JP3307205B2 - 画像記録体の再生方法及びその装置 - Google Patents

画像記録体の再生方法及びその装置

Info

Publication number
JP3307205B2
JP3307205B2 JP33337395A JP33337395A JP3307205B2 JP 3307205 B2 JP3307205 B2 JP 3307205B2 JP 33337395 A JP33337395 A JP 33337395A JP 33337395 A JP33337395 A JP 33337395A JP 3307205 B2 JP3307205 B2 JP 3307205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
heat
image recording
paper
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33337395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09179461A (ja
Inventor
智雄 小林
薫 鳥越
平和 江連
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP33337395A priority Critical patent/JP3307205B2/ja
Priority to US08/766,342 priority patent/US5872076A/en
Priority to DE69610601T priority patent/DE69610601T2/de
Priority to EP96120434A priority patent/EP0780242B1/en
Publication of JPH09179461A publication Critical patent/JPH09179461A/ja
Priority to US09/115,587 priority patent/US5970272A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3307205B2 publication Critical patent/JP3307205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式また
は熱転写方式などに使用した画像記録体の再生方法とそ
の再生装置に関し、さらに詳しくは画像形成材料が保持
された画像記録体から画像形成材料を除去して画像形成
材料による画像形成とその除去を繰り返すことができる
再生可能な画像記録体の再生方法と画像記録体を再生す
るための再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題が表面化して森林資
源保護の重要性が認識され、紙原料としての木材資源の
利用削減が重要課題となっている。利用削減対策の一環
として現在、一度使用された用紙等はゴミなどとして廃
棄せず、古紙としての再利用が進められている。しかし
古紙再生は重要な資源回収ではあるが、再生紙にするま
でに多くの問題を抱えている。例えば、古紙回収に至っ
ては特に企業においては機密文書やデータの漏洩問題、
紙の種類による分別回収等の作業や運搬、回収古紙の集
積場所や管理の問題などがある。
【0003】また、古紙再生は再度パルプ化させること
でパルプの繊維が短くなり再生紙の品質低下を招き、画
像部分のインキなどを脱墨するため装置もさらに必要に
なる。抄紙装置自体巨大で複雑、高価であることから紙
再生は個人では到底対応できず、ある特定企業にしか頼
らざるを得ないという問題もある。これら分別回収、運
搬、集積、巨大装置の稼働などが効率良く行われなけれ
ば、エネルギーを大量に消費する(CO2 の排出量が多
くなる)こととなり、結果的に地球環境問題の一つでも
あるCO2 量増加に伴う地球温暖化現象をさらに助長さ
せることにもなりかねない。
【0004】このような問題を解決する方法に、一度使
用した記録体、例えば用紙上の画像を消去して再生する
方法が開示されている。用紙上の画像を物理的手段で除
去する手段や装置などとしては、以下の公報に記載され
ているものをあげることができる。
【0005】特開平1−101576号および1−10
1577号は、画像形成トナーが付着した用紙、フィル
ムをトナー樹脂の可溶性有機溶剤中に浸漬させて超音波
振動を印加し、溶剤に溶解したトナーを紙面から遊離さ
せ用紙再生を行うというものである。しかしながら、こ
の方法では溶け出したトナーが用紙中に再浸透し汚れる
という問題やさらに振動による騒音や有機溶剤の保持使
用による室内汚染、引火性、および毒性等の問題があ
り、一般の家庭やオフィスでの使用に難点がある。
【0006】特開平4−349486号は、画像記録さ
れた用紙上の画像部あるいは用紙上全面に用紙と同じ色
(例えば白トナー)の画像形成材料を被覆するものであ
り、剥離除去とは異なり、用紙の表面に艶がでたり、ま
た繰り返し再生を行っていく毎に用紙の厚みが増すため
再生後は明らかな特殊紙になる難点がある。
【0007】特開平6−208318号、特開平6−2
50569号、特開平6−250570号、特開平6−
266264号、特開平6−273966号、特開平6
−289643号、特開平7−13383号などは、画
像記録された用紙などの媒体を脱墨剤(界面活性剤な
ど)溶液中に浸漬あるいはスプレーなどで記録媒体に含
浸させ、あるいは水溶性ポリマーを溶解した溶液に界面
活性剤を混在させたものを記録媒体上に塗布浸透あるい
は裏面から浸透させた後、記録媒体上の画像形成材料と
画像剥離体とを加熱接着して剥離させる方法が開示され
ている。
【0008】しかし、これらの方法では、有機溶剤の保
持使用の問題や、水溶液を使用した場合でも、紙を含ん
だ記録媒体では乾燥時に波打ち、あるいは皺を生じさ
せ、繰り返し使用によって、蒸発せず蓄積されていく界
面活性剤やポリマーなどにより紙が透明化する問題があ
る。また文字像とは異なり記録媒体上全面にわたって画
像が形成されるベタ画像の場合には、界面活性剤が画像
形成材料中を浸透し難く画像形成材料を通過して記録媒
体表面まで到達できないため、記録媒体である紙と画像
形成材料との離型性を高める効果が得られなくなる。そ
の結果、剥離時において記録紙の表面繊維ごと剥離し、
紙面を痛めることになる。裏面側からの界面活性剤浸透
では両面コピーされた用紙などの画像剥離処理には適応
し難い。また溶液の保持部分の容積を確保しなければな
らずそのため装置が小型化できないことや使用する溶液
を安全性の面から水溶液とした場合でも、水溶液補充に
伴うメンテナンスや購入維持費がかかる、また記録媒体
である紙から水分を蒸発乾燥させるために多大の熱量を
消費し、結局エネルギー消費量が多大でランニングコス
トがかかる等の問題がある。
【0009】特開平1−297294号は、画像支持体
がプラスチック、金属、液浸透性の無い紙あるいはセラ
ミックを使用して、該支持体上に熱溶融性インキで形成
された画像を熱溶融性剥離体を介在させたインキ剥離体
を加熱し、冷却後画像を支持体から剥ぎ取るクリーニン
グ方法である。この方法における支持体は、フィルムの
ような紙と異なるものあるいは特殊な紙となり、一般の
用紙とは手触りや風合が異なるばかりでなく紙と比べて
も大変高価なものとなる。支持体として液浸透性がある
紙を使用できないのは熱溶融性インキが溶けた時、紙の
繊維中に滲み込み、その部分が剥離できなくなるからで
ある。また室温まで冷却した後画像を支持体から剥ぎ取
るクリーニング方法なので冷却するまでの時間的な無駄
が生じることや、熱溶融性剥離体とインキ剥離体の熱膨
張率の違いから冷却していくうちに双方間で剥がれが生
じ、その結果空間が発生し、その部分について支持体か
ら熱溶融性インキが剥ぎ取れないなどの難点がある。
【0010】また、熱溶融性剥離体とインキ剥離体との
接着力を強くして前記問題を改善しても、支持体との接
着力も強くなっているため、支持体が変形し、剥ぎ取り
力も必要以上に大きくなり、この部分の装置が大かがり
なるなどの難点がある。また通常使用される画像支持体
としてのOHPフィルムには画像形成材料の定着性を強
固にするために、受像層が設けられており、このような
冷却して剥離を行う方法ではインキ剥離体からOHPフ
ィルムさえ剥がすことも困難である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における上述のごとき実情に鑑み、上述のごとき問題点
を解決することを目的としてなされたものである。
【0012】即ち、本発明の目的は、記録体再生を専門
業者に頼らずに個人自らその場で再生できる画像記録体
を用いた再生方法とその装置を提供することを目的とす
る。さらに本発明の目的は、画像形成材料の画像記録体
への良好な定着を保持しながら記録面を痛めることなく
画像形成材料の除去も可能にする離型性を付与した画像
記録体を用いた再生方法およびその装置を提供すること
を目的とする。
【0013】さらに本発明の別の目的は、電子写真方式
および熱転写方式などを用いた画像形成装置によって単
色の画像だけでなくカラー画像が全面ベタで印字されて
も容易に再生を可能にする再生方法およびその装置を提
供することを目的とする。
【0014】さらに本発明の別の目的は、有機溶剤を使
うことなく家庭やオフィスでの安全な使用環境を維持
し、さらに水溶液も用いることなく乾燥による多大なエ
ネルギー消費を抑制する再生方法およびその装置を提供
することを目的とする。さらに本発明の別の目的は、画
像形成装置と画像除去装置を兼用させ、オフィスの空間
を有効利用できる装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は画像記録体
の再生方法とその再生装置について鋭意研究を重ねた結
果、上記目的を達成するために、本発明は、熱溶融性材
料を含む画像形成材料によって画像が形成されている少
なくとも基体表面に離型性をもたせた画像記録体上に、
粉末状の熱溶融性材料を付加乃至付着させた後、画像形
成材料と共に加熱して溶融させながら剥離部材を圧接
し、その後画像記録体と剥離部材を引き離すことによっ
て画像形成材料を熱溶融性材料とともに剥離部材側へ移
行させ、画像記録体を再生させることを特徴とするもの
である。
【0016】また、上記画像記録体上に付加乃至付着さ
せる粉末状の熱溶融性材料の主成分が画像形成材料に含
まれている熱溶融性材料の主成分と同じ材料であること
が望ましい。熱溶融性材料には微粒子が含まれているこ
と、またこれら粉末材料が一定の電荷を保持できるこ
と、粉末材料がトナーであること、また粉末材料が溶融
後無色透明あるいは白色になることが望ましい。
【0017】更に上記粉末を画像記録体上に付加乃至付
着させる方法として電子写真方式による手段を用いるこ
とが望ましく、また、画像読み取り装置を配置すること
によって画像記録用紙上の画像読み取りデータ領域を認
識し、その画像を除去する領域に応じて熱溶融性材料を
付加乃至付着させる領域を設定させる手段を用いること
が望ましい。これは画像除去に使用する熱溶融性材料を
必要以上に消費させないあるいは画像の部分消去に対応
させるものである。また画像記録体の再生装置が画像形
成装置と画像除去装置を兼用させることができ、オフィ
スの空間を有効利用できるようにしている。
【0018】以下、本発明の画像記録体の再生方法につ
いてさらに詳しく説明する。本発明において使用する画
像記録体は、少なくともその基体表面に画像形成材料に
対して離型性を有しているものである。画像記録体の基
材としては、紙、金属、プラスチック、セラミックがあ
り、さらにこれらのフィルム状のものが好ましい。
【0019】本発明において紙を基材とする場合、画像
記録体は表面に離型性をもたせた用紙である。この基材
となる用紙に使用するパルプは、化学パルプとしては、
例えば、広葉樹晒クラフトパルプ、広葉樹未晒クラフト
パルプ、広葉樹晒亜硫酸パルプ、針葉樹晒クラフトパル
プ、針葉樹未晒クラフトパルプ、針葉樹晒亜硫酸パル
プ、ソーダパルプ等の木材およびその他の繊維原料を化
学的に処理し、晒し工程を経て作られたバージンの晒ケ
ミカルパルプが好ましく、さらに白色度の高いものが好
ましい。また古紙パルプとしては、例えば製本、印刷工
場、裁断所等において発生する裁落、損紙、幅落としし
た古紙である上白、特白、中白、白損等の未印刷古紙を
解離した古紙パルプ、上質紙、上質コート紙、中質紙、
中質コート紙、更紙等に平板、凸版、凹版、印刷等、電
子写真方式、感熱方式、熱転写方式、感圧記録紙、イン
クジェット記録方式、カーボン紙等により印字された古
紙、および水性、油性インクや鉛筆などで筆記した古
紙、新聞古紙を解離後、各古紙に最適な方法で脱墨した
古紙パルプ、比較的脱墨が容易な平板印刷された古紙パ
ルプが好ましく、その中でもさらに白色度が高く夾雑物
の少ない古紙パルプが好ましい。
【0020】本発明における画像記録体は、上記パルプ
で抄紙された画像記録用紙のパルプ繊維表面あるいはコ
ート紙であればコート材料表面に画像形成材料に対して
離型性が良い材料を塗布あるいは含侵させて、基材表面
に離型性を付与させたものが使用される。しかし、これ
らの塗布あるいは含浸させる材料の多くは用紙の比表面
積を低下させ、記録用紙上への画像形成材料の定着性を
悪くさせる方向へ進む。しかしながら用紙表面に適度な
凹凸、粗さがあれば十分な定着性が示される。また、こ
れらの塗布あるいは含浸させる材料は、画像形成材料の
定着性と離型性を両立させるために適度な表面の凹凸を
必要とするため、パルプ繊維に染み込み、表面の凹凸を
変化させない材料が好ましい。
【0021】具体的な離型性が良い材料にはフッ素系材
料、フッ素系オイル、シリコン系材料、シリコン系オイ
ルなどがあるが、上記の観点と基材表面から他への移行
性、用紙の走行性などを考慮するとパルプ繊維と直接反
応して結び付く材料がさらに好ましい。パルプ繊維と直
接化学反応して結び付き画像形成材料に対して離型性が
良い基材表面を形成する材料は、シリコン化合物また
は、シリコン化合物および微粒子を含有するものが望ま
しい。
【0022】このシリコン化合物は、主としてパルプ繊
維で構成されている基材及び前記微粒子と化学反応によ
り結合可能な化合物からなる。このようなシリコン化合
物としては、フッ素含有シリコン化合物、イソシアネー
トシラン化合物、分子中に反応基を有する変性シリコン
オイルおよびこれらから選ばれた少なくとも1種以上の
材料を含んだものが好適であり、記録用紙に塗布または
含浸し乾燥させることにより離型性を有する皮膜を形成
する。またこれらのシリコン化合物はタルクやクレー
(カオリン)、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アル
ミニウム、硫酸アルミニウム、酸化ジルコニウム、チタ
ン酸バリウム、シリカ、シリコーン樹脂、アクリル樹
脂、スチレン樹脂、スチレンーアクリル樹脂、メラミン
樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、メラミンーベンゾグアナ
ミン樹脂などの微粒子との反応性も高く、パルプ繊維と
ともに硬化し、微粒子を用紙内に固定させる役目も果た
す。
【0023】上記シリコン化合物としては、シラン化合
物として、CH3 SiCl3 、(CH3 )HSiC
2 、(CH3 2 SiCl2 、(CH3 3 SiC
l、C6 5 SiCl3 、(C6 5 2 SiCl2
のクロロシラン類、Si(OCH34 、CH3 Si
(OCH3 3 、(CH3 2 Si(OCH3 2 、C
6 5Si(OCH3 3 、Si(OC2 5 4 、C
3 Si(OC2 5 3 、(CH3 2 Si(OC2
5 2 、C6 5 Si(OC2 5 3 、(CH3
2 CHCH2 Si(OCH3 3 等のアルコキシシラン
類、(CH3 3 SiNHSI(CH3 3 等のシラザ
ン類、((CH3 )SiNH)2 CO、tert−Bu
(CH3 2 SiCl等のシリル化剤類、シランカップ
リング剤として、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリ
ス(βメトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン
類、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等
のアクリルシラン類、β−(3,4エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
メチルジエトキシシラン等のエポキシシラン類、N−β
(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン等のアミノシラン類などがある。その他HSC3
6 Si(OCH)3 、ClC3 6 Si(OCH)3
等のシラン化合物およびこれらシラン化合物の加水分解
物あるいは部分縮合物などが例示できる。
【0024】イソシアネートシラン化合物類としては
(CH3 3 SiNCO、(CH3 2 Si(NCO)
2 、CH3 Si(NCO)3 、ビニルシリルトリイソシ
アネート、C6 5 Si(NCO)3 、Si(NCO)
4 、C2 5 OSi(NCO) 3 、C8 17Si(NC
O)3 、C1837Si(NCO)3 、(NCO)3 Si
2 4 Si(NCO)3 、等が例示できる。
【0025】分子中に反応基を導入した反応性シリコー
ンオイルとしてはアミノ変性、エポキシ変性、カルボキ
シル変性、カルビノール変性、メタクリル変性、メルカ
プト変性、フェノール変性などがある。
【0026】フッ素含有シリコン化合物には、離型性を
さらに良くするためにパーフルオロアルキル基を含有し
たフッ素含有シリコン化合物が好適であり、この化合物
にはたとえばC6 F13 2 4 SiCl3 、C6 13
2 4 Si(OCH3 3、C7 15CONH(CH
2 3 Si(OC2 5 3 、C8 172 4 SiC
13、C8 172 4 Si(OCH3 3 、C8 17
2 4 SiCH3 Cl 2 、C8 172 4 SiCH3
(OCH3 2 、C8 172 4 Si(ON=C(C
3 )(C2 5 ))3 、C9 192 4 Si(OC
3 3 、C9192 4 Si(NCO)3 、(NC
O)3 SiC2 4 6 122 4 Si(NC
O)3 、C9 192 4 Si(C2 5 )(OC
3 2 、(CH3O)3 SiC2 4 8 162
4 Si(OCH3 3 、(CH3 O)2 (CH3 )Si
9 182 4 Si(CH3 )(CH3 O)2 、など
およびこれら化合物の加水分解物あるいは部分縮合物等
が例示できる。上記シリコン化合物の他にシリカゲルな
どを混合しても良い。またこれらのシリコン素化合物は
一種の化合物の単独使用に限られず、複数の化合物の混
合物またはその部分加水分解物を使用することが好まし
い。
【0027】上記以外に離型性の良い基材表面を形成す
る液組成物には効果を損なわない量のアルミニウム化合
物、チタニウム化合物、ジルコニウム化合物、フッ素化
合物などを含んでも良い。たとえばアルミニウムイソピ
レート、アルミニウムsec−ブチレート、アルミニウ
ムtert−ブチレート、テトラiso−プロピルチタ
ネート、テトラn−ブチルチタネート、テトラiso−
ブチルチタネート、テトラsec−ブチルチタネート、
テトラtert−ブチルチタネート、テトラn−ペンチ
ルチタネート、テトラiso−ペンチルチタネート、テ
トラn−ヘキシルチタネート、テトラn−ヘプチルチタ
ネート、テトラn−オクチルチタネート、テトラiso
−オクチルチタネート、テトラn−ノニルチタネート、
テトラメチルジルコネート、テトラエチルジルコネー
ト、テトラiso−プロピルジルコネート、テトラn−
プロピルジルコネート、テトラn−ブチルジルコネー
ト、テトラiso−ブチルジルコネート、テトラter
t−ブチルジルコネート、モノsec−ブトキシアルミ
ニウムジイソプロピレート、エチルアセトアセテートア
ルミニウムジイソプロピレート、ジn−ブトキシアルミ
ニウムモノエチルアセトアセテート、アルミニウムジn
−ブトクサイドメチルアセトアセテート、アルミニウム
ジイソブトキサイドモノメチルアセトアセテート、アル
ミニウムジsec−ブトキサイドモノエチルアセトアセ
テート、アルミニウムジiso−プロポキサイドモノエ
チルアセトアセテート、アルミニウムトリスアセチルア
セトネート、アルミニウムジiso−プロポキサイドモ
ノアセチルアセトネート、アルミニウムモノアセチルア
セトネートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニ
ウムトリス(エチルアセトアセテート)、環状アルミニ
ウムオキサイドアシレート化合物、ジ−iso−プロポ
キシチタン−ビス(アセチルアセトネート)、ジn−ブ
トキシチタン−ビス(アセチルアセトネート)、テトラ
オクチレングリコールチタネート、テトラキスアセチル
アセトンジルコネートなどが例示できる。
【0028】フッ素化合物としては、例えばフルオロオ
レフィン系樹脂で具体的にはテトラフルオロエチレン、
クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレ
ン、パーフルオロプロピルビニルエーテル等が例示で
き、これらは2種以上混合して使用しても良く、さらに
ビニルエーテル類、具体的にはエチルビニルエーテル、
シクロヘキシルビニルエーテルなどと硬化剤を導入した
共重合体として用いることが望ましい。また、X−CF
2 (OC2 4 )p(OCH2 )qOCF2 −Xで示さ
れるパーフルオロポリエーテルで、具体的にはXがOC
N−C6 3 (CH3 )NHCO−で表されるイソシア
ネート変性物、−COOHで表されるカルボキシル基変
性物、−CH2 OH、−CF2 −CH2 ((OCH2
2 )n)OH等で表されるアルコール変性物、−CO
ORで表されるエステル変性物などが挙げられる。
【0029】画像記録用紙の定着性、離型性は、基材の
表面状態とシリコン化合物の成分の選定と共に基材に対
する皮膜の厚さ、シリコン化合物に対する微粒子の含有
量、微粒子の平均粒径等により影響される。基材に対す
る皮膜の厚みは、微粒子を含めないで0.05〜5.0
μmが好ましい。皮膜の厚みが0.05μmよりも薄い
と、微粒子を基材に固定化することが難しくなり、基材
から微粒子が析出しまうこととなり、皮膜の厚みが5.
0μmよりも厚いと、たとえ大きな微粒子を入れたとし
ても平滑化して光沢が出るため普通紙の感じが薄れる。
【0030】また、シリコン化合物に対する微粒子の含
有量は、シリコン化合物と微粒子の成分等により異なる
が、シリコン化合物100重量部に対して、微粒子を1
〜100重量部配合することが望ましい。微粒子の配合
量が1重量部よりも少ないと、紙の部分的なホールを埋
めるには、不十分となり、微粒子の配合量が100重量
部よりも多いと、微粒子を基材上に固定化することが困
難となる。微粒子の平均粒径は、0.1〜15μmが望
ましく、特に0.3〜5.0μmが好ましい。微粒子の
平均粒径が15μmよりも大きいと、明らかに手触りが
変わり、また、画像に影響を及ぼすこととなり、微粒子
の平均粒径が0.1μmよりも小さいと、微粒子が凝集
して塗工液の分散性が悪くなったり、比表面積が大きく
なるため、表面の反応サイトが大きくなり、シリコン化
合物の化学反応を微粒子だけの反応に使用され、基材と
の化学反応に至らなくなり固定化を困難にさせやすくな
る。
【0031】これらを形成する際の塗布あるいは含浸さ
せる方法としては、ブレードコーティング法、ワイヤー
バーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コ
ーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコ
ーティング法、カーテンコーティング法、ロールコーテ
ィング法等の通常使用される方法が採用される。
【0032】これら基材表面を形成する際の乾燥は風乾
でも良いが、熱乾燥を行えばさらに画像形成材料に対す
る離型性が増す。この理由はパルプ繊維と反応した成分
が配列あるいは配向するといわれているが定かではな
い。表面処理した基材の乾燥は、これをオーブンに入れ
る方法、オーブンに通す方法、あるいは加熱ローラに接
触させるなど通常使用される方法が採用される。
【0033】以上のように画像形成材料に対して離型性
をもたせた画像記録用紙を使って、画像を形成した記録
用紙から画像除去する方法を電子写真法によって得られ
た画像の処理を例にして以下に述べる。通常電子写真法
による用紙への画像形成は、電子写真用感光体の表面に
均一に静電荷を与え帯電させた後、その表面に得られた
画像情報を露光し、露光に対応した静電潜像を形成す
る。次に感光体表面の静電潜像に現像器からトナーを供
給することによって静電潜像がトナーによって可視化現
像され、さらにこれを用紙などの記録体に転写し、最後
に熱や圧力などによりトナーが記録体へ定着されて画像
記録用紙ができあがる。
【0034】したがって記録用紙を再生するには定着が
1つのポイントになる。熱などで定着される場合、再度
加熱すればトナーが溶融し用紙から剥離しやすくなるこ
とが容易に理解できるが、普通の用紙を用いた限り、加
熱だけの処理だけでは人が文字や画像を十分識別できる
ほどの量のトナーが用紙面に残存する。トナーには定着
を良くするために用紙繊維と親和性が良い材料が含まれ
ているからである。一方用紙の表面に適度な凹凸があれ
ば繊維と固着あるいは繊維を包みこんで固着するだけで
十分な定着力を与えられる。このような理由から前記に
示した材料系が用紙に処理される。
【0035】トナーに対して離型性処理した用紙を使用
しても加熱だけを利用した剥離はまだ不十分である。繊
維を重ねた紙には部分的に比較的大きなホール状の空間
があり、そのような比較的奥に染み込んだトナーを引っ
張り出すことができない。引っ張り出すにはその空間
へ、さらに詰め物を入れ引っ張り出すことが一つの手段
となる。このような詰め物は、やはりトナーとの親和性
がよく、また熱的性質が同じような特性をもつ熱溶融性
材料がよい。そのような理由から熱溶融性材料として
は、トナーの主成分材料が特に適する。また、はっきり
とした理由は分からないが熱溶融性材料には微粒子が含
まれるとさらに画像形成材料を剥離する効果が上がる。
このような微粒子としては、酸化チタン、酸化アルミニ
ウム、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、シリカ、
シリコン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹
脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン−
ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられるが、特にシリコン
樹脂微粒子が好適である。
【0036】この熱溶融性材料を画像(トナー)部分上
へ付加乃至付着させるが、その方法としてトナーと同様
なものであれば電子写真法を用いることが最も容易な方
法である。これらトナー等の画像形成材料と熱溶融性材
料とを加熱溶融し、さらに剥離部材とともに圧力などを
加えた後、用紙と剥離部材を引き離すことによって用紙
からトナーが熱溶融性材料とともに除去される。この場
合、奥に染み込んだトナーが引っ張り出されるときに
は、離型性処理したことによるトナーに与える反発力や
加圧が解除されたときの減圧による押し出しの効果も働
いているものと考えられる。
【0037】以上のように、画像形成材料に対して離型
性をもたせた画像記録用紙を使って、画像を形成した記
録紙から画像形成材料を除去する方法は、電子写真法に
限るものではないが、上記に示してきたように、原理的
にもこの装置を使用することが最も有効である。現段階
では電子写真の最終工程を定着かあるいは剥離かという
相反する機能になるだけであるため、画像記録装置が画
像消去装置にもなる兼用機と十分に成り得るものであ
る。
【0038】
【発明の実施の形態】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】図3は、再生装置を複写機に内蔵した例を
示しており、図4及び図5はそれぞれ定着ユニット30
内における作動状態を示す説明図である。図3の装置に
おいては、通常の複写機本体に設置されている定着ユニ
ットの変わりに以下に記載の定着ユニットが装着されて
いる。この定着ユニット30は、ヒートローラ31と加
圧ローラ32とを有し、これらのローラはその周面間の
距離を可変自在に設けられており、また、これらのロー
ラの他に表面がアルミニウム陽極酸価皮膜処理がされた
剥離兼用ヒートローラ33と加圧ローラ34とを有し、
これらのローラはその周面間の距離が可変自在に設けら
れている。さらに剥離兼用ヒートローラ33の下段部側
にはストリップフィンガー35Aがその先端部を剥離兼
用ヒートローラ33の周面に当接する状態で配設されて
おり、また、剥離兼用ヒートローラ33の上段部側には
金属グブレード35Bがその先端部を摺接する状態で配
設されている。
【0043】さらに複写器本体には通常の現像器36の
他に再生用現像器37が並設されており、この再生用現
像器37には、現像器36内に収納される現像剤中の着
色剤を除いた無色トナーが収納されている。また、特に
図示していないが、モード切替え手段を備えており、こ
のモード切替え手段によってヒートローラ31と加圧ロ
ーラ32の間、及び剥離兼用ヒートローラ33と加圧ロ
ーラ34の間は、図4に示す状態又は図5に示す状態の
ようにローラ間の間隙が調節可能となっており、また、
給紙部38には、再生用記録用紙を収納する再生用トレ
イ39が付設されている。この再生用トレイ39からの
再生用記録用紙の搬送路の途中には、イメージセンサ4
0が設置され、このイメージセンサ40の情報に基づい
て露光パターンが設定されるようになっている。
【0044】図3において、その他の主要な構成部分
は、実質的に従来の複写器と同様であり、41は感光
体、42は光学系制御部、43は露光器、44はクリー
ナ、45は搬送ベルトである。
【0045】次にこの複写器における記録紙の複写操作
と、画像が形成された記録紙の再生操作を説明する。通
常の複写工程では、感光体41の表面は均一に静電荷を
与えられ帯電した後、その表面に光学制御系42を介し
て露光器43から画像情報が露光され、露光に対応した
静電潜像が形成される。次に感光体41の表面の静電潜
像に現像器36からトナーが供給され静電潜像が可視化
現像される。このようにして得られたトナー像は用紙に
転写され、搬送ベルト45によって定着ユニット30内
に搬送される。定着ユニット30では、図4に示すよう
にヒートローラ31と加圧ローラ32が圧設する状態に
設定されており、ここでトナー像が付着した用紙は熱及
び圧力によって定着される。また、剥離兼用ヒートロー
ラ33と加圧ローラ34とは離間した状態に設定されて
おり、定着された画像記録紙(画像記録紙)は、定着ユ
ニット30から外部に排出される。
【0046】次に画像が形成された記録用紙の再生操作
を説明する。画像記録紙は、再生用トレイ39に収納さ
れており、切替えモードの操作により再生用現像器37
が作動し、定着ユニット30内の各ローラは図5に示す
状態に設定されて記録紙再生モードとなる。この状態で
再生用トレイ39内の画像記録紙は、搬送路の途中に設
けられたイメージセンサ40で画像部分が読み取られ、
その情報は光学制御系42に入力され、画像記録紙上の
消去領域が設定される。そして、露光器43によりこの
消去領域に対応したパターンで露光され、消去領域に対
応した静電潜像が形成される。
【0047】この静電潜像は、再生用現像器37から供
給される無色トナーで現像される。従って、画像記録紙
の画像部分の表面には、無色トナーが付着した状態とな
る。この状態で画像記録紙は、定着ユニット30に搬送
される。定着ユニット30では、図5に示すようにヒー
トローラ31と加圧ローラ32が離間しており、画像記
録紙は、これらのローラ31,32の間隙を通って剥離
兼用ローラ33と加圧ローラ34との間に至る。
【0048】剥離兼用ローラ33は加熱されており、画
像記録紙は剥離兼用ローラ33と加圧ローラ34との間
で加熱加圧され、無色トナーと画像部分の有色トナーは
互いに溶融して剥離兼用ローラ33側に付着し、ストリ
ップフィンガー35Aによって記録用紙から離脱する。
このようにして画像記録紙は再生される。剥離兼用ロー
ラ33に付着した無色トナーと画像部分の有色トナー
は、金属ブレード35Bにより剥離兼用ローラ33から
除去され、回収ボックス36に回収される。
【0049】以上のようにこの再生装置は、通常の複写
機の定着ユニット等を改造するのみで切替えモード手段
により通常の複写工程と再生工程を切替えることができ
る。上記した実施例では、単色カラー複写における再生
装置の例を示したが、本発明の再生装置は、多色カラー
複写においても上記のような定着装置と共に再生用の再
生用現像器を備えたものでもよい。
【0050】
【実施例】以下に、実施例によって本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定するものではな
い。尚、実施例および比較例における『部』は重量部を
意味する。 実施例1 イソシアネートシラン化合物を含むオルガチックスSI
C−434(松本交商社製)500部を酢酸エチル50
0部と混合撹拌し、塗布液を得た。これをゼロックス用
J紙A4判(富士ゼロックス社製)に含侵させ、5分間
風乾後、120℃で10秒間オーブンで熱処理してトナ
ーに対して離型性をもたせた記録用紙を作製した。この
記録用紙上にカラー複写機A color 635(富
士ゼロックス社製)を用いて文字やベタ画像を含むカラ
ー画像を定着させた後、以下のようなトナーの定着性評
価を行った結果、定着性が十分であることが確認され
た。
【0051】トナー定着性評価:定着された画像をX−
Rite938濃度計(X−Rite社製)で測定した
濃度が約1.8のベタ画像部に、市販の18mm幅セロ
ハン粘着テープ(ニチバン社製)を300g/cmの線
圧で張り付け、10mm/sec.の速度で剥離した時
の、剥離前の画像濃度に対する剥離後の画像濃度の比
(以下OD比と略す)を指標として評価した(OD比=
剥離後の画像濃度/剥離前の画像濃度)。電子写真用記
録用紙としては、実用上、このOD比が0.8以上必要
とされるがこの記録用紙においては0.97であった。
【0052】このカラー複写機の定着器を取り出し、シ
リコーンゴムの表面層をもつヒートローラの代わりに、
表面をアルミニウム陽極酸化を施しただけのヒートロー
ラとそのヒートローラ上に付着する剥離した材料を掻き
取るための金属ブレードを接地したものとを交換しカラ
ー複写機に装着した。このヒートローラをトナーに対す
る剥離部材兼加熱源として使用するものである
【0053】次に熱溶融性材料としてトナーを用いた。
トナーが一様に付加されるように、カラー画像が定着さ
れた記録用紙の画像部分上に全面にわたってベタ画像に
なるようカラー複写機に入力した。記録用紙をセットし
てカラー複写機を稼働させた結果、出力されてきた記録
用紙はトナーが除去されており、十分な再生が行われ
た。残存トナーが気にならない画像濃度としては、OD
比で0.08以下が望ましいが、残存トナーの画像濃度
は、トナーの色によって多少異なるがそれぞれOD比が
ブラックで平均0.05、イエローで平均0.03、マ
ゼンタで平均0.04、シアンで0.04となり、十分
な剥離性を示している
【0054】比較例1 実施例1における熱溶融性材料の代わりに耐熱性材料で
あるポリイミド樹脂フィルム(100μm)を前記用紙
の画像上に載せ、図1に示すような装置に挿入する。搬
送ローラおよび搬送ベルトによって内部に用紙が運ばれ
ると予め100℃に熱せられたヒーターにより画像上部
から加熱され、トナーと熱溶融性材料が溶融し、そのま
ま表面をアルマイト処理した剥離材ローラに圧接しなが
らストリップフィンガーにて記録用紙とトナーを含んだ
熱溶融性材料を引き離した(図2)。その結果、残存ト
ナーの画像濃度は、OD比が0.25〜0.35であ
り、はっきりと文字や画像が認識できるものであった。
【0055】
【0056】
【0057】比較例 2 実施例において、熱溶融性材料を用いない場合、つま
りトナーを付加させなかったこと以外は実施例と同様
な方法で画像記録用紙の再生評価を行った結果、各色の
残存トナーの画像濃度は、それぞれOD比がブラックで
平均0.40、イエローで平均0.23、マゼンタで平
均0.30、シアンで0.31となり、はっきりと文字
や画像が認識できるものであった。
【0058】実施例 カラー複写機A color 635に使用しているト
ナーの製造工程で顔料をいれず、無着色のトナーを作製
した。これを実施例で使用したカラー複写機のブラッ
クトナーの代わりに無着色のトナーの現像器に入れ替え
実施例と同様な画像記録用紙の再生評価を行った。そ
の結果、残存トナーの画像濃度は、OD比が平均0.0
2で十分な剥離性を示した。
【0059】実施例 実施例1で作製した画像記録用紙上にカラー複写機A
color 635のブラックトナーで文字画像を定着
させた。この文字画像の一部を消去するために、記録用
紙の消去する画像部分上にベタ画像が付加されるように
カラー複写機に入力した。これを実施例と同様に無着
色のトナーを使って同様な画像記録用紙の再生評価を行
った。その結果、消去した部分はほとんど元の画像を認
識できなかった。消去しなかった部分は、文字濃度が気
にならない程度に若干薄くなったが、文字は十分な濃度
ではっきりと識別できた。このように、部分消去が十分
可能であることが分かった。
【0060】実施例 複写機Able1301α(富士ゼロックス社製)を改
造して図3に示す改造複写器とした。この改造複写機を
用いて記録紙の再生評価を行った。実施例1で作製され
た記録紙を改造複写機にて、黒の文字やベタを含む画像
を定着した。この記録紙を図3に示したトナー除去再生
トレイにセットして、単色カラーコピーモードにし、複
写機をスタートさせた結果、記録紙はきれいに再生され
ていた。残存トナーの画像濃度は、OD比が平均して
0.015となり、十分な剥離性を示した。またこの複
写機で1枚の記録紙を10回繰り返し再生を行ったがそ
れでも十分な性能を示した。また、文字画像の記録紙再
生を1000枚連続で行ったが、剥離性能はほとんど初
期と変わらず維持された。
【0061】
【発明の効果】本発明の画像記録体の再生方法によれ
ば、画像記録体の表面は、離型性が付与されており、熱
溶融性材料を用いて再生可能であるので、有識溶媒や水
溶液を用いる方法のような作業環境の問題や多大のエネ
ルギーを使用する問題がなく、画像記録体から効率よく
画像部分を剥離して再生することができる。また、本発
明の画像記録体の再生装置によれば、粉末材料である
溶融性材料を付加乃至付着する手段と、画像形成材料と
熱溶融性材料とを剥離する手段とを、通常の複写器等の
定着ユニットを改造しその内部に装着する構造とすれ
ば、通常の複写と再生兼用の装置として使用することが
可能であるため、オフィスや家庭で個人自らその場で再
生できる。再生するために新たな装置を導入することも
ないため、コストもかからずの省スペース化にも貢献で
きるものである。黒コピーに限らず、カラーコピーにも
対応でき、しかも部分的な消去も可能である。また繰り
返し安定性も十分なものである。紙を繰り返し再生でき
るため、地球環境という観点からみても、紙資源の利用
削減および大気中へのCO2の排出量削減(地球温暖化
防止)という効果もさらに期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像記録体の再生方法の一実施例を示
す概略的構成図である。
【図2】本発明の記録体の再生方法の他の実施態様を示
す概略的構成図である。
【図3】本発明の画像記録体の再生装置の一実施例を示
す概略的構成図である。
【図4】図3の装置における定着ユニットの動作状態を
示す説明図である。
【図5】図3の装置における定着ユニットの他の動作状
態を示す説明図である。
【符号の説明】
1,2 搬送ローラ 3 圧力ローラ 5 離型材ローラ 6 ヒータ 7 断熱材 8 剥離物回収ボックス 11 ストリップフインガー 12 クリーニングブレード 13 記録用紙 14 トナー 15 熱溶融材料 30 定着ユニット 31 ヒートローラ 32 加圧ローラ 33 剥離兼用ヒートローラ 34 加圧ローラ 35A 金属ブレード 35B 回収ボックス 36 現像器 37 再生用現像器 39 再生用トレイ 40 イメージセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−72946(JP,A) 特開 平7−287486(JP,A) 特開 平4−333088(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 570 - 578

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離型性が付与された画像記録体の表面上
    に熱溶融性成分を含む画像形成材料によって形成された
    画像を有する画像記録体上に、粉末状の熱溶融性材料を
    付加乃至付着させた後、画像形成材料と共に加熱して溶
    融させながら剥離部材を圧接し、その後画像記録体と剥
    離部材とを引き離して画像形成材料を熱溶融性材料と共
    に剥離部材側へ移行させて画像記録体を再生させること
    を特徴とする画像記録体の再生方法。
  2. 【請求項2】 前記画像形成材料と前記熱溶融性材料と
    が各々同一の熱溶融性成分を含むことを特徴とする請求
    項1に記載の画像記録体の再生方法。
  3. 【請求項3】 前記熱溶融性材料が微粒子を含有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像記録体の再生方
    法。
  4. 【請求項4】 離型性が付与された画像記録体の表面に
    熱溶融性材料を含む画像形成材料によって形成された画
    像を有する画像記録体上に、粉末材料である熱溶融性材
    料を付加乃至付着させる手段と、前記画像形成材料と前
    記熱溶融性材料とを加熱して溶融させながら前記熱溶融
    性材料側から圧接させ、前記画像形成材料と前記熱溶融
    性材料とを剥離部材側に移行させ、画像記録体から剥離
    する剥離手段と、を有することを特徴とする画像記録体
    の再生装置。
  5. 【請求項5】 前記熱溶融性材料を付加乃至付着させた
    る手段が電子写真方式からなる手段であることを特徴と
    する請求項に記載の画像記録体の再生装置。
  6. 【請求項6】 前記粉末材料が一定の電荷を保持できる
    ことを特徴とする請求項に記載の画像記録体の再生装
    置。
  7. 【請求項7】 前記粉末材料がトナーであることを特徴
    とする請求項に記載の画像記録体の再生装置。
  8. 【請求項8】 前記粉末材料が溶融によって無色透明あ
    るいは白色になることを特徴とする請求項に記載の画
    像記録体の再生装置。
  9. 【請求項9】 前記粉末材料である熱溶融性材料を付加
    乃至付着させる手段が熱溶融性材料を前記画像記録体の
    所定の領域にのみ前記粉末材料である熱溶融性材料を付
    加乃至付着させる手段であることを特徴とする請求項
    に記載の画像記録体の再生装置。
  10. 【請求項10】 前記所定の領域を認識するための画像
    読み取り装置を有することを特徴とする請求項に記載
    の画像記録体の再生装置。
  11. 【請求項11】 前記剥離部材は表面が離型性を有する
    ヒートローラからなることを特徴とする請求項に記載
    の画像記録体の再生装置。
JP33337395A 1995-12-21 1995-12-21 画像記録体の再生方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3307205B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33337395A JP3307205B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 画像記録体の再生方法及びその装置
US08/766,342 US5872076A (en) 1995-12-21 1996-12-16 Method for reusing image recording materials and apparatus therefor
DE69610601T DE69610601T2 (de) 1995-12-21 1996-12-18 Verfahren zur Wiederverwendung von Bildaufzeichnungsmaterialien und Vorrichtung, die bei diesem Verfahren verwendet wird
EP96120434A EP0780242B1 (en) 1995-12-21 1996-12-18 Method for reusing image recording material and apparatus therefor
US09/115,587 US5970272A (en) 1995-12-21 1998-07-15 Apparatus for reusing image recording materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33337395A JP3307205B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 画像記録体の再生方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179461A JPH09179461A (ja) 1997-07-11
JP3307205B2 true JP3307205B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=18265391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33337395A Expired - Fee Related JP3307205B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 画像記録体の再生方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5872076A (ja)
EP (1) EP0780242B1 (ja)
JP (1) JP3307205B2 (ja)
DE (1) DE69610601T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3567714B2 (ja) * 1998-01-20 2004-09-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成材料除去装置
JP4035929B2 (ja) * 1999-10-01 2008-01-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 非定着式画像形成方法及び画像形成材料再利用方法並びに画像形成装置及び受像シート
US6913860B2 (en) 2001-07-31 2005-07-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming material, method and device for removing images, and image forming process and apparatus
US7060407B2 (en) * 2002-10-04 2006-06-13 Ricoh Company, Limited Image removing method, image removing device, and image forming apparatus
DE10253744A1 (de) * 2002-11-19 2004-06-24 Nexpress Solutions Llc Verfahren zum Fixieren von Toner an einem Bedruckstoff und Fixiereinrichtung
US7548701B2 (en) * 2007-01-24 2009-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Reusable image forming medium and apparatus for reusing the image forming medium
KR101794262B1 (ko) * 2009-01-19 2017-11-07 애버리 데니슨 코포레이션 재사용가능 프린팅 매체, 및 이것을 이용한 장치
RU2527092C2 (ru) * 2010-04-02 2014-08-27 Адвенира Энтерпрайзис, Инк. Устройство для нанесения покрытия валиком
US8855532B2 (en) * 2010-10-05 2014-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method for forming an image covering another image by a color erasable recoding material
EP2802457B8 (en) * 2012-01-13 2019-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital printers
JP2016114783A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社東芝 画像形成装置
US10730711B2 (en) * 2016-06-30 2020-08-04 Seiko Epson Corporation Paper sheet recycling and printing apparatus, printing apparatus, and paper sheet recycling apparatus

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101577A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Tohoku Kako Kk コピー済フイルムの再生方法
JPH01101576A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Tohoku Kako Kk 複写用紙の再生方法とその装置
JP2958772B2 (ja) * 1988-05-26 1999-10-06 松下電器産業株式会社 クリーニング方法とクリーニング装置並びに表示方法と表示装置
US5353108A (en) * 1990-07-05 1994-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for cleaning printed paper
US5545381A (en) * 1991-01-31 1996-08-13 Ricoh Company, Ltd. Device for regenerating printed sheet-like recording medium
JPH04349486A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Kyocera Corp ペーパーイレースマシン
EP0542192B1 (en) * 1991-11-11 1999-02-03 Bando Chemical Industries, Limited Method and apparatus for decolorization, and image forming apparatus
US5400123A (en) * 1992-07-31 1995-03-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of erasing an image recorded in a sheet
JP3345472B2 (ja) * 1992-08-31 2002-11-18 株式会社リコー 画像保持支持体の再生方法
JP3247960B2 (ja) * 1992-09-07 2002-01-21 株式会社リコー 画像形成装置及びトナー像除去装置
JPH06208318A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Minolta Camera Co Ltd 再生装置
JPH06250570A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Ricoh Co Ltd 画像支持体の再生方法
JPH06250569A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Ricoh Co Ltd 画像支持体の再生方法
JPH06266264A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Ricoh Co Ltd 画像支持体の再生方法
JPH06273966A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Ricoh Co Ltd 画像保持支持体の再生方法
JPH06289643A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Ricoh Co Ltd 画像支持体の再生方法
JPH06289634A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Kao Corp 電子写真感光体
US5689754A (en) * 1993-10-28 1997-11-18 Minolta Co., Ltd. Regenerating apparatus for recording medium
DE4443906B4 (de) * 1993-12-10 2006-03-02 Ricoh Co., Ltd. Verfahren zum Recyceln eines ein Bild tragenden Mediums und ein Bild ablösendes Teil hierfür
JP3276786B2 (ja) * 1994-09-06 2002-04-22 株式会社リコー 画像形成被記録材の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0780242A2 (en) 1997-06-25
JPH09179461A (ja) 1997-07-11
US5970272A (en) 1999-10-19
DE69610601T2 (de) 2001-02-15
DE69610601D1 (de) 2000-11-16
EP0780242A3 (en) 1998-11-18
EP0780242B1 (en) 2000-10-11
US5872076A (en) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716515B2 (ja) 画像記録用紙
JP3307205B2 (ja) 画像記録体の再生方法及びその装置
JP3663833B2 (ja) 画像記録体の再生方法
EP0852345B1 (en) Image stripping member, image stripping apparatus and image stripping method using the image stripping member
JP3469392B2 (ja) 再生可能な画像記録体
JP3972530B2 (ja) 画像記録体
JP3551632B2 (ja) 再生可能な画像記録用紙の再生方法
JP3843503B2 (ja) 再生可能な画像記録体の再生方法および再生装置
JP3975571B2 (ja) 画像記録体及びそれを用いた画像記録体の再生方法
JP3485703B2 (ja) 再生可能な画像記録体及びその再生方法
JPH10198061A (ja) 電子写真用画像支持体
JP3690063B2 (ja) 再生可能な画像記録用紙
JP3788059B2 (ja) 画像剥離部材
JP3713824B2 (ja) 画像支持体
JP3800822B2 (ja) 画像剥離部材及び画像剥離装置
JP3743175B2 (ja) 再生可能な画像記録体
JPH1039699A (ja) 画像保持体の再生方法
JPH0980954A (ja) 電子写真画像形成方法
JPH11190963A (ja) 記録体表面異物除去部材及びそれを用いた画像剥離装置
JP2000347438A (ja) 画像記録体
JP2002244331A (ja) 再生可能な電子写真用画像記録体及びその再生方法
JP2001066818A (ja) 再生可能な電子写真用画像記録体
JP2000352833A (ja) 画像記録体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees