JP3286373B2 - (メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルで官能化されたabsを用いて得られる低光沢難燃性ポリカーボネート/absブレンド - Google Patents

(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルで官能化されたabsを用いて得られる低光沢難燃性ポリカーボネート/absブレンド

Info

Publication number
JP3286373B2
JP3286373B2 JP03783993A JP3783993A JP3286373B2 JP 3286373 B2 JP3286373 B2 JP 3286373B2 JP 03783993 A JP03783993 A JP 03783993A JP 3783993 A JP3783993 A JP 3783993A JP 3286373 B2 JP3286373 B2 JP 3286373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
present
proportion
total weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03783993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649318A (ja
Inventor
シュリパシィ・ヴィラセイガー
ハーバート・スティーブン・ローリングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0649318A publication Critical patent/JPH0649318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286373B2 publication Critical patent/JP3286373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は芳香族ポリカーボネート
樹脂とグラフトポリマーとの難燃性ブレンドに係り、特
に、芳香族ポリカーボネート、リン酸エステル系難燃剤
化合物、および当該組成物が示す光沢を低下させる官能
化されたグラフトコポリマーからなる難燃性ポリマーブ
レンド組成物に係る。
【0002】
【関連技術の説明】ポリカーボネート樹脂とABS樹脂
のブレンドは公知である。たとえば、ドイツ特許第1,
170,141号参照。また、ポリカーボネート樹脂、
ABS樹脂およびリン酸エステル系難燃剤からなる難燃
性ブレンドも公知である。しかしながら、難燃性のポリ
カーボネート樹脂/ABS樹脂ブレンドの多くは高度の
光沢を示すのに対して、各種用途でブレンドは表面光沢
が低いのが望ましい。
【0003】
【発明の概要】本発明は表面光沢の低い難燃性PC/グ
ラフトポリマーブレンドを提供する。本発明のブレンド
は、芳香族ポリカーボネート樹脂、リン酸エステル系難
燃剤、官能化されたグラフトコポリマーからなる。この
官能化されたグラフトコポリマーとしては官能化された
ABS樹脂が好ましい。このABS樹脂は、ブレンドの
光沢を低下させるのに充分な量の(メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシアルキルで官能化されている。
【0004】
【詳細な説明】本発明のポリマーブレンド組成物は芳香
族ポリカーボネート樹脂、リン酸エステル系難燃剤およ
びヒドロキシ官能性グラフトポリマーからなる。本発明
のブレンドは、ヒドロキシ官能性グラフトポリマーを欠
く類似のブレンドと比べて比較的低い光沢度を示す。
【0005】本発明のブレンド組成物中に含まれるポリ
カーボネート成分は、業界で知られている芳香族のホモ
ポリカーボネートやコポリカーボネートのいずれでもよ
い。このポリカーボネート成分は業界で広く知られてい
る方法のいずれかに従って製造でき、たとえば、界面重
縮合法、均一相での重縮合またはエステル交換反応によ
って製造できる。これらの方法および関連する反応体、
ポリマー、触媒、溶媒および条件は業界でよく知られて
おり、米国特許第2,964,974号、同第2,97
0,137号、同第2,999,835号、同第2,9
99,846号、同第3,028,365号、同第3,
153,008号、同第3,187,065号、同第
3,215,668号、同第3,258,414号およ
び同第5,010,162号(すべて援用する)に記載
されている。適切なポリカーボネートは、たとえば次の
ビスフェノール類のひとつまたはそれ以上を主体として
いる。ジヒドロキシジフェニル、ビス‐(ヒドロキシフ
ェニル)‐アルカン、ビス‐(ヒドロキシフェニル)‐
シクロアルカン、ビス‐(ヒドロキシフェニル)スルフ
ィド、ビス‐(ヒドロキシフェニル)‐エーテル、ビス
‐(ヒドロキシフェニル)‐ケトン、ビス‐(ヒドロキ
シフェニル)‐スルホキシド、ビス‐(ヒドロキシフェ
ニル)‐スルホン、アルキルシクロヘキシリデンビスフ
ェノール、ビス‐(ヒドロキシフェニル)ジイソプロピ
ルベンゼン、これらの核アルキル化または核ハロゲン化
誘導体、およびこれらの混合物。
【0006】これらビスフェノールの特定例は、4,
4′‐ジヒドロキシジフェニル、2,4‐ビス‐(4‐
ヒドロキシフェニル)‐プロパン、2,4‐ビス‐(4
‐ヒドロキシフェニル)‐2‐メチルブタン、1,1‐
ビス‐(4‐ヒドロキシフェニル)‐シクロヘキサン、
a,a‐ビス‐(4‐ヒドロキシフェニル)‐ジイソプ
ロピルベンゼン、2,2‐ビス‐(3‐メチル‐4‐ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス‐(3‐ク
ロロ‐4‐ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2‐ビ
ス‐(3‐ブロモ‐4‐ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ビス‐(3,5‐ジメチル‐4‐ヒドロキシフェニ
ル)‐メタン、2,2‐ビス‐(3,5‐ジメチル‐4
‐ヒドロキシフェニル)‐プロパン、ビス‐(3,5‐
ジメチル‐4‐ヒドロキシフェニル)‐スルホン、2,
4‐ビス‐(3,5‐ジメチル‐4‐ヒドロキシフェニ
ル)‐2‐メチルブタン、1,1‐ビス‐(3,5‐ジ
メチル‐4‐ヒドロキシフェニル)‐シクロヘキサン、
a,a‐ビス‐(3,5‐ジメチル‐4‐ヒドロキシフ
ェニル)‐p‐ジイソプロピルベンゼン、2,2‐ビス
‐(3,5‐ジクロロ‐4‐ヒドロキシフェニル)‐プ
ロパン、および2,2‐ビス‐(3,5‐ジブロモ‐4
‐ヒドロキシフェニル)‐プロパンである。特に好まし
いビスフェノールは2,2‐ビス‐(4‐ヒドロキシフ
ェニル)‐プロパンであり、これはビスフェノールAと
いう名前の方が一般的である。これらのビスフェノール
をホスゲンと反応させると芳香族ポリカーボネートを製
造できる。
【0007】ヒドロキシ官能性グラフトポリマーを形成
する為には、モノビニル芳香族モノマー、ヒドロキシビ
ニルモノマー、ならびに、エチレン性不飽和ニトリル、
アクリル酸エステルおよびこれらの混合物より成る群の
中から選択された少なくとも1種の追加のモノマーを、
ジエン系ゴム基材上にグラフトさせることによって、ジ
エンゴム基材にグラフトしたヒドロキシ官能性の剛性ポ
リマーからなるヒドロキシ官能性グラフトポリマーを得
る。好ましい態様の場合、ヒドロキシ官能性グラフトポ
リマーは、メタクリル酸ヒドロキシエチル、スチレン、
アクリロニトリル、およびポリブタジエンゴム基材から
形成される。このヒドロキシ官能性グラフトポリマー
は、業界でABS樹脂製造用としてよく知られている方
法に従って製造できる。本発明の組成物は非官能性のグ
ラフトポリマーを含んでいてもよい。そのときの非官能
性グラフトポリマーは官能性グラフトポリマーと同様に
製造できるがヒドロキシビニル成分を欠いている。
【0008】本発明の組成物に含まれるヒドロキシ官能
性のポリマーは、モノビニル芳香族モノマー、ヒドロキ
シビニルモノマー、ならびに、エチレン性不飽和ニトリ
ル、アクリル酸エステルおよびこれらの混合物より成る
群の中から選択された少なくとも1種のモノマーをゴム
基材上にグラフトさせることによって形成される。この
ゴム基材は次式のジエンモノマーの少なくとも1種から
形成される。
【0009】 ここで、Xは水素、炭素原子1〜5個のアルキル基、塩
素および臭素より成る群の中から選択される。ジエンモ
ノマーの例を挙げると、ブタジエン、イソプレン、1,
3‐ヘプタジエン、メチル‐1,3‐ペンタジエン、2
‐エチル‐1,3‐ペンタジエン、これらの混合物など
がある。ジエンモノマーはブタジエンからなるのが好ま
しく、この場合ゴム基材はポリブタジエン基材からな
る。あるいは、少なくとも1種のスチレン系モノマーを
追加してゴム基材中に含ませることにより、たとえばス
チレン‐ブタジエンゴム基材を形成してもよい。このゴ
ム基材は、その総重量を基準にして少なくとも50重量
%の1,3‐ブタジエンから形成したものが好ましい。
官能化されたグラフトコポリマーはゴム基材とヒドロキ
シ官能性グラフト部分を望ましい任意の割合で含み得る
が、グラフトコポリマーがその総重量に対して少なくと
も40重量%、特に少なくとも50重量%のゴム基材を
含むのが好ましい。
【0010】グラフトコポリマーのグラフトした部分
は、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルおよび少な
くとも1種のスチレン系モノマーおよび少なくとも1種
の追加のモノマーから形成するのが好ましい。この少な
くとも1種のスチレン系モノマーは、非置換スチレンモ
ノマー、置換スチレンモノマーまたはこれらの混合物か
らなることができる。置換スチレンモノマーはその芳香
族部分および/またはビニル部分に置換基を含んでお
り、好ましい置換基は炭素原子1〜5個のアルキル基お
よび塩素や臭素のようなハロゲン原子より成る群の中か
ら選択される。好ましいスチレン系モノマーとしては、
非置換スチレン、α‐メチルスチレン、ジブロモスチレ
ンおよびこれらの混合物が挙げられる。このグラフト部
分を形成するのに使用する少なくとも1種の追加のモノ
マーは、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、(メ
タ)アクリル酸アルキル、無水マレイン酸、マレイミ
ド、アルキルマレイミドおよびアリールマレイミドより
成る群の中から選択するのが好ましい。好ましい態様の
場合、官能性のグラフト部分はメタクリル酸ヒドロキシ
エチル、スチレンモノマーおよびアクリロニトリルから
形成され、この際スチレンとアクリロニトリルは9:1
から1:9の重量比で、好ましくは5:1から1:1の
重量比で使用する。
【0011】官能化されたグラフトコポリマーは、AB
Sグラフトコポリマーの形成法として業界でよく知られ
ている方法のいずれかによって形成できる。たとえば、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、少なくとも1
種のスチレン系モノマーおよび少なくとも1種の追加の
モノマーをゴム基材の存在下で重合させる乳化重合によ
って官能化グラフトコポリマーを形成できる。このよう
な方法では、ヒドロキシ官能性グラフトコポリマーと、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、少なくとも1
種のスチレン系モノマーおよび少なくとも1種の追加の
モノマーからなりゴム基材を含有しない剛性ポリマーと
が形成される。
【0012】非置換スチレンはその全部または一部を、
α‐メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレ
ン、p‐メチルスチレンおよびビニルトルエンのような
他のビニル芳香族モノマーで置き換えてもよい。ヒドロ
キシビニルモノマーは(メタ)アクリル酸ヒドロキシア
ルキルが好ましく、メタクリル酸ヒドロキシエチルがさ
らに好ましい。このヒドロキシビニルモノマーは、官能
化されたABS樹脂中にブレンドの光沢を低下させるの
に充分な量で含まれる。(メタ)アクリル酸ヒドロキシ
アルキル成分はメタクリル酸ヒドロキシアルキルモノマ
ーおよびアクリル酸ヒドロキシアルキルモノマーの中か
ら選択できる。アクリロニトリル成分はその全部または
一部をメタクリロニトリルで置き換えてもよい。
【0013】本発明のポリマーブレンド組成物中に含ま
れるリン酸エステル系難燃剤化合物は、業界でポリマー
系中に使用することが知られているリン酸エステル系難
燃剤化合物のいずれでもよい。適切なリン酸エステル系
難燃剤化合物としては、一リン酸エステル化合物と二リ
ン酸エステル化合物がある。適した難燃剤はリン酸アリ
ール、リン酸トリアリール、リン酸アルキルアリールお
よびリン酸トリアルキルである。適切なリン酸エステル
の例としては、リン酸トリフェニル、リン酸イソプロピ
ルトリフェニルおよびレゾルシノール二リン酸エステル
がある。
【0014】本発明のポリマーブレンド組成物は、3つ
の必須成分、すなわち、芳香族ポリカーボネートポリマ
ー、ヒドロキシ官能性のグラフトポリマーおよびリン酸
エステル系難燃剤化合物を、この組成物が良好な物理的
性質、良好な難燃特性および低下した光沢を有するよう
な量で含んでいる。特にヒドロキシ官能性のグラフトポ
リマーは、ガードナー(Gardner) 光沢試験で測定される
組成物の光沢を低下させるのに充分な量で含まれる。
【0015】ヒドロキシ官能性のグラフトポリマーは、
ヒドロキシモノビニルモノマー、モノビニル芳香族モノ
マー、ならびに、エチレン性不飽和ニトリル、アクリル
酸エステルおよびこれらの混合物より成る群の中から選
択された少なくとも1種の追加のモノマーをジエンゴム
基材上にグラフトさせることによって形成されるのが好
ましい。ヒドロキシビニルモノマーは、ヒドロキシ官能
性のグラフトポリマーの総重量を基準にして、1〜20
重量%の割合で存在するのが好ましく、2〜10重量%
の割合で存在するとさらに好ましく、3〜5重量%の割
合で存在するのが最も好ましい。モノビニル芳香族モノ
マーは、ヒドロキシ官能性のグラフトポリマーの総重量
を基準にして、10〜80重量%の割合で存在するのが
好ましく、20〜75重量%がさらに好ましく、30〜
35重量%が最も好ましい。エチレン性不飽和ニトリル
やアクリル酸エステルのような追加のモノマーは、ヒド
ロキシ官能性のグラフトポリマーの総重量を基準にし
て、0〜50重量%の割合で存在するのが好ましく、5
〜40重量%であるとさらに好ましく、10〜15重量
%が最も好ましい。ゴム基材は、ヒドロキシ官能性のグ
ラフトポリマーの総重量を基準にして、10〜85重量
%の割合で存在するのが好ましく、15〜70重量%で
あるとさらに好ましく、45〜55重量%が最も好まし
い。
【0016】本発明の組成物はその総重量を基準にして
10〜85%の芳香族ポリカーボネートを含んでいるの
が好ましく、50〜85重量%であるとさらに好まし
く、60〜70重量%であるのが最も好ましい。ヒドロ
キシ官能性のグラフトポリマーは、組成物の総重量を基
準にして5〜60重量%の割合で存在するのが好まし
く、5〜25重量%であるとさらに好ましく、10〜1
5重量%が最も好ましい。ポリブタジエンゴムの総含量
は組成物の総重量を基準にして少なくとも25重量%の
割合が好ましく、25〜50重量%が好ましい。また本
発明の組成物は、その総重量を基準にして1〜25重量
%の割合でリン酸エステル系難燃剤を含むのが好まし
く、5〜20重量%であるとさらに好ましく、10〜1
5重量%であると最も好ましい。さらに本発明の組成物
は、たとえば組成物の総重量を基準にして5〜40重量
%の剛性コポリマーを含んでいてもよく、また組成物の
総重量を基準にして0〜50重量%の非官能化グラフト
ポリマー、たとえば1〜45重量%の非官能化グラフト
ポリマーを含んでいてもよいし、あるいは非官能化グラ
フトポリマーを含んでいなくてもよい。
【0017】本発明の熱可塑性組成物は、従来の混合・
混和装置、たとえば一軸式または二軸式押出し機、混合
ロールまたは密閉式ミキサーを使用して従来の方法に従
って製造できる。また、本発明の熱可塑性組成物は、各
種の慣用添加剤、中でも安定剤、潤滑剤、流動化助剤、
離型剤、酸化防止剤、帯電防止剤、充填材、ガラス繊
維、顔料などを含んでいてもよい。アンチモン化合物
(たとえば酸化アンチモンなど)のような難燃相乗剤を
本発明の組成物中に含ませてもよい。
【0018】
【実施例の記載】以下の実施例で本発明の熱可塑性組成
物を例示する。実施例中では、特に断らない限り、部お
よびパーセントは組成物の総重量を基準にした重量%で
ある。 実施例 PC 62.25 62.25 62.25 SAN 12.5 12.5 12.5 nfABS 10.5 − − ABS−H5* − 10.5 − ABS−H3* − − 10.5 RDP 13.0 13.0 13.0 PTFE 1.0 1.0 1.0 ガードナー光沢(Gardner Gloss) (60°) 93 53 55 可燃性UL−94V(0.090″) 等級 V−0 V−0 V−0 平均燃焼 1.2 2.5 1.9 最高燃焼 2 7 5 滴下(サンプル数) 0/5 0/5 0/5 ノッチ付きアイゾット衝撃、1/8′(ft-lb/in) RT 7.1 8.9 10.3 0°F 2.4 2.3 2.6 −40°F 2.0 1.7 1.7* ABS−H3およびH5は、この官能性ABSグラフ
トポリマー全体の重量を基準にしてそれぞれ3重量%お
よび5重量%のHEMAを有するABS高ゴムグラフト
コポリマーを指している。ABS−H3は、ポリブタジ
エンゴム基材にHEMA−SANの剛性グラフトポリマ
ーがグラフトしているHEMA−SAN−PBDグラフ
トポリマーである。このABS−H3では、ポリブタジ
エンゴム基材がこの官能化されたグラフトポリマー全体
の重量を基準にして50重量%の割合で存在し、HEM
A−SANグラフト部分が官能化されたポリマー全体の
重量を基準にして50重量%の割合で存在する。スチレ
ンは官能化されたグラフトポリマー全体の重量を基準に
して35重量%の割合で存在し、アクリロニトリルは官
能化されたグラフトポリマー全体の重量を基準にして1
2重量%の割合で存在し、メタクリル酸ヒドロキシエチ
ルは官能化されたグラフトポリマー全体の重量を基準に
して3重量%の割合で存在する。
【0019】ABS−H5は、ポリブタジエンゴム基材
にHEMA−SANの剛性グラフトポリマーがグラフト
しているHEMA−SAN−PBDグラフトポリマーで
ある。このABS−H5では、ポリブタジエンゴム基材
がこの官能化されたグラフトポリマー全体の重量を基準
にして50重量%の割合で存在し、HEMA−SANグ
ラフト部分が官能化されたポリマー全体の重量を基準に
して50重量%の割合で存在する。スチレンは官能化さ
れたグラフトポリマー全体の重量を基準にして33重量
%の割合で存在し、アクリロニトリルは官能化されたグ
ラフトポリマー全体の重量を基準にして12重量%の割
合で存在し、メタクリル酸ヒドロキシエチルは官能化さ
れたグラフトポリマー全体の重量を基準にして5重量%
の割合で存在する。
【0020】実施例で、ポリカーボネートはビスフェノ
ール‐Aとホスゲンの反応生成物であり、官能化された
ABSはブタジエンゴム粒子上にグラフトしたメタクリ
ル酸ヒドロキシエチル‐スチレン‐アクリロニトリルタ
ーポリマーを含有する官能化されたグラフトポリマーで
あり、SANはスチレン‐アクリロニトリル剛性コポリ
マー(Sが72重量%、ANが28重量%)であり、n
fABSはブタジエンゴム粒子上にグラフトしたスチレ
ンとアクリロニトリルのグラフトポリマー(このABS
全体の重量を基準にして、スチレンが36重量%、アク
リロニトリルが14重量%、1,3‐ブタジエンゴムが
50重量%)であり、リン酸エステル系難燃剤はレゾル
シノール二リン酸エステル(RDP)であり、PTFE
はポリテトラフルオロエチレンである。このHEMAで
官能化されたABSは乳化法で製造した。ガードナー(G
ardner) 光沢はASTMのD2457法で測定した。実
施例A、1および2は、ビー・エフ・グッドリッチ(B.
F. Goodrich) からイルガノックス(Irganox) という登
録商標で販売されているフェノール系酸化防止剤を0.
15重量%含有していた。また、実施例A、1および2
は、ビーエフグッドリッチ(BFGoodrich)からイルガフォ
ス(Irgafos) という登録商標で販売されている亜リン酸
エステル系酸化防止剤、すなわちトリス(2,4‐ジ‐
t‐ブチル)ホスファイトを0.01重量%含有してい
た。さらに、実施例A、1および2は、クォンタム・ケ
ミカル社(Quantum Chemical, Inc.)からクォンタム(Qua
ntum) 300Pとして販売されているポリオレフィン系
潤滑剤を0.5重量%含有していた。
【0021】実施例A、1および2のブレンドを、28
mmのワーナー・プライデラー(Wernes Pfleiderer) 二
軸式エクストルーダーを用いて480°F、200rp
mでコンパウンディングした後、乾燥したブレンドを金
型温度を150°Fとして500°Fで射出成形した。
フロントページの続き (72)発明者 ハーバート・スティーブン・ローリング ス アメリカ合衆国、ウエスト・バージニア 州、パーカースバーグ、ワイルドウッ ド・ドライブ、2−ビー(番地なし) (56)参考文献 特開 平2−199162(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 55/00 - 55/02 C08L 69/00 C08K 5/521 - 5/523 WPI(DIALOG)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光沢の低下した熱可塑性組成物であっ
    て、(a)組成物の総重量を基準にして10〜85重量
    %の割合で存在する芳香族ポリカーボネート、(b)組
    成物の総重量を基準にして1〜25重量%の割合で存在
    するリン酸エステル系難燃剤、および(c)組成物の総
    重量を基準にして5〜60重量%の割合で存在するヒド
    ロキシ官能性グラフトポリマーからなり、前記ヒドロキ
    シ官能性グラフトポリマーがモノビニル芳香族モノマ
    ー、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルモノマーな
    らびにエチレン性不飽和ニトリル、アクリル酸エステル
    およびこれらの混合物より成る群の中から選択された少
    なくとも1種の追加のモノマーをジエンゴム基材上にグ
    ラフトさせることによって形成されたものである、組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記芳香族ポリカーボネートがビスフェ
    ノール‐Aポリカーボネート樹脂であり、前記ジエンゴ
    ム基材が基材の総重量を基準にして50〜100重量%
    の1,3‐ブタジエンを含む、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記モノビニル芳香族モノマーがスチレ
    ンであり、前記エチレン性不飽和ニトリルがアクリロニ
    トリルである、請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記組成物がさらに、スチレンとアクリ
    ロニトリルがグラフトしているブタジエンゴム基材から
    成るABS樹脂も含む、請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記組成物がさらに、組成物の総重量を
    基準にして1〜60重量%のスチレン‐アクリロニトリ
    ルコポリマーも含む、請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記芳香族ポリカーボネートが組成物の
    総重量を基準にして60〜75重量%の割合で存在し、
    前記リン酸エステル系難燃剤が組成物の総重量を基準に
    して5〜10重量%の割合で存在し、前記ヒドロキシ官
    能性グラフトコポリマーが組成物の総重量を基準にして
    10〜25重量%の割合で存在する、請求項1記載の組
    成物。
  7. 【請求項7】 前記グラフトポリマーが、スチレン、メ
    タクリル酸ヒドロキシエチルおよびアクリロニトリルを
    ジエンゴム基材上にグラフトさせることによって形成さ
    れたものである、請求項1〜5のいずれかに記載の組成
    物。
  8. 【請求項8】 前記メタクリル酸ヒドロキシエチルがヒ
    ドロキシ官能性グラフトポリマーの総重量を基準にして
    1〜20重量%の割合で存在する、請求項6記載の組成
    物。
  9. 【請求項9】 光沢の低下した熱可塑性組成物であっ
    て、(a)組成物の総重量を基準にして10〜85重量
    %の割合で存在する芳香族ポリカーボネート樹脂、
    (b)組成物の総重量を基準にして1〜25重量%の割
    合で存在するリン酸エステル系難燃剤、および(c)前
    記組成物の光沢を低下させるのに充分な量のヒドロキシ
    官能性グラフトポリマーからなり、前記グラフトポリマ
    ーがヒドロキシビニルモノマー、モノビニル芳香族モノ
    マーならびにエチレン性不飽和ニトリル、アクリル酸エ
    ステルおよびこれらの混合物より成る群の中から選択さ
    れた少なくとも1種の追加のモノマーをジエンゴム基材
    上にグラフトさせることによって形成されたものであ
    る、組成物。
  10. 【請求項10】 前記ヒドロキシビニルモノマーがメタ
    クリル酸ヒドロキシエチルである、請求項7記載の組成
    物。
JP03783993A 1992-02-28 1993-02-26 (メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルで官能化されたabsを用いて得られる低光沢難燃性ポリカーボネート/absブレンド Expired - Fee Related JP3286373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US843661 1992-02-28
US07/843,661 US5302646A (en) 1992-02-28 1992-02-28 Low gloss flame-retarded polycarbonate/ABS blends obtained by using hydroxyalkyl (meth) acrylate functionalized ABS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649318A JPH0649318A (ja) 1994-02-22
JP3286373B2 true JP3286373B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=25290643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03783993A Expired - Fee Related JP3286373B2 (ja) 1992-02-28 1993-02-26 (メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルで官能化されたabsを用いて得られる低光沢難燃性ポリカーボネート/absブレンド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5302646A (ja)
EP (1) EP0558266B1 (ja)
JP (1) JP3286373B2 (ja)
CA (1) CA2089292C (ja)
DE (1) DE69325117T2 (ja)
ES (1) ES2131558T3 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4142903A1 (de) * 1991-12-24 1993-07-01 Gruenau Gmbh Chem Fab Brandschutzmasse und ihre verwendung
DE4328656A1 (de) * 1993-08-26 1995-03-02 Bayer Ag Flammwidrige, spannungsrißbeständige Polycarbonat-ABS-Formmassen
KR0139249B1 (ko) * 1994-09-05 1998-05-01 유현식 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
US5952408A (en) * 1994-12-01 1999-09-14 Cheil Industries, Inc. Flameproof thermoplastic resin compositions
TW386099B (en) * 1995-07-26 2000-04-01 Gen Electric Flame resistant compositions of polycarbonate and monovinylidene aromatic compounds
KR0150766B1 (ko) * 1995-08-19 1998-10-15 유현식 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
SG69988A1 (en) 1995-11-01 2000-01-25 Gen Electric Flame retardant polycarbonate/graft blends exhibiting heat aging stability
DE19547078A1 (de) * 1995-12-18 1997-06-19 Bayer Ag Flammgeschützte thermoplastische kautschukhaltige Formmassen
DE19713509A1 (de) * 1997-04-01 1998-10-08 Bayer Ag Pfropfpolymerisat-Formmassen mit reduzierter Belagsbildung
JP4771566B2 (ja) * 1998-04-03 2011-09-14 サビック イノベーティブ プラスチックス イーペー ベスローテン フェンノートシャップ 摺動性と難燃性に優れる樹脂組成物および樹脂成形体
EP1085050B1 (en) * 1999-09-16 2010-02-24 Rohm And Haas Company Modified SAN resin blend composition and articles produced therefrom
DE60043874D1 (de) 1999-09-16 2010-04-08 Rohm & Haas Modifizierte SAN-Harzzusammensetzungen und daraus hergestellte Gegenstände
US6989190B2 (en) * 2000-10-17 2006-01-24 General Electric Company Transparent polycarbonate polyester composition and process
DE60143593D1 (de) * 2000-12-25 2011-01-13 Mitsubishi Rayon Co Pfropfcopolymer und thermoplastische Harzzusammensetzung
DE10216071A1 (de) 2002-04-11 2003-10-23 Basf Ag Polycarbonat-Styrolcopolymer-Blends mit verbesserten Eigenschaften
US8222351B2 (en) * 2007-02-12 2012-07-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Low gloss polycarbonate compositions
US8222350B2 (en) * 2007-02-12 2012-07-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Low gloss polycarbonate compositions
EP2344586A1 (en) * 2008-10-31 2011-07-20 Basf Se Method of modifying gloss with modified polymers and related products and uses
JP5834378B2 (ja) * 2010-03-24 2015-12-24 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
EP2760926A1 (de) 2011-09-29 2014-08-06 Styrolution GmbH Stabilisierte polycarbonat acrylnitril/styrol/acrylester formmassen
KR101772268B1 (ko) 2015-04-27 2017-08-28 주식회사 엘지화학 내열 san 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 내열 san 수지 조성물
EP3380560B1 (en) 2015-11-26 2019-08-14 INEOS Styrolution Group GmbH Polycarbonate-asa blends with antistatic properties using sulfonated alkanes
CN111500042B (zh) * 2020-03-25 2022-11-15 上海金发科技发展有限公司 一种哑光pc/abs合金材料及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232391B2 (ja) * 1972-09-13 1977-08-20
US4034013A (en) * 1975-11-13 1977-07-05 Rohm And Haas Company Impact and melt strength improvement of poly(alkylene terephthalate)
DE3027957A1 (de) * 1979-07-24 1981-02-12 Sumitomo Naugatuck Thermoplastische harzmasse
JPS5859258A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US4444950A (en) * 1982-03-15 1984-04-24 Sumitomo Naugatuck Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US4500679A (en) * 1982-08-09 1985-02-19 Monsanto Company Polyblends of thermoplastic copolyetheresters styrene-maleic anhydride polymers, and acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
US4526926A (en) * 1983-04-22 1985-07-02 The Dow Chemical Company Low gloss carbonate polymer blends
US4569969A (en) * 1983-08-22 1986-02-11 Monsanto Company Polyblends of styrene-maleic anhydride-methyl methylacrylate terpolymers/acrylonitrile-butadiene-styrene polymers and polycarbonates
DE3562922D1 (en) * 1984-08-17 1988-06-30 Bayer Ag Thermoplastic moulding masses with flame-retarding properties
US4554315A (en) * 1984-09-17 1985-11-19 Mobay Chemical Corporation Thermoplastic resinous blend and a method for its preparation
DE3523314A1 (de) * 1985-06-29 1987-01-02 Bayer Ag Thermoplastische polycarbonatformmassen
DE3601422A1 (de) * 1986-01-20 1987-07-23 Basf Ag Thermoplastische formmassen auf der basis von polycarbonaten und polyestern
DE3601421A1 (de) * 1986-01-20 1987-07-23 Basf Ag Thermoplastische formmassen
US4886855A (en) * 1988-03-08 1989-12-12 Borg-Warner Chemicals, Inc. Polymer blends of polycarbonate styrene terpolymer and ABS resin
US5292786A (en) * 1990-06-22 1994-03-08 General Electric Company Flame retardant blends of polycarbonate, ABS and a polyalkylmethacrylate having increased weld line strength

Also Published As

Publication number Publication date
US5302646A (en) 1994-04-12
ES2131558T3 (es) 1999-08-01
DE69325117T2 (de) 2000-01-05
EP0558266A1 (en) 1993-09-01
JPH0649318A (ja) 1994-02-22
CA2089292A1 (en) 1993-08-29
EP0558266B1 (en) 1999-06-02
CA2089292C (en) 2006-04-18
DE69325117D1 (de) 1999-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286373B2 (ja) (メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルで官能化されたabsを用いて得られる低光沢難燃性ポリカーボネート/absブレンド
EP0970997B1 (en) Flame retardant polycarbonate/abs composition
US6630524B1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
US7569629B2 (en) Flame retardant polycarbonate resin composition
US7511088B2 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
EP1069156B1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
US7498370B2 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
WO2006001570A1 (en) Improved impact resistance thermoplastic resin composition having high flowability
US6417256B1 (en) Polycarbonate-ABS moulding materials
US8119726B2 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
JPH04227954A (ja) ポリカーボネート、abs及びターポリマーの難燃性ブレンド
KR100877291B1 (ko) 비할로겐계 난연성 폴리카보네이트계 수지 조성물
US8133946B2 (en) Non-halogen flameproof polycarbonate resin composition
JP2006336007A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3713285B2 (ja) ヒドロキシ官能化グラフト共重合体を使用することによって得られる低光沢度のポリカーボネート/abs配合物
US20080275161A1 (en) Flameproof Thermoplastic Resin Composition
JP3933740B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
US20090149587A1 (en) Sterically Hindered Phenolic Phosphonates and Polycarbonate Resin Composition Using the Same
CN110527267B (zh) 热塑性树脂组合物和由其制备的模制品
KR101012078B1 (ko) 비할로겐계 난연성 폴리카보네이트 수지 조성물
JP3243046B2 (ja) 面衝撃強度の優れた高剛性難燃性樹脂組成物
US20070244229A1 (en) Flameproof Thermoplastic Resin Composition
JP2000344994A (ja) 透明難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000053852A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR20010108673A (ko) 열가소성 수지조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees