JP3305416B2 - エンジンの排気還流装置 - Google Patents

エンジンの排気還流装置

Info

Publication number
JP3305416B2
JP3305416B2 JP13292793A JP13292793A JP3305416B2 JP 3305416 B2 JP3305416 B2 JP 3305416B2 JP 13292793 A JP13292793 A JP 13292793A JP 13292793 A JP13292793 A JP 13292793A JP 3305416 B2 JP3305416 B2 JP 3305416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
low
combustion chamber
engine
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13292793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06323201A (ja
Inventor
賀雄 堀田
誠公 河野
勝利 森田
享 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13292793A priority Critical patent/JP3305416B2/ja
Publication of JPH06323201A publication Critical patent/JPH06323201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305416B2 publication Critical patent/JP3305416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの排気還流装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジン、特にガソリンエンジンで代表
されるような火花点火式の自動車用エンジンにおいて
は、排気ガスを燃焼室へ還流するEGRを行なうことが
多い。特開昭63−183260号公報には、燃焼室に
対して、吸気ポ−トと排気ポ−トとの他に、排気通路に
連なる短いEGRポ−トを開口させて、このEGRポ−
トから高温排気ガスを燃焼室へ還流させるものが開示さ
れている。また、特開平2−245460号公報には、
燃焼室に対して、低負荷域においては高温排気ガスのみ
を還流させると共に、高負荷域では低温排気ガスを還流
させるものが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高温排気ガ
スを燃焼室へ還流させることは、燃焼性を向上させてH
C低減の上で好ましい反面、燃焼室が高温になり過ぎる
傾向となってNOx低減の上では不利となる。一方、低
温排気ガスを燃焼室へ還流させることは、NOx低減の
上で好ましい反面、燃焼性が悪化してHC低減の上では
不利となる。そして、エンジン負荷に対する要求EGR
率というものは、エンジン負荷の増大に応じて減少する
ものであることが要求されるが、高温排気ガスのみある
いは低温排気ガスのみを燃焼室へ還流させるのでは、こ
の要求EGR率を満足させつつ、HCおよびNOxの両
方を効果的に低減することは不可能となる。
【0004】とりわけ、最近の自動車用の火花点火式エ
ンジンでは、燃費向上等の観点から、低負荷域において
は高負荷域よりも空気過剰率が大きくなるように空燃比
制御すること、つまり低負荷域では高負荷域に比して相
対的にリ−ンな空燃比とすることが要求されているが、
このような空燃比制御が行なわれるエンジンでは、HC
低減とNOx低減とをいかに効果的に行なうかが問題と
なる。
【0005】したがって本発明の目的は、エンジン負荷
に応じた要求EGR率を満足させつつ、HCおよびNO
xをより効果的に低減し得るようにしたエンジンの排気
還流装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明はその第1の構成として次のようにしてあ
る。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載
のように、火花点火式とされ、しかも高負荷域では低負
荷域に比して空気過剰率が小さくなるように空燃比制御
を行なうようにしたエンジンにおいて、高温の排気ガス
を燃焼室へ還流すると共に、該高温排気ガスの燃焼室へ
の還流量調整が連続可変式の開度調整式として設定され
た第1EGRシステムと、前記第1EGR通路から還流
される排気ガスよりも低温の排気ガスを燃焼室へ還流す
ると共に、該低温排気ガスの燃焼室への還流量調整が連
続可変式の開度調整式として設定された第2EGRシス
テムと、エンジン負荷に応じて前記第1EGRシステム
と第2EGRシステムとを制御するEGR制御手段と、
を備え、前記EGR制御手段が、前記高温排気ガスの燃
焼室への還流率が、低負荷域では一定となるように、中
負荷域ではエンジン負荷の増大に伴って徐々に減少する
ように、高負荷域では零となるように制御し、かつ、前
記低温排気ガスの燃焼室への還流量が、低負荷域から高
負荷域に渡って、排気ガスの燃焼室への総還流率がエン
ジン負荷の増大に伴って徐々に減少するように制御す
る、ようにしてある。
【0007】上記目的を達成するため、本発明はその第
2の構成として次のようにしてある。すなわち、特許請
求の範囲における請求項3に記載のように、火花点火式
とされ、しかも高負荷域では低負荷域に比して空気過剰
率が小さくなるように空燃比制御を行なうようにしたエ
ンジンにおいて、高温の排気ガスを燃焼室へ還流すると
共に、該高温排気ガスの燃焼室への還流量調整が全閉ま
たは全開の二者択一的な開度調整式として設定された第
1EGRシステムと、前記第1EGR通路から還流され
る排気ガスよりも低温の排気ガスを燃焼室へ還流すると
共に、該低温排気ガスの燃焼室への還流量調整が連続可
変式の開度調整式として設定された第2EGRシステム
と、エンジン負荷に応じて前記第1EGRシステムと第
2EGRシステムとを制御するEGR制御手段と、を備
え、前記EGR制御手段が、前記第1EGRシステムを
低負荷域および中負荷域では全開にすると共に高負荷域
では全閉となるように制御し、かつ前記第2EGRシス
テムをエンジン負荷の増大に伴って排気ガスの燃焼室へ
の総還流率が徐々に減少するように制御する、ようにし
てある。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、基本的にエンジン負荷
に応じた要求EGR率を最適に満足させることによって
HCおよびNOX低減を図ることができる。また、空気
過剰率が大きくなって燃焼性が悪化する低負荷域では、
高温排気ガスと低温排気ガスとの両方を利用した十分な
排気ガス還流と高温排気ガスの有する高温を利用して、
NOxの大幅な低減と燃焼性向上によるHCの大幅な低
減を行なうことができる。勿論、空気過剰率が小さくな
る高負荷域では、排気ガスの燃焼室への還流率が小さく
なるので、排気ガスに起因する燃焼室の極端な高温化を
防止しつつNOx低減が図られることになる。以上に加
えて、高温排気ガスと低温排気ガスとの燃焼室への還流
率を連続可変式にそれぞれきめ細かく調整して、上述の
効果を高い次元で得る上で好ましいものとなる。
【0009】請求項2に記載したような構成とすること
により、高温排気ガスを利用して、エンジン冷間時の燃
焼室の適度の高温化を効果的に得て、燃焼性を向上させ
る上で好ましいものとなる。
【0010】請求項3に記載したような構成とすること
により、基本的に請求項1に対応した効果と同様の効果
を得つつ、高温排気ガス量の調整を比較的簡単なものと
して制御系の負担を軽減しつつ、低温排気ガス量のきめ
細かな制御によって、エンジン負荷に応じた要求EGR
率を十分満足させることができる。
【0011】請求項4に記載したような構成とすること
により、排気ガスを利用した燃焼室の適度の高温化を得
て、特に高負荷域では高温排気ガスを利用した燃焼室の
適度な高温化を効果的に得て、エンジン冷間時での燃焼
性を向上させることができる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を添付した図面に基づい
て説明する。図1は、4サイクル往復動型とされた火花
点火式エンジンの燃焼室付近の構造を示す。この図1に
おいて、1は燃焼室で、この燃焼室1には、吸気ポ−ト
2、排気ポ−ト3の他、EGRポ−ト4が開口されてい
る。吸気ポ−ト2は吸気弁2Aにより、また排気ポ−ト
3は排気弁3Aにより開閉されるが、この吸気弁2Aお
よび排気弁3Aはそれぞれ、、エンジン出力軸によって
回転駆動されるカムシャフトによって、エンジン回転に
同期して周知のタイミングで開閉される。また、EGR
ポ−ト4はタイミングとしてのEGR弁4Aにより開閉
されるが、このEGR弁4Aも、吸気弁2Aや排気弁3
Aと同様に、エンジン出力軸によって回転駆動されるカ
ムシャフト(図示略)によって、エンジン回転に同期し
て、後述する所定のタイミングで開閉される。そして、
燃焼室1には、点火プラグ5が配設されると共に、燃焼
室1へ直接燃料噴射を行なうための燃料噴射弁6が配設
されている。
【0013】燃料噴射弁6は、点火プラグ5(の点火ギ
ャップ)付近にリッチな混合気が形成されるように、そ
の指向方向が設定されている。すなわち、実施例では、
低負荷域および中負荷域ではリ−ンな空燃比とされ、高
負荷域ではリッチな空燃比とされて、低負荷域では高負
荷域に比して、空気過剰率が大きくなるように空燃比設
定される。そして、特に低負荷域での着火性を向上させ
るために、少なくとも低負荷域では点火プラグ5(の点
火ギャップ)付近にリッチな混合気が存在するように、
当該点火プラグ5に向けて燃料噴射弁6の指向方向が設
定されている。
【0014】なお、実施例では、吸入空気量を調整する
スロットル弁を有しないで、エンジン負荷の調整はアク
セル開度に応じた燃料噴射量調整によって行なうように
なっている。したがって、本実施例におけるEGR率は
EGR量と実質的に同意義となる。勿論、本発明は、ス
ロットル弁により吸入空気量調整を行なうエンジンに対
しても適用できるものである。この場合、例えば低中負
荷域では空燃比を理論空燃比よりもリ−ンな空燃比22
とし、高負荷域では理論空燃比とすることができる)。
【0015】EGRポ−ト4は、シリンダヘッド内に形
成されて、排気ポ−ト3からの高温の排気ガスを燃焼室
1へ還流させるためのものとなっている。すなわち、E
GRポ−ト4の通路長さは極力短くされて、その途中つ
まりEGR弁4Aよりも上流側には、第1制御弁15が
配設されている。この第1制御弁15は、EGRポ−ト
4の開度を連続可変式に調整するもので、その駆動つま
り第1制御弁15の連続可変的な開度調整は、電磁式の
アクチュエ−タ16を例えばデュ−ティ制御することに
よって行なわれる。
【0016】EGR弁4Aは、傘弁式とされて、閉弁時
に、吸気弁2Aおよび排気弁3Aと同様に燃焼室の内面
を実質的に構成するもので、その開タイミングは、例え
ば吸気行程途中から圧縮行程初期時というように、点火
時期前に燃焼室1内で吸気ポ−ト2からの新気と高温排
気ガスとが混在する状態を形成し得るタイミングとされ
る。勿論、燃焼室1からEGRポ−ト4への逆流が生じ
ないようなタイミングとなるように、EGR弁4Aの開
タイミングが選択される(排気ポ−ト3つまりEGRポ
−ト4の圧力が燃焼室1の圧力よりも高いタイミングで
EGR弁4Aの開タイミングが選択される)。このよう
に、EGRポ−ト4とEGR弁4Aと、第1制御弁15
とによって、高温排気ガスを燃焼室1へ還流するための
第1EGRシステムが構成される。
【0017】前記EGRポ−ト4のEGR弁4Aを含む
最大有効開口面積は、排気ポ−ト3の排気弁3Aを含む
最大有効開口面積よりも小さくされている。すなわち、
ポ−トの最大有効開口面積は、当該ポ−トそのものの最
大有効開口面積か、これを開閉する弁の最大リフト量に
よって決定されるが、実施例では、EGRポ−ト4その
ものの最大有効開口面積が排気ポ−ト3そのものの最大
有効開口面積よりも小さく、かつEGR弁4Aの最大リ
フト量も排気弁3Aの最大リフト量よりも小さくされて
いる。そして、EGR弁4Aを含むEGRポ−ト4の最
大有効開口面積は、何等かの異常によりEGR弁4が開
いたままとなったときでも、高温排気ガスの燃焼室1へ
の最大還流率が異常に大きくならないように、特に所定
回転数よりも高いエンジン回転域において異常に大きく
ならないように設定されている。
【0018】排気ポ−ト3と吸気ポ−ト2とは、シリン
ダヘッドの外部に配設された長い外部配管17を介して
接続されている。この外部配管17には、連続可変式に
開度調整可能な電磁式の第2制御弁18が接続されてい
る。この外部配管17と第2制御弁18とによって、E
GRポ−ト4からの高温排気ガスよりも十分低温な排気
ガスを燃焼室1へ還流させるための第2EGRシステム
が構成される。
【0019】前記制御弁15(駆動用アクチュエ−タ1
6)と18とは、マイクロコンピュ−タを利用して構成
された制御ユニットUによって制御される。この制御ユ
ニットUには、各センサS1〜S3からの信号が入力さ
れる。センサS1は、エンジン負荷例えば吸入空気量を
検出するものである、センサS2は、エンジン冷却水温
度を検出するものである。センサS3はエンジンの加速
を検出するためのもので、例えばアクセル開度を検出す
る。
【0020】制御ユニットUによるEGR制御につい
て、エンジン温間時(例えば冷却水温度が60度C以上
のとき)を例にして、図5を参照しつつ説明する。な
お、以下の説明や図面では、EGRポ−ト4からの高温
排気ガスの燃焼室1への還流を内部EGRとして、また
外部配管17からの低温排気ガスの燃焼室1への還流を
外部EGRとして表現することもある。そして、図5に
おいて、エンジン負荷が、F1以下のときは低負荷域と
され、F2以上のときは高負荷域とされ、F1とF2と
の間の範囲が中負荷域とされる。
【0021】先ず、図中α線が、高温排気ガス(内部E
GR)と低温排気ガス(外部EGR)とを合計した燃焼
室1への総排気ガス還流率を示す。このα線は、低負荷
域から高負荷域に渡って、エンジン負荷の増大に伴って
徐々に小さくなるように設定されて、エンジン負荷に応
じた要求EGR率を十分に満足するように設定されてい
る。そして、図中ハッチングを付して示すのが低温排気
ガスのEGR率であり、ハッチングを付さない白抜き部
分が高温排気ガスのEGR率を示している。つまり、エ
ンジン負荷がもっとも小さいときにおいて、高温排気ガ
スのEGR率がG1で示され、総排気ガスのEGR率が
G2で示され、低温排気ガスのEGR率は「G2−G
1」で示される。
【0022】エンジン負荷がF1以下の低負荷域におい
ては、高温排気ガスによる内部EGR率がG1という一
定のままとされる一方、低温排気ガスによる外部EGR
率が、エンジン負荷の増大と共に徐々に減少されて、排
気ガスの燃焼室1への総還流率はエンジン負荷の増大に
応じて徐々に減少される。低負荷域では、燃焼に起因す
る燃焼室1の温度がさほど高くならないので、高温排気
ガスおよび低温排気ガスの両方を十分に燃焼室1へ還流
させて、燃焼性を向上させてHC低減を図りつつ、NO
xの十分な低減が図られる。そして、エンジン負荷の増
大に応じて、低温排気ガスのEGR率を減少させること
により要求EGR率の点を満足させつつ、十分な量の高
温排気ガスを利用して、特にHCの低減が図られる。
【0023】エンジン負荷がF1となると、低温排気ガ
スの燃焼室1への還流率が零となる。中負荷域つまりF
1とF2との間の範囲では、燃焼に起因する燃焼温度も
低負荷域に比して高くなるので、高温排気ガスのEGR
率をβ線で示すようにエンジン負荷の増大に応じて徐々
に減少させていくが、このとき、高温排気ガスの低減割
合は、α線で示す総排気ガスのEGR率の低減度合より
も大きくされる。すなわち、中負荷域では、高温排気ガ
スから徐々に低温排気ガスへと置換されていくことにな
って、燃焼室1の異常な高温化を防止しつつ、HCとN
Oxとがバランスよく低減される。
【0024】エンジン負荷がF2になると、高温排気ガ
スの燃焼室1への還流率は零となり、この後の高負荷域
では、エンジン負荷の増大に伴って低温排気ガスのみが
徐々に低減されていく。これにより、燃焼室1の異常な
高温化を防止しつつ、NOxの低減が十分に行なわれる
(高負荷域では、燃焼性が良好となって、HCの発生は
少ない)。
【0025】図5はエンジン温間時のものであるが、エ
ンジン冷間時には、図2(1)の右欄(冷間の欄)に示す
ように、排気ガスの還流態様が変更される。なお、図2
の(1)の左欄に該当する温間の欄に示されたものは、図
5に相当する。この冷間時においては、高温排気ガスの
還流領域が高負荷域まで拡大され(所定以上の高負荷域
では、高温排気ガスのみの還流となる)、かつ全体的
に、排気ガスの総還流率が増大される。これにより、冷
間時において燃焼室1を極力高温化して、燃焼性が向上
され、HCの低減が効果的に行なわれる。
【0026】制御ユニットUは、エンジンが冷間時であ
るか温間時であるかによって、前述したように排気ガス
の還流態様を変更するが、この他、加速時であるか否か
によっても排気ガスの還流態様を変更する。すなわち、
元々燃焼性が良好な温間時では、加速が検出されたとき
に排気ガスの還流を強制的に全て停止して、排気ガスに
よる燃焼抑制作用を行なわないようにして、加速性が向
上される。また、燃焼性があまり良好でない冷間時に
は、加速が検出されたときに強制的に高温排気ガスのみ
を還流させて、燃焼性を向上させることによって加速性
が向上される。
【0027】前述した制御ユニットUの制御内容を、図
4に示すフロ−チャ−トを参照しつつ説明するが、以下
の説明でQはステップを示す。先ず、Q1において、セ
ンサS1〜S3からの信号が読込まれた後、Q2におい
て、エンジン冷却水温度が例えば60度C以上の温間時
であるか否かが判別される。このQ2の判別でYESの
ときは、Q3において、前述したように、図2の(1)左
欄に示す温間時用の排気ガス還流態様(図5の還流態
様)が選択される。この後、Q4において、アクセル開
度の変化等をみることにより、加速時であるか否かが判
別される。このQ4の判別でYESのときは、Q5にお
いて、排気ガスの還流が全て停止され、Q4の判別でN
Oのときは、Q5を経ることなくそのままQ1へ戻る。
【0028】前記Q2の判別でNOのときは、エンジン
冷間時のときなので、このときは、Q6において、図2
の(1)右欄に示す前述した冷間時用の態様で排気ガスの
還流が行なわれる。Q6の後、Q7において、加速時で
あるか否かが判別され(Q4に対応)、このQ7の判別
でYESのときは、Q8において、還流される排気ガス
を全て高温排気ガスに置換された態様とする。Q7の判
別でNOのときは、Q8を経ることなくQ1へ戻る。
【0029】ここで、第1制御弁15は、連続可変式の
開度調整式に限らず、全閉と全開(ON/OFF)とを
2者択一的に選択する2者択一方式とすることができ
る。第1制御弁15を二者択一方式とし、かつ第2制御
弁18を連続可変式の開度調整式とした場合の制御例が
図2の(3)に示される。すなわち、温間時では、第1
制御弁15は、低負荷時および中負荷時にはそれぞれ全
開とされ、高負荷時には全閉とされる一方、第2制御弁
18は、エンジン負荷の増大に伴って排気ガスの総還流
率が徐々に減少するように制御される。冷間時において
は、高負荷域においても高温排気ガスのEGR率を全開
とし、あわせて低温排気ガスのEGR率も増大させて、
低負荷域から高負荷域に渡って排気ガスの総還流率が増
大される。
【0030】ここで、制御弁15、18を、連続可変
式、二者択一式の他に、所定開度に固定されたままの固
定式とすることも考えられる。この場合、各開度調整方
式の組み合わせ種々考えられるが、この開度調整方式の
組み合わせを示す参考例として以下に説明する。
【0031】先ず、図2の(2)の参考例は、高温排気ガ
ス量調整を連続可変式とし、低温排気ガス量調整を2者
択一式とした場合を示す。この場合は、温間時において
は、低温排気ガスのEGR率は、低負荷域と高負荷域と
で全開相当とされ、中負荷域で全閉相当とされる。そし
て、高温排気ガスのEGR率を連続可変に制御すること
により、排気ガスの総還流率が、低負荷域から高負荷域
に渡ってエンジン負荷の増大に伴って徐々に低減される
ようにしてある。
【0032】また、冷間時には、高負荷域において低温
排気ガスのEGR率を全閉相当とすると共に、排気ガス
の総還流率を全体的に増大補正すべく、高温排気ガスの
還流率が低負荷域から高負荷域に渡って増大補正され
る。これにより、冷たい燃焼室1を適度に高温化して、
燃焼性の向上(HC低減)が図られる。
【0033】図2の(4)の参考例は、高温排気ガス量調
整が連続可変式とされると共に、低温排気ガス量調整が
所定開度の固定式とされる。この場合は、温間時におい
ては、高温排気ガスのEGR率がエンジン負荷の増大に
伴って徐々に低減される。また、冷間時には、低負荷域
から高負荷域に渡って全体的に、高温排気ガスのEGR
率が増大補正される。
【0034】図3の(1)の参考例は、高温排気ガス量の
調整が所定開度相当の固定式とされ、低温排気ガス量調
整が連続可変式とされる。この場合、温間時において
は、低温排気ガスのEGR率が、エンジン負荷の増大に
伴って徐々に低減される。また、冷間時には、低温排気
ガスのEGR率を増大補正して、低負荷域から高負荷域
の全体に渡って排気ガスの総還流率が増大される。
【0035】図3の(2)の参考例は、高温排気ガス量調
整および低温排気ガス量調整がそれぞれ2者択一式とさ
れる。この場合、温間時には、低温排気ガスのEGR率
が、低負荷域から高負荷域の全体に渡って全開相当とさ
れる。一方、高温排気ガスのEGR率については、低負
荷域と中負荷域で全開相当されると共に、高負荷域では
全閉相当とされる。冷間時には、高負荷域において、低
温排気ガスに代えて、高温排気ガスが燃焼室1へ還流さ
れる。
【0036】図3の(3)参考例は、高温排気ガス量調整
が2者択一式とされると共に、低温排気ガス量調整が所
定開度の固定式とされる。この場合、温間時には、高温
排気ガスのEGR率は、低負荷域と中負荷域とでは全開
相当とされるも、高負荷域では全閉相当とされる。冷間
時には、高温排気ガスの還流領域が、温間時のときより
もより高負荷域まで全開相当となるように拡大補正され
るが、高負荷域において高温排気ガスが還流されない負
荷域が存在したままとされる。
【0037】図3の(4)はの参考例は、高温排気ガス量
調整が所定開度の固定式とされ、低温排気ガス量調整が
2者択一式とされる。この場合、温間時においては、低
温排気ガスのEGR率は、低負荷域から中負荷域で全開
相当とされると共に、高負荷域では全閉相当とされる。
冷間時には、低温排気ガスの還流領域が、温間時に比し
てより高負荷域まで全開相当となるように拡大補正され
るが、高負荷域において低温排気ガスが還流されない負
荷域が存在したままとされる。
【0038】以上実施例について、参考例をも含めて説
明したが、高温排気ガスの還流に際しては、別途第1制
御弁を設けることなく、EGR弁4Aをそのまま利用し
て行なうことができる。すなわち、2者択一的に高温排
気ガス量を調整するには、EGR弁4Aの駆動機構中に
弁停止機構を設けて、当該EGR弁4Aを停止させる
(閉弁状態に保持する)ことにより行なうことができ
る。また連続可変式とする場合は、可変バルブタイミン
グ機構を設けたり、可変バルブリフト量機構を設けるこ
とにより行なうことができる。なお、参考例についてで
あるが、所定開度に固定した固定式とする場合は、低温
排気ガス、高温排気ガスの場合共にその通路途中に固定
オリフィスを設ける等により行なうことができ、高温排
気ガスの場合は第1制御弁15を廃止してEGR弁4A
のリフト量や開閉タイミングの固定設定によって行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、燃焼室付近の
様子を示す要部簡略系統図。
【図2】本発明による高温排気ガス量と低温排気ガス量
との調整方式に応じたEGR率調整の例を参考例と共に
示す図。
【図3】高温排気ガス量と低温排気ガス量との調整方式
に応じたEGR率調整の参考例を示す図。
【図4】制御ユニットによる制御例を示すフロ−チャ−
ト。
【図5】高温排気ガス量と低温排気ガス量との調整をぞ
れぞれ連続可変式の開度調整方式とした場合のEGR率
調整の例を示す図。
【符号の説明】
1:燃焼室 2:吸気ポ−ト 3:排気ポ−ト 4:EGRポ−ト(高温排気ガス用) 4A:EGR弁(タイミング弁) 5:点火プラグ 6:燃料噴射弁 15:第1制御弁(高温排気ガス量調整用) 16:アクチュエ−タ(第1制御弁駆動用) 17:外部通路(低温排気ガス用) 18:第2制御弁:(低温排気ガス量調整用) U:制御ユニット S1:センサ(エンジン負荷) S2:センサ(冷却水温度) S3:センサ(加速検出)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩永 享 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−268845(JP,A) 特開 平5−86949(JP,A) 特開 平3−85361(JP,A) 特開 平5−86992(JP,A) 特開 平4−17755(JP,A) 実開 平3−25848(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 25/07 550 F02M 25/07 510 F02M 25/07 580 F02D 13/02 F02D 21/08 301

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】火花点火式とされ、しかも高負荷域では低
    負荷域に比して空気過剰率が小さくなるように空燃比制
    御を行なうようにしたエンジンにおいて、 高温の排気ガスを燃焼室へ還流すると共に、該高温排気
    ガスの燃焼室への還流量調整が連続可変式の開度調整式
    として設定された第1EGRシステムと、 前記第1EGR通路から還流される排気ガスよりも低温
    の排気ガスを燃焼室へ還流すると共に、該低温排気ガス
    の燃焼室への還流量調整が連続可変式の開度調整式とし
    て設定された第2EGRシステムと、 エンジン負荷に応じて前記第1EGRシステムと第2E
    GRシステムとを制御するEGR制御手段と、 を備え、前記EGR制御手段が、前記高温排気ガスの燃
    焼室への還流率が、低負荷域では一定となるように、中
    負荷域ではエンジン負荷の増大に伴って徐々に減少する
    ように、高負荷域では零となるように制御し、かつ、前
    記低温排気ガスの燃焼室への還流量が、低負荷域から高
    負荷域に渡って、排気ガスの燃焼室への総還流率がエン
    ジン負荷の増大に伴って徐々に減少するように制御す
    る、 ことを特徴とするエンジンの排気還流装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、エンジンの冷間時にお
    いて、少なくとも高負荷域において前記低温排気ガスの
    燃焼室への還流が停止されると共に、低負荷域から高負
    荷域に渡って排気ガスの燃焼室への総還流量が増大され
    、ことを特徴とするエンジンの排気還流装置
  3. 【請求項3】火花点火式とされ、しかも高負荷域では低
    負荷域に比して空気過剰率が小さくなるように空燃比制
    御を行なうようにしたエンジンにおいて、 高温の排気ガスを燃焼室へ還流すると共に、該高温排気
    ガスの燃焼室への還流量調整が全閉または全開の二者択
    一的な開度調整式として設定された第1EGRシステム
    と、 前記第1EGR通路から還流される排気ガスよりも低温
    の排気ガスを燃焼室へ還流すると共に、該低温排気ガス
    の燃焼室への還流量調整が連続可変式の開度調整式とし
    て設定された第2EGRシステムと、 エンジン負荷に応じて前記第1EGRシステムと第2E
    GRシステムとを制御するEGR制御手段と、 を備え、前記EGR制御手段が、前記第1EGRシステ
    ムを低負荷域および中負荷域では全開にすると共に高負
    荷域では全閉となるように制御し、かつ前記第2EGR
    システムをエンジン負荷の増大に伴って排気ガスの燃焼
    室への総還流率が徐々に減少するように制御する、 ことを特徴とするエンジンの排気還流装置
  4. 【請求項4】請求項において、 エンジンの冷間時において、 低負荷域から高負荷域に渡って前記第1EGRシステム
    が全開とされ、 排気ガスの燃焼室への総還流率が低負荷域から高負荷域
    に渡って増大補正されるように前記第2EGRシステム
    が制御される ことを特徴とするエンジンの排気還流装置
JP13292793A 1993-05-11 1993-05-11 エンジンの排気還流装置 Expired - Fee Related JP3305416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13292793A JP3305416B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 エンジンの排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13292793A JP3305416B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 エンジンの排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06323201A JPH06323201A (ja) 1994-11-22
JP3305416B2 true JP3305416B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=15092758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13292793A Expired - Fee Related JP3305416B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 エンジンの排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305416B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002090746A1 (fr) 2001-05-09 2002-11-14 Hitachi, Ltd. Unite de commande d'un moteur a combustion interne du type a injection
DE10257031A1 (de) * 2002-12-06 2004-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Abgasrückführrate
EP1770265A3 (en) * 2005-09-30 2011-02-23 Honda Motor Co., Ltd. EGR control system for internal combustion engine
JP5303349B2 (ja) * 2009-04-28 2013-10-02 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr制御装置
JP5500104B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-21 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP6056273B2 (ja) * 2012-08-29 2017-01-11 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06323201A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1233151B1 (en) Automotive four-cycle engine
US6725829B2 (en) Combustion control apparatus of diesel engine
JP3743283B2 (ja) 過給機付き圧縮自己着火式内燃機関
KR0166664B1 (ko) 내연엔진의 아이들 회전수 제어장치
JP3768296B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
EP1643104A2 (en) Engine
JP3569120B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3690078B2 (ja) 火花点火エンジン
JP2917300B2 (ja) 過給式ガソリン内燃機関
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JP2001506722A (ja) 直接噴射式の内燃機関の制御方法
JP3879672B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP4114199B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP3305416B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP4403620B2 (ja) 筒内噴射式ディーゼルエンジンの制御装置
JP3356075B2 (ja) 内燃機関
JP3538860B2 (ja) エンジンの吸気装置
EP0982486B1 (en) Internal combustion engine
JP3409722B2 (ja) 排気ガス再循環量制御弁
JPH06229326A (ja) 過給機付エンジン
JP3362317B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS627943A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JP3551793B2 (ja) 内燃機関
JP3183202B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3551744B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関用排ガス還流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees