JP3296687B2 - オートフォーカスビデオカメラ - Google Patents

オートフォーカスビデオカメラ

Info

Publication number
JP3296687B2
JP3296687B2 JP12524795A JP12524795A JP3296687B2 JP 3296687 B2 JP3296687 B2 JP 3296687B2 JP 12524795 A JP12524795 A JP 12524795A JP 12524795 A JP12524795 A JP 12524795A JP 3296687 B2 JP3296687 B2 JP 3296687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
focus
value
luminance
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12524795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08321985A (ja
Inventor
渉 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12524795A priority Critical patent/JP3296687B2/ja
Publication of JPH08321985A publication Critical patent/JPH08321985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296687B2 publication Critical patent/JP3296687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像素子から得られる
撮像映像信号を基に焦点の自動整合を行うビデオカメラ
のオートフォーカス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、撮像素子により映像信号を作成す
るビデオカメラにおいては、映像信号中の高域成分を基
に合焦動作を実行する方式が賞用されている。
【0003】このオートフォーカス装置について図2を
参考に説明すると、レンズ1を経て入射された入射光が
CCD2の撮像面に結像して光電変換され、この出力が
撮像回路3にて周知の信号処理が実行されて、撮像映像
信号が出力され、ハイパスフィルタ(HPF)4及び同
期分離回路5に入力される。
【0004】HPF4は撮像映像信号中の所定の周波数
(例えば600kHz)以上の高域成分のみを取り出し
て、この高域成分をゲート回路6を経由してA/D変換
器8に入力してディジタル値に変換して後段の積算回路
9、即ちディジタル積分器に出力する。
【0005】同期分離回路5では垂直及び水平同期信号
が分離され、これらの同期信号がフォーカスエリア設定
回路7に入力される。フォーカスエリア設定回路7で
は、両同期信号及び所定の周波数の発振出力を基に画面
に設定されたフォーカスエリアに該当する期間にのみH
レベルとなるフォーカスエリア信号をゲート回路6に出
力する。
【0006】ゲート回路6はこのフォーカスエリア信号
を受けて、フォーカスエリア内での撮像映像信号の高域
成分のみがA/D変換器8に入力するのを許容する。
【0007】積算回路9はゲート回路6を経由したHP
F4出力を1フィールド期間にわたって加算して1フィ
ールド期間の総和を算出するディジタル積分器であり、
この1フィールド期間分の積分値が1フィールド毎に焦
点評価値として出力される。
【0008】こうして1フィールド毎に出力される焦点
評価値は、マイクロコンピュータ(マイコン)10に出
力される。このマイコン10には、レンズ1を光軸方向
に進退させるフォーカスモータ11から現行のレンズ位
置を示す情報がレンズ位置情報として入力される。この
レンズ位置情報は、フォーカスモータ11の初期位置か
らの一方向への回転量を基に算出される。即ち、レンズ
1が初期位置から合焦動作を開始した場合に、モータ1
1が正方向に回転してレンズが無限遠点方向に回転する
場合には、初期位置に該当する初期値にモータ11の回
転量を加算し、逆転してレンズが近点方向に回転する場
合には、モータ11の回転量を減算することにより導出
される。
【0009】また、マイコン10からフォーカスモータ
11には、回転方向を指示する指令が与えられて回転方
向が制御され、回転方向の変化によりレンズ1の移動方
向が変化する。
【0010】ここで、マイコン10での山登り合焦動作
の処理について図3のフローチャートに沿って説明す
る。ステップS1は山登り制御が完了してレンズが合焦
位置にて停止した時にのみセット状態となるAF完了フ
ラグのセット状態を確認するステップであり、合焦動作
中にはクリア状態であるため、ステップS2に移行す
る。尚、図4に示すように焦点評価値は、合焦位置にて
最大値となりレンズ位置の変化に対して山型形状とな
る。
【0011】フラグCLはレンズ1が合焦位置を行き過
ぎたと認識された時点でクリア状態となるフラグであ
り、通常の山登り合焦動作中はセット状態であるため、
ステップS3に移行する。
【0012】ステップS3は、入力された最新の焦点評
価値Vがこれまでの最大評価値MAXと比較され、最新
の評価値の方が大きいと判断された場合には、ステップ
S4にてレンズ1は山登り中であるとして最新の評価値
にて最大評価値MAXの値を更新する。更にステップS
5にて最新の評価値が入力された時点の現行のレンズ位
置をレンズ位置メモリMLに記憶する。
【0013】次いで、現在の移動方向に合焦位置が存在
するとして、ステップ6にてレンズ移動方向を現状のま
まに維持させ、依然として山登り制御は継続されるべき
であるとしてステップS7にてフラグCLをセットして
合焦動作処理を完了する。
【0014】以上の一連の山登り合焦動作により、図4
の矢印Y1のようにレンズは焦点評価値が大きくなる方
向に移動しながら徐々に合焦位置Pに接近することにな
る。
【0015】一方、ステップS3にて最新の焦点評価値
が最大評価値MAXを下回ると判断されるときには、合
焦位置を確実に行き過ぎたことを確認できる閾値幅u以
上に焦点評価値が落ち込んだか否かをステップ8にて判
断し、閾値幅u内の僅かな落ち込みではノイズ等の影響
による恐れもあるので山登り動作を継続し、閾値幅u以
上の落ち込みが確認できた場合に、Q点に達したとし
て、ステップS9に移行してレンズ移動方向を逆転する
ようにモータ11の回転方向を逆転させ、ステップS1
0にて合焦位置を行き過ぎたことを示すためにフラグC
Lをクリアし、レンズを図4の矢印Y2方向に移行させ
る。
【0016】従って、これ以後の合焦動作処理では、ス
テップS2からステップS11に移行して、現行のレン
ズ位置とレンズ位置メモリMLに記憶されている最大評
価値をとるレンズ位置とを比較し、焦点評価値が最大評
価値MAXとなる位置までレンズが戻ってきたか否かを
判断し、復帰していないのであれば、矢印Y2方向のレ
ンズ移動を継続し、復帰しているのであればステップS
12にてフォーカスモータ11の駆動を停止させてレン
ズ1を停止させ、ステップS13にてAF完了フラグを
セットする。これによりレンズは合焦位置にて停止し、
合焦動作が完了したことになり、これ以後の合焦動作処
理では、ステップS1からの一連の山登り合焦動作が実
行されることはない。
【0017】ところで、このようなオートフォーカス装
置には、以下のような問題がある。即ち、映像信号の高
域成分レベルは、焦点の合焦点よりのずれ以外に、フォ
ーカスエリア内に存在する被写体の明るさにも依存す
る。従って、フォーカスエリア内にて輝度変化があまり
無い場合には、焦点評価値の最大値を確実に検出できる
が、フォーカスエリア内の特に撮影を所望する主要被写
体とは離れた位置に高輝度の被写体がある場合には、こ
の高輝度の被写体の高域成分が多いためにこの被写体に
焦点が合ってしまい、画面全体としては本来焦点を合わ
せたい主要被写体に焦点の合わないピンボケ状態を生じ
ることになる。
【0018】また、高輝度部分が著しく大きい場合、H
PF出力が飽和して、得られる焦点評価値の信頼性が低
下してしまうといった種々の問題点があった。
【0019】この高輝度部分の影響を防止する対策の一
例が、特開平2−76480号公報に開示されている。
即ち、撮像画面のフォーカスエリア内に所定の閾値を越
える程の高輝度被写体が含まれるような被写体像の撮影
時には、映像信号より高輝度被写体を検出して、この高
輝度被写体から得られる高域成分を焦点評価値の算出か
ら除外する構成を採用して、高輝度被写体の合焦動作へ
の影響を排除した。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】前述のように高輝度部
分を排除する方式の場合、高輝度部分の面積に関係なく
輝度レベルが閾値を上回る時に、無条件に焦点評価値へ
の関与を阻止しているため、高輝度部分の大きさによっ
ては合焦動作が不安定となるという現象が生じる。
【0021】以下、この現象を具体的に説明する。図5
は撮像画面の中央に設定されたフォーカスエリア内の撮
影画面を図示しており、主要被写体Z以外に比較的面積
の小さい高輝度部分Gである太陽が存在する場合を示し
ており、この撮像画面に対して合焦位置方向にレンズを
徐々に変位させつつ山登り合焦動作を実行した時の時間
経過と焦点評価値の関係を図示すると図6のようにな
る。
【0022】この図6から明らかなように、焦点評価値
には主要被写体の合焦位置である真のピークの他に高輝
度部分の輝度に影響されて焦点評価値がピークとなる疑
似ピークが存在する。
【0023】このような撮像画面に対して、時刻toか
ら山登り合焦動作を開始するとすると、開始当初は高輝
度部分の輝度レベルが閾値を越えていないものと判断さ
れ、主要被写体の高域成分に高輝度部分の輝度レベルに
よる影響を加算した焦点評価値に沿って山登り合焦動作
が実行される。
【0024】ところで、図5のような撮影状態では、主
要被写体は太陽の逆光状態となり、このままでは主要被
写体が暗くなる。そこで通常のビデオカメラでは主要被
写体の輝度を最適値まで持ち上げるために、オートアイ
リス装置により撮影画面全体の輝度を持ち上げる、所謂
逆光補正動作が徐々に実行され、これに伴って、高輝度
部分の輝度も徐々に持ち上げられ、この結果、時刻t1
にて高輝度部分の輝度レベルが閾値を越え、高輝度と判
断されたとすると、この高輝度部分の輝度の影響による
焦点評価値分が除去され、この結果、焦点評価値は図6
のように時刻t1において突然△x1だけ減少すること
になる。
【0025】また、図7に示すようにフォーカスエリア
内の高輝度部分の面積が大きい場合にも同様の落ち込み
が生じる。即ち、図7の撮影状態での山登り合焦動作に
伴う焦点評価値の変化が図8のようになる。この図8よ
り明らかなように、図6と同様に焦点評価値には真のピ
ークの他に高輝度部分による疑似ピークが存在するが、
高輝度部分の面積が大きいため、高輝度部分の輝度によ
る焦点評価値への加算分及び疑似ピークの大きさも図6
に比べて大きくなる。
【0026】このような撮像画面に対して時刻t1にお
いて高輝度と判断され、この部分の高域成分が除去され
たとすると、焦点評価値は図8のように時刻t1におい
て突然△x2分と大きく落ち込み、しかもこの落ち込み
量は図6の△x1に比べて遙かに大きくなる。
【0027】そこで、前述のように山登り合焦動作で
は、レンズが合焦位置を行き過ぎてレンズ移動を逆転さ
せるタイミングは、焦点評価値に閾値幅uの落ち込みが
生じたことを確認できた時点と設定しているため、前述
の高輝度部分の排除に伴う焦点評価値の突然の落ち込み
が合焦位置通過後の落ち込みと誤認識され、時刻t1に
てレンズの移動が逆転してしまう誤動作が発生する惧れ
があり、特に高輝度部分の面積が大きい程にこの傾向が
強くなる。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明は、レンズを経て
入射される入射光を撮像素子にて光電変換して得られる
撮像信号を出力する撮像手段と、フォーカスエリアを構
成する複数の小エリア内の撮像信号の高域成分レベルを
該小エリア毎に検出する高域レベル検出手段と、前記複
数の小エリアに存在する、輝度が閾値を越える高輝度の
被写体の面積に対応する値を前記小エリア毎に算出する
高輝度面積算出手段と、前記小エリア毎に高輝度の被写
体の面積が大きくなるに連れて重み付け量が小さくなる
ように、高輝度の被写体の面積に対応する値に応じて前
記小エリア毎の重み付け量を決定する重み付け量決定手
段と、前記重み付け量にて前記小エリア毎の高域成分レ
ベルに重み付け処理を施し、重み付け処理後の各高域成
分レベルを加算して焦点評価値として出力する焦点評価
値算出手段と、焦点評価値が最大値となるように前記レ
ンズと前記撮像素子間の距離を制御するフォーカス制御
手段とを備えることを特徴とする。
【0029】
【作用】本発明は上述のように構成したので、フォーカ
スエリア内に主要被写体以外の高輝度被写体が存在する
場合に、高輝度被写体の輝度の焦点評価値への影響を除
去した時の焦点評価値の急激な落ち込みが防止される。
【0030】
【実施例】以下、図面に従い本発明の一実施例について
説明する。図1は本実施例装置のブロック図である。
尚、図1において従来例の図2と同一部分には同一符号
を付して説明を省略する。
【0031】尚、本実施例では、図9に示すように画面
中央に設定されたフォーカスエリアは、更に第1乃至第
4エリアA1、A2、A3、A4の4個の小エリアから
構成されているとして説明する。
【0032】フォーカスエリア内に高輝度部分が存在す
ると、撮像素子から得られた映像信号中にこの高輝度部
分に該当する位置の輝度レベルが大きくなり、この位置
を高輝度部分検出回路21で検出し、高輝度部分の位置
でHレベルとなる高輝度検出信号を出力する。この高輝
度部分検出回路21での具体的な検出動作は、映像信号
レベルと所定の閾値をレベル比較し、映像信号レベルの
方が大きい場合にのみ高輝度検出信号をHレベルとす
る。
【0033】フォーカスエリア設定回路20は、同期信
号および所定周波数のクロックに基づいてフォーカスエ
リアを構成する第1乃至第4エリアA1、A2、A3、
A4内に於て夫々Hレベルとなる第1乃至第4エリア設
定信号を後段の選択回路23、24に出力する。
【0034】HPF4から出力される映像信号の高域成
分は、A/D変換器22にて所定のサンプリング周期に
てサンプリングされてディジタル値に変換され、選択回
路23に出力される。
【0035】また、高輝度部分検出回路21から出力さ
れる高輝度検出信号は、A/D変換器25にて所定のサ
ンプリング周期にてサンプリングされてディジタル値に
変換され、選択回路24に出力される。
【0036】選択回路23、24はフォーカスエリア設
定回路20から出力される第1乃至第4エリア設定信号
を受けて、入力されるディジタルデータを後段の積算回
路のいずれかに選択的に出力する働きを有し、第1エリ
アA1に該当する期間では、第1エリア設定信号がHレ
ベルとなり、選択回路23は固定接点23bに切り替わ
ってA/D変換器22出力を積算回路31に出力し、選
択回路24は固定接点24bに切り替わってA/D変換
器25出力を積算回路35に出力する。
【0037】同様に第2エリアA2に該当する期間で
は、第2エリア設定信号がHレベルとなり、選択回路2
3は固定接点23cに切り替わってA/D変換器22出
力を積算回路32に出力し、選択回路24は固定接点2
4cに切り替わってA/D変換器25出力を積算回路3
6に出力し、第3エリアA3に該当する期間では、第3
エリア設定信号がHレベルとなり、選択回路23は固定
接点23dに切り替わってA/D変換器22出力を積算
回路33に出力し、選択回路24は固定接点24dに切
り替わってA/D変換器25出力を積算回路37に出力
し、第4エリアA4に該当する期間では、第4エリア設
定信号がHレベルとなり、選択回路23は固定接点23
eに切り替わってA/D変換器22出力を積算回路34
に出力し、選択回路24は固定接点24eに切り替わっ
てA/D変換器25出力を積算回路38に出力する。
【0038】また、第1乃至第4エリアのいずれのエリ
アにも該当しない期間、即ちフォーカスエリア外に該当
する期間では、選択回路23、24は夫々固定接点23
a、24aに切り替わり、各A/D変換値はいずれの積
算回路にも供給されない。
【0039】積算回路31、・・・、38はいずれも入
力されるディジタル値を1フィールド期間にわたってデ
ィジタル積分するディジタル積分器であり、積算回路3
1、32、33、34から1フィールド毎に出力される
積算値V1、V2、V3、V4は、夫々第1乃至第4エ
リア毎の焦点評価値に相当し、積算回路35、36、3
7、38から1フィールド毎に出力される積算値H1、
H2、H3、H4は、夫々第1乃至第4エリアの高輝度
部分の面積値に相当する。こうして得られた各エリアの
焦点評価値及び高輝度面積値がマイコン40に供給され
る。
【0040】マイコン40ではエリア毎の高輝度部分の
面積値に基づいて設定されたエリア毎の重みによりエリ
ア毎の焦点評価値に重み付け処理を施した後に、フォー
カスエリア全体の焦点評価値を算出する。
【0041】次にこのマイコン40でのエリア毎の重み
付け量算出及びこの重み付け量による焦点評価値算出に
ついて図10のフローチャートに沿って説明する。ステ
ップS100を構成する一連のステップは、重み付け量
算出処理を示しており、ステップS50は、重み付け量
算出処理の初期設定として、変数jを初期値1に設定し
ている。
【0042】ステップS51は各エリアの高輝度部分の
面積が第1基準値mを越えるか否かを判断するステップ
であり、第1基準値mを越えないエリアについてはステ
ップS52にて重み付け量Wjを1に固定し、逆に第1
基準値mを越える場合には、フラグFがセット状態にあ
るか否かをステップS53にて判断する。
【0043】フラグFは後述のステップS58にてセッ
トされない限りはクリアされているので、通常はステッ
プS54に移行して重み量が算出される。このステップ
S54では1フィールド前の重み付け量から高輝度部分
の面積値の逆数に定数kを掛け算した値を減算すること
により新たな重み量が算出されることになる。
【0044】この算出が完了すると、ステップS55に
て高輝度部分の面積値が第2基準値nを越えるか否かを
判断し、越えなければステップS56にて重み付け量W
jが第1収束値である0.5を下回るか否かの判断を実
行し、下回ればステップS57にて重み付け量Wjを第
1収束値に固定し、次いでステップS58にてフラグF
をセットする。また、上回ればステップS57、S58
を飛び越してステップS61に移行する。
【0045】一方、ステップS55にて高輝度部分の面
積値が第2基準値nを越えると判断される場合には、ス
テップS59にて重み付け量Wjが第2収束値である0
以下であるか否かの判断を行い、0以下の場合にはステ
ップS60にて重み量Wjを第2収束値に固定し、次い
でステップS58に移行してフラグFをセットする。ま
た、上回ればステップS60、S58を飛び越してステ
ップS61に移行する。
【0046】ステップS61、S62では上述の一連の
重み付け量設定動作を第1乃至第4エリアの全てのエリ
アに対して行うための処理であり、4エリアの重み量が
決定されると後段の焦点評価値算出処理ルーチンS63
を実行する。このルーチンでは、数1により各エリアの
焦点評価値に前述のように決定された重み付け量により
重み付け処理を行った上で、4エリアの焦点評価値を全
て加算することにより全フォーカスエリアの焦点評価値
Vが算出される。
【0047】
【数1】 V=W1×V1+W2×V2+W3×V3+W4×V4 こうして算出された焦点評価値に基づいて山登り合焦動
作ルーチンS64にて従来例と同様の山登り合焦動作を
実行する。
【0048】次に具体的にフォーカスエリアに高輝度部
分が存在する際の焦点評価値の算出について説明する。
いま図11に示すように第2エリアA2にのみ比較的面
積の小さな高輝度部分Gが存在し、しかもこの面積値H
2が第1基準値mより大きく第2基準値nより小さい場
合、第1、第3及び第4エリアの重み付け量W1、W
3、W4はステップS52にて常時1に固定されるが、
第2エリアA2の重み付け量W2はステップS54にて
1フィールド前の値から(k×1/H2)分だけ減算さ
れた値となり、ステップS56にて重み量W2が第1収
束値である0.5以下になったと判断されるまでは、こ
の動作が繰り返され、(k×1/H2)ずつ減少するこ
とになり、最終的にステップS54での算出により0.
5以下になればステップS57にて0.5に固定され、
同時にステップS58にてフラグFがセットされる。従
って、次フィールド以降はステップS53にてステップ
S61まで一連の処理を飛び越えることになり、結果的
に重み付け量W2は0.5に固定されることになる。
【0049】この場合の時間の経過と各エリアの重み付
け量の変化を図に示すと、図12のようになる。この図
から明らかなように高輝度部分が存在する第2エリアA
2の重み付け量W2のみが他のエリアの重み付け量に対
して軽減されており、この結果、疑似ピークを除去する
ことが可能になり、また、初期の重み付け量である1か
ら第1収束値である0.5までに要する時間は比較的短
くなるが、図6から明らかなように高輝度部分の面積が
小さい場合にこの高輝度部分を除去することにより発生
する焦点評価値の減少量は小さいので特に問題にはなら
ない。尚、図12において時刻t1は高輝度部分の輝度
レベルが閾値を越えたと認識される時点を示す。
【0050】一方、図13に示すように第2エリアA2
に存在する高輝度部分の面積が大きく、この面積H2が
第2基準値nより大きい場合、第1、第3及び第4エリ
アの重み付け量W1、W3、W4は前述の場合と同様に
ステップS52にて常時1に固定されるが、第2エリア
A2の重み付け量W2はステップS54にて1フィール
ド前の値から(k×1/H2)分だけ減算された値とな
り、ステップS59にて重み付け量W2が第2収束値で
ある0以下になったと判断されるまでは、この動作が繰
り返され、(k×1/H2)ずつ減少することになり、
最終的にステップS54での算出により0以下になれば
ステップS60にて0に固定され、同時にステップS5
8にてフラグFがセットされる。従って、次フィールド
以降はステップS53にてステップS61まで一連の処
理を飛び越えることになり、結果的に重み付け量W2は
第2収束値0に固定されることになる。
【0051】このような時間の経過と各エリアの重み量
の変化を図に示すと、図14のようになる。この図から
明らかなように図12と同様に高輝度被写体が存在する
第2エリアA2の重み付け量W2のみが他のエリアの重
み付け量に対して軽減されているが、この時、最終的な
収束値は図12の場合よりも小さく設定されている。こ
れは、高輝度部分の面積が大きい分だけ、図12に比べ
て第2エリアA2の重み付け量を大きく軽減しなけれ
ば、疑似ピークを除去することができないことに起因す
る。
【0052】また、図8から明らかなように高輝度部分
を除去したことによる焦点評価値の減少量が大きいた
め、重み量W2を瞬時に0にすると焦点評価値が急激に
落ち込むことになり誤動作の原因となる。そこで、重み
量の変化はかなり時間をかけて実行しなければならず、
これを実現するために重み量W2の減少直線の傾きの絶
対値を(k×1/H2)に対応する値とし、この値が面
積値H2に反比例するように設定することにより、面積
が大きいほどに重み量の変化が緩やかにできることにな
る。
【0053】図15は、この様に高輝度部分がフォーカ
スエリア内にて大きな面積を占める場合の、重み付け処
理後の焦点評価値を用いた山登り合焦動作の焦点評価値
の変化を示す図であり、この図15の実線のように、焦
点評価値が急激に落ち込むことがなくなり高輝度部分の
影響を受けない本来焦点を合わせたい主要被写体の映像
信号の高域成分による焦点評価値による真のピークに向
かうことになる。尚、図15の鎖線は図8の従来例での
評価値の落ち込みを示している。
【0054】前記実施例では、CCD2を固定してレン
ズ1を光軸方向に進退させるように構成したが、これに
代えてレンズを固定してCCDを光軸方向に進退させる
ことも可能であり、フォーカスモータに代えて圧電素子
を使用することも可能であることは言うまでもない。
【0055】また、前記実施例では、高輝度部分が存在
するエリアの重み付け量の収束値は0.5と0の2種類
に設定したが、高輝度部分の面積を区別する際の基準値
を第1、第2基準値m、n以外に複数個設定すれば、収
束値も複数個に設定可能であり、よりきめの細かい制御
が可能になることはいうまでもない。
【0056】また、重み付け量算出時の定数kは予め実
験により最適値に設定されており、合焦開始時はフラグ
Fはクリアされ、重み付け量W1乃至W4はいずれも初
期値である1に設定されているものとする。
【0057】また、前記実施例では、撮像回路から得ら
れる映像信号をHPFに通した後にディジタル値に変換
しているが、撮像回路からの映像信号を直接ディジタル
値に変換した上で、ディジタルHPFを通過させるよう
にする、所謂ディジタルビデオカメラにも使用可能であ
ることは言うまでもない。
【0058】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、フォーカス
エリア内に主要被写体以外の高輝度被写体が存在する際
に、この高輝度被写体の輝度による焦点評価値への影響
を除去した際に、焦点評価値に急激な落ち込みが生じる
ことを防いでいるので、合焦動作に誤動作を生じること
がなく、安定した合焦動作が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本発明の従来例のブロック図である。
【図3】山登り合焦動作の処理ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図4】レンズ位置と焦点評価値の関係を説明する図で
ある。
【図5】面積の小さい高輝度被写体が存在するフォーカ
スエリア内の画面を説明する図である。
【図6】面積の小さい高輝度被写体がフォーカスエリア
内に存在する際の従来例を説明する図である。
【図7】面積の大きい高輝度被写体が存在するフォーカ
スエリア内の画面を説明する図である。
【図8】面積の大きい高輝度被写体がフォーカスエリア
内に存在する際の従来例を説明する図である。
【図9】本発明の一実施例のフォーカスエリアの構成を
説明する図である。
【図10】本発明の一実施例のオートフォーカス処理の
フローチャートである。
【図11】本発明の一実施例に係わり、面積の小さい高
輝度被写体が存在するフォーカスエリア内の画面を説明
する図である。
【図12】本発明の一実施例に係わり、面積の小さい高
輝度被写体がフォーカスエリア内に存在する場合の時間
経過に伴う各重み付け量の関係を説明する図である。
【図13】本発明の一実施例に係わり、面積の大きい高
輝度被写体が存在するフォーカスエリア内の画面を説明
する図である。
【図14】本発明の一実施例に係わり、面積の大きい高
輝度被写体がフォーカスエリア内に存在する場合の時間
経過に伴う各重み付け量の関係を説明する図である。
【図15】本発明の一実施例の時間経過と焦点評価値の
関係を説明する図である。
【符号の説明】
1 レンズ 3 撮像回路 A1 第1エリア A2 第2エリア A3 第3エリア A4 第4エリア 31 積算回路 32 積算回路 33 積算回路 34 積算回路 40 マイクロコンピュ−タ 11 フォーカスモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/232

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズを経て入射される入射光を撮像素子
    にて光電変換して得られる撮像信号を出力する撮像手段
    と、 フォーカスエリアを構成する複数の小エリア内の撮像信
    号の高域成分レベルを該小エリア毎に検出する高域レベ
    ル検出手段と、輝度が閾値を越える、前記小エリア内に存在する 高輝度
    の被写体の面積に対応する値を前記小エリア毎に算出す
    る高輝度面積算出手段と、 前記小エリア毎に高輝度の被写体の面積が大きくなるに
    連れて重み付け量が小さくなるように、高輝度の被写体
    の面積に対応する値に応じて前記小エリア毎の重み付け
    量を決定する重み付け量決定手段と、 前記重み付け量にて前記小エリア毎の高域成分レベルに
    重み付け処理を施し、重み付け処理後の各高域成分レベ
    ルを加算して焦点評価値として出力する焦点評価値算出
    手段と、 焦点評価値が最大値となるように前記レンズと前記撮像
    素子間の距離を制御するフォーカス制御手段とを備える
    オートフォーカスビデオカメラ。
JP12524795A 1995-05-24 1995-05-24 オートフォーカスビデオカメラ Expired - Fee Related JP3296687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12524795A JP3296687B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 オートフォーカスビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12524795A JP3296687B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 オートフォーカスビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08321985A JPH08321985A (ja) 1996-12-03
JP3296687B2 true JP3296687B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=14905414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12524795A Expired - Fee Related JP3296687B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 オートフォーカスビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296687B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243191B2 (en) 2009-06-15 2012-08-14 Fujifilm Corporation Imaging apparatus and imaging control method for focusing by determining a focusing position

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338322B2 (ja) * 1997-02-25 2002-10-28 三洋電機株式会社 オートフォーカスカメラ
US6151415A (en) * 1998-12-14 2000-11-21 Intel Corporation Auto-focusing algorithm using discrete wavelet transform
US7158182B2 (en) 2001-09-28 2007-01-02 Nikon Corporation Camera that engages in a focusing operation through a contrast method
JP4553570B2 (ja) * 2003-10-20 2010-09-29 三洋電機株式会社 オートフォーカスカメラ
JP4573032B2 (ja) * 2005-02-04 2010-11-04 富士フイルム株式会社 オートフォーカスシステム
US8237850B2 (en) 2007-08-27 2012-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera that adjusts the distance from an optical lens to an imaging surface
JP2011043776A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP2013097082A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Ltd 画像信号処理装置
JP6151176B2 (ja) * 2013-12-27 2017-06-21 株式会社 日立産業制御ソリューションズ フォーカス制御装置及び方法
WO2016147309A1 (ja) 2015-03-17 2016-09-22 オリンパス株式会社 フォーカス制御装置、撮像装置、内視鏡システム、フォーカス制御装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243191B2 (en) 2009-06-15 2012-08-14 Fujifilm Corporation Imaging apparatus and imaging control method for focusing by determining a focusing position

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08321985A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236431B1 (en) Video camera apparatus with distance measurement area adjusted based on electronic magnification
JP4149528B2 (ja) 自動焦点検出装置
US8023035B2 (en) Auto-focusing apparatus and image pickup apparatus including the same
JP5780756B2 (ja) 焦点調節装置及び方法
JP2002048967A (ja) オートフォーカスカメラ
JP3296687B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
US8009975B2 (en) Imaging apparatus and focusing control method
JP4630947B2 (ja) 焦点検出装置、および焦点調節方法
WO1998052351A1 (fr) Dispositif autofocus
US5402175A (en) Automatic focusing device wherein lens movement is controlled in accordance with lens hunting
JPH0630322A (ja) 自動合焦装置
JP5173131B2 (ja) 光学機器および焦点調節方法
JPH05236326A (ja) 自動焦点調節装置
JPH077650A (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP3272186B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP3513180B2 (ja) 撮像装置
JP4496051B2 (ja) 撮影装置
JP3389379B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3301883B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP3157356B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP3163658B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP4510193B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP2003315667A (ja) カメラのオートフォーカス装置
JPH1010413A (ja) 撮像装置
JP2005043410A (ja) 撮影レンズのオートトラッキング調整システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees