JP3269411B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3269411B2
JP3269411B2 JP32423896A JP32423896A JP3269411B2 JP 3269411 B2 JP3269411 B2 JP 3269411B2 JP 32423896 A JP32423896 A JP 32423896A JP 32423896 A JP32423896 A JP 32423896A JP 3269411 B2 JP3269411 B2 JP 3269411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
conductive layer
gas
aspect ratio
flat band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32423896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10163204A (ja
Inventor
傑 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP32423896A priority Critical patent/JP3269411B2/ja
Priority to US08/985,482 priority patent/US6197689B1/en
Publication of JPH10163204A publication Critical patent/JPH10163204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269411B2 publication Critical patent/JP3269411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特にアルミニウム系の配線層をパターニン
グする工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム系の配線層のドライエッチ
ング方法としていくつかの方法が知られている。そのう
ちのいくつかを以下に説明する。なお、アルミニウム系
とはアルミニウムまたはアルミニウム合金を指すものと
する。
【0003】第1の方法は、半導体基板上に形成したア
ルミニウム系導電層を、レジストパターン等をマスクと
して、BCl3 ガスとCl2 ガスとの混合ガスのプラズ
マでエッチングする方法である。BCl3 とCl2 のい
ずれもがプラズマ中でCl種を生成する。Cl種がアル
ミニウム系導電層と化学的に反応し、蒸気圧が高い発揮
性のAlCl3 を形成する。AlCl3 が蒸発除去され
ることによりアルミニウム系材料のドライエッチングが
行なわれる。
【0004】第2の方法は、たとえば特開平8−130
206号公報に記載されているように、半導体基板上に
形成したシリコンを含むアルミニウム系材料を、HCl
ガスのプラズマでエッチングする方法であり、アスペク
ト比の低い開口であるオープンスペースのメインエッチ
ングを行なった後に、HClガスの流量を増大させてア
スペクト比の高い開口であるナロースペースに残ったシ
リコンを含むアルミニウム系材料をオーバーエッチング
する方法である。
【0005】なお、アスペクト比は幅を分母とし、高さ
を分子とした分数で定義される。高さが一定の開口部の
アスペクト比は、低いほど広い開口(オープンスペー
ス)を意味し、高いほど狭い開口(ナロースペース)を
意味する。
【0006】第3の方法は、特開平6−295886号
公報に記載されているように、アルミニウム系導電層を
HClとCl2 等の塩素含有エッチャント(HClを除
く)とN2 とを含むガスのプラズマでドライエッチング
する方法である。
【0007】半導体装置の高集積化のためには、配線を
蜜に配置する必要がある。密に配置した配線の抵抗を下
げようとすれば、配線断面積を大きくするため、高さを
増大させることになる。従って、アスペクト比の高い開
口部のエッチングが必要となる。
【0008】半導体集積回路装置の製造において、高集
積化(微細化)と半導体ウエハの大口径化が進んでい
る。これらの変化に伴い、低圧高密度プラズマが半導体
微細加工技術として必須のものとなっている。これらの
プラズマ加工において、プラズマから半導体基板に注入
されるチャージによる悪影響を避けるため、プラズマ内
での正電荷と負電荷の均一化が計られている。
【0009】しかしながら、平坦な表面に対しては均一
な電荷分布を示すプラズマを用いても、アスペクト比の
高い開口部(ナロースペース)を有するレジストマスク
を用いたプラズマ加工においては、電子シェーディング
ダメージと呼ばれる高密度プラズマ特有のチャージング
ダメージが発生することが報告されている。
【0010】本明細書において、「電子シェーディング
ダメージ」とは、電子が遮蔽(シェーディング)される
ことにより、導電性表面に正電荷が過剰に注入されるこ
とに起因するダメージをいう。
【0011】電子シェーディングダメージは、電子とイ
オンの行動の差によって生じるものと考えられる。通
常、半導体基板とプラズマ間にはバイアス電位が生じ、
正電荷を有するイオンが基板に対して加速されながら入
射する。これに対し、負電荷を有する電子は、電界によ
って減速される。これらの結果、イオンは基板に対して
ほぼ垂直に入射するのに対し、電子は基板表面方向の速
度成分が大きくなり、基板に対し斜めに入射する。
【0012】加工すべき導電性表面上に絶縁物のパター
ンがあると、斜め入射する電子は絶縁物パターンに遮ら
れてしまう。このような絶縁物のパターンがあっても、
垂直に入射するイオンは絶縁物パターンに遮蔽されるこ
となく、導電性表面に垂直に入射する。このため、導電
性表面には過剰な正電荷が流入することになる。
【0013】絶縁物パターン側壁上に電子が捕獲される
と、入射する電子をはね返す向きの電場が形成される。
垂直方向の運動エネルギが小さな電子は、この電場によ
ってほとんどはね返されてしまう。このようにして電子
シェーディングが生じると考えられる。
【0014】正電荷を有するイオンは、この電場によっ
てかえって引き寄せられ、絶縁物パターン下の導電性表
面にさらに入射する。絶縁物パターン下の導電層には、
正電荷が蓄積されることになる。導電層が絶縁ゲート電
極に接続されている場合、ゲート絶縁膜に電界が印加さ
れることになる。この電界によってゲート絶縁膜にトン
ネル電流が流れると、導電層に蓄積される正電荷は定常
状態に達するであろう。ゲート絶縁膜は、トンネル電流
によって劣化する。
【0015】ゲート絶縁膜の厚さが厚い場合は、トンネ
ル電流がなかなか流れず、導電層の蓄積正電荷が大きく
なって表面に電子を引き込む方向の電場を発生させる。
この電場によって電子が引き込まれると、トンネル電流
が流れなくても定常状態になると考えられる。
【0016】MOSトランジスタの微細化に伴い、ゲー
ト酸化膜の厚さはますます薄くなる傾向にある。ゲート
絶縁膜が薄くなると、トンネル電流が流れ易くなり、電
子シェーディングに起因するトンネル電流によってゲー
ト絶縁膜の寿命が短くなってしまう。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】BCl3 /Cl2 を用
いる第1の方法では、高密度プラズマを用いると電子シ
ェーディングダメージが生じてしまう。
【0018】HClの2段階エッチングを用いる第2の
方法では、エッチングされたアルミニウム系配線の断面
形状が基板側端部でくびれる(線幅が減少する)ノッチ
が発生してしまう。この形状異常は加工精度を低下させ
る。
【0019】HCl/Cl2 /N2 を用いる第3の方法
では、N2 を多量に添加すると残渣が発生し易く、Cl
2 が多くN2 が少ない条件ではサイドエッチが発生し易
くなる。残渣は配線間のショートや配線の信頼性低下等
の原因となり、サイドエッチは加工精度を低下させる。
【0020】本発明の目的は、電子シェーディングダメ
ージが発生しにくく、加工精度が高く、かつ信頼性の高
いアルミニウム系導電層のエッチング工程を含む半導体
装置の製造方法を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、半導体基板上にアルミニウムまたはアルミニウム合
金で形成された導電層を形成する工程と、前記導電層上
にアスペクト比の高いナロースペースとアスペクト比の
低いオープンスペースとを含む開口パターンを有するレ
ジストパターンを形成する工程と、前記レジストパター
ンをエッチングマスクとし、Cl2 とBCl3 とCHF
3 との混合ガスをエッチングガスとして用いて前記導電
層をドライエッチングし、前記アスペクト比の低いオー
プンスペースで前記導電層をほぼエッチングするが、前
記アスペクト比の高いナロースペースではエッチングを
完了しないメインエッチング工程と、HClガスとH
e、Ar、Ne、H2 から選ばれた少なくとも1種類の
ガスとの混合ガスをエッチングガスとし、前記レジスト
パターンをエッチングマスクとして前記導電層をさらに
ドライエッチングするオーバーエッチング工程とを含む
半導体装置の製造方法が提供される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、実施例に沿って本発明を説
明する。
【0023】図1(A)、(B)は、本発明の基本実施
例によるアルミニウム系導電層のマスクを用いたドライ
エッチング工程を示す。図1(A)はエッチング前の半
導体基板の構成例を示す。
【0024】図1(A)において、半導体基板101の
表面領域には、p型ウェル102が形成されている。周
知のLOCOSによって形成させたフィールド絶縁膜1
04は、半導体基板101の表面に活性領域を画定す
る。活性領域表面上には、ゲート酸化膜105、その上
に形成させた多結晶シリコンゲート電極106a、さら
にその上に形成されたシリサイド層106bにより、絶
縁ゲート電極構造が形成されている。
【0025】なお、多結晶シリコン電極106a、シリ
サイド電極106bで形成されるゲート電極106の代
わりに、多結晶シリコン層のみで形成されるゲート電極
等を用いてもよい。ゲート電極106の側壁上には、側
壁オキサイド領域108が形成されている。ゲート電極
106の両側には、n型不純物をイオン注入等によって
添加したソース/ドレイン領域109a、109bが形
成されている。
【0026】ゲート電極を覆って半導体基板1表面上に
酸化シリコン等による絶縁膜が形成され、ソース/ドレ
イン領域109a、109bの上方にコンタクト孔が開
口されている。ソース/ドレイン電極111a、111
bが開口を通ってソース/ドレイン領域109a、10
9bに電気的に接触している。
【0027】ソース/ドレイン電極111a、111b
を覆って、酸化シリコン等の層間絶縁膜113が形成さ
れている。なお、層間絶縁膜113は平坦化されてい
る。層間絶縁膜113の上に、アルミニウム系導電層1
15が形成され、その上にレジストパターン116が形
成されている。レジストパターン116は、互いに近接
して配置されたパターン116a、116b、116c
を含む。
【0028】このレジストパターン116をエッチング
マスクとし、アルミニウム系導電層115をドライエッ
チングする。ドライエッチングを終了した時点では、レ
ジストパターン116a、116b、116c下にアル
ミニウム系導電層パターン115x、115y、115
zが残される。すなわち、アルミニウム系導電層115
のうち、レジストパターン116a、116bに挟まれ
たナロースペース117aおよびレジストパターン11
6b、116cに挟まれたナロースペース117bの下
方のアルミニウム導電層115b、115cが広いオー
プンスペース下のアルミニウム導電層115a、115
dと共にエッチング除去される。
【0029】このようなエッチングにおいては、広いオ
ープンスペースでのエッチング速度とナロースペースで
のエッチング速度とが異なり、広いオープンスペースで
のエッチングが終了してもナロースペースでのエッチン
グは終了しない。このような開口部のアスペクト比に依
存するエッチング速度の変化を、マイクロローディング
効果と呼ぶ。
【0030】なお、ここで改めて、マイクロローデング
効果に起因してエッチング速度が低下するようなアスペ
クト比の高い開口部をナロースペースと呼び、マイクロ
ローディング効果を受けず、エッチング速度が低下しな
いような低いアスペクト比を有するスペースをオープン
スペースと呼ぶ。
【0031】また、オープンスペースでの導電層をほぼ
エッチングするエッチング工程をメインエッチングと呼
び、メインエッチングに続いて行なわれ、ナロースペー
スでの導電層も完全にエッチングするエッチング工程を
オーバーエッチングと呼ぶ。なお、アスペクト比が1以
下の開口部においては、ドライエッチングはほとんどマ
イクロローディング効果を受けない。したがって、アス
ペクト比が1以下の開口部をオープンスペースと呼ぶこ
とができる。
【0032】図1(B)に示すように、アルミニウム系
導電層のドライエッチングを2段階エッチングによって
行なう。エッチングがスタートすると、まずステップS
1においてメインエッチングを行なう。
【0033】メインエッチングに続いて、ステップS2
でオーバーエッチングを行なう。オーバーエッチング
は、HClと、He、Ar、Ne、H2 の少なくとも一
種とをエッチャントガスとして用いる。このような混合
ガスを用いたオーバーエッチングにより、Al系導電層
のドライエッチングを終了させる。次のステップS3に
おいては、エッチングを終了し、エッチングに用いたレ
ジストマスクを除去する。
【0034】このようなドライエッチングによれば、電
子シェーディングダメージを低く抑えつつ、かつ加工精
度が高く、信頼性の高いアルミニウム系導電層のエッチ
ングを行なうことができる。
【0035】ここで、電子シェーディングダメージの測
定方法について説明する。半導体集積回路装置の構成要
素のうち、電子シェーディングダメージによって最も影
響を受ける素子は、通常MOSトランジスタのゲート酸
化膜である。ゲート電極に上部配線が接続されている場
合、上部配線のエッチング時に注入された電荷は、ゲー
ト電極に集中し、ゲート酸化膜を流れるトンネル電流と
なる。ゲート酸化膜は、流れたトンネル電流の累積値に
よってほぼその寿命が制限される。したがって、プロセ
ス中ゲート酸化膜に流れたトンネル電流の累積値を知る
ことが重要となる。
【0036】図2(A)、(B)、(C)は、プロセス
のモニタ前に行なっておく予備実験を示す。図2(A)
は予備実験に用いるサンプルおよびこのサンプルに電流
ストレスを印加する工程を示し、図2(B)はストレス
印加後のサンプルのC−V測定の結果を概略的に示し、
図2(C)は予備実験により得られる注入電荷量Qに対
するフラットバンド電圧Vfbの変化を示す。
【0037】図2(A)に示すように、n型Si基板1
の表面上にフィールド酸化膜2をLOCOSによりたと
えば厚さ約400nm形成する。フィールド酸化膜2の
開口部に、たとえば厚さ約2nmの酸化膜3を熱酸化に
より形成し、その上にたとえば厚さ約100nmの窒化
膜4をCVDにより成長する。なお、酸化膜3の面積
は、たとえば約100μm×100μmである。
【0038】窒化膜4の上に、多結晶Siで形成された
電極5をCVDにより成長する。電極5は、絶縁ゲート
電極に相当し、たとえば厚さ数百nm程度である。ただ
し、この電極の厚さは低抵抗が得られればよく、厳密な
ものではない。また、多結晶Si電極の代わりに、多結
晶Siの下層とシリサイドの上層からなるポリサイド電
極を用いてもよい。電極5、窒化膜4の積層を、パター
ニングして測定用サンプルを作成する。
【0039】初めに、図2(A)に示す測定用サンプル
のキャパシタンスを印加電圧の関数として測定し、C−
V特性を測定する。C−V測定は、たとえば周波数1M
Hz、電圧−5V〜+5Vで行なう。
【0040】測定しているMNOSキャパシタの容量
が、式(1)に示した、MIS(Metal−Insu
lator−Semiconductor)キャパシタ
のフラットバンド容量CFBになるようなゲート電圧Vg
をフラットバンド電圧Vfbと定義する。
【0041】
【数1】 CFB=εi/{d+(εi/εs)(kTεs/ni/q2 1/2 } …(1) ただし、d;絶縁膜の厚さ、εi;絶縁膜の誘電率、ε
s;半導体基板の誘電率、ni;真性キャリア密度であ
る。初期フラットバンド電圧をVfb0とする。
【0042】n型Si基板1を接地し、Si電極5を正
極とし、定電流源6から電流を注入する。定電流源6に
は、電流計7を接続し、流れた電流をモニタする。電流
計7は、たとえば基準抵抗とその両端の電圧降下を測定
する電圧計で構成される。電極5を負極とし、逆極性電
流ストレスを印加するサンプルも準備する。
【0043】定電流源6を用い、Si電極5、窒化膜
4、酸化膜3、n型Si基板1からなるMNOSキャパ
シタに電流を流すと、窒化膜4、酸化膜3にトンネル電
流が流れ、酸化膜3はトンネル電流によるダメージを受
ける。このトンネル電流によるダメージは、酸化膜3を
流れた電荷量、すなわち電流計7を流れた電流の累積値
によって推定することができる。電流ストレス印加後、
再びC−V測定を行う。
【0044】図2(B)は、C−V測定の結果を概略的
に示すグラフである。ストレス印加前のC−V特性が曲
線C0で示され、ストレス印加後のサンプルのC−V特
性がC1で示される。ストレス印加後のC−V特性のフ
ラットバンド電圧をVfb1で示す。すなわち、電流ス
トレス印加により、フラットバンド電圧はΔVfb変化
している。このフラットバンド電圧の変化量ΔVfb
を、定電流源6から流した電荷量の関数として得る。
【0045】図2(C)は、注入電荷量Qの関数として
フラットバンド電圧のシフト量ΔVfbを示す。横軸が
注入電荷量Q(μC/cm2 )を示し、縦軸がフラット
バンド電圧のシフト量ΔVfb(V)を示す。なお、窒
化膜4の厚さを薄くした時は測定電圧範囲を狭める。
【0046】図2(C)に示すように、注入電荷量Qの
関数としてのフラットバンド電圧シフト量ΔVfbを一
旦得れば、その後同一構成のサンプルを用い、測定対象
であるプロセスを行ない、フラットバンド電圧シフト量
を測定すれば、プロセス中に酸化膜に流れた電荷量を知
ることができる。
【0047】図3(A)、(B)、(C)は、プロセス
モニタ用サンプルの構成を示す。図3(A)において、
n型Si基板1の上にフィールド酸化膜2、酸化膜3、
窒化膜4、電極5を作成する。これらの構成は、図2
(A)に示した電流ストレス測定用のサンプルと同一で
ある。このMNOSキャパシタ構造を作成した後、40
0℃、30分間のアニーリングをO2 /N2 雰囲気中で
行ない、電極5のエッチング工程の影響を除去して初期
C−V測定を行なう。得られたフラットバンド電圧を初
期フラットバンド電圧とする。
【0048】MNOSキャパシタ構造の表面上にたとえ
ば厚さ500nmの絶縁膜11をCVD等によって作成
する。絶縁膜11は、たとえばボロホスホシリケートガ
ラス(BPSG)等の酸化膜、窒化膜等である。MNO
Sキャパシタ構造上に開口を有するホトレジストマスク
を作成し、開口内に露出した絶縁膜11を選択的に除去
し、接続用開口を形成する。
【0049】絶縁膜11に開口を形成した後、エッチン
グの影響を除去するため、たとえばO2 /N2 雰囲気中
で30分間約400℃のアニーリングを行なう。MNO
Sキャパシタ構造作成時のエッチングおよび絶縁膜11
の開口形成用エッチングによって、MNOSキャパシタ
のフラットバンド電圧がシフトしている場合、このシフ
トはアニーリングによって除去される。この状態で、M
NOSキャパシタ構造の初期フラットバンド電圧をC−
V測定により測定してもよい。
【0050】なお、MNOSキャパシタ構造を作成する
ためのエッチングおよび、絶縁膜11の開口を形成する
エッチングをチャージングダメージの全くない方法、た
とえばウェットエッチングで行なう場合は、アニーリン
グ工程を省略することも可能である。
【0051】その後、Si基板1表面上に、金属のアン
テナ層12を堆積する。アンテナ層12は、Al合金等
の単一層であっても、複数種類の金属の積層であっても
よい。アンテナ層12は、絶縁膜11の開口を介して、
MNOSキャパシタ構造の上部電極である電極5に接続
される。以下に述べる測定用サンプルでは、厚さ1μm
のAl−Si−Cu合金層をアンテナ層12として堆積
した。
【0052】なお、初期フラットバンド電圧の測定を、
電極5、窒化膜4をパターニングした後、および/また
は絶縁膜11の開口形成後に行なう場合を説明したが、
アンテナ層堆積後、上述同様のアニーリングを行い、こ
こでもフラットバンド電圧の測定を行なってもよい。初
期フラットバンド電圧の測定は、MNOSキャパシタ構
造がプロセスによる影響を受けていない状態でどのよう
なフラットバンド電圧を有するかを測定できるものであ
ればよい。
【0053】アンテナ層12堆積後、その表面上にホト
リソグラフィにより、レジストマスクパターン13を作
成する。
【0054】図3(B)は、レジストマスクパターン1
3の平面図を概略的に示す。MNOSキャパシタ構造C
の周囲に、複数の平行ストライプを有するラインアンド
スペース(L&S)型のダミーパターンATが接続され
ている。
【0055】MNOSキャパシタ構造C上の分離された
パターン13aの上下に水平方向に互いに平行な複数の
ストライプ状パターン13b1を配置し、左右に図中垂
直方向に互いに平行な複数のストライプ状パターンを配
置した。分離パターン13aは、図中垂直方向に沿って
設けられた間隙14aと図中水平方向に沿って設けられ
た間隙15aとで定義されるループ状の開口部で囲まれ
ており、隣接する図中水平方向に平行な直線状のパター
ン13b1と図中垂直方向に平行な直線状のパターン1
3b2から分離されている。開口部は間隙14aと間隙
15aとで囲まれたループ状開口部を含み、さらにその
ループ状開口部に図中垂直方向に沿った直線状の開口1
4b、14bが接続されて構成されている。
【0056】ダミーパターンATは、約0.5μmのギ
ャップGおよび約1μm幅のストライプWを交互に配置
した構成である。測定に用いたサンプルでは100本の
幅1μm、長さ500μmのラインを0.5μm間隔で
X方向に平行に配置し、さらに100本の幅1μm、長
さ2000μmのラインを0.5μm間隔でY方向に平
行に配置した。たとえば、レジストマスクパターン13
の厚さを制御することにより、レジストマスクパターン
13の開口部のアスペクト比を種々に変化させる。この
ように準備した測定用サンプルに対し、測定対象である
ドライプロセスを行なう。
【0057】図5は、測定対象であるドライプロセス装
置の代表例である誘導結合プラズマ処理装置の構成を概
略的に示す。真空容器20の底部には、底部電極21が
配置されている。真空容器20の上部には、誘電体窓2
2が配置され、その上に誘導コイル23が配置されてい
る。誘導コイル23には、たとえば13.56MHzの
高周波電源25が接続される。また、底部電極21にも
たとえば13.56MHzの高周波電源26が接続され
る。導電コイル23に印加する高周波電力をRFtop
底部電極21に印加する高周波電力をRFbot とする。
【0058】図3(A)、(B)に示したような構成を
有する測定用サンプル28を底部電極21上に配置し、
真空容器20内に作動ガスを導入し、電源25、26か
ら高周波電力を供給することにより、真空容器20内に
プラズマ29を発生させる。プラズマ29により、レジ
ストマスクパターン13の開口部に露出したアンテナ層
12がエッチングされる。
【0059】レジストマスクパターン13の開口部の幅
が狭く、アスペクト比がある程度以上高い場合、エッチ
ング条件によって、電子シェーディング効果が生じる。
電子シェーディング効果は、エッチングとしてはマイク
ロローディング効果を生じさせる。電子シェーディング
効果により、アンテナ層12に正電荷が優先的に注入さ
れると、MNOSキャパシタ構造にトンネル電流が流れ
る。MNOSキャパシタ構造に電荷が注入されると、そ
のフラットバンド電圧は変化する。
【0060】エッチングガスの組成が異なる4種類のエ
ッチングを以下のような条件で行なった。
【0061】 条件1(従来技術) メインエッチ :圧力10mTorr、RFtop =350W、 RFbot =130W Cl2 /BCl3 /CHF3 =60/60/6sccm オーバーエッチ:圧力10mTorr、RFtop =450W、 RFbot =100W Cl2 /BCl3 =30/50sccm
【0062】 条件2(本願) メインエッチ :圧力10mTorr、RFtop =350W、 RFbot =130W Cl2 /BCl3 /CHF3 =60/60/6sccm オーバーエッチ:圧力10mTorr、RFtop =450W、 RFbot =100W HCl/He=80/50sccm
【0063】 条件3(参考) メインエッチ :圧力10mTorr、RFtop =350W、 RFbot =130W Cl2 /BCl3 /CHF3 =60/60/6sccm オーバーエッチ:圧力10mTorr、RFtop =450W、 RFbot =100W Cl2 /HCl=30/50sccm
【0064】 条件4 メインエッチ :圧力10mTorr、RFtop =350W、 RFbot =130W Cl2 /BCl3 /CHF3 =60/60/6sccm オーバーエッチ:圧力10mTorr、RFtop =450W、 RFbot =100W HCl=80sccm
【0065】変化したフラットバンド電圧を測定するた
め、残存したレジストマスクパターン13を薬液により
エッチングする。ここで、ドライエッチングを用いる
と、さらにフラットバンド電圧が変化し、測定対象であ
るドライプロセスのみによりどの程度のフラットバンド
電圧が変化したかを測定することが困難になる。
【0066】図3(C)は、プロセス後レジストマスク
パターン13を除去したサンプルの構成を示す。この状
態で、再びMNOSキャパシタのフラットバンド電圧を
C−V法により測定する。
【0067】プロセス終了後のフラットバンド電圧と初
期フラットバンド電圧からフラットバンド電圧のシフト
量ΔVfbを求める。得られたフラットバンド電圧のシ
フト量ΔVfbを、図2(C)に示す特性曲線に当ては
めることにより、MNOSキャパシタ構造に注入された
電荷量Qを得る。このようにして、電子シェーディング
効果により注入された電荷量(電子シェーディングダメ
ージ)を測定することができる。
【0068】上述の条件1と条件2のエッチングにおい
て、それぞれ電子シェーディング効果により注入された
電荷量を求め、比較することにより、エッチング条件に
よる電子シェーディング効果の大小を判断することがで
きる。
【0069】なお、測定精度を上げるためには、MNO
Sキャパシタ構造の面積に対し、レジストマスクパター
ンの開口部に露出するアンテナ面積を広くすることが好
ましい。たとえば、アンテナ部の面積としてキャパシタ
面積の25倍である0.25mm2 を用いる。この時、
アンテナの周縁の長さはたとえば約250mmである。
【0070】なお、電子シェーディング効果によるチャ
ージングダメージのみを測定するためには、電子シェー
ディング以外の影響をなるべく排除することが好まし
い。たとえば、プラズマ自体に不均一がある場合、アス
ペクト比の高いレジストマスクパターン開口部のみでは
なく、広く露出した面積においても、電荷の注入を受け
る。このような影響を除去するためには、測定用サンプ
ルと共に参照用サンプルを用いることが好ましい。
【0071】図4(A)、(B)、(C)は、参照用サ
ンプルの構成を示す。図4(A)、(B)は、プロセス
を行なう前のサンプルの断面図および平面図を示す。
【0072】図3(A)、(B)のサンプル構成と較
べ、レジストマスクパターン13の形状のみが異なる。
すなわち、参照用サンプルにはダミーパターンが配置さ
れていない。レジストマスクパターン13は矩形状であ
り、その面積は図3(A)、(B)に示すサンプルのレ
ジストマスクパターン13の面積と等しくする。このよ
うな矩形パターンのレジストマスクパターンでは、電子
シェーディング効果はほとんど生じない。したがって、
電子シェーディング効果以外の影響があれば、図4
(A)、(B)に示すサンプルによってその程度を測定
することができる。
【0073】図4(A)、(B)に示すサンプルにおい
ても、図3(A)、(B)に示すサンプルと同様の処理
を行い、初期フラットバンド電圧を測定しておく。図4
(A)、(B)に示すサンプルに対し、図3(A)、
(B)に示すサンプルと同様のプロセスを行い、その後
レジストマスクパターン13を除去し、図4(C)に示
すサンプルを得る。このサンプルに対し、図3(C)に
示すサンプルと同様、C−V法によりフラットバンド電
圧を測定する。
【0074】図3(A)、(B)、(C)に示したサン
プルで得たフラットバンド電圧の変化量から、図4
(A)、(B)、(C)に示すサンプルで得たフラット
バンド電圧のシフトを減算することにより、電子シェー
ディング効果によるチャージングダメージのみによるフ
ラットバンド電圧のシフト量を求めることができる。
【0075】ダミーパターンを有するサンプルのフラッ
トバンド電圧シフト量から矩形電極を有するサンプルの
フラットバンド電圧シフト量を引いた差を電子シェーデ
ィングダメージによるフラットバンド電圧シフトと定義
し、上述の条件1、条件2、条件3、条件4のエッチン
グを比較した。その結果を以下の表1に示す。
【0076】
【表1】 図9は、これらの結果をグラフで示す。
【0077】オーバーエッチングに用いたガスの分子量
が小さい条件2の方が、条件1よりも電子シェーディン
グダメージが小さいことが判る(条件1対条件2)。
【0078】また、条件1のエッチングガスの成分BC
3 を分子量の小さいHClに置き換えた(条件3)だ
けでも、電子シェーディングダメージが小さくなること
も判る。
【0079】Heの添加により、さらに電子シェーディ
ングダメージは小さくなる(条件2対条件4)。
【0080】電子シェーディングダメージと同様、アス
ペクト比の高い開口パターンを有するエッチングにおい
て生じる問題に、「ノッチ」と呼ばれるエッチング形状
の異常がある。ノッチが発生しないエッチング条件は、
電子シェーディングダメージも小さいことが実証的に示
されている。
【0081】図6は、ノッチ評価に用いたテストパター
ンを示す上面図である。幅1.0μm、長さ500μm
のラインパターンを間隔0.8μmで平行に配置し、中
間の1本のラインをコンタクトホールを介してp型Si
基板に電気的に接続している。ノッチは、基板に電気的
に接続されているラインに発生しやすいので、ノッチの
観察は基板に電気的に接続したラインに対して行なっ
た。配線層構造は、TiN/AlSiCu=40/10
00nmであり、レジスト膜厚は1.9μmであった。
【0082】図7は、ノッチ量の定義を示す概略断面図
である。レジストパターンを用いてエッチングを行なっ
た後の構造を断面で示す。Si基板1上に絶縁膜11が
形成され、その上に配線層12が形成されている。配線
層12の上にレジストパターン13が形成されている。
エッチングによって減少したレジスト高さをd(re
s)とし、エッチングされた配線層12の厚さをd(A
l)とすると、レジスト選択比はd(Al)/d(re
s)で表される。エッチングされた配線層12の頂部の
幅をWtopとし、ノッチが生じ、最も幅の狭くなった
部分の配線層の幅をWbとする。ノッチ量は、Wtop
−Wbで定義される。
【0083】エッチング装置は、上述の測定と同様、図
5に示すような誘導結合プラズマエッチャーを用いた。
メインエッチング条件は、エッチングガスとしてCl2
/BCl3 /CHF3 を用いるプロセスに固定し、オー
バーエッチング条件を表1に示すように変化させた。オ
ーバーエッチング時間は、Al−Si−Cu配線層のエ
ッチ量が656nmになるように選択した。測定の結果
を表2にまとめて示す。
【0084】
【表2】
【0085】なお、メインエッチングは圧力10mTo
rr、RFtop=350W、RFbot=130W、
Cl2 /BCl3 /CHF3 =60/60/6sccm
で行なった。
【0086】従来技術であるNo.5の結果と較べる
と、他の測定におけるノッチ量はいずれも改善されてい
る。
【0087】(1).No.4、5、6を比較すると、
Cl2 /BCl3 をHeまたはArで希釈することによ
り、ノッチ量が低減する。
【0088】(2).No.5とNo.1を比較する
と、Cl2 /BCl3 系のエッチングガスよりもHCl
系のエッチングガスを用いた方がノッチ量が小さく、レ
ジスト選択比も高い。
【0089】(3).No.4とNo.2およびNo.
6とNo.3を比較すると、HeやArの不活性ガスを
混合する場合、主エッチングガスがCl2 /BCl3
場合よりも、主エッチングガスがHClの場合の方がノ
ッチ量が小さくなり、レジスト選択比も高くなる。
【0090】(4).No.2、3およびNo.4、6
を比較すると、Heを添加した場合の方がArを添加し
た場合よりもノッチ量を小さくすることができる。
【0091】電子温度は、電子シェーディングダメージ
やノッチ等の形状異常に関係していることが考えられ
る。電子温度は、電子が平均自由工程の距離を飛ぶ間に
電界から得るエネルギと、電子がガス分子との衝突によ
り失うエネルギによって定まる。電界E、ガス分子の質
量をmm 、電子の質量をme 、電子の平均自由行程をλ
e で表すと、電子温度Teと、E、mm 、me 、λe
間には以下の(1)式のような関係が成り立つことが知
られている。
【0092】
【数2】 Te ∝ (mm /me 1/2 ・λe ・E …(1) (1)式に従えば、分子量の小さいガスを用いるほど電
子温度を低くできることが判る。電子温度を低くすれ
ば、電子シェーディングダメージやノッチを低減できる
と推察される。
【0093】この考えに従えば、混合ガスの場合、平均
分子量を小さくすれば電子温度を低くできることにな
る。Cl系エッチングガスとしては、Cl2 やBCl3
等よりもHClの方が分子量が小さく、電子温度を低く
するのに有効である。さらに、Heのように原子(分
子)量が小さいガスでエッチングを阻害しないようなガ
スを混合させることにより、平均分子量を小さくするこ
とができる。このような添加ガスとしては、He、A
r、Ne等の希ガスおよびH2 等が考えられる。上述の
実験結果は、この考えを支持するものである。
【0094】図8は、ノッチ量と平均分子量との関係を
示すグラフである。横軸にエッチングガスの平均分子量
を取り、縦軸にノッチ量を示す。ノッチ量は、明らかに
平均分子量が小さいほど小さくなる傾向を示している。
【0095】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0096】以上説明したように、本発明によれば、電
子シェーディングダメージやノッチの発生を抑制しつ
つ、アルミニウム系導電層をパターニングすることがで
きる。加工精度が高く、かつ信頼性の高い半導体装置を
製造することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本実施例を説明するための半導体
基板の断面図およびエッチング工程のフローチャートで
ある。
【図2】 電子シェーディングダメージの測定方法に用
いるサンプルおよび測定結果を示す断面図およびグラフ
である。
【図3】 電子シェーディングダメージの測定に用いる
サンプルの構成を示す断面図および平面図である。
【図4】 電子シェーディングダメージの測定に用いる
サンプルの構成を示す断面図および平面図である。
【図5】 電子シェーディングダメージの測定に用いる
プラズマエッチング装置の構成を概略的に示す断面図で
ある。
【図6】 ノッチ量の測定に用いたパターンの平面図で
ある。
【図7】 ノッチ量の定義を示す概略断面図である。
【図8】 平均分子量とノッチ量との関係を示すグラフ
である。
【図9】 オーバーエッチングガス系によるフラットバ
ンド電圧シフト量の差を示すグラフである。
【符号の説明】
1 n型Si基板、 2 フィールド酸化膜、 3
酸化膜、 4 窒化膜、 5 多結晶Si電極、
6 定電流源、 7 電流計、 11絶縁膜、
12 アンテナ層、 13 レジストマスクパタ
ーン、 101 基板、 102 ウェル、 1
04 フィールド酸化膜、 105ゲート酸化膜、
106 ゲート電極、 108 側壁酸化領域、
109 ソース/ドレイン領域、 110 絶縁
膜、 111 ソース/ドレイン電極、 113
層間絶縁膜、 114 Al系導電層、 115レ
ジストパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/321 H01L 21/3213 H01L 21/768 H01L 21/3065

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にアルミニウムまたはアル
    ミニウム合金で形成された導電層を形成する工程と、 前記導電層上にアスペクト比の高いナロースペースとア
    スペクト比の低いオープンスペースとを含む開口パター
    ンを有するレジストパターンを形成する工程と、 前記レジストパターンをエッチングマスクとし、Cl2
    とBCl3 とCHF3との混合ガスをエッチングガスと
    して用いて前記導電層をドライエッチングし、前記アス
    ペクト比の低いオープンスペースで前記導電層をほぼエ
    ッチングするが、前記アスペクト比の高いナロースペー
    スではエッチングを完了しないメインエッチング工程
    と、 HClガスとHe、Ar、Ne、H2 から選ばれた少な
    くとも1種類のガスとの混合ガスをエッチングガスと
    し、前記レジストパターンをエッチングマスクとして前
    記導電層をさらにドライエッチングするオーバーエッチ
    ング工程とを含む半導体装置の製造方法。
JP32423896A 1996-12-04 1996-12-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3269411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32423896A JP3269411B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 半導体装置の製造方法
US08/985,482 US6197689B1 (en) 1996-12-04 1997-12-04 Semiconductor manufacture method with aluminum wiring layer patterning process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32423896A JP3269411B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10163204A JPH10163204A (ja) 1998-06-19
JP3269411B2 true JP3269411B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=18163589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32423896A Expired - Fee Related JP3269411B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6197689B1 (ja)
JP (1) JP3269411B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6617249B2 (en) * 2001-03-05 2003-09-09 Agilent Technologies, Inc. Method for making thin film bulk acoustic resonators (FBARS) with different frequencies on a single substrate and apparatus embodying the method
US6638833B1 (en) * 2001-03-09 2003-10-28 Stmicroelectronics S.R.L. Process for the fabrication of integrated devices with reduction of damage from plasma
US6893983B2 (en) 2001-09-13 2005-05-17 Tech Semiconductor Singapore Pte Ltd. Method for depositing a very high phosphorus doped silicon oxide film
JP2005136135A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522118A (en) * 1965-08-17 1970-07-28 Motorola Inc Gas phase etching
US3994793A (en) * 1975-05-22 1976-11-30 International Business Machines Corporation Reactive ion etching of aluminum
US5387556A (en) 1993-02-24 1995-02-07 Applied Materials, Inc. Etching aluminum and its alloys using HC1, C1-containing etchant and N.sub.2
US5397433A (en) * 1993-08-20 1995-03-14 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for patterning a metal layer
JPH08130206A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp Al系金属層のプラズマエッチング方法
JP2924723B2 (ja) * 1995-08-16 1999-07-26 日本電気株式会社 ドライエッチング方法
KR100226366B1 (ko) * 1995-08-23 1999-10-15 아끼구사 나오유끼 플라즈마장치 및 플라즈마 처리방법
US5827437A (en) * 1996-05-17 1998-10-27 Lam Research Corporation Multi-step metallization etch
US5776832A (en) * 1996-07-17 1998-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Anti-corrosion etch process for etching metal interconnections extending over and within contact openings
US5976986A (en) * 1996-08-06 1999-11-02 International Business Machines Corp. Low pressure and low power C12 /HC1 process for sub-micron metal etching

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10163204A (ja) 1998-06-19
US6197689B1 (en) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9412567B2 (en) Plasma monitoring method and plasma monitoring system
KR20020027520A (ko) 에칭 공정용 측벽 폴리머 형성 가스 첨가제
US5596207A (en) Apparatus and method for detecting defects in insulative layers of MOS active devices
US6656850B2 (en) Method for in-situ removal of side walls in MOM capacitor formation
JP3250465B2 (ja) 電子シェーディングダメージの測定方法
JP3547364B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3269411B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3846016B2 (ja) 電子シェーディングダメージの測定方法
JP3307240B2 (ja) 電子シェーディングダメージの測定方法
US7927950B2 (en) Method of fabricating trap type nonvolatile memory device
JP3563446B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6613683B2 (en) Method of manufacturing a contact hole of a semiconductor device
JP3780849B2 (ja) イオン電流測定方法および測定装置
US6756315B1 (en) Method of forming contact openings
US8419892B2 (en) Plasma process detecting sensor
US7935634B2 (en) Integrated circuits, micromechanical devices, and method of making same
JPS59163827A (ja) プラズマエツチング装置
US20020009889A1 (en) Semiconductor manufacturing process and semiconductor device
JPH10214794A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3716007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Tabara New metal etching method for reducing electron shading damage
KR100520140B1 (ko) 반도체소자의캐패시터제조방법
JPH0715014A (ja) Mos型電界効果トランジスタのゲート電極形成方法
JP2000323482A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04317357A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees