JP3276443B2 - 電動モータ付き自転車 - Google Patents

電動モータ付き自転車

Info

Publication number
JP3276443B2
JP3276443B2 JP05936593A JP5936593A JP3276443B2 JP 3276443 B2 JP3276443 B2 JP 3276443B2 JP 05936593 A JP05936593 A JP 05936593A JP 5936593 A JP5936593 A JP 5936593A JP 3276443 B2 JP3276443 B2 JP 3276443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
value
time
pedaling force
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05936593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06247377A (ja
Inventor
望 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP05936593A priority Critical patent/JP3276443B2/ja
Priority to US08/059,540 priority patent/US5370200A/en
Priority to DE69329586T priority patent/DE69329586T2/de
Priority to EP93107685A priority patent/EP0569954B1/en
Publication of JPH06247377A publication Critical patent/JPH06247377A/ja
Priority to JP2000221305A priority patent/JP3382597B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276443B2 publication Critical patent/JP3276443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人力による駆動系と電
動モータによる駆動系とを並列に設け、電動モータによ
る駆動力を人力による駆動力(以下踏力という)に略比
して制御するようにした電動モータ付き自転車に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】踏力を検出し、この踏力の大きさに比例
して電動モータの駆動力を制御するものが公知である
(特開昭50−125438号、実開昭56−7659
0号、特開平2−74491号等)。
【0003】ここに踏力は通常踏力を機械的変位に変
え、この機械的変位を電気的に検出することにより求め
られる。例えば踏力をチェーンを介して後輪に伝えるも
のでは、張り側のチェーンにばねによりチェーン走行方
向に直交する方向の変位を付与し、踏力の増減に伴うチ
ェーンの変位量から踏力を求めることができる(特開昭
50−125438)。
【0004】
【従来の技術の問題点】しかしこのように機械的変位に
より踏力を検出するものでは、検出手段の可動部分等に
泥やほこり、油等が付着した時に作動が円滑でなくなる
ことがあり得る。このような可動部分は日常の点検によ
り清掃されているべきであるが、この清掃を怠ることに
よりこの可動部分の踏力に対する追従性が悪くなること
は、通常経験されることである。
【0005】実際の踏力Pは周期的に増減しているか
ら、検出した踏力Fも周期的に増減すべきであるが、こ
のような状態が発生すると踏力が加わっていない状態に
おいても相当に大きな踏力が加わっていると判断される
ことになる。従ってこの時には、運転者の意に反した大
きな電気駆動系出力を発生することになり、電池の消耗
が促進されたり運転感が悪くなるという問題があった。
また運転者が踏力検出手段に改造を加えて電気駆動系出
力を大きくすることも考えられる。さらにこの種の自転
車では、信号待ちなどでブレーキをかけたまま停車する
ことがあるが、この時にペダルに足を載せて小さな踏力
をペダルに加え続ける状態がよく起こり得る。この場合
には必要無いにもかかわらずモータ出力が発生し続ける
ことになり、電池が無駄に消耗されることになる。
【0006】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、踏力検出手段の可動部分の作動が円滑でな
い時や改造を行った時にも過大な電気駆動系出力が発生
することがなく、電池の無駄な消耗を防ぎ、運転感が悪
くなるのを防止することができる電動モータ付き自転車
を提供することを目的とする。
【0007】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、人力駆動系
と電気駆動系とを並列に設け、人力による踏力に略比例
して前記電気駆動系の出力を制御する電動モータ付き自
転車において、踏力を検出する踏力検出手段と、CPU
で形成され一定時間dtごとに前記踏力検出手段で求め
た踏力計測値から踏力の変化率dF/dtを検出する踏
変化率検出手段と、前記変化率の変化に対応して計時
を開始する計時手段と、前記計時手段の積算値が所定値
を越えるとモータによる動力補助を停止させる停止判別
手段とを備えることを特徴とする電動モータ付き自転車
により達成される。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例の側面図、図2はそ
の動力系統図、図3はそのコントローラの機能を示すブ
ロック図、図4は正常時の踏力に基づく動作説明図、図
5は異常時の踏力を示す図、図6は同じく異常時の踏力
を示す図、図7は動作流れ図である。
【0009】図1において、符号10はメインフレーム
であり、ヘッドパイプ12から斜下後方へのびて後輪1
4の車軸に至る。このメインフレーム10にほぼ直交す
るようにシートチューブ16が固着され、このシートチ
ューブ16の上端にはサドル18を支持するシートポス
ト20が固定されている。
【0010】シートチューブ16の下部には下に開いた
筒部16aが形成され、この中に永久磁石式直流電動モ
ータ22が収容される。シートチューブ16の下端には
動力ユニット24が固定されている。この動力ユニット
24はボトムブラケットケース(以下BBケースとい
う)26と、このBBケース26から後方へのびるリヤ
ステー28とを備え、このリヤステー28の後端に後輪
14が固定されている。なお右側のリヤステー28には
駆動軸30(図2参照)が挿通される。
【0011】動力ユニット24のBBケース26にはク
ランク軸32が貫挿され、その両端にクランク34が固
定されている。クランク34にはクランクペダル36、
36が取付けられている。
【0012】後輪14の車軸38の左端は、左のリヤス
テー28に固着したエンドプレート28aに固定され、
この車軸38の右端は右のリヤステー28に固定された
傘歯車ケース(図示せず)に固定されている。車軸38
にはハブ(図示せず)が回転自在に保持され、このハブ
には駆動軸30の回転が傘歯車機構および一方向クラッ
チ42(図2)を介して伝えられる。
【0013】動力ユニット24には、クランク軸32の
回転を一方向クラッチ44(図2)を介して駆動軸30
に伝える傘歯車(図示せず)が内装されている。またこ
のクランク軸32と駆動軸30との間には遊星歯車機構
が介在されている。
【0014】この遊星歯車機構は遊星歯車からペダル踏
力が入力され、リング歯車から駆動軸30に踏力が出力
される。そして中央のサン歯車に加わるトルクを踏力検
出手段としてのポテンショメータ46で検出することに
より踏力Fを検出するように構成されている。モータ2
2の回転は一方向クラッチ48および減速機50を介し
て駆動軸30に伝えられる。
【0015】図1で52は鉛電池などの充電可能な電
池、54はコントローラであり、これらは前記メインフ
レーム10のヘッドパイプ12とシートチューブ16と
の間に収容されている。図1において56は前輪58の
回転速度から車速Sを求めるための車速センサである。
【0016】ポテンショメータ46で検出した踏力Fは
コントロ−ラ54に入力され、このコントロ−ラ54は
この踏力Fに基づいてモータ電流を制御しモータ出力す
なわちモータトルクTMを発生させる。
【0017】コントローラ54は図3に示すように構成
される。モータ22と電池52とは、スイッチング回路
60と共に閉回路を形成し、この閉回路が主回路62と
なる。スイッチング回路60はサイリスタブリッジやト
ランジスタブリッジで構成される。なおモータ22には
フライホイールダイオード64が並列接続され、また電
流検出用のシャント66が主回路62に取付けられてい
る。
【0018】68はCPU、68aはメモリである。C
PU68は走行制御手段68Aの機能を持ち、踏力Fや
車速Sなどに基づいてモータ22の出力(トルク)TM
の指令値iを出力する。すなわち踏力Fの周期的増減に
同期してモータ22の出力(トルク)TMを周期的に増
減させるように指令値iを出力する。また一定の車速S
になったらモータ出力TMを制限して車速Sを制限する
ようにしてもよい。
【0019】70はゲート回路であり、CPU68から
供給される指令値iに対応してデューティ比が変化する
ゲート信号gを出力する。すなわち指令値iがモータ出
力TM を増加させる時にはゲート信号gの(オン時間)
/(オフ時間+オン時間)の値(デューティという)を
大きくする。
【0020】ゲート回路70が指令値iに基づいて出力
するゲート信号gは、スイッチング回路60の各スイッ
チング素子に送られ、各スイッチング素子を選択的にオ
ン・オフさせる。
【0021】図3において、72はCPU68で形成さ
れる踏力変化率検出手段であり、踏力Fの時間に対する
変化率すなわち時間微分dF/dtを検出する。この踏
変化率検出手段72では、図4に示すようにポテンシ
ョメータ46で微小時間dtごとに検出した踏力Fの計
測値Faの差、すなわち前回検出した計測値(前回値)
F(t−dt)と、その次に検出した計測値(次回値)
F(t)との差を求め、この差の符号を求めフラグを
出力する。従って踏力の計測値Fa が増加する間はこの
差の符号は+となり、逆に減少する間では−になり、こ
の差に変化が無ければ差は0となるから、フラグは図4
に示すように差が0から+に変化する時に−から+に、
また差が0から−に変化する時に+から−に変化する。
【0022】図3において74は計時手段であり、一定
時間dtごとに一定値を加算することによって踏力Fの
周期Tを求める。実際には図4に示すように、フラグが
+から−に変化する時点t1から、−が+に変化する時
点t2までの間で一定時間dtごとに一定値を積算する
ことによって、周期Tの半分T/2の時間を計時する。
【0023】76は停止判別手段であり、求めた積算値
が適正な周期TまたはT/2範囲に入っているか否か
を調べ、適性範囲外ならモータ22の駆動を停止させ
る。実際には2分の1周期(T/2)ごとに積算開始す
るカウンタの積算値が所定値、すなわち正常時にとり得
T/2の最長限界に相当する積算値と比較し、最長限
に相当する積算値以下なら停止不要と判定する。例え
ば図5のように計時手段の積算値が適正な周期Tの半分
T/2最長限界に対応する積算値(所定値)越えた
時には停止必要と判別し、積算値がT/2周期の最長限
に相当する積算値(所定値)を越えた直後にモータに
よる動力補助を停止する。
【0024】なおこの実施例では、踏力の計測値Fa
そのまま踏力Fとしてモータ出力TMを求めるのでな
く、踏力計測値Faと所定の踏力下限値Fmとの差(Fa
−Fm)を踏力指示値Fiとして求め、この指示値Fi
基づいてモータ出力TMを求めている。図3の78はこ
の演算を行う踏力指示値演算手段である。
【0025】ここに踏力下限値Fmは電源投入直後では
通常の運転範囲での踏力計測値Faの上限近くに設定し
ておき、走行に従って踏力計測値Faの各周期ごとの最
小値に次第に接近させるように書き換えてゆく。この演
算は踏力下限値演算手段80で行われる。図4の踏力下
限値比較の欄の○印は、この書き換えを行うタイミング
を示している。
【0026】このように踏力下限値Fmとの差(Fa−F
m)を踏力指示値Fiとしてモータ出力TMを求めること
により、万一過大な踏力計測値Faが入力されてもモー
タ出力TM が過大になるのを防ぐことができる。なぜな
ら踏力下限値Fmは最初大きな値であり、その後書き換
えられて踏力計測値Faの最小値付近に収れんしてゆく
からである。従って図6のように踏力計測値Faが踏力
下限値Fmより小さく一定で変化しなければ、踏力指示
値Fiは負となり、停止必要とする。
【0027】次に図7を用いて動作を説明する。まずC
PU68はフラグを+に設定し(ステップ100)、踏
力下限値Fmを設定し(ステップ102)、その他の初
期化処理を行う。そして踏力計測を開始し、一定時間d
tごとに踏力計測値Faを読込む(ステップ104)。
踏力指示値演算手段78では踏力指示値Fi=(Fa−F
m)の演算を所定時間dtの間隔で常時繰り返している
(ステップ106)。走行制御手段68Aではこの踏力
指示値Fiに基づきモータ出力TMを制御している。
【0028】踏力変化率検出手段72は踏力計測値Fa
の時間dt間の差(次回値−前回値)を求め(ステップ
108)、踏力が減少中であればこの差がマイナスであ
るとして(ステップ110)、ステップ100で設定し
たフラグと一致するか調べる(ステップ112)。この
場合一致していないからフラグを+から−に書き換える
(ステップ114)。すると計時手段74はカウンタに
より計時を開始する(ステップ116)。
【0029】そしてステップ106に戻り、踏力指示値
iを書き換え、モータ出力TMを制御する一方、時間d
t後において前記の差を求める(ステップ108)。踏
力が減少中であれば差はマイナスで(ステップ11
0)、フラグ(−)と一致するから(ステップ11
2)、カウンタに一定値を加算する(ステップ11
8)。停止判別手段76はカウンタの積算値を最長限界
に対応する所定値と比較し、所定値以下なら(ステップ
120)、ステップ106に戻る。踏力の減少中には差
はマイナスでフラグ(−)と一致するから(ステップ1
08、110、112)、その間カウンタが加算されて
ゆく。この踏力の減少中にカウンタの積算値が最長限界
に対応する所定値を越えると停止必要として、フラグを
+に変え(ステップ122)、カウンタを0にリセット
し(ステップ124)、モータ22による補助を停止さ
せる(ステップ126)。
【0030】周期TまたはT/2に対応するカウンタの
積算値が最長限界に対応する所定値に到達する前に踏力
が増加に変われば、差はプラスとなり(ステップ10
8、128)、その直前のフラグが−なので両者が不一
致であるとし(ステップ130)、フラグを+に書き換
える(ステップ132)。そしてカウンタを0にリセッ
トしてから(ステップ134)、踏力下限値Fmの書き
換えが必要か否か判別する(ステップ136)。
【0031】この踏力下限値Fmの書き換えは図4で説
明したように踏力Fの最小値付近で行われ、この付近で
の踏力計測値(前回値)Faが踏力下限値Fmより大きけ
れば書き換えない。小さければこの踏力計測値(前回
値)Faと踏力下限値の算術平均を求めて、これを新た
な踏力下限値Fmとする(ステップ138)。このよう
に踏力計測値Faの最小値が踏力下限値Fmより小さい間
は、1周期ごとに踏力下限値Fmを少しずつ減少させる
ように書き換えを繰り返す。
【0032】本実施例ではフラグが+から−に変化する
時点t1から、−から+に変化する時点t2までを計時期
間としているが、本発明はこれに限定されない。フラグ
が−から+に変化する時点t2から次周期のフラグが+
から−に変化する時点 1 までを計時してもよく、この
場合には図7の流れ図においてステップ100ではフラ
グをマイナスに設定することになる。
【0033】また踏力下限値Fmの書き換えに際して
は、FaとFmとの単純算術平均としているが他の比率で
の加重平均を用いて踏力下限値Fmを求めてもよい。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、踏力計
測値の増減を監視し、その変化率dF/dtの変化状態
に対応して積算開始したカウンタの積算値が所定値(最
長限界に対応する積算値)を超えるとモータによる動力
補助を停止させるものであるから、踏力検出手段に動作
不良があったり、改造された場合にもモータ出力が過大
になることがなく、電池が無駄に消耗されることがな
く、運転感が悪くなることがない。また信号待ちの時な
どでブレーキをかけたままペダルに足を載せペダルに小
さな踏力を加え続ける場合には、モータ出力が発生しな
くなるから、電池が無駄に消耗されることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の側面図
【図2】その動力系統図
【図3】コントローラの機能を示すブロック図
【図4】正常時の動作説明図
【図5】異常時の踏力計測値の一例を示す図
【図6】異常時の踏力計測値の他の例を示す図
【図7】動作流れ図
【符号の説明】
14 後輪 22 電動モータ 36 クランクペダル 46 踏力検出手段としてのポテンショメータ 54 コントローラ 68 CPU 72 踏力変化率検出手段 74 計時手段 76 停止判別手段 F 踏力 Fa 踏力計測値
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62M 23/02 B62K 11/00 B62M 7/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人力駆動系と電気駆動系とを並列に設
    け、人力による踏力に略比例して前記電気駆動系の出力
    を制御する電動モータ付き自転車において、踏力を検出
    する踏力検出手段と、CPUで形成され一定時間dtご
    とに前記踏力検出手段で求めた踏力計測値から踏力の変
    化率dF/dtを検出する踏力変化率検出手段と、前記
    変化率の変化に対応して計時を開始する計時手段と、前
    計時手段の積算値が所定値を越えるとモータによる動
    力補助を停止させる停止判別手段とを備えることを特徴
    とする電動モータ付き自転車。
JP05936593A 1992-05-11 1993-02-25 電動モータ付き自転車 Expired - Fee Related JP3276443B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05936593A JP3276443B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 電動モータ付き自転車
US08/059,540 US5370200A (en) 1992-05-11 1993-05-10 Bicycle with electric motor
DE69329586T DE69329586T2 (de) 1992-05-11 1993-05-11 Fahrrad mit Elektromotor
EP93107685A EP0569954B1 (en) 1992-05-11 1993-05-11 Bicycle with electric motor
JP2000221305A JP3382597B2 (ja) 1993-02-25 2000-07-21 電動モータ付き自転車およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05936593A JP3276443B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 電動モータ付き自転車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000221305A Division JP3382597B2 (ja) 1993-02-25 2000-07-21 電動モータ付き自転車およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247377A JPH06247377A (ja) 1994-09-06
JP3276443B2 true JP3276443B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=13111176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05936593A Expired - Fee Related JP3276443B2 (ja) 1992-05-11 1993-02-25 電動モータ付き自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276443B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4183791B2 (ja) * 1998-03-26 2008-11-19 松下電器産業株式会社 補助動力装置付き車輌
WO2004016496A1 (en) * 2002-08-15 2004-02-26 Marcelo Jose L A modular automatic gear shifter for a multi-speed bicycle using electro-mechanical gadgets
JP2015044526A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
TWI715265B (zh) * 2019-10-24 2021-01-01 英屬開曼群島商睿能創意公司 電動助力車、傳動裝置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06247377A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0798204B1 (en) Regeneration control device for bicycle with auxiliary motor
JP2623419B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP3377258B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
JP3736157B2 (ja) 電動補助自転車
ATE377554T1 (de) Steuerungseinrichtung für fahrrad mit hilfsmotor
JP3468843B2 (ja) 電動モータ付き自転車およびその制御方法
EP2377713A1 (en) Electrically assisted bicycle
US20040206563A1 (en) Assist control of power assisted vehicle
JP5873002B2 (ja) 電動補助自転車
JP3480998B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
JP3276443B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP2004243921A (ja) 電動補助車両の補助力制御装置
JP5873000B2 (ja) 電動補助自転車
JP2004243920A (ja) 電動補助車両の補助力制御装置
JP2002240772A (ja) 電動補助車両の補助動力制御装置
JP3308301B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP3230760B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP3382597B2 (ja) 電動モータ付き自転車およびその制御方法
JP3480997B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
JP3377242B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP3655350B2 (ja) パワーアシスト車両の駆動装置
JPH07143603A (ja) パワーアシスト自転車
JP3301811B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP3192296B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
JP3495758B2 (ja) 電動モータ付き自転車および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees