JP3282781B2 - 中空糸膜濾過装置 - Google Patents

中空糸膜濾過装置

Info

Publication number
JP3282781B2
JP3282781B2 JP34562495A JP34562495A JP3282781B2 JP 3282781 B2 JP3282781 B2 JP 3282781B2 JP 34562495 A JP34562495 A JP 34562495A JP 34562495 A JP34562495 A JP 34562495A JP 3282781 B2 JP3282781 B2 JP 3282781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
water
treated
filtration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34562495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09155165A (ja
Inventor
伸一 大橋
悟 津田
好夫 砂岡
利夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP34562495A priority Critical patent/JP3282781B2/ja
Publication of JPH09155165A publication Critical patent/JPH09155165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282781B2 publication Critical patent/JP3282781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば原子力発電
所の放射性廃液や産業排水等、懸濁物質の濃度が高い被
処理水の処理系統に好適に用いられる中空糸膜濾過装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の中空糸膜濾過装置(以
下、必要に応じて単に「濾過装置」と称す。)は、例え
ば図4に示すように、密閉容器1と、この密閉容器1の
上部において上室2と下室3に区画する仕切板4と、こ
の仕切板4から下室3へ垂下する後述の中空糸膜モジュ
ール5とを備え、例えば、発電所の復水等の被処理水を
濾過して酸化鉄等の不溶性の懸濁物質を除去するように
構成されている。各中空糸膜モジュール5は仕切板4に
対してハニカム形状等の所定の幾何学模様を形成して配
置されている。そして、下室3の底部には被処理水が流
入する流入配管6が接続され、上室2の頂部には濾過水
が流出する流出配管7が接続され、各配管6、7にはバ
ルブ6A、7Aが取り付けられている。
【0003】上記下室3内の底部近傍の中央にはバッフ
ルプレート8が被処理水の流入口に対向させて配設さ
れ、このバッフルプレート8によって下室3内へ流入し
た被処理水を分散するようにしてある。また、このバッ
フルプレート8と中空糸膜モジュール5下端との間には
分配機構9が配設され、この分配機構9によってバッフ
ルプレート8からの被処理水を一旦受け、引き続き各中
空糸膜モジュール5へ分配するようにしてある。即ち、
分配機構9は、全体が偏平なカップ状で下室3の内径よ
り縮小した外径を有する大きさに形成され、下端が開口
している。そして、分配機構9の上面には各中空糸膜モ
ジュール5に対向させた分配管10がそれぞれ配設さ
れ、各分配管10から各中空糸膜モジュール5へ被処理
水を分配供給するようにしてある。
【0004】また、密閉容器1には中空糸膜モジュール
5を構成する中空糸膜に付着した懸濁物質を洗浄する際
に用いる空気配管が接続されている。この空気配管は、
上室2の頂部に接続された空気流入配管11と、下室3
の下部に接続された空気流入配管12と、下室3の上部
に接続された空気抜き配管13とからなっている。そし
て、各配管11、12、13にはバルブ11A、12
A、13Aがそれぞれ取り付けられている。また、密閉
容器1の下端にはドレン抜き配管14が接続され、この
ドレン抜き配管14を介して懸濁物質を含んだ洗浄廃水
を抜き取るようにしてある。尚、14Aはドレン抜き配
管14に取り付けられたバルブである。
【0005】次に、上記中空糸膜モジュール5について
図5を参照しながら説明する。この中空糸膜モジュール
5は、同図に示すように、100〜50000本前後の
中空糸膜51と、これらの中空糸膜51を束ねて収納す
る保護筒52とを備えて構成されている。各中空糸膜5
1は、例えば0.01〜0.3μの微細孔を有する樹脂薄
膜により外径0.2〜7mm、内径0.2〜5mmの中空
糸として形成されている。また、保護筒52の上端部に
はフランジ部52Aが形成され、このフランジ部52A
で上記仕切板4に垂下するようにしてある。また、保護
筒52の下端部にはスカート部52Bが形成され、この
スカート部52Bで洗浄時に流入した気体を捕集するよ
うにしてある。そして、保護筒52の上端部で各中空糸
膜51の上端部を接着剤等により束ねて接合固定した上
部接合部53が形成され、その下端部で各中空糸膜51
の下端部を上端部と同様に接合固定した下部接合部54
が形成されている。上部接合部53では各中空糸膜51
は開口し、下部接合部54では各中空糸膜51は閉塞
し、濾過水が中空糸膜51の開口から流出して上室2内
で集水するようにしてある。各中空糸膜51の両端から
集水する場合には、それぞれの下端部も上端部と同様に
開口した状態にしておく。また、下部接合部54には流
通孔54Aが形成され、流通孔54Aを介してスカート
部52Bに捕集した気体が中空糸膜モジュール5内へ流
入するようにしてある。
【0006】更に、上記保護筒52の上部接合部53の
やや下方と、下部接合部54のやや上方にはそれぞれ流
通孔52C、52Dが形成され、これらの流通孔52
C、52Dを介して被処理水が中空糸膜モジュール5内
へ流入するようにしてある。
【0007】次に、上記濾過装置の動作について説明す
る。被処理水を濾過する場合には、流入配管6及び流出
配管7のバルブ6A、7Aをそれぞれ開放し、他のバル
ブを閉止する。この状態で被処理水を供給すると、被処
理水は流入配管6から下室3内に流入し、バッフルプレ
ート8へ衝突し、ここで被処理水が分散される。分散し
た後の被処理水は分配機構9の分配管10及び分配機構
9の周囲から下室3内を上昇する。上昇する被処理水は
各分配管10及び分配機構9の外周面と下室3の内周面
の隙間から保護筒52の流通孔52C、52D及び流通
孔54Aを経由して各中空糸膜モジュール5内に流入す
る。各中空糸膜モジュール5内では被処理水はそれぞれ
の中空糸膜51の外側から内側へ通過し、その際に被処
理水中に含まれている懸濁物質が中空糸膜51の膜面で
捕捉される。濾過水は各中空糸膜51の内側で得られ、
その濾過水は各中空糸膜51内を上昇して各中空糸膜5
1の上端開口から上室2内へ集水され、更に、流出配管
7を介して所定の場所へ流出する。濾過を続行している
と、濾過装置の下室3内の被処理水の圧力と、上室2内
の濾過水の圧力との差圧が規定値以上になってその後の
濾過作用が阻害される。そこで、この時点で濾過を中止
して以下の洗浄を行う。
【0008】濾過装置の洗浄は、圧縮空気を下室3内に
供給し、下室3内で生成する気泡で水をスクラビングす
ることによって行う。即ち、流入配管6及び流出配管7
のバルブ6A、7Aを閉止し、下室3内及び上室2内が
満水状態のまま、空気流入配管12及び空気抜き配管1
3のバルブ12A、13Aを開放し、空気流入配管12
から下室3内へ圧縮空気を供給する。下室3内に流入し
た空気は、気泡となって下室3内を上昇し、分配機構9
によって受け止められ、それが溜まって分配機構9にお
いて空気層を形成する。引き続き、気泡が分配管10の
側部に設けてある図示しない気泡流入孔から保護筒52
のスカート部52B及び下部接合部の流通孔54Aを経
由して各中空糸膜モジュール5内に流入する。各中空糸
膜モジュール5内では気泡が上昇する際に水を気泡によ
り攪拌し、この攪拌作用により各中空糸膜51で捕捉さ
れた懸濁物質を剥離する。剥離した懸濁物質は各中空糸
膜モジュール5内の水や気泡に随伴して流通孔52C、
52Dから外部へ流出し洗浄廃水として下室3内に留ま
る。また、各中空糸膜モジュール5から流出した気泡は
空気抜き配管13を介して濾過装置外へ流出する。
【0009】更に、上述のスクラビングによる洗浄を行
った後、空気抜き配管13のバルブ13Aを開放したま
まの状態で空気流入配管12のバルブ12Aを閉止し、
ドレン抜き配管14のバルブ14Aを開放すると、下室
3内の洗浄廃水は水圧によりドレン抜き配管14から外
部へ流出する。これにより各中空糸膜モジュール5の濾
過機能を回復させることができる。この際、空気流入配
管12及び/または空気抜き配管13から圧縮空気を供
給すれば、その空気圧により洗浄廃水の流出を促進して
急速抜き出しを行うことができる。
【0010】また、スクラビング中あるいはその前後
に、空気流入配管11及び空気抜き配管13及びドレン
抜き配管14のバルブ11A、13A、14Aをそれぞ
れ開放し、その他のバルブを閉止した状態で、圧縮空気
を空気流入配管11から供給すれば、圧縮空気が上室2
へ流入し、その空気圧によって上室2内に残留する濾過
水を各中空糸膜51内へ逆流させると、その濾過水は各
中空糸膜51の内側から外側へ流出し、これにより各中
空糸膜51の微細孔に目詰まりしている懸濁物質の微粒
子を洗い落とし、その洗浄廃水をドレン抜き配管14か
ら抜き出すことができる。
【0011】ところで、上述の洗浄頻度は被処理水中に
含まれている懸濁物質の濃度及び性状に従って変動し、
また、洗浄廃水の発生量も被処理水中に含まれている懸
濁物質の濃度及び性状に従って変動する。即ち、被処理
水中に含有される懸濁物質の濃度が高く、あるいは懸濁
物質の濾過性が悪い場合には、中空糸膜モジュール5の
中空糸膜51が短時間で目詰まりを起こし、濾過中の差
圧上昇が早く、濾過水の採水量が減少し、洗浄周期が短
くなり、ひいては洗浄廃水の発生量が増加する。そのた
め、原子力発電所の放射性廃液などのようにその中に含
まれる懸濁物質の濃度が高い系統に上記濾過装置を適用
する場合には、発電所の復水系など懸濁物質の濃度が低
い系統に上記濾過装置を適用する場合の1/2〜1/3
という低い濾過速度に設定している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
に、廃液中の懸濁物質は性状や濃度の変動が著しく、例
えば、原子力発電所の放射性廃液の場合には、懸濁物質
の濃度が数ppm〜数100ppmの範囲で大きく変動
する。そのため、従来の技術では例えば懸濁物質の濃度
が平均的な濃度で数10ppmの廃液が流入する場合に
は、数時間の採水が可能で、濾過装置の洗浄頻度が1回
/日程度であるが、その濃度が最大濃度級の数100p
pm程度に達した廃液が流入する場合には、採水時間が
極端に短く1時間にも満たず、採水量も極端に少なくな
り、濾過装置の洗浄頻度が極端に高くなって数回/日程
度になって所定の処理を行うのに長時間を要したり、洗
浄廃水量が増加してその処理が困難になったりして運転
員の負担が増大するという課題があった。
【0013】一方、従来の濾過装置を用いて最大級の濃
度に対する採水量を確保するためには、濾過流速を下
げ、差圧上昇を低減すれば良いが、そのためには中空糸
膜モジュールの本数を増加する必要を生じてしまい、勢
い濾過装置が大型化すると共にコスト高を招いて経済性
を損なうことになる。
【0014】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、懸濁物質の濃度が高い廃液が流入しても同
じ本数の中空糸膜モジュールでも1回当たりの採水量の
著しい減少と洗浄周期の著しい短縮を抑制することがで
きる中空糸膜濾過装置を提供することを目的としてい
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高濃度の
懸濁物質を含む被処理水の濾過作用について種々検討し
た結果、懸濁物質の濃度が高い場合には一般的に懸濁物
質の粒径が大きく、更にフロック化し易いことに着目
し、下室内で高濃度の懸濁物質を含む被処理水に特定の
流れを生起させることによって中空糸膜モジュールに達
する前に、被処理水中からある程度の懸濁物質を除去で
き、中空糸膜モジュールの負荷を低減し、もって1回当
たりの採水量が増加し、洗浄頻度を低下し得ることを知
見した。
【0016】本発明は上記知見に基づいてなされたもの
で、請求項1に記載の中空糸膜濾過装置は、密閉容器内
を上室と下室に区画する仕切板と、この仕切板に上端が
固定され且つ下端が下室へ垂下する中空糸膜モジュール
とを備え、上記下室に形成された流入口からこの室内に
流入した被処理水を上記中空糸膜モジュールを構成する
多数本の中空糸膜によって濾過して懸濁物質を除去し、
その濾過水を上記上室に形成された流出口から流出させ
る中空糸膜濾過装置において、上記下室内に流入した被
処理水を上記中空糸膜モジュール下端と上記密閉容器の
底部との間に設けた下部空間に導くと共にその被処理水
を上記中空糸膜モジュールに流入させる前に旋回流及び
/または下降流を生起させて懸濁物質を上記下部空間内
に滞留させる懸濁物質分離手段を上記下室に設けたこと
を特徴とするものである。
【0017】また、本発明の請求項2に記載の中空糸膜
濾過装置は、請求項1に記載の発明において、上記懸濁
物質分離手段として、上記下室内周面と上記中空糸膜モ
ジュール群の間に設けられた筒状の邪魔板と、この邪魔
板の上端と上記下室内周面間の隙間を塞ぐ邪魔板とを備
えたことを特徴とするものである。
【0018】また、本発明の請求項3に記載の中空糸膜
濾過装置は、請求項1に記載の発明において、上記懸濁
物質分離手段として、上記下部空間をサイクロンセパレ
ータとして構成したことを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3に示す実施形態
に基づいて従来と同一部分または相当部分には同一符号
を付して本発明の特徴を中心にして説明する。尚、各図
中、図1は本発明の中空糸膜濾過装置の一実施形態の軸
方向断面を示す模式図、図2は本発明の中空糸膜濾過装
置の他の実施形態の軸方向断面を示す模式図、図3は、
図1に示す中空糸膜濾過装置の採水量と従来の中空糸膜
濾過装置の採水量とを比較したグラフである。
【0020】第1の実施形態の濾過装置は、図1に示す
ように、密閉容器1と、この密閉容器1内を上室2と下
室3に区画する仕切板4と、この仕切板4に上端が固定
され且つ下端が下室3側へ垂下する複数の中空糸膜モジ
ュール5とを備え、下室3に形成された流入口(流入配
管6)からこの室3内に流入した被処理水、例えば原子
力発電所で発生する放射性廃液からなる原水を各中空糸
膜モジュール5を構成する多数本の中空糸膜51(図5
参照)によって濾過して懸濁物質を除去し、濾過水を上
室2に形成された流出口(流出配管7)から流出させる
ように構成されている。
【0021】上記下室3には、流入配管6から下室3内
に流入した被処理水が中空糸膜モジュール5に流入する
前に、一旦中空糸膜モジュール5下端と密閉容器1の底
部との間に形成された下部空間16に被処理水を導くと
共にその被処理水に旋回流及び/または下降流を生起さ
せて下部空間16で懸濁物質を滞留させるガイド機構1
5が懸濁物質分離手段として設けられている。このガイ
ド機構15は、下室3の内周面と中空糸膜モジュール5
からなるモジュール群の周囲の間に設けられた筒状の邪
魔板15Aと、この邪魔板15Aの上端と下室3の内周
面間の隙間を塞ぐ環状の邪魔板15Bとを備えている。
また、邪魔板15Aは、分配機構9の外周面より外寄り
に位置し、この外周壁の下端と同一かそれよりも低い高
さに調整することが好ましい。従って、下室3の周壁
面、邪魔板15A及び環状の邪魔板15Bによって上端
が閉塞され下端が開口された筒状の隙間空間15Cを形
成している。また、隙間空間15Cを形成する下室3の
周壁上端部には流入配管6が接続されている。この流入
配管6は上記周壁に対して法線方向に取り付けても良
く、また、上記周壁に対して接線方向に取り付けても良
い。更に、流入配管6は斜め下方へ傾斜させて上記周壁
に取り付けても良い。このような接続形態の流入配管6
から隙間空間15Cへ流入した原水は、その空間15C
内で旋回流及び/または下降流を生起し、隙間空間15
Cに従って下室3の底部へ到達するようにしてある。
尚、上記邪魔板15Aはバッフルプレートの機能をも有
するため、従来のバッフルプレート8は省略してある。
その他は、従来の濾過装置に準じて構成されている。
【0022】次に、動作について説明する。まず、被処
理水を濾過する場合について説明する。被処理水を濾過
する場合には、流入配管6及び流出配管7のバルブ6
A、7Aをそれぞれ開放し、他のバルブを閉止する。こ
の状態で被処理水を供給すると、被処理水は流入配管6
から下室3内に流入する。流入した被処理水は隙間空間
15Cにおいて旋回流及び/または下降流を作って隙間
空間15Cに従ってフロック形成に必要な流速に低下し
つつ下方へ流れる。この間、被処理水中の懸濁物質は隙
間空間15C内の適度な流れによる適度な攪拌の作用に
よりフロック形成が促進されて沈降分離し易くなる。
尚、フロック形成に適切な流速としては一般的に0.7
5m/秒以下が望ましく、0.4m/秒以下がより望ま
しいが、最適な流速は被処理水の性状に応じて試験を行
って求めるのが一般的である。また、隙間空間15C内
の被処理水は下方に直線的に流すよりも旋回流を生起さ
せて螺旋状に下方へ流す方がフロック形成をより促進し
易くなるのでより好適である。被処理水が隙間空間15
Cから流出すると、この被処理水は分配機構9の下部空
間16へ一気に拡散して流速が急激に減速され、下室3
の底面に達すると、下部空間16において上昇流に転ず
る。この下部空間16において懸濁物質の流速は被処理
水と共に減速されるが被処理水との比重差に基づく慣性
力で懸濁物質の沈降が促進され、懸濁物質の濃度が高け
れば高いほど懸濁物質がフロック化して被処理水から沈
降分離し易くなって下部空間16の底部に滞留し、中空
糸膜モジュール5に対する負荷を低減する。
【0023】このようにして懸濁物質が部分的に被処理
水から分離し、懸濁物質の濃度がある程度低減した被処
理水は分配機構9の各分配管10及び分配機構9の外周
面と下室3の周壁の隙間から上昇し、保護筒52の流通
孔52C、52D及び下部接合部の流通孔54Aを介し
て中空糸膜モジュール5内に流入する。各中空糸膜モジ
ュール5内では被処理水はそれぞれの中空糸膜51の外
側から内側へ通過し、その際に被処理水中に含まれてい
る懸濁物質が中空糸膜51の膜面で捕捉される。濾過水
は各中空糸膜51の内側で得られ、その濾過水は各中空
糸膜51内を上昇して各中空糸膜51の上端開口から上
室2内へ集水され、更に、流出配管7を介して所定の場
所へ流出する。濾過を続行していると、濾過装置の下室
3内の被処理水の圧力と、上室2内の濾過水の圧力との
差圧が規定値以上になってその後の濾過作用が阻害され
ると、この時点で従来と同様の方法によって濾過装置を
洗浄する。
【0024】以上説明したように本実施形態によれば、
下室3内に流入する被処理水を中空糸膜モジュール5内
に流入させる前に下部空間16内に導くと共に旋回流及
び/または下降流を生起させるガイド機構15を下室3
内に設け、しかも、このガイド機構15は、下室3の周
壁面と複数の中空糸膜モジュール5からなるモジュール
群の間に設けられた筒状の邪魔板15Aと、この邪魔板
15Aの上端と下室3の周壁間の隙間空間15Cの上端
を塞ぐ邪魔板15Bとを備えているため、被処理水が各
中空糸膜モジュール5へ到達する前に下部空間16にお
いて懸濁物質の一部を沈降させて被処理水から分離する
ことができ、その結果、懸濁物質の濃度が高い被処理水
であっても中空糸膜モジュール5の本数を増加すること
なく、1回当たりの採水量を極端に減少せず、洗浄周期
を極端に短縮することがない。従って、オペレータの労
働負荷を格段に軽減することができる。
【0025】また、図2は他の実施形態の濾過装置を示
す図である。本実施形態の濾過装置は、同図に示すよう
に、下部空間16をサイクロンセパレータ17として構
成した以外は図4に示す濾過装置と同様に構成されてい
る。このサクロンセパレータ17は、周知のように、直
胴部17Aと、この直胴部17Aの上端を閉塞する天蓋
部17Bと、この天蓋部17Bの中央開口に取付られ、
被処理水の下室3内への流出部となる筒状部材17C
と、上記直胴部17Aの下端に連設されたホッパー部1
7Dとを備え、懸濁物質分離手段として構成されてい
る。そして、直胴部17Aの上部に被処理水の流入配管
6が接続され、ホッパー部17Dの下端にドレン抜き配
管14が接続されている。流入配管6は直胴部17Aに
対して接線方向に接続され、被処理水が直胴部17Aと
筒状部材17C間の空間17Eに旋回流を作るように流
入するようにしてある。
【0026】次に、本実施形態の特徴的動作について説
明する。被処理水を濾過する場合には、流入配管6及び
流出配管7のバルブ6A、7Aをそれぞれ開放し、他の
バルブを閉止する。この状態で被処理水を供給すると、
被処理水は流入配管6からサイクロンセパレータ17内
に流入する。流入した被処理水は直胴部17Aと筒状部
材17C間の空間15Cにおいて旋回流及び/または下
降流を作ってその空間に従って流れ、ホッパー部17D
へ到達するとホッパー部17Dにおいて懸濁物質が被処
理水から分離し、懸濁物質の沈降が促進され、懸濁物質
の濃度が高ければ高いほど懸濁物質の多くが沈降して被
処理水から分離され、ホッパー部17Dに滞留し、中空
糸膜モジュール5に対する負荷を低減する。
【0027】このようにして懸濁物質が部分的に被処理
水から分離し、懸濁物質の濃度がある程度低減した被処
理水はその上昇流で分配機構9の各分配管10からそれ
ぞれの対応する保護筒52のスカート部52B及び下部
接合部の流通孔54Aを介して中空糸膜モジュール5内
に流入し、後は図1に示す濾過装置と同様にして濾過さ
れ、濾過水が上室2内を経由して流出配管7から所定の
場所へ流出する。濾過後の洗浄操作も図1に示す場合と
同様に行う。
【0028】以上説明したように本実施形態によれば、
下室3内に流入する被処理水を中空糸膜モジュール5内
に流入させる前に中空糸膜モジュール5下端と密閉容器
1の底部との間に設けた下部空間16内に導くと共に旋
回流及び/または下降流を生起させて懸濁物質を被処理
水から分離させる懸濁物質分離手段を下室3内に設け、
しかも、この懸濁物質分離手段として、下室3の下端に
連設されたサイクロンセパレータ17を設けたため、被
処理水が各中空糸膜モジュール5へ到達する前にサイク
ロンセパレータ17により懸濁物質の一部を沈降させて
被処理水から分離することができ、前述の実施形態と同
様の作用効果を期することができる。
【0029】
【実施例】本実施例では、下記仕様の図1に示す本発明
の濾過装置を用いて懸濁物質の濃度を異にする2種類の
廃液を被処理水として下記の条件で濾過を行った。ま
た、本実施例に対する比較例として邪魔板を有しない図
4に示す従来の濾過装置を用いて本実施例と同様の条件
で濾過を行った。そして、被処理水の採水量及び洗浄周
期を図3に示した。尚、図3では実線で示すものが本実
施例の結果を示し、破線で示すものが比較例の結果を示
している。
【0030】図3に示す結果によれば、被処理水の懸濁
物質の濃度が50ppmの時には、本実施例の場合には
比較例の場合と比較して1回当たりの採水量が漸増し、
洗浄周期が徐々に長くなっていることが判る。また、懸
濁物質の濃度が5倍の250ppmという高濃度になる
と、比較例では差圧上昇の速度も5倍になるため、洗浄
サイクル当たりの採水量は1/5に低下する。これに対
して、本実施例では懸濁物質の濃度が5倍になっても、
洗浄サイクル当たりの採水量の低下は1/2程度に抑制
できる。換言すれば、同一採水量であれば、本実施例で
は1回の洗浄で済むところ、比較例では3回の洗浄が必
要になり、洗浄周期が大幅に長くなっていることが判
る。
【0031】[濾過装置の概略仕様] 1.本実施例の濾過装置(図1に示す濾過装置) 密閉容器の高さ :2.2m 密閉容器の内径 :0.16m 中空糸膜モジュールの本数:1本 中空糸膜モジュールの長さ:1.7m 邪魔板の寸法 :外径0.14m×内径0.13
m×高さ1.5m 2.比較例の濾過装置(図4に示す濾過装置) 邪魔板を有さず、被処理水の流入配管位置を変更した以
外は本実施例の濾過装置に準じて構成されている。
【0032】[被処理水の処理条件] 1.被処理水の懸濁物質の濃度:50ppm 通水流量 :1.0m3/h 2.被処理水の懸濁物質の濃度:250ppm 通水流量 :1.0m3/h
【0033】尚、本願発明は、被処理水が中空糸膜モジ
ュールへ到達する前に、下室内に流入する被処理水に旋
回流及び/または下降流を生起させて懸濁物質を被処理
水から沈降させる懸濁物質分離手段を下室に設けたもの
であれば良く、懸濁物質分離手段の具体的形態は上記各
実施形態に何等制限されるものではない。
【0034】
【発明の効果】本発明の請求項1〜請求項3に記載の発
明によれば、懸濁物質の濃度が高い廃液が流入しても同
じ本数の中空糸膜モジュールでも1回当たりの採水量の
著しい減少と洗浄周期の著しい短縮を抑制することがで
きる中空糸膜濾過装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中空糸膜濾過装置の一実施形態の軸方
向断面を示す模式図である。
【図2】本発明の中空糸膜濾過装置の他の実施形態の軸
方向断面を示す模式図である。
【図3】図1に示す中空糸膜濾過装置の採水量と従来の
中空糸膜濾過装置の採水量とを比較したグラフである。
【図4】従来の中空糸膜濾過装置の一例の軸方向断面を
示す模式図である。
【図5】中空糸膜濾過装置に用いられる中空糸膜モジュ
ールを示す模式図である。
【符号の説明】
1 密閉容器 2 上室 3 下室 4 仕切板 5 中空糸膜モジュール 6 流入配管(流入口) 7 流出配管(流出口) 15 ガイド機構(懸濁物質分離手段) 15A 邪魔板 15B 邪魔板 17 サイクロンセパレータ(懸濁物質分離手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 利夫 埼玉県戸田市川岸1丁目4番9号 オル ガノ株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 平4−214055(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 63/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉容器内を上室と下室に区画する仕切
    板と、この仕切板に上端が固定され且つ下端が下室へ垂
    下する中空糸膜モジュールとを備え、上記下室に形成さ
    れた流入口からこの室内に流入した被処理水を上記中空
    糸膜モジュールを構成する多数本の中空糸膜によって濾
    過して懸濁物質を除去し、その濾過水を上記上室に形成
    された流出口から流出させる中空糸膜濾過装置におい
    て、上記下室内に流入した被処理水を上記中空糸膜モジ
    ュール下端と上記密閉容器の底部との間に設けた下部空
    間に導くと共にその被処理水を上記中空糸膜モジュール
    に流入させる前に旋回流及び/または下降流を生起させ
    て懸濁物質を上記下部空間内に滞留させる懸濁物質分離
    手段を上記下室に設けたことを特徴とする中空糸膜濾過
    装置。
  2. 【請求項2】 上記懸濁物質分離手段として、上記下室
    内周面と上記中空糸膜モジュール群の間に設けられた筒
    状の邪魔板と、この邪魔板の上端と上記下室内周面間の
    隙間を塞ぐ邪魔板とを備えたことを特徴とする請求項1
    に記載の中空糸膜濾過装置。
  3. 【請求項3】 上記懸濁物質分離手段として、上記下部
    空間をサイクロンセパレータとして構成したことを特徴
    とする請求項1に記載の中空糸膜濾過装置。
JP34562495A 1995-12-09 1995-12-09 中空糸膜濾過装置 Expired - Fee Related JP3282781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34562495A JP3282781B2 (ja) 1995-12-09 1995-12-09 中空糸膜濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34562495A JP3282781B2 (ja) 1995-12-09 1995-12-09 中空糸膜濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09155165A JPH09155165A (ja) 1997-06-17
JP3282781B2 true JP3282781B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=18377868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34562495A Expired - Fee Related JP3282781B2 (ja) 1995-12-09 1995-12-09 中空糸膜濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282781B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403122B1 (ko) * 2001-02-01 2003-10-30 주식회사 대현하이테크 슬러지 분리탱크의 정수장치
JP2006159135A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Japan Organo Co Ltd 中空糸膜モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09155165A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478484A (en) Apparatus and method including a hydrocyclone separator in combination with a tubular filter
US4863617A (en) Process and apparatus for separating solid-liquid compositions
JP2005531393A (ja) 流れている液体から粒子と微生物とを濾過・分離する装置と方法
JP2000051669A (ja) 下部キャップ付中空糸膜モジュール
WO1998048915A1 (en) Crossflow filter cyclone apparatus
US4178245A (en) Filtration method
CA2406280A1 (en) Vertical filter and method
JPH0972993A (ja) 中空糸膜を用いるろ過塔のスクラビング方法
US6544416B2 (en) Systems and methods for separating solids from a fluid environment
US4820426A (en) Process for the processing of fluids containing suspended particles
KR970074672A (ko) 여과 일체형 침전조 및 그 역세척 방법
JP3282781B2 (ja) 中空糸膜濾過装置
JP2599538B2 (ja) 傾斜板式沈殿槽およびその閉塞防止方法
JPH0824825B2 (ja) 多段中空糸型濾過器
US2906401A (en) Grit washer
JPH02222703A (ja) 懸濁液中の微粒子による濾過膜の目詰りを防ぐ方法および装置
JPS61212308A (ja) 濾過装置
KR200149548Y1 (ko) 현탁물질 제거장치
US5792347A (en) Effluent precipitation and neutralization vessel and method
US4903899A (en) Separator
JP2691846B2 (ja) 固液分離方法及びその装置
CN207957966U (zh) 一种新型工业水处理用过滤器
JPS59309A (ja) 「ろ」過装置の洗浄方法及び装置
JPS63291605A (ja) 多段中空糸型濾過器
JP4150119B2 (ja) 汚泥濃縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees