JP3317196B2 - 荷重配分推定装置、車体加減速度演算装置及び路面状態推定装置 - Google Patents

荷重配分推定装置、車体加減速度演算装置及び路面状態推定装置

Info

Publication number
JP3317196B2
JP3317196B2 JP18160897A JP18160897A JP3317196B2 JP 3317196 B2 JP3317196 B2 JP 3317196B2 JP 18160897 A JP18160897 A JP 18160897A JP 18160897 A JP18160897 A JP 18160897A JP 3317196 B2 JP3317196 B2 JP 3317196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
acceleration
deceleration
road surface
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18160897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1123425A (ja
Inventor
孝治 梅野
勝宏 浅野
英一 小野
裕之 山口
賢 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP18160897A priority Critical patent/JP3317196B2/ja
Publication of JPH1123425A publication Critical patent/JPH1123425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317196B2 publication Critical patent/JP3317196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荷重配分推定装
置、車体加減速度演算装置、及び路面状態推定装置に係
り、より詳しくは、車輪にかかる荷重と共振レベルとが
正の相関関係にあることを利用して各車輪の荷重配分を
推定する荷重配分推定装置、荷重移動による共振レベル
の相違に基づいて車体の加減速度を推定する車体加減速
度推定装置、及び車体加減速度と車輪加減速度との間の
関係により路面状態を推定する路面状態推定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ハンドリング、ブレーキ制
動、加速などの運転操作に伴うロール、ノーズダイブ、
スクォート量を少なくし、最適なアライメント状態を保
持することで車両の操縦安定性を向上させる姿勢制御技
術が提案されている。
【0003】この姿勢制御技術のうちアンチロール制御
では、旋回時、車両の左右横方向に働く加減速度をGセ
ンサ(加速度センサ)で検知して制御量を決定する。旋
回時は遠心力によって重心の移動が発生し、外輪側は目
標車高値より車高が下がり、内輪側は上がるので、アン
チロール制御では、外輪側のサスペンションのシリンダ
圧を上昇させると共に内輪側のシリンダ圧を下げ、遠心
力に起因して車体をロールさせようとする力を打ち消
し、横方向の車両姿勢をほぼフラットにする。なお、旋
回時初期の制御応答遅れを補償するために、操舵角と車
速との関係からロール開始を予測してロール予見制御を
行う。
【0004】また、アンチダイブ、アンチスクォート制
御では、減速時或いは加速時に、車両に作用する前後方
向の加減速度をGセンサで検知し、検知した値に応じて
前後のサスペンションのシリンダ圧を上昇又は下降させ
ることにより前後方向の車両姿勢をほぼフラットにす
る。
【0005】このように従来の姿勢制御技術では、Gセ
ンサにより検出した横方向の加減速度又は前後方向の加
減速度に基づいて、サスペンションの制御量を決定して
いる。
【0006】また、車両旋回時では、タイヤのコーナリ
ング特性の限界を越えてスピンが起こらないように、各
車輪にかかる荷重を制御する必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、以下のような問題がある。
【0008】すなわち、車両姿勢の制御やアンチスピン
制御などのような車両安定化制御を行う場合、各車輪の
荷重配分の推定が重要であるが、この荷重配分は、車体
特性は勿論のこと、乗員や荷物の荷重分布、サスペンシ
ョンの状態量などにより異なってくる。このため、Gセ
ンサなどにより検出された加速度などを用いた間接的な
推定では、推定が複雑になり過ぎると共に、推定値が不
正確となるおそれがあるので、簡単に良好な安定化制御
ができないという問題がある。また、路面状態によって
も制御を変える必要がある。
【0009】本発明は、上記事実に鑑みて成されたもの
で、各車輪の荷重配分を簡単かつ正確に推定できる荷重
配分推定装置、車体加減速度を正確に演算できる車体加
減速度演算装置、走行中の路面の状態を的確に推定でき
る路面状態推定装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(請求項1の発明)上記目的を達成するために請求項1
の発明は、車輪速度が微小振動しているときの各車輪の
荷重配分を推定する荷重配分推定装置において、車体と
車輪と路面とから構成される振動系の共振周波数での車
輪速度の微小振幅に基づく共振レベルを、各車輪毎に検
出する検出手段と、車輪にかかる荷重と該車輪の共振レ
ベルとが正の相関関係にあることに基づいて、前記検出
手段により検出された各車輪の共振レベルにより、各車
輪の荷重配分を推定する荷重配分推定手段と、を有する
ことを特徴とする。 (請求項1の発明の原理)重量Wの車体を備えた車両が
車体速度ωv で走行している時の車輪での振動現象、す
なわち車体と車輪と路面とによって構成される振動系の
振動現象を、車輪回転軸で等価的にモデル化した図2に
示すモデルを参照して考察する。
【0011】図2のモデルにおいて、ブレーキ力は、路
面と接するタイヤのトレッド115の表面を介して路面
に作用するが、このブレーキ力は実際には路面からの反
作用(制動力)として車体に作用するため、車体重量の
回転軸換算の等価モデル117はタイヤのトレッドと路
面との間の摩擦要素116(路面μ)を介して車輪11
3と反対側に連結したものとなる。これは、シャシーダ
イナモ装置のように、車輪下の大きな慣性、すなわち車
輪と反対側の質量で車体の重量を模擬することができる
ことと同様である。
【0012】図2でタイヤリムを含んだ車輪113の慣
性をJw 、リムとトレッド115との間のばね要素11
4のばね定数をK、車輪半径をR、トレッド115の慣
性をJt 、トレッド115と路面との間の摩擦要素11
6の摩擦係数をμ、車体の重量の回転軸換算の等価モデ
ル117の慣性をJV とすると、ホイールシリンダ圧に
より生じるブレーキトルクTb ’から車輪速ωw までの
伝達特性は、車輪運動の方程式より、
【0013】
【数1】
【0014】となる。なお、sはラプラス変換の演算子
である。タイヤが路面にグリップしている時は、トレッ
ド115と車体等価モデル117とが直結されていると
考えると、車体等価モデル117とトレッド115との
和の慣性と、車輪113の慣性とが共振する。すなわ
ち、この振動系は、車輪と車体と路面とから構成された
車輪共振系とみなすことができる。このときの車輪共振
系の共振周波数ω∞は、(1) 式の伝達特性において、 ω∞=√{(Jw +Jt +Jv )K/Jw (Jt +Jv )}/2π (2) となる。この状態は、路面μ特性(スリップ速度に対す
るμの変化特性)において、ピークμに達する前のスリ
ップ速度の領域に対応する。
【0015】逆に、タイヤの摩擦係数μがピークμに近
づく場合には、タイヤ表面の摩擦係数μがスリップ率に
対して変化し難くなり、トレッド115の慣性の振動に
伴う成分は車体等価モデル117に影響しなくなる。つ
まり等価的にトレッド115と車体等価モデル117と
が分離され、トレッド115と車輪113とが共振を起
こすことになる。このときの車輪共振系は、車輪と路面
とから構成されているとみなすことができ、その共振周
波数ω∞’は、(2) 式において、車体等価慣性Jv を0
とおいたものと等しくなる。すなわち、 ω∞' =√{(Jw +Jt )K/Jw t )}/2π (3) となる。この状態は、路面μ特性においてピークμ近傍
のスリップ速度領域に対応する。
【0016】(2) と(3) 式とを比較し、車体等価慣性J
v が車輪慣性Jw 、トレッド慣性J t より大きいと仮定
すると、(3) 式の場合の車輪共振系の共振周波数ω∞’
は(2) 式のω∞よりも高周波数側にシフトすることにな
る。
【0017】ところで、上記車輪共振系を構成する車輪
が、内力又は外力の作用によって微小振動するとき、そ
の車輪速度は、平均的な車輪速度の回りに該共振系の共
振周波数をピークとする振動で微小振動する。そこで、
タイヤが路面にグリップしているときの共振周波数ω∞
での車輪速度の振動強度(振幅)に基づいて、該共振系
の共振レベルを表すことができる。なお、この共振レベ
ルとして、車輪速度の微小振幅値そのものを用いても良
い。
【0018】ここで、図14に示すように、タイヤが路
面にグリップしている状態からピークμに近づくと、上
述したように共振周波数は、ω∞からより高周波数側の
ω∞’に上昇する。このとき、タイヤが路面にグリップ
した状態で最大値となっていたω∞での共振レベルは、
共振周波数の上昇と共に減少する。従って、この共振レ
ベルに基づいて、タイヤと路面との間の摩擦状態を判定
することができる。
【0019】また、この共振レベルは、タイヤが路面に
強くグリップしているほど大きな値をとることから、車
輪にかかる荷重(輪荷重)と正の相関があることが予想
できる。実際、評価試験等により、車両旋回時におい
て、荷重が増加する旋回外輪のタイヤの共振レベルが増
加し、荷重が減少する旋回内輪の共振レベルが減少する
結果が得られている。
【0020】このように車輪にかかる荷重と該車輪の共
振レベルとは正の相関関係にあるので、旋回時のみなら
ず、車両が直線上で加減速度運動(加速度運動又は減速
度運動)を行うことにより前後方向に輪荷重が移動する
際にも、タイヤの共振レベルは、輪荷重が移動した方向
の車輪では増大し、その反対方向の車輪では減少する。
例えば、ブレーキ制動時には、前輪側に荷重が移動する
ため、前輪の共振レベルが増大し、後輪の共振レベルが
減少する。一方、アクセルペダルを踏んだ加速時には、
後輪側に荷重が移動するため、後輪の共振レベルが増大
し、前輪の共振レベルが減少する。
【0021】そこで、請求項1の発明では、検出手段
が、各車輪の共振レベルGi (i=1,2,3,4)を検出する。
そして、荷重配分推定手段が、検出された各車輪の共振
レベルにより、各車輪の荷重配分を推定する。
【0022】例えば、共振レベルに対し輪荷重が正の相
関関数Fで変化する場合、第i輪の荷重Wi を、 Wi = F(Gi ) (4) により求める。
【0023】また、もっと簡単に次式のような略比例関
係により求めても良い。 Wi ≒ k・Gi (5) ただし、kは比例定数である。
【0024】さらに、各車輪の荷重がわかれば、前後方
向及び横方向の移動荷重や荷重移動の配分比率などもた
だちに求めることができる。
【0025】このように本発明では、各車輪の荷重配分
が実際に路面に接地している車輪の共振レベルにより直
接的に求められるので、Gセンサなどにより検出された
加速度に基づいて推定された荷重配分よりも正確な値が
得られる。また、これにより、車両安定化制御をより正
確かつ安定に行うことができる。例えば、コーナリング
時のように横方向の加速度で走行する場合の前後方向の
荷重移動は、車体特性、乗員や荷物の荷重分布、サスペ
ンションの状態量などにより異なってくるが、このよう
な場合でも、本発明では、これら諸量により推定するこ
となく各車輪の荷重配分を直接的に求めることができ
る。 (請求項2の発明)また、請求項2の発明は、車輪の車
輪速度が微小振動しているときの車体の加減速度を演算
する車体加減速度演算装置において、車体と車輪と路面
とから構成される振動系の共振周波数での車輪速度の微
小振幅に基づく共振レベルを、前輪と後輪について各々
検出する第1の検出手段、及び右輪と左輪について各々
検出する第2の検出手段の少なくともいずれかの検出手
段と、前記第1の検出手段により検出された前輪の共振
レベルと後輪の共振レベルとに基づいて車体の前後方向
の加減速度を演算する第1の演算手段、及び前記第2の
検出手段により検出された右輪の共振レベルと左輪の共
振レベルとに基づいて車体の横方向の加減速度を演算す
る第2の演算手段の少なくともいずれかの演算手段と、
を有することを特徴とする。 (請求項2の発明の原理)図1に、輪荷重の前後方向の
配分を求めるため、車両が加減速度運動を行っていると
きのハーフカーモデルを示す。なお、図1の各物理パラ
メータは、以下の通りとなる。
【0026】v : 車体速度 G : 車両の重心 M : 車両質量 g : 重力加速度 h : 重心Gの路面からの高さ Rr,f : 車輪の有効半径(fは前輪、rは後輪に関
する) Wr,f : 輪荷重(fは前輪、rは後輪に関する) ωr,f : 車輪速度(fは前輪、rは後輪に関する) μr,f : 車輪と路面との間の摩擦係数(fは前輪、
rは後輪に関する) Pr,f : ブレーキ力(fは前輪、rは後輪に関す
る) Kr,f : ブレーキ力のトルク変換係数(fは前輪、
rは後輪に関する) L : 前輪中心から後輪中心までの間隔 L1 : 前輪中心から重心Gの水平位置までの間隔 L2 : 後輪中心から重心Gの水平位置までの間隔 図1のモデルの車両が、dv/dt(tは時間)の加速
度(減速度)で走行している場合、該車両には、加速度
(減速度)方向とは反対方向に慣性力が作用する。この
慣性力の作用は、重心Gに対し、 F=−Mdv/dt (4−2) の力の作用と等価である(図1の力Fの方向はブレーキ
制動している減速度時のもの)。
【0027】ここで、この慣性力Fによる前輪の荷重の
増分をΔWf 、後輪の荷重の増分をΔWr とすると、慣
性力Fは水平方向の成分しかなく、よって車両全体で
は、鉛直方向の力の増分が無いことから、 ΔWf +ΔWr =0 (5−2) が成立する。
【0028】また、路面からの高さhの重心Gに作用す
る慣性力Fによって、重心Gから路面まで鉛直方向に垂
ろした点Rの回りにはN=F×hのトルクが作用する。
このトルクNは、前輪荷重の増分ΔWf 及び後輪荷重の
増分ΔWr による点Rの回りのトルクと等しくなるはず
である。よって、 Fh = ΔWf 1 −ΔWr 2 (6−2) が成立する。
【0029】(4−2) 〜(6−2) 式より、前輪及び後輪
の荷重増分は、
【0030】
【数2】
【0031】となる。ただし、・は時間に関する1階微
分を示す。(7) 式より、前輪の荷重Wf 及び後輪の荷重
r を重力加速度gを用いて表すと、次式のようにな
る。
【0032】
【数3】
【0033】となる。ただし、Wf0,Wr0は、静止時の
輪荷重(fは前輪、rは後輪に関する)であり、Wは車
体の荷重となる。
【0034】ここで、加速度dv/dtを、重力加速度
gに対する比α(以下、「加減速度」という)で表す
と、
【0035】
【数4】
【0036】となる。このαを、輪荷重で表すと、(8)
〜(11)式より、
【0037】
【数5】
【0038】が得られる。さらに、(12)式において、W
f0 ≒Wr0を用いると、
【0039】
【数6】
【0040】と近似できる。今、仮に、共振レベルが輪
荷重と比例すると仮定すると、(5) 式の比例関係を用い
て、(13)式より、
【0041】
【数7】
【0042】が得られる。ただし、Gf は前輪の共振レ
ベル、Gr は後輪の共振レベルである。
【0043】そこで、請求項2の発明では、第1の検出
手段が前輪の共振レベルGf 及び後輪の共振レベルGr
を検出し、第1の演算手段が、 (14) に基づいて前後方
向の車体加減速度αを演算する。
【0044】また、上記の加減速度の導出は、左右の車
輪についても同様に適用することができ、この場合、横
方向の車体加減速度α’は、次式により表される。
【0045】
【数8】
【0046】ただし、(15)式のGR は右輪の共振レベ
ル、GL は左輪の共振レベルである。また、L’は、右
輪と左輪の車輪間隔である。
【0047】そこで、請求項2の発明では、第2の検出
手段が右輪の共振レベルGR 及び左輪の共振レベルGL
を検出し、第2の演算手段が、 (15) に基づいて横方向
の車体加減速度α’を演算する。
【0048】なお、(14)、(15) 式は、1つの演算例で
あって、本発明はこれに限定されるものではなく、他の
演算方法、例えば(4) 式より演算された輪荷重に基づい
て、車体加減速度を演算する方法も適用可能である。
【0049】このように本発明では、Gセンサなどを用
いることなく、車体の加減速度を精度良く推定し、種々
の車両安定化制御に有効に用いることができる。 (請求項3の発明)また、請求項3の発明は、車輪の車
輪速度が微小振動している車体が走行する路面の状態を
推定する路面状態推定装置において、車体と車輪と路面
とから構成される振動系の共振周波数での車輪速度の微
小振幅に基づく共振レベルを、前輪と後輪について各々
検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前
輪の共振レベルと後輪の共振レベルとに基づいて車体の
加減速度を演算する演算手段と、車輪の加減速度を検出
する車輪加減速度検出手段と、前記演算手段により演算
された車体の加減速度及び前記車輪加減速度検出手段に
より検出された車輪の加減速度の間の関係と、予めデー
タとして備えられている車体の加減速度及び車輪の加減
速度の間の路面状態毎の関係と、の比較に基づいて路面
状態を推定する路面推定手段と、を有することを特徴と
する。 (請求項3の発明の原理)路面から反力として各車輪に
作用することにより車体を動かす制動力は、駆動トルク
とブレーキトルクとによる作用が同じ場合でも、高い摩
擦係数μの路面ほど大きくなる。このため、車輪の加減
速度αw に対する車体の加減速度αの変化特性は、図3
に示すように、路面状態(高μ路、中μ路、低μ路)に
よって異なってくる。すなわち、図3に示すように、低
μ路、中μ路、高μ路の各場合において、車輪の加減速
度αw の同じ値に対し、高いμの路面ほど、車体の加減
速度の絶対値が大きい。また、車輪の加減速度αw の増
大に対し、高いμの路面ほど車体の加減速度の変化率が
大きい。
【0050】図3のような特性を逆に利用し、本発明で
は、演算手段により車体の加減速度αを演算すると共
に、車輪加減速度演算手段により車輪の加減速度αw
随時演算し、これらの加減速度のデータの間の関係と、
予めデータとして備えられている車体の加減速度及び車
輪の加減速度の間の路面状態毎の関係と、の比較に基づ
いて路面状態を推定する。例えば、観測されたαとαw
との関係が、図3のどの路面状態の関係に最も近いかを
判定することにより、現在走行中の路面の状態を推定す
ることができる。
【0051】このように本発明では、路面状態を推定す
ることができるので、推定された路面状態に応じて制御
パラメータを変更する処理等を行えば、種々の車両安定
化制御をより高いレベルで実行することができる。
【0052】なお、本発明に係る共振レベルを、次のよ
うな微小ゲインで表すようにしても良い。ただし、この
微小ゲインを演算する際には、車輪と車体と路面とから
なる振動系の共振周波数ω∞((3) 式) でブレーキ圧P
b を微小励振することが前提となる。
【0053】まず、ブレーキ圧Pb が微小励振される
と、車輪速度ωw も平均的な車輪速度の回りに共振周波
数ω∞で微小振動する。ここで、このときのブレーキ圧
b の共振周波数ω∞の微小振幅をPv 、車輪速度の共
振周波数ω∞の微小振幅をωwvとした場合、微小ゲイン
d を、 Gd =ωwv/Pv (16) により演算する。なお、この微小ゲインGd を、ブレー
キ圧Pb に対する車輪速ωw の比(ωw /Pb )の共振
周波数ω∞の振動成分とみなし、 Gd =((ωw /Pb )|s=jω∞) (17) と表すこともできる。
【0054】外力による車輪速度の微小振動がきわめて
小さい場合などでも、ブレーキ圧の励振による微小ゲイ
ンは、安定した共振レベルを示すことができ、上記各発
明における推定精度を向上させることができる。また、
ブレーキ圧微小振幅で正規化しているので、ブレーキ圧
が変動する条件でも正確な値が得られる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図4には、本発明の第1の実施の
形態に係る荷重配分推定装置の構成ブロック図が示され
ている。同図に示すように、本荷重配分推定装置10が
適用される車両の右前輪(FR)、左前輪(FL)、右
後輪(RR)、左後輪(RL)には、各車輪の車輪速度
を各々検出する車輪速センサ20a、20b、20c、
20dが備えられている。
【0056】そして、本実施の形態の荷重配分推定装置
10には、車輪速センサにより検出された各車輪速度ω
1 、ω2 、ω3 、ω4 から、各車輪の微小ゲインGd1
d2、Gd3、Gd4を各々演算する微小ゲイン演算部22
a、22b、22c、22dが備えられており、これら
の微小ゲイン演算部は、演算された各車輪の微小ゲイン
に基づいて各車輪の荷重配分を推定する荷重配分推定部
26に接続されている。また、前輪用の微小ゲイン演算
部22a、22bと荷重配分推定部26との間には、微
小ゲインの演算値を車体速度に応じて遅延させて出力す
る遅延部24a、24bが介在されている。
【0057】さらに、遅延部24a、24bの出力端及
び微小ゲイン演算部22c、22dの出力端には、遅延
された前輪の微小ゲインGd1、Gd2と後輪の微小ゲイン
d3、Gd4とに基づいて(14)式、(15)式から車体の前後
方向の加減速度及び横方向の加減速度を演算出力する車
体加減速度演算部30が接続されている。
【0058】また、荷重配分推定装置10には、車輪速
センサにより検出された各車輪速度ω1 、ω2 、ω3
ω4 から各車輪の加減速度を演算する車輪加減速度演算
部28と、演算された各車輪の加減速度の時間的な変化
率を演算する加減速度変化率演算部32と、演算された
車体の加減速度及び車輪の加減速度の間の関係が、どの
路面状態での関係に最も近いかを判断することにより現
在走行中の路面の状態を推定する路面状態推定部34
と、が備えられている。なお、車体の加減速度及び車輪
の加減速度の間の関係は、路面状態だけでなく加減速度
変化率によってもそれぞれ異なるため、本実施の形態の
路面状態推定部34では、演算された加減速度変化率に
応じて判断基準を変更している。
【0059】このうち荷重配分推定部26は、(5) 式で
示したように共振レベル(微小ゲイン)と輪荷重とが略
比例関係にあると仮定した場合、例えば、図5のように
構成することが可能となる。
【0060】図5に示すように、本実施の形態の荷重配
分推定部26は、各車輪の微小ゲインGd1,Gd2
d3,Gd4を総和することにより、車体重量Wに対応す
る共振レベルGw を演算する総和器36と、総和Gw
1/4を乗じる乗算器38とを備えている。
【0061】また、荷重配分推定部26は、各車輪の微
小ゲインGd1,Gd2,Gd3,Gd4のいずれかと、乗算器
38の出力Gw /4との差の絶対値(以下、単に「差
分」という)|Gd1−Gw /4|,|Gd2−Gw /4
|,|Gd3−Gw /4|,|Gd4−Gw /4|を各々演
算する差分器62a、62b、62c、62dを備えて
いる。また、これらの差分器の出力端には、演算された
各差分値に基づいて車体の前後の荷重移動比率及び左右
の荷重移動比率を演算出力する荷重移動比率演算器65
が接続されている。
【0062】さらに、荷重配分推定部26は、各車輪の
微小ゲインGd1,Gd2,Gd3,Gd4に対し比例定数kを
各々乗算する乗算器64a,64b,64c,64dを
備えている。
【0063】次に、車体加減速度演算部30は、(5) 式
で示したように共振レベル(微小ゲイン)と輪荷重とが
略比例関係にあると仮定した場合、例えば、図6のよう
に構成することが可能となる。
【0064】図6に示すように、車体加減速度演算部3
0は、各車輪の微小ゲインGd1,G d2,Gd3,Gd4のう
ち、前輪の微小ゲインであるGd1とGd2との平均値Gf
を演算する前輪平均部66、後輪の微小ゲインであるG
d3とGd4との平均値Gr を演算する後輪平均部67、右
輪の微小ゲインであるGd1とGd3との平均値GR を演算
する右輪平均部68、及び左輪の微小ゲインであるGd2
とGd4との平均値GLを演算する左輪平均部69を備え
ている。これらの平均部66,67,68,69は、後
段の処理で割り算があるため、本実施の形態では、平均
化操作の際に1/2を乗じないで、単なる加算器として
構成している。
【0065】また、前輪平均部66及び後輪平均部67
には、前輪平均値Gf と後輪平均値Gr とを加算する加
算器72及び前輪平均値Gf から後輪平均値Gr を減算
する減算器73が接続されている。また、加算器72及
び減算器73の出力端には、減算器73の演算結果(G
f −Gr )を加算器72の演算結果(Gf +Gr )で除
算する除算器74が接続されており、さらに除算器74
の出力端には、除算器74の演算結果に定数(−L/2
h)を乗じる定数器75(図1のハーフカーモデル参
照)が接続されている。なお、この定数器75の演算結
果が車体の前後方向の加減速度となる。
【0066】また、右輪平均部68及び左輪平均部69
には、右輪平均値GR と左輪平均値GL とを加算する加
算器76及び右輪平均値GR から左輪平均値GL を減算
する減算器77が接続されている。また、加算器76及
び減算器77の出力端には、減算器77の演算結果(G
R −GL )を加算器76の演算結果(GR +GL )で除
算する除算器78が接続されている。さらに除算器78
の出力端には、除算器78の演算結果に定数(−L’/
2h)を乗じる定数器79(図1のハーフカーモデル参
照)が接続されている。なお、この定数器79の演算結
果が車体の横方向の加減速度となる。
【0067】次に、路面状態推定部34の詳細な構成を
図7を用いて説明する。図7に示すように、本実施の形
態の路面状態推定部34は、車体の加減速度αの時系列
データと、車輪の加減速度αw の時系列データとの間に
成り立つ関係を最小自乗法に基づいて演算する最小自乗
法演算部80を備えている。なお、車体の加減速度αと
して、図4の車体加減速度演算部30により演算された
前後方向の加減速度を用いることができ、また、車輪の
加減速度αw として、車輪加減速度演算部28により演
算された各車輪の加減速度の平均値を用いることが可能
である。
【0068】この最小自乗法演算部80は、例えば、図
3に示すように車体の加減速度と車輪の加減速度の次元
からなる平面上に各時系列データをプロットしたとき、
各データとの距離の自乗が最小となるような直線を求
め、この直線の勾配a及び切片bを出力する。この勾配
aは、αの変化に対するαw の変化の割合(切片の次元
はαw となる)、或いはαw の変化に対するαの変化の
割合(切片の次元はαとなる)のいずれかである。
【0069】なお、最小自乗法演算部80では、得られ
た加減速度のデータに基づいて直線の勾配及び切片を推
定する際に、発進、停止のようにαw が大きく変化する
ところでは、短期間のうちに演算したデータに基づいて
推定し、定常走行に近くαwの変化が小さいところで
は、より多くのデータを集めて推定する。これにより、
αw の大きさに依らず、ほぼ一定の精度で直線勾配等を
推定することが可能となる。
【0070】また、路面状態推定部34は、各路面状態
(本実施の形態では、例えば、低μ路、中μ路、高μ路
の3種類とする)毎に、車体の加減速度αと車輪の加減
速度αw と車輪の加減速度の変化率との間に成り立つ関
係を予め記憶した高μ路テーブル82a、中μ路テーブ
ル82b、及び低μ路テーブル82cを各々備えた変換
部84a、84b、84cを有している。なお、このよ
うに車輪の加減速度の変化率毎の関係を各テーブルに表
したのは、ドライバの踏力の大きさでブレーキトルクが
変化し、よって、その反力として路面から作用する摩擦
力の係数μが同じ種類のμ路でも変化するからである。
【0071】これらの変換部84a、84b、84c
は、各テーブルに基づいて、入力された車輪の加減速度
の変化率に応じた、車体加減速度と車輪加減速度との関
係(以下、「α−αw 特性」という)を求め、入力され
たα、αw のいずれかの演算値に対応する「α−αw
性」での勾配及び切片をそれぞれ変換出力する。
【0072】また、これらの変換部84a、84b、8
4cの後段には、各変換部の出力と最小自乗法演算部8
0の出力とを照合する照合演算部85が接続されてい
る。この照合演算部85は、最小自乗法演算部80によ
り演算された勾配及び切片と、変換部84a、84b、
84cにより出力された勾配及び切片との間の距離を各
々算出する。
【0073】さらに、照合演算部85の後段には、算出
された各距離の中から最小値を選択する最小値選択部8
6が接続されている。この最小値演算部86は、距離の
最小値を与えた変換部に対応する路面状態の情報コード
を出力する。
【0074】ところで、本実施の形態では、平均ブレー
キ圧Pm の回りに車体と車輪と路面とから構成される振
動系の共振周波数ω∞((3) 式)のブレーキ圧微小振幅
vを印加する微小励振手段を備えており、該手段によ
りブレーキ圧を微小励振したときの微小ゲインを共振レ
ベルとして演算する。
【0075】ここで、微小励振手段について説明する。
まず、平均ブレーキ圧指令及び微小励振指令を実際の車
輪への制動トルクに変換する部分(バルブ制御系)は、
図10に示すように、マスタシリンダ48、制御バルブ
52、ホイールシリンダ56、リザーバー58及びオイ
ルポンプ60を備えている。
【0076】このうちブレーキペダル46は、ブレーキ
ペダル46の踏力に応じて増圧するマスタシリンダ48
を介して制御バルブ52の増圧バルブ50へ接続されて
いる。また、制御バルブ52は、減圧バルブ54を介し
て低圧源としてのリザーバー58へ接続されている。さ
らに、制御バルブ52には、該制御バルブによって供給
されたブレーキ圧をブレーキディスクに加えるためのホ
イールシリンダ56が接続されている。この制御バルブ
52は、入力されたバルブ動作指令に基づいて増圧バル
ブ50及び減圧バルブ54の開閉を制御する。
【0077】なお、この制御バルブ52が増圧バルブ5
0のみを開くように制御されると、ホイールシリンダ5
6の油圧(ホイールシリンダ圧)は、ドライバがブレー
キペダル46を踏み込むことによって得られる圧力に比
例したマスタシリンダ48の油圧(マスタシリンダ圧)
まで上昇する。逆に減圧バルブ54のみを開くように制
御されると、ホイールシリンダ圧は、ほぼ大気圧のリザ
ーバ58の圧力(リザーバ圧)まで減少する。また、両
方のバルブを閉じるように制御されると、ホイールシリ
ンダ圧は保持される。
【0078】ホイールシリンダ56によりブレーキディ
スクに加えられるブレーキ力(ホイールシリンダ圧に相
当)は、マスタシリンダ48の高油圧が供給される増圧
時間、リザーバー58の低油圧が供給される減圧時間、
及び供給油圧が保持される保持時間の比率と、圧力セン
サ等により検出されたマスタシリンダ圧及びリザーバー
圧とから求められる。
【0079】従って、制御バルブ52の増減圧時間をマ
スタシリンダ圧に応じて制御することにより、所望のブ
レーキトルクを実現することができる。そして、ブレー
キ圧の微小励振は、平均ブレーキ力を実現する制御バル
ブ52の増減圧制御と同時に共振周波数に対応した周期
で増圧減圧制御を行うことにより可能となる。
【0080】具体的な制御の内容として、図11に示す
ように、微小励振の周期(例えば24[ms])の半周
期T/2毎に増圧と減圧のそれぞれのモードを切り替
え、バルブへの増減圧指令は、モード切り替えの瞬間か
ら増圧時間ti 、減圧時間trのそれぞれの時間分だけ
増圧・減圧指令を出力し、残りの時間は、保持指令を出
力する。平均ブレーキ力は、マスタシリンダ圧に応じた
増圧時間ti と減圧時間tr との比によって定まると共
に、共振周波数に対応した半周期T/2毎の増圧・減圧
モードの切り替えによって、平均ブレーキ力の回りに微
小振動が印加される。
【0081】ここで、この微小励振手段によりブレーキ
圧が微小励振されたときの共振レベルを表す微小ゲイン
を演算する微小ゲイン演算部22の詳細な構成を図8を
用いて説明する。図8に示すように、微小ゲイン演算部
22は、平均ブレーキ圧の回りに共振周波数ω∞でブレ
ーキ圧を微小励振したときの、車輪速度ωi (iは車輪
番号、i=1,2,3,4 )の共振周波数ω∞の微小振幅(車
輪速微小振幅ωwv)を検出する車輪速微小振幅検出部4
0と、共振周波数ω∞のブレーキ圧の微小振幅Pv を検
出するブレーキ圧微小振幅検出部42と、検出された車
輪速微小振幅ω wvをブレーキ圧微小振幅Pv で除算する
ことにより微小ゲインGd を出力する除算器44と、か
ら構成される。ここで、車輪速微小振幅検出部40は、
共振周波数ω∞の振動成分を抽出するフィルタ処理を行
う図9のような演算部として実現できる。例えば、この
振動系の共振周波数ω∞が40[Hz]程度であるの
で、制御性を考慮して1周期を24[ms]、約41.
7[Hz]に取り、この周波数を中心周波数とする帯域
通過フィルタを設ける。このフィルタにより、車輪速度
信号ωi から約41.7[Hz]近傍の周波数成分のみ
が抽出される。さらに、このフィルタ出力を全波整流器
により全波整流、直流平滑化し、この直流平滑化信号か
ら低域通過フィルタによって低域振動成分のみを通過さ
せることにより、車輪速微小振幅を出力する。また、周
期の整数倍、例えば1周期の24[ms]、2周期の4
8[ms]の時系列データを連続的に取り込み、41.
7[Hz]の単位正弦波、単位余弦波との相関を求める
ことによっても実現できる。
【0082】なお、ブレーキ圧微小振幅Pv は、マスタ
シリンダ圧、図11に示したバルブの増圧時間ti の長
さ、及び減圧時間tr の長さによって所定の関係で定ま
るので、図8のブレーキ圧微小振幅検出部42は、マス
タシリンダ圧、増圧時間ti及び減圧時間tr からブレ
ーキ圧微小振幅Pv を出力するテーブルとして構成する
ことができる。
【0083】次に、本実施の形態の作用を説明する。所
定条件の成立時に、微小励振手段が共振周波数ω∞でブ
レーキ圧を微小励振する。ここで、所定条件とは、車体
が加減速度運動をするときの条件であり、例えば、ブレ
ーキペダルが踏み込まれたとき、操舵角が所定角度を超
えたとき、アクセル開度が所定値を超えたときなどが挙
げられる。ここで、図10のブレーキ圧制御系におい
て、アクセル開度が所定値を超えたときなどのようにブ
レーキペダルが踏み込まれていない状態でも、踏力とは
無関係に増圧バルブ50を介して制御バルブ52へ高油
圧を加える手段を設けることにより、ブレーキ圧の微小
励振が可能となる。
【0084】ブレーキ圧が微小励振されると、図4の微
小ゲイン演算部22a,22b,22c,22dが、各
車輪の車輪速度ω1 ,ω2 ,ω3 ,ω4 から微小ゲイン
d1,Gd2,Gd3,Gd4を演算し、荷重配分推定部26
へ出力する。ここで、右前輪及び左前輪の微小ゲイン
は、遅延部24a,24bにより、車体速度Vに応じた
遅延時間Tだけ遅延されて荷重配分推定部26へ伝達さ
れる。なお、前後の荷重配分を求める場合、この遅延時
間Tを、例えば、次式により演算することができる。
【0085】T = V/L ここで、Lは図1に示すように前後車輪間の間隔であ
る。すなわち、この時間Tの遅延によって、前後の車輪
で同じ路面位置(同じμ値)での微小ゲインの比較が可
能となる。
【0086】次に、荷重配分推定部26において、総和
器36が4輪の微小ゲインをすべて加算することにより
総和Gw (=Gd1+Gd2+Gd3+Gd4)を出力し、乗算
器38が総和Gw に1/4を乗じた値Gw /4を算出す
る。なお、微小ゲインが輪荷重に比例すると仮定した場
合、総和Gw は車両重量Wに対応する共振レベルを表
し、よって、この乗算器38の出力Gw /4は、1つの
車輪の平均的な荷重に対応する共振レベルを表すことと
なる。
【0087】すなわち、本実施の形態では、各車輪の静
止荷重がほぼ均等の場合を想定している。ただし、各車
輪の静止荷重が均等でない場合でも、総和Gw を各車輪
の静止荷重の比に応じて振り分けることで対応できる。
【0088】そして、各差分器62a、62b、62
c、62dは、各微小ゲインと乗算器38の出力Gw
4との差分|Gd1−Gw /4|,|Gd2−Gw /4|,
|Gd3−Gw /4|,|Gd4−Gw /4|を各々算出す
る。これらの差分は、荷重移動による共振レベルの増加
分或いは減少分を表している。
【0089】各差分器により差分が算出されると、荷重
移動比率演算器65は、前後の荷重移動配分比率P1
次式に従って演算する。
【0090】
【数9】
【0091】
【数10】
【0092】すなわち、右輪の差分の和と、左輪の差分
の和との比率である。ところで、車両がコーナリングす
るときの荷重移動の前後配分が、例えば60:40のと
き、各輪の荷重は、 前輪外輪=W/4+0.6ΔW 後輪外輪=W/4+0.4ΔW 前輪内輪=W/4−0.6ΔW 後輪内輪=W/4−0.4ΔW となる。ただし、Wは車両重量、ΔWは、コーナリング
中に車両にロールを発生させる遠心力によるモーメント
Nに起因する左右の荷重移動である(ΔW=N/L’,
L’は左右輪間の間隔)。よって、微小ゲインが輪荷重
に比例すると仮定した場合、(18)式により、前後配分の
比率(60:40)が直ちに求められることがわかる。
【0093】このコーナリング時の前後の荷重配分は、
前後方向の加速度及び横加速度だけからは求めることが
できず、車体特性、コーナリング時のサスペンションの
状態量などにより定まるが、本実施の形態では、微小ゲ
インに基づいて直接的に荷重配分を求めるので、該荷重
配分のより正確な値を得ることができる。また、このこ
とは、加速時、ブレーキ制動時における前後及び左右の
荷重移動の場合においても成立する。
【0094】さらに、本実施の形態では、乗算器64
a、64b、64c、64dが、(5)式に基づき各車輪
の微小ゲインGd1,Gd2,Gd3,Gd4に比例定数kを乗
算することにより、それぞれ右前輪の荷重W1 、左前輪
の荷重W2 、右後輪の荷重W3、左後輪の荷重W4 を直
ちに算出する。
【0095】これらの輪荷重は、加速度等から間接的に
推定されるのではなく、路面に実際に接地している車輪
の共振特性を表す微小ゲインにより演算されるので、本
実施の形態によれば、より正確な輪荷重値を得ることが
できる。
【0096】なお、微小ゲインの値は、荷重のみならず
路面μの値に依存するが、遅延部24a、24bによ
り、前輪の微小ゲインを車体速度に応じて遅延させるこ
とにより、ほぼ同じ路面位置(同じ路面μ)での前輪と
後輪の微小ゲインを用いて荷重配分や輪荷重を算出する
ので、車輪間の路面状態の相違による演算結果の誤差を
少なくすることができる。
【0097】以上のように本実施の形態に係る荷重配分
推定部26では、荷重配分や輪荷重を精度良く推定する
ことができるので、これらのパラメータを用いた制御を
より正確かつ安定に行うことができる。例えば、アクテ
ィブサスペンションにより荷重配分を所定範囲になるよ
うに制御する車両姿勢制御、荷重が多い車輪に大きい制
動力を加えることによる車両安定制御、及び自動変速機
の変速点の変更制御などに有効に適用することができ
る。さらに、演算した車輪の荷重を用いてタイヤのコー
ナリング特性が限界を超えないように制御することによ
り、スピンを防止するアンチスピン制御にも応用するこ
とができる。
【0098】また、本実施の形態に係る車体加速度演算
部30は、図6に示す構成によって、演算された各車輪
の微小ゲインGd1,Gd2,Gd3,Gd4に対し、(14)式及
び(15)式に相当する演算を実行することにより、前後方
向の車体加減速度及び横方向の車体加減速度を算出す
る。この車体加減速度は、次に述べる路面状態推定部3
4で用いられる以外に、車両姿勢制御などに有効に用い
ることができる。
【0099】さらに、本実施の形態に係る路面状態推定
部34では、図7の最小自乗法演算部80が、車体加減
速度演算部30により演算された車体加減速度αの時系
列データと、車輪加減速度演算部28により演算された
車輪加減速度αw の時系列データとの間に成り立つ関係
を、誤差の自乗和が最小となるような直線で近似し、該
直線の勾配a0 及び切片b0 を求める。
【0100】ここで、実際の路面におけるα−αw 特性
のグラフを図12に示す。同図の横軸は重力加速度gに
対する車体減速度の比、縦軸は重力加速度gに対する車
輪減速度の比を表している。また、この図は、車体減速
度比0の状態からブレーキ制動を開始し、車体減速度比
が約1.63のところでブレーキオフし、その後車体減
速度比が0になるまでのα−αw 特性の時間的変化を、
矢印に沿って高μ路(0.8)、中μ路(0.4)、低
μ路(0.2)毎に示したものである。
【0101】図12に示すように、路面状態が異なる
と、α−αw 特性のグラフの勾配及び切片の値が異なっ
ており、これらの値から路面状態が識別できることがわ
かる。また、ブレーキオフ以降では、同じμ路でも、勾
配等が異なっており、ブレーキトルクの大きさ(本実施
の形態では、車輪加減速度の変化率等で表す)に応じて
判断基準を変更する必要があることがわかる。
【0102】そこで、図7の変換部84a、84b、8
4cは、高μ路テーブル82a,中μ路テーブル82
b,低μ路テーブル82cから、加減速度変化率演算部
32により演算された車輪加減速度の変化率に対応する
α−αw 特性を抽出する。そして、抽出されたα−αw
特性から、入力された車体加減速度の演算値(α1 とす
る)及び車輪加減速度の演算値(αw 1 とする)のいず
れかに対応する勾配及び切片を求める。
【0103】例えば、入力されたα1 (又はαw 1 )の
前後の2つの値と、該値に対応する2つの車輪加減速度
の値(又は車体加減速度)をα−αw 特性から求め、こ
れら2つの座標点を結ぶ直線の勾配及び切片を求める。
なお、最小自乗法演算部80が複数の加減速度のデータ
を用いているので、これらのデータに対応する複数の点
を、抽出されたα−αw 特性上で求め、該複数点に基づ
いて勾配及び切片を求めても良い。
【0104】また、処理速度を向上させるために、各テ
ーブル82a、82b、82cを、車輪の加減速度の変
化率及び車体加減速度(又は車輪加減速度)に対して、
直接、勾配及び切片のデータを与えるテーブルとして構
成しても良く、この場合には、各変換部は、入力された
車輪の加減速度の変化率及び車体加減速度(又は車輪加
減速度)に基づき直ちに勾配及び切片に変換することが
できる。
【0105】このようにして変換部84a,84b,8
4cが、勾配a及び切片bのデータを変換出力すると、
照合演算部85では、これらのデータと最小自乗法演算
部80の出力(a0 ,b0 )とをそれぞれ照合すること
により、各変換部に対し次式のような距離値D1
2 ,D3 を各々算出する。ただし、変換部84a,8
4b,84cの出力をそれぞれ(a1 ,b1 ),
(a2 ,b2 ),(a3 ,b3 )とする。
【0106】 D1 ={(a0 −a1 2 +(b0 −b1 2 } D2 ={(a0 −a2 2 +(b0 −b2 2 } (20) D3 ={(a0 −a3 2 +(b0 −b3 2 } 次に、最小値選択部86では、(20)式により演算された
各距離値D1 ,D2 ,D3 の中から最小値を選択し、こ
の最小値を与えた変換部に対応する路面状態の情報コー
ドを出力する。例えば、D2 が最小値の場合、変換部8
4bに対応する路面状態である”中μ路”の情報コード
を出力する。
【0107】なお、(20)式の距離値D1 〜D3 は、実際
に検出されたαとαw との間の関係と、各路面状態毎に
モデル化されたαとαw との間の関係とが、どれだけ離
れているかを示すパラメータであり、従って、この距離
値が小さいということは、該距離値を与えたモデルに近
い路面状態であるということを示している。
【0108】以上のように本実施の形態に係る路面状態
推定部34は、現在走行中の路面状態を、正確に判断す
ることができる。また、既に述べた荷重配分推定部26
による荷重配分等の推定結果や車体加減速度の演算結果
を用いた車両安定化制御において、路面状態推定部34
により推定された路面状態に応じて制御量や目標値等を
変更することにより、路面状態に係わらず常に安定な制
御を行うことが可能となる。 (第2の実施の形態)次に、第2の実施の形態を説明す
る。なお、第2の実施の形態の構成は、第1の実施の形
態の構成と同様であるので、同一の符号を付して詳細な
説明を省略し、異なる構成部分についてのみ説明する。
【0109】第1の実施の形態では、微小ゲインと輪荷
重とが略比例関係にあると仮定したが、より厳密には、
正の相関関係の関数でモデル化することができる。そこ
で、第2の実施の形態では、図13に示すように、演算
された微小ゲインGd を輪荷重に変換する変換部90を
各車輪毎に設ける。
【0110】図13の変換部90は、少なくとも微小ゲ
インGd と輪荷重との間の正の相関関係を示す関数92
を記憶したテーブル91を備えている。なお、微小ゲイ
ンG d と輪荷重以外の1又は2以上の他のパラメータに
応じて関数92が変化する場合、このテーブル91を、
当該他のパラメータ毎に微小ゲインGd と輪荷重との間
の関数92を記憶する3次元以上のテーブルとして構成
することができる。
【0111】なお、各車輪毎の変換部90は、図4の微
小ゲイン演算部22a,22b,22c,22dと、荷
重配分推定部26(及び車体加減速度演算部30)との
間にそれぞれ介在される。ただし、前輪の変換部に関し
ては遅延部24a、24bの前段及び後段のいずれでも
良い。
【0112】次に、第2の実施の形態の作用を説明す
る。第i輪(i=1,2,3,4 )の変換部90に、第i輪の微
小ゲインGdiが入力されると、変換部90は、テーブル
91により示された関数92により、Gdiを第i輪の荷
重Wi に変換して出力する。そして、後段に接続されて
いる荷重配分推定部26及び車体加減速度演算部30で
は、微小ゲインGdiを輪荷重Wi に置き換えた演算を行
う。この輪荷重Wi は、微小ゲインと輪荷重とが略比例
関係にあると仮定した時よりも精度の良い値として求め
られているので、第2の実施の形態では、第1の実施の
形態より正確に荷重配分や車体加減速度を演算すること
ができる。
【0113】また、第2の実施の形態では、変換部90
により直ちに輪荷重が求められるので、図5の乗算器6
4a,64b,64c,64dを省略することができ
る。
【0114】なお、他のパラメータ(操舵角、路面勾配
等)を考慮する場合、変換部90は、当該他のパラメー
タが入力されると、該パラメータを1つの次元として有
するテーブル91より、この入力値に対応する微小ゲイ
ンと輪荷重との関係を抽出し、抽出された関係に基づい
て、入力された微小ゲインGdiを第i輪の荷重Wi に変
換して出力する。この場合、さらに正確に荷重配分や車
体加減速度を演算することができる。
【0115】以上が本発明の各実施の形態であるが、本
発明は、その要旨を逸脱しない範囲において種々に変更
可能である。
【0116】例えば、第1の実施の形態では、共振レベ
ルとして微小ゲインを用いたが、すべての車輪のブレー
キ圧微小振幅が同じとなる条件では、ブレーキ圧微小振
幅値で正規化する必要はなく、車輪速微小振幅そのもの
を共振レベルとして用いることができる。この場合、図
4の構成において、微小ゲイン演算部22a、22b、
22c、22dを、図8の車輪速微小振幅検出部40に
置き換えることができる。
【0117】また、荷重配分推定部26や車体加減速度
演算部34では、各車輪の微小ゲインを各車輪の車輪速
微小振幅に置き換えることにより、荷重配分や車体加減
速度を演算することができる。荷重配分推定部26や車
体加減速度演算部34では、共振レベルの比が問題とな
るので、ブレーキ圧微小振幅によらず正確な演算値が得
られる。
【0118】なお、第2の実施の形態において、図13
の変換部への入力を、車輪速微小振幅とした場合、テー
ブル92を少なくとも車輪速微小振幅と輪荷重とブレー
キ圧微小振幅との関係を示すテーブルにすると共に、他
のパラメータとして、少なくともブレーキ圧微小振幅を
用いることが必要になる。
【0119】また、第1の実施の形態では、微小励振手
段により共振周波数ω∞でブレーキ圧を微小励振した
が、路面等から共振周波数成分を含む自然外乱を受ける
ときは、微小励振手段を用いずに各車輪の共振レベルを
検出し、該共振レベルに基づいて荷重配分、車体加減速
度、及び路面状態を推定することができる。
【0120】この場合、図4の構成において、微小ゲイ
ン演算部22a、22b、22c、22dを、図8の車
輪速微小振幅検出部40に置き換えることができる。す
なわち、共振レベルを車輪速微小振幅で表す。また、荷
重配分推定部26や車体加減速度演算部34では、各車
輪の微小ゲインを各車輪の車輪速微小振幅に置き換える
ことにより、荷重配分や車体加減速度を演算することが
できる。荷重配分推定部26や車体加減速度演算部34
では、共振レベルの比が問題となるので、外乱振幅によ
らず正確な演算値が得られる。
【0121】なお、第2の実施の形態で、図13の変換
部への入力を、外乱による車輪速微小振幅とした場合、
外乱振幅の変化によって車輪速微小振幅が変化すること
を正規化するため、テーブル92を少なくとも車輪速微
小振幅と輪荷重と外乱振幅との関係を示すテーブルにす
ると共に、他のパラメータとして、少なくとも共振周波
数成分での外乱振幅を用いることが必要になる。
【0122】また、路面状態推定部34において、高μ
路、中μ路、低μ路の3種類の路面状態を識別させた
が、本発明は、これに限定されるものでなく、2種類の
路面状態や、さらにきめ細かく4種類以上の路面状態を
識別させることも可能である。
【0123】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、各車輪の荷重配分を、実際に路面に接地してい
る車輪の共振レベルに基づいて直接的に求めるようにし
たので、荷重配分の推定を簡単かつ正確に行うことがで
きる、という効果が得られる。
【0124】また、請求項2の発明によれば、各車輪の
共振レベルに基づいて正確に加減速度を演算することが
できる、という効果が得られる。
【0125】さらに、請求項3の発明によれば、各車輪
の共振レベルに基づく車体加減速度と車輪加減速度との
間の関係を用いて路面状態を推定するようにしたので、
路面状態の推定精度が向上する、という効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理、特に、車体の加減速度運動によ
る前後の荷重移動の配分を説明するためのハーフカーモ
デルを示す図である。
【図2】車輪と車体と路面とから構成される振動系の等
価モデルを示す図である。
【図3】本発明の路面状態推定原理を説明するための、
車体の加減速度αと車輪の加減速度αw との間の関係を
路面状態毎に示した図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る荷重配分推定
装置の構成を示すブロック図である。
【図5】第1の実施の形態に係る荷重配分推定装置の荷
重配分推定部の詳細な構成を示すブロック図である。
【図6】第1の実施の形態に係る荷重配分推定装置の車
体加減速度演算部の詳細な構成を示すブロック図であ
る。
【図7】第1の実施の形態に係る荷重配分推定装置の路
面状態推定部の詳細な構成を示すブロック図である。
【図8】第1の実施の形態に係る荷重配分推定装置の微
小ゲイン演算部の詳細な構成を示すブロック図である。
【図9】第1の実施の形態に係る微小ゲイン演算部の車
輪速微小振幅演算部の詳細な構成を示すブロック図であ
る。
【図10】ブレーキ部のハードウェア構成を示すブロッ
ク図である。
【図11】ブレーキ圧の微小励振と平均ブレーキ力の制
御を同時に行う場合の制御バルブへの指令を示す図であ
る。
【図12】実際の路面でブレーキ制動し、その後ブレー
キオフしたときの車体減速度比と車輪減速度比との間の
関係を路面状態毎に示したグラフである。
【図13】本発明の第2の実施の形態に係る変換部の構
成を示すブロック図である。
【図14】共振周波数の上昇とタイヤグリップ時の共振
周波数成分のゲイン減少を示す線図である。
【符号の説明】
22 微小ゲイン演算部 24 遅延部 26 荷重配分推定部 28 車輪加減速度演算部 30 車体加減速度演算部 32 加減速度変化率演算部 34 路面状態推定部 40 車輪速微小振幅演算部 42 ブレーキ圧微小振幅演算部 80 最小自乗法演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 裕之 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 菅井 賢 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1株式会社豊田中央研究所内 (56)参考文献 特開 平5−229320(JP,A) 特開 平5−133831(JP,A) 特開 平7−159308(JP,A) 特開 平6−213801(JP,A) 特開 平6−258196(JP,A) 特開 平5−330322(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01M 17/007 G01L 1/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪速度が微小振動しているときの各車
    輪の荷重配分を推定する荷重配分推定装置であって、 車体と車輪と路面とから構成される振動系の共振周波数
    での車輪速度の微小振幅に基づく共振レベルを、各車輪
    毎に検出する検出手段と、 車輪にかかる荷重と該車輪の共振レベルとが正の相関関
    係にあることに基づいて、前記検出手段により検出され
    た各車輪の共振レベルにより、各車輪の荷重配分を推定
    する荷重配分推定手段と、 を有することを特徴とする荷重配分推定装置。
  2. 【請求項2】 車輪の車輪速度が微小振動しているとき
    の車体の加減速度を演算する車体加減速度演算装置であ
    って、 車体と車輪と路面とから構成される振動系の共振周波数
    での車輪速度の微小振幅に基づく共振レベルを、前輪と
    後輪について各々検出する第1の検出手段、及び右輪と
    左輪について各々検出する第2の検出手段の少なくとも
    いずれかの検出手段と、 前記第1の検出手段により検出された前輪の共振レベル
    と後輪の共振レベルとに基づいて車体の前後方向の加減
    速度を演算する第1の演算手段、及び前記第2の検出手
    段により検出された右輪の共振レベルと左輪の共振レベ
    ルとに基づいて車体の横方向の加減速度を演算する第2
    の演算手段の少なくともいずれかの演算手段と、 を有することを特徴とする車体加減速度演算装置。
  3. 【請求項3】 車輪の車輪速度が微小振動している車体
    が走行する路面の状態を推定する路面状態推定装置であ
    って、 車体と車輪と路面とから構成される振動系の共振周波数
    での車輪速度の微小振幅に基づく共振レベルを、前輪と
    後輪について各々検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された前輪の共振レベルと後輪
    の共振レベルとに基づいて車体の加減速度を演算する演
    算手段と、 車輪の加減速度を検出する車輪加減速度検出手段と、 前記演算手段により演算された車体の加減速度及び前記
    車輪加減速度検出手段により検出された車輪の加減速度
    の間の関係と、予めデータとして備えられている車体の
    加減速度及び車輪の加減速度の間の路面状態毎の関係
    と、の比較に基づいて路面状態を推定する路面推定手段
    と、 を有することを特徴とする路面状態推定装置。
JP18160897A 1997-07-07 1997-07-07 荷重配分推定装置、車体加減速度演算装置及び路面状態推定装置 Expired - Fee Related JP3317196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18160897A JP3317196B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 荷重配分推定装置、車体加減速度演算装置及び路面状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18160897A JP3317196B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 荷重配分推定装置、車体加減速度演算装置及び路面状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1123425A JPH1123425A (ja) 1999-01-29
JP3317196B2 true JP3317196B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=16103790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18160897A Expired - Fee Related JP3317196B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 荷重配分推定装置、車体加減速度演算装置及び路面状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317196B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4296705B2 (ja) 2000-10-25 2009-07-15 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
JP2006084424A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 荷重配分判定方法
JP2019113373A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 住友ゴム工業株式会社 輪荷重推定装置
JP7463839B2 (ja) * 2020-05-20 2024-04-09 株式会社デンソー 判定装置
CN113954850B (zh) * 2021-11-26 2023-04-07 上海交通大学 基于边缘计算和软测量的车轮轮心载荷估计方法和***

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1123425A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324461B1 (en) Road surface condition estimating apparatus and variation reduction processing apparatus
EP0891904B1 (en) Wheel condition estimating apparatus
EP2853438B1 (en) Traction control device, and traction control method
KR100760486B1 (ko) 타이어 그립도 추정 장치 및 방법, 그리고 주행 상태 제어방법
US5402345A (en) Method for estimating speed of a braked vehicle
EP0699568A2 (en) Anti-lock brake controlling apparatus
JP2002120709A (ja) 路面状態推定装置
JP5839104B2 (ja) 車両の旋回特性推定装置
Boisvert et al. Estimators of wheel slip for electric vehicles using torque and encoder measurements
JP3344951B2 (ja) 物理量推定装置及びabs制御装置
US7059687B2 (en) Braking force distribution control device
JP3317196B2 (ja) 荷重配分推定装置、車体加減速度演算装置及び路面状態推定装置
JP3619388B2 (ja) 車両の重心高さの推定演算装置
JP3331939B2 (ja) 車両状態量推定装置
JPH1178843A (ja) 車輪状態推定装置
JP3435625B2 (ja) 路面状態演算装置
JP3454090B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置、トルク勾配推定装置及び制動トルク勾配推定装置
JP3424535B2 (ja) 路面状態推定装置
JP3454086B2 (ja) 車輪挙動量サーボ制御装置及び限界判定装置
JP3640126B2 (ja) スリップ率サーボ制御装置
JP2001354020A (ja) サスペンション制御装置
JP2003237560A (ja) 最大路面摩擦係数推定装置
JP3702649B2 (ja) 制動力推定装置及びブレーキ圧推定装置
JP4674959B2 (ja) 路面状態推定装置
JPH0952572A (ja) アンチロックブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees