JP3303888B2 - 変性共重合体及びその製造方法 - Google Patents

変性共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JP3303888B2
JP3303888B2 JP32664692A JP32664692A JP3303888B2 JP 3303888 B2 JP3303888 B2 JP 3303888B2 JP 32664692 A JP32664692 A JP 32664692A JP 32664692 A JP32664692 A JP 32664692A JP 3303888 B2 JP3303888 B2 JP 3303888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
modified
olefin
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32664692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06172424A (ja
Inventor
稔典 田崎
修司 町田
徳行 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP32664692A priority Critical patent/JP3303888B2/ja
Publication of JPH06172424A publication Critical patent/JPH06172424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303888B2 publication Critical patent/JP3303888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な変性共重合体及び
その製造方法に関するものである。さらに詳しくは、本
発明は、α−オレフィンと不飽和基含有芳香族化合物と
の重合により得られた不飽和共重合体に、水酸基,カル
ボキシル基,エポキシ基,ハロゲン基,アミノ基などの
官能基を導入してなる接着性,印刷性,親水性,ポリマ
ー改質性,帯電防止性,難燃性などに富んだ変性共重合
体及びこのものを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】α−オレフィンの単独重合体やその共重
合体は廉価であることに加えて、優れた機械的強度,光
沢,透明性,成形性,耐湿性,耐薬品性などを有するこ
とから、多くの分野において、種々の用途に幅広く用い
られている。しかしながら、このα−オレフィン重合体
は、分子構造が非極性であるために、他の物質との親和
性に乏しく、接着性,塗装性,印刷性,帯電防止性など
が著しく劣るという欠点を有している。
【0003】このような欠点を補うために、例えば
(1)クロム酸混液や火焔処理により重合体の一部を酸
化処理したり、(2)ラジカル発生剤により極性基含有
化合物、例えば無水マレイン酸、メタクリル酸メチル、
アクリロニトリルなどでグラフト変性したり、(3)極
性基含有コモノマーと共重合する方法などが提案されて
いる。しかしながら、上記(1)の方法は、処理剤が強
酸性ないし毒性を有したり、あるいは処理条件の困難さ
や効果の不均一性などのために、工業的実施には大幅な
制限がある。また、(2)の方法は一部実用化されてい
るものの、改質ポリマーの劣化や架橋のための物性が低
下するものを免れず、ますます高度化する使用条件,使
用形態の要求に対応しきれていないのが実状である。さ
らに、(3)の方法はまだアイデアの域を脱しておら
ず、実用化には多くの問題を解決する必要がある。
【0004】このような点を解決することを目的とし
て、これまで種々の技術が提案されている。例えば特開
昭56−30413号公報には、エチレンと分岐1,4
−ジエンとの共重合による方法が、また、特開昭61−
85405号公報には、プロピレンと1,4−ジエン類
との共重合による方法が開示されている。これらの方法
は、反応性の異なる2官能性オレフィンを用いることに
よって、1,1−ジ置換オレフィンを側鎖に有する(す
なわち、ペンダントオレフィンを有する)共重合体の製
造を可能としている。しかしながら、このペンダントオ
レフィンは、分岐構造のために化学反応の制約を受けや
すい欠点を有する。例えば極性モノマー,オレフィンな
どとのグラフト反応は極めて困難である。また、本来、
オレフィンと1,4−ジエン類との共重合性は低いため
に、不飽和共重合体製造に際して、高価な1,4−ジエ
ン化合物を大量に使用する必要があり、また1,4−ジ
エン化合物を重合系中に大量に投入する必要があるの
で、触媒使用量に対する共重合体生産量(すなわち、触
媒活性)が低く、触媒コストが高くなりがちであるとい
う問題がある。
【0005】さらに、「ポリマー・ブレタン(Polymer
Bulletin)」第10巻、第109ページ(1983年)
にも同様な共重合方法が記載されている。しかしなが
ら、この方法はゲル化反応を比較的起こしにくい長所を
有しているものの、高濃度の不飽和基を含む場合、実質
的にゲル化が生成して好ましくない。
【0006】また、α−オレフィンとジビニルベンゼン
との共重合による方法が開示されている(特開平1−1
18510号公報、特開平1−123811号公報)。
しかしながら、この方法においては、該ジビニルベンゼ
ンは反応性が同じ二重結合を有するために、α−オレフ
ィンとの共重合過程で架橋反応を併発し、不溶不融にな
りやすいという欠点がある。そして、ジビニルベンゼン
の共重合体への転化率が低く、多くのジビニルベンゼン
モノマーが共重合体へ残存するために、引きつづきグラ
フト反応や高分子反応を行う場合、モノマー除去が必要
となり、製造上問題を有する。さらに、ペンダントオレ
フィンは、スチレン系モノマーとなり、オレフィンなど
のグラフト反応に制限を受けるなどの欠点を有する。
【0007】その他、α−オレフィンと非共役ジエンと
の共重合体については、特開平2−269109号公
報、特開平3−221508号公報、特開平4−469
09号公報で詳細にその内容が開示されているが、オレ
フィンとの共重合性の向上、重合時の触媒活性の低下防
止、生成ポリマー鎖上での環化反応や架橋反応などの副
反応の抑制といった課題が引続き残っている。
【0008】また、ω−アルケニルスチレンを用いる場
合、「高分子化学」第29巻、第328号、第593ペ
ージ(1972年)に記載されているo−アリルスチレ
ン系では、通常のアニオン重合触媒、カチオン重合触媒
を用いてo−アリルスチレンの単独重合を行うと、触媒
種によって構造選択性の発現することが報告されてい
る。しかしながら、これらの触媒系ではオレフィン共重
合体を製造することは困難である。
【0009】そして、特開昭62−95303号公報に
も同様の共重合体が開示されているが、このものは、高
圧法ラジカル重合であるために、長鎖分岐ポリエチレン
共重合体であって低密度であり、したがって、強度や弾
性率が低いという欠点を有している。また、残存二重結
合がオレフィン性で、オレフィンとの反応性しかなく、
グラフト改質に制限があり、極性ビニルモノマーとの反
応が行えないという欠点も有している。このように、従
来の改良技術では、満足のいくものが得られないのが実
状である。
【0010】他方、オレフィン系変性共重合体について
は、これまで数多くの技術が知られており、例えば特開
昭61−85405号公報、特開平4−20504号公
報、同4−20505号公報、同4−20510号公報
では、オレフィン系変性共重合体に関する技術が開示さ
れている。しかしながら、これらは主として変性反応に
用いる反応前駆体の製造に特許性を見い出したもので、
変性反応そのものは、公知技術の組合せである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術が有する欠点を克服し、接着性,印刷性,親水
性,ポリマー改質性,帯電防止性,難燃性などに富んだ
変性オレフィン系共重合体を提供することを目的とする
ものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、オレフィ
ン系共重合体について研究を重ね、先に、オレフィンと
の共重合体に優れ、触媒活性を損なわない、すなわち、
オレフィン中に少量添加して共重合を行うことで、必要
充分な量の不飽和基を導入しうるアルケニルスチレンと
オレフィンとの共重合体を開発した(特願平4−828
3号明細書、同4−8284号明細書)。
【0013】本発明者らは、前記の好ましい性質を有す
る変性オレフィン系共重合体を開発すべく、さらに研究
を進めた結果、該アルケニルスチレンとオレフィンとの
共重合体を変性して、不飽和結合に適当な官能基を導入
することにより、その目的を達成しうることを見出し
た。本発明は、このような知見に基づいて完成したもの
である。すなわち、本発明は、炭素数2〜12のα−オ
レフィンの中から選ばれた少なくとも一種と、一般式
(I)
【0014】
【化4】
【0015】(式中、R1 は炭素数1〜20の炭化水素
基、R2 はハロゲン原子又は炭素数1〜8の炭化水素
基、R3 及びR4 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子又
は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、それらはたがいに
同一でも異なっていてもよく、mは0〜4の整数を示
す。)で表される不飽和基含有芳香族化合物の中から選
ばれた少なくとも一種との共重合により得られた、該芳
香族化合物単位の含有量が10-6〜90モル%で、かつ
1,2,4−トリクロロベンゼン中、135℃で測定し
た濃度0.05g/デシリットルの還元粘度が0.01〜3
0デシリットル/gであるオレフィン系共重合体を変性
し、該オレフィン系共重合体中の不飽和結合の少なくと
も5モル%に化学反応により官能基を導入したことを特
徴とする変性共重合体を提供するものである。
【0016】また、該変性共重合体は、炭素数2〜12
のα−オレフィンの中から選ばれた少なくとも一種と、
前記一般式(I)で表される不飽和基含有芳香族化合物
の中から選ばれた少なくとも一種とを、触媒の存在下重
合させてオレフィン系共重合体を得たのち、該オレフィ
ン系共重合体を変性し、その不飽和結合に化学反応によ
り官能基を導入することにより、製造することができ
る。
【0017】本発明において、原料モノマーの一成分と
して用いられる炭素数2〜12のα−オレフィンとして
は、例えばエチレン;プロピレン;ブテン−1;ペンテ
ン−1;ヘキセン−1;ヘプテン−1;オクテン−1;
ノネン−1;デセン−1;4−フェニルブテン−1;6
−フェニルヘキセン−1;3−メチルブテン−1;4−
メチルペンテン−1;3−メチルペンテン−1;3−メ
チルヘキセン−1;4−メチルヘキセン−1;5−メチ
ルヘキセン−1;3,3−ジメチルペンテン−1;3,
4−ジメチルペンテン−1;4,4−ジメチルペンテン
−1;ビニルシクロヘキサン;ビニルシクロヘキセンな
どのα−オレフィン、ヘキサフルオロプロペン;テトラ
フルオロエチレン;2−フルオロプロペン;フルオロエ
チレン;1,1−ジフルオロエチレン;3−フルオロプ
ロペン;トリフルオロエチレン;3,4−ジクロロブテ
ン−1などのハロゲン置換α−オレフィンが挙げられ
る。
【0018】これらのα−オレフィンはそれぞれ単独で
用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよく、
また場合により環状オレフィンと組み合わせて用いても
よい。該環状オレフィンとしては、例えばシクロペンテ
ン;シクロヘキセン;ノルボルネン;5−メチルノルボ
ルネン;5−エチルノルボルネン;5−プロピルノルボ
ルネン;5,6−ジメチルノルボルネン;1−メチルノ
ルボルネン;7−メチルノルボルネン;5,5,6−ト
リメチルノルボルネン;5−フェニルノルボルネン;5
−ベンジルノルボルネン;5−エチリデンノルボルネ
ン;5−ビニルノルボルネンなどが挙げられる。これら
の環状オレフィンは一種用いてもよく、二種以上を組み
合わせて用いてもよい。
【0019】一方、原料モノマーの他の成分(コモノマ
ー)として用いられる不飽和基含有芳香族化合物は、一
般式(I)
【0020】
【化5】
【0021】で表される化合物である。このような化合
物としては、一分子中にα−オレフィン残基とスチレン
残基を有するものであればよく、特に制限されず、様々
なものを用いることができる。
【0022】ここで、前記一般式(I)中、R1 は炭素
数1〜20の二価の炭化水素基、例えば炭素数1〜20
のアルキレン基,炭素数6〜20のアリーレン基,炭素
数7〜20のアルキルアリーレン基又はアリールアルキ
レン基などを示す。具体的には、メチレン基,エチレン
基,プロピレン基,ブチレン基,ペンテニレン基,ヘキ
シレン基,フェニレン基あるいはトリレン基などであ
る。また、R2 は、ハロゲン原子(例えば塩素,臭素,
フッ素,沃素)又は炭素数1〜8の一価の炭化水素基
(例えばメチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,
ペンチル基などのアルキル基に代表される飽和炭化水素
基あるいはビニル基などの不飽和炭化水素基)であり、
mは0〜4の整数である。そして、R3 及びR4 は、そ
れぞれ水素原子,ハロゲン原子(例えば塩素,臭素,フ
ッ素,沃素)又は炭素数1〜8の一価の炭化水素基(例
えばメチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペン
チル基などのアルキル基に代表される飽和炭化水素基あ
るいはビニル基などの不飽和炭化水素基)であり、それ
らはたがいに同一でも異なっていてもよい。
【0023】一般式(I)で表わされるスチレン系モノ
マーとしては、具体的には、一般式(I)中のR1 が、
アルキレン基である場合、例えば、p−(2−プロペニ
ル)スチレン,m−(2−プロペニル)スチレン,p−
(3−ブテニル)スチレン,m−(3−ブテニル)スチ
レン,o−(3−ブテニル)スチレン,p−(4−ペン
テニル)スチレン,m−(4−ペンテニル)スチレン,
o−(4−ペンテニル)スチレン,p−(7−オクテニ
ル)スチレン,p−(1−メチル−3−ブテニル)スチ
レン,p−(2−メチル−3−ブテニル)スチレン,m
−(2−メチル−3−ブテニル)スチレン,o−(2−
メチル−3−ブテニル)スチレン,p−(3−メチル−
3−ブテニル)スチレン,p−(2−エチル−3−ブテ
ニル)スチレン,p−(2−エチル−4−ペンテニル)
スチレン,p−(3−ブテニル)−α−メチルスチレ
ン,m−(3−ブテニル)−α−メチルスチレン,o−
(3−ブテニル)−α−メチルスチレンなどを挙げるこ
とができる。
【0024】また、一般式(I)中のR1 が、アリーレ
ン基である場合、例えば、4−ビニル−4’−(3−ブ
テニル)ビフェニル,4−ビニル−3’−(3−ブテニ
ル)ビフェニル,4−ビニル−4’−(4−ペンテニ
ル)ビフェニル,4−ビニル−2’−(4−ペンテニ
ル)ビフェニル,4−ビニル−4’−(2−メチル−3
−ブテニル)ビフェニルなどを挙げることができる。本
発明においては、これらの不飽和基含有芳香族化合物は
一種用いてもよく、また二種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0025】本発明においては、まず、前記の炭素数2
〜12のα−オレフィンの中から選ばれた少なくとも一
種と、一般式(I)で表される不飽和基含有芳香族化合
物の中から選ばれた少なくとも一種とを、重合触媒の存
在下に重合させて、オレフィン系共重合体を製造する。
このオレフィン系共重合体は、該芳香族化合物単位の含
有量が10-6〜90モル%、好ましくは10-4〜70モ
ル%、より好ましくは10-4〜50モル%である。な
お、本発明では、この芳香族化合物単位の含有量が比較
的多い場合においてもゲル化しない特徴がある。そし
て、1,2,4−トリクロロベンゼン中、135℃で測
定した濃度0.05g/デシリットルの還元粘度が0.01
〜30デシリットル/g、好ましくは0.1〜20デシリ
ットル/gである。この還元粘度が0.01デシリットル
/g未満では機械的強度が不足するし、30デシリット
ル/gを超えると成形性が低下する。
【0026】このオレフィン系共重合体を製造するのに
用いられる重合触媒としては、例えば(1)(A)遷移
金属化合物と(B)該(A)成分の遷移金属化合物又は
その派生物からカチオン種を形成することができる化合
物とを組み合わせた触媒、(2)該(A)成分と(B)
成分と(C)有機金属化合物とを組み合わせた触媒、
(3)該(A)成分と(C)成分とを組み合わせた触
媒、及び(4)該(A)成分と(D)ハロゲン置換有機
金属化合物とを組み合わせた触媒を好ましく挙げること
ができる。
【0027】前記(A)成分の遷移金属化合物として
は、周期律表3〜10族に属する金属又はランタノイド
系列の金属を含む遷移金属化合物を使用することができ
る。上記遷移金属としては、具体的にはチタニウム,ジ
ルコニウム,ハフニウム,バナジウム,ニオビウム,タ
ンタル,クロム,マンガン,ニッケル,パラジウム,白
金などが好ましい。
【0028】このような遷移金属化合物としては、種々
のものが挙げられるが、特に周期律表の4族から選ばれ
る遷移金属、すなわちチタニウム,ジルコニウム又はハ
フニウムを含有する化合物が好ましく、このほかバナジ
ウムを含有する化合物及びクロムを含有する化合物も好
適である。該遷移金属化合物としては、例えば一般式 CpM1 5 a 6 b 7 c ・・・(IV) Cp2 1 5 a 6 b ・・・(V) (Cp−Ae −Cp)M1 5 a 6 b ・・・(VI) 又は一般式 M1 5 a 6 b 7 c 8 d ・・・(VII) で示される化合物やその誘導体が好適である。
【0029】前記一般式(IV)〜(VII)において、M1
はチタン,ジルコニウム,ハフニウム,バナジウム,ニ
オビウム,タンタル,クロムなどの遷移金属を示し、C
pはシクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエニ
ル基,インデニル基,置換インデニル基,テトラヒドロ
インデニル基,置換テトラヒドロインデニル基,フルオ
レニル基又は置換フルオレニル基などの環状不飽和炭化
水素基又は鎖状不飽和炭化水素基を示す。R5 ,R6
7 及びR8 はそれぞれ独立にσ結合性の配位子,キレ
ート性の配位子,ルイス塩基などの配位子を示し、σ結
合性の配位子としては、具体的には水素原子,酸素原
子,ハロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素
数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール
基,アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基、
炭素数1〜20のアシルオキシ基,アリル基,置換アリ
ル基,ケイ素原子を含む置換基などを例示でき、またキ
レート性の配位子としては、アセチルアセトナート基,
置換アセチルアセトナート基などを例示できる。Aは共
有結合による架橋を示す。a,b,c及びdはそれぞれ
独立に0〜4の整数、eは0〜6の整数を示す。R5
6 ,R7 及びR8 はその2以上が互いに結合して環を
形成してもよい。上記Cpが置換基を有する場合には、
該置換基は炭素数1〜20のアルキル基が好ましい。
(V)式及び(VI) 式において、2つのCpは同一のも
のであってもよく、互いに異なるものであってもよい。
【0030】上記(IV)〜(VI)式における置換シクロ
ペンタジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタ
ジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基;イソプロ
ピルシクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロ
ペンタジエニル基;テトラメチルシクロペンタジエニル
基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基;1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基;ペンタメチル
シクロペンタジエニル基;トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基などが挙げられる。また、上記(IV)〜
(VII)式におけるR 5 〜R8 の具体例としては、例えば
ハロゲン原子としてフッ素原子,塩素原子,臭素原子,
ヨウ素原子、炭素数1〜20のアルキル基としてメチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−
ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル基、炭素数
1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ
基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ基、炭素数
6〜20のアリール基,アルキルアリール基若しくはア
リールアルキル基としてフェニル基,トリル基,キシリ
ル基,ベンジル基、炭素数1〜20のアシルオキシ基と
してヘプタデシルカルボニルオキシ基、ケイ素原子を含
む置換基としてトリメチルシリル基、(トリメチルシリ
ル)メチル基、ルイス塩基としてジメチルエーテル,ジ
エチルエーテル,テトラヒドロフランなどのエーテル
類、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、エ
チルベンゾエートなどのエステル類、アセトニトリル;
ベンゾニトリルなどのニトリル類、トリメチルアミン;
トリエチルアミン;トリブチルアミン;N,N−ジメチ
ルアニリン;ピリジン;2,2’−ビピリジン;フェナ
ントロリンなどのアミン類、トリエチルホスフィン;ト
リフェニルホスフィンなどのホスフィン類、鎖状不飽和
炭化水素として、エチレン;ブタジエン;1−ペンテ
ン;イソプレン;ペンタジエン;1−ヘキセン及びこれ
らの誘導体、環状不飽和炭化水素として、ベンゼン;ト
ルエン;キシレン;シクロヘプタトリエン;シクロオク
タジエン;シクロオクタトリエン;シクロオクタテトラ
エン及びこれらの誘導体などが挙げられる。また、上記
(VI)式におけるAの共有結合による架橋としては、例
えば、メチレン架橋,ジメチルメチレン架橋,エチレン
架橋,1,1’−シクロヘキシレン架橋,ジメチルシリ
レン架橋,ジメチルゲルミレン架橋,ジメチルスタニレ
ン架橋などが挙げられる。
【0031】前記一般式(IV)で表される化合物として
は、例えば、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ト
リメチルジルコニウム,(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム,(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)トリベンジルジルコニウム,(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)トリクロロジルコニ
ウム,(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメト
キシジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリメチ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリフェニ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリベンジ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリメトキシ
ジルコニウム,(シクロペンタジエニル)ジメチル(メ
トキシ)ジルコニウム,(メチルシクロペンタジエニ
ル)トリメチルジルコニウム,(メチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム,(メチルシクロペ
ンタジエニル)トリベンジルジルコニウム,(メチルシ
クロペンタジエニル)トリクロロジルコニウム,(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコ
ニウム,(ジメチルシクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム,(トリメチルシクロペンタジエニル)ト
リクロロジルコニウム,(トリメチルシクロペンタジエ
ニル)トリメチルジルコニウム,(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)トリクロロジルコニウムなど、さらに
はこれらにおいて、ジルコニウムをチタン又はハフニウ
ムに置換した化合物が挙げられる。
【0032】前記一般式(V)で表される化合物として
は、例えばビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジル
コニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジル
ジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキ
シジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジヒド
リドジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)モノ
クロロモノヒドリドジルコニウム,ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム,ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウ
ム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチ
ルジルコニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)ジクロロジルコニウム,ビス(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム,ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)クロロメチルジルコ
ニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒ
ドリドメチルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウムなど、さらにはこれらにおいて、ジルコニウムを
チタン又はハフニウムに置換した化合物が挙げられる。
【0033】また、前記一般式(VI)で表される化合物
としては、例えばエチレンビス(インデニル)ジメチル
ジルコニウム,エチレンビス(インデニル)ジクロロジ
ルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロインデニル)
ジメチルジルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロイ
ンデニル)ジクロロジルコニウム,ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジ
メチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジクロロ
ジルコニウム,イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(9−フルオレニル)ジメチルジルコニウム,イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレ
ニル)ジクロロジルコニウム,〔フェニル(メチル)メ
チレン〕(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム,ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジメチルジル
コニウム,エチレン(9−フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム,シクロヘキサリデ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,シクロペンチリデン(9−フルオレ
ニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウ
ム,シクロブチリデン(9−フルオレニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチルシリレ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニ
ウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチ
ルシリレンスビス(インデニル)ジクロロジルコニウム
などが、さらには、これらにおいて、ジルコニウムをチ
タン又はハフニウムに置換して化合物が挙げられる。
【0034】さらに、前記一般式(VII)で表される化合
物としては、例えばテトラメチルジルコニウム,テトラ
ベンジルジルコニウム,テトラメトキシジルコニウム,
テトラエトキシジルコニウム,テトラブトキシジルコニ
ウム,テトラクロロジルコニウム,テトラブロモジルコ
ニウム,ブトキシトリクロロジルコニウム,ジブトキシ
ジクロロジルコニウム,ビス(2,5−ジ−t−ブチル
フェノキシ)ジメチルジルコニウム,ビス(2,5−ジ
−t−ブチルフェノキシ)ジクロロジルコニウム,ジル
コニウムビス(アセチルアセトナート)など、さらに
は、これらにおいて、ジルコニウムをチタン又はハフニ
ウムに置換した化合物が挙げられる。
【0035】さらに、(A)成分として、前記一般式
(VI)の中で、置換若しくは無置換の2個の共役シクロ
ペンタジエニル基(但し、少なくとも1個は置換シクロ
ペンタジエニル基である)が周期律表の14族から選ば
れる元素を介して互いに結合した多重配位性化合物を配
位子とする4族遷移金属化合物を好適に用いることがで
きる。このような化合物としては、例えば一般式(VII
I)
【0036】
【化6】
【0037】で表される化合物又はその誘導体を挙げる
ことができる。
【0038】前記一般式(VIII)中のY1 は炭素,ケイ
素,ゲルマニウム又はスズ原子,R 9 t −C5 4-t
びR9 u −C5 4-u はそれぞれ置換シクロペンタジエ
ニル基、t及びuは1〜4の整数を示す。ここで、R9
は水素原子,シリル基又は炭化水素基を示し、互いに同
一であっても異なっていてもよい。また、少なくとも片
方のシクロペンタジエニル基には、Y1 に結合している
炭素の隣の少なくとも片方の炭素上にR9 が存在する。
10は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素
数6〜20のアリール基、アルキルアリール基若しくは
アリールアルキル基を示す。M2 はチタン、ジルコニウ
ム又はハフニウム原子を示し、X1 は水素原子,ハロゲ
ン原子,炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、アルキルアリール基若しくはアリールア
ルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。X
1 は互いに同一であっても異なっていてもよく、R10
互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0039】上記一般式(VIII) における置換シクロペ
ンタジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタジ
エニル基;エチルシクロペンタジエニル基;イソプロピ
ルシクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロペ
ンタジエニル基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル基;1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル
基;1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基な
どが挙げられる。X1 の具体例としては、ハロゲン原子
としてF,Cl,Br,I、炭素数1〜20のアルキル
基としてメチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプ
ロピル基,n−ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキ
シル基、炭素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ
基,エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキ
シ基、炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール
基若しくはアリールアルキル基としてフェニル基,トリ
ル基,キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。R10
の具体例としてはメチル基,エチル基,フェニル基,ト
リル基,キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。こ
のような一般式(VIII)の化合物としては、例えばジメ
チルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、及びこれらのジ
ルコニウムをチタン又はハフニウムに置換した化合物を
挙げることができる。さらに、一般式(IX)
【0040】
【化7】
【0041】で表される化合物も包含する。該一般式
(IX)の化合物において、Cpはシクロペンタジエニル
基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換
インデニル基、テトラヒドロインデニル基、置換テトラ
ヒドロインデニル基、フルオレニル基又は置換フルオレ
ニル基などの環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化
水素基を示す。M3 はチタン、ジルコニウム又はハフニ
ウム原子を示し、X2 は水素原子、ハロゲン原子、炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基、アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基又
は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。ZはSiR11
2 ,CR11 2 ,SiR11 2 SiR11 2 ,CR11 2 CR11
2 ,CR11 2 CR11 2 CR11 2 ,CR11=CR11,CR
11 2 SiR11 2又はGeR11 2 を示し、Y2 は−N(R
12) −,−O−,−S−又は−P(R12) −を示す。上
記R11は水素原子又は20個までの非水素原子をもつア
ルキル,アリール,シリル,ハロゲン化アルキル,ハロ
ゲン化アリール基及びそれらの組合せから選ばれた基で
あり、R12は炭素数1〜10のアルキル若しくは炭素数
6〜10のアリール基であるか、又は1個若しくはそれ
以上のR11と30個までの非水素原子の縮合環系を形成
してもよい。wは1又は2を示す。
【0042】また、5族〜10族の遷移金属を含む遷移
金属化合物としては特に制限はなく、バナジウム化合物
の具体例としては、バナジウムトリクロリド,バナジル
トリクロリド,バナジウムトリアセチルアセトナート,
バナジウムテトラクロリド,バナジウムトリブトキシ
ド,バナジルジクロリド,バナジルビスアセチルアセト
ナート,バナジルトリアセチルアセトナート,ジベンゼ
ンバナジウム,ジシクロペンタジエニルバナジウム,ジ
シクロペンタジエニルバナジウムジクロリド,シクロペ
ンタジエニルバナジウムトリクロリド,ジシクロペンタ
ジエニルメチルバナジウムなどが挙げられる。
【0043】ニオブ化合物の具体例としては、五塩化ニ
オブ,テトラクロロメチルニオブ,ジクロロトリメチル
ニオブ,ジシクロペンタジエニルニオブジクロリド,ジ
シクロペンタジエニルニオブトリクロリド,ペンタブト
キシニオブなどが、また、タンタル化合物の具体例とし
ては、五塩化タンタル,ジクロロトリメチルタンタル,
ジシクロペンタジエニルタンタルトリヒドリド,ペンタ
ブトキシタンタルなどが挙げられる。
【0044】クロム化合物の具体例としては、テトラメ
チルクロム;テトラ(t−ブトキシ)クロム;ビス(シ
クロペンタジエニル)クロム;ヒドリドトリカルボニル
(シクロペンタジエニル)クロム;ヘキサカルボニル
(シクロペンタジエニル)クロム;ビス(ベンゼン)ク
ロム;トリカルボニルトリス(ホスホン酸トリフェニ
ル)クロム;トリス(アリル)クロム;トリフェニルト
リス(テトラヒドロフラン)クロム;クロムトリス(ア
セチルアセトナート)などが挙げられる。マンガン化合
物の具体例としては、トリカルボニル(シクロペンタジ
エニル)マンガン;ペンタカルボニルメチルマンガン;
ビス(シクロペンタジエニル)マンガン;マンガンビス
(アセチルアセトナート)などが挙げられる。ニッケル
化合物の具体例としては、ジカルボニルビス(トリフェ
ニルホスフィン)ニッケル;ジブロモビス(トリフェニ
ルホスフィン)ニッケル;二窒素ビス〔ビス(トリシク
ロヘキシルホスフィン)ニッケル〕;クロロヒドリドビ
ス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル;クロロ
(フェニル)ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケ
ル;ジメチルビス(トリメチルホスフィン)ニッケル;
ジエチル(2,2’−ビピリジル)ニッケル;ビス(ア
リル)ニッケル;ビス(シクロペンタジエニル)ニッケ
ル;ビス(メチルシクロペンタジエニル)ニッケル;ビ
ス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ニッケル;ア
リル(シクロペンタジエニル)ニッケル;(シクロペン
タジエニル)(シクロオクタジエン)ニッケルテトラフ
ルオロ硼酸塩;ビス(シクロオクタジエン)ニッケル;
ニッケルビスアセチルアセトナート;アリルニッケルク
ロリド;テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケ
ル;塩化ニッケル;式 (C6 5)Ni〔OC(C6 5)CH=P(C
6 5)2 〕〔P(C6 5)3 〕,(C6 5)Ni〔OC
(C6 5)C(SO3 Na)=P(C6 5)2 〕〔P
(C 6 5)3 〕 で表される化合物などが挙げられる。
【0045】パラジウム化合物の具体例としては、ジク
ロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム;カルボニルト
リス(トリフェニルホスフィン)パラジウム;ジクロロ
ビス(トリエチルホスフィン)パラジウム;ビス(イソ
シアン化−t−ブチル)パラジウム;パラジウムビス
(アセチルアセトナート);ジクロロ(テトラフェニル
シクロブタジエン)パラジウム;ジクロロ(1,5−シ
クロオクタジエン)パラジウム;アリル(シクロペンタ
ジエニル)パラジウム;ビス(アリル)パラジウム;ア
リル(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムテトラ
フルオロ硼酸塩;(アセチルアセトナート)(1,5−
シクロオクタジエン)パラジウムテトラフルオロ硼酸
塩;テトラキス(アセトニトリル)パラジウムテトラフ
ルオロ硼酸塩などが挙げられる。
【0046】前記(A)成分の遷移金属化合物は一種用
いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよく、
また電子供与性化合物で変性されたものも使用すること
ができる。該重合触媒において、(B)成分として用い
られる、前記(A)成分の遷移金属化合物又はその派生
物からカオチン種を形成することができる化合物として
は、(B−1)該(A)成分の遷移金属化合物と反応し
てイオン性の錯体を形成する化合物と、(B−2)アル
ミノキサンを例示することができる。該(B−1)成分
の化合物としては、前記(A)成分の遷移金属化合物と
反応してイオン性の錯体を形成しうるものであればいず
れのものでも使用できるが、カチオンと複数の基が元素
に結合したアニオンとからなる化合物、特にカチオンと
複数の基が元素に結合したアニオンとからなる配位錯化
合物を好適に使用することできる。このようなカチオン
と複数の基が元素に結合したアニオンとからなる化合物
としては、一般式 (〔L1 −R13k+p (〔M4 1 2 ・・Zn (i-h)-q ・・・(X) 又は (〔L2 k+p (〔M5 1 2 ・・Zn (i-h)-q ・・・(XI) (但し、L2 はM6 ,R14157 ,R16 3 C又はR17
7 である)〔式中、L1 はルイス塩基、M4 及びM5
はそれぞれ周期律表の5族,6族,7族,8〜10族,
11族,12族,13族,14族及び15族から選ばれ
る元素、好ましくは13族,14族及び15族から選ば
れる元素、M6 及びM7 はそれぞれ周期律表の3族,4
族,5族,6族,7族,8〜10族,1族,11族,2
族,12族及び17族から選ばれる元素、Z1 〜Zn
それぞれ水素原子,ジアルキルアミノ基,炭素数1〜2
0のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリールオキシ
基,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のア
リール基,アルキルアリール基,アリールアルキル基,
炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜
20のアシルオキシ基,有機メタロイド基又はハロゲン
原子を示し、Z1 〜Zn はその2以上が互いに結合して
環を形成していてもよい。R13は水素原子、炭素数1〜
20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基,アル
キルアリール基又はアリールアルキル基を示し、R14
びR15はそれぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロ
ペンタジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基,
16は炭素数1〜20のアルキル基,アリール基,アル
キルアリール基又はアリールアルキル基を示す。R17
テトラフェニルポルフィリン,フタロシアニンなどの大
環状配位子を示す。hはM4 ,M5 の原子価で1〜7の
整数、iは2〜8の整数、kは〔L1 −R13〕,
〔L2 〕のイオン価数で1〜7の整数、pは1以上の整
数、q=(p×k)/(i−h)である。〕で表される
化合物である。
【0047】ここで、上記L1 で示されるルイス塩基の
具体例としては、アンモニア,メチルアミン,アニリ
ン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,N−メチルアニ
リン,ジフェニルアミン,トリメチルアミン,トリエチ
ルアミン,トリ−n−ブチルアミン,N,N−ジメチル
アニリン,メチルジフェニルアミン,ピリジン,p−ブ
ロモ−N,N−ジメチルアニリン,p−ニトロ−N,N
−ジメチルアニリンなどのアミン類、トリエチルフォス
フィン,トリフェニルフォスフィン,ジフェニルフォス
フィンなどのフォスフィン類、ジメチルエーテル,ジエ
チルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサンなどの
エーテル類、ジエチルチオエーテル,テトラヒドロチオ
フェンなどのチオエーテル類、エチルベンゾエートなど
のエステル類などが挙げられる。
【0048】また、M4 及びM5 の具体例としては、
B,Al,Si,P,As,Sbなど、好ましくはB又
はP,M6 の具体例としては、Li,Na,Ag,C
u,Br,Iなど、M7 の具体例としては、Mn,F
e,Co,Ni,Znなどが挙げられる。Z1 〜Zn
具体例としては、例えば、ジアルキルアミノ基としてジ
メチルアミノ基;ジエチルアミノ基、炭素数1〜20の
アルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブト
キシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基としてフェ
ノキシ基;2,6−ジメチルフェノキシ基;ナフチルオ
キシ基、炭素数1〜20のアルキル基としてメチル基;
エチル基;n−プロピル基;イソプロピル基;n−ブチ
ル基;n−オクチル基;2−エチルヘキシル基、炭素数
6〜20のアリール基;アルキルアリール基若しくはア
リールアルキル基としてフェニル基;p−トリル基;ベ
ンジル基;4−t−ブチルフェニル基;2,6−ジメチ
ルフェニル基;3,5−ジメチルフェニル基;2,4−
ジメチルフェニル基;2,3−ジメチルフェニル基、炭
素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基としてp−フル
オロフェニル基;3,5−ジフルオロフェニル基;ペン
タクロロフェニル基;3,4,5−トリフルオロフェニ
ル基;ペンタフルオロフェニル基;3,5−ジ(トリフ
ルオロメチル)フェニル基、ハロゲン原子としてF,C
l,Br,I、有機メタロイド基として五メチルアンチ
モン基,トリメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,
ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン
基,ジフェニル硼素基が挙げられる。R13,R16の具体
例としては先に挙げたものと同様なものが挙げられる。
14及びR15の置換シクロペンタジエニル基の具体例と
しては、メチルシクロペンタジエニル基,ブチルシクロ
ペンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル
基などのアルキル基で置換されたものが挙げられる。こ
こで、アルキル基は通常炭素数が1〜6であり、置換さ
れたアルキル基の数は1〜5の整数である。
【0049】上記一般式(X) ,(XI)の化合物の中では、
4 ,M5 が硼素であるものが好ましい。一般式(X),
(XI) の化合物の中で、具体的には、下記のものが特に
好適に使用できる。例えば、一般式(X) の化合物として
は、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム;テト
ラフェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム;テト
ラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム;テトラフェニ
ル硼酸テトラエチルアンモニウム;テトラフェニル硼酸
メチルトリ(n−ブチル)アンモニウム;テトラフェニ
ル硼酸ベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウム;テト
ラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム;テト
ラフェニル硼酸メチルトリフェニルアンモニウム;テト
ラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム;テトラフェニ
ル硼酸メチルピリジニウム;テトラフェニル硼酸ベンジ
ルピリジニウム;テトラフェニル硼酸メチル(2−シア
ノピリジニウム);テトラフェニル硼酸トリメチルスル
ホニウム;テトラフェニル硼酸ベンジルメチルスルホニ
ウム;テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ
エチルアンモニウム;テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム;テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルアンモ
ニウム;テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テ
トラブチルアンモニウム;テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸テトラエチルアンモニウム;テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸〔メチルトリ(n−ブ
チル)アンモニウム〕;テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸〔ベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウ
ム〕;テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチ
ルジフェニルアンモニウム;テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸メチルトリフェニルアンモニウム;テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルジフ
ェニルアンモニウム;テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸アニリニウム;テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸メチルアニリニウム;テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム;テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルアニ
リニウム;テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
ジメチル(m−ニトロアニリニウム);テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニルメチル)硼酸ジメチル(p−ブロ
モアニリニウム);テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ピリジニウム;テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸(p−シアノピリジニウム);テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸(N−メチルピリジニ
ウム);テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
(N−ベンジルピリジニウム);テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸(O−シアノ−N−メチルピリジ
ニウム);テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
(p−シアノ−N−メチルピリジニウム);テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸(p−シアノ−N−ベ
ンジルピリジニウム);テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸トリメチルスルホニウム;テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルジメチルスルホニ
ウム;テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テト
ラフェルホスホニウム;テトラキス(3,5−ジトリフ
ルオロメチルフェニル)硼酸ジメチルアニリウム;トリ
ス(ペンタフルオロフェニル)(p−トリフルオロメチ
ルテトラフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウ
ム;トリス(ペンタフルオロフェニル)(p−トリフル
オロメチルテトラフルオロフェニル)硼酸トリエチルア
ンモニウム;トリス(ペンタフルオロフェニル)(p−
トリフルオロメチルテトラフルオロフェニル)硼酸ピリ
ジニウム;トリス(ペンタフルオロフェニル)(p−ト
リフルオロメチルテトラフルオロフェニル)硼酸(N−
メチルピリジニウム);トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)(p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニ
ル)硼酸(O−シアノ−N−メチルピリジニウム);ト
リス(ペンタフルオロフェニル)(p−トリフルオロメ
チルテトラフルオロフェニル)硼酸(p−シアノ−N−
ベンジルピリジニウム);トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)(p−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニ
ル)硼酸トリフェニルホスホニウム;トリス(ペンタフ
ルオロフェニル)(2,3,5,6−テトラフルオロピ
リジニル)硼酸ジメチルアニリニウム;トリス(ペンタ
フルオロフェニル)(2,3,5,6−テトラフルオロ
ピリジニル)硼酸トリエチルアンモニウム;トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)(2,3,5,6−テトラフル
オロピリジニル)硼酸ピリジニウム;トリス(ペンタフ
ルオロフェニル)(2,3,5,6−テトラフルオロピ
リジニル)硼酸(N−メチルピリジニウム);トリス
(ペンタフルオロフェニル)(2,3,5,6−テトラ
フルオロピリジニル)硼酸(O−シアノ−N−メチルピ
リジニウム);トリス(ペンタフルオロフェニル)
(2,3,5,6−テトラフルオロピリジニル)硼酸
(p−シアノ−N−ベンジルピリジニウム);トリス
(ペンタフルオロフェニル)(2,3,5,6−テトラ
フルオロピリジニル)硼酸トリフェニルホスホニウム;
トリス(ペンタフルオロフェニル)(フェニル)硼酸ジ
メチルアニリニウム;トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)〔3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル〕硼
酸ジメチルアニリニウム;トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)(4−トリフルオロメチルフェニル)硼酸ジメチ
ルアニリニウム;トリフェニル(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ジメチルアニリニウム;ヘキサフルオロ砒素酸
トリエチルアンモニウムなどが挙げられる。
【0050】一方、一般式(XI)の化合物としては、テト
ラフェニル硼酸フェロセニウム;テトラフェニル硼酸
銀;テトラフェニル硼酸トリチル;テトラフェニル硼酸
(テトラフェニルポルフィリンマンガン);テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム;テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’−ジ
メチルフェロセニウム);テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム;テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニウ
ム;テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホルミ
ルフェロセニウム;テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸シアノフェロセニウム;テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸銀;テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸トリチル;テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸リチウム;テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸ナトリウム;テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸(テトラフェニルポルフィリンマンガ
ン);テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テ
トラフェニルポルフィリン鉄クロライド);テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テトラフェニルポル
フィリン亜鉛);テトラフルオロ硼酸銀;ヘキサフルオ
ロ砒素酸銀;ヘキサフルオロアンチモン酸銀などが挙げ
られる。また、 前記一般式(X), (XI) 以外の化合物
としては、例えば、トリス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸;トリス〔3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェ
ニル〕硼酸;トリフェニル硼酸なども使用することがで
きる。
【0051】この(B−1)成分である、該(A)成分
の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成する
化合物は一種用いてもよく、また二種以上を組み合わせ
て用いてもよい。一方,(B−2)成分のアルミノキサ
ンとしては、一般式(XII)
【0052】
【化8】
【0053】(式中、R18は炭素数1〜20、好ましく
は1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,
アリールアルキル基などの炭化水素基、sは重合度を示
し、通常3〜50、好ましくは7〜40の整数であ
る。)で表される鎖状アルミノキサン、及び一般式(XI
II)
【0054】
【化9】
【0055】(式中、R18及びsは前記と同じであ
る。)で表される環状アルミノキサンを挙げることがで
きる。前記一般式(XII)及び(XIII) の化合物の中で好
ましいのは、重合度7以上のアルミノキサンである。こ
の重合度7以上のアルミノキサン又はこれらの混合物を
用いた場合には高い活性を得ることができる。また、一
般式(XII)及び(XIII) で示されるアルミノキサンを水
などの活性水素をもつ化合物で変性した通常の溶剤に不
溶な変性アルミノキサンも好適に使用することができ
る。
【0056】前記アルミノキサンの製造法としては、ア
ルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方
法が挙げられるが、その手段については特に制限はな
く、公知の方法に準じて反応させればよい。例えば有
機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これ
を水と接触させる方法、重合時に当初有機アルミニウ
ム化合物を加えておき、後に水を添加する方法、金属
塩などに含有されている結晶水、無機物や有機物への吸
着水を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、テ
トラアルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニ
ウムを反応させ、さらに水を反応させる方法などがあ
る。これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種
以上を組み合わせて用いてもよい。本発明においては、
該(B)触媒成分として、前記(B−1)成分のみを用
いてもよいし、(B−2)成分のみを用いてもよく、ま
た(B−1)成分と(B−2)成分とを併用してもよ
い。一方、重合触媒における(C)触媒成分の有機金属
化合物としては、一般式(XIV) M8 19 r ・・・(XIV) で表される化合物が用いられる。該一般式(XIV)中のR
19は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のア
ルケニル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素
数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキ
ル基を示す。R19の具体例としては、メチル基,エチル
基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,
イソブチル基,ヘキシル基,2−エチルヘキシル基,フ
ェニル基などが挙げられる。また、M8 は周期律表1〜
4族又は11〜14族に属する金属であり、具体例とし
ては、リチウム,ナトリウム,カリウム,マグネシウ
ム,亜鉛,カドミウム,アルミニウム,ホウ素,ガリウ
ム,ケイ素,スズなどが挙げられる。rはM8 の原子価
を示す。
【0057】一般式(XIV) で表わされる化合物として
は、様々なものがある。具体的には、メチルリチウム,
エチルリチウム,プロピルリチウム,ブチルリチウムな
どのアルキルリチウム化合物、ジエチルマグネシウム,
エチルブチルマグネシウム,ジノルマルブチルマグネシ
ウムなどのアルキルマグネシウム化合物、ジメチル亜
鉛,ジエチル亜鉛,ジプロピル亜鉛,ジブチル亜鉛など
のジアルキル亜鉛化合物、トリメチルガリウム,トリエ
チルガリウム,トリプロピルガリウムなどのアルキルガ
リウム化合物,トリエチルホウ素,トリプロピルホウ
素,トリブチルホウ素などのアルキルホウ素化合物、テ
トラエチルスズ,テトラフェニルスズなどのアルキルス
ズ化合物などが挙げられる。また、M8 が、アルミニウ
ムである場合の化合物としては、様々なものがある。具
体的には、トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミ
ニウム,トリイソブチルアルミニウム,トリn−ヘキシ
ルアルミニウム,トリオクチルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウム化合物などが挙げられる。これら
の有機金属化合物は一種用いてもよく、二種以上を組み
合わせて用いてもよい。
【0058】さらに、重合触媒における(D)触媒成分
のハロゲン置換有機金属化合物としては、一般式(XV) (R20) n 9(X3)j-n ・・・(XV) で表される化合物が用いられる。該一般式(XV) 中のR
20は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のア
ルケニル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素
数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキ
ル基を示す。具体的にはメチル基,エチル基,n−プロ
ピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル
基,ヘキシル基,2−エチルヘキシル基,フェニル基な
どが挙げられる。またM9 は周期律表2〜4族又は12
〜14族に属する金属であり、具体例としてはマグネシ
ウム,亜鉛,カドミウム,アルミニウム,ホウ素,ガリ
ウム,ケイ素,スズなどが挙げられる。X3 はハロゲン
原子,すなわち塩素原子,臭素原子,ヨウ素原子などを
示す。jはM9 の原子価であり、通常は2〜5の実数で
あり、nは0<n<jの実数であって、種々の実数を示
す。
【0059】一般式(XV)で表わされる化合物としては、
様々なものがある。具体的には、エチルクロロマグネシ
ウム,エチルブロモマグネシウムなどのアルキルハロゲ
ノマグネシウム化合物、ジエチルクロロガリウム,エチ
ルジクロロガリウムなどのアルキルハロゲノガリウム化
合物、ジエチルクロロホウ素などのアルキルハロゲノ硼
素化合物、トリブチルクロロスズ,トリフェニルクロロ
スズなどのアルキルハロゲノスズ化合物などが挙げられ
る。また、M9 が、アルミニウムである場合の化合物と
しては、様々なものがある。具体的には、ジエチルアル
ミニウムモノクロリド,ジエチルアルミニウムモノブロ
ミド,ジエチルアルミニウムモノアイオダイド,ジイソ
プロピルアルミニウムモノクロリド,ジイソブチルアル
ミニウムモノクロリド,ジオクチルアルミニウムモノク
ロリドなどのジアルキルアルミニウムモノハライドある
いはメチルアルミニウムセスキクロリド,エチルアルミ
ニウムセスキクロリド,エチルアルミニウムセスキブロ
ミド,ブチルアルミニウムセスキクロリドなどのアルキ
ルアルミニウムセスキハライドなどが挙げられる。これ
らのハロゲン置換有機金属化合物は一種用いてもよく、
二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0060】本発明においては、重合触媒として、その
触媒成分の少なくとも一種を適当な担体に担持して用い
ることができる。該担体の種類については特に制限はな
く、無機酸化物担体、それ以外の無機担体及び有機担体
のいずれも用いることができるが、特に無機酸化物担体
あるいはそれ以外の無機担体が好ましい。無機酸化物担
体としては、具体的には、SiO2 ,Al2 3 ,Mg
O,ZrO2 ,TiO2 ,Fe2 3 ,B2 3 ,Ca
O,ZnO,BaO,ThO2 やこれらの混合物、例え
ばシリカアルミナ,ゼオライト,フェライト,グラスフ
ァイバーなどが挙げられる。これらの中では、特にSi
2 ,Al2 3 が好ましい。なお、上記無機酸化物担
体は、少量の炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩などを含有しても
よい。一方、上記以外の無機担体として、MgCl2
Mg(OC2 5)2 などのマグネシウム化合物やその錯
塩、あるいはMgR21 x 4 y で表される有機マグネシ
ウム化合物などを挙げることができる。ここで、R21
炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜20のアルコ
キシ基又は炭素数6〜20のアリール基、X4はハロゲ
ン原子又は炭素数1〜20のアルキル基を示し、xは0
〜2、yは0〜2である。
【0061】また、有機担体としては、ポリスチレン,
ポリエチレン,ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポ
リアリレートなどの重合体やスターチ,カーボンなどを
挙げることができる。ここで、用いられる担体の性状
は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常
1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好
ましくは20〜100μmである。粒径が小さいと重合
体中の微粉が増大し、粒径が大きいと重合体中の粗大粒
子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原因にな
る。また、担体の比表面積は、通常1〜1000m2
g、好ましくは50〜500m2 /g、細孔容積は通常
0.1〜5cm3 /g、好ましくは0.3〜3cm3 /gで
ある。比表面積又は細孔容積のいずれかが上記範囲を逸
脱すると、触媒活性が低下することがある。なお、比表
面積及び細孔容積は、例えばBET法に従って吸着され
た窒素ガスの体積から求めることができる(ジャーナル
・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサィエティ,第60
巻,第309ページ(1983年)参照)。さらに、上
記担体は、通常150〜1000℃、好ましくは200
〜800℃で焼成して用いることが望ましい。担体に担
持させる方法については特に制限はなく、従来慣用され
ている方法を用いることができる。
【0062】本発明においては、重合触媒として、前記
したように、(1)(A)遷移金属化合物と(B)該
(A)成分の遷移金属化合物又はその派生物からカチオ
ン種を形成することができる化合物とを組合せた触媒、
(2)該(A)成分と(B)成分と(C)有機金属化合
物とを組み合わせた触媒、(3)該(A)成分と(C)
成分とを組み合わせた触媒、及び(4)該(A)成分と
(D)ハロゲン置換有機金属化合物とを組み合わせた触
媒が、通常用いられる。前記(B)触媒成分を、さらに
(B−1)該(A)成分の遷移金属化合物と反応してイ
オン性の錯体を形成する化合物と、(B−2)アルミノ
キサンとに分けた場合、触媒成分の組合せは、一般に、
(イ)(A)成分と(B−1)成分との組合せ、(ロ)
(A)成分と(B−1)成分と(C)成分との組合せ、
(ハ)(A)成分と(B−2)成分との組合せ、(ニ)
(A)成分と(B−2)成分と(C)成分との組合せ、
(ホ)(A)成分と(C)成分との組合せ、及び(ヘ)
(A)成分と(D)成分との組合せになる。
【0063】次に、各触媒成分の使用割合について説明
する。重合触媒として(イ)(A)成分と(B−1)成
分とを用いる場合には、(A)成分/(B−1)成分モ
ル比が1/0.01〜1/100、好ましくは1/1〜1
/10の範囲にあるように両成分を用いるのが望まし
い。(ロ)(A)成分と(B−1)成分と(C)成分と
を用いる場合には、(A)成分/(B−1)成分モル比
は前記(イ)の場合と同様であるが、(A)成分/
(C)成分モル比は1/0〜1/500、好ましくは1
/1〜1/100の範囲にあるのが望ましい。また、
(ハ)(A)成分と(B−2)成分とを用いる場合に
は、(A)成分/(B−2)成分モル比が1/20〜1
/10000、好ましくは1/100〜1/2000の
範囲にあるように両成分を用いるのが望ましい。(ニ)
(A)成分と(B−2)成分と(C)成分とを用いる場
合には、(A)成分/(B−2)成分モル比は前記
(ハ)の場合と同様であるが、(A)成分/(C)成分
モル比は1/10〜1/500、好ましくは1/1〜1
/100の範囲にあるのが望ましい。
【0064】一方、(ホ)(A)成分と(C)成分とを
用いる場合には、(A)成分/(C)成分モル比が、1
/1〜1/5000、好ましくは1/1〜1/2000
の範囲にあるのように両成分を用いるのが望ましい。さ
らに(ヘ)(A)成分と(D)成分とを用いる場合に
は、(A)成分/(D)成分モル比が1/0.5〜1/1
000、好ましくは1/10〜1/500の範囲にある
ように両成分を用いるのが望ましい。前記組合せからな
る重合触媒において、各触媒成分の添加順序については
特に制限はなく、また、重合触媒の使用量は、モノマー
/遷移金属モル比が、10/1〜109 /1、好ましく
は102 /1〜107 /1の範囲になるように選ぶのが
望ましい。前記重合触媒を用いて、炭素数2〜12のα
−オレフィンの中から選ばれた少なくとも一種と、一般
式(I)で表される不飽和基含有芳香族化合物の中から
選ばれた少なくとも一種とを重合して得られたオレフィ
ン系共重合体は、該芳香族化合物から由来する単位とし
て、(a)一般式(XVI)
【0065】
【化10】
【0066】及び(b)一般式(XVII)
【化11】
【0067】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 及びmは
前記と同じである。)で表される繰り返し単位の中から
選ばれた少なくとも一種を含有している。触媒成分とし
て、(B−1)遷移金属化合物と反応してイオン性錯体
を形成しうる化合物や(B−2)アルミノキサンを用い
ることにより、前記(b)単位の選択性を著しく高める
ことができる。また、有機金属化合物を触媒成分とする
場合、トリアルキルアルミニウムを用いると前記(a)
単位の選択性が向上し、一方ハロゲン化アルキルアルミ
ニウムを用いることにより、(b)単位の選択性を著し
く高めることができる。したがって、該(a)単位及び
(b)単位の両者を有する構造にするには、以下に示す
方法を用いることができる。すなわち(1)アルミノキ
サン系触媒や遷移金属化合物と反応してイオン性錯体を
形成しうる化合物に対して、有機アルミニウム化合物を
添加する、(2)有機金属化合物やハロゲン含有有機金
属化合物の種類を変えるか、混合系で行う、(3)共重
合仕込みモル比を変える、などの方法を行うことによ
り、所望の構造に制御することができる。ただし、一般
式(I)で表されるコモノマーから由来する単位の含有
量を高めると架橋反応が顕在化する。
【0068】α−オレフィンと不飽和基含有芳香族化合
物との共重合方法としては、スラリー重合、溶液重合、
塊状重合、気相重合など、いずれの方法を用いてもよい
し、連続重合、非連続重合のいずれであってもよい。こ
こで溶液重合にあっては、溶媒としては、ベンゼン,ト
ルエン,キシレン,エチルベンゼンなどの芳香族炭化水
素、シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシクロヘ
キサンなどの脂環式炭化水素、ペンタン,ヘキサン,ヘ
プタン,オクタンなどの脂肪炭化水素などを使用するこ
とができる。この場合、モノマー/溶媒(体積比)は任
意に選択することができる。そして、得られる共重合体
の分子量制御あるいは組成制御は、通常用いられている
方法によって行えばよい。分子量制御については、例え
ば、水素,温度,モノマー濃度などで制御するこ
とができる。また、組成制御については、例えば、モ
ノマー仕込比の変更、触媒種などによって制御が可能
である。さらに、ランダム、ブロック構造の制御につい
ては、モノマー共存下で共重合を行った場合、ランダム
性の高い共重合体を生成する。また、予め、単独重合を
行ったのち、コモノマー成分を添加して共重合を進行さ
せた場合、ブロック性の高い共重合体を得ることもでき
る。そして、立体規則性としては、アイソタクチック構
造,シンジオタクチック構造,アタクチック構造のもの
を得ることができる。
【0069】本発明においては、このようにして得られ
た不飽和オレフィン系共重合体を変性し、オレフィン性
不飽和結合の5モル%以上に、化学反応により官能基、
例えば水酸基,カルボキシル基,エポキシ基,ハロゲン
基,ニトロ基,アミノ基,アシル基及びスルホン基など
を導入する。なお、上記オレフィン性不飽和結合とはビ
ニル基及び炭素数3以上のアルケニル基を指す。このよ
うにして、一般式(II)
【0070】
【化12】
【0071】(式中、E1 及びV1 はそれぞれハロゲン
原子,一価の金属原子又は炭素原子,酸素原子,窒素原
子,硫黄原子,ケイ素原子及びスズ原子のいずれか一種
以上を含む置換基を示し、それらはたがいに同一でも異
なっていてもよく、R1 ,R2,R3 ,R4 及びmは前
記と同じである。)で表される繰り返し単位、及び一般
式(III)
【0072】
【化13】
【0073】(式中、E2 及びV2 はそれぞれハロゲン
原子,一価の金属原子又は炭素原子,酸素原子,窒素原
子,硫黄原子,ケイ素原子及びスズ原子のいずれか一種
以上を含む置換基を示し、それらはたがいに同一でも異
なっていてもよく、R1 ,R2,R3 ,R4 及びmは前
記と同じである。)で表される繰り返し単位の中から選
ばれた少なくとも一種からなる化学変性単位を含有する
変性共重合体が得られる。
【0074】本発明において、オレフィン性不飽和結合
に、前記官能基を導入するということは、オレフィン性
不飽和結合を利用して該官能基を誘導することを意味
し、オレフィン性不飽和結合を変性して官能基を生成さ
せたり、オレフィン性不飽和結合に官能基を有する化合
物を結合させるなどの方法によって所望の官能基を導入
することができる。官能基の導入量は、不飽和オレフィ
ン系共重合体中のオレフィン性不飽和結合の5モル%以
上、好ましくは10モル%以上、より好ましくは15モ
ル%以上、最も好ましくは20モル%以上である。導入
量が5モル%未満では官能基の含有量が少なく、変性効
果が充分に発揮されない。次に各官能基の導入方法につ
いて説明する。 (i)水酸基の導入 不飽和オレフィン系共重合体に水酸基を導入する方法に
ついては特に制限はないが、オレフィン性不飽和結合の
酸化による方法、分子内に一つ以上の水酸基を含有する
化合物のオレフィン性不飽和結合への付加反応による方
法、及びその他に大別される。オレフィン性不飽和結合
の酸化による方法の例としては、(イ)過酸化水素水と
ギ酸などの有機酸による過酸を経由する酸化、(ロ)四
級アンモニウム塩などの相関移動触媒の存在下又は非存
在下での過マンガン酸塩などによる酸化、(ハ)オスミ
ウム,ルテニルム,タングステン,セレンなどの酸化物
を触媒とした過酸化水素水、過マンガン酸塩などによる
酸化、(ニ)臭素などのハロゲン又はハロゲン化水素の
付加物、あるいは硫酸付加物の加水分解、(ホ)各種反
応により導入されたエポキシ基の加水分解、などの方法
がある。一方、分子内に一つ以上の水酸基を含有する化
合物は、オレフィン性不飽和結合に対する付加反応、特
にマイケル型付加反応を行いうる活性水素を有するもの
であって(2個以上の水酸基を有していて、その一つを
付加反応に利用する場合も包含する)、具体例として
は、チオグリセロール,チオグリコールなどのチオール
化合物などが挙げられる。その他、プリンス反応として
知られているアルデヒドの付加反応、ハイドロボレーシ
ョンに続く酸化反応、酢酸第二水銀などのオキシ水銀化
に続く脱水銀化反応などによっても水酸基を導入するこ
とができる。
【0075】(ii) カルボキシル基の導入 カルボキシル基の導入方法については特に制限はない
が、オレフィン性不飽和結合の酸化による方法、分子内
に一つ以上のカルボキシル基を含有する化合物のオレフ
ィン性不飽和結合への付加反応による方法、及びその他
に大別される。具体例としては、(イ) ヒドロキシル化
試剤(過マンガン酸カリウムなど)などによる酸化、
(ロ)ラジカル反応試剤(無水マレイン酸など)との反
応後に加水分解、(ハ)メタル化試剤(例えばアルキル
リチウム)反応後の脱メタル化反応などでアシル化を経
てカルボキシル基を導く方法、などが挙げられる。
【0076】(iii) エポキシ基の導入 不飽和オレフィン系共重合体にエポキシ基を導入する方
法については特に制限はないが、オレフィン性不飽和結
合の酸化による方法、分子内に一つ以上のエポキシ基を
含有する化合物のオレフィン性不飽和結合への付加反応
による方法、及びその他に大別される。オレフィン性不
飽和結合の酸化による方法の例としては、(イ) 過ギ
酸、過酢酸、過安息香酸などの過酸による酸化、(ロ)
マンガンポルフィリン錯体などの金属ポルフィリン錯体
の存在下又は非存在下での次亜塩素酸ナトリウムなどに
よる酸化、(ハ)バナジウム,タングステン,モリブデ
ン化合物などの触媒の存在下又は不存在下での過酸化水
素、ヒドロ過酸化物などによる酸化、(ニ)アルカリ性
過酸化水素による酸化、(ホ)酢酸/次亜塩素酸t−ブ
チル系での付加物のアルカリによる中和などの方法があ
る。一方、分子内に一つ以上のエポキシ基を含有する化
合物は、オレフィン性不飽和結合に対する付加反応、特
にマイケル型付加反応を行いうる活性水素を有するもの
であって、具体例としてはチオグリシドール,チオグリ
コール酸グリシジルなどのチオール化合物などが挙げら
れる。
【0077】(iv) ニトロ基、アミノ基の導入 不飽和オレフィン系共重合体にニトロ基を導入する方法
については特に制限はないが、通常のニトロ化試剤(例
えば発煙硝酸、混酸、硝酸アセチルなど)で処理するこ
とにより、容易に収率よく所望の生成物が得られる。さ
らにニトロ化合物を還元することでアミノ基の導入が可
能となる。
【0078】(v)アシル基の導入 アシル基を導入する方法については特に制限はないが、
例えば塩化アルミニウムとアセチルクロリドと二硫化炭
素とからなる反応試剤を作用させることで収率よくアシ
ル基を導入することができる。
【0079】(vi) スルホン基の導入 スルホン基の導入方法については特に制限はないが、例
えばスルホン化試剤として無水硫酸,発煙硫酸,濃硫
酸,クロロスルホン酸などを用いることで容易に効率よ
く導入することができる。反応は、不飽和オレフィン系
共重合体が溶媒による膨潤状態又は溶解状態で、あるい
は融解状態で実施されるが、溶解又は融解状態での反応
が好ましい。溶媒を用いる場合、該溶媒は反応の種類に
よって適宜選択されるが、例えば脂肪族、脂環式、芳香
族炭化水素やそのハロゲン化物、炭素数6以上のエステ
ル,ケトン,エーテル及び二硫化炭素などが用いられ
る。これらは溶媒は一種用いてもよいし、二種以上を混
合して用いてもよい。また反応の選択率は必ずしも10
0%である必要がなく、実質的にスルホン基が導入され
ていれば副反応による生成物が混入してもかまわない。
【0080】(vii)ハロゲンの導入 不飽和オレフィン系共重合体にハロゲンを導入する方法
については特に制限はないが、例えばオレフィン性不飽
和結合に、常法に従ってハロゲン化水素やハロゲンを付
加させることにより、ハロゲンを導入することができ
る。該ハロゲン化水素としては、例えば塩化水素,臭化
水素,ヨウ化水素など、好ましくは臭化水素及びヨウ化
水素を挙げることができる。またハロゲンとしては、例
えば塩素,臭素,ヨウ素,一塩化臭素,一塩化ヨウ素,
一臭化ヨウ素などが挙げられるが、これらの中で臭素,
一塩化臭素及び一塩化ヨウ素が好適である。ハロゲンの
導入量については、不飽和オレフィン系共重合体中のハ
ロゲン含有量が0.05重量%以上、好ましくは0.5重量
%以上、より好ましくは1重量%以上になるように導入
するのが望ましい。ハロゲン含有量が0.05重量%未満
ではハロゲン含有量が少なすぎ、ハロゲン変性効果が充
分に発揮されない。反応の選択性は必ずしも100%で
ある必要はなく、実質的にハロゲンが導入されていれば
副反応による生成物が混入してもかまわない。
【0081】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定される
ものではない。 調製例1 メチルアルミノキサンの調製 アルゴン置換した内容積500ミリリットルのガラス製
容器に、トルエン200ミリリットル,硫酸銅5水塩
(CuSO4 ・5H2 O)17.8g( 71ミリモル)お
よびトリメチルアルミニウム24ミリリットル(250
ミリモル)を入れ、40℃で8時間反応させた。その
後、固体成分を除去して得られた溶液から、さらにトル
エンを減圧留去して触媒生成物(メチルアルミノキサ
ン)6.7gを得た。このものの凝固点降下法により測定
した分子量は610であった。また、特開昭62−32
5391号公報に基づく 1H−NMR測定による高磁場
成分、すなわち室温下トルエン溶液中でそのプロトン核
磁気共鳴スペクトルを観測すると「Al−CH3 」結合
に基づくメチルプロトンシグナルは、テトラメチルシラ
ン基準において1.0〜−0.5ppmの範囲にみられる。
テトラメチルシランのプロトンシグナル(0ppm)が
「Al−CH3 」結合に基づくメチルプロトンに基づく
観測領域にあるため、この「Al−CH3 」結合に基づ
くメチルプロトンシグナルをテトラメチルシラン基準に
おけるトルエンのメチルプロトンシグナル2.35ppm
を基準にして測定し、高磁場成分(即ち、−0.1〜−0.
5ppm)と他の磁場成分(即ち1.0〜−0.1ppm)
とに分けたときに、該高磁場成分が全体の43%であっ
た。
【0082】調製例2 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリn−ブ
チルアンモニウムの調製 ブロモペンタフルオロベンゼン(152ミリモル)とブ
チルリチウム(152ミリモル)より調製したペンタフ
ルオロフェニルリチウムと三塩化硼素45ミリモルとを
ヘキサン中で反応させて、トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼素を白色固体として得た。このトリス(ペンタ
フルオロフェニル)硼素41ミリモルとペンタフルオロ
フェニルリチウム41ミリモルとを反応させ、リチウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸を白色固体
として得た。次いで、リチウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)硼酸16ミリモルとトリn−ブチルアン
モニウム塩酸塩16ミリモルとを水中で反応させて、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリn−ブチ
ルアンモニウムを白色固体として12.8ミリモル得るこ
とができた。
【0083】調製例3 固体触媒成分(固体A)の調製 よく乾燥した500ミリリットル容の四つ口フラスコ
に、脱水精製したn−ヘプタン200ミリリットルを入
れ、次いで、マグネシウムジエトキシド10.0g(88
ミリモル)を導入し、攪拌しながらイソプロピルアルコ
ール1.06g(17.5ミリモル)を加え、80℃で1時
間処理した。続いて、温度を室温まで下げて上澄液を抜
き出し、n−ヘプタン150ミリリットルを加え攪拌,
抜出しを2回繰返して洗浄し、その後、n−ヘプタン1
50ミリリットル,安息香酸エチル2.63g(17.5ミ
リモル)及び四塩化チタン83g(440ミリモル)を
導入して沸点まで昇温し、2時間反応させた。反応後、
80℃に温度を下げ、静置して上澄液を抜出し、新たに
n−ヘプタン150ミリリットルを加え、攪拌,静置,
液抜きを2回繰返して洗浄を行った。その後、再度、四
塩化チタン83gを加え、沸点まで1時間反応を行い、
静置後、液抜きし、さらにn−ヘプタンを加えて、攪
拌,静置,液抜きを塩素イオンえ検出されなくなるまで
繰返して洗浄し、固体触媒成分(固体A)を得た。得ら
れた固体触媒成分中のTiを比色法により測定したとこ
ろ、その担持量は48mg−Ti/g−担体であった。
【0084】調製例4 固体触媒成分(固体B)の調製 よく乾燥した500ミリリットル容の四つ口フラスコ
に、脱水精製したヘキサン150ミリリットルを入れ、
次いで、マグネシウムジエトキシド10.0g(88ミリ
モル)を導入し、続いて、四塩化ケイ素22ミリモルを
投入した。攪拌しながら室温で1時間にわたってイソプ
ロピルアルコール33ミリモルを滴下した。さらに、こ
の反応系を沸点下で2時間反応させたのち、四塩化チタ
ン220ミリモルを一時間にわたって滴下した。その
後、3時間反応させたのち、室温迄冷却した。静置後、
上澄液を抜出し、新たにヘキサン150ミリリットルを
加え、攪拌,静置,液抜きを2回繰返して洗浄を行っ
た。得られた固体触媒成分(固体B)中のTiを比色法
により測定したところ、その担持量は42mg−Ti/
g−担体であった。
【0085】製造例1 共重合体(樹脂A)の製造 内容積500ミリリットルの攪拌機付き反応容器に、ト
ルエン100ミリリットル,p−(3−ブテニル)スチ
レン20ミリモルを入れ、調製例1で調製したメチルア
ミノキサンを2ミリモルを入れ、50℃の恒温槽に浸漬
し、攪拌を開始した。これに、ジシクロペンタジエニル
チタニウムジクロリド0.01ミリモルを加え、エチレン
を1.0kg/cmGで2時間共重合した。反応終了後、
未反応ガスを除去し、重合体をメタノール洗浄し、白色
の重合体3.93g を得た。得られた重合体のIR吸収ス
ペクトルを図1に示す。p−(3−ブテニル)スチレン
残基に基因する1,640cm-1のオレフィン単位の炭素
−炭素二重結合の伸縮振動だけが認められた。さらに、
1H−NMRを測定したところ、未反応オレフィンは、
4.8〜5.1,5.7〜6.0ppmに認められた。これは明
らかに、p−(3−ブテニル)基に由来するオレフィン
を示している。また、共重合体の融点を測定したとこ
ろ、122℃であった。これはメチレン鎖を乱す形態す
なわちランダムに共重合していることを示している。さ
らに、還元粘度(1,2,4−トリクロロベンゼン中,
135℃,濃度0.05g/デシリットルで測定:以下同
じ。)は0.19デシリットル/g、共重合体中のp−
(3−ブテニル)スチレン単位の含量は 1H−NMRよ
り17.0モル%であった。(樹脂A)
【0086】製造例2 共重合体(樹脂B)の製造 製造例1において、ジシクロペンタジエニルチタニウム
ジクロリドの代わりに、エチレンビスインデニルジルコ
ニウムジクロリドを用い、かつプロピレンを3.0kg/
cm2 ・Gで導入し、30℃で2時間重合した以外は、
製造例1と同様にして共重合体を製造した。その結果、
共重合体の収量は5.94gであり、またIR吸収スペク
トルには1380cm-1にプロピレンに基因するメチル
基の対称変角振動が認められた。さらに製造例1と同様
に、1640cm-1に炭素−炭素二重結合に基づく吸収
が存在した。共重合体中のp−(3−ブテニル)スチレ
ン単位の含有量は12.8モル%であり、また、還元粘度
は0.24デシリットル/g、融点は137.7℃であっ
た。(樹脂B)
【0087】製造例3 共重合体(樹脂C)の製造 製造例1と同様に、トルエン100ミリリットル、p−
(3−ブテニル)スチレン8ミリモル,トリイソブチル
アルミニウム0.5ミリモル,調製例2で調製した硼素化
合物0.02ミリモルを加えた。これに、ジシクロペンタ
ジエニルジルコニウムクロリド0.01ミリモルを加え、
エチレンを1.0kg/cm2 Gで2時間共重合した。反
応終了後、未反応ガスを除去し、重合体をメタノール洗
浄し、白色の重合体3.9gを得た。IR吸収スペクトル
には、p−(3−ブテニル)スチレン残基に基因する1
640cm-1のオレフィン単位の炭素−炭素二重結合の
伸縮振動だけが認められた。さらに、融点を測定したと
ころ、108.9℃であり、エチレン連鎖を乱す形態すな
わちランダム共重合していることを示していた。また、
還元粘度は0.29デシリットル/gであった。共重合体
組成は 1H−NMR解析の結果、p−(3−ブテニル)
スチレン単位の含有量は28.4モル%であった。(樹脂
C)
【0088】製造例4 共重合体(樹脂D)の製造 製造例3において、エチレンを導入する前にプロピレン
を0.5kg/g・Gで飽和した以外は、製造例3と同様
にして三元共重合を実施した。その結果、共重合体収量
は6.20gであり、またIR吸収スペクトルには製造例
3と同様な吸収が存在した。共重合体組成はエチレン単
位84.8モル%、プロピレン単位9.2モル%、p−(3
−ブテニル)スチレン単位6.0モル%であり融点112
℃、還元粘度0.21デシリットル/gであった。(樹脂
D)
【0089】製造例5 共重合体(樹脂E)の製造 乾燥した500ミリリットル容耐圧ガラス反応管に、脱
気精製したトルエン100ミリリットル,トリイソブチ
ルアルミニウム2ミリモル,p−(3−ブテニル)スチ
レン8ミリモルを入れ、50℃の恒温槽に浸漬し、攪拌
を開始した。これに、プロピレンを0.5kg/cm2
Gの圧力で飽和したのち、エチレンで全圧1.0kg/c
2 ・Gとした。次いで、調製例3で調製した固体触媒
(固体A)をチタン原子として0.01ミリモル添加し共
重合を1時間行った。この間、エチレンで全圧が1kg
/cm2・Gとなるように反応圧力を調節した。反応終
了後、未反応ガスを除去し、重合体をメタノール洗浄
し、白色粉末10.8gを得た。得られた重合体の赤外線
吸収スペクトル(IR)を測定した。その結果を図2に
示す。p−(3−ブテニル)スチレンには、1,630c
-1のスチレン単位の不飽和炭素−炭素二重結合(ビニ
ル基)の伸縮振動と、1,640cm-1のオレフィン単位
の炭素−炭素二重結合の伸縮振動が存在するが、得られ
た重合体には、1,630cm-1の吸収のみが観察され
た。また、 1H−NMRもIRと同一の結果を示した。
すなわち、5.05〜5.15ppm,5.55〜5.65pp
mにスチレン単位特有の未反応オレフィンだけが認めら
れた。さらに、示差走査熱量計により、融点を測定した
ところ104℃であった。そして、還元粘度(1,2,
4−トリクロロベンゼン中,135℃,濃度0.05g/
デシリットルで測定:以下同じ。)は2.4デシリットル
/gであり、共重合体組成は、p−(3−ブテニル)ス
チレン単位2.3モル%,エチレン単位70.5モル%,プ
ロピレン単位27.2モル%であった。(樹脂E)
【0090】製造例6 共重合体(樹脂F)の製造 製造例5において、トリイソブチルアルミニウムに代え
て、トリエチルアルミニウムを用い、エチレンを用いな
いでプロピレン圧2.0kg/cm2 ・Gとした以外は、
製造例5と同様に共重合を実施した。その結果、共重合
体の収量は5.9gであった。この共重合体から非晶質ポ
リマーを除去するために、ヘプタンを溶媒として6時間
ソックスレー抽出を行った。このヘプタン不溶部のIR
吸収スペクトルには、製造例5と同様に、1,630cm
-1にスチレン単位の炭素−炭素二重結合の伸縮振動が認
められた。さらに、1168cm-1,998cm-1にア
イソタクチックポリプロピレンに特有な吸収が存在し
た。また、共重合体の融点は、148℃であり、アイソ
タクチックポリプロピレンより低い融点を示した。さら
に、このヘプタン不溶部のp−(3−ブテニル)スチレ
ン単位の含有量は6.0モル%であった。(樹脂F)
【0091】製造例8 共重合体(樹脂G)の製造 ステンレス製耐圧オートクレーブに、トルエン400ミ
リリットル,トリイソブチルアルミニウム3ミリモル,
p−(3−ブテニル)スチレン20ミリモルを投入し、
80℃まで上昇させた。これに、水素7kg/cm2
を導入したのち、エチレン3kg/cm2 Gを導入し
た。この反応系に、調製例4で調製した固体触媒成分
(固体B)をチタン原子として0.02ミリモル投入し
た。共重合開始後、全圧を一定に保持するように、エチ
レンを供給し続けた。1時間共重合したのち、共重合体
を回収した。その結果、共重合体の収量は、29.7g
で、IR吸収スペクトルには、1,630cm-1に、スチ
レン単位の炭素−炭素二重結合の吸収が認められた。そ
して、融点を測定したところ、132℃であり,直鎖状
高密度ポリエチレンの融点より低下していることからみ
て、ランダム共重合体が生成していると言える。また、
p−(3−ブテニル)スチレン単位の含有量は1.8モル
%であり、還元粘度は0.65dl/gであった。(樹脂
G)
【0092】実施例1(水酸基の導入) 製造例1で得た樹脂A5.0gを、120℃でトルエン2
00ミリリットル中に溶解させ、この溶液に90重量%
ギ酸10gと30重量%過酸化水素水1.5gとを事前に
混合攪拌しておいた試剤を1時間かけて滴下し、さらに
110℃で1時間加熱処理した。次いで、水酸化ナトリ
ウム溶解メタノールで中和処理したのち、多量のアセト
ン中に注いでポリマーを沈殿させ、充分に洗浄後、減圧
乾燥して変性共重合体を得た。赤外分光法(IR法)に
より、当初観測されていた1640cm-1のピークはほ
ぼ消失し、新たに3300cm-1付近に幅広いピークが
出現した。NMR法により測定した樹脂A中のオレフィ
ン性不飽和結合の水酸基への転化率は78モル%であっ
た。
【0093】実施例2 実施例1において、樹脂Aの代わりに製造例5で得られ
た樹脂Eを用いた以外は、実施例1と同様に反応を行っ
た。IR法で、1630cm-1のピークの消失と、33
00cm-1付近の幅広いピークを確認した。樹脂E中の
オレフィン性不飽和結合の水酸基への転化率は87モル
%であった。
【0094】実施例3(カルボキシル基の導入) 製造例2で得た樹脂B5.0gを、120℃でトルエン2
00ミリリットル中に溶解させ、この溶液に酢酸10
g、パラホルムアルデヒド1.8g、98重量%濃硫酸1
ミリリットルの混合物を加えて激しく攪拌しながら、3
時間還流した。反応終了後、水酸化ナトリウム溶解メタ
ノールで中和し、多量のアセトン中に注いでポリマーを
沈殿させ、充分に洗浄後、減圧乾燥して変性共重合体を
得た。IR法により、1640cm-1のピークは消失
し、新たに1700cm-1付近に鋭いピークが観測され
た。樹脂B中のオレフィン性不飽和結合のカルボキシル
基への転化率は82モル%であった。
【0095】実施例4 実施例3において、樹脂Bの代わりに製造例6で得られ
た樹脂Fを用いた以外は、実施例3と同様に反応を行っ
た。IR法で、1630cm-1のピークの消失とカルボ
キシル基に相当する1700cm-1付近のピークを確認
した。樹脂F中のオレフィン性不飽和結合のカルボキシ
ル基への転化率はほぼ100%であった。
【0096】実施例5(エポキシ基の導入) 製造例3で得た樹脂C5.0gを、120℃でトルエン2
00ミリリットル中に溶解させ、この溶液にt−ブチル
ヒドロパーオキサイド0.2gとヘキサカルボニルモリブ
デン15mgを加えて2時間還流した。これを多量の冷
メタノール中に注いでポリマーを析出させ、洗浄後、減
圧乾燥して変性共重合体を得た。IR法により、164
0cm-1付近の3−ブテニル基に由来するピークが消失
し、3040cm-1にエポキシ基特有のピークが観測さ
れたことから、エポキシ基の導入が確認された。樹脂C
中のオレフィン性不飽和結合のエポキシ基への転化率は
72モル%であった。
【0097】実施例6 実施例5において、樹脂Cの代わりに製造例7で得られ
た樹脂Gを用いた以外は、実施例5と同様に反応を行っ
た。IR法で、1630cm-1のピークの消失とエポキ
シ基導入に伴う3040cm-1付近のピークを確認し
た。樹脂G中のオレフィン性不飽和結合の転化率はほぼ
100%であった。
【0098】実施例7(ニトロ基の導入) 製造例4で得た樹脂D10.0gとトルエン200ミリリ
ットルと67重量%硫酸10ミリリットルを混合し、8
0℃で攪拌しながら反応を行った。反応終了後、水酸化
ナトリウム溶解メタノールで中和処理し、充分に洗浄
後、減圧乾燥して変性共重合体を得た。IR法により、
1640cm-1の3−ブテニル基による特性ピークは消
失し、1560cm-1付近と1350cm-1付近にニト
ロ基の存在による鋭いピークが観測された。樹脂D中の
オレフィン性不飽和結合のニトロ基への転化率はほぼ1
00%であった。
【0099】実施例8(アミノ基の導入) 実施例7で得られたニトロ化変性共重合体5.0g、トル
エン200ミリリットル、塩化第一スズ6g及び濃硫酸
30gを混合し、80℃で3時間攪拌しながら反応を行
った。反応終了後、水酸化ナトリウム溶解メタノールで
中和処理し、充分に洗浄したのち、減圧乾燥して変性共
重合体を得た。IR法で、ニトロ基特有の1560cm
-1と1350cm-1のピークは消失し、3400〜35
00cm-1にアミノ基によるブロードなピークが出現し
た。
【0100】実施例9 実施例7において、樹脂Dの代わりに製造例5で得られ
た樹脂Eを用いた以外は、実施例7と同様に反応を行っ
た。IR法で、1630cm-1のピークの消失と156
0cm-1、1350cm-1のピークの出現を確認した。
この樹脂E中のオレフィン性不飽和結合のニトロ基への
転化率はほぼ100%であった。
【0101】実施例10 実施例9で得た変性共重合体を用い、実施例8と同様な
手法により反応を実施した。IR法により、1560c
-1、1350cm-1のピークの消失と3400〜35
00cm-1のブロードなピークの出現が観測された。
【0102】実施例11(スルホン基の導入) 製造例2で得た樹脂B10gとテトラクロロエタン20
gとトルエン100ミリリットルとを混合し、60℃で
30分間加熱したのち、系を冷却し、攪拌しながらクロ
ロスルホン酸40gを6時間かけて添加した。次いで、
塩化水素が発生しなくなるまで氷酢酸を加え、反応物を
大量の水中に投入し、傾斜分離し、再び水中に投入し
た。この操作を数回繰り返して充分に洗浄後、アセトン
で洗ってテトラクロロエタンを洗いさり、減圧乾燥した
のち、所望の変性共重合体を得た。IR法により、16
40cm-1のピークの消失と、新たにスルホン基導入に
伴う1070cm-1及び650cm-1付近のピークを確
認した。この樹脂Bの中のオレフィン性不飽和結合のス
ルホン基への転化率は77モル%であった。
【0103】実施例12 実施例11において、樹脂Bの代わりに製造例7で得ら
れた樹脂Gを用いた以外は、実施例11と同様な手法で
反応を行った。IR法で、1630cm-1のピークの消
失と1070cm-1及び650cm-1付近のピークを確
認した。樹脂G中のオレフィン性不飽和結合の転化率は
ほぼ100%であった。
【0104】実施例13(アシル化) 製造例1で得られた樹脂A5.0gを無水塩化アルミニウ
ム10gと塩化アセチル8gと二硫化炭素200ミリリ
ットルからなる充分に攪拌した混合溶液中に徐々に加え
た。添加後、さらに15分間攪拌を続け、内容物を塩酸
添加のメタノール中に注いで、塩化アルミニウムを除
き、希塩酸、水で充分に洗浄したのち、アルコールで洗
浄し、減圧乾燥して変性共重合体を得た。IR法によ
り、1640cm-1のピークは消失し、新たにアセチル
基導入に伴う1800cm-1付近と1100cm-1付近
のピークが観測された。また、樹脂Aの中のオレフィン
性不飽和結合の転化率は89モル%であった。
【0105】実施例14 実施例13において、樹脂Aの代わりに製造例6で得ら
れた樹脂Fを用いた以外は、実施例13と同様に反応を
行った。IR法により、1630cm-1のピークの消失
と、1800cm-1及び1100cm-1付近のピークを
確認した。また、樹脂F中のオレフィン性不飽和結合の
転化率はほぼ100%であった。
【0106】実施例15(ハロゲンの導入) 製造例3で得られた樹脂C5.0gと四塩化炭素300ミ
リリットルを窒素雰囲気下で50℃に昇温、攪拌し、懸
濁状態にしたのち、臭素20gを投入し、30分間反応
を続けた。反応終了後、多量のメタノール中に内容物を
投入して析出させたのち、充分に洗浄後、減圧乾燥させ
て変性共重合体を得た。IR法により、1640cm-1
のピークの消失を確認し、イオンクロマトグラフィーで
臭素含有量を測定したところ、39.7重量%であった。
【0107】実施例16 実施例15において、樹脂Cの代わりに製造例6で得ら
れた樹脂Fを用いた以外は、実施例15と同様に反応を
行った。イオンクロマトグラフィーで測定した臭素含有
量は10.7重量%であった。
【0108】試験例1 実施例1,3,5,7,8,12,14で得られた各変
性共重合体及び製造例1で得られた変性共重合体の前駆
体である樹脂Aを溶融プレスし、40mm×40mm、
厚さ0.1mmのプレスシートを作成した。各プレスシー
トの中央に蒸留水を滴下させ、液滴形状法を用いて液滴
の形状を測定した。目視により観測した結果を第1表に
示す。
【0109】
【表1】
【0110】試験例2 汚れを充分に除去した厚さ0.05mm、長さ100.0m
m、幅20mmの銅板2枚の間に、実施例2,4,6,
9,10,11,13で得られた各変性共重合体及び製
造例5で得られた樹脂Eを貼りしろ20mmとなるよう
に溶融プレスし、JISK−6854法「接着剤の剥離
接着強さ試験方法」に定めるのと同一手法で測定を行
い、剥離開始の実荷重を求めた。結果を第2表に示す。
【0111】
【表2】
【0112】
【発明の効果】本発明の変性共重合体は、α−オレフィ
ンと不飽和基含有芳香族化合物との重合により得られた
共重合体のオレフィン性不飽和結合に、水酸基,カルボ
キシル基,エポキシ基,ハロゲン基,アミノ基などの官
能基を導入したものであって接着性,印刷性,親水性,
ポリマー改質性,帯電防止性,難燃性などに優れ、各種
用途に好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 製造例1で得られた共重合体のIR吸収スペ
クトル図である。
【図2】 製造例5で得られた共重合体のIR吸収スペ
クトル図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−194666(JP,A) 特開 平5−194665(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 8/00 - 8/50

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数2〜12のα−オレフィンの中
    から選ばれた少なくとも一種と、一般式(I) 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜20の炭化水素基、R2はハロ
    ゲン原子又は炭素数1〜8の炭化水素基、R3及びR4
    それぞれ水素原子,ハロゲン原子又は炭素数1〜8の炭
    化水素基を示し、それらはたがいに同一でも異なってい
    てもよく、mは0〜4の整数を示す。) で表される不飽和基含有芳香族化合物の中から選ばれた
    少なくとも一種との共重合により得られた、該芳香族化
    合物単位の含有量が10-6〜90モル%で、かつ1,
    2,4−トリクロロベンゼン中、135℃で測定した濃
    度0.05g/デシリットルの還元粘度が0.01〜3
    0デシリットル/gであるオレフィン系共重合体を変性
    し、該オレフィン系共重合体中の不飽和結合の少なくと
    も5モル%に化学反応により水酸基,カルボキシル基,
    エポキシ基,ハロゲン基,ニトロ基,アミノ基,アシル
    基及びスルホン基の中から選ばれた少なくとも一種の官
    能基を導入したことを特徴とする変性共重合体。
  2. 【請求項2】 オレフィン系共重合体中の不飽和結合が
    主としてビニル基であって、このビニル基が変性されて
    なる請求項1記載の変性共重合体。
  3. 【請求項3】 オレフィン系共重合体中の不飽和結合が
    主として炭素数3以上のアルケニル基であって、このア
    ルケニル基が変性されてなる請求項1記載の変性共重合
    体。
  4. 【請求項4】 変性された一般式(I)に由来する単位
    として、一般式(II) 【化2】 (式中、E1及びV1はそれぞれ水素原子、水酸基,カル
    ボキシル基,ハロゲン基,ニトロ基,アミノ基,アシル
    基又はスルホン基であるか、E 1 及びV 1 が一緒になって
    エポキシ基を形成する。ただし、E 1 及びV 1 が同時に水
    素原子であることはない。1,R2 ,R3,R4及びm
    は前記と同じである。) で表される繰り返し単位、及び一般式(III) 【化3】 (式中、E2及びV2はそれぞれ水素原子、水酸基,カル
    ボキシル基,ハロゲン基,ニトロ基,アミノ基,アシル
    基又はスルホン基であるか、E 2 及びV 2 が一緒になって
    エポキシ基を形成する。ただし、E 2 及びV 2 が同時に水
    素原子であることはない。1,R2 ,R3,R4及びm
    は前記と同じである。) で表される繰り返し単位の中から選ばれた少なくとも一
    種からなる化学変性単位を含有する請求項1記載の変性
    共重合体。
  5. 【請求項5】 炭素数2〜12のα−オレフィンの中か
    ら選ばれた少なくとも一種と、一般式(I)で表される
    不飽和基含有芳香族化合物の中から選ばれた少なくとも
    一種とを、触媒の存在下重合させてオレフィン系共重合
    体を得たのち、該オレフィン系共重合体を変性し、その
    不飽和結合に化学反応により水酸基,カルボキシル基,
    エポキシ基,ハロゲン基,ニトロ基,アミノ基,アシル
    基及びスルホン基の中から選ばれた少なくとも一種の官
    能基を導入することを特徴とする請求項1ないしのい
    ずれかに記載の変性共重合体の製造方法。
JP32664692A 1992-12-07 1992-12-07 変性共重合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3303888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32664692A JP3303888B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 変性共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32664692A JP3303888B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 変性共重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172424A JPH06172424A (ja) 1994-06-21
JP3303888B2 true JP3303888B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=18190110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32664692A Expired - Fee Related JP3303888B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 変性共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303888B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06172424A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5670580A (en) Propylene block copolymer, process for preparing same, and modified copolymer using propylene block copolymer
EP0513380B1 (en) Process for producing olefinic polymer
JPH10502342A (ja) エチレン−α−オレフィンコポリマー製造触媒のためのモノシクロペンタジエニル金属化合物
JP3301448B2 (ja) 変性共重合体及びその製造方法
JP3493235B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JPH05320248A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3217416B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP3233225B2 (ja) オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体
JP3129341B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP3303888B2 (ja) 変性共重合体及びその製造方法
JP3422426B2 (ja) オレフィン系不飽和共重合体、その製造方法及び該不飽和共重合体を用いた変性共重合体
JPH05320246A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3501408B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3172622B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP3353795B2 (ja) オレフィン系共重合体の変性方法
JP3433431B2 (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
JP3501233B2 (ja) エチレン系不飽和共重合体及びこれを用いた変性共重合体
JP3501410B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3172594B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH05247147A (ja) グラフト共重合体及びその製造方法
JP3096506B2 (ja) 環状ジエン系重合体の製造方法
JPH05320245A (ja) エチレン系重合体組成物の製造法
JP3409803B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系共重合体
WO2000044793A1 (fr) Catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede d'obtention d'un polymere olefinique
JPH06172449A (ja) 結晶性オレフィン系ランダム共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees