JP3297466B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法

Info

Publication number
JP3297466B2
JP3297466B2 JP12616092A JP12616092A JP3297466B2 JP 3297466 B2 JP3297466 B2 JP 3297466B2 JP 12616092 A JP12616092 A JP 12616092A JP 12616092 A JP12616092 A JP 12616092A JP 3297466 B2 JP3297466 B2 JP 3297466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
recognition area
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12616092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05328152A (ja
Inventor
圭三 伊勢村
弘幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12616092A priority Critical patent/JP3297466B2/ja
Publication of JPH05328152A publication Critical patent/JPH05328152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297466B2 publication Critical patent/JP3297466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像処理装置及び画像
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、白黒複写機では、色原稿
に対し原稿の情報を充分出力画像に反映する事が困難で
あった。そこで、近年カラー原稿の情報を損なう事無く
出力画像に反映したいという要求に答えるために、原稿
の色を認識し、その色の違いをパターンで表現して出力
する表現方法やその方法を利用した白黒複写機が提案さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】原稿色の違いをパ
ターンの違いで表現するためには、固定色に対し、固定
パターンを予め設定しておく方法と、画像形成に先立
ち、原稿の色を認識するためのスキャンを行い、原稿の
色を判断し画像形成スキャン時、認識した色情報を基
に、原稿の色毎に異なるパターンに変換し出力を行う方
法が考えられる。
【0004】しかしながら、プリスキャンを行う場合、
原稿からのカラー情報でパターンに変換するため、精度
の高い色認識が可能となる反面、プリスキャンを行うと
時間がかかるという問題点がある。また、プリスキャン
を行わないで色パターンに変換する場合、原稿の色に関
係なく原稿の色を固定パターンに変換するため、誤判定
を引き起こす事があるという問題点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、カラー画像を入力する入力手段と、前記
入力されたカラー画像に対し、第1の色認識領域に含ま
れる色には第1の画像編集処理を行い、前記第1の色認
識領域に隣接する第2の色の色認識領域に含まれる色に
は第2の画像編集処理を行う画像処理手段と、ユーザの
マニュアル指示に従って前記第1の色認識領域と前記第
2の色認識領域との境界を調整する調整手段と、前記調
整手段による調整に応じて前記第1の色認識領域及び前
記第2の色認識領域の領域範囲は調整されることを特徴
とする画像処理装置及び画像処理方法を提供するもので
ある。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0007】図7は、本実施例の画像処理装置のブロッ
ク構成図である。
【0008】本実施例は、不図示の露光ランプにより露
光された原稿からの反射光をCCDイメージセンサ70
1が読み取り、この露光ランプは原稿全面を露光するよ
うに露光ランプの長手方向に対して直角の方向に移動で
きるように構成され、又、濃度変換・階調補正部から出
力された画像信号に基づいて、不図示の感熱プリンタ、
熱転写プリンタ、インジェクトプリンタ、レーザービー
ムプリンタ等により画像形成するように構成されてい
る。
【0009】次に、原稿の画像情報の流れに沿って説明
する。
【0010】〈読み取り光学系〉まず図示しない露光ラ
ンプにより照射された原稿からの反射光は、CCDイメ
ージセンサ701により読み取られて光電変換されCC
Dイメージセンサ701から出力された画像信号は増幅
回路703で所定レベルに増幅される。ここで、CCD
イメージセンサ701は、CCDドライバ702により
駆動されている。
【0011】本実施例では、原稿のカラー画像を読み取
るために、CCDイメージセンサ701の前に光を赤、
緑、青の色成分に分解するための回析格子を配置し、C
CDイメージセンサ701は色分解された反射光をそれ
ぞれ読み取るよう構成されている。尚、色分解する手段
は、ダイクロイックミラー、プリズム、光学フィルター
等でも良い。
【0012】すなわち、CCDイメージセンサ701で
光電変換されたカラー画像信号は、各色毎に増幅器70
3において所定の電圧値に独立に増幅される。これらの
色毎の増幅器での増幅レベルは、図示しないCPUによ
り各増幅器に電圧レベルとして与えられる。
【0013】所定レベルに増幅された各色画像信号は、
サンプルホールド回路(S/H)704において所定信
号レベルをサンプルホールドされる。サンプルホールド
されたアナログカラー画像信号は、A/D変換器705
においてアナログ信号からデジタル信号へ変換され、黒
補正/白補正回路706へ入力される。
【0014】〈黒補正〉黒レベル出力は、センサーに入
力する光料が微少の時、画素間のバラツキ及びフレア等
により、暗部での出力レベルが本来の値より大きくな
る。従って、このまま画像を読み取ると、全体的に明る
く読み込まれてしまう。本装置に於いては、原稿台上に
なにもない状態で、露光ランプをオンにしたときのCC
Dイメージセンサ701からの出力レベルを、A/D変
換器705からの平均値が04H程度になる様にオフセ
ット調整を行う。又、露光動作毎に露光ランプをオフに
した時のCCDイメージセンサ701からの暗出力レベ
ルとの原稿無で、露光ランプをオンにしたときのCCD
イメージセンサ701からの出力レベルの和を求め、露
光時の画像信号からその出力レベルの和を減算する。
【0015】〈白補正〉次に、白レベル補正(シェーデ
ィング補正)と原稿走査ユニットを均一な白板の位置に
移動して照射した的の白色データに基づき、証明系、光
学系及びセンサーの感度バラツキの補正を行っている。
【0016】〈輝度信号生成部〉白補正及び黒補正され
た各色のビデオ信号は、次に単色イメージデータを生成
すべき輝度信号生成部707に入力される。図8を用い
輝度信号生成部707について説明する。
【0017】入力されるRIN801,GIN802,BIN
803の各画像信号は、加算器804に入力され各色デ
ータの加算が行われる。加算器804で加算されたデー
タは、次に除算器805で1/3にされる。すなわち以
下の演算が行われる。 Dout =1/3(RIN+GIN+BIN
【0018】本実施例では、色毎に重みは付けていない
が、必要に応じて重み付けを行う事も可能である。
【0019】〈平滑化〉次に平滑化部708について説
明を行う。平滑化部708、及び多数決部710は、色
認識処理を行う際、網点等の印刷物で発生する誤判定を
防止するための処理である。R(レッド)信号を例にと
り平滑化回路動作について図9を用いて説明する。
【0020】入力されるR信号は、FiFoメモリ90
0、901で各1ラインずつ遅延される。各FiFoメ
モリからの出力信号907、908及び、遅延される前
の信号906は、加算器902で加算される。加算され
た出力信号は、フリップフロップ群903で所定画素分
遅延された後各フリップフロップからの出力信号は、加
算器904で加算された後除算器905において除算が
行われ出力される。これにより3×5画素の領域の平滑
化処理が行われて出力される。G信号、B信号も同様に
15画素の平滑化処理が行われ出力される。
【0021】〈色判定処理部〉平滑化部708からの出
力は、色判定処理部709に入力される。色判定処理部
709では、予め設定された色を入力画像情報から検出
を行うためのブロックである。本実施例での色判定処理
は、色の色相を検出する事により判定を行っている。図
10を用い色判定処理部709の構成について説明を行
う。
【0022】入力された各色信号は、最大値最小値検出
部1001及び、3つのコンパレータ1000a,10
00b,1000cに入力される。コンパレータ100
0aには、RINとGINの信号、1000bにはGINとB
INの信号、1000cにはBINとRINの信号がそれぞれ
入力される。コンパレータ1000a〜1000cのそ
れぞれの判定結果は、最大値最小値検出部1001、及
び色相ROM1006の上位アドレスに入力される。こ
こで最大値最小値検出部1001は、デコーダー及びセ
レクターで構成されており前記コンパレータ1000
a,1000b,1000cからの出力信号をデコード
しセレクターで最大値、中間値、最小値を選択するよう
構成されている。出力された最小値は、次に減算器10
02、1003の減算器に入力される。各減算器には、
最大値、及び最大値と最小値の間の値が入力され、それ
ぞれの値から最小値の値が減算される構成となってい
る。これは、MIN(RIN,GIN,BIN)が無彩色成分
であり、色判定するに際して不要であるために減算す
る。減算結果であるMAX−MIN,MID−MIN,
及び信号R,G,Bの大小関係を示すコンパレータの出
力がROMで構成された色相ROM1006のアドレス
入力部に入力される。
【0023】入力した信号R,G,Bの大小関係とコン
パレータ1000a〜cの出力との対応関係を図11
(a)に示す。又、色相平面を図11(b)に示す。色
相平面上の色相の角度θは次式により求めることができ
る。 θ=arctan{(MID−MIN)/(MAX−MIN)}/π
【0024】色相ROM1006には、演算結果MID
−MIN,MAX−MIN及びコンパレータ1000a
〜cの出力に対応した色相度θが予め記憶されている。
尚、色相ROM1006には、360°の色相平面を2
40分割させた0〜239までの色相値が記憶されてお
り、アドレスとしてMID−MIN,MAX−MIN及
びコンパレータ1000a〜cの出力が入力されると、
アドレスに対応した色相値が出力される。
【0025】色相ROM1006から出力された色相値
は、ウィンドウコンパレータ1004に入力される。ウ
ィンドウコンパレータ1004では、入力された色相値
が所定の範囲内にあるか否か判別することにより検出す
べき色かどうか判定される。ウィンドウコンパレータ1
012〜1017はウィンドウコンパレータ1004と
同様の回路で別の色を検出する。つまり、ウィンドウコ
ンパレータ1004、1012〜1017により7色の
所定の色を検出することができる。検出する色を増加し
たいときは、ウィンドウコンパレータの数を増やせば良
い。
【0026】ウィンドウコンパレータ1004はコンパ
レータ1004b,1004cを有し、それぞれレジス
ター1004a,1004dに接続されている。レジス
ター1004a,1004dには、図示しないCPUに
より、検出すべき色相値の下限値と上限値が設定されて
いる。認識色の微調整は、このウィンドウコンパレータ
1004、1012〜1017の各しきい値を設定する
ラッチの設定値を図示しないCPUにより変更される事
により実現されている。これらのウィンドウコンパレー
タの出力は、ANDゲート1004eを通りヒット信号
を出力している。各ウィンドウコンパレータからの出力
信号をエンコーダー1005で3bitの信号にエンコ
ードされた後ANDゲート1010で無彩色/有彩色信
号で制御され有彩色のときは色判定信号として出力され
る。
【0027】無彩色/有彩色信号は、画像データ(画素
データ)が無彩色即ち色味の無いグレイの信号か、有彩
色即ち、色味のある信号かを判別した信号であり無彩色
画像部分に対しパターン化を行わないために使用する信
号である。この信号は、前記最大値MAXと最小値MI
Nとの減算器1002からの出力値を図示しないCPU
により予めレジスター1008に設定された値をしきい
値としコンパレータ1009で、その大小を比較する事
により生成される。この信号は、無彩色時0、有彩色時
1をコンパレータ1009から無彩色/有彩色信号とし
出力する。
【0028】〈多数決回路〉次に、多数決回路710に
ついて説明する。
【0029】コード化された色判定信号は、多数決回路
710に入力される。多数決回路710では、3×5画
素、即ち15画素の周辺画素での多数決を行う事で、網
点印刷された原稿等で発生する誤判定、孤立点等の誤判
定を除去している。
【0030】多数決回路710の詳細図を図12,13
に示し、その動作について説明する。
【0031】エンコードされた色判定信号は、デコーダ
ー1202a、及びFiFo(ファーストイン・ファー
ストアウト)メモリー1201a、1201bを介し1
ライン分、及び2ライン部の遅延が行われた後、デコー
ダー1202b、1202cに入力され各ラインに於け
る画素の色を0〜7に振り分けそれぞれの色コードに対
し総計が算出される。デコードされた0を総計演算部1
200a、1を1200b、順番に7を1200hに入
力する。総計演算部1200aから1200hまで内部
回路は、同一であるので、総計演算部1200aについ
てのみ説明を行う。デコーダ1202a〜1202cで
は、入力されるコード値のbitが1他は、0が出力さ
れるような構成となっている。それぞれのデコーダー1
202a〜1202cで0にデコードされた信号は、総
計演算部1200aに入力され、フリップフロップ12
03で1クロック遅延された後加算器1204で3画素
分の加算演算が行われる。加算器1204からの出力
は、フリップフロップ1205で1クロックから4クロ
ックまでの遅延が行われる。即ち、副走査方向3ライン
分の総和を演算し、フリップフロップ1205で主走査
方向に遅延させ3ライン×5画素のマトリックスを構成
している。フリップフロップ1203、1205からの
出力信号は、加算器1206a、1206b、1207
で加算され、その総和が算出される。算出された4bi
tの出力信号1208a〜1208hは、即ち、3×5
の計15画素内に存在する各コード信号毎の総和が示さ
れている。各色の総和コード1208a〜1208h
は、次に図13に示すコンパレータに入力される。コン
パレータ1301〜1304の構成は、図10に示した
色認識回路の大中小判定部の構成と同様に、3つのコン
パレータとセレクター及びコンパレータ出力をエンコー
ドするゲート回路より構成されており、3本の入力信号
の最大値が出力される構成となっている。コンパレータ
1301〜1304の詳細な説明については省略する。
入力される1208a〜1208cの最大値がコンパレ
ータ1301から出力され、コンパレータ1304に入
力される。同様に入力信号1208d〜1208fの最
大値がコンパレータ1302より、入力信号1208
g、1208hの最大値がコンパレータ1303よりそ
れぞれ出力されコンパレータ1304に入力される。そ
の中の最大値の信号が、コンパレータ1304より出力
される。又各コンパレータ1301〜1303へは、入
力信号1208d〜1208hと各信号に対応する色コ
ード信号1305a〜1305h各々3bitの信号も
入力されており、コンパレータ1301〜1303の出
力は、総和値4bitの他、色コード信号3bitの計
7bitが出力される。即ちコンパレータ1304から
は、最大総和値とその色コードが出力される構成となっ
ている。
【0032】多数決された信号の7bitは、前記無彩
色/有彩色信号の1bitと合わせて8bitの信号と
なり、セレクター1305のB入力に入力される。この
セレクター1305は、プリスキャン時原稿の色相信号
を後段のRAMを用いCPUで読み取るためのものであ
り、セレクター1305のA入力には、図10の色相R
OM1006から出力される色相信号1007が入力さ
れており、図示しないポートより制御信号により制御さ
れる。この制御信号は、プリスキャン時のLoでA入力
が選択され、通常スキャン時のHiでB入力が選択され
る様構成されている。尚、ここではプリスキャンモード
での動作についての説明は省略する。
【0033】〈装飾回路〉図14は装飾回路711の詳
細図である。輝度信号生成部707からのビデオ信号
は、セレクタ部1402のBに入力される。1401は
色濃度生成部であり、色判定信号に応じて予め決められ
た多値固定データが発生する様に構成されている。又1
427は色濃度変換セレクタ信号であり、色判定信号が
発生していて、かつ色濃度変換が設定されている時にC
PUが“1”とし、色判定信号が発生していない時(無
彩色等の時)、不図示のCPUが“0”とする様に構成
されている。つまり色判定信号が発生している時、その
色判定信号に応じた固定濃度が通常の画像情報(輝度信
号)に置きかわって出力される事になる。
【0034】1429は2値のパターン信号であり、1
431が色パターン化セレクト信号である。色パターン
化セレクト信号は色コードが発生していて、かつ色パタ
ーン化が設定されている時、CPUが“1”とし、セレ
クタ1411がA入力を選択する様に構成されている。
【0035】1404は2値パターンの“1”の部分の
情報部固定度発生部であり、図示しないCPUにより設
定される任意の固定濃度を色判定信号に応じて発生す
る。
【0036】1405は2値パターンの“0”の部分の
地肌部固定濃度発生部であり、任意の固定濃度を発生す
る。つまり1429パターン信号に応じて多値のパター
ン情報が1406セレクタから出力される事になる。
【0037】1407は2入力のAND回路でありパタ
ーン信号1429がアクティブとなった時(パターンの
情報部が“1”である時)通常の画像情報(AND回路
1403の出力)が流れ、パターンの地肌部“0”では
画像情報を“0”つまり濃度イメージで白(00H)と
する様に構成されている。つまりAND回路1407か
ら出力される画像情報はパターンに原稿画像の濃度情報
をのせたイメージの出力となる。
【0038】1408は2入力のOR回路であり、パタ
ーン信号1429がアクティブとなった時(パターンの
情報部が“1”である時)出力がすべてHigh
(“1”)となり濃度イメージで黒(FFH)を出力す
る。またパターン信号が非アクティブ(パターンの地肌
部)である時通常の画像情報(AND回路1403の出
力)が流れることになる。つまりOR回路1408から
出力される画像情報はパターンの地肌部に原稿画像の濃
度情報がのったものとなる。
【0039】1409は3入力のセレクタであり、セレ
クト信号1430に応じてA,B,Cを選択する事にな
る。つまりセレクト信号1430で色パターンかのパタ
ーン化モードを選択する事となる。このセレクト信号1
430は、CPUバスからの信号であって、操作部から
操作者によるモード設定に基づいて発生するものであ
る。
【0040】又、ブロック4111からブロック412
6の間は白輪郭付け処理や平影付け処理、立体影付け処
理、ネガポジ反転処理を行う回路であり、本発明とは関
係がないので説明を省略する。
【0041】〈濃度変換・階調補正〉次に、濃度変換・
階調補正部712について説明する。
【0042】ここでは、LUT(ルックアップテーブ
ル)を用い濃度変換及び出力装置の階調を補正する階調
補正処理が行われている。まず、濃度変換処理として読
み取られた輝度信号を濃度信号に変換するもので一般的
にlog変換と呼ばれている。log変換テーブルは、
次式から算出される。 DOUT =−255/DMAX *LOG(DIN/255)
【0043】次に階調補正テーブルについて説明する。
【0044】階調補正テーブルは、出力装置の階調特性
を補正するものであり、例えば電子写真のプリンターの
階調特性を図15(a)に示す。それに対する補正テー
ブルの特性を図15(b)に示す。
【0045】本実施例では、同一ROMで補正処理を行
っており、 補正data=階調補正(−255/Dmax *Log
(DIN/255)) の様な式より求められる変換テーブルデータがROMに
書き込まれている。今回の実施例では、ルックアップテ
ーブルとして、ROMを用いているが、これは、ROM
に限るものではなくRAM等の記憶素子を用いても良い
事は、言うまでもない。
【0046】図3は本実施例での操作部を示す図であ
る。301はLCD表示部であり、302はOKキーで
あり、設定を確定したときに押す。303はファンクシ
ョンキーで表示部の右下に表示された項目を行いたい時
に押す。304は左矢印キーでカーソルを左に移動させ
たい時等に押す。305は上矢印キーでカーソルを上に
移動させたいとき等に押す。306は下矢印キーでカー
ソルを下に移動させたい時等に押す。307は右矢印キ
ーでカーソルを右に移動させたい時等に押す。
【0047】図1は色消去の色を選択するフローと微調
整設定に入るフローを示している。
【0048】図2は微調整設定フローを示している。
【0049】ステップ101は色消去の設定を終了する
かどうか判断するところで、終了の場合(図4のステッ
プ401,402,403,404,405の表示状態
でファンクションキー303が押された場合)にはステ
ップ102へ行き終了する。それ以外の場合はステップ
103へ行く。
【0050】ステップ103ではカーソルの移動の有無
(図3の左上下右キー304,305,306,307
が押されたかどうか)を判断しカーソルの移動がある場
合にはステップ104へ行きカーソルの移動を行う(図
4のステップ402からステップ403)。
【0051】カーソル移動がない場合にはステップ10
5に行く。
【0052】ステップ105ではカーソルが微調整の所
にあり(図4の405参照)、OKキー302が押され
たかどうかを判断し押されていればステップ108へ行
く(図2のフローチャート)。そうでない時にはステッ
プ106へ行く。
【0053】ステップ106ではカーソルが微調整以外
の所にあるとき、OKキー302が押されたかどうか判
断し、OKキーが押されときにはステップ107へ行
き、カーソルの所の色をONとし、表示部の色の所にア
ッパーラインが表示される(図4の401〜402参
照)。
【0054】図2のフローチャートを図5を参照しなが
ら説明する。
【0055】ステップ201では微調整が終了かどうか
を判断し、OKキー302が押された場合にステップ2
02へ行く。ステップ202では、微調整設定が終了と
なり、図1のフローチャートへ戻る。それ以外の場合は
ステップ203へ進む。
【0056】ステップ203では、上矢印キー305、
下矢印キー306が押された場合に204に行き、カー
ソルが上下に移動する(図5の501〜502参照)。
それ以外の場合にはステップ205へ進む。
【0057】ステップ205では、左矢印キー304、
右矢印キー307が押された場合にステップ206に進
み、それ以外の時にはステップ201へと進む。
【0058】ステップ206を、図5の501を参照し
ながら説明する。カーソルが一番上にあり、これは赤色
と黄色の間の境界の微調整である。
【0059】微調整の段階として5段階あり、ステップ
501では一番左(境界が一番赤より)になっている。
ここで右矢印キー307を押した場合には境界が一つ右
側(赤側から2番目)に移動する。
【0060】図5は色認識微調整の際の設定画像であ
り、この図について図6を用いて説明する。
【0061】501では赤色認識領域と黄色認識領域の
境界(図6の境界ライン605)の微調整を行う時の表
示部の図である。ここで境界を左キー304で赤色寄り
にすれば境界ライン605は図6のAの方向に移動し、
赤色認識領域601が小さくなり、黄色認識領域602
が大きくなる。右キー307で黄色寄りにすれば境界ラ
イン605は図6のBの方向に移動し、黄色認識領域6
02が小さくなり、赤色認識領域601が大きくなる。
【0062】502では黄色認識領域と緑色認識領域の
境界(図6の境界ライン606)の微調整を行うときの
表示部を示す図である。ここで境界を左キー304で黄
色寄りにすれば境界ライン606は図6のC方向に移動
し、黄色認識領域602が小さくなり、緑色認識領域6
03が大きくなる。右キー307で緑色寄りにすれば境
界ライン606は図6のDの方向に移動し、緑色認識領
域603が小さくなり、黄色認識領域602が大きくな
る。
【0063】503では緑色認識領域と青色認識領域の
境界(図6の境界ライン607)の微調整を行う時の表
示部の図である。ここで境界を左キー304で緑色寄り
にすれば境界ライン607は図6のEの方向に移動し、
緑色認識領域603が小さくなり、青色認識領域604
が大きくなる。右キー307で青色寄りにすれば境界ラ
イン607は図6のFの方向に移動し、青色認識領域6
04が小さくなり、緑色認識領域603が大きくなる。
【0064】504では青色認識領域と赤色認識領域の
境界(図6の境界ライン608)の微調整を行う時の表
示部の図である。ここで境界を左キー304で青色寄り
にすれば境界ライン608は図6のGの方向に移動し、
青色認識領域604が小さくなり、赤色認識領域601
が大きくなる。右キー307で赤色寄りにすれば境界ラ
イン608は図6のHの方向に移動し、赤色認識領域6
01が小さくなり、青色認識領域604が大きくなる。
【0065】505では白黒認識領域と、色認識領域の
境界(図6のサークル609)の微調整を行う時の表示
部の図である。ここで境界を左キー304で白黒寄りに
すればサークル609は図6のIの方向にサークル60
9が小さくなり、白黒認識領域610が小さくなり、色
認識領域601,602,603,604が大きくな
る。右キー307でカラー寄りにすればサークル609
は図6のJの方向にサークル609が大きくなり、白黒
認識領域610が大きくなり、色認識領域601,60
2,603,604が小さくなる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カラー画像を入力する入力手段と、前記入力されたカラ
ー画像に対し、第1の色認識領域に含まれる色には第1
の画像編集処理を行い、前記第1の色認識領域に隣接す
る第2の色の色認識領域に含まれる色には第2の画像編
集処理を行う画像処理手段と、ユーザのマニュアル指示
に従って前記第1の色認識領域と前記第2の色認識領域
との境界を調整する調整手段と、前記調整手段による調
整に応じて前記第1の色認識領域及び前記第2の色認識
領域の領域範囲は調整されるので、誤判定を引き起こさ
ないように色認識範囲の微調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】色消去設定のフローチャート図である。
【図2】色認識微調整設定フローチャート図である。
【図3】操作部を示す図である。
【図4】色消去設定時の操作部表示部の表示を示す図で
ある。
【図5】色認識微調整設定時の操作部表示部の表示を示
す図である。
【図6】色認識微調整を説明する色相面図である。
【図7】本発明の実施例の画像処理装置のブロック図で
ある。
【図8】輝度信号生成部回路のブロック図である。
【図9】平滑化回路のブロック図である。
【図10】色認識回路のブロック図である。
【図11】(a)は、R,G,B信号の大小関係とコン
パレータの出力を示す図である。(b)は、色認識を説
明するための色相面を示す図である。
【図12】多数決回路のブロック図である。
【図13】多数決回路のブロック図である。
【図14】装飾回路のブロック図である。
【図15】(a)はプリンターの階調特性を示す図であ
る。(b)は補正テーブルの特性を示す図である。
【符号の説明】
300 操作部 701 CCDイメージセンサ 709 色認識回路 711 装飾回路 713 CPU

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像を入力する入力手段と、前記入力されたカラー画像に対し、第1の色認識領域に
    含まれる色には第1の画像編集処理を行い、前記第1の
    色認識領域に隣接する第2の色の色認識領域に含まれる
    色には第2の画像編集処理を行う画像処理手段と、 ユーザのマニュアル指示に従って前記第1の色認識領域
    と前記第2の色認識領域との境界を調整する調整手段
    と、 前記調整手段による調整に応じて前記第1の色認識領域
    及び前記第2の色認識領域の領域範囲は調整されること
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像編集処理は、前記第1の色認識
    領域、及び前記第2の色認識領域各々に応じたパターン
    画像を付加する処理であることを特徴とする請求項1記
    載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の色認識領域に含まれる色と前
    記第2の色認識領域に含まれる色は該各々の色の色相が
    異なることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 カラー画像を入力する入力工程と、 前記入力されたカラー画像に対し、第1の色認識領域に
    含まれる色には第1の画像編集処理を行い、前記第1の
    色認識領域に隣接する第2の色の色認識領域に含まれる
    色には第2の画像編集処理を行う画像処理工程と、 ユーザのマニュアル指示に従って前記第1の色認識領域
    と前記第2の色認識領域との境界を調整する調整工程
    と、 前記調整工程による調整に応じて前記第1の色認識領域
    及び前記第2の色認識領域の領域範囲は調整されること
    を特徴とする画像処理方法。
JP12616092A 1992-05-19 1992-05-19 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP3297466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12616092A JP3297466B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12616092A JP3297466B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05328152A JPH05328152A (ja) 1993-12-10
JP3297466B2 true JP3297466B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=14928166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12616092A Expired - Fee Related JP3297466B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297466B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05328152A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357353A (en) Image forming apparatus
JPH09261491A (ja) 画像処理装置
JP3477858B2 (ja) 画像処理装置及び画像データ処理方法
US6175660B1 (en) Image reading apparatus
JP3302041B2 (ja) 画像処理装置
JP3599367B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH0879548A (ja) カラー画像形成装置
JPH08130631A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH08149323A (ja) 画像処理装置
JP3297466B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3262360B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003230006A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置
JP2942199B2 (ja) 画像処理方法
JP3289530B2 (ja) 画像処理装置
JP3581395B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3360456B2 (ja) 画像処理装置
JP3352106B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JP3500639B2 (ja) 画像形成装置
JPH08186728A (ja) 画像処理装置
JP3245883B2 (ja) 画像形成装置
JPH04342370A (ja) 画像形成装置
JP3288696B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3216149B2 (ja) 画像形成装置
JP3291015B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees