JP3279234B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3279234B2
JP3279234B2 JP29446397A JP29446397A JP3279234B2 JP 3279234 B2 JP3279234 B2 JP 3279234B2 JP 29446397 A JP29446397 A JP 29446397A JP 29446397 A JP29446397 A JP 29446397A JP 3279234 B2 JP3279234 B2 JP 3279234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
film
pixel electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29446397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11135621A (ja
Inventor
亨 中澤
榑松  克巳
理 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29446397A priority Critical patent/JP3279234B2/ja
Priority to US09/177,606 priority patent/US6411349B2/en
Publication of JPH11135621A publication Critical patent/JPH11135621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279234B2 publication Critical patent/JP3279234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、特
に、絶縁膜を挟んで形成される、下層導電性膜と上層導
電性膜とを電気的に接続するためのコンタクトホール形
成に関するものであり、かつ、その半導体装置を用い
た、液晶装置、表示装置等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、世の中はマルチメディア時代に入
り、画像情報でコミュニケーションを図る機器の重要性
がますます高まりつつある。なかでも、液晶表示装置
は、薄型で消費電力が小さいため注目されており、半導
体にならぶ基幹産業にまで成長している。液晶表示装置
は、現在、10インチサイズのノートサイズのパソコン
に主に使用されている。そして、将来は、パソコンのみ
でなく、ワークステーションや家庭用のテレビとして、
さらに画面サイズの大きい液晶表示装置が使用されると
考えられる。しかし、画面サイズの大型化にともない、
製造装置が高価になるばかりでなく、大画面を駆動する
ためには、電気的に厳しい特性が要求される。このた
め、画面サイズの大型化とともに、製造コストがサイズ
の2〜3乗に比例するなど急激に増加する。
【0003】そこで、最近、小型の液晶表示パネルを作
製し、光学的に液晶画像を拡大して表示するプロジェク
ション(投影)方式が注目されている。これは、半導体
の微細化にともない、性能やコストが良くなるスケーリ
ング則と同様に、サイズを小さくして、特性を向上さ
せ、同時に、低コスト化も図ることができるからであ
る。
【0004】近年、Si等の半導体基板上に、周辺駆動
回路を含んだアクティブマトリックス回路を作製し、画
素的に、液晶を駆動するための画素電極を、光を反射さ
せる反射鏡としても利用する反射型液晶パネルが、低コ
スト、高画質の点で注目されている。
【0005】図23は、従来の反射型液晶パネルの一例
である。符号については、図1と同等である。
【0006】図23において、1は半導体基板、2はp
型ウェル、2′はn型ウェル、3,3′はトランジスタ
のソース領域、4はゲート領域、5,5′はトランジス
タのドレイン領域、6はフィールド酸化膜、7は遮光
層、8,8′は絶縁層、9は絶縁層、10はソース電
極、11はドレイン電極、12は画素電極、13は反射
防止膜、14は液晶材料、15は共通透明電極、16は
対向基板、17,17′は高濃度不純物層、18はP−
SiO層、19は表示領域、20は反射防止膜、21は
絶縁層、22はシール材、23はスルーホール部、24
は半導体装置部分、18−1はP−SiO層、18−2
はSOG層である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図23に示した、反射
型液晶パネルにおいて、半導体装置部分24作製の最終
工程において、CMP(ケミカルメカニカルポリッシ
ュ)法により、絶縁膜9による画素電極12どうしの分
離を行う一方で、12が反射鏡も兼ねるため、表面を平
坦化している。
【0008】しかしながら、スルーホール(一般には、
ビアホール)部23において、図示しているように、C
MP後も、その形跡(くぼみ)が存在し、そのため、投
射された光を、完全に反射できず、かつ、くぼみ内での
光が乱反射し、輝度の低下、コントラストの低下等を招
いていた。
【0009】このくぼみができる原因として、画素電極
膜の埋め込み不足があり、又、この埋め込み不足によ
り、時として、スルーホール導通不良による歩留り低下
も起こっていた。
【0010】この埋め込み不足を解決するため、一般の
半導体製造技術として、ラウンドエッチ法等により、ホ
ール上部の開口径を広げる手法が知られているが、工程
数増加による、コストアップは避けられない。
【0011】又、高温スパッタ法によるAl等の金属リ
フローを画素電極として利用しても、スルーホール部2
3を完全に埋め込むためには、その膜厚を厚くしなけれ
ばならず、堆積時間の増加と、その膜を研磨するCMP
処理時間の増加により、従来技術に対し、はるかにコス
トが高くなってしまっていた。
【0012】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するための手段として、本発明の半導体装置の製造方
は、半導体基板上に搭載した半導体素子の主電極が形
成された前記基板の表面に、 (1)第一の絶縁膜を被覆形成する工程; (2)前記第一の絶縁膜上に第一の導電膜を被覆形成
し、所望の形状にパターニングして、保持容量の一方の
電極を兼ねる遮光膜を形成する工程; (3)第二の絶縁膜を被覆形成し、画素を分離する形状
にパターニングすると同時に、該第二の絶縁膜が除去さ
れる領域内にある、前記遮光膜をエッチングストッパ層
としてオーバーエッチングを行い、前記遮光膜の開口形
状と同一形状に前記第一の絶縁膜の表面に開口領域を形
成する工程; (4)前記保持容量の誘電体膜となる第三の絶縁膜を被
覆形成し、前記(3)の工程において前記第一の絶縁膜
に形成された開口領域内に、前記半導体素子の主電極と
のコンタクトホールを形成する工程; (5)第二の導電膜を被覆形成し、前記第二の絶縁膜が
除去された領域内に前記保持容量の他方の電極を兼ねる
画素電極を形成する工程;を経ることにより、画素電極
のコンタクトホールの断面形状を階段状とする ことを特
徴とする。
【0013】
【0014】また、前記第一の絶縁膜が、SOG(Sp
in On Glass)を含む積層構造を有すること
を特徴とする半導体装置の製造方法でもある。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】この手法により、埋め込み性が向上し、液
晶パネル用半導体装置にこの手法を応用することで、ス
ルーホール形跡のない、完全平坦な表面が得られ、高輝
度、高コントラストの液晶パネルを安価で作製すること
ができた。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を、表
示領域とその周辺領域とを含む液晶パネルを挙げて説明
するが、本発明は、液晶パネルへの適用に限定されるも
のでなく、一般の半導体装置におけるスルーホール(ビ
アホール)を含めたコンタクトホールの、導電性膜埋め
込み性の向上に有効である。
【0022】[実施形態1]本発明を利用した液晶パネ
ル部の断面を図1に示す。図において、1は半導体基
板、2,2′はそれぞれp型及びn型ウェル、3,3′
はトランジスタのソース領域、4はゲート領域、5,
5′はドレイン領域である。
【0023】図1に示すように、表示領域のトランジス
タは、20〜35Vという高電圧が印加されるため、ゲ
ート4に対して、自己整合的にソース、ドレイン層が形
成されず、オフセットをもたせ、その間にソース領域
3′、ドレイン領域5′に示す如く、pウェル中の低濃
度のn- 層、nウェル中の低濃度のp- 層が設けられ
る。ちなみにオフセット量は0.5〜2.0μmが好適
である。一方、周辺回路の一部の周辺領域が図1の左側
に示されているが、周辺領域の一部の回路は、ゲート電
極に対して、自己整合的にソース、ドレイン領域が形成
されている。周辺回路の一部を自己整合構造としたの
は、かかる周辺回路の一部がロジック系回路であり、こ
の部分は、1.5〜5V系駆動でよいため、トランジス
タサイズの縮小、及びトランジスタの駆動力向上のため
には、自己整合構造が望ましいからである。ここでは、
ソース、ドレインのオフセットについて述べたが、その
有無だけでなく、オフセット量をそれぞれの耐圧に応じ
て変化させたり、ゲート長の最適化が有効である。
【0024】半導体基板1はp型半導体からなり、基板
の電位は最低電位(通常は、接地電位)であり、n型ウ
ェルは、表示領域の場合には画素に印加する電圧すなわ
ち20〜35Vがかかり、一方、周辺回路の一部は、ロ
ジック系回路では、一般にロジック駆動電圧1.5〜5
Vがかかる。上記の構造により、それぞれ電圧に応じた
最適なデバイスを構成でき、チップサイズの縮小のみな
らず、駆動スピードの向上による高画素表示が実現可能
になる。
【0025】また、図1において、6はフィールド酸化
膜、8′はPSG(リンガラス)、NSG(ノンドープ
ガラス)、BPSG等の絶縁層、10はデータ配線につ
ながるソース電極、11は画素電極につながるドレイン
電極、12は反射鏡を兼ねる画素電極である。また、7
は表示領域及び周辺領域を覆う遮光層で、Ti,Ti
N,W,Mo,及び、それらを組み合わせた積層膜等が
適しており、表示領域内ばかりでなく、周辺回路の領域
にも同一の工程で、真空蒸着法やスパッタ法等で成膜
後、パターニングして形成する。この遮光層7はチップ
のほぼ全面を覆うため、照射光の遮光性が向上し、漏れ
光によるトランジスタの誤動作を防ぐ効果を有する。図
1に示すように、上記遮光層7は、表示領域では、画素
電極12とドレイン電極11との接続部を除いてトラン
ジスタ等を覆うようにしているが、周辺回路領域の遮光
層7では、ビデオ線、クロック線等、配線容量が重くな
ると不都合な領域は、上記遮光層7を除いてある。上記
遮光層7がのぞかれた部分は照明光の光が混入し、回路
の誤動作を起こす可能性があるため、上記遮光層7を除
いた領域上は、画素電極12の層でおおう工夫がなされ
ている。
【0026】また、8は遮光層7の下部の絶縁層で、P
−SiO(プラズマCVDで作られたSiO)層18上
にSOG(Spin On Glass )により平坦化処理を施し、
そのP−SiO層18をさらに、プラズマSiNやP−
SiO層8でカバーし、絶縁層8の平坦性を確保した。
SOGによる平坦化以外に、P−TEOS(Phospho-Te
traetoxy-Silane)膜を形成し、さらにP−SiO層8を
カバーした後、絶縁層8をCMP処理し、平坦化する方
法を用いても良い事は言うまでもない。
【0027】又、9は、各画素電極に間に設けられた絶
縁層で、この絶縁層9により、画素電極の分離がなされ
ている。絶縁層9は、P−SiO,P−SiN等が適す
る。
【0028】21は、画素毎の反射電極12と遮光層7
との間に設けられた絶縁層で、この絶縁層21を介して
画素電極12と遮光層7が、保持容量となっている。絶
縁層21は、P−SiNやTa2 5 等の高誘電率材料
が有効である。
【0029】遮光層7、絶縁層9、絶縁層21、反射電
極12については、周辺領域と表示領域19とが、同一
工程で同時に形成される。
【0030】さらに、14は、ポリマーネットワーク液
晶である、PNLCやPDLC等の液晶材料、15は反
射電極12に対向する共通透明電極、16は透明な対向
基板、19は表示領域、20は反射防止膜で、22は、
半導体基板と対向基板を保持するシール材であり、各基
板間のギャップの制御も、これにより行われる。又、1
7,17′は、高濃度不純物領域である。
【0031】次に、13は共通透明電極15と対向基板
16との間に設けられた反射防止用膜で、界面の液晶の
屈折率を考慮して、界面反射率が軽減されるように構成
される。その場合、対向基板16と、透明電極15の屈
折率よりも小さい絶縁膜が好適である。
【0032】図1に示すように、トランジスタ下部に形
成されたウェル2,2′と同一極性の高濃度不純物層1
7,17′は、ウェル2,2′の周辺部及び内容に形成
されており、高振幅な信号がソースに印加されても、ウ
ェル電位は、低抵抗層で所望の電位に固定されているた
め、安定しており、高品質な画像表示が実現できた。さ
らにn型ウェル2′とp型ウェル2との間には、フィー
ルド酸化膜を介して上記高濃度不純物層17,17′が
設けられており、通常MOSトランジスタの時に使用さ
れるフィールド酸化膜直下のチャネルストップ層を不要
にしている。
【0033】これらの高濃度不純物層17,17′は、
ソース、ドレイン層形成プロセスで同時にできるので作
製プロセスにおけるマスク枚数、工数が削減され、低コ
スト化が図れた。
【0034】図1に示したように、ウェル領域2′は、
半導体基板1と反対の導電型にする。このため、図1で
は、ウェル領域2はp型になっている。p型のウェル領
域2及びn型のウェル領域2′は、半導体基板1よりも
高濃度に不純物が注入されていることが望ましく、半導
体基板1の不純物濃度が1014〜1015(cm-3)のと
き、ウェル領域2の不純物濃度は1015〜1017(cm
-3)が望ましい。
【0035】ソース電極10は、表示用信号が送られて
くるデータ配線に、ドレイン電極11は画素電極12に
接続する。これらの電極10,11には、通常Al,A
lSi,AlSiCu,AlGeCu,AlCu配線を
用いる。これらの電極10,11の下部と半導体との接
触面に、TiとTiNからなるバリアメタル層を用いる
と、コンタクトが安定に実現できる。またコンタクト抵
抗も低減できる。画素電極12は、表面が平坦で、高反
射材が望ましく、通常の配線用金属であるAl,AlS
i,AlSiCu,AlGeCu,AlCu以外にC
r,Au,Agなどの材料を使用することが可能であ
り、さらには、リフロー性を有した、高温Alを成膜す
ることにより、平坦な画素電極12が作製可能となる。
【0036】半導体装置製造の最終工程において、画素
電極12の表面をCMP法により処理することにより、
平坦性向上と、各画素電極12間の分離を同時に実施し
ている。
【0037】次に本発明のポイントとなる、スルーホー
ル(一般には、ビアホール)部23の形成を含めた、画
素電極構造の作製方法について具体的に述べる。
【0038】図2(a)は、絶縁層8′上にドレイン電
極11の加工が終了している状態を示している。図2
(b)において、18−1で表示されたプラズマCVD
法によるP−SiO5000Åを堆積し、その上に、1
8−2で表示されたSOG2200Åを2度コートして
いる。ここで、SOGを2度コートしているのは、平坦
性向上を目的としている。
【0039】続いて、図2(c)において、SOG上に
絶縁膜8として、プラズマCVD法により、P−SiO
4000Åを堆積している。前述しているが絶縁層8
は、プラズマCVD法によるP−SiN等も使用可能で
ある。
【0040】図2(d)においては、遮光層7として、
スパッタリング法により、Ti3000Åを堆積し、ス
ルーホール部23を形成すべき領域を除去する等、所望
の形状に加工する。Tiの加工は、フォトレジストによ
るパターニング後、Cl2 /BCl3 混合ガス系ECR
プラズマエッチング装置にて実施する。
【0041】図2(e)において、画素電極分離用の絶
縁層9を堆積する。9は、プラズマCVD法によりP−
SiO14000Åである。前述しているが、9は、P
−SiN等を選択することができる。
【0042】図2(f)において、絶縁層9を、画素電
極を分離する形状で加工する。加工は、フォトレジスト
によるパターニング後、CF4 /Ar混合ガス系平行平
板型プラズマエッチング装置を用い、CF4 /Ar=6
0/800cc、処理圧力1.0Torr,380kH
z高周波電源を使用し、電源電力は750w、の条件を
使用し、10%のオーバーエッチングを実施している。
前記条件においては、絶縁層9と遮光層7との選択比が
10〜20程度確保されており、遮光層7は、エッチン
グストッパ層となる。遮光層7の開口領域においては、
遮光層7をマスクとして、遮光層7の形状に対し自己整
合的に、絶縁層8がエッチングされる。絶縁層8のエッ
チング量は、今回のオーバーエッチング率の設定が10
%なので、1000〜2000Åとなる。
【0043】続いて、図2(g)において、画素電極
と、遮光層7が容量を形成するための絶縁層21を堆積
する。21は、プラズマCVD法によるP−SiN40
00Åであるが素子のスイッチング特性や、膜の耐圧を
考慮した好適な膜厚を選択することが可能で、4000
Åに限定されるものではなく、又、材料としてTa2
5 等も選択可能である。
【0044】図2(h)において、ドレイン電極11と
画素電極との接続のためのスルーホールを23部に作成
する。スルーホールの加工は、フォトレジストによるパ
ターニング後CF4 /CHF3 /Ar混合ガス系平行平
板型プラズマエッチング装置にて実施する。
【0045】図2(i)において、画素電極膜12を堆
積する。画素電極膜12は、リフロー性を有する高温A
lを使用する。画素電極膜12の構成を詳細に説明する
と、まず、絶縁膜21とAlとの反応を防止し、かつ、
その上に堆積される高温Alのリフロー性を向上させる
ため、スパッタリング法により、TiN2000Å、続
いて、Ti300Åを堆積する。続いて、前述の膜の直
上に、高温Alを堆積すると、島状に堆積してしまうた
め、スパッタリング法を用い、ウェハを加熱せず、Al
7000Åを堆積する。最後に、ウェハを425℃に加
熱し、スパッタリング法による高温Al17000Åを
堆積し、堆積後も、425℃を数分間保持し、いわゆる
Alリフローを行う。本実施例では前述のような手法に
より堆積した画素電極膜12を使用するが、画素電極膜
12の膜構成、各膜厚、高温Alのウェハ温度、堆積後
の保持時間は、リフロー性を決定する重要な要因であ
り、又、リフローによる、スルーホールの埋め込み性
は、スルーホール形状、スルーホール径に依存するた
め、画素電極膜12は、そのスルーホール形状、スルー
ホール径に合わせて好適な条件を選択することができる
ため、本実施例の画素電極膜12に限定されるものでは
ない。
【0046】図2(f)において、遮光膜7の開口に対
し、自己整合的に絶縁膜8をエッチングしたため、スル
ーホール部23の断面形状は、スルーホール上部の径が
広がった階段状構造になっており、それ故、図2(i)
の工程における、画素電極膜12の堆積時にはスパッタ
リング法による金属粒子が、スルーホール底へ到達しや
すくなり、埋め込み性が向上するため、導通不良等の電
気的な不良が激減し安定した歩留りが確保できた。又、
同時に、本発明の階段形状により、高温Alのリフロー
性が向上し、従来の高温Alの堆積膜厚に対し、薄い膜
厚で、スルーホール部を、埋め込むことが可能となり、
図2(j)において、表面をCMP法により処理するこ
とで、画素電極間の分離を行うと同時に、スルーホール
部の形跡がない、完全平坦な表面を確保できた。ここ
で、画素電極膜12の堆積厚を薄くできたことで、その
堆積時間の短縮、及び、それを研磨する、CMP処理時
間の短縮が図れ、低コスト化を実現できた。さらには、
従来技術においては、埋め込み性を向上させるために、
スルーホール上部の径が広がるようなホール形状を作成
する場合、工程数の増加は避けられないが、本発明の手
法によれば、図2(f)工程のオーバーエッチングを利
用することで、所望のホール形状が得られるため、コス
トアップを招くことなく、埋め込み性の作成が図られ
た。
【0047】前述したように、本発明の階段状構造のス
ルーホールは、図2(f)における、絶縁層9の加工時
のオーバーエッチングによるものであり、図2(f)の
説明では、10%のオーバーエッチング率で記載してい
るが、このオーバーエッチング率の設定により、階段形
状が制御できることはいうまでもなく、10%に限定さ
れることなく、所望の階段形状に必要なオーバーエッチ
ング率の設定をすれば良い。
【0048】画素電極12の材料として、CMP処理後
に、スルーホール部の形跡が許容できる場合には、通常
のスパッタリング法や、真空蒸着法による、前述したよ
うな、Al,AlSi,AlSiCu,AlGeCu,
AlCu,Cr,Au,Ag等も選択可能であり、この
場合でも、埋め込み性の向上による安定した電気特性確
保の効果が見られた。
【0049】次に、本発明を使用した液晶パネルの半導
体装置部の平面図を図4に示す。図において、34は水
平シフトレジスタ(HSR)、36は垂直シフトレジス
タ(VSR)、38はnチャンネルMOSFET、39
はpチャンネルMOSFET、25は保持容量、26は
液晶層で、27は信号転送スイッチFET、28はリセ
ットスイッチFET、29はリセットパルス入力端子、
30はリセット電源端子、31は映像信号の入力端子で
ある。また、19は表示領域を示している。また半導体
基板1は図1ではp型になっているが、n型でもよい。
【0050】保持容量25は、画素電極12と共通透明
電極15の間の信号を保持するための容量である。ウェ
ル領域2には、基板電位を印加する。実施形態1では、
各行のトランスミッションゲート構成を、上から1行目
は上がnチャンネルMOSFET38で、下がpチャン
ネルMOSFET39、2行目は上がpチャンネルMO
SFET39で、下がnチャンネルMOSFET38と
するように、隣り合う行で順序を入れ換える構成にして
いる。以上のように、ストライプ型ウェルで表示領域の
周辺で電源線とコンタクトしているだけでなく、表示領
域にも、細い電源ラインを設けコンタクトをとってい
る。
【0051】この時、ウェルの抵抗の安定化がカギにな
る。したがって、p型基板であれば、nウェルの表示領
域内部でのコンタクト面積又はコンタクト数をpウェル
のコンタクトより増強する構成を採用した。pウェル
は、p型基板で一定電位がとられているため、基板が低
抵抗体としての役割を演ずる。したがって、島状になる
nウェルのソース、ドレインへの信号の入出力による振
られの影響が大きくなりやすいが、それを上部の配線層
からのコンタクトを増強することで防止できた。これに
より、安定した高品位な表示が実現できた。
【0052】映像信号(ビデオ信号、パルス変調された
デジタル信号など)は、映像信号入力端子31から入力
され、水平シフトレジスタ34からのパルスに応じて信
号転送スイッチ27を開閉し、各データ配線に出力す
る。垂直シフトレジスタ36からは、選択した行のnチ
ャンネルMOSFET38のゲートへはハイパルス、p
チャンネルMOSFET39のゲートへはローパルスを
印加する。
【0053】以上のように、画素部のスイッチは、単結
晶のCMOSトランスミッションゲートで構成されてお
り、画素電極へ書き込む信号が、MOSFETのしきい
値に依存せず、ソースの信号をフルに書き込める利点を
有する。
【0054】又、スイッチが、単結晶トランジスタから
成り立っており、poly si−TFTの結晶粒界で
の不安定な振まい等がなく、バラツキのない高信頼性な
高速駆動が実現できる。
【0055】次にパネル周辺回路の構成について、図5
を用いて説明する。図5において、37は表示領域、3
2はレベルシフター回路、33はビデオ信号サンプリン
グスイッチ、34は水平シフトレジスタ、35はビデオ
信号入力端子、36は垂直シフトレジスタである。
【0056】以上に示す構成により、H,Vともにシフ
トレジスタ等のロジック回路は、ビデオ信号振幅によら
ず1.5〜5V程度と極めて低い値で駆動でき、高速、
低消費電圧化が達成できた。ここでの水平、垂直SR
は、走査方向は選択スイッチにより双方向可能なものと
なっており、光学系の配置等の変更に対して、パネルの
変更なしに対応でき、製品の異なるシリーズにも同一パ
ネルが使用でき低コスト化が図れるメリットがある。
又、図5においては、ビデオ信号サンプリングスイッチ
は、片側極性の1トランジスタ構成のものを記述した
が、これに限らず、CMOSトランスミッションゲート
構成にすることにより入力ビデオ線をすべてを信号線に
書き込むことができることは、言うまでもない。
【0057】又CMOSトランスミッションゲート構成
にした時、NMOSゲートとPMOSゲート面積や、ゲ
ートとソースドレインとの重なり容量の違いにより、ビ
デオ信号に振られが生じる課題がある。これにはそれぞ
れの極性のサンプリングスイッチのMOSFETのゲー
ト量の約1/2のゲート量のMOSFETのソースとド
レインとを信号線にそれぞれ接続し、逆相パルスで印加
することにより振られが防止でき、きわめて良好なビデ
オ信号が信号線に書き込れた。これにより、さらに高品
位の表示が可能になった。
【0058】次に、ビデオ信号と、サンプリングパルス
の同期を正確にとる方向について図6を用いて説明す
る。このためには、サンプリングパルスのdelay量
を変化させる必要がある。42はパルスdelay用イ
ンバータ、43はどのdelay用インバータを選択す
るかを決めるスイッチ、44はdelay量が制御され
た出力、45は容量(outBは逆相出力、outは同
相出力)である。46は保護回路である。
【0059】SEL1(SEL1B)からSEL3(S
EL3B)の組み合わせにより、delay用インバー
タ42を何コ通過するかが選択できる。
【0060】この同期回路がパネルに内蔵している事に
より、パネル外部からのパルスのdelay量が、R.
G.B3板パネルのとき、治具等の関係で対称性がくず
れても、上記選択スイッチで調整でき、R.G.Bのパ
ルス位相高域による位置ずれがない良好な表示画像が得
られた。又、パネル内部に温度測定ダイオードを内蔵さ
せ、その出力によりdelay量をテーブルから参照し
温度補正することも有効である事は言うまでもない。
【0061】次に、液晶材との関係について説明する。
図1では、平坦な対向基板構造のものを示したが、共通
電極基板16は、共通透明電極15の界面反射を防ぐた
め、凹凸を形成し、その表面に共通透明電極15を設け
ている。また、共通電極基板16の反対側には、反射防
止膜20を設けている。これらの凹凸形状の形成のため
に、微少な粒径の砥粒により砂ずり研磨をおこなう方式
も高コントラスト化に有効である。
【0062】液晶材料としては、ポリマー・ネットワー
ク液晶PNLCを用いた。ただし、ポリマー・ネットワ
ーク液晶として、PDLCなどを用いても良い。ポリマ
ー・ネットワーク液晶PNLCは、重合相分離法によっ
て作製される。液晶と重合性モノマーやオリゴマーで溶
液をつくり、通常の方法でセル中に注入した後、UV重
合によって液晶と高分子を相分離させ、液晶中に網目状
に高分子を形成する。PNLCは多くの液晶(70〜9
0wt%)を含有している。
【0063】PNLCにおいては、屈折率の異方性(Δ
n)の高いネマチック液晶を用いると光散乱が強くな
い、誘電異方性(Δε)の大きいネマチック液晶を用い
ると低電圧で駆動が可能となる。ポリマー・ネットワー
クのおおきさ、すなわち網目の中心間距離が1〜1.5
(μm)の場合、光散乱は高コントラストを得るのに十
分強くなる。
【0064】次に、シール構造と、パネル構造との関係
について、図7を用いて説明する。図7において、51
はシール部、52は電極パッド、53はクロックバッフ
ァー回路、54はアンプである。このアンプ54は、パ
ネル電気検査時の出力アンプとして使用するものであ
る。55は対向基板の電位をとるAgペースト部、56
は表示部、57は水平・垂直シフトレジスタ(HSR,
VSR)等の周辺回路部である。図7に示すように、本
実施例では、シールの内部にも、外部にも、total
chip sizeが小さくなるように、回路が設け
られている。本実施例では、パッドの引き出しをパネル
の片辺側の1つに集中させているが、長辺側の両辺でも
又、一辺でなく多辺からのとり出しも可能で、高速クロ
ックをとり扱うときに有効である。
【0065】さらに、本発明を使用したパネルは、Si
基板等の半導体基板を用いているため、プロジェクタの
ように強力な光が照射され、基板の側壁にも光があたる
と、基板電位が変動し、パネルの誤動作を引き起こす可
能性がある。したがって、パネルの側壁及び、パネル上
面の表示領域の周辺回路部は、遮光できる基板ホルダー
となっており、又、Si基板の裏面は、熱伝導率の高い
接着剤を介して熱伝導率の高いCu等のメタルが接続さ
れたホルダー構造となっている。
【0066】次に本発明を使用した反射型液晶パネルを
組み込む光学システムについて図3を用いて説明する。
図3において、71はハロゲンランプ等の光源、72は
光源像をしぼり込む集光レンズ、73,75は平面状の
凸型フレネルレンズ、74はR,G,Bに分解する色分
解光学素子で、ダイクロイックミラー、回折格子等が有
効である。
【0067】また、76はR,G,B光に分離されたそ
れぞれの光をR,G,B3パネルに導くそれぞれのミラ
ー、77は集光ビームを反射型液晶パネルに平行光で照
明するための視野レンズ、78は反射型液晶素子、79
の位置にしぼりがある。また、80は投射レンズ、81
はスクリーンで、通常、投射光を平行光へ変換するフレ
ネルレンズと上下、左右に広視野角として表示するレン
チキュラレンズの2板より構成されると、明瞭な高コン
トラストで明るい画像を得る。図3の構成では、1色の
パネルのみ記載されているが、色分解光学素子74から
しぼり部79の間は3色それぞれに分離されており、3
板パネルが配置されている。
【0068】液晶素子の液晶層に電圧が印加され、各画
素で正反射した光は、79に示すしぼり部を透過しスク
リーン上に投射される。
【0069】一方、電圧が印加されずに、液晶層が散乱
体となっている時、反射型液晶素子へ入射した光は、等
方的に散乱し、79に示す絞り部の開口を見込む角度の
中の散乱光以外は、投射レンズにはいらない。これによ
り黒を表示する。以上の光学系からわかるように、偏光
板が不要で、しかも画素電極の全面が信号光が高反射率
で投射レンズにはいるため、従来よりも2−3倍明るい
表示が実現できた。実施例でも述べたように、対向基板
表面、界面には、反射防止対策が施されており、ノイズ
光成分も極めて少なく、高コントラスト表示が実現でき
た。又、パネルサイズが小さくできるため、すべての光
学素子(レンズ、ミラーetc.)が小型化され、低コ
スト、軽量化が達成された。
【0070】又、光源の色ムラ、輝度ムラ、変動は、光
源と光学系との間にインテグレタ(はえの目レンズ型ロ
ッド型)を挿入することにより、スクリーン上での色ム
ラ、輝度ムラは、解決できた。
【0071】次に液晶パネル以外の周辺電気回路につい
て、図8を用いて説明する。図において、85は電源
で、主にランプ用電源とパネルや信号処理回路駆動用シ
ステム電源に分離される。86はプラグ、87はランプ
温度検出器で、ランプの温度の異常があれば、制御ボー
ド88によりランプを停止させる等の制御を行う。これ
は、ランプに限らず、89のフィルタ安全スイッチでも
同様に制御される。たとえば、高温ランプハウスボック
スを開けようとした場合、ボックスがあかなくなるよう
な安全上の対策が施されている。90はスピーカー、9
1は音声ボードで、要求に応じて3Dサウンド、サラウ
ンドサウンド等のプロセッサも内蔵できる。92は拡張
ボード1で、ビデオ信号用S端子、ビデオ信号用コンポ
ジット映像、音声等の外部装置96からの入力端子及び
どの信号を選択するかの選択スイッチ95、チューナ9
4からなり、デコーダ93を介して拡張ボード2へ信号
が送られる。一方、拡張ボード2は、おもに、別系列か
らのビデオやコンピュータのDsub15ピン端子を有
し、デコーダ93からのビデオ信号と切り換えるスイッ
チ60を介して、A/Dコンバータ61でdigita
l信号に変換される。
【0072】また、63は主にビデオRAM等のメモリ
とCPUとからなるメインボードである。A/Dコンバ
ータ61でA/D変換したNTSC信号は、一端メモリ
に蓄積され、高画素数へうまく割りあてるために、液晶
素子数にマッチしていない空き素子の不足の信号を補間
して作成したり、液晶表示素子に適したγ変換エッジ階
調、ブライト調整バイアス調整etcの信号処理を行
う。NTSC信号でなく、コンピュータ信号も、たとえ
ばVGAの信号がくれば、高解像度のXGAパネルの場
合、その解像度変換処理も行う。一画像データだけでな
く、複数の画像データのNTSC信号にコンピュータ信
号を合成させる等の処理もこのメインボード63で行
う。メインボード63の出力はシリアル・パラレル変換
され、ノイズの影響を受けにくい形態でヘッドボード6
4に充られる。ここで、再度パラレル/シリアル変換
後、D/A変換し、パネルのビデオ線数に応じてアンプ
を介して、B,G,R色のパネル65,66,67へ信
号を書き込む。
【0073】62はリモコン操作パネルで、コンピュー
タ画面も、TVと同様の感覚で、簡単操作可能となって
いる。以上の説明のように、必ずしも高解像度がない画
像も処理により高品位画像化になるため、本発明の表示
結果は、きわめてきれいな画像表示が可能である。
【0074】[実施形態2]実施形態1では、本発明に
よる液晶パネルを3つ使用し、各パネルに、R,G,B
の三色の光を、振り分けて照射し、この反射光により画
像の表示を行う、いわゆる、3板方式の反射型液晶表示
装置について説明した。
【0075】本実施形態では、本発明による液晶パネル
1つを使用し、画像毎に、R,G,B3色の光を照射
し、その反射光により画像の表示を行う、いわゆる単板
方式の液晶表示装置について、解説する。
【0076】図9に本発明の液晶パネルを組み込むため
の投写型液晶表示装置光学系の構成図を示す。本図はそ
の上面図を表す図9a、正面図を表す図9b、側面図を
表す図9cから成っている。同図において201は投影
レンズ、202はマイクロレンズ付液晶パネル、203
は偏光ビームスプリッター(PBS)、240はR(赤
色光)反射ダイクロイックミラー、241はB/G(青
色&緑色光)反射ダイクロイックミラー、242はB
(青色光)反射ダイクロイックミラー、243は全色光
を反射する高反射ミラー、250はフレネルレンズ、2
51は凸レンズ、206はロッド型インテグレーター、
207は楕円リフレクター、208はメタルハライド、
UHP等のアークランプである。ここで、R(赤色光)
反射ダイクロイックミラー240、B/G(青色&緑色
光)反射ダイクロイックミラー241、B(青色光)反
射ダイクロイックミラー242はそれぞれ図10に示し
たような分光反射特性を有している。そしてこれらのダ
イクロイックミラーは高反射ミラー243とともに図1
1の斜視図に示したように3次元的に配置されており、
後述するように白色照明光をRGBに色分解するととも
に液晶パネル202に対して各原色光が3次元的に異な
る方向から該液晶パネルを照明するようにしている。
【0077】ここで、光束の進行過程に従って説明する
と、まずランプ208からの出射光束は白色光であり、
楕円リフレクター207によりその前方のインテグレー
タ206の入り口に集光され、このインテグレーター2
06内を反射を繰り返しながら進行するにつれて光束の
空間的強度分布が均一化される。そしてインテグレータ
ー206を出射した光束は凸レンズ251とフレネルレ
ンズ250とによりx軸−方向(正面図1b基準)に平
行光束化され、まずB反射ダイクロイックミラー242
に至る。このB反射ダイクロイックミラー242ではB
光(青色光)のみが反射されz軸−方向つまり下側(正
面図9b基準)にz軸に対して所定の角度でR反射ダイ
クロイックミラー240に向かう。一方B光以外の色光
(R/G光)はこのB反射ダイクロイックミラー242
を通過し、高反射ミラー243により直角にz軸−方向
(下側)に反射されやはりR反射ダイクロイックミラー
240に向かう。ここでB反射ダイクロイックミラー2
42と高反射ミラー243は共に正面図9aを基にして
言えば、インテグレーター206からの光束(x軸−方
向)をz軸−方向(下側)に反射するように配置してお
り、高反射ミラー243はy軸方向を回転軸にxy平面
に対して丁度45°の傾きとなっている。それに対して
B反射ダイクロイックミラー242はやはりy軸方向を
回転軸にxy平面に対してこの45°よりも浅い角度に
設定されている。従って、高反射ミラー243で反射さ
れたR/G光はz軸−方向に直角に反射されるのに対し
て、B反射ダイクロイックミラー242で反射されたB
光はz軸に対して所定の角度(xz面内チルト)で下方
向に向かう。ここで、B光とR/G光の液晶パネル20
2上の照明範囲を一致させるため、各色光の主光線は液
晶パネル202上で交差するように、高反射ミラー24
3とB反射ダイクロイックミラー242のシフト量およ
びチルト量が選択されている。
【0078】次に、前述のように下方向(z軸−方向)
に向かったR/G/B光はR反射ダイクロイックミラー
240とB/G反射ダイクロイックミラー241に向か
うが、これらはB反射ダイクロイックミラー242と高
反射ミラー243の下側に位置し、まず、B/G反射ダ
イクロイックミラー241はx軸を回転軸にxz面に対
して45°傾いて配置されており、R反射ダイクロイッ
クミラー240はやはりx軸方向を回転軸にxz平面に
対してこの45°よりも浅い角度に設定されている。従
ってこれらに入射するR/G/B光のうち、まずB/G
光はR反射ダイクロイックミラー240を通過して、B
/G反射ダイクロイックミラー241により直角にy軸
+方向に反射され、PBS203を通じて偏光化された
後、xz面に水平に配置された液晶パネル202を照明
する。このうちB光は前述したように(図9a、図9b
参照)既x軸に対して所定の角度(xz面内チルト)で
進行しているため、B/G反射ダイクロイックミラー2
41による反射後はy軸に対して所定の角度(xy面内
チルト)を維持し、その角度を入射角(xy面方向)と
して該液晶パネル202を照明する。G光についてはB
/G反射ダイクロイックミラー241により直角に反射
しy軸+方向に進み、PBS203を通じて偏光化され
た後、入射角0°つまり垂直に該液晶パネル202を照
明する。またR光については、前述のようにB/G反射
ダイクロイックミラー241の手前に配置されたR反射
ダイクロイックミラー240によりR反射ダイクロイッ
クミラー240にてy軸+方向に反射されるが、図9c
(側面図)に示したようにy軸に対して所定の角度(y
z面内チルト)でy軸+方向に進み、PBS203を通
じて偏光化された後、該液晶パネル202をこのy軸に
対する角度を入射角(yz面方向)として照明する。ま
た、前述と同様にRGB各色光の液晶パネル202上の
照明範囲を一致させるため、各色光の主光線は液晶パネ
ル202上で交差するようにB/G反射ダイクロイック
ミラー241とR反射ダイクロイックミラー240のシ
フト量およびチルト量が選択されている。さらに、図1
0に示したようにB/G反射ダイクロイックミラー24
1のカット波長は570nm、R反射ダイクロイックミ
ラー240のカット波長は600nmであるから、不要
な橙色光はB/G反射ダイクロイックミラー241を透
過して捨てられる。これにより最適な色バランスを得る
ことができる。
【0079】そして後述するように液晶パネル202に
て各RGB光は反射&偏光変調され、PBS203に戻
り、PBS203のPBS面203aにてx軸+方向に
反射する光束が画像光となり、投影レンズ201を通じ
て、スクリーン(不図示)に拡大投影される。ところ
で、該液晶パネル202を照明する各RGB光は入射角
が異なるため、そこから反射されてくる各RGB光もそ
の出射角を異にしているが、投影レンズとしてはこれら
を全て取り込むに十分な大きさのレンズ径及び開口のも
のを用いている。ただし、投影レンズ201に入射する
光束の傾きは、各色光がマイクロレンズを2回通過する
ことにより平行化され、液晶パネル202への入射光の
傾きを維持している。
【0080】本実施形態によれば、液晶パネル202か
らの光束の広がりはこのように比較的小さくなるので、
より小さな開口数の投影レンズでもスクリーン上で十分
に明るい投影画像を得ることができ、より安価な投影レ
ンズを用いることが可能になる。
【0081】次に、ここで用いる本発明液晶パネル20
2について説明する。図12に該液晶パネル202の拡
大断面模式図(図9のyz面に対応)を示す。221は
マイクロレンズ基板、222はマイクロレンズ、223
はシートガラス、224は透明対向電極、225は液晶
層、12は画素電極、227はアクティブマトリックス
駆動回路部、228はシリコン半導体基板である。マイ
クロレンズ222はいわゆるイオン交換法によりガラス
基板(アルカリ系ガラス)221の表面上に形成されて
おり、画素電極12のピッチの倍のピッチで2次元的ア
レイ構造を成している。液晶層225は反射型に適応し
たいわゆるDAP,HAN等のECBモードのネマチッ
ク液晶を採用しており、不図示の配向層により所定の配
向が維持されている。画素電極12はAlから成り反射
鏡を兼ねている。アクティブマトリックス駆動回路部2
27はいわゆるシリコン半導体基板228上に設けられ
た半導体回路であり、上記画素電極12をアクティブマ
トリックス駆動するものであり、該回路マトリックスの
周辺部には不図示のゲート線ドライバー(垂直レジスタ
ー等)や信号線ドライバー(水平レジスター等)が設け
られている(詳しくは後述)。これらの周辺ドライバー
およびアクティブマトリックス駆動回路はRGBの各原
色映像信号を所定の各RGB画素に書き込むように構成
されており、該各画素電極12はカラーフィルターは有
さないものの、前記アクティブマトリックス駆動回路に
て書き込まれる原色映像信号により各RGB画素として
区別され、後述する所定のRGB画素配列を形成してい
る。
【0082】ここで、液晶パネル202に対して照明す
るG光について見てみると、前述したようにG光はPB
S203により偏光化されたのち該液晶パネル202に
対して垂直に入射する。この光線のうち1つのマイクロ
レンズ222aに入射する光線例を図中の矢印G(in
/out)に示す。ここに図示されたように該G光線は
マイクロレンズにより集光されG画素電極12g上を照
射する。そしてAlより成る該画素電極12gにより反
射され、再び同じマイクロレンズ222aを通じてパネ
ル外に出射していく。このように液晶層225を往復通
過する際、該G光線(偏光)は画素電極12gに印加さ
れる信号電圧により対向電極224との間に形成される
電界による液晶の動作により変調を受けて該液晶パネル
を出射しPBS203に戻る。ここで、その変調度合い
によりPBS面203aにて反射され投影レンズ201
に向かう光量が変化し、各画素のいわゆる濃淡階調表示
がなされることになる。一方、上述したように図中断面
(yz面)内の斜め方向から入射してくるR光について
は、やはりPBS203により偏光化されたのち、例え
ばマイクロレンズ222bに入射するR光線に注目する
と図中矢印R(in)で示したように、該マイクロレン
ズ222bにより集光されその真下よりも左側にシフト
した位置にあるR画素電極12r上を照明する。そして
該画素電極12rにより反射され、図示したように今度
は隣(−z方向)のマイクロレンズ222aを通じてパ
ネル外に出射していく(R(out))。この際、該R
光線(偏光)はやはり画素電極12rに印加される信号
電圧により対向電極224との間に形成される電界によ
る液晶の動作により変調を受けて該液晶パネルを出射し
PBS203に戻る。そしてその後のプロセスは前述の
G光の場合と全く同じように、画像光の一部として投影
される。ところで、図12の描写では画素電極12g上
と画素電極12r上の各G光とR光の色光が一部重なり
干渉しているようになっているが、これは模式的に液晶
層の厚さを拡大誇張して描いているためであり、実際に
は該液晶層の厚さは〜5μであり、シートガラス223
の50〜100μに比べて非常に薄く、画素サイズに関
係なくこのような干渉は起こらない。
【0083】次に、図13に本例での色分解色合成原理
説明図を示す。ここで図13aは液晶パネル202の上
面模式図、図13b,図13cはそれぞれ該液晶パネル
上面模式図に対するA−A′(x方向)断面模式図、B
−B′(z方向)断面模式図である。このうち図13c
はyz断面を表す上記図12に対応するものであり、各
マイクロレンズ222に入射するG光とR光の入出射の
様子を表している。これから判るように各G画素電極は
各マイクロレンズ中心の真下に配置され、各R画素電極
は各マイクロレンズ間境界の真下に配置されている。従
ってR光の入射角はそのtanθが画素ピッチ(B&R
画素)とマイクロレンズ・画素電極間距離の比に等しく
なるように設定するのが好ましい。一方図13bは該液
晶パネル202のxy断面に対応するものである。この
xy断面についてはB画素電極とG画素電極とが図13
cと同様に交互に配置されており、やはり各G画素電極
は各マイクロレンズ中心の真下に配置され、各B画素電
極は各マイクロレンズ間境界の真下に配置されている。
ところで該液晶パネルを照明するB光については、前述
したようにPBS203による偏光化後、図中断面(x
y面)の斜め方向から入射してくるため、R光の場合と
全く同様に各マイクロレンズから入射したB光線は図示
したようにB画素電極により反射され、入射したマイク
ロレンズに対してx方向に隣り合うマイクロレンズから
出射する。B画素電極上の液晶による変調や液晶パネル
からのB出射光の投影については、前述のG光およびR
光と同様である。また、各B画素電極は各マイクロレン
ズ間境界の真下に配置されており、B光の液晶パネルに
対する入射角についてもR光と同様にそのtanθが画
素ピッチ(G&B画素)とマイクロレンズ・画素電極間
距離の比に等しくなるように設定するのが好ましい。と
ころで本例液晶パネルでは以上述べたように各RGB画
素の並びがz方向に対してはRGRGRG…、x方向に
対してはBGBGBG…となっているが、図13aはそ
の平面的な並びを示している。このように各画素サイズ
は縦横共にマイクロレンズの約半分になっており、画素
ピッチはxz両方向ともにマイクロレンズのそれの半分
になっている。また、G画素は平面的にもマイクロレン
ズ中心の真下に位置し、R画素はz方向のG画素間かつ
マイクロレンズ境界に位置し、B画素はx方向のG画素
間かつマイクロレンズ境界に位置している。また、1つ
のマイクロレンズ単位の形状は矩形(画素の2倍サイ
ズ)となっている。
【0084】図14に本液晶パネルの部分拡大上面図を
示す。ここで図中の破線格子229は1つの絵素を構成
するRGB画素のまとまりを示している。つまり、図1
2のアクティブマトリックス駆動回路部227により各
RGB画素が駆動される際、破線格子229で示される
RGB画素ユニットは同一画素位置に対応したRGB映
像信号にて駆動される。ここでR画素電極12r、G画
素電極12g、B画素電極12bから成る1つの絵素に
注目してみると、まずR画素電極12rは矢印r1で示
されるようにマイクロレンズ222bから前述したよう
に斜めに入射するR光で照明され、そのR反射光は矢印
r2で示すようにマイクロレンズ222aを通じて出射
する。B画素電極12bは矢印b1で示されるようにマ
イクロレンズ222cから前述したように斜めに入射す
るB光で照射され、そのB反射光は矢印b2で示すよう
にやはりマイクロレンズ222aを通じて出射する。ま
たG画素電極12gは正面後面矢印g12で示されるよ
うに、マイクロレンズ222aから前述したように垂直
(紙面奥へ向かう方向)に入射するG光で照明され、そ
のG反射光は同じマイクロレンズ222aを通じて垂直
に(紙面手前に出てくる方向)出射する。このように、
本液晶パネルにおいては、1つの絵素を構成するRGB
画素ユニットについて、各原色照明光の入射照明位置は
異なるものの、それらの出射については同じマイクロレ
ンズ(この場合は222a)から行われる。そしてこの
ことはその他の全ての絵素(RGB画素ユニット)につ
いても成り立っている。
【0085】従って、図15に示すように本液晶パネル
からの全出射光をPBS203および投影レンズ201
を通じてスクリーン209に投写するに際して、液晶パ
ネル202内のマイクロレンズ位置がスクリーン209
上に結像投影されるように光学調整すると、その投影画
像は図16に示すようなマイクロレンズの格子内に各絵
素を構成する該RGB画素ユニットからの出射光が混色
した状態つまり同画素混色した状態の絵素を構成単位と
したものとなる。そして、いわゆるRGBモザイクが無
い質感の高い良好なカラー画像表示が可能となる。
【0086】次に、図12において、模式的に、シリコ
ン半導体基板228にアクティブマトリックス駆動回路
部227を作製し、さらに、画素電極12を作製した、
半導体装置部分300を示してあるが、この半導体装置
部分300について、詳細に説明する。その詳細な、断
面構造は、本発明を利用し完全平坦な、画素電極を有す
る図1の半導体装置部分24となる。24の作製法の詳
細は、実施形態1に記載した。
【0087】図17は、半導体装置部分300の平面回
路図である。
【0088】図17において、121は水平シフトレジ
スタ、122は垂直シフトレジスタ、123はnチャン
ネルMOSFET、124はpチャンネルMOSFE
T、125は保持容量、126は液晶画素容量、127
は信号転送スイッチ、128はリセットスイッチ、12
9はリセットパルス入力端子、130はリセット電源端
子、131はRGB映像信号入力端子である。
【0089】図17に示す保持容量125は、図12に
示す画素電極12と対向透明電極224の間の信号を保
持するための容量である。ウェル領域2には、基板電位
を印加する。
【0090】本実施形態では、各行のトランスミッショ
ンゲート構成を、上から1行目は上がnチャンネルMO
SFET123で下がpチャンネルMOSFET12
4、2行目は上がpチャンネルMOSFET124で下
がnチャンネルMOSFET123となるように、隣り
合う行で順序を入れ換える構成にしている。以上のよう
に、ストライプ型ウェルで表示領域の周辺で電源線とコ
ンタクトしているだけでなく、表示領域にも、細い電源
ラインを設けコンタクトをとっている。
【0091】なお、この時、ウェルの抵抗の安定化がカ
ギになる。したがって、p型基板であれば、nウェルの
表示領域内部でのコンタクト面積又はコンタクト数をp
ウェルのコンタクトより増強する構成を採用した。pウ
ェルは、p型基板で一定電位がとられているため、基板
が低抵抗体としての役割を演ずる。したがって、島状に
なるnウェルのソース、ドレインへの信号の入出力によ
る振られの影響が大きくなりやすいが、それを上部の配
線層からのコンタクトを増強することで防止でき、これ
により、安定した高品位な表示が実現できた。
【0092】RGB映像信号(ビデオ信号、パルス変調
されたデジタル信号など)は、映像信号入力端子131
から入力され、水平シフトレジスタ121からのパルス
に応じて信号転送スイッチ127を開閉し、各データ配
線に出力する。垂直シフトレジスタ122からは選択し
た行のnチャンネルMOSFET123のゲートへはハ
イパルス、pチャンネルMOSFETのゲートへはロー
パルスを印加する。
【0093】以上のように、画素部のスイッチは、単結
晶のCMOSトランスミッションゲートで構成されてお
り、画素電極へ書き込む信号が、MOSFETのしきい
値に依存せず、ソースの信号をフルに書き込める利点を
有する。
【0094】又、スイッチが、単結晶トランジスタから
成り立っており、poly si−TFTの結晶粒界で
の不安定な振る舞い等がなく、バラツキのない高信頼性
な高速駆動が実現できる。
【0095】また、以上述べたような、半導体装置にお
いて、アクティブマトリックス駆動回路部は各画素電極
12の下に存在するため、図17の回路図上では絵素を
構成する各RGB画素は単純に横並びに描かれている
が、各画素FETのドレインは図14に示したような2
次元的配列の各RGB画素電極12に接続している。
【0096】次にパネル周辺駆動回路の別構成例につい
て、図18を参照して説明する。
【0097】図18は、パネル周辺駆動回路の別構成を
示す模式的ブロック図である。
【0098】図18において、132はレベルシフター
回路、133は映像信号サンプリングスイッチ、134
は水平シフトレジスタ、135はRGB映像信号入力端
子、136は垂直シフトレジスタ、137は表示領域で
ある。
【0099】以上に示す構成により、H,Vともにシフ
トレジスタ等のロジック回路は、ビデオ信号振幅によら
ず、1.5〜5V程度と極めて低い値で駆動でき、高
速、低消費電圧化が達成できた。ここでの水平、垂直シ
フトレジスタは、走査方向は選択スイッチにより双方向
可能なものとなっており、光学系の配置等の変更に対し
て、パネルの変更なしに対応でき、製品の異なるシリー
ズにも同一パネルが使用でき低コストかが図れるメリッ
トがある。
【0100】又、図18においては、映像信号サンプリ
ングスイッチ133は、片側極性の1トランジスタ構成
のものを記述したが、これに限らず、CMOSトランス
ミッションゲート構成にすることにより入力映像信号を
すべて信号線に書き込むことができることは、言うまで
もない。
【0101】又、CMOSトランスミッションゲート構
成にした時、NMOSゲートとPMOSゲート面積や、
ゲートと、ソース、ドレインとの重なり容量の違いによ
り、映像信号に振られが生じる課題がある。これにはそ
れぞれの極性サンプリングスイッチ133のMOSFE
Tのゲート長の約1/2のゲート長のMOSFETのソ
ースとドレインとを信号線にそれぞれ接続し、逆相パル
スで印加することにより振られが防止でき、きわめて良
好な映像信号が信号線に書き込まれた。これにより、さ
らに高品位の表示が可能になった。
【0102】次に、シール構造と、パネル構造の関係に
ついてであるが、実施形態1と同様であり、図7にその
模式的平面図を示している。詳細は実施形態1で解説し
ているため、省略する。
【0103】ところで、本投写型液晶表示装置の駆動回
路系についてその全体ブロック図を図19に示す。ここ
で310はパネルドライバーであり、RGB映像信号を
極性反転しかつ所定の電圧増幅をした液晶駆動信号を形
成するとともに、対向電極224駆動信号、各種タイミ
ング信号等を形成している。312はインターフェース
であり、各種映像及び制御伝送信号を標準映像信号等に
デコードしている。311はデコーダーであり、インタ
ーフェース312からの標準映像信号をRGB原色映像
信号及び同期信号にデコードしている。314はバラス
トであり、アークランプ308を駆動点灯する。315
は電源回路であり、各回路ブロックに対して電源を供給
している。313は不図示の操作部を内在したコントロ
ーラーであり、上記各回路ブロックを総合的にコントロ
ールするものである。このように本投写型液晶表示装置
は、その駆動回路系は単板式プロジェクターとしては極
一般的なものであり、特に駆動回路系に負担を掛けるこ
となく、前述したようなRGBモザイクの無い良好な質
感のカラー画像を表示することができるものである。
【0104】ところで図20に本発明における液晶パネ
ルの別形態の部分拡大上面図を示す。ここではマイクロ
レンズ222の中心真下位置にB画素を配列し、それに
対し左右方向にG画素が交互に並ぶように、上下方向に
R画素が交互に並ぶように配列している。このように配
列しても、絵素を構成するRGB画素ユニットからの反
射光が1つの共通マイクロレンズから出射するように、
B光を垂直入射、R/G光を斜め入射(同角度異方向)
とすることにより、前例と全く同様な効果を得ることが
できる。また、さらにマイクロレンズ222の中心真下
位置にR画素を配列しその他の色画素を左右または上下
方向にR画素に対して交互に並ぶようにしても良い。
【0105】さらに、図21に本発明に係わる液晶パネ
ルの別形態を示す。同図は本液晶パネル202の部分拡
大断面図である。前例との相違点を述べると、まず対向
ガラス基板としてシートガラス323を用いており、マ
イクロレンズ220についてはシートガラス323上に
熱可塑性樹脂を用いたいわゆるリフロー法により形成し
ている。さらに、非画素部にスペーサー柱351を感光
性樹脂のフォトリソグラフィーにて形成している。該液
晶パネル202の部分上面図を図22(a)に示す。こ
の図から判るようにスペーサー柱351は所定の画素の
ピッチでマイクロレンズ220の角隅部の非画素領域に
形成されている。このスペーサー柱351を通るA−
A′断面図を図22(b)に示す。このスペーサー柱3
51の形成密度については10〜100画素ピッチでマ
トリックス状に設けるのが好ましく、シートガラス32
3の平面性と液晶の注入性というスペーサー柱数に対し
て相反するパラメーターを共に満足するように設定する
必要がある。また本例では金属膜パターンによる遮光層
321を設けており、各マイクロレンズ境界部分からの
漏れ光の進入を防止している。これにより、このような
漏れ光による投影画像の彩度低下(各原色画像光の混色
による)やコントラスト低下が防止される。
【0106】
【発明の効果】以上、本発明の手法によれば、完全平坦
な画素電極が低コストで得られ、かつ、導通不足のない
安定した電気特性を有する液晶パネルを、実現できた。
【0107】又、以上のような液晶パネルを実施例に示
した、周辺回路、光学系等を有した、表示装置のシステ
ムに組み込むことで、画素電極が完全平坦であるが故に
高い反射率が得られるため、高輝度、高コントラストの
特性が得られ、又、液晶パネルのコストダウン化によ
り、表示装置トータルシステムとしても、コストダウン
を図ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を利用した液晶パネルの実施形態1の断
面図。
【図2】本発明の手法による製造工程を示す模式的工程
図。
【図3】本発明を利用した液晶プロジェクターの実施形
態1の概念図。
【図4】本発明を利用した実施形態1の液晶装置の概略
的回路図。
【図5】本発明を利用した実施形態1の液晶装置のブロ
ック図。
【図6】本発明を利用した実施形態1の液晶装置入力部
のディレイ回路を含む回路図。
【図7】本発明を利用した実施形態1及び2の液晶装置
の液晶パネルの概念図。
【図8】本発明を利用した液晶プロジェクターの内部を
示す回路ブロック図。
【図9】本発明を利用した実施形態2の投写型液晶表示
装置光学系の全体図。
【図10】本発明を利用した実施形態2の投写型液晶表
示装置光学系を用いたダイクロイックミラーの光反射特
性。
【図11】本発明を利用した実施形態2の投写型液晶表
示装置光学系の色分解照部の斜視図。
【図12】本発明を利用した実施形態2の液晶パネルの
断面図。
【図13】本発明を利用した実施形態2の液晶パネルと
の色分解合成の原理説明図。
【図14】本発明を利用した実施形態2の液晶パネルで
の部分拡大上面図。
【図15】本発明を利用した実施形態2の投写型液晶表
示装置の投影光学系を示す部分構成図。
【図16】本発明を利用した実施形態2の投写型液晶表
示装置でのスクリーン上投影像の部分拡大図。
【図17】本発明を利用した実施形態2の液晶装置の概
略的回路図。
【図18】本発明を利用した実施形態2の液晶装置のブ
ロック図。
【図19】本発明を利用した実施形態2の投写型液晶表
示装置の駆動回路系を示すブロック図。
【図20】本発明を利用した実施形態2の別形態の液晶
パネルでの部分拡大上面図。
【図21】本発明を利用した実施形態2の別形態の液晶
パネルの断面図。
【図22】本発明を利用した実施形態2の別形態の液晶
パネルでの部分拡大上面図と部分拡大断面図。
【図23】従来技術を示す、液晶パネルの断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 p型ウェル 2′ n型ウェル 3,3′ トランジスタのソース領域 4 ゲート領域 5,5′ トランジスタのドレイン領域 6 フィールド酸化膜 7 遮光層 8,8′ 絶縁層 9 絶縁層 10 ソース電極 11 ドレイン電極 12 画素電極 13 反射防止膜 14 液晶材料 15 共通透明電極 16 対向基板 17,17′ 高濃度不純物層 18 P−SiO層 19 表示領域 20 反射防止膜 21 絶縁層 22 シール材 23 スルーホール部 24 半導体装置部分 18−1 P−SiO層 18−2 SOG層 71 光源 72 集光レンズ 73,75 凸型フレネルレンズ 74 色分解光学素子 76 ミラー 77 視野レンズ 78 反射型液晶素子 79 しぼりの位置 80 投射レンズ 81 スクリーン 34 水平シフトレジスタ(HSR) 36 垂直シフトレジスタ(VSR) 31 映像信号の入力端子 27 信号転送スイッチFET 39 pチャネルMOSFET 38 nチャネルMOSFET 25 保持容量 26 液晶層 28 リセットスイッチFET 29 リセットパルス入力端子 30 リセット電源端子 37 表示領域 32 レベルシフター回路 33 ビデオ信号サンプリングスイッチ 35 ビデオ信号入力端子 41 入力端示 42 パルスdelay用インバータ 43 delay用インバータ選択スイッチ 44 delay量を制御された出力 45 容量 46 保護回路 51 シール部 52 電極パッド 53 クロックバッファ回路 54 アンプ 55 Agペースト部 56 表示部 57 HSR,VSR 85 電源 86 プラグ 87 ランプ温度検出器 88 制御ボード 89 フィルタ安全スイッチ 90 スピーカー 91 音声ボード 92 拡張ボード1 93 デコーダ 94 チューナ 95 選択スイッチ 96 外部装置 60 スイッチ 61 digital信号 62 リモコン操作パネル 63 メインボード 64 ヘッドボード 65 Bパネル 66 Gパネル 67 Rパネル 201 投影レンズ 202 マイクロレンズ付液晶パネル 203 偏向ビームスプリッタ 240 R反射ダイクロイックミラー 241 B/G反射ダイクロイックミラー 242 B反射ダイクロイックミラー 243 高反射ミラー 250 フレネルレンズ 251 凸レンズ 206 インテグレータ 207 楕円リフレクター 208 ランプ 221 マイクロレンズ基板 222 マイクロレンズ 223 シートガラス 224 透明対向電極 225 液晶層 227 アクティブマトリックス駆動回路部 228 シリコン半導体基板 300 半導体装置部分 229 RGB画素のまとまり 209 スクリーン 121 水平シフトレジスタ 122 垂直シフトレジスタ 123 nチャネルMOSFET 124 pチャネルMOSFET 125 保持容量 126 液晶画素容量 127 信号転送スイッチ 128 リセットスイッチ 129 リセットパルス入力端子 130 リセット電源端子 131 RGB映像信号入力端子 132 レベルシフター回路 133 映像信号サンプリングスイッチ 134 水平シフトレジスタ 135 RGB映像信号入力端子 136 垂直シフトレジスタ 137 表示領域 308 アークランプ 310 パネルドライバー 311 デコーダ 312 インターフェース 313 コントローラ 314 バラスト 315 電源回路 323 シートガラス 351 スペーサー柱 321 遮光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−216130(JP,A) 特開 平4−98835(JP,A) 特開 平6−216125(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768 G02F 1/136

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に搭載した半導体素子の主
    電極が形成された前記基板表面に、 (1)第一の絶縁膜を被覆形成する工程; (2)前記第一の絶縁膜上に第一の導電膜を被覆形成
    し、所望の形状にパターニングして、保持容量の一方の
    電極を兼ねる遮光膜を形成する工程; (3)第二の絶縁膜を被覆形成し、画素を分離する形状
    にパターニングすると同時に、該第二の絶縁膜が除去さ
    れる領域内にある前記遮光膜をエッチングストッパ層と
    してオーバーエッチングを行い、前記遮光膜の開口形状
    と同一形状に前記第一の絶縁膜の表面に開口領域を形成
    する工程; (4)前記保持容量の誘電体膜となる第三の絶縁膜を被
    覆形成し、前記(3)の工程において前記第一の絶縁膜
    に形成された開口領域内に、前記半導体素子の主電極と
    のコンタクトホールを形成する工程; (5)第二の導電膜を被覆形成し、前記第二の絶縁膜が
    除去された領域内に前記保持容量の他方の電極を兼ねる
    画素電極を形成する工程;を経ることにより、画素電極
    コンタクトホールの断面形状階段状とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第一の絶縁膜が、SOG(Spin
    On Glass)を含む積層構造を有することを特
    徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP29446397A 1997-10-27 1997-10-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3279234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29446397A JP3279234B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 半導体装置の製造方法
US09/177,606 US6411349B2 (en) 1997-10-27 1998-10-23 Semiconductor device, display apparatus using such devices and method of manufacturing such an apparatus as well as that of manufacturing such an apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29446397A JP3279234B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135621A JPH11135621A (ja) 1999-05-21
JP3279234B2 true JP3279234B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=17808111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29446397A Expired - Fee Related JP3279234B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6411349B2 (ja)
JP (1) JP3279234B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512566B1 (en) * 1997-10-24 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Matrix substrate, liquid crystal display device using it, and method for producing the matrix substrate
JP4345153B2 (ja) * 1999-09-27 2009-10-14 ソニー株式会社 映像表示装置の製造方法
US6643007B2 (en) * 2000-07-12 2003-11-04 Tuan Le Apparatus for optical inspection of a working surface having a dynamic reflective spatial attenuator
US6566160B2 (en) * 2001-06-21 2003-05-20 United Microelectronics Corp. Method of forming a color filter
JP3736513B2 (ja) * 2001-10-04 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3788387B2 (ja) * 2002-05-10 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電気光学装置の製造方法
US6977217B1 (en) 2002-12-03 2005-12-20 Cypress Semiconductor Corporation Aluminum-filled via structure with barrier layer
JP4097521B2 (ja) * 2002-12-27 2008-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN100460942C (zh) * 2004-06-02 2009-02-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 硅上液晶器件及其制造方法
US7643053B2 (en) * 2005-08-04 2010-01-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Reflective liquid crystal display device and projection display apparatus using the same
JP5882579B2 (ja) 2010-12-14 2016-03-09 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US20220163834A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-26 Applied Materials, Inc. Structure and method of bi-layer pixel isolation in advanced lcos back-plane
US11586067B2 (en) 2020-11-20 2023-02-21 Applied Materials, Inc. Structure and method of advanced LCoS back-plane having robust pixel via metallization
US11573452B2 (en) 2020-11-20 2023-02-07 Applied Materials, Inc. Method for LCoS DBR multilayer stack protection via sacrificial hardmask for RIE and CMP processes
US11881539B2 (en) 2020-11-20 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Structure and method of advanced LCoS back-plane having highly reflective pixel via metallization
US11880052B2 (en) 2020-11-20 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Structure and method of mirror grounding in LCoS devices
US11908678B2 (en) 2021-01-14 2024-02-20 Applied Materials, Inc. Method of CMP integration for improved optical uniformity in advanced LCOS back-plane

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981525A (en) * 1988-02-19 1991-01-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JP2994814B2 (ja) 1990-11-09 1999-12-27 キヤノン株式会社 液晶装置
TW520072U (en) * 1991-07-08 2003-02-01 Samsung Electronics Co Ltd A semiconductor device having a multi-layer metal contact
US5525534A (en) * 1992-03-13 1996-06-11 Fujitsu Limited Method of producing a semiconductor device using a reticle having a polygonal shaped hole
KR960010056B1 (ko) * 1992-12-10 1996-07-25 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
EP0603866B1 (en) * 1992-12-25 2002-07-24 Sony Corporation Active matrix substrate
TW435820U (en) * 1993-01-18 2001-05-16 Semiconductor Energy Lab MIS semiconductor device
JP3271094B2 (ja) * 1993-07-05 2002-04-02 ソニー株式会社 積層配線基板及びその製造方法
US5847795A (en) 1995-07-27 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and anti-reflection film applicable thereto
JPH09162415A (ja) * 1995-12-09 1997-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6411349B2 (en) 2002-06-25
US20010045999A1 (en) 2001-11-29
JPH11135621A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571887B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶装置
JP3188411B2 (ja) 反射型液晶装置用画素電極基板、該画素電極基板を用いた液晶装置及び該液晶装置を用いた表示装置
US6809790B2 (en) Matrix substrate, liquid crystal display device using it, and method for producing the matrix substrate
JP3513371B2 (ja) マトリクス基板と液晶装置とこれらを用いた表示装置
JP3445121B2 (ja) マトリクス基板と液晶表示装置及びこれを用いるプロジェクター
JP3249077B2 (ja) マトリクス基板と液晶装置
JP3279234B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3249079B2 (ja) マトリクス基板と液晶表示装置と投写型液晶表示装置
JPH11125834A (ja) マトリクス基板及び液晶表示装置と投写型液晶表示装置
JPH11133457A (ja) マトリクス基板と表示装置及びその製造方法及び投写型液晶表示装置
JP3230659B2 (ja) 半導体装置、表示装置用基板、該表示装置用基板を用いた液晶装置、投写型液晶表示装置、及び表示装置
JP3382549B2 (ja) 半導体装置及びアクティブマトリクス基板
JPH11135622A (ja) 半導体装置及び液晶表示装置及び投射型液晶表示装置及び製造方法
JP3199311B2 (ja) 表示装置用基板、この基板を用いた液晶装置、表示装置、投射型液晶表示装置、及び表示装置用基板の製造方法
JP3630945B2 (ja) 液晶表示装置
JP3423593B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法及び表示装置用基板及び投射型液晶表示装置
JP3423592B2 (ja) 表示装置用基板とその製造方法及び液晶表示装置及び投射型液晶表示装置
JPH11126035A (ja) 表示装置、液晶表示装置及びそれを用いた液晶プロジェクター
JPH11135479A (ja) 半導体装置及び表示装置用基板及び液晶表示装置の製造方法
JPH11135497A (ja) 層間絶縁膜及び表示装置の製造方法
JP2000330124A (ja) 電極基板の製造方法、及び液晶素子
JPH11135502A (ja) 半導体装置用配線、この配線を用いた半導体装置、及び半導体装置用配線の製造方法
JP2001147426A (ja) 画素電極基板及びそれを用いた反射型液晶装置
JP2000180884A (ja) 液晶表示装置
JPH11125838A (ja) マトリクス基板と半導体装置及びその製造方法と液晶表示装置及び投写型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees