JP3266704B2 - タイヤ用ビード - Google Patents

タイヤ用ビード

Info

Publication number
JP3266704B2
JP3266704B2 JP19032593A JP19032593A JP3266704B2 JP 3266704 B2 JP3266704 B2 JP 3266704B2 JP 19032593 A JP19032593 A JP 19032593A JP 19032593 A JP19032593 A JP 19032593A JP 3266704 B2 JP3266704 B2 JP 3266704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
rubber layer
wire
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19032593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740715A (ja
Inventor
等 木下
Original Assignee
オーツタイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーツタイヤ株式会社 filed Critical オーツタイヤ株式会社
Priority to JP19032593A priority Critical patent/JP3266704B2/ja
Publication of JPH0740715A publication Critical patent/JPH0740715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266704B2 publication Critical patent/JP3266704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/044Bead cores characterised by a wrapping layer

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等のタイヤに用
いられるビードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、タイヤは、ビードを夫々埋入し
た左右一対のビード部をサイドウオール部およびトレッ
ド部で連接して断面トロイダル状とされる。例えば、ラ
ジアルタイヤの製造工程は、図3(a),(b),
(c),(d)に示すように、カーカスプライ層(カー
カスコード)10で左右一対のビード11(ビードコア
ともいう)を内側より巻込んでビードフイラーゴム12
と共に図3(a)に示すようにタイヤ成型機に装着し、
予め成形された対のサイド部ゴム層13を、そのストリッ
プ13C がビードフィラーゴム12を外側から覆うように貼
り付ける。このように成形されたケーシングを、図3
(b)に示すように、所望の外径寸法になるまでインフ
レートする。
【0003】次に、図3(c)に示すように、クラウン
部にブレーカ層14を貼付け、さらに、図3(d)に示す
ように、ブレーカ層14の上にトレッドゴム層15を貼着
し、トレッドゴム層15の側縁ゴム15a でサイド部ゴム層
13のストリップ部13c を覆うことにより、成形作業が完
了し、その後加硫機により加硫成形される。従来、前記
ビード11は、図4(b)に示すように、線材16の外周を
所要厚さのゴム層17で被覆したビードワイヤ18を、図4
(a)に示すように、四角(又は六角ほか)形断面にな
るように、かつ所定の間隔でグロメットゴム19内に5列
(又は、4,6列)、5段(又は、4,6段)に巻回埋
入したものが使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術では、前述したインフレート時、ビード11にボデイプ
ライローテーションによる形状崩れを生じる。即ち、図
5(a)に示すように、インフレート時に、ビード11に
巻掛けているカーカスコード10が、インフレートに伴
い、図中矢示の方向に動くボデイプライローテーション
が生じ、これによってビードワイヤ18間にあるゴム層19
が変形し、ビード11の図中(イ)、(ロ)、(ハ)で示
す部分のワイヤ18が矢印方向に引きずられ、図5(b)
に2点鎖線で示すように、ビード11の四角形断面が略五
角形断面に変形する。
【0005】そして、ビード11の中心(C)に対して、
左側のゲージD1より右側のゲージD2が大きくなり、
ビード部内周ゲージEが不安定となってユニフォミティ
が悪くなるため、自動車の車輪リムにタイヤをセットし
たとき、嵌合性が悪くなり、FV(フォースバリエーシ
ョン)への不都合が生じ、耐久性が低下するなどの問題
がある。このため、リムセット時のタイヤ嵌合性への影
響を考慮して、厚織コードをビードに巻くと、ビードが
太くなると共にビードフィラーも大きくなるため、重量
過大となるだけでなく、コスト高になる等の問題があ
る。
【0006】そこで、本発明は、上述のような実状に鑑
みてなされたもので、その目的とするところは、ボデイ
プライローテーションによってビードの断面形状崩れを
防止すると共に、車輪リムへの嵌合性および耐久性の向
上並びにコスト低下を図ることができるタイヤ用ビード
を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、タイヤビード部に埋入されているとともに、カー
カスプライに巻込まれるビードにおいて、前記ビード
は、線材外周を薄いゴム層で被覆したビードワイヤー
、複数列、複数段密接状に巻装接着してなるリング状
のワイヤ集合体の、外周面の軸線方向両側のみに、ゴ
層を配設してなることを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明によれば、ビードの各ビードワイヤが相
互に密着しているので、インフレート時のボデイプライ
のローテーションによってビードワイヤが引きずられる
ことがなく、したがってビードが変形は少なく、埋入位
置および姿勢が安定し、しかも外周部ゴム層によって潤
滑又は緩衝機能を奏することで、ボデイプライローテー
ションがスムーズに行われ、左右一対のビード間のカー
カスプライが波打つことなく十分に緊張する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1および図2は、本発明の実施例を示し、ビード
1 は従来技術として説明した図3(a)〜(d)に示す
タイヤ製造に用いられるものであり、タイヤビード部4
内に埋入されていて、このビード1 上のビードフィラー
ゴム5 と共にカーカスコード2 の両端部3 が巻込み埋入
されている。左右一対のビード部4 は、図外のサイドウ
ォール部およびトレッド部で連接して断面トロイダル状
のタイヤ本体が形成される。
【0010】ビード1 は、図1(b)に示す線材6 の外
周に薄いゴム層7 で被覆したビードワイヤ8 を、図1
(a)に示すように、複数列・複数段(5列、5段)に
かつ断面形状が四角形になるように密接状に巻装接着し
てリング状のワイヤ集合体とし、該集合体の軸線方向両
側に、所定厚さのゴム層9 を接着一体化したものであ
る。具体的には、ビードワイヤ8 は、その線材6 の線径
を従来同様の0.96mmとし、これに被覆されたゴム層7 の
厚さを0.02mm (従来のゴム厚0.07mm) として、ワイヤ径
1.00mm (従来は1.1mm)としてあり、ワイヤ集合体の断面
が 5mm角となっている。
【0011】ワイヤ集合体を軸線方向両側のゴム層9
は、グロメットゴムを 0.5mmの厚さとしてあり、ビード
1 断面寸法が 5mm×6mm となっている。なお、本発明実
施例のビード断面積は30mm2 で、従来のビード断面積3
0.25mm2よりも若干小さくすることができる。前記ビー
ド1 のタイヤのビード部4 に埋入して形成されたタイヤ
本体を、加硫成形機により加硫すると、ケーステンショ
ンが大きい場合でも、インフレートによってカーカスプ
ライ2 の端部3 が図2に矢印で示す方向にローテーショ
ンする際、ゴム層9 がクッション (又は潤滑) の役目を
して、スムーズにローテーションすると共に、各ビード
ワイヤ8 が相互に密着し、しかも被覆ゴム層7 の厚さが
薄いために、図中 (イ) 、 (ロ) 、 (ハ) で示す部分の
ビードワイヤ8 がカーカスプライ2 等により引きずられ
ることが少なく、もって、形崩れが生じない。
【0012】上記実施例において、その効果を従来のも
のと比較すると、次表のとおりであり、指数の小さい本
実施例の方が優れている。
【0013】
【表1】
【0014】即ち、上表から明らかなように、本実施例
によれば、ビード1 中心に対する軸線方向ゲージD1、D2
の差が小さく、ビード1 がビード部4 の中央にセットさ
れており、ビード部4 の内周側ゴムゲージEのバラツキ
が少なく、タイヤのユニフォミティが良く、また、タイ
ヤをリムにセットした場合の嵌合性が向上している。な
お、ビード部4 の内周面が、車輪のリムのビード受座に
接触する圧力、即ち嵌合圧分布を測定した結果、均一な
圧力分布が得られた。また、前記嵌合性の向上によっ
て、タイヤ性能特にRFVが良好となった。
【0015】さらに、タイヤ内ビード1 間のカーカスプ
ライ2 が、十分に緊張するため、カーカスプライ2 が波
打ち状にならず、自動車に装着して走行するときの操縦
安定性を向上させることができる。更に、ボデイプライ
ローテーションがスムーズに行われるため、カーカスプ
ライのエクスパンションを、従来に比して、0.5 〜1.5
% (成形機幅で約 5mm) きつめにすることができる。ま
た、本発明実施例によれば、ビードワイヤ8 とカーカス
プライ2 およびその端部3 との間にゴム層9 があるた
め、カーカスプライ2 がビードワイヤ8 によって摺れた
としてもゴム層9 で潤滑されることから、カーカスプラ
イ2 のエクスパンションをきつめにしても、図2に
(イ)、(ロ)、(ハ)で示す部分のビードワイヤ8 が
引きずられることがなく、形崩れが少なく、コードの破
断を防止できる。
【0016】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、ビード1 の断面形状は六角形、八角形等とする
ことができ、また、ラジアルタイヤ以外の各種タイヤに
も採用可能である。
【0017】
【発明の効果】本発明は、上述のように、タイヤビード
部に埋入されているとともに、カーカスプライに巻込ま
れるビードにおいて、前記ビードは、線材外周を薄いゴ
ム層で被覆したビードワイヤーを、所定断面形状に複数
列、複数段密接状に巻装接着すると共に、その所定断面
の外周面の適所に、所定厚さのゴム層を配設してなるこ
とを特徴とするものであるから、ビードのボデイプライ
ローテーションを良好にしてビード断面形状崩れを防止
してタイヤユニフォミティを良くすることができると共
に、タイヤの車輪リムへの嵌合性が良くなり、厚織コー
ド等の巻装が不要で、断面積を小さくでき、したがって
ビードフイラーが小さくなってコスト低下を図ることが
でき、また、ビード部の耐久性を高めることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示し、(a)はビード断面
図、(b)はビードワイヤの拡大断面図である。
【図2】同実施例のタイヤへの埋入状態を示す要部断面
図である。
【図3】(a)〜(d)はラジアルタイヤの製造工程の
1例を示す断面図である。
【図4】従来例を示し、(a)はビード断面図、(b)
はビードワイヤの拡大断面図である。
【図5】従来例のタイヤへの埋入状態を示し、(a)は
要部断面図、(b)はビードの断面形崩れ状態説明図で
ある。
【符号の説明】
1 ビード 2 カーカスプライ 4 ビード部 6 線材 7 ゴム層 8 ビードワイヤ 9 ゴム層

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤビード部に埋入されているととも
    に、カーカスプライに巻込まれるビードにおいて、 前記ビードは、線材外周を薄いゴム層で被覆したビード
    ワイヤーを、複数列、複数段密接状に巻装接着してなる
    リング状のワイヤ集合体の、外周面の軸線方向両側のみ
    に、ゴム層を配設してなることを特徴とするタイヤ用ビ
    ード。
JP19032593A 1993-07-30 1993-07-30 タイヤ用ビード Expired - Fee Related JP3266704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19032593A JP3266704B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 タイヤ用ビード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19032593A JP3266704B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 タイヤ用ビード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740715A JPH0740715A (ja) 1995-02-10
JP3266704B2 true JP3266704B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=16256309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19032593A Expired - Fee Related JP3266704B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 タイヤ用ビード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266704B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09207525A (ja) * 1996-02-09 1997-08-12 Aichi Tire Kogyo Kk ニューマチック型クッションタイヤ
JP4205381B2 (ja) * 2002-07-30 2009-01-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ/ホイール組立体
WO2011122450A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法、タイヤ、及び、タイヤ成形用金型
JP5588208B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-10 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法、及び、タイヤ
JP6873837B2 (ja) * 2017-06-19 2021-05-19 株式会社ブリヂストン ビードコアの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740715A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2308694B1 (en) Pneumatic tire
JP3391590B2 (ja) ラジアルタイヤ
US5261979A (en) Process for manufacturing a tire with a bead core having a heat shrinkable cover
JPS62290524A (ja) ラジアルタイヤの製造方法
US11554615B2 (en) Pneumatic tire
JPH07164835A (ja) ラジアルプライ空気入りタイヤ
US20200361251A1 (en) Pneumatic Tire
JP2000263656A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JPH0840026A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP3266704B2 (ja) タイヤ用ビード
JP5536492B2 (ja) 複合体、該複合体の製造方法、該複合体を用いたビードコア及びタイヤ並びに該タイヤの製造方法
WO2018235622A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US4253510A (en) Integral wheel and pneumatic tire
JP2003191713A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3735447B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6662367B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019111719A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3397387B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP4291445B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH05330321A (ja) 空気入りタイヤのビードコアおよびその製造方法
KR101982844B1 (ko) 공기입 타이어
JPS61225031A (ja) 車両用空気タイヤとその製造方法
JP2659729B2 (ja) スペアタイヤおよびその製造方法
JP2003154806A (ja) 空気入りタイヤおよびそれの製造方法
JP2006240098A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees