JP3300239B2 - ロードホイールの静電粉体塗装方法 - Google Patents

ロードホイールの静電粉体塗装方法

Info

Publication number
JP3300239B2
JP3300239B2 JP32550596A JP32550596A JP3300239B2 JP 3300239 B2 JP3300239 B2 JP 3300239B2 JP 32550596 A JP32550596 A JP 32550596A JP 32550596 A JP32550596 A JP 32550596A JP 3300239 B2 JP3300239 B2 JP 3300239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
bolt hole
air
bolt
road wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32550596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10165881A (ja
Inventor
浩二 久木▲崎▼
勝年 河添
輝幸 山口
良二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32550596A priority Critical patent/JP3300239B2/ja
Priority to US08/982,409 priority patent/US5925419A/en
Priority to CA002223333A priority patent/CA2223333C/en
Publication of JPH10165881A publication Critical patent/JPH10165881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300239B2 publication Critical patent/JP3300239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/042Directing or stopping the fluid to be coated with air

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ロードホイール
の静電粉体塗装方法に係り、特にハブボルト用のボルト
孔内におけるマスキング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等に用いられるロードホイール
は、スチールやアルミニウム等から形成され、その耐候
性及び耐食性を向上させるために、一般に表面塗装が施
される。この塗装方法としては、従来の有機溶剤を用い
た塗装に比べて、良質の塗膜が得られる、塗装に際して
環境汚染を防止することができる等の理由から、静電気
を利用して粉体塗料を被塗物に付着させる静電粉体塗装
方法が用いられるようになってきた。
【0003】図7及び図8に示されるように、自動車用
ホイールは、センタ孔1を中心として同一円周上に配置
された複数のボルト孔2を有している。図9に示される
ように、自動車のアクスルハブ(図示せず)に突出して
形成されたハブボルト3をホイールの裏面側からボルト
孔2に挿入し、ホイールの表面側からハブナット4をハ
ブボルト3に螺合させることにより、ホイールがアクス
ルハブに取り付けられる。このとき、ホイールのボルト
孔2内に形成されたテーパ面5にハブナット4のテーパ
面6が当接し、これによりボルト孔2とハブボルト3と
の軸合わせがなされる。
【0004】したがって、ボルト孔2とハブボルト3と
の軸合わせを正確にするために、ボルト孔2内において
は、塗膜7がテーパ面5上に形成されないようにマスキ
ングをして塗装する必要がある。
【0005】このようなマスキングを伴う従来の塗装方
法を図10に示す。まず、図10(a)に示されるよう
に、ホイールを支持治具8の上に載置すると共にホイー
ルの表面側からボルト孔2の中に円板形状のマスク9を
挿入してテーパ面5の上部を閉じる。この状態で、図1
0(b)に示されるように、塗装機10を用いてホイー
ルの表面上に粉体塗料11を付着させる。このとき、マ
スク9の上にも粉体塗料11が堆積される。次に、図1
0(c)に示されるように、マスク9を持ち上げてテー
パ面5の上方に堆積された粉体塗料11をマスク9と共
に除去した後、焼き付け処理を施す。なお、ボルト孔2
から取り出したマスク9は、図10(d)に示されるよ
うに、エアノズル12によりエアブローして粉体塗料1
1を取り除いておき、次の塗装に備える。
【0006】また、従来の他の塗装方法を図11に示
す。まず、図11(a)に示されるように、ホイールを
支持治具8の上に載置し、この状態で、図11(b)に
示されるように、塗装機10を用いてホイールの表面上
に粉体塗料11を付着させる。このとき、ボルト孔2内
のテーパ面5をマスキングしていないので、テーパ面5
の上に不要な粉体塗料11が堆積される。次に、図11
(c)に示されるように、ホイールの表面側すなわち上
方からボルト孔2内に吸引ノズル13を挿入し、この吸
引ノズル13内を通してテーパ面5上に堆積された不要
な粉体塗料11を吸引除去する。その後、焼き付け処理
を施す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図10あるいは図11
の方法によりテーパ面5に塗膜を形成しない塗装を行う
ことができる。しかしながら、図10の方法においては
マスク9を持ち上げる際にマスク9上の粉体塗料11が
落ちる虞れがあり、図11の方法においてはホイールの
上方からボルト孔2内に挿入した吸引ノズル13によっ
て不要な粉体塗料11を吸引するので、一旦テーパ面5
から吸引した粉体塗料11が吸引ノズル13の先端から
落ちる虞れがあった。マスク9あるいは吸引ノズル13
から粉体塗料11がテーパ面5上に落ちるとここに不要
な塗膜が形成され、またホイールの他の部分に落ちると
その部分の塗膜の質が劣化するという問題を生じてしま
う。
【0008】また、平面形状の支持治具8の上にホイー
ルを載せ、ボルト孔2の下端部の開口が支持治具8によ
り閉じられた状態で粉体塗料11の塗着及び不要な粉体
塗料11の除去が行われるので、ボルト孔2の下端部内
に粉体塗料11が残留し、ボルト孔2の内壁に付着する
虞れがあった。
【0009】この発明はこのような問題点を解消するた
めになされたもので、ハブボルト用ボルト孔内のテーパ
面上に塗装を施すことなくロードホイールの表面上に良
質の塗膜を形成することができるロードホイールの静電
粉体塗装方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るロードホ
イールの静電粉体塗装方法は、ハブボルト用のボルト孔
が表面から裏面まで貫通して形成されているロードホイ
ールの表面を粉体塗装する方法において、ロードホイー
ルの表面側から粉体塗料を静電的に塗着し、塗着完了後
ロードホイールの裏面側からボルト孔を通してエアを
吸引することによりボルト孔内のテーパ面上に付着した
不要な粉体塗料をロードホイールの裏面側へ除去する方
法である。
【0011】なお、ロードホイールが所定の円周上に配
置された複数のボルト孔を有するものである場合には、
これら複数のボルト孔に同時に接続されるような環状の
吸引口を有する吸引ノズルをロードホイールの裏面に当
接し、複数のボルト孔から同時に不要な粉体塗料を吸引
除去することもできる。
【0012】また、棒状の補助治具をロードホイールの
表面側からボルト孔の内壁に接触しないようにボルト孔
内に挿入してテーパ面付近のエア流路を狭め、この状態
でロードホイールの裏面側からエアを吸引するようにす
ることもできる。あるいは、吹出しノズルをロードホイ
ールの表面側からボルト孔の内壁に接触しないようにボ
ルト孔内に挿入し、この状態で吹出しノズルからロード
ホイールの裏面側へ向けてエアを吹き出すと共にロード
ホイールの裏面側からエアを吸引するようにすることも
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明する。 実施形態1.図1にこの発明の実施形態1に係る静電粉
体塗装方法を工程順に示す。まず、図1(a)に示され
るように、自動車用ホイールを支持治具21の上に載置
する。自動車用ホイールには、表面22から裏面23ま
で貫通するハブボルト用のボルト孔24が形成されてお
り、ボルト孔24内にはホイールの表面22側から挿入
される図示しないハブナットが当接するテーパ面25が
形成されている。一方、支持治具21にはホイールのボ
ルト孔24に接続される吸引口26が形成されると共に
図示しない吸引装置が接続されている。この吸引口26
は、ボルト孔24のホイール裏面23側の開口24aよ
り大きく形成されており、開口24aが吸引口26内に
完全に位置するようにホイールと支持治具21とが位置
決めされる。
【0014】この状態で、図1(b)に示されるよう
に、塗装機10を用いてホイールの表面22上に粉体塗
料11を付着させる。このとき、ボルト孔24の内壁に
も粉体塗料11が付着し、本来塗装してはならないテー
パ面25の上に不要な粉体塗料11が堆積される。この
ようにして粉体塗料11の塗着が完了すると、図示しな
い吸引装置により吸引口26を介してボルト孔24内の
エアを吸引する。これにより、図1(c)に示されるよ
うに、ボルト孔24のテーパ面25上に付着していた不
要な粉体塗料11が開口24aを通してホイールの裏面
23側へ吸引除去される。その後、堆積された粉体塗料
11に焼き付け処理を施して塗膜を形成する。
【0015】このように、テーパ面25上に付着した不
要な粉体塗料11をボルト孔24の開口24aを通して
ホイールの裏面23側へ吸引除去するので、除去作業の
際に粉体塗料11がホイールの表面上に落ちることがな
く、塗膜の質を劣化させる虞れがなくなる。
【0016】以上のようにして、スチールあるいはアル
ミニウム等からなるホイールの表面に下地層を形成した
後、さらにその上にベースコート層及びトップコート層
を同様にして順次形成して、優れた品質の多層構造の塗
膜を実現することもできる。この場合、ベースコート層
は、有機溶剤を用いた塗装方法によって形成してもよ
い。
【0017】実施形態2.図2に実施形態2で用いられ
るエア吸引ノズル31の平面図を示す。このエア吸引ノ
ズル31は、円形の上面に形成された環状の吸引口32
を有しており、塗装時に自動車用ホイールを支持する支
持治具を兼ねている。ホイールは、図2及び図3に示さ
れるように、センタ孔33を中心とした所定の直径Dの
円周上に配置された複数のボルト孔24を有しており、
エア吸引ノズル31の吸引口32の内径及び外径は吸引
口32が全てのボルト孔24を同時にカバーできるよう
な大きさに設定されている。
【0018】このようなエア吸引ノズル31を用いて実
施形態1と同様に粉体塗装を行う。すなわち、図2に示
されるように、各ボルト孔24の開口が環状の吸引口3
2内に位置するようにホイールをエア吸引ノズル31の
上に載置し、この状態で、図示しない塗装機によりホイ
ールの表面上に粉体塗料を付着させる。このとき、ボル
ト孔24の内壁にも粉体塗料が付着し、本来塗装しては
ならないテーパ面25の上に不要な粉体塗料が堆積され
る。このようにして粉体塗料の塗着が完了すると、図示
しない吸引装置により環状の吸引口32を介して各ボル
ト孔24内のエアを吸引する。これにより、全てのボル
ト孔24のテーパ面25上に付着していた不要な粉体塗
料が同時にホイールの裏面側へ吸引除去される。その
後、堆積された粉体塗料に焼き付け処理を施して塗膜を
形成する。
【0019】この実施形態2によれば、環状の吸引口3
2を有するエア吸引ノズル31により各ボルト孔24内
のエアを吸引するので、複数のボルト孔24内の不要な
粉体塗料を一度に吸引除去することが可能となる。ま
た、吸引口32が環状であるので、エア吸引ノズル31
とホイールとの中心軸を合わせておけば、ホイールのボ
ルト孔24が中心軸の回りのどの角度位置にあっても容
易に不要な粉体塗料の吸引除去を行うことができる。す
なわち、個々のボルト孔24とエア吸引ノズル31との
位置合わせが不要となる。
【0020】また、図4には、所定の円周上に4個のボ
ルト孔24が配置された自動車用ホイールが示された
が、ホイールによっては一つの円周上に4個以外、例え
ば5個のボルト孔24が配置されたものがある。ところ
が、エア吸引ノズル31の吸引口32が環状であるため
に、ボルト孔24の個数の異なるホイールに対しても同
一のエア吸引ノズル31で不要な粉体塗料の吸引除去を
行うことができる。さらに、自動車用ホイールによって
は、複数のボルト孔24が配置される円周の直径Dがわ
ずかに異なるものがある。そこで、エア吸引ノズル31
の吸引口32の幅を広く設定すれば、この直径Dがわず
かに異なる複数の種類のホイールに対しても同一のエア
吸引ノズル31を用いることができる。このように、こ
の実施形態2で用いたエア吸引ノズル31はロードホイ
ールの粉体塗装の自動化を図る上で極めて有効なもので
ある。
【0021】実施形態3.図5を参照して実施形態3に
係る静電粉体塗装方法を説明する。この実施形態3は、
図1に示した実施形態1の方法において、ボルト孔24
のテーパ面25上に付着していた不要な粉体塗料11を
ホイールの裏面側へ吸引除去する際に、ホイールの表面
側からボルト孔24の内壁に接触しないようにボルト孔
24内に棒状の補助治具41を挿入し、この状態で支持
治具21の吸引口26からボルト孔24内のエアを吸引
するものである。補助治具41の先端部には、ボルト孔
24のテーパ面25に対応するテーパ部42が形成され
ており、このテーパ部42がボルト孔24のテーパ面2
5に近接するように補助治具41が挿入される。これに
より、テーパ面25付近のエア流路が狭められ、ここを
通る吸引エアの流速が高まり、テーパ面25上に付着し
た不要な粉体塗料11が効率よく除去されて支持治具2
1の吸引口26に吸引されることとなる。
【0022】なお、実施形態2に係る静電粉体塗装方法
において、ホイールの表面側から複数のボルト孔24内
にそれぞれ対応する補助治具41を挿入し、この状態で
一度に各ボルト孔24内を吸引することもできる。
【0023】実施形態4.図6を参照して実施形態4に
係る静電粉体塗装方法を説明する。この実施形態3は、
図1に示した実施形態1の方法において、ボルト孔24
のテーパ面25上に付着していた不要な粉体塗料11を
ホイールの裏面側へ吸引除去する際に、ホイールの表面
側からボルト孔24の内壁に接触しないようにボルト孔
24内に吹出しノズル51を挿入し、この状態で吹出し
ノズル51の先端からホイールの裏面側へ向けてボルト
孔24内にエアを吹き出すと共に支持治具21の吸引口
26からボルト孔24内のエアを吸引するものである。
吹出しノズル51から吹き出されたエアは、テーパ面2
5上に付着した不要な粉体塗料11を除去しつつ支持治
具21の吸引口26に吸引される。吹出しノズル51か
らのエアの吹出し量は支持治具21の吸引口26からの
エアの吸引量に相当するように設定され、これによりボ
ルト孔24のテーパ面25よりホイールの表面側の内壁
に付着した粉体塗料11に及ぶエア流の影響を最小限に
抑えながらテーパ面25上の不要な粉体塗料11の除去
を行うことが可能となる。
【0024】なお、実施形態2に係る静電粉体塗装方法
において、ホイールの表面側から複数のボルト孔24内
にそれぞれ対応する吹出しノズル51を挿入し、この状
態で各吹出しノズル51からエアを吹き出すと共に環状
の吸引口32から一度に各ボルト孔24内を吸引するこ
ともできる。
【0025】以上の各実施形態では、自動車用ホイール
の塗装について述べたが、本発明はこれに限るものでは
なく、他のロードホイールの粉体塗装においても同様に
適用するこができ、同様の効果を奏する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ハブボルト用のボルト孔内のテーパ面上に付着した
不要な粉体塗料を塗着完了後にロードホイールの裏面側
へ吸引除去するので、除去作業の際に粉体塗料がロード
ホイールの表面上に落ちることがなく、良質の塗膜を形
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態1に係るロードホイールの
静電粉体塗装方法を示す図である。
【図2】実施形態2で用いられたエア吸引ノズルを示す
平面図である。
【図3】図2のエア吸引ノズルを自動車用ホイールの裏
面に当接した状態を示す断面図である。
【図4】図2のエア吸引ノズルを自動車用ホイールの裏
面に当接した状態を示す平面図である。
【図5】実施形態3に係る塗装方法を示す断面図であ
る。
【図6】実施形態4に係る塗装方法を示す断面図であ
る。
【図7】自動車用ホイールを示す正面図である。
【図8】自動車用ホイールを示す一部破断側面図であ
る。
【図9】自動車用ホイールのボルト孔の近傍を示す拡大
断面図である。
【図10】従来の塗装方法を示す図である。
【図11】従来の他の塗装方法を示す図である。
【符号の説明】
10 塗装機 11 粉体塗料 21 支持治具 22 表面 23 裏面 24 ボルト孔 25 テーパ面 26,32 吸引口 31 エア吸引ノズル 41 補助治具 42 テーパ部 51 吹出しノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 輝幸 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 清水 良二 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−261721(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 1/00 - 7/26 B05B 5/025 B05B 5/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハブボルト用のボルト孔が表面から裏面
    まで貫通して形成され且つボルト孔内にハブナットが当
    接するテーパ面が形成されているロードホイールの表面
    を粉体塗装する方法において、 ロードホイールの表面側から粉体塗料を静電的に塗着
    し、塗着完了後に ロードホイールの裏面側からボルト孔を通
    してエアを吸引することによりボルト孔内のテーパ面上
    に付着した不要な粉体塗料をロードホイールの裏面側へ
    除去することを特徴とするロードホイールの静電粉体塗
    装方法。
  2. 【請求項2】 ロードホイールは所定の円周上に配置さ
    れた複数のボルト孔を有し、これら複数のボルト孔に同
    時に接続されるような環状の吸引口を有する吸引ノズル
    をロードホイールの裏面に当接させて複数のボルト孔か
    ら同時に不要な粉体塗料を吸引除去することを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 棒状の補助治具をロードホイールの表面
    側からボルト孔の内壁に接触しないようにボルト孔内に
    挿入してテーパ面付近のエア流路を狭め、この状態でロ
    ードホイールの裏面側からエアを吸引することを特徴と
    する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 吹出しノズルをロードホイールの表面側
    からボルト孔の内壁に接触しないようにボルト孔内に挿
    入し、この状態で吹出しノズルからロードホイールの裏
    面側へ向けてエアを吹き出すと共にロードホイールの裏
    面側からエアを吸引することを特徴とする請求項1また
    は2に記載の方法。
JP32550596A 1996-12-05 1996-12-05 ロードホイールの静電粉体塗装方法 Expired - Fee Related JP3300239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32550596A JP3300239B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 ロードホイールの静電粉体塗装方法
US08/982,409 US5925419A (en) 1996-12-05 1997-12-02 Electrostatic powder coating method for road wheels
CA002223333A CA2223333C (en) 1996-12-05 1997-12-03 Electrostatic powder coating method for road wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32550596A JP3300239B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 ロードホイールの静電粉体塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10165881A JPH10165881A (ja) 1998-06-23
JP3300239B2 true JP3300239B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=18177632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32550596A Expired - Fee Related JP3300239B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 ロードホイールの静電粉体塗装方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5925419A (ja)
JP (1) JP3300239B2 (ja)
CA (1) CA2223333C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660015B2 (ja) * 2001-05-28 2011-03-30 中央精機株式会社 自動車用ホイールの粉体塗料吸引装置
GB2433451A (en) * 2005-12-23 2007-06-27 Bradley Smart Ltd Painting station for vehicle wheel
JP6156091B2 (ja) * 2013-11-20 2017-07-05 株式会社デンソー 熱交換器の製造方法、および熱交換器の製造装置
JP2015127047A (ja) * 2013-11-26 2015-07-09 曙ブレーキ工業株式会社 粉体塗布システム、粉体塗布方法、キャリパの製造方法、及びキャリパ
JP2015100761A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 曙ブレーキ工業株式会社 支持具、粉体塗布システム、粉体塗布方法、及びキャリパ
CN114904704B (zh) * 2022-05-05 2023-08-08 宁波郎泰机械有限公司 一种具有悬挂结构的电动汽车轮毂智能喷涂设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990000091A1 (en) * 1987-02-05 1990-01-11 Nylok Fastener Corporation Apparatus and process for making locking slide nuts
US5080929A (en) * 1990-04-02 1992-01-14 Delco Electronics Corporation Method and apparatus for through hole substrate printing

Also Published As

Publication number Publication date
CA2223333C (en) 2005-08-09
JPH10165881A (ja) 1998-06-23
CA2223333A1 (en) 1998-06-05
US5925419A (en) 1999-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0350031B1 (en) A masking member
JP3300239B2 (ja) ロードホイールの静電粉体塗装方法
US5911259A (en) Equipment for the removal of paint from wheel hubs
US5201954A (en) Multilayer peelable wall covering
JPH11253876A (ja) ロードホイールの吹き付け塗装方法
EP0303268B1 (en) A method for making metal structures corrosion,sound and vibration-proof
WO2007000853A1 (ja) ベル型塗装装置
JP3575290B2 (ja) 回転霧化塗装機および回転霧化塗装方法
JPH0641644Y2 (ja) 静電塗装装置
JPS61164668A (ja) 静電塗装装置
JP3762948B2 (ja) 缶胴内面の静電粉体塗装方法
JP3765501B2 (ja) 塗装面の補修方法
JPH1157606A (ja) 塗り分け塗装法
JP3275540B2 (ja) 自動車車体の塗装方法
JPH08155386A (ja) ツートン塗装方法
JPH06134353A (ja) 静電塗装装置
JP3672214B2 (ja) 塗装面補修用治具及び塗装面補修方法
JPH0771658B2 (ja) 多色塗装方法
JPH02261574A (ja) 筒状部を有する成形品の塗装方法
JPS62121677A (ja) 多色塗装方法
JP2002001202A (ja) 静電塗装方法
JPS61120665A (ja) 塗り分け塗装方法
JPH0780400A (ja) ストリッパブルペイントの噴霧塗布方法
JPH039789B2 (ja)
JP2529198Y2 (ja) マスキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees