JP3263383B2 - 縦型加熱装置 - Google Patents

縦型加熱装置

Info

Publication number
JP3263383B2
JP3263383B2 JP27582499A JP27582499A JP3263383B2 JP 3263383 B2 JP3263383 B2 JP 3263383B2 JP 27582499 A JP27582499 A JP 27582499A JP 27582499 A JP27582499 A JP 27582499A JP 3263383 B2 JP3263383 B2 JP 3263383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
outer tube
tube
vacuum
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27582499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001102314A (ja
Inventor
文夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sukegawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Sukegawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sukegawa Electric Co Ltd filed Critical Sukegawa Electric Co Ltd
Priority to JP27582499A priority Critical patent/JP3263383B2/ja
Publication of JP2001102314A publication Critical patent/JP2001102314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263383B2 publication Critical patent/JP3263383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縦に長い単体加熱
物または縦に積層された複数の複合加熱物を、その周囲
から加熱する縦型加熱装置に関し、例えば、半導体ウエ
ハを縦に積層した状態で熱CVD処理を行うため、それ
ら半導体ウエハを周囲から均一に加熱することを目的と
した縦型加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造プロセスにおけるキーテクノ
ロジーは、高精度な熱コントロールである。大型集積回
路(超LSI)の益々の微細化と高速化、さらには低コ
スト化が要求されるに伴って、超LSIの製造プロセス
で形成される薄膜は、さらに薄く、高品位が要求されよ
うになっている。
【0003】半導体製造装置の中でも最も古くから主要
装置として使われてきているバッチ式熱拡散装置(縦型
拡散装置)においても、次のような特性条件が求められ
ている。 (オ)処理温度は800〜1100℃と高温、(カ)面
内温度分布が±3℃以下、(キ)処理温度が高いので重
金属汚染が一切ないこと、(ク)昇温降温速度100℃
/min以上が望めること、(ケ)エコロジーの観点か
ら省電力型でなければならないこと、
【0004】多数枚(100枚以上)の半導体ウエハを
一度に処理する拡散装置は、プロセス技術の発達の初期
段階においては、多数の半導体ウエハをボート上に縦向
きに並べる横型から発達した。しかし、半導体ウエハの
大口径化と、クリンルーム内に占める床面積を最小にす
るために途中から縦型拡散装置が多用されるようになっ
た。この縦型拡散装置は、ラック状のボートに半導体ウ
エハを5〜6mm間隔に積層し、その周囲からウエハを
加熱し、そこに反応ガスを導入し、熱CVDの手段で処
理するものである。
【0005】この縦型拡散装置は、アウターチューブと
称される石英または金属シリコンを含浸させた炭化ケイ
素焼結体の反応管の中に、ガス流路を形成するためもイ
ンナーチューブと称される周面に小さな穴を多数開けた
石英または炭化ケイ素焼結体のパイプを配置し、このイ
ンナーチューブの中にボートが配置される構造になって
いる。反応性ガスはアウターチューブとインナーチュー
ブの間の隙間を流れ、半導体ウエハ上にドーパンドが拡
散し、或いは熱−化学反応によって薄膜が形成される。
アウターチューブの外側は、一般に大気圧となってお
り、所定の温度を得るため、アウターチューブを囲むよ
うに配置された断熱材の内側に発熱線を配線した電気炉
が構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】この縦型拡散装置
は上下に長く、またヒータは大気中に配置されるため、
幾つかの欠点がある。例えば、アウターチューブと発熱
線の間の空気が対流を起こすため、温度の部分的なむら
が発生する。これを補正するために、円筒状の炉壁を4
〜5ブロックに分割し、それぞれ個別に温度制御しなけ
ればならない。しかし、処理温度にまで加熱する温度上
昇時と、高温状態を長時間維持する薄膜形成時とでは、
各ブロックに与える電力量が異なるので、各ウエハ間の
温度を常に均等にするためには、その温度制御が非常に
複雑になる。
【0007】また、アウターチューブをその周囲から加
熱するヒータは、酸素を含む大気中に置かれるので、耐
酸化性の高い金属が選ばれている。現在最も高温に耐え
るヒータはドイツのカンタル社製の発熱線である。この
発熱線は、Crが22%、Alが5.5%、残部がFe
の合金発熱線であり、その最高発熱温度は約1300℃
である。炉全体に必要とされる電力は、60〜80kW
の大電力であるため、線径4〜5mmのカンタル社製の
発熱線を10〜30mmのコイル状とし、これをファイ
ンセラミック製の断熱材の内側に埋め込み、その一部を
断熱材から露出させて、1ブロック分のヒータとしてい
る。
【0008】しかし、アウターチューブを1000℃以
上の温度に加熱するためには、発熱線を1300℃近く
まで発熱させる必要があり、高温でヒータが断線しやす
い。また円筒形の炉壁に対して発熱線は線状であるた
め、円筒面内の温度分布が一様になりなりにくい。さら
には、ヒータの温度上限が1300℃に制限されるた
め、アウターチューブの昇温速度は5〜10℃/min
が限界となる。そのため、常温から処理可能な温度であ
る1000℃以上の温度に加熱するまでに時間がかかっ
てしまい、1処理サイクルの時間が長くなる。
【0009】この昇温速度の不足を補う方法として、炉
壁の温度を常温まで戻さず、300〜500℃まで下げ
た状態で保温しながら、アウターチューブを含むインナ
ーチューブ及び加熱物全体を導入したり排出する方法が
採られる。しかしこの場合、半導体ウエハの導入時にボ
ートの上端側に配置された半導体ウエハが空気中で高温
に曝されるため、半導体ウエハの表面に酸化膜が発生
し、半導体デバイスの信頼性を低下させる原因となる。
これを避ける方法としてインナーチューブ及び加熱物側
の空間を真空にしておいてから、アウターチューブ全体
を炉入、炉出する方法もとられている。しかしこの方法
では真空排気系が複雑であり、また真空も不完全になら
ざるをえないので、同様にして残留ガスによる酸化膜形
成が問題となる。
【0010】半導体ウエハの排出時においても、アウタ
ーチューブ内が真空に保たれたとしてもボートの上端側
に配置された半導体ウエハが残留ガス中に長い時間高温
に曝される結果、処理後の上と下側の半導体ウエハの表
面にムラが発生しやすくなる。アウターチューブ内の温
度を常温まで下げて半導体ウエハの導入や排出をするの
が理想である。しかしそうすると、従来の縦型拡散装置
では、室温に下がるまで非常に長い時間を要し、次の処
理サイクルでの温度上昇にもまた長い時間を要する欠点
が生じる。
【0011】このように従来の縦型拡散装置は、アウタ
ーチューブ内の温度の昇降時間が長いため、この縦型拡
散装置を使って1日当たり処理できる半導体ウエハは、
1〜2サイクル分が限度であった。また、1サイクルの
処理に要する時間が長く、また半導体ウエハの導入、排
出時にも或る程度の温度を維持しなければならないた
め、常にヒータへの電力の供給が必要であり、消費電力
が大きいという課題がある。
【0012】本発明は、このような従来の縦型拡散装置
における課題に鑑み、アウターチューブの加熱効率がよ
く、そのため短時間でアウターチューブを高温に加熱で
きると共に、温度の下降速度も速く、これにより、1サ
イクルの処理時間を短縮できると共に、常温でのワーク
の導入、排出を可能とし、併せてヒータの寿命の長期化
と消費電力の低減、さらにはアウターチューブ側の汚濁
の防止が可能な縦型加熱装置を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では、前記の目的
を達成するため、アウターチューブ9の周囲を囲むよう
に真空チューブ4を設け、この真空チューブ4内に真空
空間3を形成し、この真空空間3内に前記アウターチュ
ーブ9をその周囲から加熱するヒータ12、13を設け
た。この真空空間3により真空断熱部を形成し、その内
部に配置したグラファイト製のヒータ12、13による
アウターチューブ9の加熱を効率よく行えるようにし
た。さらに、真空空間3にガス導入口18を接続し、真
空空間3にガスを導入できるようにし、冷却時には、ア
ウターチューブ9の周囲に外部からガスを導入し、アウ
ターチューブ9を直接強制冷却できるようにした。加え
て、真空チューブ4により真空空間3内に配置されたヒ
ータ12、13とアウターチューブ9側を気密にシール
し、ヒータ12、14から発生する粉末状の塵がアウタ
ーチューブ9側に及ばないようにした。
【0014】本発明による縦型加熱装置は、加熱処理さ
れる加熱物が収納される空間を周囲から囲むように立設
された円筒形の化学的、熱的に安定した材料からなるイ
ンナーチューブ8と、このインナーチューブ8を囲むよ
うに立設され、内部を気密空間に保持する化学的、熱的
に安定した材料からなるアウターチューブ9と、これら
アウターチューブ9とインナーチューブ8の内部を加熱
するヒータ12、13とを有する。さらに、アウターチ
ューブ9の周囲を囲むように配置されると共に、アウタ
ーチューブ9側を外気に対して気密にシールする二重壁
の真空チューブ4を有し、この真空チューブ4内に外部
に対して気密にシールされ、且つ減圧可能な真空空間3
が形成され、この真空空間3内に前記のヒータ12、1
3が収納されている。
【0015】このような縦型加熱装置では、アウターチ
ューブ9の周囲が真空断熱層となる真空空間3で囲まれ
ているので、高い断熱性が得られる。そして、その真空
空間3に配置された第一と第二のヒータ12、13でア
ウターチューブ9をその周囲から加熱するとき、アウタ
ーチューブ9を効率よく加熱行することができる。これ
により、アウターチューブ9内の昇温速度を速くするこ
とが可能となる。
【0016】加熱時にヒータ12、13が真空空間3の
中で発熱するので、ヒータ12、13の高温下での酸化
が起こらず、ヒータ12、13の寿命を延ばすことがで
きる。むしろ、酸化を考慮せずに任意のヒータ12、1
3を選択することができ、例えばグラファイトヒータを
使用することもできる。
【0017】なお、グラファイト製のヒータ12、13
を使用した場合、ヒータ12、13から粉末状の塵埃が
発生し、これがアウターチューブ9側の汚染を招くおそ
れがある。これについて、本発明による縦型加熱装置で
は、ヒータ12、13が、外部に対して気密にシールさ
れた真空チューブ4内の真空空間3内に収納されている
ので、グラファイト製のヒータ12、13から発生する
塵埃等がアウターチューブ9側に及ばず、アウターチュ
ーブ9側を清浄に保つことができる。
【0018】前記真空空間3にガス導入口18を接続す
ることにより、ヒータ12、13の発熱を停止し、アウ
ターチューブ9内を冷却する時に、真空空間3にガスを
導入することで、アウターチューブ9をその周囲から直
接強制冷却することもできる。これにより、加熱処理後
のアウターチューブ9内の降温速度を早くすることがで
き、アウターチューブ9内を短時間で常温に戻すことが
できる。
【0019】例えば、前記ヒータ12、13は、アウタ
ーチューブ9の周囲を円筒状に囲むんで配置した第一の
ヒータ12と、アウターチューブ9の上面に対向するよ
う配置した第二のヒータ13との2系統とする。アウタ
ーチューブ9の周囲を円筒状に囲む第一のヒータ12
は、アウターチューブ9を加熱するメインヒータとして
機能する。アウターチューブ9の上面に対向するよう配
置した第二のヒータ13は、それを発熱するか否か或い
はその出力の調整等でアウターチューブ9やインナーチ
ューブ8内部の縦方向の温度分布を変化させることがで
きる。
【0020】前記アウターチューブ9の外周面を囲む第
一のヒータ12として、特にグラファイトヒータを使用
する場合、長尺板状のU字形に連なったヒータ部材31
を円周方向に並べて複数本配置し、且つ閉じたサークル
状に順次直列に接続して円筒形のヒータ12として構成
するとよい。こうすることにより、グラファイトヒータ
の成形体からなるヒータ部材31を閉じたサークル状に
接続することができる。そして、このヒータ部材31を
接続する結線回路の離れた3つの位置に電極36を設け
ることにより、トライアングル状の三相結線ヒータを構
成することができ、安価な商用三相電源からヒータ12
に電力を供給することが可能となる。
【0021】このような円筒形の第一のヒータ12のよ
うな円筒状の面発熱ヒータでは、円周方向の温度のばら
つきが±0.3℃以下という均熱性が得られる。そし
て、面発熱で高電気抵抗を有するヒータ部材31を得る
には、極めて薄いヒータ部材31としなければならな
い。この点について、ヒータ部材31を上から下に吊り
下げるようにして円筒状に配置することにより、ごく薄
いヒータ部材31でも容易に円筒形に配置することがで
きる。
【0022】このような第一のヒータ12の構造におい
ては、前記ヒータ部材31、31の一部をトリミングす
ることにより、部分的な電気抵抗を調整することができ
る。すなわち、ヒータ部材31、31のトリミングされ
た部分では、トリミングされていない部分より電気の流
れに対して直交する断面の面積が小さくなるため、抵抗
が大きくなり、発熱量が増大する。
【0023】他方、アウターチューブ9の上面に対向す
るよう配置した第二のヒータ13として、特にグラファ
イトヒータを使用する場合、ドーナツ円板形のヒータ部
材51の内周と外周から円周方向に交互に放射状にスリ
ット53、54を入れてサークル状に連続したヒータ1
3とするのがよい。こうすることにより、グラファイト
の成形体であるヒータ部材51を閉じたサークル状に接
続することができる。そして、このヒータ部材51の互
いに離れた3つの位置に電極56を設けることにより、
トライアングル状の三相結線ヒータを構成することがで
き、安価な商用三相電源からヒータ13に電力を供給す
ることが可能となる。
【0024】このようなヒータ13の構造において、ヒ
ータ13の内周から外周に向かってその断面を薄くする
ことによって、その電気抵抗を調整することができる。
すなわち、円板形のヒータ部材51の内周と外周から円
周方向に交互に放射状にスリット53、54を入れてヒ
ータ13を構成した場合、ヒータ部材51の内周側に比
べて外周側のスリット53、54の間の幅が広くなる。
その分だけヒータ部材51の内周側より外周側の厚さを
薄くすることにより、ヒータ部材51の内周側と外周側
との電流の流れと直交する断面の面積を概ね均等に調整
し、発熱量のばらつきを解消することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態について、具体的且つ詳細に説明する。
図1は、本発明による縦型加熱装置の全体を示してお
り、ラック状のボート27に円板形の半導体ウエハであ
る加熱物28を装填し、この加熱物28を上下に間隔を
あけて並べて保持した状態で熱CVD処理する縦型拡散
装置に縦型加熱装置を適用した例である。
【0026】前記のボート27は、円盤状の耐熱部材か
らなるベース板1に取り付けたエレベータ23に取り付
けられ、ベース板1の上方で上下動される。べース板1
からは円筒形のインナーチューブ8が立設され、このイ
ンナーチューブ8が前記ボート27に搭載された加熱物
28をその周囲から囲む。このインナーチューブ8は、
石英または金属シリコンを含浸させた炭化ケイ素焼結体
等の化学的、熱的に安定した材料で形成されている。こ
のインナーチューブ8の周壁には多数の通孔が開設さ
れ、インナーチューブ8の上端は開口している。
【0027】インナーチューブ8を囲むようにしてその
外側にベース1からアウターチューブ9が立設されてい
る。このアウターチューブ9は、インナーチューブ8と
同様に石英または金属シリコンを含浸させた炭化ケイ素
焼結体等の化学的、熱的に安定した材料で形成されてい
る。
【0028】アウターチューブ9は上端を閉じた円筒形
を呈し、その下端部は、ベース板1に気密に固定されて
いるため、このアウターチューブ9は、前記インナーチ
ューブ8の周囲を気密に囲み、その内側に気密な空間を
形成している。ベース板1のアウターチューブ9とイン
ナーチューブ8との間の部分に真空バルブ22を介して
真空ポンプ21が接続され、アウターチューブ9の内部
が真空状態に減圧できるようになっている。
【0029】ベース板1の上には、2重円筒管からなる
真空チューブ4の下端部11がリング状のシール部材2
により気密に接合されている。図1及び図7に示すよう
に、真空チューブ4は、石英等の化学的に安定した材料
で形成されたもので、内筒17aと外筒17bとが一体
に形成された二重管となっている。すなわち、内筒17
aと外筒17bとの下端部11は一体に連なって閉じて
いる。また、外筒17bの上部は開いているが、内筒1
7aの上部29は一体に連なっており、閉じている。外
筒17bの上端部30はフランジ状となっている。
【0030】図1に示すように、真空チューブ4の外周
面には、冷却パイプ20が取り付けられ、この冷却パイ
プ20に流通する水、その他の冷却液により、真空チュ
ーブ4が冷却されるようになっている。また、真空チュ
ーブ4の外筒17bの上端部30には蓋体16が載せら
れ、真空チューブ4の外筒17bの上端部30と蓋体1
6とは、リング状のシール部材5により気密にシールさ
れる。この状態で蓋体16はベース部材1と上下に平行
に対向し、その間に真空チューブ4を挟持している。
【0031】蓋体16の外筒17bの上端部30の内側
部分には、ガス排出口6を介して真空ポンプ14が接続
され、この真空ポンプ14にガスリザーバ15が接続さ
れている。このガスリザーバ15には、クリーナ18及
びバルブ19を介してガス導入口7が接続されている。
このガス導入口7は、蓋体16を貫通して真空チューブ
4に内部に接続されている。
【0032】真空チューブ4の内面、具体的には真空チ
ューブ4の内筒17aと外筒17bとの間の円筒空間及
び内筒17aの上部29と蓋体16との間の上部空間は
真空空間3となっており、前記真空ポンプ14により減
圧される。さらに、この真空空間3の中には、グラファ
イト等の断熱材10が挿入されている。この断熱材10
は、真空チューブ4の内側に赤外線を反射する反射部材
に代えることができ、また断熱材10の内面に反射面を
形成してもよい。
【0033】この真空空間3の中の断熱材10の内側に
は、ヒータ12、13が配置されている。まず、真空チ
ューブ4の内筒17aと外筒17bとの間の部分の断熱
材10の内側に、円筒形の第一のヒータ12が配置さ
れ、この第一のヒータ12は、アウターチューブ9の周
囲を円筒状に囲んでいる。後述するように、この第一の
ヒータ12の3本の端子26を絶縁した状態で真空チュ
ーブ4の外に取り出し、電源に接続する。
【0034】また、真空チューブ14の内筒17aの上
部29と蓋体16との間の部分の断熱材10の内側に、
円板状の第二のヒータ13が対向している。後述するよ
うに、この第二のヒータ13の3本の端子56を絶縁状
態で真空チューブ4の外に取り出し、電源に接続する。
前記ベース板1には、インナーチューブ8とアウターチ
ューブ9との間の空間に反応ガスを導入する反応ガス導
入口24と、インナーチューブ8の内側の空間から反応
ガスを排出する反応ガス排出口25とが設けられてい
る。
【0035】図2は、アウターチューブ9の周囲を囲む
円筒状の第一のヒータ12の例を示す。この第一のヒー
タ12は、長尺な板状のヒータ部材31、このヒータ部
材31の上端を接続するための接続ブロック32、この
接続ブロック32を放射状に固定するための固定リング
33及び一部の接続ブロック32に取り付けられる棒状
の端子36とを有する。図示の例では、ヒータ部材31
と接続ブロック32とが12個ずつ使用され、端子36
が3本使用されている。ヒータ部材31と接続ブロック
32の数は、ヒータ12の全体としての径の大きさ等に
応じて任意に設定できる。
【0036】固定リング33は、Al23、BN、Si
34等の耐熱性絶縁セラミックからなるリング状のもの
である。グラファイトやセラミック等で作られたネジ3
5により、固定リング33の外周側に12個の接続ブロ
ック32を等角度間隔で放射状に固定するもので、その
ためのネジ孔を有している。
【0037】接続ブロック32は、後述するヒータ部材
31と同材質のグラファイトからなるもので、図3に示
すように、個々の接続ブロック32は、平面形状が5角
形を呈している。その幅は、円を12等分した幅よりや
や狭い。この接続ブロック32の基端側の上面は一段低
くなっており、そこにはネジ孔40が設けられている。
さらに、先端面は、対象な2つの面が150゜の角度で
交差しておりそれら2つの先端面には、ネジ孔39が設
けられている。
【0038】接続ブロック32の少なくとも3個には、
その基端側より一段高くなった先端側の上面に、電極3
6の下端を固定するためのネジ孔38が設けられてい
る。また、図2に示すように、接続ブロック32の少な
くとも3個には、前記のネジ孔38に代えて、電極36
より径の大きな通孔46が設けられている。
【0039】図2及び図3に示すように、ヒータ部材3
1は、中央にスリット42を有する長尺なグラファイト
板からなっている。すなわち、このヒータ部材31は、
上端から下端近くまでスリット42を入れ、事実上U字
形に連なった長尺板状のグラファイト板である。その上
端には、ネジを通す通孔41が設けられている。
【0040】図2に示すように、接続ブロック32は、
固定リング33の外周側に等角度間隔で配列され、この
状態で接続ブロック32の上面が一段低くなった基端側
が固定リング33のネジ孔に通したグラファイト製のネ
ジ35で固定される。このネジ35は、図3に示した接
続ブロック32の前記ネジ孔40に締め込まれる。この
状態では、接続ブロック32が円周方向に間隔を置いた
状態で固定リング33の外周に放射状に配列される。
【0041】なお、電極36を取り付けるためのネジ孔
38を有する接続ブロック32が3つおきに配置され
る。そしてこれらの接続ブロック32のネジ孔38に電
極36の下端のネジ37をねじ込み、電極36を固定す
る。また、通孔46を有する接続ブロック32も3つお
きに配置され、ネジ孔38を有する接続ブロック32と
通孔46を有する接続ブロック32との間に1つずつの
接続ブロック32が配置される。
【0042】接続ブロック32の先端面には、前記ヒー
タ部材31の上端を固定し、隣接するヒータ部材31を
接続ブロック32を介して順次接続する。すなわち、ヒ
ータ部材31のスリット42の両側の一対の上端を隣接
する接続ブロック32の先端面に当て、ヒータ部材31
の上端の通孔41(図3参照)にネジ34を通し、これ
を接続ブロック32の先端面のネジ孔39(図3参照)
にねじ込んで締め込む。このようにして、12本のヒー
タ部材31の一対の上端を隣接する接続ブロック32の
先端面にそれぞれ固定し、これらヒータ部材31を円筒
状に配列すると共に、これらヒータ部材31を接続ブロ
ック32を介して閉じたループ状に直列に接続する。
【0043】このようにして組み立てられたヒータ12
は、図1に示すようにして真空チューブ4の内筒17a
と外筒17bとの間の断熱材10の内側に挿入され、真
空空間3に配置される。電極36は、真空チューブ4の
上の蓋体26から絶縁部材を介して真空チューブ4の外
部に気密に引き出し、電源に接続する。互いに離れた3
つの接続部材32に前記の電極36を設けることによ
り、閉じたループ状に接続されたヒータ部材31の3カ
所設けた電極36を介して電源を接続することになる。
これにより、トライアングル状の三相結線ヒータを構成
することができ、三相電源からヒータに電力を供給する
ことが可能となる。
【0044】図4は、前述のようなヒータ12に使用さ
れるヒータ部材31の例を示すものである。図4(a)
は、図1及び図2により前述したヒータ部材31であ
り、その断面形状は、上下両端を除いて全体に等しい。
この図4(a)のヒータ部材31を標準的なものとする
と、図4(b)〜(d)は、ヒータ部材31の下端をト
リミングし、その断面積を一部小さくしている。
【0045】図4(b)は、ヒータ部材31の下端側の
両側をトリミングして切欠43を設け、これによりヒー
タ部材31の下端側の断面積を一部小さくしている。図
4(c)は、ヒータ部材31の下端側の両側に孔44を
設け、これによりヒータ部材31の下端側の断面積を一
部小さくしている。さらに、図4(d)は、ヒータ部材
31の下端側を厚さ方向にトリミングして削除部45設
け、これによりヒータ部材31の下端側の断面積を一部
小さくしている。何れの場合も、ヒータ部材31の下端
側の断面積が一部小さくなることにより、単位面積当た
りの電流密度がその分だけ大きくなり、電気抵抗が増大
し、ヒータ部材31の下端部の発熱量を増大させること
ができる。
【0046】図5と図6は、アウターチューブ9の上面
に対向させた第二のヒータ13を示している。これらの
図に示すように、第二のヒータ13は、グラファイトか
らなるヒータ部材51からなり、このヒータ部材51
は、中央にセンターホール52を有するドーナツ円板状
のものである。このヒータ部材51は、そのセンターホ
ール52の周囲の部分が厚く、外周部分にわたって次第
に薄くなるような勾配を有している。
【0047】ヒータ部材51の内周と外周から円周方向
に交互に放射状にスリット53、54が形成され、これ
によりヒータ部材51は、その円周方向に向けて蛇行す
るように連続している。これにより、グラファイト製の
成形体であるヒータ部材51を閉じたサークル状に接続
することができる。そして、ヒータ部材51の外周部の
120゜ずつはなれた3点には、部分的に平面の電極取
付部55が形成され、ここに棒状のグラファイトからな
る電極56が立設されている。
【0048】前記電極56は、前述した第一のヒータ1
2の接続ブロック32の通孔46を非接触で貫通し、さ
らに断熱材10及び蓋体26から絶縁部材を介して真空
チューブ4の外部に気密に引き出し、電源に接続する。
前記の電極56は、閉じたループ状に接続されたヒータ
部材51の3カ所に等間隔で設けられているため、トラ
イアングル状の三相結線ヒータを構成することができ、
三相電源からヒータに電力を供給することが可能とな
る。
【0049】このようなヒータ部材51の形状では、ヒ
ータ部材51の内周側に比べて外周側のスリット53、
54の間の幅が広くなる。その分だけヒータ部材51の
内周側より外周側の厚さを薄くすることにより、ヒータ
部材51の内周側と外周側との電流の流れと直交する断
面の面積を概ね均等に調整し、発熱量のばらつきを解消
することができる。
【0050】このような構造を有する縦型加熱装置で
は、真空チューブ4内に充填されている窒素ガスやアル
ゴンガス等の不活性ガスを真空ポンプ14で排気し、こ
の不活性ガスをガスリザーバ15に圧縮状態で蓄えてお
き、真空空間3内を真空とする。この状態で第一と第二
のヒータ12、13でアウターチューブ9をその周囲か
ら加熱し、加熱物28を加熱処理する。このとき、アウ
ターチューブ9の周囲が真空空間3を有する真空チュー
ブ4で囲まれているので、真空断熱層により高い断熱性
が得られる。これにより、第一と第二のヒータ12、1
3によるアウターチューブ9の加熱を効率よく行うこと
ができ、アウターチューブ9内の昇温速度を速く、且つ
加熱物の円周方向の温度の均熱性を保って加熱すること
が可能となる。
【0051】また、ヒータ12、13が真空となった真
空チューブ4内3に配置されているので、ヒータ12、
13の高温下での酸化によるヒータ12、13の早期の
断線等が起こりにくくなる。むしろ、酸化を考慮せずに
任意のヒータ12、13を選択することができ、前述の
ようなグラファイトからなるヒータ12、13を使用す
ることができる。
【0052】さらに、加熱物28の加熱処理が終わり、
ヒータ12、13の発熱を停止したとき、前記ガス導入
口18から真空チューブ4内にガスを導入することによ
り、アウターチューブ9内をその周囲から強制冷却する
こともできる。これにより、加熱処理後のアウターチュ
ーブ9内の降温速度を早くすることができ、アウターチ
ューブ9内を短時間で常温に戻すことができる。
【0053】すなわち、ガスリザーバ15に蓄えた不活
性ガスを、クリーナ18及びバルブ19を経てガス導入
口7から真空チューブ4内に導入する。蓋体16の外に
配置したガスリザーバ15に蓄えた窒素ガスやアルゴン
ガス等の不活性ガスは、加熱されておらず、常温に保た
れるため、高温に加熱された真空チューブ4内に導入さ
れると、真空空間3内の温度を下げる冷却ガスとして利
用される。
【0054】また、グラファイト製のヒータ12、13
が、外部に対して気密にシールされた真空チューブ4に
収納されているので、グラファイト製のヒータ12、1
3から発生する塵埃等がアウターチューブ9側に及ば
ず、アウターチューブ9側を清浄に保つことができる。
【0055】図8は、図1に示すような縦型加熱装置の
試験機を使用し、加熱試験を行った結果である。加熱経
過時間(分)を横軸に、加熱物28である半導体ウエハ
の100枚の1段目、7段目、27段目、47段目、6
7段目、87段目の6枚の平均温度T(℃)を縦軸に示
した。
【0056】真空チューブ4はAl製とし、その外筒1
7bの高さは1200mm、直径500mmとした。ア
ウターチューブ9はSiC製とし、その高さは970m
m、直径302mmとした。第一のヒータ12は、高さ
1002mm、幅85.2mm、スリット幅8mm、厚
さ5mmのグラファイト製長尺板状の12枚のヒータ部
材31を、直径360mmの円筒形配列とした。第二の
ヒータ13は、グラファイト製とし、その外径300m
m、内径60mm、中央部厚さは23mm、周辺部厚さ
は5mmとした。
【0057】加熱物28としては、高さ860mm、直
径266mmのSiC製のインナーチューブ8の中のボ
ート27に、上下ピッチ6.35mmで8インチのシリ
コンウエハを100枚装填した。
【0058】真空空間3を1×10-4Paに減圧した状
態で、前記第一のヒータ12のみに電流380〜390
A、電圧75V、電力50kWの三相交流を流し、加熱
しながらボート27の中央部と上部のシリコンウエハ6
枚ずつの温度を測定し、それらの平均を図7に示してい
る。図8から明らかな通り、加熱開始から約10数分で
100枚のウエハ全部が900℃に達している。
【0059】図9は、1段目のウエハを900℃の温度
まで加熱した後、ヒータ12、13の発熱を停止し、そ
の後の温度降下の状況を示したグラフである。「両サイ
ド真空」は、真空チューブ4内を終始真空としたまま降
温試験を行った結果であり、他は1段目のウエハが約6
00℃の温度まで降温した時点でそれぞれ10Tor
r、100Torr、760Torrの圧力に常温のア
ルゴンガスを真空チューブ4内に導入して降温試験を行
った結果である。
【0060】図9から明らかな通り、真空チューブ4内
を終始真空としたまま降温させたときに比べて、1段目
のウエハが約600℃の温度まで降温した時点でアルゴ
ンガスを真空チューブ4内に導入して降温させたとき
は、1段目のウエハが常温になるまでに約3時間短縮さ
れる。
【0061】図10は、本発明による縦型加熱装置と従
来の縦型加熱装置との加熱サイクルを模式的に比較した
ものである。斜線で示した部分は、1加熱サイクルにお
いて消費する加熱電力を示す。
【0062】図10(b)に示すように、従来の縦型加
熱装置では、アウターチューブを常温まで冷却せずに、
300〜500℃に保温した状態で、アウターチューブ
に半導体ウエハをチャージして内側を真空にして装置全
体を炉入する。この間に前記保温電力が必要となる。ま
たこのとき、アウターチューブ内の残留ガス(主成分
水)が、半導体ウエハの表面に酸化膜が発生する原因と
なる。
【0063】半導体ウエハの導入の後、加熱を開始する
が、温度上昇速度が遅いために、処理温度に達するまで
時間がかかり、その間消費する電力も大きい。処理が終
わり、アウターチューブ内を冷却するときは、加熱炉の
外面を水冷するが、アウターチューブに対しては直接的
な強制冷却をしないため、その中の降温速度が遅く、半
導体ウエハの排出に至るまで時間がかかる。
【0064】さらに、半導体ウエハの排出時において
も、導入時と同様に300〜500℃に保温した状態で
排出を行うため、その間に保温電力が必要となる。また
このとき、アウターチューブ内の反応性ガスはストップ
され、真空を保って、全体を炉出されるが、ボートの上
端側に配置された半導体ウエハは残留ガスに長い時間高
温に曝される結果、処理後の半導体ウエハの表面にさら
に酸化膜が発生しやすくなるうえ、残留ガスとの反応に
よって成膜される膜厚が上下のウエハにおいて差が生じ
る。
【0065】前述の通り、アウターチューブ内の温度を
常温まで下げて半導体ウエハの導入や排出をするのが理
想であるが、従来の縦型加熱装置では、室温に下がるま
で非常に長い時間を要し、次の処理サイクルでの温度上
昇にもまた長い時間を要する欠点がある。そのため、保
温状態での半導体ウエハの導入や排出を余儀なくされ
る。また、1サイクルの加熱処理に要する全体の時間も
長くなり、消費電力も大きい。
【0066】これに対し、本発明による縦型加熱装置で
は、図10(a)に示すように、アウターチューブ9を
保温せず、常温まで冷却した状態で半導体ウエハのイン
ナーチューブへの導入を行うことができる。従って、こ
の間の保温電力は不要である。またこのとき、導入され
る半導体ウエハが空気や残留ガスが高温に曝されること
がなく、半導体ウエハの表面に酸化膜が発生したり、膜
厚に不均衡が生じない。
【0067】半導体ウエハの導入の後、加熱を開始する
が、真空空間3の断熱作用と、グラファイトからなるヒ
ータ12ではグラファイトの発熱時の温度が2000℃
を越えても(実際は1000〜1300℃で済む)断線
の心配がなく、かつ略面発熱となるため加熱効率によ
り、温度上昇速度が速いために、処理温度に達するまで
短時間で済み、その間消費する電力も小さい。処理が終
わり、アウターチューブ内を冷却するときは、真空チュ
ーブ4の外面を水冷すると共に、真空空間3に冷却ガス
を導入し、アウターチューブを直接強制冷却するため、
その中の降温速度が速く、短時間で常温に戻すことがで
きる。
【0068】さらに、半導体ウエハの排出時において
も、導入時と同様にアウターチューブ9を保温せずに排
出を行うため、保温電力が不要である。また、処理され
た半導体ウエハが空気や残留ガスで高温に曝されること
もなく、また炉出時のアウターチューブを真空に保つ必
要がない。処理後の半導体ウエハの表面に酸化膜や不均
一性が発生しない。
【0069】図11は、前述した縦型加熱装置の試験機
において、加熱時における第一のヒータ12の中心軸上
の温度分布を測定した結果である。ここでは、加熱物で
ある半導体ウエハのボート上の装填ピッチを5.2mm
とし、温度測定位置をその半導体ウエハの位置(ボート
の段数)で表してある。1段目が最上位である。それぞ
れ第一のヒータ12と第二のヒータ13とに合計3k
W、3.5kW、4.6kW、6kW、8.2kWの電
力を供給して加熱し、半導体ウエハの温度が定常状態に
達した時点の温度測定結果を示している。
【0070】図11から明らかな通り、1000℃を目
標に加熱した状態では、1段目から約110段目までの
半導体ウエハの温度が1000.9±0.9℃に収まっ
た。すなわち、1段目から約110段目までの半導体ウ
エハの加熱温度のばらつきは±0.9℃であった。な
お、第一のヒータ12としては、図4(d)に示すよう
に、トリミングされたヒータ部材13を使用した。
【0071】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明による縦型加
熱装置では、アウターチューブ9の周囲に高い断熱性を
有する真空空間3を形成することにより、その真空空間
3に配置されたヒータ12、13でアウターチューブ9
を効率よく加熱することができる。これにより、アウタ
ーチューブ9内の昇温速度を速くすることが可能とな
る。また、加熱時のヒータ12、13は真空空間3にあ
るため、ヒータ12、13の酸化等が起こらず、その寿
命を延ばすことができる。しかも、グラファイトヒータ
等、任意のヒータ12、13を選択することができる。
【0072】さらに、冷却時に真空空間3にガスを導入
して、アウターチューブ9を直接その周囲から強制冷却
することができる。これにより、加熱処理後のアウター
チューブ9内の降温速度を早くすることができ、アウタ
ーチューブ9内を短時間で常温に戻すことができる。そ
のため、加熱物が高温で空気に曝されることがなくな
る。
【0073】これらの理由から、本発明によれば、加熱
処理サイクルが短く、短時間処理が可能であり、省エネ
ルギー型で、高品質な処理が可能で、しかもヒータの寿
命の長い縦型加熱装置が得られる。
【0074】しかも、ヒータ12、13が、外部に対し
て気密にシールされた真空チューブ4内の真空空間3内
に収納されているので、グラファイト製のヒータ12、
13を使用した場合でも、それらのヒータ12、13か
ら発生する塵埃等がアウターチューブ9側に及ばず、ア
ウターチューブ9側を清浄に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による縦型加熱装置の例を示す概略縦断
側面図である。
【図2】同縦型加熱装置に使用される円筒形ヒータの一
例を示す斜視図である。
【図3】同円筒形ヒータの一部の構成部材を示す分解斜
視図である。
【図4】同円筒形ヒータに使用される板状のヒータ部材
の各例を示す斜視図である。
【図5】同縦型加熱装置に使用される円板形ヒータの一
例を示す平面図である。
【図6】図5のA−A線縦断側面図である。
【図7】前記縦型加熱装置に使用される真空チューブの
例を示す半縦断斜視図である。
【図8】本発明による縦型加熱装置の例により加熱試験
を行った結果として加熱時間と加熱温度との関係を示す
グラフである。
【図9】本発明による縦型加熱装置の例により降温試験
を行った結果として冷却時間と温度下降時間との関係を
示すグラフである。
【図10】本発明による縦型加熱装置と従来の加熱装置
の加熱サイクルを模式的に比較したチャートである。
【図11】本発明による縦型加熱装置の例により加熱試
験を行った結果として半導体ウエハの装填位置と温度分
布との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
3 真空空間 4 真空チューブ 6 ガス排出口 7 ガス導入口 8 インナーチューブ 9 アウターチューブ 12 第一のヒータ 13 第二のヒータ 31 第一のヒータのヒータ部材 36 第一のヒータの電極 51 第二のヒータのヒータ部材 53 ヒータ部材のスリット 54 ヒータ部材のスリット 56 第二のヒータの電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−283160(JP,A) 特開 平4−234119(JP,A) 特開 昭63−166195(JP,A) 特開 昭58−89790(JP,A) 特開 昭63−137416(JP,A) 特許3088419(JP,B2) 特許3100376(JP,B2) 特公 昭49−37062(JP,B1) 実公 昭46−15576(JP,Y1) 実公 昭38−2078(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 H01L 21/22 H01L 21/31

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱処理される加熱物が収納される空間
    を周囲から囲むように立設された円筒形の化学的、熱的
    に安定した材料からなるインナーチューブ(8)と、こ
    のインナーチューブ(8)を囲むように立設され、内部
    を気密空間に保持する化学的、熱的に安定した材料から
    なるアウターチューブ(9)と、これらアウターチュー
    ブ(9)とインナーチューブ(8)の内部を加熱するヒ
    ータ(12)、(13)とを有する縦型加熱装置におい
    て、アウターチューブ(9)の周囲を囲むように配置さ
    れると共にアウターチューブ(9)側を外気に対して気
    密にシールする二重壁の真空チューブ(4)を有し、こ
    の真空チューブ(4)の内部に外部に対して気密にシー
    ルされ、且つ減圧可能な真空空間(3)が形成され、こ
    の真空空間(3)内にアウターチューブ(9)の周囲を
    円筒状に囲んで配置した第一のヒータ(12)と、アウ
    ターチューブ(9)の上面に対向して配置した第二のヒ
    ータ(13)とが収納され、このうちアウターチューブ
    (9)の外周面を囲む第一のヒータ(12)は、長尺板
    状のU字形に連なったヒータ部材(31)が上から吊り
    下げられた状態で円周方向に並べて複数本配置され、且
    つ閉じたサークル状に順次直列に接続されていることを
    特徴とする縦型加熱装置。
  2. 【請求項2】 前記真空チューブ(4)内の真空空間
    (3)からガスを排出するガス排出口(6)とガスを導
    入するガス導入口(7)とを有することを特徴とする請
    求項1に記載の縦型加熱装置。
  3. 【請求項3】 前記ヒータ(12)、(13)はグラフ
    ァイトからなることを特徴とする請求項1または2に記
    載の縦型加熱装置。
  4. 【請求項4】 前記アウターチューブ(9)の外周面を
    囲む第一のヒータ(12)は、互いに離れた3つの位置
    に設けた電極(36)により、三相結線されていること
    を特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の縦型加熱装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第一のヒータ部材(31)は、その
    一部をトリミングして部分的な電気抵抗が調整されてい
    ることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の縦型
    加熱装置。
  6. 【請求項6】 前記アウターチューブ(9)の上面に対
    向するよう配置した第二のヒータ(13)は、円板形の
    ヒータ部材(51)の内周と外周から円周方向に交互に
    放射状にスリット(53)、(54)を入れてリング状
    に連続していることを特徴とする請求項1〜5の何れか
    に記載の縦型加熱装置。
  7. 【請求項7】 前記アウターチューブ(9)の上面に対
    向するよう配置した第二のヒータ(13)は、互いに離
    れた3つの位置に設けた電極(56)により、三相結線
    されていることを特徴とする請求項に記載の縦型加熱
    装置。
  8. 【請求項8】 アウターチューブ(9)の上面に対向す
    るよう配置した第二のヒータ(13)は、内周から外周
    に向かってその断面を薄くすることによって電気抵抗が
    均一化されていることを特徴とする請求項6または7
    記載の縦型加熱装置。
JP27582499A 1999-09-29 1999-09-29 縦型加熱装置 Expired - Lifetime JP3263383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27582499A JP3263383B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 縦型加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27582499A JP3263383B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 縦型加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102314A JP2001102314A (ja) 2001-04-13
JP3263383B2 true JP3263383B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=17560946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27582499A Expired - Lifetime JP3263383B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 縦型加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263383B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1434898A1 (de) * 2001-10-12 2004-07-07 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von bauelementen und ultrahochvakuum-cvd-reaktor
JP3912208B2 (ja) * 2002-02-28 2007-05-09 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2005072386A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP4416521B2 (ja) 2004-01-23 2010-02-17 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置
US7479621B2 (en) 2005-12-06 2009-01-20 Praxair Technology, Inc. Magnetic annealing tool heat exchange system and processes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001102314A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7312422B2 (en) Semiconductor batch heating assembly
KR101005384B1 (ko) 열처리 장치
US5904872A (en) Heating device, method of manufacturing the same, and processing apparatus using the same
JP2619862B2 (ja) プラズマ増強化学蒸着のためのプラズマ装置
US8544411B2 (en) Batch-type remote plasma processing apparatus
JPH09134951A (ja) 静電チャック
US8734148B2 (en) Heat treatment apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US20030087215A1 (en) Gas-assisted rapid thermal processing
JP3100376B1 (ja) 縦型加熱装置
JP3263383B2 (ja) 縦型加熱装置
JP6715975B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4671142B2 (ja) 半導体ウエハの処理装置、温度測定用プローブ及びその温度測定方法
JP3170573B2 (ja) 縦型加熱炉用円板状ヒータ
JP2786571B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JPH0653145A (ja) 半導体ウェハー加熱装置
US7091443B2 (en) Heating device and heating method
JP3131205B1 (ja) 縦型加熱装置
JPH0424488A (ja) 熱処理装置
JP3088419B1 (ja) 縦型加熱炉用円筒状ヒータ
JP3112672B1 (ja) 縦型加熱装置
JPH04318923A (ja) 加熱装置
JPH0652974A (ja) セラミックスヒーター
JP3451097B2 (ja) 熱処理装置
JP2677921B2 (ja) 半導体設置用装置
KR20000009525U (ko) 고열효율 진공 증착기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3263383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term