目1cの配置位置を指示する目盛り351もし
くは352が存在する側のLED371もしくは372
が点灯駆動されるようになっている。従って、第1変形
例では、片面印刷時には、左側の目盛り351による指
示が有効であるので、左側のLED371が点灯駆動さ
れる一方、両面印刷時には、右側の目盛り352による
指示が有効であるので、右側のLED372が点灯駆動
される。 【0159】このような第1変形例によれば、図13に
て説明した構成と同様の作用効果が得られるほか、左右
の目盛り351,352のどちらの指示に従うのかが、
オペレータに対して明確に表示されるようになり、オペ
レータによる連続紙1のセットミスの発生をより確実に
防止することができる。図15は本実施形態の連続紙プ
リンタにおける連続媒体取付部(トラクタ機構/用紙ホ
ルダ)の第2変形例を模式的に示す平面図であり、この
図15に示すように、第2変形例では、図13に示した
構成に加えて、ミシン目1cの配置位置を指示しうる複
数のLED(発光素子)381,382が、それぞれ、
目盛り351,352(識別番号361,362)に並
設されている。 【0160】そして、機構制御部100により決定され
たミシン目1cの配置位置を指示する目盛り351もし
くは352に並設されたLED381もしくは382が
一つだけ点灯駆動されるようになっている。従って、第
2変形例では、図13にて説明した構成と同様の作用効
果が得られるほか、ミシン目1cを配置すべき特定の目
盛り351もしくは352に並設されたLED381も
しくは382が一つだけ点灯されるので、その特定の目
盛り351もしくは352に対しオペレータの注意が喚
起され、オペレータによる連続紙1のセットミスの発生
をより確実に防止することができる。 【0161】なお、上述した第2変形例では、目盛り3
51,352とLED381,382とを並設せずに各
LED381,382によりミシン目1cの配置位置を
直接的に指示するように構成してもよく、この場合も、
上述と同様の作用効果を得ることができる。図16は本
実施形態の連続紙プリンタにおける連続媒体取付部(ト
ラクタ機構/用紙ホルダ)の第3変形例を模式的に示す
平面図であり、この図16に示すように、第3変形例で
は、図13に示した構成に加えて、ミシン目1cの配置
位置を指示しうる可動式ポインタ(可動式指示部材)3
91,392が、それぞれ、目盛り351,352(識
別番号361,362)に並設されている。 【0162】そして、機構制御部100により決定され
たミシン目1cの配置位置を指示する目盛り351もし
くは352の位置に、可動式ポインタ391もしくは3
92が駆動されて配置される。なお、可動式ポインタ3
91もしくは392のうち、その指示が無効であるもの
は、ミシン目1cの配置位置を指示するための所定領域
以外の位置に駆動されて配置される。例えば機構制御部
100で決定された識別番号が“3”であれば、図16
に示すように、左側の可動式ポインタ391は、識別番
号“3”を付記された目盛り351の位置に配置される
一方、右側の可動式ポインタ392は、どの目盛り35
2も指示しない位置に配置される。 【0163】従って、第3変形例でも、図13にて説明
した構成と同様の作用効果が得られるほか、ミシン目1
cを配置すべき特定の目盛り351もしくは352が、
可動式ポインタ391もしくは392により指示される
ので、その特定の目盛り351もしくは352に対して
オペレータの注意が喚起され、オペレータによる連続紙
1のセットミスの発生をより確実に防止することができ
る。 【0164】なお、上述した第3変形例では、目盛り3
51,352と可動式ポインタ391,392とを並設
せずに各可動式ポインタ391,392によりミシン目
1cの配置位置を直接的に指示するように構成してもよ
く、この場合も、上述と同様の作用効果を得ることがで
きる。最後に、本実施形態の連続プリンタで用いられる
ピンチローラ52,712,762,782,792の
形状について、図17〜図21を参照しながら説明す
る。なお、図17および図18は、それぞれ、本実施形
態の連続紙プリンタにおけるピンチローラをそなえた部
分の構造を模式的に示す側面図および平面図、図19
(a)および図19(b)は、それぞれ、本実施形態の
連続紙プリンタにおけるピンチローラを示す正面図およ
び側面図、図20(a)および図20(b)は、それぞ
れ、本実施形態の連続紙プリンタにおけるピンチローラ
の変形例を示す正面図および側面図、図21は従来のピ
ンチローラの形状で生じる課題を説明するための図であ
る。 【0165】図17および図18に示すように、ピンチ
ローラ52,712,762,782,792は、それ
ぞれ、回転駆動力を受けて回転するローラ51,71
1,761,781,791に対し、連続紙1を挟んで
対向配置されるとともに、軸方向に複数個設けられてい
る。また、ピンチローラ52,712,762,78
2,792は、それぞれ、独立懸架構造であり、連続紙
1をローラ51,711,761,781,791に対
して押下しながら、連続紙1の搬送に伴って連れ回る
(従回転する)ようになっている。 【0166】ところで、図21に示すように、従来のピ
ンチローラ52′,712′,762′,782′,7
92′の形状は丸筒形であり、その端面の角部は加工都
合上設けられた0.1〜0.5mmのR形状となってい
る。しかし、このように形状が丸筒形であると、図21
に示すように、ピンチローラ52′,712′,76
2′,782′,792′の端面と連続紙1の側端面1
dとが同じ位置となった場合、連続紙1の前進/後退に
より連続紙1の側端面1dが搬送方向に対し90度方向
に1mm程度移動し、ピンチローラ52′,712′,7
62′,782′,792′の端面に連続紙1の側端面
1dが乗り上げて連続紙1の搬送を妨げるおそれがあ
る。通常、電子写真プリンタ装置に装着される連続紙1
の幅方向はユーザが任意に選定しており特定化できない
(ピンチローラの位置も特定できない)。 【0167】そこで、本実施形態の連続紙プリンタにお
けるピンチローラ52,712,762,782,79
2の端面形状を、図19(a)および図19(b)に示
すように卵形状にするか、図20(a)および図20
(b)に示すように、従来よりも大きなR形状とする。
これにより、連続紙1が移動しても、連続紙1の側端面
1dがピンチローラ52,712,762,782,7
92の端面に乗り上げることはなく、連続紙1を確実に
搬送することができる。 【0168】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々変形して実施することができる。例えば、上述した実
施形態では、本発明を2つの転写プロセスユニットを有
する両面印刷装置に適用した場合について説明したが、
本発明は、これに限定されるものはなく、転写プロセス
ユニットを1つのみ有する片面印刷装置や、転写プロセ
スユニットを3以上有する印刷装置にも、上述と同様に
適用され、上述した実施形態と同様の作用効果を得るこ
とができる。 【0169】 【発明の効果】以上詳述したように、本発明の連続媒体
印刷装置によれば、以下のような効果ないし利点を得る
ことができる。 〔1〕連続媒体の自動装着時に、連続媒体を像形成用ド
ラムに静電的に吸着させながらこの像形成用ドラムを回
転させることにより、連続媒体を印刷搬送方向へ搬送す
るので、新たなトラクタ機構や他の搬送機構を追加せず
に、本来、印刷を行なうためにそなえられている像形成
用ドラムにより連続媒体に搬送力を作用させて連続媒体
を搬送することができる。従って、1台の装置内に複数
の印刷プロセス部がそなえられていても、また、連続媒
体の搬送方向が上方向となっても、装置構造の複雑化を
招くことなく、連続媒体の自動装着を確実に行なうこと
ができる(請求項1〜33)。 【0170】〔2〕連続媒体の自動装着時に、連続媒体
の先端側部分のうち先端からの所定領域を非帯電領域と
し、この非帯電領域以降の領域を帯電させることによ
り、連続媒体の先端が像形成用ドラムから離れやすく、
また、分離爪に突入してジャムを発生させることもな
く、連続媒体を搬送経路の下流側へ向かって確実に搬送
することができる(請求項5,11)。 【0171】〔3〕像形成用ドラムにより印刷搬送方向
へ送り出された連続媒体を、媒体離隔部により像形成用
ドラムから離隔させることができるので、連続媒体を搬
送経路の下流側へ向かって確実に搬送することができる
(請求項6〜12)。 〔4〕媒体離隔部として分離爪を用いることにより、連
続媒体を像形成用ドラムから機械的/強制的に離隔させ
ることができるので、連続媒体を搬送経路の下流側へ向
かってより確実に搬送することができる(請求項10〜
12)。このとき、連続媒体の先端が分離爪の位置を通
過した後に、連続媒体の先端側部分を像形成用ドラムに
静電的に吸着させることにより、連続媒体の先端側部分
のうち先端からの所定領域を非帯電領域とすることがで
き、その非帯電領域以降の領域が帯電されるようになる
ので、前述した通り、連続媒体の先端が、像形成用ドラ
ムから離れやすく、また、分離爪に突入してジャムを発
生させることもなく、連続媒体を搬送経路の下流側へ向
かって確実に搬送することができる(請求項11)。 【0172】〔5〕媒体条件(連続媒体の厚さや幅),
装置設置環境条件(温湿度)などの印刷条件に応じて帯
電部(前帯電器,転写帯電器)や分離帯電器(媒体離隔
部)を制御することにより、連続媒体を像形成用ドラム
に確実に吸着させたり、連続媒体を像形成用ドラムから
確実に離隔させたりすることができ、連続媒体を搬送経
路の下流側へ向かって確実に搬送することができる(請
求項13〜21)。 【0173】〔6〕連続媒体の自動装着時に像形成用ド
ラムの周速が連続媒体の搬送速度以上の速度となるよう
に像形成用ドラムを回転駆動することにより、像形成用
ドラムよりも上流側の連続媒体に引張力を作用させて、
上流側の連続媒体に撓みが生じるのを確実に防止でき、
連続媒体を搬送経路の下流側へ向かって確実に搬送する
ことができる(請求項22)。 【0174】〔7〕像形成用ドラムや帯電部を複数そな
えている場合、連続媒体の先端側部分が、後段の像形成
用ドラムに到達しこの後段の像形成用ドラムに静電的に
吸着された時点で、前段の像形成用ドラムによる搬送力
を解消することにより、2つの像形成用ドラムから連続
媒体に対して同時に拘束力が作用するのを防止でき、連
続媒体が破断してしまうのを確実に防止することができ
る(請求項23〜29)。 【0175】 【0176】〔8〕複数の像形成用ドラムの間に、連続
媒体を案内する搬送ガイドを連続媒体の搬送経路に沿っ
てそなえることにより、像形成用ドラム間で連続媒体が
折れ曲がるの確実に防止することができ、連続媒体を後
段の像形成用ドラムへ確実に搬送することができる(請
求項30)。 〔9〕像形成用ドラムよりも下流側の媒体搬送手段に連
続媒体の先端側部分が到達するまで像形成用ドラムによ
る搬送力を連続媒体に作用させることにより、連続媒体
を確実に自動装着することができるほか、その媒体搬送
手段と像形成用ドラムとから連続媒体に対して同時に拘
束力が作用するのを防止でき、連続媒体が破断してしま
うのを確実に防止することができる(請求項31)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての連続媒体印刷装置
における連続媒体の自動装着手順を説明すべく、その要
部を模式的に示す側面図である。
【図2】本発明の一実施形態としての連続媒体印刷装置
における連続媒体の自動装着手順を説明すべく、その要
部を模式的に示す側面図である。
【図3】本発明の一実施形態としての連続媒体印刷装置
における連続媒体の自動装着手順を説明すべく、その要
部を模式的に示す側面図である。
【図4】本発明の一実施形態としての連続媒体印刷装置
における連続媒体の自動装着手順を説明すべく、その要
部を模式的に示す側面図である。
【図5】本実施形態の連続媒体印刷装置の全体構成を模
式的に示す側面図である。
【図6】(a),(b)はいずれも本実施形態の連続媒
体印刷装置における転写帯電器離接機構/ローラ離接機
構の要部構成を示すもので、(a)はその近接状態を示
す側面図、(b)はその離隔状態を示す側面図である。
【図7】本実施形態の連続媒体印刷装置における制御系
の要部構成を示すブロック図である。
【図8】本実施形態の連続媒体印刷装置における転写電
流を制御する制御電圧について説明するための図であ
る。
【図9】(a),(b)は、それぞれ、本実施形態の連
続媒体印刷装置における分離電圧(P−P電圧およびオ
フセット電圧)を制御する制御電圧について説明するた
めの図である。
【図10】本実施形態の連続媒体印刷装置における媒体
条件(用紙厚さおよび用紙長)に応じた転写電流の設定
テーブルの例を示す図である。
【図11】本実施形態の連続媒体印刷装置における媒体
条件(用紙厚さおよび用紙長)に応じた分離電圧の設定
テーブルの例を示す図である。
【図12】(a)〜(n)は本実施形態の連続媒体印刷
装置における連続媒体の自動装着手順を詳細に説明する
ためのタイムチャートである。
【図13】本実施形態の連続媒体印刷装置における連続
媒体取付部(トラクタ機構/用紙ホルダ)を模式的に示
す平面図である。
【図14】本実施形態の連続媒体印刷装置における連続
媒体取付部(トラクタ機構/用紙ホルダ)の第1変形例
を模式的に示す平面図である。
【図15】本実施形態の連続媒体印刷装置における連続
媒体取付部(トラクタ機構/用紙ホルダ)の第2変形例
を模式的に示す平面図である。
【図16】本実施形態の連続媒体印刷装置における連続
媒体取付部(トラクタ機構/用紙ホルダ)の第3変形例
を模式的に示す平面図である。
【図17】本実施形態の連続媒体印刷装置におけるピン
チローラをそなえた部分の構造を模式的に示す側面図で
ある。
【図18】本実施形態の連続媒体印刷装置におけるピン
チローラをそなえた部分の構造を模式的に示す平面図で
ある。
【図19】(a),(b)は、それぞれ、本実施形態の
連続媒体印刷装置におけるピンチローラを示す正面図お
よび側面図である。
【図20】(a),(b)は、それぞれ、本実施形態の
連続媒体印刷装置におけるピンチローラの変形例を示す
正面図および側面図である。
【図21】従来のピンチローラの形状で生じる課題を説
明するための図である。
【図22】連続媒体印刷装置における連続媒体取付部の
従来例を模式的に示す平面図である。
【符号の説明】
1 連続紙(連続媒体,用紙) 1a 先端 1b 先端側部分 1c ミシン目 1d 側端面 10 用紙ホッパ 100 機構制御部(制御部,ミシン目位置決定部) 110 操作パネル(印刷条件入力部) 111 ディスプレイ(ミシン目位置指示部/表示部) 120 高圧電源部 121 転写電流制御回路 122 高圧発生回路 123 分離電圧制御回路 124 高圧発生回路 130 自動装着用操作パネル(印刷条件入力部) 131 ディスプレイ(ミシン目位置指示部/表示部) 211 感光体ドラム(像形成用ドラム) 212 転写部 212a 転写帯電器(帯電部) 212b 分離帯電器(媒体離隔部) 213 クリーニングブラシ 214 定圧ブレード 215 前帯電器(帯電部) 216 露光LED(露光部) 217 トナーカートリッジ 218 トナーホッパ 219 トナーホッパ付き現像器 220 クリーニング部(クリーナユニット) 221 排トナースクリュ 230 離接機構(転写帯電器離接機構,ローラ離接機
構) 231 離接用アーム 231a 摺動軸 231b 回転軸 232 側板 232a スライド長孔 234a〜234c ガイド 235 回転軸 236 ジャム処理用側板 240 分離爪離接機構 250 第1転写プロセスユニット(第1像形成プロセ
スユニット) 260 第2転写プロセスユニット(第2像形成プロセ
スユニット) 30 分離爪(媒体離隔部) 310 先端検出センサ 311,312,313 オートロード用センサ 32 オートロード用ガイド(搬送ガイド) 351,352 目盛り(ミシン目位置指示部) 361,362 識別番号(識別情報) 371,372 LED(発光素子) 381,382 LED(発光素子/ミシン目位置指示
部) 391,392 可動式ポインタ(可動式指示部材/ミ
シン目位置指示部) 41,42 折り返しローラ(搬送ローラ,媒体搬送手
段) 410 第1定着部(フラッシュ定着器) 411 反射ミラー 412 フラッシュランプ 413 対向反射板 420 第2定着部(フラッシュ定着器) 43 遮光部 51 折り返しローラ 52 折り返しローラ(ピンチローラ) 60 スタッカ 61 スイングガイド 62 集積部 700 搬送系 71 バックテンションローラ 710 搬送トラクタ 711 駆動側抑えローラ 712 従動側抑えローラ(ピンチローラ) 714 駆動モータ 72 トラクタ機構 721 トラクタベルト 722 駆動軸 723 従動軸 724 駆動モータ 725 駆動ベルト 73 トラクタ機構(連続媒体取付部) 731,732 用紙ホルダ(連続媒体取付部) 74 媒体終端検出部 75 ガイド部 761 排出ローラ 762 ピンチローラ 77 転写ガイドローラ 781,791 スカッフローラ 782,792 ピンチローラ 8 ブロア 81 ファン 82 フィルタ 83 ダクト 9 フラッシュ定着器用電源 1001 第1筐体 1002 第2筐体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 15/16 102 G03G 15/16 102 21/00 370 21/00 370 21/14 372 (72)発明者 島津 勝也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 真木 誠 兵庫県加東郡社町佐保35番(番地なし) 富士通周辺機株式会社内 (72)発明者 平尾 直人 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−338863(JP,A) 特開 平4−249173(JP,A) 特開 平6−239491(JP,A) 特開 平10−260611(JP,A) 特開 平7−77851(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 G03G 15/14 - 15/16 G03G 21/00 G03G 21/14 B41J 11/00 - 11/70 B41J 15/00 - 15/24 B65H 19/00 - 23/34

Claims (33)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続媒体に印刷を施す連続媒体印刷装置
    であって、 該連続媒体の印刷搬送方向に回転しながら該連続媒体に
    印刷像を形成しうる像形成用ドラムと、 該連続媒体に印刷像を形成すべく、該連続媒体および該
    像形成用ドラムのうちの少なくとも一方を帯電させる帯
    電部と、 該帯電部の帯電動作を制御する制御部とをそなえ、 該連続媒体の自動装着時に、該制御部が該連続媒体の先
    端側部分を該像形成用ドラムに静電的に吸着させるよう
    に該帯電部の帯電動作を制御するとともに、該像形成用
    ドラムが該連続媒体を吸着した状態で前記印刷搬送方向
    へ回転することにより該連続媒体に搬送力を作用させて
    該連続媒体を前記印刷搬送方向へ搬送することを特徴と
    する、連続媒体印刷装置。
  2. 【請求項2】 連続媒体に印刷を施す連続媒体印刷装置
    であって、 該連続媒体の搬送経路に沿って配置され、該連続媒体の
    印刷搬送方向に回転しながら該連続媒体に印刷像を形成
    する複数の像形成用ドラムと、 各像形成用ドラムに設けられ、該連続媒体および該像形
    成用ドラムのうちの少なくとも一方を帯電させる複数の
    帯電部と、 該複数の帯電部の帯電動作を制御する制御部とをそな
    え、 該連続媒体の自動装着時に、該制御部が、搬送経路上流
    側の該帯電部から順に、該連続媒体の先端側部分を該像
    形成用ドラムに静電的に吸着させるように該帯電部の帯
    電動作を制御するとともに、該複数の像形成用ドラム
    が、搬送経路上流側から順に、該連続媒体を吸着した状
    態で前記印刷搬送方向へ回転することにより該連続媒体
    に搬送力を作用させて該連続媒体を前記印刷搬送方向へ
    搬送することを特徴とする、連続媒体印刷装置。
  3. 【請求項3】 該帯電部として、該連続媒体に対する印
    刷時に該像形成用ドラム上に印刷像を形成すべく該像形
    成用ドラムを帯電させるための前帯電器が用いられるこ
    とを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の連続
    媒体印刷装置。
  4. 【請求項4】 該帯電部として、該連続媒体に対する印
    刷時に該像形成用ドラム上の印刷像を該連続媒体に転写
    すべく該連続媒体を帯電させるための転写帯電器が用い
    られることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれ
    か1項に記載の連続媒体印刷装置。
  5. 【請求項5】 該連続媒体の自動装着時に、該連続媒体
    の先端側部分のうち、先端からの所定領域を非帯電領域
    とし、該非帯電領域以降の領域を帯電させるように、該
    制御部が該帯電部の帯電動作を制御することを特徴とす
    る、請求項1〜4のいずれか1項記載の連続媒体印刷装
    置。
  6. 【請求項6】 該連続媒体の先端側部分が該像形成用ド
    ラムに吸着した状態で前記印刷搬送方向へ送り出される
    のに伴って該像形成用ドラムに吸着した該連続媒体の先
    端側部分を該像形成用ドラムから離隔させる媒体離隔部
    をそなえたことを特徴とする、請求項1〜請求項5のい
    ずれか1項に記載の連続媒体印刷装置。
  7. 【請求項7】 該媒体離隔部として、該連続媒体に対す
    る印刷時に該連続媒体を該像形成用ドラムから離隔させ
    るべく該連続媒体を帯電させるための分離帯電器が用い
    られることを特徴とする、請求項6記載の連続媒体印刷
    装置。
  8. 【請求項8】 該分離帯電器による該連続媒体の自動装
    着時の分離電圧が、該連続媒体に対する印刷時の分離電
    圧よりも高く設定されることを特徴とする、請求項7記
    載の連続媒体印刷装置。
  9. 【請求項9】 該連続媒体の自動装着に際しての該帯電
    部による帯電動作の終了後に、該分離帯電器による帯電
    動作を終了させることを特徴とする、請求項8記載の連
    続媒体印刷装置。
  10. 【請求項10】 該媒体離隔部が、該像形成用ドラムに
    近接して配置され、前記印刷搬送方向へ送り出された該
    連続媒体を該像形成用ドラムから分離させる分離爪によ
    り構成されたことを特徴とする、請求項7記載の連続媒
    体印刷装置。
  11. 【請求項11】 該連続媒体の先端が該分離爪の位置を
    通過した後に、該制御部が、該連続媒体の先端側部分を
    当該像形成用ドラムに静電的に吸着させるように該帯電
    部の帯電動作を制御することを特徴とする、請求項10
    記載の連続媒体印刷装置。
  12. 【請求項12】 該分離爪を該像形成用ドラムに対して
    離接させる分離爪離接機構をそなえ、該分離爪離接機構
    が、該連続媒体の自動装着に際しての該帯電部による帯
    電動作時に該分離爪を該像形成用ドラムに近接させ、該
    帯電部による帯電動作の終了後に該分離爪を該像形成用
    ドラムから離隔させることを特徴とする、請求項10ま
    たは請求項11に記載の連続紙印刷装置。
  13. 【請求項13】 該制御部が、印刷条件に応じて該連続
    媒体と該像形成用ドラムとの間の静電吸着力を変化させ
    るように該帯電部を制御することを特徴とする、請求項
    1〜12のいずれか1項に記載の連続媒体印刷装置。
  14. 【請求項14】 該制御部が、印刷条件に応じて該像形
    成用ドラムの帯電電位を変化させるように該前帯電器を
    制御することを特徴とする、請求項3記載の連続媒体印
    刷装置。
  15. 【請求項15】 該制御部が、印刷条件に応じて転写電
    流を変化させるように該転写帯電器を制御することを特
    徴とする、請求項4記載の連続媒体印刷装置。
  16. 【請求項16】 該分離帯電器による該連続媒体の自動
    装着時の分離電圧が、印刷条件に応じて変更されること
    を特徴とする、請求項7記載の連続媒体印刷装置。
  17. 【請求項17】 前記印刷条件が該連続媒体の特性を含
    む媒体条件であることを特徴とする、請求項13〜請求
    項16のいずれか1項に記載の連続媒体印刷装置。
  18. 【請求項18】 前記媒体条件が該連続媒体の厚さであ
    ることを特徴とする、請求項17記載の連続媒体印刷装
    置。
  19. 【請求項19】 前記媒体条件が該連続媒体の幅である
    ことを特徴とする、請求項17または請求項18に記載
    の連続媒体印刷装置。
  20. 【請求項20】 前記印刷条件が装置設置環境条件であ
    ることを特徴とする、請求項13〜請求項19のいずれ
    か1項に記載の連続媒体印刷装置。
  21. 【請求項21】 前記装置設置環境条件が温湿度である
    ことを特徴とする、請求項20記載の連続媒体印刷装
    置。
  22. 【請求項22】 該連続媒体の自動装着時に該像形成用
    ドラムの周速が該連続媒体の搬送速度以上の速度となる
    ように該像形成用ドラムを回転駆動することを特徴とす
    る、請求項1〜請求項21のいずれか1項に記載の連続
    媒体印刷装置。
  23. 【請求項23】 該連続媒体の先端側部分が、後段の像
    形成用ドラムに到達し該後段の像形成用ドラムに静電的
    に吸着された時点で、前段の像形成用ドラムによる前記
    搬送力が解消されることを特徴とする、請求項2記載の
    連続媒体印刷装置。
  24. 【請求項24】 該帯電部として、該連続媒体に対する
    印刷時に該像形成用ドラム上に印刷像を形成すべく該像
    形成用ドラムを帯電させるための前帯電器が用いられ、 該制御部が、該像形成用ドラムに対する帯電動作を停止
    するように該前帯電器を制御することにより、前記搬送
    力を解消することを特徴とする、請求項23記載の連続
    媒体印刷装置。
  25. 【請求項25】 該帯電部として、該連続媒体に対する
    印刷時に該像形成用ドラム上の印刷像を該連続媒体に転
    写すべく該連続媒体を帯電させるための転写帯電器が用
    いられ、 該制御部が、該連続媒体に対する帯電動作を停止するよ
    うに該転写帯電器を制御することにより、前記搬送力を
    解消することを特徴とする、請求項23または請求項2
    4に記載の連続媒体印刷装置。
  26. 【請求項26】 該帯電部として、該連続媒体に対する
    印刷時に該像形成用ドラム上の印刷像を該連続媒体に転
    写すべく該連続媒体を帯電させるための転写帯電器が用
    いられ、 該転写帯電器を該連続媒体に対して離接させる転写帯電
    器離接機構をそなえ、該転写帯電器離接機構が、該転写
    帯電器を該連続媒体から離隔させることにより、前記搬
    送力を解消することを特徴とする、請求項23〜請求項
    25のいずれか1項に記載の連続媒体印刷装置。
  27. 【請求項27】 該像形成用ドラムとの間に該連続媒体
    を挟み込みながら回転して該連続媒体を前記印刷搬送方
    向へ案内する転写ガイドローラと、 該転写ガイドローラを該像形成用ドラムに対して離接さ
    せるローラ離接機構とをそなえ、 該ローラ離接機構が、該転写ガイドローラを該像形成用
    ドラムから離接させることにより、前記搬送力を解消す
    ることを特徴とする、請求項23〜請求項26のいずれ
    か1項に記載の連続媒体印刷装置。
  28. 【請求項28】 該連続媒体の先端側部分が該前段の像
    形成用ドラムの位置を通過した時点で計時動作を開始す
    るタイマをそなえ、 該タイマが、該連続媒体の先端側部分が該前段の像形成
    用ドラムの位置を通過してから該後段の像形成用ドラム
    に吸着されるまでの所定時間を計測した時点で、該前段
    の像形成用ドラムによる前記搬送力が解消されることを
    特徴とする、請求項23〜請求項27のいずれか1項に
    記載の連続媒体印刷装置。
  29. 【請求項29】 該連続媒体の先端側部分が該後段の像
    形成用ドラムにおける吸着位置に到達したことを検出す
    るセンサをそなえ、 該センサにより該連続媒体の先端側部分が該後段の像形
    成用ドラムにおける吸着位置に到達したことを検出した
    時点で、該前段の像形成用ドラムによる前記搬送力が解
    消されることを特徴とする、請求項23〜請求項27の
    いずれか1項に記載の連続媒体印刷装置。
  30. 【請求項30】 該複数の像形成用ドラムの間に、該連
    続媒体を案内する搬送ガイドを該連続媒体の搬送経路に
    沿ってそなえたことを特徴とする、請求項2,請求項2
    3〜請求項29のいずれか1項に記載の連続媒体印刷装
    置。
  31. 【請求項31】 該連続媒体を搬送する媒体搬送手段を
    該像形成用ドラムよりも下流側にそなえ、 該連続媒体の先端側部分が該媒体搬送手段に到達するま
    で、該像形成用ドラムにより該連続媒体に搬送力を作用
    させて該連続媒体を前記印刷搬送方向へ搬送することを
    特徴とする、請求項1〜請求項30のいずれか1項に記
    載の連続媒体印刷装置。
  32. 【請求項32】 該像形成用ドラムにより搬送される該
    連続媒体の前記印刷搬送方向が上方向であることを特徴
    とする、請求項1〜請求項31のいずれか1項に記載の
    連続媒体印刷装置。
  33. 【請求項33】 該複数の像形成用ドラムのうち後段の
    像形成用ドラムが前段の像形成用ドラムよりも上方に配
    置されていることを特徴とする、請求項2,請求項23
    〜請求項29のいずれか1項に記載の連続媒体印刷装
JP03312499A 1999-02-10 1999-02-10 連続媒体印刷装置 Expired - Fee Related JP3320372B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03312499A JP3320372B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 連続媒体印刷装置
US09/494,143 US6175716B1 (en) 1999-02-10 2000-01-28 Continuous medium printing apparatus
EP06126335.6A EP1770449B1 (en) 1999-02-10 2000-02-04 Continuous medium printing apparatus
EP00300876A EP1028355B1 (en) 1999-02-10 2000-02-04 Continuous medium printing apparatus
DE60034258T DE60034258T2 (de) 1999-02-10 2000-02-04 Drucker für kontinuierlichen Medium
US09/659,594 US6292649B1 (en) 1999-02-10 2000-09-11 Continuous medium printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03312499A JP3320372B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 連続媒体印刷装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038635A Division JP2002326407A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 連続媒体印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000231284A JP2000231284A (ja) 2000-08-22
JP3320372B2 true JP3320372B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=12377886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03312499A Expired - Fee Related JP3320372B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 連続媒体印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6175716B1 (ja)
EP (2) EP1770449B1 (ja)
JP (1) JP3320372B2 (ja)
DE (1) DE60034258T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694108B2 (en) * 1998-10-30 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha System for managing temperature in an image forming apparatus by controlling printing speed
US6934503B2 (en) * 2001-08-09 2005-08-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer
JP2003186316A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP4454222B2 (ja) * 2002-12-06 2010-04-21 シャープ株式会社 用紙搬送装置及び用紙搬送方法
DE10338515B4 (de) * 2003-08-21 2007-05-03 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Anordnung zum Steuern eines elektrofotografischen Druckers oder Kopierers
DE102004029943B4 (de) 2004-06-21 2006-04-27 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Drucker oder Kopierer zum Bedrucken eines endlosen Trägermaterials mit Querfalzen sowie Verfahren zum Steuern eines solchen Druckers oder Kopierers
JP4632294B2 (ja) * 2004-07-16 2011-02-16 桂川電機株式会社 画像形成装置
DE102004039045B4 (de) * 2004-08-11 2007-09-20 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln der Position einer Markierung eines endlosen Trägermaterials
JP2006091541A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007025490A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4982981B2 (ja) * 2005-08-17 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4802756B2 (ja) * 2006-02-20 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4623174B2 (ja) * 2008-09-08 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP5808312B2 (ja) * 2012-11-28 2015-11-10 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6107740B2 (ja) * 2014-05-02 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581363A (en) 1978-12-15 1980-06-19 Ricoh Co Ltd Photoreceptor of copying machine or conveying method of transfer sheet
JPS56165652A (en) * 1980-05-21 1981-12-19 Hitachi Koki Co Ltd Print paper location scale of laser beam printer
JPS63281871A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Nec Corp プリンタのトラクタ機構
JPH02231170A (ja) 1989-03-03 1990-09-13 Nec Corp プリンタ用紙
EP0469164B1 (en) * 1990-07-30 1994-11-30 Toray Industries, Inc. Electrophotographic printer
JP2942339B2 (ja) * 1990-10-03 1999-08-30 旭光学工業株式会社 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
JP2749463B2 (ja) * 1991-07-11 1998-05-13 三菱電機株式会社 連続用紙印刷装置
DE4404636B4 (de) * 1993-02-18 2007-02-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Abbildungsvorrichtung
JP2781521B2 (ja) * 1994-07-11 1998-07-30 富士通株式会社 印刷装置における連続用紙の制御方法及び印刷装置
JP2853602B2 (ja) * 1994-10-28 1999-02-03 富士通株式会社 用紙搬送装置
US5701565A (en) * 1996-03-29 1997-12-23 Xerox Corporation Web feed printer drive system
JP3049009B2 (ja) * 1998-06-04 2000-06-05 日本電気データ機器株式会社 電子写真方式印刷装置の連続用紙印刷装置におけるオートローディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60034258D1 (de) 2007-05-24
EP1770449A2 (en) 2007-04-04
DE60034258T2 (de) 2007-08-30
EP1770449A3 (en) 2012-05-02
EP1770449B1 (en) 2013-09-25
EP1028355A3 (en) 2003-11-05
EP1028355A2 (en) 2000-08-16
JP2000231284A (ja) 2000-08-22
US6175716B1 (en) 2001-01-16
EP1028355B1 (en) 2007-04-11
US6292649B1 (en) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320372B2 (ja) 連続媒体印刷装置
JP3320367B2 (ja) 両面印刷装置および同装置の制御方法
JP2000131893A (ja) 両面印刷装置
JPH05107935A (ja) 転写分離装置
JP3495453B2 (ja) 電子写真プリンタの記録紙除電装置
JPH0659865U (ja) 定着装置の過定着防止機構
US6957022B2 (en) Image forming apparatus
JP3713165B2 (ja) 連続媒体印刷装置
JP3140590B2 (ja) 連続紙用電子写真方法および連続紙用電子写真装置
JPH08245062A (ja) 記録装置における記録紙の取り出し方法とその装置
JP3889348B2 (ja) 画像形成装置
JP2002326407A (ja) 連続媒体印刷装置
JP7510110B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2012150174A (ja) 画像形成装置
JP2002318512A (ja) 電子写真式画像形成装置
JP2728799B2 (ja) プリンタの用紙搬送方法
JP4892988B2 (ja) 画像形成装置およびシート状部材の剥離機構
JP3821174B2 (ja) 印刷装置
JP3049116B2 (ja) 画像形成装置
JP3387295B2 (ja) 通紙センサのチェック方法
JP2002307380A (ja) 印刷装置
JP2000122498A (ja) 画像形成装置及びクリーニングブレード交換方法
JP3328002B2 (ja) 連続記録紙の搬送装置および搬送方法、並びに、電子写真プリンタおよび電子写真プリント方法
JP2004021237A (ja) 電子写真プリンタ
JP4706606B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140621

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees