JP3299346B2 - Image processing system and method - Google Patents

Image processing system and method

Info

Publication number
JP3299346B2
JP3299346B2 JP19793593A JP19793593A JP3299346B2 JP 3299346 B2 JP3299346 B2 JP 3299346B2 JP 19793593 A JP19793593 A JP 19793593A JP 19793593 A JP19793593 A JP 19793593A JP 3299346 B2 JP3299346 B2 JP 3299346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
speed
reading
throughput
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19793593A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0737068A (en
Inventor
はるか 中村
一孝 永田
敬 佐藤
耕司 桑田
泰俊 廣江
寛朗 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19793593A priority Critical patent/JP3299346B2/en
Publication of JPH0737068A publication Critical patent/JPH0737068A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3299346B2 publication Critical patent/JP3299346B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像入力装置を備えた画
像処理システムに係り、特に転送先に応じて転送スルー
プット(単位時間あたりの転送データ量)を変えること
によって構成を簡単にした画像処理システム及びその方
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system provided with an image input device, and more particularly to an image processing system having a simplified configuration by changing a transfer throughput (amount of data transferred per unit time) according to a transfer destination. System and its
About the law .

【0002】[0002]

【従来の技術】ローカルエリア・ネットワーク(LA
N)システムやSCSIシステムなど、伝送路を介して
接続され相互に通信可能な複数のサブシステムから構成
されるシステムが普及しつつある。そのようなシステム
において、従来伝送路を介して転送される情報の転送速
度(伝送速度)は常に一定である。しかし例えば、上記
伝送路にサブシステムとして画像入力装置や画像出力装
置が接続されている場合を考えると、このような画像入
力装置の入力速度(単位時間当たりの入力情報量Aメガ
ビット/秒)は上記転送速度(単位時間当たりの転送情
報量Tメガビット/秒)と通常等しくないことが多い。
この場合、画像入力手段からAメガビット/秒の入力速
度で読み込んだ画像データを画像入力装置内の画像バッ
ファに一旦一定量格納した後、Tメガビット/秒の異な
る転送速度で画像バッファから読み出して伝送路に送出
するのが一般的である。同様に画像出力装置のデータ出
力速度(単位時間当たりの出力情報量Bメガビット/
秒)も転送速度とは通常異なるので、画像出力装置にも
画像バッファを備える必要があった。
2. Description of the Related Art Local area networks (LAs)
N) Systems such as systems and SCSI systems, which are composed of a plurality of subsystems connected via a transmission path and capable of communicating with each other, are becoming widespread. In such a system, the transfer rate (transmission rate) of information transferred via a conventional transmission path is always constant. However, for example, considering a case where an image input device or an image output device is connected as a subsystem to the transmission path, the input speed (input information amount per unit time A megabit / second) of such an image input device is Usually, the above transfer speed (the transfer information amount per unit time T megabits / second) is usually not equal.
In this case, image data read from the image input means at an input speed of A megabit / second is temporarily stored in an image buffer in the image input device, and then read out from the image buffer at a different transfer speed of T megabit / second and transmitted. It is generally sent to the road. Similarly, the data output speed of the image output device (output information amount per unit time B megabits /
Second) is usually different from the transfer speed, so the image output device must also be provided with an image buffer.

【0003】一方、画像データのデータ量はカラー化と
高解像度化により、増加の一途をたどり、例えば、16本
/mmの解像度、YMCKの4階調カラー画像、A4サ
イズ1枚分の場合では16メガバイトに達している。この
ことは半導体技術の進歩により大容量のRAMが低コス
トで実現されるようになったとはいえ、仮に上記のよう
にA4サイズ1枚分の画像バッファを備えるとすれば、
記憶すべきデータ量が多くなる程装置のコストが高くな
り、形状も大きくなる。これを解決する一つの方法とし
ては転送元の画像入力装置の読み取り速度または読み取
りスループットと転送先の画像出力装置の出力速度また
は出力スループットを同じにすればよい。即ち、データ
出力速度は単位時間における連続的な処理量であるが、
スループットは、単位時間に総合的に処理されるデータ
量であって、処理単位時間内に処理休止期間が含まれる
こともある。つまり、スループットは単位時間内に処理
期間と休止期間があってもよい。既に本出願人によって
提案された「複写システム」では、上記のように速度ま
たはスループットを同一にして画像入力装置及び画像出
力装置に1ラインまたは数ラインのラインバッファを備
えるだけで、情報の転送を実現している。
On the other hand, the data amount of image data is steadily increasing due to colorization and higher resolution. For example, in the case of a resolution of 16 lines / mm, a 4-gradation color image of YMCK, and one A4 size image, Has reached 16MB. This means that large-capacity RAMs have been realized at low cost due to the advancement of semiconductor technology. However, if an image buffer for one A4 size is provided as described above,
The larger the amount of data to be stored, the higher the cost of the device and the larger the shape. One solution to this problem is to make the reading speed or reading throughput of the transfer source image input device the same as the output speed or output throughput of the transfer destination image output device. That is, the data output speed is a continuous processing amount per unit time,
The throughput is an amount of data that is comprehensively processed in a unit time, and a processing suspension period may be included in the processing unit time. That is, the throughput may have a processing period and a pause period within a unit time. In the "copying system" already proposed by the present applicant, the transfer of information can be performed simply by providing one or several line buffers in the image input device and the image output device with the same speed or throughput as described above. Has been realized.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像処
理システムの汎用性を高めたシステムでは、一つの画像
入力装置から入力した画像データを特定の一つの画像出
力装置にデータを供給するだけでなく、様々に出力速度
の異なる画像出力装置やファクシミリ装置にも転送する
ことが多いが、この場合上述した固定的なスループット
では対応不可能であった。
However, in a system in which the versatility of the image processing system is enhanced, not only the image data input from one image input device is supplied to a specific one image output device, In many cases, the image data is transferred to an image output device or a facsimile device having various output speeds, but in this case, the above-mentioned fixed throughput cannot cope.

【0005】[0005]

【発明の目的】本発明は、様々に出力速度の異なる転送
先に応じて転送スループットを変えることにより、安価
で小型のサブシステムが実現できる画像処理システムを
提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image processing system capable of realizing an inexpensive and small-sized subsystem by changing a transfer throughput according to a transfer destination having various output speeds.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為本
発明は、画像入力装置を含む複数のサブシステムを伝送
路によって接続して構成される画像処理システムにおい
て、画像入力装置が他のサブシステムから転送スループ
ットを指定した制御情報を受信したとき、上記指定の転
送スループットとほぼ同一の主走査クロック周波数で画
像読み取りを行い、且つ、この画像読み取り時の主走査
クロック周波数と同一の主走査クロック周波数で上記他
のサブシステムへ画像データを転送すること、上記画像
入力装置はあらかじめ各転送先サブシステム毎の転送ス
ループットを記憶しておき、上記他のサブシステムから
転送要求を受信したとき、転送要求をしたサブシステム
に対応する転送スループットで画像データを転送する構
成にしたこと、上記指定の転送スループットが最高転送
スループットの1/n倍、指定の読み取り解像度が最高
解像度の1/m倍のとき、ラインバッファへの入力速度
を読み取り速度の1/m倍とし、ステッピングモータに
与えるパルスレートをm/n倍とする構成にしたことを
特徴としている。
According to the present invention, there is provided an image processing system comprising a plurality of subsystems including an image input device connected by a transmission line. When control information specifying transfer throughput is received from the system, an image is read at a main scanning clock frequency substantially the same as the transfer throughput specified above, and the main scanning at the time of image reading is performed.
The clock frequency and the same main scanning clock frequency to transfer the image data to the other subsystems, the image input apparatus stores in advance transfer throughput for each destination subsystem, from the other subsystems When a transfer request is received, image data is transferred at a transfer throughput corresponding to the subsystem that requested the transfer. The specified transfer throughput is 1 / n times the maximum transfer throughput, and the specified reading resolution is the highest. When the resolution is 1 / m times, the input speed to the line buffer is 1 / m times the reading speed, and the pulse rate given to the stepping motor is m / n times.

【0007】[0007]

【作用】上記のように転送先から指定される転送スルー
プットとほぼ同スループットの読み取りスループットで
画像読み取りを行い、画像読み取りスループットと同一
の転送スループットで他のサブシステムへ画像データを
転送するので、各サブシステムが極めて小容量の画像バ
ッファを備えるだけで様々な出力速度の転送先への画像
データ転送が可能になる。
As described above, image reading is performed with a reading throughput substantially the same as the transfer throughput specified by the transfer destination, and image data is transferred to another subsystem at the same transfer throughput as the image reading throughput. The image data can be transferred to destinations of various output speeds simply by providing the subsystem with a very small image buffer.

【0008】[0008]

【実施例】以下、図面により本発明の実施例を詳細に説
明する。まず、図1(a)は本発明を適用する複写シス
テムの例を示すブロック構成図であって、符号1は画像
読み取り機構をもつ画像入力装置、2は画像を用紙に転
写する機能をもつ画像出力装置、3は全体を制御する制
御装置である。これら3つのブロックは互いに伝送線路
9を介して接続されている。この例では画像入力装置1
の読み取り速度を画像出力装置2の書き込み速度(出力
速度)に合わせ、且つ読み取りと書き込みを同期させて
画像バッファをラインバッファで実現する場合を示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1A is a block diagram showing an example of a copying system to which the present invention is applied. Reference numeral 1 denotes an image input device having an image reading mechanism, and reference numeral 2 denotes an image having a function of transferring an image to a sheet. The output device 3 is a control device for controlling the whole. These three blocks are connected to each other via a transmission line 9. In this example, the image input device 1
The case where the reading speed is adjusted to the writing speed (output speed) of the image output device 2 and the reading and writing are synchronized to realize the image buffer by the line buffer is shown.

【0009】図2は本発明による画像出力装置と画像出
力装置及び制御装置の内部構成の一実施例を示す図であ
って、同図(a)に示すように、この画像入力装置1に
は少なくとも、原画像を画素に分解して読み取る画像読
み取り手段11と、第1通信制御手段10を含み、また同図
(b)に示す様に画像出力装置2には少なくとも画像形
成手段21と、第2通信制御手段20を含み、制御処理装置
3は同図(c)に示す様に操作部31と、通信制御手段30
を含む。図3(a)(b)(c)は上記各ブロックの機
械的構造を図示した側面断面図であり、(a)は画像入
力装置、(b)は制御装置、(c)は画像出力装置を示
している。上記3つの装置は図3(a)(b)(c)の
ように、機構的に互いに離して構成されているが、互い
に伝送路を介して接続された一つのシステムとしての機
能を満足できる構造になっている。また、図示していな
いが、制御処理装置3は他の2つの装置のうちいずれか
一方の筐体内に収納する構造も可能である。
FIG. 2 is a diagram showing one embodiment of the internal configuration of the image output device and the image output device and the control device according to the present invention. As shown in FIG. The image output device 2 includes at least an image forming unit 21 and an image reading unit 11 as shown in FIG. (2) The control processing device 3 includes an operation unit 31 and a communication control unit 30 as shown in FIG.
including. 3 (a), 3 (b) and 3 (c) are side sectional views showing the mechanical structure of each of the above blocks, where (a) is an image input device, (b) is a control device, and (c) is an image output device. Is shown. The three devices are mechanically separated from each other as shown in FIGS. 3A, 3B, and 3C, but can satisfy the functions of one system connected to each other via a transmission line. It has a structure. Although not shown, a structure in which the control processing device 3 is housed in one of the other two devices is also possible.

【0010】以下、各装置の構成と作用を説明する。図
2(a)に示す画像入力装置1は、画像読み取り手段1
1、基本画像処理手段12、拡張画像処理手段13、通信制
御手段10から構成される。上記画像読み取り手段11の構
成と動作を以下に示す。図3(a)において、111 は第
1キャリジ、112 はカラー撮像デバイス、113はキャリ
ジホームセンサ、114 はモータである。また、図2
(a)において、116 はAD変換器、117 はシェーディ
ング補正回路、118 はサンプリング位置ずれ補償回路で
ある。まず原画走査は以下のように行う。即ち、第1キ
ャリジ111 は通常キャリジホームセンサ113 の真上で静
止して待機しており、読み取り開始指令を受けると、モ
ータ114 を駆動し右方向に走査を開始する。この走査に
よってキャリジ111 がホームセンサ113 の検知範囲を外
れると、この外れる位置が走査基準位置として記憶さ
れ、校正基準点として用いられる。また通信制御手段10
は画先端119 までの到達時間と速度の要求精度とを達成
すべく最適加速計画を計算し、モータ114のステップパ
ルス列を算出する。以降キャリジ速度はこのパルス列で
駆動され、画先端119 に至る時刻および所望の一定速度
走査が期待通り達成される。
Hereinafter, the configuration and operation of each device will be described. The image input device 1 shown in FIG.
1. It comprises a basic image processing means 12, an extended image processing means 13, and a communication control means 10. The configuration and operation of the image reading means 11 will be described below. In FIG. 3A, reference numeral 111 denotes a first carriage, 112 denotes a color imaging device, 113 denotes a carriage home sensor, and 114 denotes a motor. FIG.
In FIG. 9A, reference numeral 116 denotes an AD converter, 117 denotes a shading correction circuit, and 118 denotes a sampling position deviation compensating circuit. First, the original image scanning is performed as follows. That is, the first carriage 111 normally stands still just above the carriage home sensor 113 and waits. When receiving the reading start command, the first carriage 111 drives the motor 114 to start scanning rightward. When the carriage 111 moves out of the detection range of the home sensor 113 by this scanning, the position outside the detection range is stored as a scanning reference position and used as a calibration reference point. Communication control means 10
Calculates an optimal acceleration plan to achieve the required time for reaching the image tip 119 and the required speed, and calculates the step pulse train of the motor 114. Thereafter, the carriage speed is driven by this pulse train, and the time to reach the image front end 119 and the desired constant speed scanning are achieved as expected.

【0011】キャリッジ111 が上記校正基準点を通過し
た後は速度の如何に拘わらず撮像デバイス112 において
は各色の主走査1ラインを例えば原画換算で16画素/mm
に分解、標本化して読み取る。上記基準点通過後はまず
白規準板を読み取り、読み取ったデータはA/D変換器
116 で8ビットのディジタル値に変換され、シェーディ
ング補正回路117 に記憶され、以降読み取られた画像デ
ータはシェーディング補正が有効に施される。次に、上
記キャリッジ111 が原画先端119 に達すると、撮像デバ
イス112 は原画からの画素単位のRGB反射光に応じた
アナログ電圧を出力し、A/D変換器116 にて8ビット
のディジタル信号、即ち256 階調に量子化し、画素毎の
色分解ディジタル値として基本画素処理手段12に出力す
る。原画の全てを読み取り、キャリジ111 が右端に達す
るとモータ114 を反対方向に回転させ、キャリッジ111
をホーム位置まで復帰、停止し、次の走査に備える。
After the carriage 111 has passed the above-mentioned calibration reference point, one line of the main scan of each color is, for example, 16 pixels / mm in terms of the original image in the image pickup device 112 regardless of the speed.
Decompose, sample and read. After passing the above-mentioned reference point, the white reference plate is read first, and the read data is read by the A / D converter.
In step 116, the image data is converted into an 8-bit digital value, stored in the shading correction circuit 117, and the image data read thereafter is subjected to shading correction effectively. Next, when the carriage 111 reaches the leading edge 119 of the original image, the imaging device 112 outputs an analog voltage corresponding to RGB reflected light in pixel units from the original image, and an A / D converter 116 outputs an 8-bit digital signal, That is, it is quantized to 256 gradations and output to the basic pixel processing means 12 as a color separation digital value for each pixel. When the carriage 111 reaches the right end, the motor 114 is rotated in the opposite direction, and the carriage 111
Is returned to the home position and stopped to prepare for the next scan.

【0012】図4は上記通信制御手段10の具体的構成の
一実施例を示すブロック図である。図において、101 は
マイクロプロセッサ、102 はRAM、103 はROM、10
4 はタイマカウンタ、105 は同期信号発生器、106 はD
MAコントローラ、107 はFIFO、108 はSCSIコ
ントローラであり、夫々バスラインによって接続されて
いる。この例に示す通信制御手段10は、上述した制御処
理装置3及び画像出力装置2と所定のプロトコルで交信
して、その指令に基づき画像読み取り動作を制御し、伝
送路9(図1参照)を介して画像データを画像出力装置
等に転送すると共に、画像入力装置1内の全ての構成要
素を有機的に制御する。
FIG. 4 is a block diagram showing one embodiment of a specific configuration of the communication control means 10. As shown in FIG. In the figure, 101 is a microprocessor, 102 is RAM, 103 is ROM, 10
4 is a timer counter, 105 is a synchronization signal generator, 106 is D
An MA controller, 107 is a FIFO, and 108 is a SCSI controller, each connected by a bus line. The communication control means 10 shown in this example communicates with the control processing device 3 and the image output device 2 according to a predetermined protocol, controls the image reading operation based on the command, and connects the transmission line 9 (see FIG. 1). The image data is transferred to an image output device or the like via an external device, and all components in the image input device 1 are organically controlled.

【0013】なお、カラー複写モードにおいては、画像
出力装置2がCMYK面順次作像方式であるため、1枚
の原画に対して4回の走査が必要であり、画像入力装置
1からは1走査毎にCMYKのうち1色づつのデータが
送り出される。画像出力装置2は、図2(b)に示すよ
うに、画像形成手段21と記録制御回路23と第2通信制御
手段20から構成され、第2通信制御手段20は第1通信制
御手段10と同様のハードウェア構成である。第2通信制
御手段20は上記制御処理装置3及び画像入力装置1と交
信して、その指令に基づき、画像入力装置1から転送さ
れる画像データを受信し、そのデータを記録制御回路23
に伝達すると共に、画像出力装置2内の全ての構成要素
を有機的に制御する。図3(c)において、211 はレー
ザダイオード、212 はfθレンズ、213 はミラー、214
は感光体ドラム、215 は給紙ロール、216 は中間転写ベ
ルト、217 は1次転写コロトロン、218 は2次転写コロ
トロン、219 は帯電スコロトロン、220 C、M、Y、K
はそれぞれシアン、イエロー、マゼンタ、黒の現像装
置、221 はクリーナ、222 は搬送ベルト、223 は定着ロ
ール、224 は駆動モータ、225 は画像位置検知手段であ
る。
In the color copying mode, since the image output device 2 is of the CMYK plane sequential image forming method, four scans are required for one original image, and one scan is performed from the image input device 1. Each time, data of one color of CMYK is sent out. As shown in FIG. 2B, the image output device 2 includes an image forming unit 21, a recording control circuit 23, and a second communication control unit 20, and the second communication control unit 20 is connected to the first communication control unit 10. It has a similar hardware configuration. The second communication control means 20 communicates with the control processing device 3 and the image input device 1, receives the image data transferred from the image input device 1 based on the command, and transmits the data to the recording control circuit 23.
And organically controls all the components in the image output device 2. In FIG. 3C, 211 is a laser diode, 212 is an fθ lens, 213 is a mirror, 214
Is a photosensitive drum, 215 is a paper feed roll, 216 is an intermediate transfer belt, 217 is a primary transfer corotron, 218 is a secondary transfer corotron, 219 is a charged scorotron, 220 C, M, Y, K
Are developing devices for cyan, yellow, magenta, and black, 221 is a cleaner, 222 is a conveyor belt, 223 is a fixing roll, 224 is a drive motor, and 225 is image position detecting means.

【0014】この画像出力装置2は、第2通信制御手段
20に入力されるCMYK各色画像データについてフルカ
ラー可視画像を形成し、出力する。像形成サイクルが開
始されると、先ず感光体ドラム214 は駆動モータ224 に
よって反時計廻りに回転され、その回転に伴ってC(シ
アン)潜像形成、Cトナー像形成、M潜像形成、Mトナ
ー像形成、Y潜像形成、Yトナー像形成、K潜像形成、
Kトナー像形成が行なわれ、最終的にはCMYKの順に
中間転写ベルト上に重ねてトナー像が作られる。まずC
像形成は以下のようにして行なわれる。即ち、帯電スコ
ロトロン219 はコロナ放電によって感光体ドラム214 を
負電荷で−700 Vに一様に帯電し、続いてレーザダイオ
ード211 はC信号に基づいてラスタ露光を行なう。
The image output device 2 includes a second communication control unit.
A full-color visible image is formed for each of the CMYK color image data input to 20 and output. When the image forming cycle is started, first, the photosensitive drum 214 is rotated counterclockwise by the drive motor 224, and the C (cyan) latent image formation, the C toner image formation, the M latent image formation, and the M Toner image formation, Y latent image formation, Y toner image formation, K latent image formation,
K toner image formation is performed, and finally a toner image is formed on the intermediate transfer belt in the order of CMYK. First C
Image formation is performed as follows. That is, the charging scorotron 219 uniformly charges the photosensitive drum 214 with negative charges to -700 V by corona discharge, and then the laser diode 211 performs raster exposure based on the C signal.

【0015】記録信号は第2通信制御手段20に入力され
る画像データであり、記録制御回路23が上記記録信号に
基づいてレーザダイオード211 を入力画素単位に発光制
御する。より具体的に説明すれば、信号が最高濃度画素
のときには全主走査幅相当だけレーザ発光し、白画素の
ときには全く発光せず、中間的な濃度の場合には濃度デ
ータに比例した時間だけ発光させるようにしてある。こ
のようにしてラスタ像が露光されたとき、当初一様に荷
電された感光体ドラム214 面の露光された部分は、露光
光量に比例して電荷量が減少し、不可視の静電潜像が形
成される。続いて、現像装置220 C内で撹拌によって負
極性に帯電されたCトナーは、感光体ドラム214 上の電
荷量の少ない部分つまり露光された部分に吸着され、潜
像と同様なC可視像が形成される。
The recording signal is image data input to the second communication control means 20, and the recording control circuit 23 controls the light emission of the laser diode 211 for each input pixel based on the recording signal. More specifically, when the signal is at the highest density pixel, laser light is emitted for the entire main scanning width, and when the signal is a white pixel, no light is emitted at all. When the signal is at an intermediate density, light is emitted for a time proportional to the density data. It is made to let. When the raster image is exposed in this way, the exposed portion of the photosensitive drum 214 surface, which is initially uniformly charged, decreases in charge in proportion to the amount of exposure light, and an invisible electrostatic latent image is formed. It is formed. Subsequently, the C toner charged to the negative polarity by agitation in the developing device 220C is adsorbed on a portion of the photosensitive drum 214 where the charge amount is small, that is, the exposed portion, and a C visible image similar to the latent image is formed. Is formed.

【0016】このようにして形成された感光体ドラム上
のトナー像が反時計回りで回転し、1次転写コロトロン
217 の対向位置に達すると、感光体ドラムと接しながら
同期速度で駆動されている中間転写ベルト216 にコロナ
転写される。同様にして次のマゼンタ(M)の画像形成
を、上記中間転写ベルト216 上に形成されたシアン
(C)の画像にずれることなく重なるように形成する
為、M潜像形成に先立って、同期信号つまり読み取り開
始制御情報を画像入力装置1に送る。このタイミング信
号は、上記C像形成の際、有効C画像(C画像の開始位
置)よりわずかに先方に付しておいた見当合わせ(レジ
ストレーション)Cトナーマーク画像を画像位置検知手
段225 によって検知することによって発生する。
The toner image thus formed on the photosensitive drum rotates counterclockwise to rotate the primary transfer corotron.
When the photosensitive drum is reached, the toner image is corona-transferred to the intermediate transfer belt 216 driven at a synchronous speed while being in contact with the photosensitive drum. Similarly, in order to form the next magenta (M) image so as to overlap the cyan (C) image formed on the intermediate transfer belt 216 without shifting, the synchronization is performed prior to the M latent image formation. A signal, that is, reading start control information, is sent to the image input device 1. This timing signal is detected by the image position detecting means 225 when a registration C toner mark image which is slightly ahead of the effective C image (start position of the C image) is formed at the time of forming the C image. It is caused by doing.

【0017】図2(c)及び図3(b)に示すように、
制御処理装置3は、第3通信制御手段30、操作部31、シ
ステム制御手段32、外部記憶装置33等を備えている。ま
た、上記システム制御手段32は複写制御手段321 、ファ
クシミリ通信手段322 、プリント制御手段323 、知的画
像処理手段324 、外部接続コネクタ325 等を備えてお
り、第3通信制御手段30は第1通信制御手段10と同様の
ハードウェア構成である。この制御処理装置3は本複写
システム全体を統合的に制御する機能を有し、本システ
ムを構成する他のサブシステム、例えば画像入力装置1
や画像出力装置2と伝送路9を介して接続され、制御情
報(コマンドやプロトコル上必要な情報)や画像データ
を送受しながら、システム全体を制御する。操作部31は
キー入力手段と表示手段から成り、操作者に対してメッ
セージを出力し、また、各種指示を入力する機能を備え
る。
As shown in FIGS. 2C and 3B,
The control processing device 3 includes a third communication control unit 30, an operation unit 31, a system control unit 32, an external storage device 33, and the like. The system control means 32 includes a copy control means 321, a facsimile communication means 322, a print control means 323, an intelligent image processing means 324, an external connector 325, and the like. The hardware configuration is the same as that of the control unit 10. The control processing device 3 has a function of integrally controlling the entire copying system, and other subsystems constituting the copying system, for example, the image input device 1
And the image output device 2 via a transmission path 9 to control the entire system while transmitting and receiving control information (commands and information necessary for a protocol) and image data. The operation unit 31 includes a key input unit and a display unit, and has a function of outputting a message to an operator and inputting various instructions.

【0018】本実施例で示すSCSIシステムのよう
に、共通の伝送路のみを使用して、制御情報の交信と、
画像データの転送を適宜時分割的に行う汎用的な通信手
段により、連携を取り、分離された画像入力装置1と画
像出力装置2が並行して動作するものであるが、読み取
り手段と画像形成手段が一体化している他の一般的な複
写機と同等の速度を達成するためには、上記汎用的な通
信手段を使用し、画像読み取りと画像形成の同期をいか
にして実現するかが重要な課題である。特に、本システ
ムのように、カラー画像を形成するような場合はより重
要性が高くなる。
As in the SCSI system shown in this embodiment, communication of control information is performed by using only a common transmission line.
The separated image input device 1 and image output device 2 operate in parallel by general communication means for transferring image data in a time-sharing manner as appropriate. In order to achieve the same speed as other general copiers with integrated means, it is important to use the above-mentioned general-purpose communication means and achieve synchronization between image reading and image formation. Is an important task. In particular, the importance becomes higher when a color image is formed as in the present system.

【0019】以下、同期に主眼をおきつつ、本発明によ
る画像入力と画像出力の並行動作について、図2、図
3、図4、図5、図6及び図7を参照し、詳しく説明す
る。図5は通信制御手順のフロー、図6は画像入力装置
1内の動作フロー、図7は画像出力装置2内の動作フロ
ーを示すフローチャートである。尚、本実施例では、制
御情報と画像データを同一の伝送路で転送する通信手段
としてSCSIシステムを使用している。本複写システ
ムでは、初期状態においては制御処理装置3がSCSI
で定義されたイニシェータであり、画像入力装置1と画
像出力装置2がターゲットである(図5に示される〔S
CU〕は制御処理装置がイニシェータであることを表わ
している)。そして、以降の動作フローの説明において
は、各装置が上記のような状態にあり、且つSCSIで
定義されたインフォメイション・トランスファ・フェー
ズにある時に、操作者が制御処理装置(以下SCUと略
す)3上の操作部31内のコピーキーを押した時点から開
始する。
Hereinafter, the parallel operation of image input and image output according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 2, 3, 4, 5, 6, and 7, while focusing on synchronization. 5 is a flowchart showing a communication control procedure flow, FIG. 6 is an operation flow in the image input device 1, and FIG. 7 is a flowchart showing an operation flow in the image output device 2. In this embodiment, a SCSI system is used as communication means for transferring control information and image data on the same transmission path. In this copying system, in the initial state, the control processor 3
, And the image input device 1 and the image output device 2 are targets (see FIG. 5 [S
CU] indicates that the control processing device is an initiator). In the following description of the operation flow, when each device is in the above-described state and is in the information transfer phase defined by SCSI, the operator operates the control processing device (hereinafter abbreviated as SCU). The process starts from the point in time when the copy key in the operation unit 31 on the third unit 3 is pressed.

【0020】即ち、操作者はコピーキーにより複写を指
示すると共に、コピー枚数や紙サイズや必要であれば濃
度等を指定する。しかし、紙サイズについてはSCU3
が画像入力装置(以下SCNと略す)1の検出した紙サ
イズを取得することも可能である(図5には示していな
い)。SCU3はSCN1に、伝送路9を介して(以
下、同様)Mode Select コマンドを出し(図5において
( )内は相手先ターゲットを示す)、ADFを使用す
るか否か、濃度を濃くするか、うすくするか、読み取り
の解像度は写真レベルかなど、SCN1の有する選択可
能な機能・性能を選択する(S401)。なお、図5に示し
た動作フローはADFを使用する場合を例示している。
続いて、SCU3は必要ならSCN1に対し、Define W
indow コマンドを出し、スキャナ読み込み域を設定する
(S402)。そして、画像出力装置(以下、PRNと略
す)2に対して、Mode Select コマンドを出し、給紙ト
レイ(紙サイズ)や、必要であれば排紙ビン等を指定す
る(S403)。SCU3は上記給紙トレイ(紙サイズ)に
関する情報を、上記のように操作者またはSCN1か
ら、また、排紙ビンに関する情報は操作者から得てい
る。
That is, the operator instructs copying using the copy key, and also specifies the number of copies, paper size, and density if necessary. However, regarding paper size, SCU3
Can also obtain the paper size detected by the image input device (hereinafter abbreviated as SCN) 1 (not shown in FIG. 5). The SCU 3 issues a Mode Select command to the SCN 1 via the transmission line 9 (the same applies hereinafter) (in FIG. 5, () indicates a destination target), and determines whether to use the ADF, whether to increase the density, Selectable functions / performances of the SCN 1 such as fading or reading resolution of a photograph level are selected (S401). Note that the operation flow shown in FIG. 5 illustrates a case where the ADF is used.
Subsequently, if necessary, SCU3 calls SCN1 to Define W
An indow command is issued to set a scanner reading area (S402). Then, a Mode Select command is issued to the image output device (hereinafter abbreviated as PRN) 2 to specify a paper feed tray (paper size) and, if necessary, a paper discharge bin (S403). The SCU 3 obtains information on the paper feed tray (paper size) from the operator or the SCN 1 as described above, and obtains information on the discharge bin from the operator.

【0021】次に、SCN1に対して Object Position
コマンドを出し、ADF(図示されていない)にセッ
トされている原稿をプラテン115 (図3(a))上にセ
ットさせ(S404 )、PRN2に対してCopyコマン
ドを出し、給紙トレイ226 (図3(c))にセットされ
ている転写紙をレジスタの位置まで給紙させる(S40
5)。上記Copyコマンド送出後、PRN2をSCN1
に対するイニシェータにさせる。つまり、PRN2はS
CU3に対してターゲットであるがSCN1に対しては
イニシェータである。
Next, the object position is set with respect to SCN1.
A command is issued to set a document set on an ADF (not shown) on the platen 115 (FIG. 3A) (S404), a Copy command is issued to the PRN2, and the paper feed tray 226 (FIG. The transfer paper set in 3 (c)) is fed to the register position (S40).
Five). After sending the Copy command, PRN2 is set to SCN1.
To the initiator. That is, PRN2 is S
It is a target for CU3 but an initiator for SCN1.

【0022】ところで、本システムを構成する画像入力
装置1、画像出力装置2、制御処理装置3等のサブシス
テムが、上記のようにサブシステムとして、複写システ
ムを構成するだけでなく、後述するように他のサブシス
テムと共に、様々なシステムを構成する場合を考える
と、操作性、コスト、拡張性、統一性上の点から操作部
を制御処理装置3上にだけ設けた方が好ましい。そこ
で、操作部をSCU3に設けたことから、複写指示をS
CU3から入力する必要性から従来はSCU3だけをイ
ニシエータとした。また、SCU3が様々なサブシステ
ムを統括する役割を担っているので、システムが動作し
ていないときはSCU3だけをイニシェータにするのが
最適であるというのが他の理由として挙げられる。それ
に対して、後述する動作に於いてはPRN2とSCN1
とが直接交信する必要があることから、PRN2をイニ
シエータとすることによってこれから行われる画像読み
取りと画像形成の並行動作を実現している。
By the way, the subsystems such as the image input device 1, the image output device 2, and the control processing device 3 which constitute this system not only constitute a copying system as a subsystem as described above, but also as described later. Considering the case where various systems are configured together with other subsystems, it is preferable to provide the operation unit only on the control processing device 3 in terms of operability, cost, expandability, and uniformity. Therefore, since the operation unit is provided in the SCU 3, the copy instruction is issued in S.
Conventionally, only the SCU3 was used as the initiator because of the necessity of inputting from the CU3. Another reason is that since the SCU 3 has a role of controlling various subsystems, it is optimal to use only the SCU 3 as an initiator when the system is not operating. On the other hand, in the operation described later, PRN2 and SCN1
Since PRN2 needs to be directly communicated, the parallel operation of image reading and image formation to be performed is realized by using PRN2 as an initiator.

【0023】即ち、イニシェータとして設定したPRN
2はSCN1に対して Test UnitReady コマンドを出
し、SCN1が読み取りを開始できる状態になったかど
うかをチェックする(S406)。上記、SCN1が読み取
りを開始できる状態というのは、原稿がプラテン115 上
の所定の位置にセットされ、第1キャリジ111 がホーム
位置(キャリジホームセンサ113 の真上の待機位置)に
ある状態をいう。
That is, the PRN set as the initiator
2 issues a Test UnitReady command to SCN1, and checks whether SCN1 is ready to start reading (S406). The above-mentioned state in which the SCN 1 can start reading means a state in which the original is set at a predetermined position on the platen 115 and the first carriage 111 is at the home position (standby position just above the carriage home sensor 113). .

【0024】PRN2がSCN1から、「読み取り開始
できる状態である」旨の応答を受信すると、PRN2は
モータ224 を起動させ(S601)、作像シーケンス制御を
開始し(S602)、基準点が検知されるのを待つ(S60
3)。この基準点は前記画像位置検知手段225 によって検
知されるCトナーマーク画像に相当するものである。前
記実施例のようにCトナーマーク画像を基準点にする場
合は、最初のシアン(C)画像形成の際に、この基準点
に同期させずに、SCN1の読み取り動作を開始させ、
2色目以降の画像形成の際にシアン画像形成時に中間複
写ベルト216 に形成されたCトナーマーク画像の検出に
同期させて、SCN1の2色目以降の読み取り動作を開
始させたが、図7に示す動作フローでは、永久的なマー
ク(基準点)を中間転写ベルト216 上に設ける場合を例
示している。この場合は1色目も2色目以降もこの永久
的な基準点に同期させて、SCN1の読み取り動作を開
始することにより、中間転写ベルト216 上での各色の重
なりの誤差発生を防止している。
When PRN2 receives a response indicating that "reading is ready" from SCN1, PRN2 activates motor 224 (S601), starts image sequence control (S602), and the reference point is detected. Wait for (S60
3). This reference point corresponds to the C toner mark image detected by the image position detecting means 225. When the C toner mark image is used as the reference point as in the above-described embodiment, the reading operation of the SCN1 is started without synchronizing with the reference point when forming the first cyan (C) image.
At the time of forming the second and subsequent colors, the reading operation of the second and subsequent colors of the SCN1 is started in synchronization with the detection of the C toner mark image formed on the intermediate copying belt 216 at the time of forming the cyan image, as shown in FIG. The operation flow illustrates a case where a permanent mark (reference point) is provided on the intermediate transfer belt 216. In this case, the reading operation of the SCN1 is started in synchronization with the permanent reference point for the first color and the second color and thereafter, thereby preventing the occurrence of an error in the overlapping of the colors on the intermediate transfer belt 216.

【0025】このように基準点を検知すると、PRN2
は伝送路9を介してSCN1にSCANコマンド(読み
取り開始制御情報)を出し(S407 、S604)、これを受
けたSCN1はモータ114 を起動し(S501)、キャリジ
111 の移動を開始する。こうして、同期を取られたキャ
リジ111 は読み取り開始位置へと進み、同様に同期を取
られた中間転写ベルト216 上の転写開始位置は転写位置
へと進む。その後、キャリジ111 は前記と同様に、ホー
ム検知、モータ加速制御計画、シェーディング補正実
行、バーコード読み取り、及びモータ加速制御を行い
(S502 〜506 )、モータ定速制御(S507 )により定
速移動に移る。やがて原稿先端119 に達し(S508 )、
読み取られるデータの転送が可能な状態になると(S50
9 )、主走査カウンタが0になるのを待って(S510 )
最初の読み取りラインの読み取りを開始する。尚、上記
読み取り速度を決める主走査クロック周波数はPRN2
の書き込み速度を決める主走査クロック周波数と同一速
度(誤差範囲レベルの差はある)にしているが、読み取
り速度をわずかに速くし、若干のデータをバッファメモ
リを介して出力することも可能である。また、副走査
(ラインカウント)の速度は主走査の速度と同期が取ら
れている。つまり主走査カウント数と副走査のためにモ
ータ114 へ与えられるパルス数は対応付られており、モ
ータ114 へ所定のパルスが与えられたとき、副走査(キ
ャリジ111 の移動)は1ライン分進む。なお上記主走査
カウンタ、ラインカウンタなど同期関連回路は同期信号
発生器105 に含まれる。同様にPRN2における書き込
みの副走査の速度も主走査の速度と同期が取られ、中間
転写ベルト216 の移動速度もPRN2の書き込み速度を
決める主走査クロック周波数と同期が取られている。
When the reference point is detected in this manner, PRN2
Issues a SCAN command (read start control information) to the SCN1 via the transmission line 9 (S407, S604), and upon receiving this, the SCN1 starts the motor 114 (S501), and
Start moving 111. Thus, the synchronized carriage 111 proceeds to the reading start position, and the similarly synchronized transfer start position on the intermediate transfer belt 216 proceeds to the transfer position. Thereafter, the carriage 111 performs home detection, motor acceleration control planning, shading correction execution, bar code reading, and motor acceleration control (S502 to 506) in the same manner as described above, and moves to a constant speed by the motor constant speed control (S507). Move on. Eventually, the document reaches the leading edge 119 (S508).
When the read data can be transferred (S50)
9) Wait until the main scanning counter becomes 0 (S510).
Start reading the first reading line. The main scanning clock frequency that determines the reading speed is PRN2
Although the writing speed is the same as the main scanning clock frequency that determines the writing speed (there is a difference in error range level), it is also possible to slightly increase the reading speed and output some data via a buffer memory. . The speed of the sub-scan (line count) is synchronized with the speed of the main scan. That is, the main scanning count number and the number of pulses given to the motor 114 for the sub-scanning are associated with each other. When a predetermined pulse is given to the motor 114, the sub-scanning (movement of the carriage 111) advances by one line. . The synchronization-related circuits such as the main scanning counter and the line counter are included in the synchronization signal generator 105. Similarly, the sub-scanning speed of writing in PRN2 is synchronized with the main scanning speed, and the moving speed of the intermediate transfer belt 216 is also synchronized with the main scanning clock frequency that determines the writing speed of PRN2.

【0026】そのため、前記のように、読み取り開始を
中間転写ベルト216 と位置合せして行えば、感光体ドラ
ム214 に書き込まれた最初のラインは丁度転写位置に移
動してきた時に、中間転写ベルト216 上の第1ラインと
定めた位置も上記感光体ドラム上の第1ラインと対向す
るように移動する。そのためには上記開始時の同期合せ
やSCN1、PRN2における主走査速度合わせや主走
査と副走査の同期と共にSCN1におけるモータ加速制
御計画が適切であること、更には後述するSCN1から
PRN2への画像データ(読み取られたデータ)の転送
開始タイミングが適切である必要がある。しかし、この
要求を満たす為には、モータ114 をステッピングモータ
で構成し、所定の時間までに所定のパルスを与えること
により、与えたパルスに比例した距離だけキャリジ111
を移動させれば、このことによって上記ライン同期(S
510 )を完了しバッファ(FIFO)107 への転送を開
始する(S511 )タイミングがSCANコマンド転送か
らどれ位経った時間であるか前以って設定できる。
Therefore, as described above, if the start of reading is performed in alignment with the intermediate transfer belt 216, the first line written on the photosensitive drum 214 just moves to the transfer position when the intermediate transfer belt 216 is moved. The position defined as the upper first line also moves so as to face the first line on the photosensitive drum. To this end, the synchronization at the start, the main scanning speed adjustment in the SCN1 and PRN2, the synchronization of the main scanning and the sub-scanning, and the motor acceleration control plan in the SCN1 are appropriate, and the image data from the SCN1 to the PRN2, which will be described later. The transfer start timing of (read data) needs to be appropriate. However, in order to satisfy this requirement, the motor 114 is constituted by a stepping motor, and a predetermined pulse is given by a predetermined time, so that the carriage 111 has a distance proportional to the given pulse.
Is moved, this causes the line synchronization (S
510) is completed and the timing to start the transfer to the buffer (FIFO) 107 (S511) can be set in advance how long after the SCAN command transfer.

【0027】上記FIFO107 へは、前記したように、
読み込まれたアナログ信号がAD変換器116 や基本画像
処理手段12を経て入力される。つまり、読み込まれたア
ナログ信号は所定の周波数でサンプリングされ、AD変
換器116 で8ビットのディジタル値に変換された後、基
本画像処理手段12で画像処理され、例えば上位2ビット
だけをPRN2に転送すべきデータとしてFIFO 107
に入力する。上述の各画素に対応したディジタル値はP
RN2においてレーザ光の書き込みパルス巾を制御して
階調を与えるために使用されるが、その際256 階調(8
ビット)は必要としないし、256 階調に見合った性能も
実現できない。本システムにおいては、書き込み手段の
性能に合せて、4階調(2ビット)にすることにより、
伝送路9を介した転送時間を短縮して、空いた時間にS
CSIバス等の汎用的な通信手段を介して転送しても書
き込み速度に追随できるようにすることにより、SCN
1における読み取り動作とPRN2における書き込み動
作の並行処理を実現するための前提条件、即ち汎用的な
バスを使用して且つ、書き込み速度に追随し得る状態を
実現している。
As described above, the FIFO 107
The read analog signal is input via the AD converter 116 and the basic image processing means 12. That is, the read analog signal is sampled at a predetermined frequency, converted into an 8-bit digital value by the AD converter 116, and then image-processed by the basic image processing means 12, for example, only the upper 2 bits are transferred to the PRN2. FIFO 107 as the data to be
To enter. The digital value corresponding to each pixel described above is P
The RN2 is used to control the write pulse width of the laser beam to give a gradation. At this time, 256 gradations (8
Bit) is not required, and the performance corresponding to 256 gradations cannot be realized. In this system, four gradations (two bits) are used in accordance with the performance of the writing means.
The transfer time via the transmission line 9 is reduced, and S
The SCN can follow the writing speed even if it is transferred via general-purpose communication means such as a CSI bus.
1, a precondition for realizing the parallel processing of the read operation in 1 and the write operation in PRN2, that is, a state in which a general-purpose bus can be used and the write speed can be followed is realized.

【0028】上記PRN2はSCN1にSCANコマン
ドを送った後、ラインカウンタをリセットし(S605)、
所定ライン時間経過してから転送カウンタをリセットす
ると共に(S607)、SCN1と同様にライン同期を行い
(S608)、SCN1にReadコマンドを出す(S40
8)。上記SCANコマンドを送ってからReadコマン
ドを出すまでの時間は、前記したように転写位置におい
て感光体ドラム上の書き込まれた第1ラインが所定時間
後に中間転写ベルト216 上の所定の位置に対向するよう
に設定した時間である。
After sending the SCAN command to the SCN1, the PRN2 resets the line counter (S605).
After a predetermined line time has elapsed, the transfer counter is reset (S607), the line is synchronized in the same manner as in SCN1 (S608), and a Read command is issued to SCN1 (S40).
8). The time from the sending of the SCAN command to the issuing of the Read command is such that the first line written on the photosensitive drum at the transfer position is opposed to the predetermined position on the intermediate transfer belt 216 after a predetermined time as described above. It is the time set as follows.

【0029】SCN1がReadコマンドを受けた時、
SCN1のFIFO 107には既に1ライン〜数ライン分
の画像データが入っている。この格納されているデータ
量も上記説明から明らかなように、ある誤差を補う程度
の極めて小容量の範囲で設定(計画)できる。上記読み
出し速度を書き込み速度と同じにする意図で設計した
時、誤差のために読み出し速度が遅くなるときがあるの
で、その分、FIFO 107から溢れないようにライン数
αが要求される。即ち、FIFOからPRN2に引き出
される速度は書き込み速度と同じであるため、場合によ
っては上記ライン数の容量を備えた方がよい。また、同
様に誤差のために読み出し速度が速くなるときがあるの
で、FIFO 107内のデータが、次々にライン毎にある
いは数ライン毎にReadコマンドが来たとき、出力す
べきデータが空でないように、最初のReadに先立っ
てβラインデータを蓄積しておいた方が好ましいので、
FIFO 107はα+βラインのバッファを持つ必要があ
る。この量は本実施例では僅か2〜3ライン程度でよ
い。また、読み取り速度がばらついても書き込み速度を
越えないようにすると、読み取り速度は書き込み速度に
対して、ライン数にしてβ分余分に遅くなるので、結局
この場合も必要なバッファ量はα+βライン分とすれば
よい。
When SCN1 receives a Read command,
The FIFO 107 of the SCN1 already contains image data for one to several lines. As is clear from the above description, the amount of stored data can be set (planned) within an extremely small capacity range to compensate for a certain error. When the read speed is designed to be the same as the write speed, the read speed may be reduced due to an error. Therefore, the number of lines α is required to prevent overflow from the FIFO 107. That is, since the speed of drawing from the FIFO to the PRN2 is the same as the writing speed, it is better in some cases to have the capacity of the number of lines. Similarly, since the reading speed may be increased due to an error, the data to be output may not be empty when the data in the FIFO 107 is successively read every line or every several lines. Since it is preferable to accumulate β line data before the first Read,
The FIFO 107 needs to have a buffer of α + β lines. In this embodiment, this amount may be only a few lines. Also, if the writing speed does not exceed the writing speed even if the reading speed varies, the reading speed becomes extra slower by β in terms of the number of lines than the writing speed. Therefore, also in this case, the necessary buffer amount is α + β lines. And it is sufficient.

【0030】フローの説明を続けると、PRN2からS
CN1へのReadコマンドは1ライン単位または数ラ
イン単位で行われると、SCN1におけるFIFO 107
へのデータ転送(S511 )は上記Readコマンドとは
無関係に、ライン同期(S510 )を行いながら行われ
る。つまり、1ライン分転送するとラインカウンタをイ
ンクリメントし(S512)、所定のライン数の読み取りを
完了していなければ(S513)、次のラインの読み込みを
行うべく、主走査カウンタが0になるのを待つ(S51
0)。主走査カウンタが0になるときには前記したように
キャリジ111 (副走査)は1ライン進んでおり、再び1
ラインの読み取りを行ない、FIFO(バッファ)107
に転送する。そして所定ライン数の読み取りが完了する
と(S513)、転送禁止、偽造防止検知結果受け取り及び
色検知結果受け取り等のいくつかの引き続く処理を行な
った後(S514 〜S516)、モータ114 の回転を逆にして
(S517)、キャリッジ111 をホーム位置に戻し(S51
8)、モータを停止させる(S519)。
Continuing the description of the flow, PRN2 to S
When a Read command to CN1 is performed in units of one line or several lines, the FIFO 107 in SCN1 is used.
(S511) is performed while performing line synchronization (S510) irrespective of the Read command. In other words, when one line is transferred, the line counter is incremented (S512). If reading of the predetermined number of lines has not been completed (S513), the main scanning counter becomes 0 in order to read the next line. Wait (S51
0). When the main scanning counter becomes 0, as described above, the carriage 111 (sub-scanning) has advanced by one line, and
The line is read, and the FIFO (buffer) 107 is read.
Transfer to When the reading of the predetermined number of lines is completed (S513), after performing several subsequent processes such as transfer inhibition, reception of the forgery prevention detection result, and reception of the color detection result (S514 to S516), the rotation of the motor 114 is reversed. (S517), the carriage 111 is returned to the home position (S51).
8) The motor is stopped (S519).

【0031】次に図7に示す様に初期動作(S601〜S60
7)の終了後、PRN2が書き込み速度で決まるライン
同期(S608 )に同期して1ライン分の画像データをバ
ッファに取り込むと(S609)、転送カウンタをインクリ
メントし(S610)、記録制御回路23はバッファ内の画像
データを引き出し、1画素当たり、2ビットのデータで
4段階のレーザパルス巾制御をしながら、感光体ドラム
上に1ライン分の潜像を形成する。ラインカウントが所
定のラインに達しなければ(S612)、再び次のライン同
期を取ってSCN1にReadコマンドを出す。なお、
図7のフローは1ライン毎にReadコマンドを出す例
を示したものであるが、数ライン毎にReadコマンド
を出すようにすることも可能である。やがて、所定のラ
イン数の転送を完了し(S409)、感光体ドラム上の潜像
形成も1フレーム分(1色分)完了し(S612 、S613
)、所定時間後前記のようにして、現像も完了する。
Next, as shown in FIG. 7, the initial operation (S601 to S60) is performed.
After the end of 7), when the PRN 2 fetches one line of image data into the buffer in synchronization with the line synchronization (S608) determined by the writing speed (S609), the transfer counter is incremented (S610), and the recording control circuit 23 The image data in the buffer is extracted, and a latent image for one line is formed on the photosensitive drum while controlling the laser pulse width in four stages with 2-bit data per pixel. If the line count does not reach the predetermined line (S612), the next line is synchronized again and a Read command is issued to the SCN1. In addition,
Although the flow of FIG. 7 shows an example in which a Read command is issued every one line, it is also possible to issue a Read command every few lines. Eventually, the transfer of the predetermined number of lines is completed (S409), and the formation of the latent image on the photosensitive drum is completed for one frame (one color) (S612, S613).
) After a predetermined time, development is completed as described above.

【0032】一方、1フレーム分の潜像形成が終了しな
いうちに、1フレーム分の先端(1ライン目)は前記の
ように、中間転写ベルトの1ライン目の位置と定められ
た位置に対向し、前記のようにして1次転写が行われ、
やがてモータ224 は停止する(S619 )。
On the other hand, before the formation of the latent image for one frame is completed, the front end (first line) of one frame is opposed to the position defined as the position of the first line of the intermediate transfer belt as described above. Then, the primary transfer is performed as described above,
Eventually, the motor 224 stops (S619).

【0033】次いで、次の色(マゼンタM)の画像読み
取りと画像形成が行なわれるが、そのときのSCN1と
PRN2のSCANコマンドによる同期合せは前記の通
りである。SCANコマンドがPRN2からSCN1に
出された後、上記の動作フローがくりかえされ、各色が
中間転写ベルト上で重ね合わされる。やがて、最終色の
中間転写ベルトへの転写が完了すると(S410 、S614
)、転写紙の給紙が行われると共に(S615 )、ベル
ト上のトナーが転写紙へ転写された後に、排紙され(S
411 、S412 、S61 〜619 )、モータ224 が停止する
( S619 )。
Next, image reading and image formation of the next color (magenta M) are performed. At this time, the synchronization by the SCAN command of SCN1 and PRN2 is as described above. After the SCAN command is issued from PRN2 to SCN1, the above operation flow is repeated, and the respective colors are superimposed on the intermediate transfer belt. Eventually, when the transfer of the final color to the intermediate transfer belt is completed (S410, S614)
At the same time, the transfer paper is fed (S615), and after the toner on the belt is transferred to the transfer paper, the paper is discharged (S615).
411, S412, S61 to 619), and the motor 224 stops.
(S619).

【0034】以上説明したように、画像入力装置1の読
み取り速度を画像出力装置2の書き込み速度(出力速
度)に合せ、且つ読み取りと書き込みを同期させると共
に画像バッファをラインバッファで実現したが、本発明
はこの例に限らず、図1(b)や図8に示すように、画
像入力装置1を含む複数のサブシステムと伝送路9から
構成される種々の画像処理システムに適用可能であり、
画像入力装置1を様々な他のサブシステムから、指定さ
れた様々な転送スループットに対応させることにより、
一つの画像入力装置を汎用的に利用し、他のサブシステ
ムに画像データを転送することが可能である。
As described above, the reading speed of the image input device 1 is adjusted to the writing speed (output speed) of the image output device 2, the reading and writing are synchronized, and the image buffer is realized by the line buffer. The present invention is not limited to this example, and can be applied to various image processing systems including a plurality of subsystems including the image input device 1 and the transmission path 9 as shown in FIG. 1B and FIG.
By making the image input device 1 correspond to various designated transfer throughputs from various other subsystems,
It is possible to use one image input device for general purpose and to transfer image data to another subsystem.

【0035】即ち、図1(b)は複写機能と、高機能プ
リンタ機能と、ファクシミリ機能を備えた複合システム
を示すブロック図であって、この装置における制御処理
装置3は、ホストからの文字情報を画像出力装置2に出
力するプリント制御手段323、公衆電話網やISDNを
介してファクシミリ通信を行うためのファクシミリ通信
手段322 を備える。また、図8はファクシミリ通信、電
子ファイリングが可能な複合システムのブロック図で、
5は通信装置、6は蓄積装置である。
FIG. 1B is a block diagram showing a multifunction system having a copying function, a high-function printer function, and a facsimile function. , And facsimile communication means 322 for performing facsimile communication via a public telephone network or ISDN. FIG. 8 is a block diagram of a complex system capable of facsimile communication and electronic filing.
Reference numeral 5 denotes a communication device, and reference numeral 6 denotes a storage device.

【0036】このようなシステムにおいて、上記のよう
な本発明を適用すると次のようなメリットがある。例え
ば、様々なシステム機能をもつ複合システムにおいて、
画像データの出力先として画像出力装置1と、制御処理
装置3を介したファクシミリ通信手段322 を想定する
と、画像データの要求される転送スループットは前者が
2Mバイト/秒(16本/mm、4階調、出力速度30枚/
色のとき)に対し、後者が18バイト/秒(圧縮率1/1
0、転送速度14.4Kビット/秒のとき)であるので、も
しも、画像入力装置1の読み取りスループット及び読み
取り解像度及び階調を固定にするとすれば、高速の方の
前者に一致させねばならず、結果としてファクシミリ用
の制御処理装置3には、ファクシミリ通信対応の1ペー
ジ分のバッファとして4Mバイト(1色分)の容量を必
要とする。これに対し、本発明の様に画像入力装置1
が、指定された様々な転送スループットで画像データを
転送する能力を備えれば、上記のように制御処理装置な
どのサブシステムに大容量のメモリを用意しなくても済
み、装置の低価格化と小型化が可能と成る。
In such a system, there are the following advantages when the present invention as described above is applied. For example, in a complex system with various system functions,
Assuming that the image output device 1 and the facsimile communication unit 322 via the control processing device 3 are image data output destinations, the transfer throughput required for image data is 2 Mbytes / sec (16 lines / mm, 4 floors). Key, output speed 30 sheets /
18 bytes / sec (compression rate 1/1)
0, at a transfer rate of 14.4 Kbit / s), so that if the reading throughput, reading resolution and gradation of the image input device 1 are fixed, they must match the former of the higher speed, As a result, the facsimile control processor 3 needs a capacity of 4 Mbytes (one color) as a buffer for one page compatible with facsimile communication. On the other hand, as in the present invention, the image input device 1
However, if it has the ability to transfer image data at various designated transfer throughputs, it is not necessary to prepare a large-capacity memory in subsystems such as the control processing device as described above, and the price of the device will be reduced. And miniaturization becomes possible.

【0037】その実現方法の一つは、画像入力装置1が
他のサブシステムからの制御情報により転送スループッ
トの指定を受けたとき、主走査クロック周波数、つまり
読み取り速度を指定の転送スループットに合せると共
に、ラインバッファ107 からの出力、つまり伝送路9へ
の送出を上記主走査クロックと同様に生成した、主走査
クロックと同一の周波数のクロックを使用して行う。ま
た、他のサブシステムが画像入力装置1に転送スループ
ットを通知する方法としては、画像出力装置2のSCA
Nコマンドなどに含めて通知してもよいし、転送スルー
プット通知のためのコマンドを新たに設けてもよい。
One of the realization methods is to adjust the main scanning clock frequency, that is, the reading speed, to the specified transfer throughput when the image input apparatus 1 receives the transfer throughput designation by control information from another subsystem. The output from the line buffer 107, that is, the transmission to the transmission line 9 is performed using a clock having the same frequency as the main scanning clock, generated in the same manner as the main scanning clock. As a method for other subsystems to notify the image input device 1 of the transfer throughput, the SCA of the image output device 2 may be used.
The notification may be included in the N command or the like, or a command for transfer throughput notification may be newly provided.

【0038】また、読み取りの最高速度をシステム内に
おいて発生する可能性のある最大転送スループットに合
わせ、指定の転送スループットが遅い場合は、読み取り
速度を遅くする代りに、1ラインまたは数ライン分読み
取る毎にステッピングモータを停止させてもよい。この
場合は転送速度は読み取り速度に合わせて最大転送速度
になるが、指定される転送スループットに対応して転送
休止期間を変化させる。つまり、Readコマンドのよ
うな転送要求コマンドが転送されてくる頻度が転送スル
ープット指定に対応して変化する。図9は本発明の実施
に当たっての制御手順の一実施例を示すフローチャート
である。
Further, the maximum reading speed is adjusted to the maximum transfer throughput that may occur in the system. If the specified transfer throughput is low, instead of reducing the reading speed, one line or several lines are read. Alternatively, the stepping motor may be stopped. In this case, the transfer speed becomes the maximum transfer speed in accordance with the reading speed, but the transfer suspension period is changed according to the specified transfer throughput. That is, the frequency at which a transfer request command such as a Read command is transferred changes according to the transfer throughput specification. FIG. 9 is a flowchart showing an embodiment of a control procedure for implementing the present invention.

【0039】この実施例では例えば上記図1(a)に示
した複写システムを念頭においている。まず動作が開始
されると、画像データの転送を要求する他のサブシステ
ムからのSCANコマンドを受信し、それに含まれるデ
ータ転送スループット情報を読み出し(S901) 、既に説
明した様にモータを起動することによって原稿読み取り
キャリッジをスキャンさせる(S902) 。キャリッジが原
稿先端に達すると(S903) 、上記他のサブシステムから
読み出した転送スループット情報に基づき、その画像入
力装置の転送スループットを最高速度にすべきか否かを
判断する(S904) 。もし最高速度以下の速度にすべき場
合は原稿を所要ライン読み取る前にモータを停止させ
(S 905)、転送スループットに一致する様にライン同期
を図り(S906) 、その同期がとれるように必要に応じて
モータを駆動させ、キャリッジによる原稿読み取りを実
行する(S907)と共に、データをバッファメモリに転送
する(S908)。
In this embodiment, for example, the copying system shown in FIG. 1A is considered. First, when the operation is started, a SCAN command is received from another subsystem requesting transfer of image data, data transfer throughput information included in the command is read (S901), and the motor is started as described above. Then, the document reading carriage is scanned (S902). When the carriage reaches the leading end of the document (S903), it is determined whether or not the transfer throughput of the image input device should be the maximum speed based on the transfer throughput information read from the other subsystems (S904). If the speed should be lower than the maximum speed, stop the motor before scanning the original line.
(S905), line synchronization is performed so as to match the transfer throughput (S906), and a motor is driven as necessary so that the synchronization can be achieved, and the original is read by the carriage (S907), and the data is buffered. The data is transferred to the memory (S908).

【0040】以後、転送スループットに応じ、ステッピ
ングモータに供与するパルス数をカウントし、それが所
定数nになると、モータを停止させ(S909、S910)、読み
出したライン数をインクリメントして(S911)、ライン
数が走査すべき長であるか否化を判定し(S912)、所要
カウントとなるまで、上記S907〜S912を繰り返し実行す
る(S913)。一方、上記ステップS904において、画像出
力装置の転送スループットを最高速度に設定した時はモ
ータの停止を行うことなく、ステップS914〜 S917 の手
順にて処理を実行する。即ち、画像の読み取りと転送速
度の同期を図りつつ(S914)、読み取った画像データをバ
ッファメモリに転送し(S915) 、上記と同様読みと他ラ
インが走査すべき長さと一致したか否かを判定しながら
(S917) 、上記S914〜S917 のステップを繰り返し実行
する。
Thereafter, the number of pulses to be supplied to the stepping motor is counted according to the transfer throughput. When the number reaches a predetermined number n, the motor is stopped (S909, S910), and the number of read lines is incremented (S911). It is determined whether or not the number of lines is the length to be scanned (S912), and the above S907 to S912 are repeatedly executed until the required count is reached (S913). On the other hand, in step S904, when the transfer throughput of the image output device is set to the maximum speed, the process is executed in steps S914 to S917 without stopping the motor. That is, while synchronizing the reading of the image with the transfer speed (S914), the read image data is transferred to the buffer memory (S915), and it is determined whether or not the reading and other lines match the length to be scanned in the same manner as described above. While making the determination (S917), the above steps S914 to S917 are repeatedly executed.

【0041】なお、上記の説明は一例に過ぎないので、
各部の処理を以下に示す様に種々変形してもよい。即
ち、データ転送を要求するサブシステムからは、その都
度転送スループットの指定をする代りに、各サブシステ
ムに個有の転送スループット情報を、あらかじめ画像入
力装置1に通知し、これを記憶することによりその都度
通知を省略する様に構成することも可能である。なお、
指定の転送スループットが遅くなったとき、それに伴っ
て指定の読み取り解像度を粗くすることによって対応す
ることが可能である。そのための一つの方法は、主走査
方向について、指定の転送スループットがシステムにお
ける最高転送スループットの1/nのとき、解像度を例
えば1/2にするには、同一の撮像デバイスを使用し、
読み取り速度を最高転送速度の2/nとし、ラインバッ
ファ107 への入力速度を1/nとし、ラインバッファ10
7 からの出力速度つまり転送速度を1/nとすればよ
い。つまり、最高転送速度の2/nの周波数のクロック
と1/nの周波数のクロックを生成し、読み取りクロッ
クとしては前者を使用し、ラインバッファの入出力用ク
ロックとしては後者を使用する。
Note that the above description is merely an example,
The processing of each unit may be variously modified as described below. That is, instead of designating the transfer throughput each time from the subsystem requesting the data transfer, the transfer throughput information unique to each subsystem is notified to the image input apparatus 1 in advance and stored. It is also possible to configure so that the notification is omitted each time. In addition,
When the designated transfer throughput becomes slow, it is possible to cope with the situation by making the designated reading resolution coarse accordingly. One method for this is to use the same imaging device to reduce the resolution to, for example, と き when the designated transfer throughput is 1 / n of the maximum transfer throughput in the system in the main scanning direction,
The reading speed is set to 2 / n of the maximum transfer speed, the input speed to the line buffer 107 is set to 1 / n, and the line buffer 10
The output speed from 7, that is, the transfer speed may be 1 / n. That is, a clock having a frequency of 2 / n and a clock having a frequency of 1 / n of the maximum transfer rate are generated, and the former is used as a read clock, and the latter is used as an input / output clock of the line buffer.

【0042】副走査方向については、1ラインを飛ばし
て走査を行うことにより解像度を1/2にする。そのた
め、ラインバッファへの入力速度が1/nになっても、
副走査のためにステッピングモータに与えるパルスレー
トを1/nにする代わりに、2/nにする。こうするこ
とにより、主走査が完了するまでに、厳密に云うと、主
走査の方が副走査よりも少し早く完了するので、主走査
時間+αの期間に、ステッピングモータには2倍のパル
スが与えられ、副走査が2ライン分進むことになる。
In the sub-scanning direction, the resolution is halved by skipping one line and performing scanning. Therefore, even if the input speed to the line buffer becomes 1 / n,
The pulse rate given to the stepping motor for sub-scanning is set to 2 / n instead of 1 / n. By doing so, by the time the main scanning is completed, strictly speaking, the main scanning is completed a little earlier than the sub-scanning, so that twice the pulse is applied to the stepping motor during the period of the main scanning time + α. The sub-scan is advanced by two lines.

【0043】解像度を粗くする他の方法は前記読み取り
スループットという概念に対応し、主走査読み取り速度
を最高転送速度とし、ラインバッファの入出力速度を最
高転送速度の1/2とするか、あるいは読み取り速度を
最高転送速度の2倍にし、ラインバッファの入出力速度
を最高転送速度とする。副走査については、主走査時間
+αの期間に2ライン分進めるためにステッピングモー
タに与えるパルスレートを2倍にする。つまり、この方
法ではステッピングモータは1ライン分の主走査毎に停
止するもので、この停止時間は、指定の転送スループッ
トが遅くなると長くなる。
Another method of reducing the resolution corresponds to the concept of the reading throughput, in which the main scanning reading speed is set to the maximum transfer speed, and the input / output speed of the line buffer is set to 1/2 of the maximum transfer speed, or read. The speed is set to twice the maximum transfer speed, and the input / output speed of the line buffer is set to the maximum transfer speed. In the sub-scanning, the pulse rate given to the stepping motor is doubled in order to advance two lines during the period of the main scanning time + α. That is, in this method, the stepping motor stops every main scanning for one line, and the stop time becomes longer as the designated transfer throughput becomes slower.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
指定の転送スループットとほぼ同スループットの主走査
クロック周波数で画像読み取りを行い、主走査クロック
周波数と同一の主走査クロック周波数で他のサブシステ
ムへ画像データを転送することにより、各サブシステム
が極めて小容量の画像バッファを備えるだけで様々な出
力速度の転送先への画像データ転送が可能になるので、
安価で小型のサブシステムを実現できる。
As described above, according to the present invention,
Main scan with almost the same transfer throughput as specified
The image is read at the clock frequency and the main scanning clock
By transferring image data at a same main scanning clock frequency and the frequency to other subsystems, it can transfer image data to a transfer destination of the various output speed only each subsystem includes an image buffer of a very small capacity So
An inexpensive and small subsystem can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用するシステムの構成例を示す図で
あり、(a)は基本的複写システム、(b)は多機能複
合システムの構成図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a system to which the present invention is applied. FIG. 1A is a configuration diagram of a basic copying system, and FIG.

【図2】本発明による複写システムの一実施例を示す機
能ブロック図であり、(a)は画像入力装置、(b)は
画像出力装置、(c)は制御装置を示す図である。
FIG. 2 is a functional block diagram showing an embodiment of a copying system according to the present invention, wherein (a) shows an image input device, (b) shows an image output device, and (c) shows a control device.

【図3】本発明による複写システムの一実施例を示す機
構図であり、(a)は画像入力装置、(b)は制御装
置、(c)は画像出力装置を示す図である。
FIGS. 3A and 3B are mechanical diagrams showing one embodiment of a copying system according to the present invention, wherein FIG. 3A shows an image input device, FIG. 3B shows a control device, and FIG. 3C shows an image output device.

【図4】図2に示す通信制御手段10の具体的一実施例の
構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a specific embodiment of the communication control means 10 shown in FIG. 2;

【図5】本発明による複写システムの通信制御フローの
一実施例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing one embodiment of a communication control flow of the copying system according to the present invention.

【図6】本発明による複写システムの画像入力装置の動
作フローの一実施例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an embodiment of an operation flow of the image input device of the copying system according to the present invention.

【図7】本発明による複写システムの画像出力装置の動
作フローの一実施例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an embodiment of an operation flow of the image output device of the copying system according to the present invention.

【図8】本発明による他の実施例を示すシステム構成例
である。
FIG. 8 is a system configuration example showing another embodiment according to the present invention.

【図9】本発明による画像処理システムの処理フローの
一実施例を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an embodiment of a processing flow of the image processing system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…画像入力装置、2…画像出力装置、3…制御処理装
置、5…通信装置、6…情報蓄積装置、9…伝送路、10
…第1通信制御手段、11…画像読み取り手段、12…基本
画像処理手段、13…拡張画像処理手段、20…第2通信制
御手段、21…画像形成手段、23…記録制御回路、30…第
3通信制御手段、31…操作部、32…システム制御手段、
33…外部記憶装置、105 …同期信号発生器、107 …FI
FO、111 …第1キャリジ、113 …キャリジホームセン
サ、114 …モータ、214 …感光体ドラム、216 …中間転
写ベルト、224 …駆動モータ、225 …画像位置検知手
段、321 …複写制御手段、322 …ファクシミリ通信手
段、323 …プリント制御手段。
REFERENCE SIGNS LIST 1 image input device 2 image output device 3 control processing device 5 communication device 6 information storage device 9 transmission path 10
... first communication control means, 11 ... image reading means, 12 ... basic image processing means, 13 ... extended image processing means, 20 ... second communication control means, 21 ... image forming means, 23 ... recording control circuit, 30 ... 3 communication control means, 31 ... operation unit, 32 ... system control means,
33 ... External storage device, 105 ... Synchronous signal generator, 107 ... FI
FO, 111 ... first carriage, 113 ... carriage home sensor, 114 ... motor, 214 ... photosensitive drum, 216 ... intermediate transfer belt, 224 ... drive motor, 225 ... image position detecting means, 321 ... copy control means, 322 ... Facsimile communication means, 323 ... print control means.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑田 耕司 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株 式会社 リコー内 (72)発明者 廣江 泰俊 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株 式会社 リコー内 (72)発明者 榎田 寛朗 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株 式会社 リコー内 (56)参考文献 特開 平1−298859(JP,A) 特開 昭62−26563(JP,A) 特開 平4−205670(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 H04N 1/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Koji Kuwata, Inventor Ricoh, 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo (72) Inventor Yasutoshi Hiroe 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Hiroaki Enoda 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo, Japan Ricoh Co., Ltd. (56) References JP-A 1-298859 (JP, A) JP-A Sho 62 -26563 (JP, A) JP-A-4-205670 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06T 1/00 H04N 1/00

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画像入力装置を含む複数のサブシステム
を伝送路によって接続して構成される画像処理システム
において、画像入力装置が他のサブシステムから転送ス
ループットを指定した制御情報を受信したとき、上記指
定の転送スループットとほぼ同一の主走査クロック周波
で画像読み取りを行い、且つ、この画像読み取り時の
主走査クロック周波数と同一の主走査クロック周波数
上記他のサブシステムへ画像データを転送することを特
徴とする画像処理システム。
In an image processing system configured by connecting a plurality of subsystems including an image input device by a transmission line, when the image input device receives control information specifying transfer throughput from another subsystem, Main scanning clock frequency almost the same as the transfer throughput specified above
The image is read by the number and at the time of this image reading
An image processing system for transferring image data to the other subsystems at the same main scanning clock frequency as the main scanning clock frequency .
【請求項2】 上記画像入力装置はあらかじめ各転送先
サブシステム毎の転送スループットを記憶しておき、上
記他のサブシステムから転送要求を受信したとき、転送
要求をしたサブシステムに対応する転送スループットで
画像データを転送する構成にしたことを特徴とする請求
項1記載の画像処理システム。
2. The image input device stores a transfer throughput of each transfer destination subsystem in advance, and when receiving a transfer request from the other subsystem, transfers the transfer throughput corresponding to the transfer-requested subsystem. 2. The image processing system according to claim 1, wherein the image data is transferred by the following.
【請求項3】 上記指定の転送スループットが最高転送
スループットの1/n倍、指定の読み取り解像度が最高
解像度の1/m倍のとき、ラインバッファへの入力速度
を読み取り速度の1/m倍とし、ステッピングモータに
与えるパルスレートをm/n倍とする構成にしたことを
特徴とする請求項1又は2記載の画像処理システム。
3. When the specified transfer throughput is 1 / n times the maximum transfer throughput and the specified reading resolution is 1 / m times the maximum resolution, the input speed to the line buffer is set to 1 / m times the reading speed. 3. The image processing system according to claim 1, wherein a pulse rate applied to the stepping motor is set to be m / n times.
【請求項4】 画像データの転送を要求する他のサブシ4. A sub system for requesting transfer of image data.
ステムからのSCANコマンドを受信し、それに含まれReceives SCAN commands from the system and includes them
るデータ転送スループット情報を読み出し、モータを起Read data transfer throughput information and start the motor.
動することによって原稿読み取りキャリッジをスキャンScans the original reading carriage by moving
させ、キャリッジが原稿先端に達すると、他のサブシスWhen the carriage reaches the leading edge of the document, another subsystem
テムから読み出した転送スループット情報に基づき、そBased on the transfer throughput information read from the system.
の画像入力装置の転送スループットを最高速度にすべきThe maximum transfer throughput of all image input devices
か否かを判断し、もし最高速度以下の速度にすべき場合Judge whether the speed should be lower than the maximum speed
は原稿を所要ライン読み取る前にモータを停止させ、転Stops the motor before scanning the original line
送スループットに一致する様にライン同期を図り、そのLine synchronization is performed to match the transmission throughput.
同期がとれるように必要に応じてモータを駆動させ、キDrive the motor as needed to achieve synchronization, and
ャリッジによる原稿読み取りを実行し、データをバッフScans the original, and buffers the data.
ァメモリに転送するようにしたことを特徴とする画像処Image processing characterized by being transferred to a memory
理方法。Method.
JP19793593A 1993-07-15 1993-07-15 Image processing system and method Expired - Fee Related JP3299346B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19793593A JP3299346B2 (en) 1993-07-15 1993-07-15 Image processing system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19793593A JP3299346B2 (en) 1993-07-15 1993-07-15 Image processing system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737068A JPH0737068A (en) 1995-02-07
JP3299346B2 true JP3299346B2 (en) 2002-07-08

Family

ID=16382744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19793593A Expired - Fee Related JP3299346B2 (en) 1993-07-15 1993-07-15 Image processing system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299346B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737068A (en) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040031A (en) Image processing apparatus which can control output to multiple devices to accommodate differing operating timing of those devices
US6704035B2 (en) Image forming apparatus having simple drive timing control
JPS5838966A (en) Color printer
JPH06276334A (en) Copy system
JP3252024B2 (en) Copying system
US20050275713A1 (en) Synchronization signal generator and image forming apparatus
US7054490B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US6539114B1 (en) Image processing apparatus
JPH08314329A (en) Color image forming device
US6163334A (en) Image forming device
US6985251B2 (en) Image processing apparatus and method for the fast and accurate calibration of the same using actual and pseudo reference image data
US5414800A (en) Image data processing apparatus in which the state of mounting in delay memory is detected
JP3299346B2 (en) Image processing system and method
US5959743A (en) Image processing apparatus with image overlaying function
JPH10155076A (en) Color image forming device
JPH0738716A (en) Image processing system
US5764370A (en) Enlargement and reduction apparatus for an image forming apparatus
JP3268694B2 (en) Copying system
JP3597875B2 (en) Copying system and copying method
JP3482280B2 (en) Digital copier system
JP2575301B2 (en) Image processing device
JPH08317136A (en) Copying system
JPH0738768A (en) Image processing system
JP2575300B2 (en) Image processing device
JP3332495B2 (en) Image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees