JP3301355B2 - 半導体装置、半導体装置用tabテープ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置用tabテープ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3301355B2
JP3301355B2 JP20442497A JP20442497A JP3301355B2 JP 3301355 B2 JP3301355 B2 JP 3301355B2 JP 20442497 A JP20442497 A JP 20442497A JP 20442497 A JP20442497 A JP 20442497A JP 3301355 B2 JP3301355 B2 JP 3301355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
tape
semiconductor chip
hole
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20442497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1154552A (ja
Inventor
村上  元
護 御田
則夫 岡部
康晴 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP20442497A priority Critical patent/JP3301355B2/ja
Priority to SG1998001822A priority patent/SG72845A1/en
Priority to TW087112061A priority patent/TW460990B/zh
Priority to MYPI98003444A priority patent/MY123941A/en
Priority to US09/124,012 priority patent/US6323058B1/en
Priority to KR10-1998-0030489A priority patent/KR100432867B1/ko
Publication of JPH1154552A publication Critical patent/JPH1154552A/ja
Priority to US09/511,156 priority patent/US6506627B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3301355B2 publication Critical patent/JP3301355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
れに用いられるTABテープに関し、特に、CSP(C
hip Scale Package)構造の半導体装
置及びそれに用いられるTABテープの構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置のパッケージングにおいて、
従来のLOC(Lead On Chip)構造の半導
体装置は、例えば米国特許第5068712号明細書に
記載されているように、高密度実装が可能であること、
半導体チップおよび半導体装置の設計の自由度が高いこ
となどから、16MDRAMなどの基本構造として広く
採用されているが、LSI(半導体大規模集積回路)等
半導体チップのボンディングパッドと半導体装置用リー
ドフレームのインナーリードとは、金線等のボンディン
グワイヤを用いて接続している。この接続法すなわち金
線等のボンディングワイヤを用いた熱圧着ボールボンデ
ィング法によれば、ボンディングワイヤの先端を加熱し
てボールを形成する加熱ツールの寸法や、ボンディング
ワイヤを掴んで移動したりボンディングワイヤの先端に
形成されたボールを半導体チップのボンディングパッド
に向けて圧着するキャピラリー等のツールの寸法等によ
り制限されるために、ボンディングパッドのピッチを1
00μm以下にすることが困難であった(このため配線
の設計に限界があった)。
【0003】また、従来のTAB(Tape Auto
maited Bonding)における、LSI等半
導体チップのボンディングパッドとTABテープのリー
ドとの接続方法は、半導体チップのボンディングパッド
に金などのバンプを形成し、これに対応する金属リード
に錫メッキを施し、金錫合金接合方法により接続してい
た(日経BP社発行、VLSIパッケージング技術
(下)p74〜97参照)。この方法によれば、ボンデ
ィングパッドのピッチを50〜100μmにすることが
できるが、半導体ピッチの前工程(ウエハーの微細加
工)でバンプを形成する必要があり、このため工数の追
加や価格などの点で問題があり、ASICデバイスなど
量産数量の少ないLSI等半導体チップを組み込んだパ
ッケージに対しては不向きであった。
【0004】LSI等半導体チップのボンディングパッ
ドに半田などのバンプを設けてセラミック基板等にフェ
イスダウン(Face Down)接続する方法がスー
パーコンピューターの高密度実装技術として量産適用さ
れている(半導体パッケージ技術研究会の「’97VL
SIパッケージ新技術シンポジウム、1997.3.3
−4、p126」参照)。この方法は、バンプピッチが
250μm程度と接合ピッチが広いため半導体チップ側
前面に半田接合バンプを形成する必要があること、接合
部に加わる熱応力を緩和させるために、LSIを形成す
るシリコン基板の線膨張係数に近い、線膨張係数のアル
ミナセラミック材等を使うために、価格が高くなる等の
問題があった。なお、この方法で、半導体チップのバン
プピッチが250μm程度と広くなるのは、セラミック
基板上に形成された配線のファイン化がTABの場合よ
りも難しいことによる。
【0005】また、図11に示したようなテセラ社が開
発したμBGA(BGA:BallGrid Arra
y)と称するCSP構造の半導体装置1′は、半導体チ
ップ2′の寸法の内側領域に外部接続部材としての半田
ボール3′を配置した構造になっており、この構造によ
れば、ウエハーの微細加工技術の進展により半導体チッ
プ2′のサイズが小さくなると、半導体チップ2′のボ
ンディングパッド4′のピッチと共に、図13に示した
ように外部接続手段としての半田ボール3′のピッチを
小さくする必要があるが、このように半田ボール3′の
ピッチを小さくすると、パッケージ相互の互換性が保て
なくなり、プリント基板などの配線設計の変更を要する
などの欠点があった。μBGAは、フラッシュメモリな
ど携帯機器用の半導体装置の構造として多く使用される
ので、小型化と低価格化が強く要求される。低価格化の
手法として一番多く採用される方法は、ウエハーの微細
加工技術を用いて半導体チップのサイズを小さくし、同
一ウエハーから取得するチップ数を多くするいわゆるチ
ップシュリンク手法であるが、テセラ社が開発したμB
GA構造では、半導体チップのサイズを小さくすると、
上記のような欠点があるために、チップシュリンク手法
を採用することが難しいという欠点もあった。
【0006】また、上記したμBGAでは、パッケージ
を構成する部材として用いられるTABテープ5′は、
ポリイミド等の絶縁テープ6′部材の穴あけ等をプレス
加工により行っていたが、ボンディングパッド程度の大
きさの微細な穴等の加工が難しく、さらに、金属箔との
間に接着剤を介在させた三層構造のTABテープを用い
た場合は、穴の内面のプレス加工による接断端面から接
着剤が押し出されるという問題もあり、微細な穴の加工
に限界があった。
【0007】また、上記したμBGAでは、半導体チッ
プとTABテープ5′との間に熱応力緩衝部材として厚
さ100μm程度のエラストマ8′を配置しているが、
この構造によれば、TABテープ5′の金属箔のリード
7′を半導体チップ2′のボンディングパッド4′に接
続するためには、リード7′とボンディングパッド4′
との間の高低差に応じてリード7′をS字状に屈曲成形
して接続する必要がある。そして、このためにはS字状
に屈曲成形して接続するためのボンディングツールとし
て先端に十字形の溝を加工したツールが用いられ、この
ツールの溝でリード7′を保持しながら半導体チップ
2′のボンディングパッド4′に向けてリード7′を屈
曲し、さらに、わずかにリード7′を水平移動して所定
位置に寄せるように操作して接続を行っていた。したが
って、このようなボンディングツールの構造と操作上の
問題から、図12に示したように半導体チップ2′のコ
ーナー部にボンディングパッド4′が設けられた場合
は、このボンディングパッド4′に向けて斜めに配線さ
れたリード7′を屈曲して水平移動して接続することが
難しく、結局、半導体チップ2′のコーナー部にボンデ
ィングパッド4′を設けることができず、ボンディング
パッド4′のピッチを小さくすることが困難であった。
【0008】また、上記したμBGAでは、TABテー
プ5′における半導体チップ2′のボンディングパッド
4′と接続されるリード7′が絶縁テープ6′の端から
片持ち梁状に支持されているために、リード7′自体に
ある程度強度を持たせる必要があり(そうしないと、リ
ード7′が変形しやすく強度的に問題がある)、また、
かかる構造から、ボンディングパッド4′との接続をし
やすくするためにリード7′表面に金メッキを施す場合
は、リード7′に連結した金メッキ引き出し用のリード
を特別に設ける必要があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、CSP構造の半導体装置において、ボンディングツ
ールによる制約が少なく、半導体チップのボンディング
ピッチを100μm以下にすることができると共に、低
価格化の手法であるチップシュリンク手法を採用するこ
とができ、またこれに関連して、パッケージ相互の互換
性も保つことができる有利な構造の半導体装置を提供す
ることである。
【0010】本発明の他の課題は、上記半導体装置を構
成するために用いられる半導体装置用TABテープ及び
その有利な製造方法を提供することである。
【0011】本発明の他の課題は、上記TABテープを
用いた上記半導体装置の有利な製造方法を提供すること
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上に述べた
課題を解決するため、半導体チップと、前記半導体チッ
プの回路形成面に直接もしくは応力緩和エラストマを介
して積層して使用されると共に、可とう性を有する絶縁
テープの上に金属箔のリードを形成したTABテープ
と、前記TABテープの前記リードの一端に形成した外
部接続部材とを備えてなる半導体装置において、前記T
ABテープは、前記半導体チップの回路形成面に形成さ
れたボンディングパッドに対応する位置の絶縁テープに
ボンディングパッドに対応する穴を形成してなると共
に、前記穴の上に橋渡しするように前記リードを形成し
てなり、前記穴の上に形成した前記リードを半導体チッ
プのボンディングパッドに接合してなり、前記穴の形状
は前記ボンディングパッドの形状と相似形であることを
特徴とする半導体装置を提供する。
【0013】ここで、上記ボンディングパッドに対応す
る穴については、半導体チップの回路形成面に形成され
た複数のボンディングパッドに対してそれぞれ対応する
穴を形成する場合と、複数のボンディングパッドを一ま
とめにしてこのボンディングパッド群に対して対応する
穴を形成する場合があり、いずれも本発明の範囲であ
る。
【0014】また、本発明は、上記の課題を解決するた
め、半導体チップの回路形成面に直接もしくは応力緩和
エラストマを介して積層して使用されると共に、可とう
性を有する絶縁テープの上に金属箔のリードを形成した
半導体装置用TABテープにおいて、前記半導体チップ
の回路形成面に形成されたボンディングパッドに対応す
る位置の絶縁テープにボンディングパッドに対応する穴
を形成してなると共に、前記穴の上に橋渡しするように
前記リードを形成してなり、前記穴の形状は前記ボンデ
ィングパッドの形状と相似形であることを特徴とする半
導体装置用TABテープを提供する。
【0015】また、本発明は、上記の課題を解決するた
め、半導体チップの回路形成面に直接もしくは応力緩和
エラストマを介して積層して使用されると共に、可とう
性を有する絶縁テープの上に金属箔のリードを形成した
半導体装置用TABテープの製造方法において、可とう
性を有する絶縁テープの両面に金属箔を形成したテープ
部材を用意し、前記テープ部材の一面に形成した金属箔
をエッチング加工することによって少なくとも半導体チ
ップの回路形成面に形成されたボンディングパッドに対
応する位置の絶縁テープを部分的に露出させ、この絶縁
テープの露出部分をレーザー加工することによって前記
ボンディングパッドに対応する位置の絶縁テープにボン
ディングパッドに対応するとともに、前記ボンディング
パッドの形状と相似形である穴を形成する工程と、前記
テープ部材の他面に形成した金属箔をエッチング加工す
ることによって前記穴の上に橋渡しするように前記リー
ドを形成する工程を有することを特徴とする半導体装置
用TABテープの製造方法を提供する。
【0016】また、本発明は、上記の課題を解決するた
め、半導体チップと、前記半導体チップの回路形成面に
直接もしくは応力緩和エラストマを介して積層して使用
されると共に、可とう性を有する絶縁テープの上に金属
箔のリードを形成した半導体装置用TABテープにし
て、前記半導体チップの回路形成面に形成されたボンデ
ィングパッドに対応する位置の絶縁テープにボンディン
グパッドに対応するとともに前記ボンディングパッドの
形状と相似形である穴を形成し、前記穴の上に橋渡しす
るように前記リードを形成してなる半導体装置用TAB
テープとを用意し、半導体チップの前記ボンディングパ
ッドと半導体装置用TABテープの前記穴を位置合せ
し、前記穴の上に形成した前記リードを前記ボンディン
グパッドに押付けて接続することを特徴とする半導体装
置の製造方法を提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の半
導体装置、半導体装置用TABテープ及びその製造方法
並びに半導体装置の製造方法の実施の形態(実施例)に
ついて詳細に説明する。
【0018】なお、図面において、同一の機能を有する
ものは同一の符号を付け、その繰り返しの説明を省略す
る。
【0019】図1は、本発明の半導体装置及び半導体装
置用TABテープの一実施例を示すものである。この半
導体装置1は、CSP構造を有し、プリント基板への実
装用の端子となる外部接続手段として半田ボール3を備
えた、いわゆるBGA型半導体装置である。
【0020】図1において、2はフラッシュメモリと呼
ばれる半導体チップであり、その回路形成面には表面に
アルミ蒸着膜を形成した複数のボンディングパッド4が
設けられている。5は、10〜50μmの厚さのポリイ
ミド製絶縁テープ6の上に0〜40μmの厚さの銅箔か
らなる金属箔のリード7をパターン状に形成したTAB
テープであり、ボンディングパッド4部分を除く半導体
チップ2の回路形成面にシート状の接着材9によって接
着されている。シート状の接着材9は、予めTABテー
プ5の所定位置に貼り付けておくこともできる。また、
このTABテープ5は、半導体チップ2の回路形成面に
形成された複数のボンディングパッド4の群に対してこ
れに対応する穴10を額縁状に絶縁テープ6に形成する
と共に、エッチング加工によってこの穴10の上に橋渡
しするようにリード7を形成してなる。リード7の大き
さ特に幅は、ボンディングパッド4のリードの幅に対応
する部位の寸法よりも小さくされている。なお、図1
(b)でリード7は、絶縁テープ6の下面にあって穴1
0の上に橋渡しするように形成されているが、絶縁テー
プ6の上面にあって穴10の上に橋渡しするように形成
する場合もある。このようにリード7を形成することに
より、ボンディングパッド4との接続のため、穴10の
上にオーバーハングされた状態にあるリード7は、その
両端が絶縁テープ6によって支持されているので、強度
的に有利な構造となり、その分リード7の厚さを薄くし
たり、軟質の銅箔を用いることができるようになる。図
1(a)で、26は、リード7に連結した電気メッキ用
のリードである。
【0021】この半導体装置1において、TABテープ
5の穴10の上に形成されたリード7と半導体チップ2
のボンディングパッド4との間の接続は、図4に示した
ようなボンディングツール11を用いてリード7をV字
状に屈曲してボンディングパッド4の上に押付け、超音
波加熱圧着法によって両者を直接接続する。図4では、
TABテープ5の絶縁テープ6は省略されている。この
場合、リード7の材質としては、展性が大きく、電気伝
導性の高い軟質の銅として例えば99.99%以上の高
純度銅を用いると、接続の際に半導体チップ2にダメー
ジを与えることなく、リード7をボンディングパッド4
上に直接接続することができる。また、リード7の表面
に0.1〜0.3μmの厚さの金メッキ層12を形成し
ておくと、表面にアルミ蒸着膜を形成したボンディング
パッド4との接続がしやすくなる。なお、図4に示され
るように、半導体チップ2の回路形成面にはボンディン
グパッド4部位を除く全面にSiO2 、PSIN等の絶
縁膜18とポリイミド膜19が形成されている。
【0022】また、この構成の半導体装置1において
は、上記接続に用いられるボンディングツール11は、
リード7を掴むことなくボンディングパッド4に向けて
押付けるだけで良いので、従来のキャピラリー等のボン
ディングツールのような寸法の大きいものを用いなくす
むことができる。従って、ボンディングツールの寸法に
よる制約が少なくなるために、半導体チップのボンディ
ングパッドのピッチを小さくすることができ、例えばボ
ンディングパッドのピッチを100μm以下にすること
ができる。なお、この場合、半導体チップ2のボンディ
ングパッド4に向けてリード7を正しい位置に押付ける
ために、ボンディングツール11の先端の摩擦係数を高
くして滑りにくくするとよい。さらに、超音波による効
果を高めて接続を容易にするために、ボンディングツー
ル11の先端の形状を超音波エネルギーが高くなるよう
なホーン型にするとよい。
【0023】また、上記接続にあたっては、半導体チッ
プ2のボンディングパッド4とリードと7を、CCDカ
メラにより正確に寸法測定した後に接続する。これによ
り半導体地チップ2のボンディングパッド4の上にリー
ド7を正確に位置させて接続することができる。この場
合、前記両者の位置合せ精度は、20ミクロン以下で行
う。図6に、ボンディングパッド4とリード7の接続前
と接続後の状態をそれぞれ示す。図6の右側が接続前、
左側が接続後であり、接続に際してはボンディングツー
ル11によりリード7をV字状に屈曲変形させている。
【0024】上記接続後、接続部をエポキシ樹脂等によ
り樹脂封止する(図示せず)。
【0025】その後、リード7の一端に半田ボール3を
形成し、半導体装置を完成する。なお、半田ボール3
は、予めTABテープ5を製造する段階でTABテープ
5に設けておいてもよい。
【0026】図3は、本発明の半導体装置及び半導体装
置用TABテープの他の実施例を示すものである。この
半導体装置では、TABテープ5は半導体チップ2の回
路形成面に形成された個々のボンディングパッド4に対
してそれぞれ対応する微細な穴12を絶縁テープ6に形
成している。穴12の形状はボンディングパッド4の形
状と相似形であり、穴12の大きさはボンディングパッ
ド4の対応する部位の大きさよりも若干大きくされてい
る。このような微細な穴12は、炭酸ガスレーザーを用
いることによって容易に形成することができる。
【0027】また、図5は、本発明の半導体装置及び半
導体装置用TABテープの更に他の実施例を示すもので
ある。この半導体装置1では、半導体チップ2の回路形
成面に形成された複数のボンディングパッド4を複数の
群に分け、これら複数のボンディングパッド群に対して
対応する長尺の穴13を形成している。ここでも穴13
の大きさはボンディングパッド4の対応する部位の大き
さよりも若干大きくなっている。
【0028】図1、図2、図6等に示した本発明の半導
体装置1においては、絶縁テープ6の上に形成したリー
ド7が、半導体チップ2の回路形成面側にくるように配
置されているが、図7に示されるように、半導体チップ
2の回路形成面と反対側にくるように配置されていても
よく、また、本発明の半導体装置においては、図7に示
されるように、複数の半導体チップ2と共に、抵抗、コ
ンデンサー、インダクター等の能動部品14を搭載する
こともできる。
【0029】図8に、本発明の半導体装置の一貫工程に
よる有利な製造方法の例を示す。この図において、送出
し装置14から、コイル状に巻かれた状態にある長尺の
TABテープ5を連続的に繰り出し、このTABテープ
5の所定位置に接着材によって半導体チップ2を取り付
けた後、ボンディングツール11を用いてTABテープ
5に形成されたリード7を半導体チップ2のボンディン
グパッドに直接接続し、接続部を樹脂封止16した後、
リード7の一端に半田ボール3を形成し、そして、この
状態で接触針により電気的な検査を行い、巻取り装置1
5に巻き取って梱包し出荷する。あるいは、接触針によ
る検査後、単位パッケージ毎に切り離して、梱包し出荷
する。
【0030】図9は、上記半導体装置1に用いられる半
導体装置用TAB用テープ5の製造方法の実施例を示す
ものである。この半導体装置用TABテープ5は、半導
体チップ2の回路形成面に積層して使用されるものであ
る。
【0031】この製造方法によれば、まず(a)に示す
ように、厚さ25μmのポリイミドからなる絶縁テープ
6の両面に金属箔21としてそれぞれ厚さ18μmの銅
箔を一体に形成した三層構造のテープ部材20を用意す
る。次に(b)に示すように、前記テープ部材20の一
面に形成した金属箔21をフォトエッチング加工するこ
とによって、半導体チップ2の回路形成面に形成された
ボンディングパッド4及び半田ボール3を形成するラン
ド部25に対応する位置の絶縁テープ6をそれぞれ部分
的に露出させる。次に(c)に示すように、前記絶縁テ
ープ6の露出部分23を炭酸ガスレーザーでエッチング
加工することによって前記したそれぞれの位置に対応す
る絶縁テープ6に微細な穴22を形成する。この場合、
絶縁テープ6の露出部分23を除く部位に形成している
金属箔21をレーザーに対するマスクとして使用する。
ボンディングパッド4に対応する穴22は100μm程
度と小さいので、穴の寸法精度を出すためには炭酸ガス
レーザーを用いることが好ましい。次に(d)に示すよ
うに、前記穴22をエッチングレジスト材24で穴埋め
する。次に(e)に示すように、前記一面に形成した金
属箔の残りを全てエッチングによって除去すると共に、
他面に形成した金属箔21をエッチング加工することに
よって、特にボンディングパッド4に対応する穴22に
対しては穴22の上に橋渡しするようにリード7をパタ
ーン状に形成する。これで半導体装置用TABテープ5
としては一応完成するが、最後に(f)に示すように、
半導体チップ2との接着を容易にするために、予め半導
体チップ2との接着予定位置にシート状接着材9を貼り
付ける。
【0032】図10は、上記により製造された半導体装
置用TABテープ5を用いた本発明の半導体装置の製造
方法の実施例を示す。すなわち、(a)に示すように、
回路形成面に複数のボンディングパッド4が形成された
所定の半導体チップ2と、上記により製造された半導体
装置用TABテープ5とを用意し、(b)に示すよう
に、半導体チップ2と半導体装置用TABテープ5とを
予め半導体装置用TABテープ5に貼り付けたシート状
接着材9によって一体に接着する。この接着に際して
は、半導体装置用TABテープ5の絶縁テープ6の穴2
2に形成したリード7の位置と、半導体チップ2のボン
ディングパッド4の位置を正確に位置合せすることが重
要である。この位置合せは、上記したようなCCDカメ
ラを用いて行う。次に(c)に示すように、ボンディン
グツール(ここでは図示せず)を用いて、絶縁テープ6
の穴22に橋渡しするように形成したリード7を半導体
チップ2のボンディングパッド4に向けてV字状に押付
け、両者を超音波加熱圧着法により直接接続する。さら
に(d)に示すように、前記接続部をエポキシ樹脂によ
り樹脂封止16した後、(e)に示すように、リード7
の一端に形成した半田ボール3形成用のランド部に半田
ボール3を搭載し、半導体装置1を完成する。
【0033】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明の半導体装置、
半導体装置用TABテープ及びその製造方法、並びに半
導体装置の製造方法によれば、ボンディングツールによ
る制約が少なく、半導体チップのボンディングピッチを
100μm以下にすることができるので、CSP構造の
半導体装置を容易に製造することができると共に、低価
格化の手法であるチップシュリンク手法を採用すること
ができるので工業的に有利であり、またこれに関連し
て、パッケージ相互の互換性も保つことができるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の実施の一形態を示す概略
図にして、(a)は平面図であり、(b)は断面図であ
る。
【図2】本発明の半導体装置において、半導体チップの
シュリンク前(a)、シュリンク後(b)パッケージン
グの状態を示す図である。
【図3】本発明の半導体装置の他の実施の一形態を示す
概略平面図である。
【図4】本発明の半導体装置において、半導体チップと
TABテープのリードとの接続の状態を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の半導体装置の更に他の実施の一形態を
示す概略平面図である。
【図6】本発明の半導体装置において、半導体チップと
TABテープのリードとの接続の状態を示す別の断面図
である。
【図7】本発明の半導体装置の更に他の実施の一形態を
示す概略断面図である。
【図8】本発明の半導体装置の一貫工程による製造方法
を示す概略断面図である。
【図9】本発明の半導体装置用TABテープの製造方法
の実施の一形態を示す工程図である。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法の実施の一形
態を示す工程図である。
【図11】従来のCSP構造の半導体装置を示す概略断
面図である。
【図12】従来のCSP構造の半導体装置の問題点を説
明する概略平面図である。
【図13】従来のCSP構造の半導体装置の別の問題点
を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 半導体チップ 3 半田ボール 4 ボンディングパッド 5 TABテープ 6 絶縁テープ 7 リード 9 シート状接着材 10、12、13、22 穴 11 ボンディングツール 14 能動部品 15 巻取り装置 16 樹脂封止 20 テープ部材 21 金属箔 23 露出部 24 エッチングレジスト 25 ランド部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀山 康晴 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電 線株式会社システムマテリアル研究所内 (56)参考文献 特開 平7−226418(JP,A) 特開 平8−78484(JP,A) 特開 平8−78473(JP,A) 特開 平5−304187(JP,A) 特開 平3−94460(JP,A) 特開 平8−83818(JP,A) 特開 平9−260533(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 H01L 23/12 H01L 25/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップと、前記半導体チップの回路
    形成面に直接もしくは応力緩和エラストマを介して積層
    して使用されると共に、可とう性を有する絶縁テープの
    上に金属箔のリードを形成したTABテープと、前記T
    ABテープの前記リードの一端に形成した外部接続部材
    とを備えてなる半導体装置において、前記TABテープ
    は、前記半導体チップの回路形成面に形成されたボンデ
    ィングパッドに対応する位置の絶縁テープにボンディン
    グパッドに対応する穴を形成してなると共に、前記穴の
    上に橋渡しするように前記リードを形成してなり、前記
    穴の上に形成した前記リードを半導体チップのボンディ
    ングパッドに接合してなり、前記穴の形状が前記ボンデ
    ィングパッドの形状と相似形であることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の半導体装置において、
    記穴の大きさが前記ボンディングパッドの大きさよりも
    若干大きいことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体チップの回路形成面に直接もしくは
    応力緩和エラストマを介して積層して使用されると共
    に、可とう性を有する絶縁テープの上に金属箔のリード
    を形成した半導体装置用TABテープにおいて、前記半
    導体チップの回路形成面に形成されたボンディングパッ
    ドに対応する位置の絶縁テープにボンディングパッドに
    対応する穴を形成してなると共に、前記穴の上に橋渡し
    するように前記リードを形成してなり、前記穴の形状
    前記ボンディングパッドの形状と相似形であることを特
    徴とする半導体装置用TABテープ。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の半導体装置用TABテー
    において、前記穴の大きさが前記ボンディングパッド
    の大きさよりも若干大きいことを特徴とする半導体装置
    用TABテープ
  5. 【請求項5】半導体チップの回路形成面に直接もしくは
    応力緩和エラストマを介して積層し て使用されると共
    に、可とう性を有する絶縁テープの上に金属箔のリード
    を形成した半導体装置用TABテープの製造方法におい
    て、可とう性を有する絶縁テープの両面に金属箔を形成
    したテープ部材を用意し、前記テープ部材の一面に形成
    した金属箔をエッチング加工することによって少なくと
    も半導体チップの回路形成面に形成されたボンディング
    パッドに対応する位置の絶縁テープを部分的に露出さ
    せ、この絶縁テープの露出部分をレーザー加工すること
    によって前記ボンディングパッドに対応する位置の絶縁
    テープにボンディングパッドに対応するとともに前記ボ
    ンディングパッドの形状と相似形である穴を形成する工
    程と、前記テープ部材の他面に形成した金属箔をエッチ
    ング加工することによって前記穴の上に橋渡しするよう
    に前記リードを形成する工程を有することを特徴とする
    半導体装置用TABテープの製造方法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の半導体装置用TABテー
    プの製造方法において、前記穴の大きさが前記ボンディ
    ングパッドの大きさよりも若干大きいことを特徴とする
    半導体装置用TABテープの製造方法。
  7. 【請求項7】半導体チップと、前記半導体チップの回路
    形成面に直接もしくは応力緩和エラストマを介して積層
    して使用されると共に、可とう性を有する絶縁テープの
    上に金属箔のリードを形成した半導体装置用TABテー
    プにして、前記半導体チップの回路形成面に形成された
    ボンディングパッドに対応する位置の絶縁テープにボン
    ディングパッドに対応するとともに前記ボンディングパ
    ッドの形状と相似形である穴を形成し、前記穴の上に橋
    渡しするように前記リードを形成してなる半導体装置用
    TABテープとを用意し、半導体チップの前記ボンディ
    ングパッドと半導体装置用TABテープの前記穴を位置
    合せし、前記穴の上に形成した前記リードを前記ボンデ
    ィングパッドに押付けて接続することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の半導体装置の製造方法
    おいて、前記穴の大きさが前記ボンディングパッドの大
    きさよりも若干大きいことを特徴とする半導体装置の製
    造方
JP20442497A 1997-07-30 1997-07-30 半導体装置、半導体装置用tabテープ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3301355B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20442497A JP3301355B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体装置、半導体装置用tabテープ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
SG1998001822A SG72845A1 (en) 1997-07-30 1998-07-17 Semiconductor device tab tape for semiconductor device method of manufacturing the tab tape and method of manufacturing the semiconductor device
TW087112061A TW460990B (en) 1997-07-30 1998-07-23 Semiconductor device, TAB tape for semiconductor device, method of manufacturing the TAB tape and method of manufacturing the semiconductor device
MYPI98003444A MY123941A (en) 1997-07-30 1998-07-28 Semiconductor device, tab tape for semiconductor device, method of manufacturing the tab tape and method of manufacturing the semiconductor device
US09/124,012 US6323058B1 (en) 1997-07-30 1998-07-29 Semiconductor device, tab tape for semiconductor device, method of manufacturing the tab tape and method of manufacturing the semiconductor device
KR10-1998-0030489A KR100432867B1 (ko) 1997-07-30 1998-07-29 반도체장치,반도체장치용탭테이프,탭테이프제조방법및반도체장치제조방법
US09/511,156 US6506627B1 (en) 1997-07-30 2000-02-23 Semiconductor device, tab tape for semiconductor device, method of manufacturing the tab tape and method of manufacturing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20442497A JP3301355B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体装置、半導体装置用tabテープ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154552A JPH1154552A (ja) 1999-02-26
JP3301355B2 true JP3301355B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=16490320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20442497A Expired - Fee Related JP3301355B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体装置、半導体装置用tabテープ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6323058B1 (ja)
JP (1) JP3301355B2 (ja)
KR (1) KR100432867B1 (ja)
MY (1) MY123941A (ja)
SG (1) SG72845A1 (ja)
TW (1) TW460990B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19504967C2 (de) * 1995-02-15 2002-01-24 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Verbindung eines flexiblen Substrats mit einem Chip
US6110761A (en) * 1997-08-05 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Methods for simultaneously electrically and mechanically attaching lead frames to semiconductor dice and the resulting elements
KR20010009350A (ko) * 1999-07-09 2001-02-05 윤종용 기판이 없는 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법
US6762502B1 (en) 2000-08-31 2004-07-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device packages including a plurality of layers substantially encapsulating leads thereof
US6900532B1 (en) 2000-09-01 2005-05-31 National Semiconductor Corporation Wafer level chip scale package
TW575949B (en) * 2001-02-06 2004-02-11 Hitachi Ltd Mixed integrated circuit device, its manufacturing method and electronic apparatus
JP2002252304A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toshiba Corp 半導体装置およびこれに用いられる支持基板
TW479334B (en) * 2001-03-06 2002-03-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Electroplated circuit process in the ball grid array chip package structure
US6661080B1 (en) * 2001-06-28 2003-12-09 Amkor Technology, Inc. Structure for backside saw cavity protection
US7190069B2 (en) * 2001-10-02 2007-03-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system of tape automated bonding
DE10203397B4 (de) * 2002-01-29 2007-04-19 Siemens Ag Chip-Size-Package mit integriertem passiven Bauelement
US6921860B2 (en) 2003-03-18 2005-07-26 Micron Technology, Inc. Microelectronic component assemblies having exposed contacts
JP4890827B2 (ja) * 2004-09-29 2012-03-07 ローム株式会社 半導体装置
US7274098B2 (en) * 2005-08-03 2007-09-25 Domintech Co., Ltd. Chip packaging structure without leadframe
KR100610144B1 (ko) * 2004-11-03 2006-08-09 삼성전자주식회사 플립 칩 조립 구조를 가지는 칩-온-보드 패키지의 제조 방법
US7425350B2 (en) * 2005-04-29 2008-09-16 Asm Japan K.K. Apparatus, precursors and deposition methods for silicon-containing materials
US7618844B2 (en) * 2005-08-18 2009-11-17 Intelleflex Corporation Method of packaging and interconnection of integrated circuits
US20070080441A1 (en) * 2005-08-18 2007-04-12 Scott Kirkman Thermal expansion compensation graded IC package
DE102005049248B4 (de) * 2005-10-14 2008-06-26 Qimonda Ag Gehäuster DRAM-Chip für Hochgeschwindigkeitsanwendungen
JP5191646B2 (ja) * 2006-10-24 2013-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009194143A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Elpida Memory Inc 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814855A (en) * 1986-04-29 1989-03-21 International Business Machines Corporation Balltape structure for tape automated bonding, multilayer packaging, universal chip interconnection and energy beam processes for manufacturing balltape
US5138438A (en) * 1987-06-24 1992-08-11 Akita Electronics Co. Ltd. Lead connections means for stacked tab packaged IC chips
US4912547A (en) * 1989-01-30 1990-03-27 International Business Machines Corporation Tape bonded semiconductor device
DE69013310T2 (de) * 1989-12-22 1995-04-27 Westinghouse Electric Corp Gehäuse für Leistungshalbleiterbauelemente.
JP2609382B2 (ja) * 1991-10-01 1997-05-14 三菱電機株式会社 半導体装置
EP0683517B1 (en) * 1994-05-09 2002-07-24 Nec Corporation Semiconductor device having semiconductor chip bonded to circuit board through bumps and process of mounting thereof
JP2556294B2 (ja) * 1994-05-19 1996-11-20 日本電気株式会社 樹脂封止型半導体装置
JPH0837252A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nec Corp 半導体装置
JPH0878574A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2679681B2 (ja) * 1995-04-28 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体装置、半導体装置用パッケージ及びその製造方法
JP2663928B2 (ja) * 1995-08-30 1997-10-15 日本電気株式会社 Tabテープ及びtabテープを用いた半導体装置
JP3248149B2 (ja) * 1995-11-21 2002-01-21 シャープ株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2828056B2 (ja) * 1996-08-20 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5990545A (en) * 1996-12-02 1999-11-23 3M Innovative Properties Company Chip scale ball grid array for integrated circuit package

Also Published As

Publication number Publication date
SG72845A1 (en) 2000-05-23
US6323058B1 (en) 2001-11-27
KR100432867B1 (ko) 2004-09-04
US6506627B1 (en) 2003-01-14
TW460990B (en) 2001-10-21
KR19990014257A (ko) 1999-02-25
JPH1154552A (ja) 1999-02-26
MY123941A (en) 2006-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301355B2 (ja) 半導体装置、半導体装置用tabテープ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
US6621172B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment
US5245215A (en) Multichip packaged semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100606945B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6414381B1 (en) Interposer for separating stacked semiconductor chips mounted on a multi-layer printed circuit board
US6362532B1 (en) Semiconductor device having ball-bonded pads
TWI304236B (en) Method for manufacturing stacked chip pakcage
US6133069A (en) Method of manufacturing the electronic using the anode junction method
JP5227501B2 (ja) スタックダイパッケージ及びそれを製造する方法
US20060049528A1 (en) Semiconductor chip stack structure and method for forming the same
JPH06244231A (ja) 気密半導体デバイスおよびその製造方法
KR20010098592A (ko) 반도체패키지 및 그 제조방법
JP3497775B2 (ja) 半導体装置
JP3339881B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000150560A (ja) バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH0322544A (ja) 半導体装置
JP3508478B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3510520B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
KR100443516B1 (ko) 적층 패키지 및 그 제조 방법
JPH1084011A (ja) 半導体装置及びこの製造方法並びにその実装方法
JP2001127244A (ja) マルチチップ半導体装置およびその製造方法
TWI283048B (en) New package system for discrete devices
JP2003347504A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2831864B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH08172142A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020326

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees